タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バンコクのお寺、ワット・ボロム・サトーンの続き。
本堂の内部。
外から見て分かってましたが、細長いお堂です。
ご本尊の祭壇の前に間仕切りが有ります。
奥の方から入り口の方を見たところ。
側面の壁画。
ブッダの生涯とかジャータカの場面が描かれてます。
別の部分の壁画。
この辺は地獄絵図ですね。
何の場面でしょう?デカいカメがいます。
敷地奥の方に有るチェディー。
褐色でちょっと特徴的ですね。
チェディーの向こうに写っていた祠の内部。
シンハー・・・というかライオンっぽいですが。
ビミョーな造形ですね・・・。
僧房かな?お寺の建物。
ウドラカさんかな?入り口の門の右手に有る祠に祀られてました。
最初のお堂の仏像が良かったです。
本堂も特徴的でした。
参拝者は数人見かけましたが、閑散としてました・・・。
地図。
本堂の内部。
外から見て分かってましたが、細長いお堂です。
ご本尊の祭壇の前に間仕切りが有ります。
奥の方から入り口の方を見たところ。
側面の壁画。
ブッダの生涯とかジャータカの場面が描かれてます。
別の部分の壁画。
この辺は地獄絵図ですね。
何の場面でしょう?デカいカメがいます。
敷地奥の方に有るチェディー。
褐色でちょっと特徴的ですね。
チェディーの向こうに写っていた祠の内部。
シンハー・・・というかライオンっぽいですが。
ビミョーな造形ですね・・・。
僧房かな?お寺の建物。
ウドラカさんかな?入り口の門の右手に有る祠に祀られてました。
最初のお堂の仏像が良かったです。
本堂も特徴的でした。
参拝者は数人見かけましたが、閑散としてました・・・。
地図。
PR
バンコクの無印寺院、ワット・ボロム・サトーンです。
前回のワット・スッティ・ワラーラームから東の方に600mほど行った所に在ります。
お寺の門のすぐ左手に有るお堂。
お堂の装飾。
中段に長い首のホン(ハンサ鳥)がいて、下の方に緑のお方とか白いお方とかがいます。
手に武器とかを持ってますね。
お堂を右手から見たところ。
座仏と涅槃仏がいらっしゃいます。
お堂の左手の装飾。
クルッ(ガルーダ)とシカがいます。
お堂の入口左手に有る小坊主の像。
なぜかメガネを掛けてます。
お堂入ってすぐの祭壇。
立仏、座仏、涅槃仏が祀られてます。
なかなか良い感じの仏像です。
両側にはビルマ風の仏様もいらっしゃいます。
立仏と座仏。
涅槃仏の上半身。
可愛らしいお顔のビルマ風ブッダ。
装飾がかなり手が込んでますね。
立派な屋根のついた壁?回廊?に囲まれた中に本堂が有ります。
本堂・・・の上部分。
回廊とお堂の間が狭く、1枚ではお堂全体を写せませんでした。
本堂の下部分と結界石。
お堂自体は割とフツーですが、ちょっと細長い感じですかね?
回廊は2階建てになってます。
右が本堂。
回廊の門の所の屋根。
2/2に続く・・・。
前回のワット・スッティ・ワラーラームから東の方に600mほど行った所に在ります。
お寺の門のすぐ左手に有るお堂。
お堂の装飾。
中段に長い首のホン(ハンサ鳥)がいて、下の方に緑のお方とか白いお方とかがいます。
手に武器とかを持ってますね。
お堂を右手から見たところ。
座仏と涅槃仏がいらっしゃいます。
お堂の左手の装飾。
クルッ(ガルーダ)とシカがいます。
お堂の入口左手に有る小坊主の像。
なぜかメガネを掛けてます。
お堂入ってすぐの祭壇。
立仏、座仏、涅槃仏が祀られてます。
なかなか良い感じの仏像です。
両側にはビルマ風の仏様もいらっしゃいます。
立仏と座仏。
涅槃仏の上半身。
可愛らしいお顔のビルマ風ブッダ。
装飾がかなり手が込んでますね。
立派な屋根のついた壁?回廊?に囲まれた中に本堂が有ります。
本堂・・・の上部分。
回廊とお堂の間が狭く、1枚ではお堂全体を写せませんでした。
本堂の下部分と結界石。
お堂自体は割とフツーですが、ちょっと細長い感じですかね?
回廊は2階建てになってます。
右が本堂。
回廊の門の所の屋根。
2/2に続く・・・。
バンコクのお寺、ワット・スッティー・ワラーラームの続き。
本堂の1階の内部。
赤を基調とした、ちょっと毒々しい内装です・・・。
コチラが礼拝堂で2階が本堂って感じでしょうか?
祭壇の仏様。
石製の仏像で説法印をしておられます。
背後の装飾が独特ですね。
右手の装飾。
彫金?浮き彫り?的な感じになってます。
絵柄も独特です。
天井の絵柄。
黒地に金で円の中に描かれてます。
で、コチラが2階の祭壇。
背後にデカい仏様のお顔が描かれてます。
かなり、独特というか芸術的というか、絵が描かれてます。
何でしょうか・・・?よく解りませんが、ちょっとユーモラスな感じです。
マンダラ的な感じでしょうか?
デカい怪物っぽいのは何でしょうか?
マカラとかそういうのかな?
本堂の裏手に有るチェディー。
本堂の右手に有る建物の屋根の装飾。
どなたでしょうか?
剣を脇に置いて、法輪を持ってます。
本堂右手奥に有る鐘楼とその前の像。
さっきの鐘楼の右隣辺りの建物の装飾。
クルッ(ガルーダ)でしょうか?
かなり独特な感じですね。
筋肉ムキムキだし、顔はリアルだし・・・。
お寺の門の上の装飾。
中央にクルッ、両側に青と白のシンハがいます。
門の脇に有る池の所に建つお地蔵様。
日本風のお地蔵様で珍しいですね。
両側にも小さいお地蔵さまが並んでます。
この辺にはお稲荷さんのキツネもいたりします。
なかなか立派なお堂のお寺でした。
芸術的?な仏像・仏画がたくさん有り、特徴的なお寺でした。
参拝者は多くは無いですが、チラホラ見かけました。
地図。
本堂の1階の内部。
赤を基調とした、ちょっと毒々しい内装です・・・。
コチラが礼拝堂で2階が本堂って感じでしょうか?
祭壇の仏様。
石製の仏像で説法印をしておられます。
背後の装飾が独特ですね。
右手の装飾。
彫金?浮き彫り?的な感じになってます。
絵柄も独特です。
天井の絵柄。
黒地に金で円の中に描かれてます。
で、コチラが2階の祭壇。
背後にデカい仏様のお顔が描かれてます。
かなり、独特というか芸術的というか、絵が描かれてます。
何でしょうか・・・?よく解りませんが、ちょっとユーモラスな感じです。
マンダラ的な感じでしょうか?
デカい怪物っぽいのは何でしょうか?
マカラとかそういうのかな?
本堂の裏手に有るチェディー。
本堂の右手に有る建物の屋根の装飾。
どなたでしょうか?
剣を脇に置いて、法輪を持ってます。
本堂右手奥に有る鐘楼とその前の像。
さっきの鐘楼の右隣辺りの建物の装飾。
クルッ(ガルーダ)でしょうか?
かなり独特な感じですね。
筋肉ムキムキだし、顔はリアルだし・・・。
お寺の門の上の装飾。
中央にクルッ、両側に青と白のシンハがいます。
門の脇に有る池の所に建つお地蔵様。
日本風のお地蔵様で珍しいですね。
両側にも小さいお地蔵さまが並んでます。
この辺にはお稲荷さんのキツネもいたりします。
なかなか立派なお堂のお寺でした。
芸術的?な仏像・仏画がたくさん有り、特徴的なお寺でした。
参拝者は多くは無いですが、チラホラ見かけました。
地図。
バンコクの無印寺院、ワット・スッティー・ワラーラームです。
BTSサパーン・タクシン駅から南に700mほど下った所に在るお寺です。
本堂を正面から見たところ。
2階建てで変わった形のお堂です。
前に純白の仏さまがいらっしゃいます。
左の方、お堂の2階に上がるエレベーターが有りますね。
正面の装飾。
上の方に3頭(4頭?)のライオンがいて、中段には2頭のウシがいます。
下の方には白い肌の方たちと緑の方たち(ヤック)がいます。
白いお方たちは上の方にもいますね。
純白の仏さまとその手前のヤック。
本堂の左側面。
左側面の装飾。
上にはエラワンがいて、中段には2頭のトラがいます。
下の方にはやはり緑のヤックと白いハヌマーン?がいます。
左側面の別角度。
右側面の装飾。
上には3頭のナーク(ナーガ)、中段には2頭のウマがいます。
裏面の装飾。
コチラは上にクルッ(ガルーダ)、中段にシカがいます。
下段右にはプラ・プロム(ブラフマー神)、左に多臂の緑のヤック?がいます。
プラ・プロムの方も八臂ですし、結構手が込んでますね。
左のお方はヤックではなくラーヴァナかも?
本堂の両側に白いイロイロな像が並んでます。
コチラは左側の像。
新し目というか、現代的な感じの像ですね。
一番手前はお顔が龍?のお方です。
右側の像。
コチラの手前のお方のお顔は何でしょうか?
角が生えてますね。
右側奥の方の仏像。
台座に支えてるお方がいますね。
2/2に続く・・・。
BTSサパーン・タクシン駅から南に700mほど下った所に在るお寺です。
本堂を正面から見たところ。
2階建てで変わった形のお堂です。
前に純白の仏さまがいらっしゃいます。
左の方、お堂の2階に上がるエレベーターが有りますね。
正面の装飾。
上の方に3頭(4頭?)のライオンがいて、中段には2頭のウシがいます。
下の方には白い肌の方たちと緑の方たち(ヤック)がいます。
白いお方たちは上の方にもいますね。
純白の仏さまとその手前のヤック。
本堂の左側面。
左側面の装飾。
上にはエラワンがいて、中段には2頭のトラがいます。
下の方にはやはり緑のヤックと白いハヌマーン?がいます。
左側面の別角度。
右側面の装飾。
上には3頭のナーク(ナーガ)、中段には2頭のウマがいます。
裏面の装飾。
コチラは上にクルッ(ガルーダ)、中段にシカがいます。
下段右にはプラ・プロム(ブラフマー神)、左に多臂の緑のヤック?がいます。
プラ・プロムの方も八臂ですし、結構手が込んでますね。
左のお方はヤックではなくラーヴァナかも?
本堂の両側に白いイロイロな像が並んでます。
コチラは左側の像。
新し目というか、現代的な感じの像ですね。
一番手前はお顔が龍?のお方です。
右側の像。
コチラの手前のお方のお顔は何でしょうか?
角が生えてますね。
右側奥の方の仏像。
台座に支えてるお方がいますね。
2/2に続く・・・。
バンコクのお寺、ワット・スアン・プルーの続き。
正面の装飾。
ヴィシュヌ神、クルッ(ガルーダ)、ナーク(ナーガ)が中央にいます。
両側にもクルッとかナークとかいますね。
屋根の端っこが神々?テワダー?か何かになってるのがオモシロいですね。
本堂正面の金の立仏。
後ろ正面は黒い立仏です。
本堂内部。
壁は木目でシンプルです。
祭壇は大きく立派です。
本堂の前に有るチェディー。
左の建物はお寺付属の学校です。
ちなみに、タイのお寺にはだいたい学校が付属してます。
本堂の周りの壁に描かれていた絵。
中華風っぽいですが、ワニがいるのがオモシロいです。
敷地一番奥に有るお堂。
このお堂も壁が褐色で、最初の方の建物と同系色です。
さっきのお堂の内部。
涅槃仏とお坊さん像、右手は王様かな?
涅槃仏のお顔。
涅槃仏の近くに有る椅座仏。
この仏像、なかなか良い感じです。
椅座仏のお顔。
こういうお顔の仏様好きです。
繁華街にも近い都会のお寺で、小さいお寺ですが、なかなか印象深かったです。
本堂の外観も内部もキレイでした。
涅槃仏のお堂の椅座仏がお気に入りです。
参拝者はチラホラという感じで、ゆっくりお参りできます。
地図。
正面の装飾。
ヴィシュヌ神、クルッ(ガルーダ)、ナーク(ナーガ)が中央にいます。
両側にもクルッとかナークとかいますね。
屋根の端っこが神々?テワダー?か何かになってるのがオモシロいですね。
本堂正面の金の立仏。
後ろ正面は黒い立仏です。
本堂内部。
壁は木目でシンプルです。
祭壇は大きく立派です。
本堂の前に有るチェディー。
左の建物はお寺付属の学校です。
ちなみに、タイのお寺にはだいたい学校が付属してます。
本堂の周りの壁に描かれていた絵。
中華風っぽいですが、ワニがいるのがオモシロいです。
敷地一番奥に有るお堂。
このお堂も壁が褐色で、最初の方の建物と同系色です。
さっきのお堂の内部。
涅槃仏とお坊さん像、右手は王様かな?
涅槃仏のお顔。
涅槃仏の近くに有る椅座仏。
この仏像、なかなか良い感じです。
椅座仏のお顔。
こういうお顔の仏様好きです。
繁華街にも近い都会のお寺で、小さいお寺ですが、なかなか印象深かったです。
本堂の外観も内部もキレイでした。
涅槃仏のお堂の椅座仏がお気に入りです。
参拝者はチラホラという感じで、ゆっくりお参りできます。
地図。
バンコクのお寺、ワット・スアン・プルーです。
シーロム通りをメナームの方に進んで突き当りの辺り、タークシン橋の近くに在るお寺です。
お寺の門。
この辺りも結構観光客とか居ますが、割と静かなエリアです。
敷地入ってすぐの所に有る建物。
ヨーロッパの建物みたいなデザインですが、レンガとかじゃなく木製で色を塗ってます。
同じく別の建物。
さっきの建物の前の仏像。
ヨーロッパ風の建物の前辺りに有る祠。
さっきの祠の内部。
千手(?)観音が祀られてます。
祭壇の左手の方。
福・禄・寿ですね。
仏教ではなく道教の神様ですが・・・。
この祠、池の上に建ってます。
サカナが泳いでます。
さっきの祠の横の建物。
色合いを統一させてる感じでしょうか?
さっきの建物の向かいに本堂が建ってます。
本堂の壁の上の方に埋め込まれてる仏像。
本堂を前方から見たところ。
キレイなお堂です。
本堂正面の装飾。

白を基調とした装飾です。
2/2に続く・・・。
シーロム通りをメナームの方に進んで突き当りの辺り、タークシン橋の近くに在るお寺です。
お寺の門。
この辺りも結構観光客とか居ますが、割と静かなエリアです。
敷地入ってすぐの所に有る建物。
ヨーロッパの建物みたいなデザインですが、レンガとかじゃなく木製で色を塗ってます。
同じく別の建物。
さっきの建物の前の仏像。
ヨーロッパ風の建物の前辺りに有る祠。
さっきの祠の内部。
千手(?)観音が祀られてます。
祭壇の左手の方。
福・禄・寿ですね。
仏教ではなく道教の神様ですが・・・。
この祠、池の上に建ってます。
サカナが泳いでます。
さっきの祠の横の建物。
色合いを統一させてる感じでしょうか?
さっきの建物の向かいに本堂が建ってます。
本堂の壁の上の方に埋め込まれてる仏像。
本堂を前方から見たところ。
キレイなお堂です。
本堂正面の装飾。
白を基調とした装飾です。
2/2に続く・・・。
サムットプラカンのお寺、ワット・クン・サムット・チンの続き。
立仏の左の方に屋根が掛かったエリアが有ります。
王様とか勇者とかの像が並んでます。
船に乗ってるのはタークシン王かな?
左の方には、船に乗ったお坊さんの像が3体有ります。
アクリルのケースに入ってます。
後ろの方に有る仏像?
頭の尖がりが取れちゃってます。
手に持ってるのは何なんでしょうか?枝?
さっきのエリアの左手に祠が有ります。
2部屋に分かれてますね。
右の部屋の内部。
顔色の悪い女神様が祀れれてます。
なんだろ?カーリー女神かな?
他にもプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)とかが並んでます。
祠の左部分。
完全に中華ゾーンですね。
「天海宮」とか書かれてます。
左部分の中央に祀られてる「天后聖母」。
右側の「青玉海龍祖王」。
お顔が龍です。
左側は「白珠海龍祖王」です。
さっきの祠の左部分は、また屋根が掛かったエリアになってます。
船に小さい仏像がイッパイ乗ってます。
船の左手、プラ・シバリー像とラクシュミー女神像かな?
一番左に祠が有って、5体の仏像が縦に並んでいらっしゃいます。
子供時代から大人になるまでお姿、とかでしょうか?
立仏の右手にある中華風の廟。
廟の内部。・
中央に千手観音、左に阿弥陀如来?、右手に地蔵菩薩が祀られてます。
最初の、沈んだ礼拝堂が相当インパクトが有り良かったです。
海の上に建つお寺なだけあって、船とかクジラの骨とか、海にまつわるモノが多かったです。
車を停めた場所から結構歩くので、大変でした・・・。
人気の有るお寺のようで、結構参拝者が居ました。
地図。
立仏の左の方に屋根が掛かったエリアが有ります。
王様とか勇者とかの像が並んでます。
船に乗ってるのはタークシン王かな?
左の方には、船に乗ったお坊さんの像が3体有ります。
アクリルのケースに入ってます。
後ろの方に有る仏像?
頭の尖がりが取れちゃってます。
手に持ってるのは何なんでしょうか?枝?
さっきのエリアの左手に祠が有ります。
2部屋に分かれてますね。
右の部屋の内部。
顔色の悪い女神様が祀れれてます。
なんだろ?カーリー女神かな?
他にもプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)とかが並んでます。
祠の左部分。
完全に中華ゾーンですね。
「天海宮」とか書かれてます。
左部分の中央に祀られてる「天后聖母」。
右側の「青玉海龍祖王」。
お顔が龍です。
左側は「白珠海龍祖王」です。
さっきの祠の左部分は、また屋根が掛かったエリアになってます。
船に小さい仏像がイッパイ乗ってます。
船の左手、プラ・シバリー像とラクシュミー女神像かな?
一番左に祠が有って、5体の仏像が縦に並んでいらっしゃいます。
子供時代から大人になるまでお姿、とかでしょうか?
立仏の右手にある中華風の廟。
廟の内部。・
中央に千手観音、左に阿弥陀如来?、右手に地蔵菩薩が祀られてます。
最初の、沈んだ礼拝堂が相当インパクトが有り良かったです。
海の上に建つお寺なだけあって、船とかクジラの骨とか、海にまつわるモノが多かったです。
車を停めた場所から結構歩くので、大変でした・・・。
人気の有るお寺のようで、結構参拝者が居ました。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・クン・サムット・チンの続き。
沈下した礼拝堂の裏手に有るお堂。
本堂の様です。
浸水しないように?2階建てになってます。
1階部分はまだ工事中のようです。
コチラにも祭壇が有ります。
2階のバルコニーn部分。
結界石の置場は有りますが、結界石はまだ置いていないですね。
本堂の正面。
本堂は全て木製のお堂です。
本堂内部。
木目がキレイです。
本堂内部の別角度。
浮き彫りの木の装飾が良いですね。
木彫りの装飾。
棒人間?のシーンです。
船が沈没して怪魚に襲われるシーン。
本堂裏側に有るプラ・ウパクッ像。
本堂のバルコニーから見た礼拝堂。
同じく、海側を見たところ。
礼拝堂の奥辺り、クジラの骨が飾られてました。
先ほど上から見た海に向かって立つ立仏。
3/3に続く・・・。
沈下した礼拝堂の裏手に有るお堂。
本堂の様です。
浸水しないように?2階建てになってます。
1階部分はまだ工事中のようです。
コチラにも祭壇が有ります。
2階のバルコニーn部分。
結界石の置場は有りますが、結界石はまだ置いていないですね。
本堂の正面。
本堂は全て木製のお堂です。
本堂内部。
木目がキレイです。
本堂内部の別角度。
浮き彫りの木の装飾が良いですね。
木彫りの装飾。
棒人間?のシーンです。
船が沈没して怪魚に襲われるシーン。
本堂裏側に有るプラ・ウパクッ像。
本堂のバルコニーから見た礼拝堂。
同じく、海側を見たところ。
礼拝堂の奥辺り、クジラの骨が飾られてました。
先ほど上から見た海に向かって立つ立仏。
3/3に続く・・・。
サムットプラカンのお寺、ワット・クン・サムット・チンです。
バンコク、トンブリーの辺りから真南に海っぺりまで行った所に在るお寺です。
海っぺりというか、沖合に浮かぶ島に建ってる感じです。
道路が行き止まりになっており、その先は歩道がお寺まで続いてます。
行き止まりの手前の道の両側に、参拝者の車がイッパイ停まってます。
三輪バイクの荷台に乗って行くこともできます。
お寺まで1キロぐらいでしょうか?
歩いて行きました・・・。
こんな橋状の道がお寺まで続きます。
橋の両側は養殖池でしょうか?
島の入口部分。
ココを進んで行くとお寺に入ります。
礼拝堂かな?古いお堂です。
古いというか、ボロいというか・・・。
礼拝堂の裏正面の装飾。
走る馬に掴まる人、の場面です。
なかなか良い感じの浮き彫りになってます。
礼拝堂を前側から見たところ。
前面正面の装飾。
礼拝堂の正面入り口部分。
扉の開口がなんか変ですね。
半分のサイズしかないです。
地面が沈んだか、海面が上昇して、新たに上に床を造ったみたいです。
礼拝堂の内部。
内部にも床を造っており、窓も半分のサイズしかありませんね。
礼拝堂の祭壇。
壁とかには全く装飾がなく、ペンキが剥げてコンクリむき出しになってます。
正面の壁。
開口が小さいので、かがんで入る必要が有ります。
2/3に続く・・・。
バンコク、トンブリーの辺りから真南に海っぺりまで行った所に在るお寺です。
海っぺりというか、沖合に浮かぶ島に建ってる感じです。
道路が行き止まりになっており、その先は歩道がお寺まで続いてます。
行き止まりの手前の道の両側に、参拝者の車がイッパイ停まってます。
三輪バイクの荷台に乗って行くこともできます。
お寺まで1キロぐらいでしょうか?
歩いて行きました・・・。
こんな橋状の道がお寺まで続きます。
橋の両側は養殖池でしょうか?
島の入口部分。
ココを進んで行くとお寺に入ります。
礼拝堂かな?古いお堂です。
古いというか、ボロいというか・・・。
礼拝堂の裏正面の装飾。
走る馬に掴まる人、の場面です。
なかなか良い感じの浮き彫りになってます。
礼拝堂を前側から見たところ。
前面正面の装飾。
礼拝堂の正面入り口部分。
扉の開口がなんか変ですね。
半分のサイズしかないです。
地面が沈んだか、海面が上昇して、新たに上に床を造ったみたいです。
礼拝堂の内部。
内部にも床を造っており、窓も半分のサイズしかありませんね。
礼拝堂の祭壇。
壁とかには全く装飾がなく、ペンキが剥げてコンクリむき出しになってます。
正面の壁。
開口が小さいので、かがんで入る必要が有ります。
2/3に続く・・・。
バンコクのお寺、ワット・タモンコン再訪の続き。
前回も載せた、石製の緑の仏像が有った建物です。
なんか前と感じが変わってますかね?
屋根と周囲の格子状の部分が前回は無かった気がします。
新しい屋根の下にドーム型の建物が有ります。
前回はコレが外に出ていた記憶が有ります。
さっきの建物の隣に有るお堂。
結界石が有るので、本堂のようです。
本堂正面の仏像。
前回も載せましたが、本堂のご本尊。
結構大きな仏像です。
本堂側面の壁。
前回は、椅子は無かったですね。
正面の壁。
なんかキリスト教会っぽい感じですね。
正面の壁上の方の壁画。
プラ・メートラニーのシーンです。
本堂を側面から見たところ。
横に円錐形の建物が有ります。
裏側から見た本堂。
お堂は2階部分なので、背が高いです。
本堂正面の装飾。
エラワンに乗るプラ・イン(インドラ神)です。
お寺の門。
なんか結構大きい建物が出来てました。
さっきの建物の内部。
なんかよく分かりませんが、涼しかったのでしばらく涼んでました。
チャオしたプラクルアン。
ポン(粉)製ですが、独特な質感で良い感じです。
白い方もうっすら緑がかった色をしています。
裏面。
久々にこのお寺にお参りしました。
前回も居ましたが、瞑想に来ている白服の参拝者が多かったです。
イベント中か何かで、結構人が居ました。
地図。
前回も載せた、石製の緑の仏像が有った建物です。
なんか前と感じが変わってますかね?
屋根と周囲の格子状の部分が前回は無かった気がします。
新しい屋根の下にドーム型の建物が有ります。
前回はコレが外に出ていた記憶が有ります。
さっきの建物の隣に有るお堂。
結界石が有るので、本堂のようです。
本堂正面の仏像。
前回も載せましたが、本堂のご本尊。
結構大きな仏像です。
本堂側面の壁。
前回は、椅子は無かったですね。
正面の壁。
なんかキリスト教会っぽい感じですね。
正面の壁上の方の壁画。
プラ・メートラニーのシーンです。
本堂を側面から見たところ。
横に円錐形の建物が有ります。
裏側から見た本堂。
お堂は2階部分なので、背が高いです。
本堂正面の装飾。
エラワンに乗るプラ・イン(インドラ神)です。
お寺の門。
なんか結構大きい建物が出来てました。
さっきの建物の内部。
なんかよく分かりませんが、涼しかったのでしばらく涼んでました。
チャオしたプラクルアン。
ポン(粉)製ですが、独特な質感で良い感じです。
白い方もうっすら緑がかった色をしています。
裏面。
久々にこのお寺にお参りしました。
前回も居ましたが、瞑想に来ている白服の参拝者が多かったです。
イベント中か何かで、結構人が居ました。
地図。
バンコクのお寺、ワット・タモンコンの再訪です。
前回のはコチラとコチラ。
前回訪れたのは2011年ですので、11年ぶりの再訪となります。
相変わらずデカいチェディーです。
手前に礼拝堂が有ります。
チェディー正面の装飾。
右下の方、地獄の亡者でしょうか?
ちょっとコミカルな感じで描かれてます。
左の方から見た正面の装飾。
チェディーの側面。
フツーに窓が有って、まあ、ビルですね・・・。
チェディーの裏面。
前回載せた立仏がおられます。
チェディー裏面の装飾。
上の方はプラ・メートラニーのシーンで、下の方は様々な場面のブッダが描かれてます。
礼拝堂の正面部分。
正面装飾の中央にプラクルアンっぽい形の石板が埋め込まれてます。
前回も載せた礼拝堂の仏様。
礼拝堂の仏様の祭壇。
チェディー上部に上るエレベーター。
なんか有料っぽいですね・・・。
前回はタダっだった気がするんですが・・・?
今回は上りませんでした。
2/2に続く・・・。
前回のはコチラとコチラ。
前回訪れたのは2011年ですので、11年ぶりの再訪となります。
相変わらずデカいチェディーです。
手前に礼拝堂が有ります。
チェディー正面の装飾。
右下の方、地獄の亡者でしょうか?
ちょっとコミカルな感じで描かれてます。
左の方から見た正面の装飾。
チェディーの側面。
フツーに窓が有って、まあ、ビルですね・・・。
チェディーの裏面。
前回載せた立仏がおられます。
チェディー裏面の装飾。
上の方はプラ・メートラニーのシーンで、下の方は様々な場面のブッダが描かれてます。
礼拝堂の正面部分。
正面装飾の中央にプラクルアンっぽい形の石板が埋め込まれてます。
前回も載せた礼拝堂の仏様。
礼拝堂の仏様の祭壇。
チェディー上部に上るエレベーター。
なんか有料っぽいですね・・・。
前回はタダっだった気がするんですが・・・?
今回は上りませんでした。
2/2に続く・・・。
ラヨーンのお寺、ワット・ブーン・ター・ターの続き。
大ガメのお堂の左に有る祠に祀られてるナーン・クワック(招き女)。
ストロベリー飲料がイッパイ供えられてます。
ブタ?に乗ったナーン・クワック。
キバが有るからイノシシかな?
さっきの祠の奥の方に涅槃仏が祀られた祠?が有ります。
涅槃仏。
平べったくて特徴的な涅槃仏です。
イノシシの祠の右手の方に有る祠。
中華風の龍が両側に居ます。
祠入り口の両側にいるトラ。
ちょっとマヌケな顔ですが・・・。
入口の上に取り付けられてる三又の武器?
祠の内部。
イロイロな神々とかが祀られてます。
後ろの壁のトラが良い味?出してますね・・・。
さらに右手の方に有る祠の仏様。
龍虎の祠の裏辺りにイノシシ?が飼われてました。
結構デカいです。
大ガメのお堂の右手に有る仏像。
周りにベンジャ・パキを模した石板で囲まれてます。
さっきの仏像の近く、砂製の山。
こういうのたまに見かけますが、どういう意味が有るんでしょうか?
敷地一番奥に建つ本堂。
船っぽい形の土台で囲まれてます。
閉まってました。
大ガメのお堂の所から見た本堂。
本堂を正面から見たところ。
正面の装飾に、またプラ・リヤン型のが有ります。
コレは、仏様が乗ってるのはイノシシっぽいですね。
大ガメのお堂のもそうだったみたいですね。
イノシシに縁のあるお寺なんでしょうか?
本堂の土台の後端部。
やはり船っぽい造りですね。
結構お店とか出てました。
門の所のプラ・イン(インドラ神)とイノシシ像。
チャオしたプラクルアン。
カッコ良いイノシシの極小像です。
金属製です。
前から見たところと底部。
イノシシのプラって珍しいですね。
凝った造りで良い感じです。
底にシリアルナンバーが入ってます。
ヤックのヤンとケース入りのヤック像とクマントンが描かれた四角いヤツ。
クマントンのヤツはお香か何かで、火を付けて燃やすと数字が浮き出てきて、宝くじでその番号を買ったら当たる(かも)、って感じです。
大ガメのお堂、イノシシと、なかなか特徴的なお寺でした。
イノシシの極小像はかなりお気に入りです。
お店が出てたのはソンクラン中だからでしょうか?
お参りに来てる人もまあまあ居ました。
地図。
大ガメのお堂の左に有る祠に祀られてるナーン・クワック(招き女)。
ストロベリー飲料がイッパイ供えられてます。
ブタ?に乗ったナーン・クワック。
キバが有るからイノシシかな?
さっきの祠の奥の方に涅槃仏が祀られた祠?が有ります。
涅槃仏。
平べったくて特徴的な涅槃仏です。
イノシシの祠の右手の方に有る祠。
中華風の龍が両側に居ます。
祠入り口の両側にいるトラ。
ちょっとマヌケな顔ですが・・・。
入口の上に取り付けられてる三又の武器?
祠の内部。
イロイロな神々とかが祀られてます。
後ろの壁のトラが良い味?出してますね・・・。
さらに右手の方に有る祠の仏様。
龍虎の祠の裏辺りにイノシシ?が飼われてました。
結構デカいです。
大ガメのお堂の右手に有る仏像。
周りにベンジャ・パキを模した石板で囲まれてます。
さっきの仏像の近く、砂製の山。
こういうのたまに見かけますが、どういう意味が有るんでしょうか?
敷地一番奥に建つ本堂。
船っぽい形の土台で囲まれてます。
閉まってました。
大ガメのお堂の所から見た本堂。
本堂を正面から見たところ。
正面の装飾に、またプラ・リヤン型のが有ります。
コレは、仏様が乗ってるのはイノシシっぽいですね。
大ガメのお堂のもそうだったみたいですね。
イノシシに縁のあるお寺なんでしょうか?
本堂の土台の後端部。
やはり船っぽい造りですね。
結構お店とか出てました。
門の所のプラ・イン(インドラ神)とイノシシ像。
チャオしたプラクルアン。
カッコ良いイノシシの極小像です。
金属製です。
前から見たところと底部。
イノシシのプラって珍しいですね。
凝った造りで良い感じです。
底にシリアルナンバーが入ってます。
ヤックのヤンとケース入りのヤック像とクマントンが描かれた四角いヤツ。
クマントンのヤツはお香か何かで、火を付けて燃やすと数字が浮き出てきて、宝くじでその番号を買ったら当たる(かも)、って感じです。
大ガメのお堂、イノシシと、なかなか特徴的なお寺でした。
イノシシの極小像はかなりお気に入りです。
お店が出てたのはソンクラン中だからでしょうか?
お参りに来てる人もまあまあ居ました。
地図。
ラヨーンのお寺、ワット・ブーン・ター・ターです。
前回のワット・ナムトック・タンマロットから西の方に35キロほど行った所に在ります。
デカいカメの上に乗ったお堂が有ります。
なかなかオモシロいですね。
カメの足に四角い穴が有って、中にカメの像が有ります。
カメの胴の側面部。
カメとお堂を前方から見たところ。
カメを正面から見たところ。
カメの頭の前に仏像が祀られてます。
カメの頭。
頭の両側に階段が有り、中段にシンハーとウシの像が有ります。
シンハーの胴の下をくぐって上る様になってます。
階段両脇のナーク(ナーガ)。
お堂とその前のニワトリの像。
屋根の装飾。
装飾に描かれてるプラ・リヤン。
仏様が乗ってる動物は何なんでしょうか?
ワニ?ブタ?
お堂の内部。
まだ仏像が祭壇に設置されてないですね。
壁画もまだ途中です。
祭壇の前に置いてある・・・ハス?
何なんでしょう?
コインがイッパイ立てられてます。
お堂の側面の壁。
下の方の壁画はまだ手付かずみたいです。
正面の壁画。
かなり特徴的な絵ですね。
芸術的な感じです。
側面の壁画。
幼少時代のブッダ?
オモシロい絵です。
1階部分、カメの胴の内部。
カメの胴の2階部分。
暗いです・・・。
奥の方に仏像と四角い板状のモノが有ります。
さっきの板状のモノ。

プラ・クルアンのプラ・ソムデットを大型化してます。
カメの胴の周りの回廊になってる部分。
右の側面にもプラ・ソムデットが並んでます。
外側の壁に干支の動物像が並んでます。
リアルなお坊さん像。
ルンポー・トーですね。
2/2に続く・・・。
前回のワット・ナムトック・タンマロットから西の方に35キロほど行った所に在ります。
デカいカメの上に乗ったお堂が有ります。
なかなかオモシロいですね。
カメの足に四角い穴が有って、中にカメの像が有ります。
カメの胴の側面部。
カメとお堂を前方から見たところ。
カメを正面から見たところ。
カメの頭の前に仏像が祀られてます。
カメの頭。
頭の両側に階段が有り、中段にシンハーとウシの像が有ります。
シンハーの胴の下をくぐって上る様になってます。
階段両脇のナーク(ナーガ)。
お堂とその前のニワトリの像。
屋根の装飾。
装飾に描かれてるプラ・リヤン。
仏様が乗ってる動物は何なんでしょうか?
ワニ?ブタ?
お堂の内部。
まだ仏像が祭壇に設置されてないですね。
壁画もまだ途中です。
祭壇の前に置いてある・・・ハス?
何なんでしょう?
コインがイッパイ立てられてます。
お堂の側面の壁。
下の方の壁画はまだ手付かずみたいです。
正面の壁画。
かなり特徴的な絵ですね。
芸術的な感じです。
側面の壁画。
幼少時代のブッダ?
オモシロい絵です。
1階部分、カメの胴の内部。
カメの胴の2階部分。
暗いです・・・。
奥の方に仏像と四角い板状のモノが有ります。
さっきの板状のモノ。
プラ・クルアンのプラ・ソムデットを大型化してます。
カメの胴の周りの回廊になってる部分。
右の側面にもプラ・ソムデットが並んでます。
外側の壁に干支の動物像が並んでます。
リアルなお坊さん像。
ルンポー・トーですね。
2/2に続く・・・。
ラヨーンのお寺、ワット・ナムトック・タンマロットの続き。
更に奥に進んで行くと、また亡者像が有りました。
さっきのと同じような感じです。
なんで同じようなの2個も造ったんでしょうか・・・?
1つ目の亡者君。

一番奥に立仏が有ります。
ちょっと大き目の像です。
立仏の足元にプラ・プロム(ブラフマー神)とプラ・イン(インドラ神)が居ます。
プラ・プロムの4つの顔が並んでます・・・。
このタイプ?は初めて見ました。
さっきの立仏が立つ土台部分の上に階段で上ると、イロイロなコンクリ像が有りました。
右のヤツはプラ・メートラニーのシーンです。
魔物たちが温泉に浸かってるみたいですが・・・。
あとこういう仏像も有りました。
中央に立仏とプラ・イン(インドラ神)、プラ・プロム(ブラフマー神)、周りは地獄で亡者たちが居ます。
このお寺、地獄関係のオブジェクトも多いですね。
ワシの門の所から左に進んだあたり、斜面にイロイロな像が立ってます。
セクシーなお姉さんの像。

キンナリでしょうか・・・?
普段見るのとかなり様子が違ってますが・・・。
さっきの斜面の上に有る大仏様。
大仏様の辺りの、道を挟んだ隣辺りに有るプラ・シバリー像。
左の方に涅槃仏も有ります。
下の建物の壁の絵がナゾです・・・。
マカラとかそんなんでしょうか?
さっきの建物の階段の所に有るナーク。
なんか着ぐるみを着てるみたいです・・・。
ワイしてるんでしょうか?
なんか眉毛が繋がってますね・・・。
このお寺、裏手の山一帯が敷地のようで、山の中にもイロイロなモノが有り、そこまでピックアップの荷台に乗せてもらって行くことができます。
一番奥の山頂に有る仏様。
涅槃仏とか遊行仏とかも有ります。
一番上の仏様。
下の建物に有る礼拝所。
建物の内部に祀られてる聖水?
このピックアップの荷台に乗せてもらいました。
池にデカいハスの葉とか有ってキレイでした。
奥の山の斜面にも仏像が見えます。
さっきの仏像。
カメに乗った仏様の像。
コレとかも結構大き目の像です。
エラワンに乗ったお坊さん像。
敷地がメチャメチャ広いお寺です・・・。
その中にコンクリ像とかがイッパイ立ってます。
結構大き目の像も多いです。
今回乗せたのは一部で、とても全部は載せ切れませんね・・・。
参拝者は多かったですが、最初の池周辺以外はそれほど人は見かけなかったです。
ちょっと時間が遅かったからかもしれませんが。
まあ、かなり見どころが多い、テーマパーク系(?)のお寺です。
ちょっと古ぼけてる感は有りました。
地図。
更に奥に進んで行くと、また亡者像が有りました。
さっきのと同じような感じです。
なんで同じようなの2個も造ったんでしょうか・・・?
1つ目の亡者君。
一番奥に立仏が有ります。
ちょっと大き目の像です。
立仏の足元にプラ・プロム(ブラフマー神)とプラ・イン(インドラ神)が居ます。
プラ・プロムの4つの顔が並んでます・・・。
このタイプ?は初めて見ました。
さっきの立仏が立つ土台部分の上に階段で上ると、イロイロなコンクリ像が有りました。
右のヤツはプラ・メートラニーのシーンです。
魔物たちが温泉に浸かってるみたいですが・・・。
あとこういう仏像も有りました。
中央に立仏とプラ・イン(インドラ神)、プラ・プロム(ブラフマー神)、周りは地獄で亡者たちが居ます。
このお寺、地獄関係のオブジェクトも多いですね。
ワシの門の所から左に進んだあたり、斜面にイロイロな像が立ってます。
セクシーなお姉さんの像。
キンナリでしょうか・・・?
普段見るのとかなり様子が違ってますが・・・。
さっきの斜面の上に有る大仏様。
大仏様の辺りの、道を挟んだ隣辺りに有るプラ・シバリー像。
左の方に涅槃仏も有ります。
下の建物の壁の絵がナゾです・・・。
マカラとかそんなんでしょうか?
さっきの建物の階段の所に有るナーク。
なんか着ぐるみを着てるみたいです・・・。
ワイしてるんでしょうか?
なんか眉毛が繋がってますね・・・。
このお寺、裏手の山一帯が敷地のようで、山の中にもイロイロなモノが有り、そこまでピックアップの荷台に乗せてもらって行くことができます。
一番奥の山頂に有る仏様。
涅槃仏とか遊行仏とかも有ります。
一番上の仏様。
下の建物に有る礼拝所。
建物の内部に祀られてる聖水?
このピックアップの荷台に乗せてもらいました。
池にデカいハスの葉とか有ってキレイでした。
奥の山の斜面にも仏像が見えます。
さっきの仏像。
カメに乗った仏様の像。
コレとかも結構大き目の像です。
エラワンに乗ったお坊さん像。
敷地がメチャメチャ広いお寺です・・・。
その中にコンクリ像とかがイッパイ立ってます。
結構大き目の像も多いです。
今回乗せたのは一部で、とても全部は載せ切れませんね・・・。
参拝者は多かったですが、最初の池周辺以外はそれほど人は見かけなかったです。
ちょっと時間が遅かったからかもしれませんが。
まあ、かなり見どころが多い、テーマパーク系(?)のお寺です。
ちょっと古ぼけてる感は有りました。
地図。
ラヨーンのお寺、ワット・ナムトック・タンマロットです。
ラヨーン県の北部の山方、もうちょっと北上するとチョンブリーという辺りに在るお寺です。
駐車場の奥に大きい池が有り、中にピンクのお堂?が浮かんでます。
ピンクのお堂。
上に法輪とか仏像が乗ってます。
屋根材がタイル?カラフルです・・・。
池の前に立つプラ・イン(インドラ神)&エラワン像。
2体の立仏。
立仏の前辺りに立つ2本の木。
タイのお寺の壁画とかでたまに見かける、「少女が生る木」を再現したコンクリ製です。
結構大きくて、ほぼ実物大のサイズです。
コレを実物大で再現する意味有るんでしょうか・・・?
池の東の方に有る大仏様。
ちょっと変わったお姿です。
どっかで同じようなの見たこと有るので、何かモデルが有るんでしょう。
池ノ上のお堂を正面から見たところ。
正面に立仏、両脇に男女のナークが居ます。
お堂の内部。
壁が無く吹きっさらしのお堂です。
内部もピンクだらけです・・・。
他にもチャラチャラした飾りが多く、落ち着かないですね・・・。
奥の方に有るエメラルド仏のレプリカ。
池の南西の方に有る観音様の像。
結構大き目の像です。
駐車場を挟んで池の反対側に有る門(?)
両側にワシかなんかが羽ばたいてます・・・。
前には赤と緑のヤックが立ってます。
さっきの門の左手に有るコンクリ像群。
プラ・メートラニーのシーンを再現してますね。
門の右奥らへんに有る地獄の鬼と亡者たちの像。
手前に青?緑?と赤の鬼が立ってます。
奥に居るのは、タイの地獄寺に付き物のヒョロガリ亡者です。
ヒョロガリ君の足元に居るイロイロな亡者たち。
中央左寄り、体が板状になってるヤツとか居ます。
更に右の方に行くと有るコンクリ像。
なんか奥に恐竜とか居ますね・・・。
手前右に居るのはアーラーラ・カーラーマさんかな?
恐竜の隣らへんに並ぶお坊さん像。

ワシの門の奥辺りに有るコンクリ像群。
上に仏様とかがいて、下は地獄なのかな?ドクロとかが有ります。
下の階(地獄)の端にいるこのお方は閻魔様(ヤマ)でしょうか?

だいたい黒い肌で描かれることが多いんですが、ココのはフツーに肌色ですね・・・。
ていうか、メッチャ善良そうなお顔・・・。
だいたい天国判定してくれそうで良いですね。
2/2に続く・・・。
ラヨーン県の北部の山方、もうちょっと北上するとチョンブリーという辺りに在るお寺です。
駐車場の奥に大きい池が有り、中にピンクのお堂?が浮かんでます。
ピンクのお堂。
上に法輪とか仏像が乗ってます。
屋根材がタイル?カラフルです・・・。
池の前に立つプラ・イン(インドラ神)&エラワン像。
2体の立仏。
立仏の前辺りに立つ2本の木。
タイのお寺の壁画とかでたまに見かける、「少女が生る木」を再現したコンクリ製です。
結構大きくて、ほぼ実物大のサイズです。
コレを実物大で再現する意味有るんでしょうか・・・?
池の東の方に有る大仏様。
ちょっと変わったお姿です。
どっかで同じようなの見たこと有るので、何かモデルが有るんでしょう。
池ノ上のお堂を正面から見たところ。
正面に立仏、両脇に男女のナークが居ます。
お堂の内部。
壁が無く吹きっさらしのお堂です。
内部もピンクだらけです・・・。
他にもチャラチャラした飾りが多く、落ち着かないですね・・・。
奥の方に有るエメラルド仏のレプリカ。
池の南西の方に有る観音様の像。
結構大き目の像です。
駐車場を挟んで池の反対側に有る門(?)
両側にワシかなんかが羽ばたいてます・・・。
前には赤と緑のヤックが立ってます。
さっきの門の左手に有るコンクリ像群。
プラ・メートラニーのシーンを再現してますね。
門の右奥らへんに有る地獄の鬼と亡者たちの像。
手前に青?緑?と赤の鬼が立ってます。
奥に居るのは、タイの地獄寺に付き物のヒョロガリ亡者です。
ヒョロガリ君の足元に居るイロイロな亡者たち。
中央左寄り、体が板状になってるヤツとか居ます。
更に右の方に行くと有るコンクリ像。
なんか奥に恐竜とか居ますね・・・。
手前右に居るのはアーラーラ・カーラーマさんかな?
恐竜の隣らへんに並ぶお坊さん像。
ワシの門の奥辺りに有るコンクリ像群。
上に仏様とかがいて、下は地獄なのかな?ドクロとかが有ります。
下の階(地獄)の端にいるこのお方は閻魔様(ヤマ)でしょうか?
だいたい黒い肌で描かれることが多いんですが、ココのはフツーに肌色ですね・・・。
ていうか、メッチャ善良そうなお顔・・・。
だいたい天国判定してくれそうで良いですね。
2/2に続く・・・。
ラヨーンのお寺、ワット・タム・カオ・プラトゥンの続き。
洞窟の左手の方に、のぼる階段が有ります。
ダルいので上りませんでしたが・・・。
山を見上げたところ。
最初の洞窟の右手に、別の洞窟が有ります。
コッチはトンネル状の通路みたいになってます。
100mほど先、トンネルを抜けると、周りを崖で囲まれたエリアに出ます。
なかなか神秘的な場所ですね。
仏像が祀られてます。
コチラ側にもいくつか洞窟が有ります。
仏像の後ろら辺に有る洞窟の上の方、鳥の顔みたいな岩が有ります。
クルッ(ガルーダ)だそうです。
さっきの鳥っぽい岩の真下辺りに有る岩。
コチラはナーク(ナーガ)だそうで、クルッとナークが上下でにらみ合ってる感じです。
この2者、ヒンドゥー世界で敵対関係なんですよね。
洞窟の中に有る「タコ岩」。
ガイドの小僧がいて、説明してくれます。
洞窟の中に祀られてるナーク。
ライトアップされてて幻想的です。
洞窟の天井のブツブツ・・・。
ピー(精霊)を祀った祠。
小さいですが、石灰棚も有ります。
黒っぽくて、あんまりキレイではないですが・・・。
洞窟が有る山を見上げたところ。
お堂とか無かった気がしますが、どうなんでしょう?
洞窟は神秘的で良い感じでした。
結構人気のようで、参拝者がイッパイ居ました。
地図。
洞窟の左手の方に、のぼる階段が有ります。
ダルいので上りませんでしたが・・・。
山を見上げたところ。
最初の洞窟の右手に、別の洞窟が有ります。
コッチはトンネル状の通路みたいになってます。
100mほど先、トンネルを抜けると、周りを崖で囲まれたエリアに出ます。
なかなか神秘的な場所ですね。
仏像が祀られてます。
コチラ側にもいくつか洞窟が有ります。
仏像の後ろら辺に有る洞窟の上の方、鳥の顔みたいな岩が有ります。
クルッ(ガルーダ)だそうです。
さっきの鳥っぽい岩の真下辺りに有る岩。
コチラはナーク(ナーガ)だそうで、クルッとナークが上下でにらみ合ってる感じです。
この2者、ヒンドゥー世界で敵対関係なんですよね。
洞窟の中に有る「タコ岩」。
ガイドの小僧がいて、説明してくれます。
洞窟の中に祀られてるナーク。
ライトアップされてて幻想的です。
洞窟の天井のブツブツ・・・。
ピー(精霊)を祀った祠。
小さいですが、石灰棚も有ります。
黒っぽくて、あんまりキレイではないですが・・・。
洞窟が有る山を見上げたところ。
お堂とか無かった気がしますが、どうなんでしょう?
洞窟は神秘的で良い感じでした。
結構人気のようで、参拝者がイッパイ居ました。
地図。
ラヨーンのお寺、ワット・タム・カオ・プラトゥンです。
ラヨーン県の東北地域、チョンブリーとの県境近くに在るお寺です。
かなり田舎の方です・・・。
駐車場の近くに池が有り、祠が浮いてます。
サルが居ます・・・。
木に貼ってあった看板。
「サルに注意」みたいなのが貼られてます。
お寺の建物。
岩山と洞窟とかが有ります。
右の方に椅座仏とナーク(ナーガ)の像が有ります。
さっきの椅座仏とナーク。
お寺の案内図。
結構イロイロ有るみたいです。
洞窟の入口辺り。
右の方にプラ・シバリー像が立ってます。
入口右手に並んでいる仏像。
洞窟入り口付近左手のナークプロック仏と、奥に続く道。
洞窟の中ほどに祀られてるエメラルド仏のレプリカ。
ライトアップしていて幻想的です。
洞窟の奥の方。

プラ・ピッカネー(ガネーシャ)像が有ります。
2/2に続く・・・。
ラヨーン県の東北地域、チョンブリーとの県境近くに在るお寺です。
かなり田舎の方です・・・。
駐車場の近くに池が有り、祠が浮いてます。
サルが居ます・・・。
木に貼ってあった看板。
「サルに注意」みたいなのが貼られてます。
お寺の建物。
岩山と洞窟とかが有ります。
右の方に椅座仏とナーク(ナーガ)の像が有ります。
さっきの椅座仏とナーク。
お寺の案内図。
結構イロイロ有るみたいです。
洞窟の入口辺り。
右の方にプラ・シバリー像が立ってます。
入口右手に並んでいる仏像。
洞窟入り口付近左手のナークプロック仏と、奥に続く道。
洞窟の中ほどに祀られてるエメラルド仏のレプリカ。
ライトアップしていて幻想的です。
洞窟の奥の方。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ)像が有ります。
2/2に続く・・・。
ラヨーンのお寺、ワット・ソムブラーナーラームです。
前回のワット・カオ・バイ・シーから東北の方に6キロほど行った所に在るお寺です。
チョンブリーから県境を越えてラヨーンに入ったすぐ辺りです。
本堂。
新しいみたいで、キレイなお堂です。
屋根が青、白、赤のタイ国旗カラーになってますね。
コレは珍しいかも。
お堂は閉まってました・・・。
本堂の周りの塀。
ハヌマーンがイッパイ居ます。
結構細かい所まで造り込んでます・・・。
本堂の側面。
窓が穴しか開いてないですね・・・。
こんな窓有ります・・・?
結界石。
真ん丸石をそのまま結界石にしてます。
屋根正面の装飾。
さっきの本堂の近くに有る小さめのお堂。
コッチにも結界石が有りますね・・・。
旧本堂かな?
旧本堂の屋根瓦に文字が書かれてます。
「93」って書いてますね。
1993年?か仏歴2593年(1950年)?に建てられたって事?
1950年って事は無いかな・・・?
旧本堂の正面。
飾り気が少ないですね。
後ろ正面。
1つだけ扉が有ります。
結界石。
法事用?の建物の近くに有る祠。
祠に祀られてる仏様。
ウドラカさんとか、アーラーマさんとかクマントンとか、イロイロ。
シカ・・・。
なんでシカなんでしょう・・・?
さっきの祠の横ら辺、砂で造った山?が並んでます。
ソンクランの行事的な感じかな?
でも全然人が居ないです・・・。
新しい本堂の屋根が特徴的でした。
古いお堂も良い感じでした。
どちらも中を見れなくて残念でしたが。
参拝者は全然居なかったですね・・・。
地図。
前回のワット・カオ・バイ・シーから東北の方に6キロほど行った所に在るお寺です。
チョンブリーから県境を越えてラヨーンに入ったすぐ辺りです。
本堂。
新しいみたいで、キレイなお堂です。
屋根が青、白、赤のタイ国旗カラーになってますね。
コレは珍しいかも。
お堂は閉まってました・・・。
本堂の周りの塀。
ハヌマーンがイッパイ居ます。
結構細かい所まで造り込んでます・・・。
本堂の側面。
窓が穴しか開いてないですね・・・。
こんな窓有ります・・・?
結界石。
真ん丸石をそのまま結界石にしてます。
屋根正面の装飾。
さっきの本堂の近くに有る小さめのお堂。
コッチにも結界石が有りますね・・・。
旧本堂かな?
旧本堂の屋根瓦に文字が書かれてます。
「93」って書いてますね。
1993年?か仏歴2593年(1950年)?に建てられたって事?
1950年って事は無いかな・・・?
旧本堂の正面。
飾り気が少ないですね。
後ろ正面。
1つだけ扉が有ります。
結界石。
法事用?の建物の近くに有る祠。
祠に祀られてる仏様。
ウドラカさんとか、アーラーマさんとかクマントンとか、イロイロ。
シカ・・・。
なんでシカなんでしょう・・・?
さっきの祠の横ら辺、砂で造った山?が並んでます。
ソンクランの行事的な感じかな?
でも全然人が居ないです・・・。
新しい本堂の屋根が特徴的でした。
古いお堂も良い感じでした。
どちらも中を見れなくて残念でしたが。
参拝者は全然居なかったですね・・・。
地図。
チョンブリーのお寺、ワット・カオ・バイ・シーです。
ラヨーンとの県境付近、ウタパオ空港の北10キロ辺りに在るお寺です。
お寺敷地内の道の左手に有る建物。
お堂っぽくないですが、礼拝堂なんでしょうか?
窓ガラス越しに見た祭壇の仏様。
さっきのお堂のちょっと先の右手に有るウシの像。
なんか顔が小さくないか・・・?
本堂、かな?
閉まってました。
本堂の屋根。
屋根瓦は青にオレンジのラインです。
橋のホン(ハンサ)がちょっと変わってますかね?
普通は首のみですが、ココのは羽根も付いてます。
本堂正面と側面の壁。
入口は側面のみで、正面には窓のみですね。
ビミョーに変わった造りです。
このお寺は低い山の麓に建っていて、山頂に向かう階段が有ります。
階段を上った所に有る大仏様。
それほど大きくはないですね。
なんかお顔が小さく、体とのバランスが悪い気がします。
大仏様のお顔。
にこやかなお顔です・・・。
大仏様の土台の前に立つ遊行仏。
大仏様の左手に有る東屋。
東屋の礼拝所。
大仏様の所から見た本堂の屋根。
最初のお堂は開いていましたが、参拝者は全然居ませんでした。
見どころは大仏様ぐらいですね・・・。
地図。
ラヨーンとの県境付近、ウタパオ空港の北10キロ辺りに在るお寺です。
お寺敷地内の道の左手に有る建物。
お堂っぽくないですが、礼拝堂なんでしょうか?
窓ガラス越しに見た祭壇の仏様。
さっきのお堂のちょっと先の右手に有るウシの像。
なんか顔が小さくないか・・・?
本堂、かな?
閉まってました。
本堂の屋根。
屋根瓦は青にオレンジのラインです。
橋のホン(ハンサ)がちょっと変わってますかね?
普通は首のみですが、ココのは羽根も付いてます。
本堂正面と側面の壁。
入口は側面のみで、正面には窓のみですね。
ビミョーに変わった造りです。
このお寺は低い山の麓に建っていて、山頂に向かう階段が有ります。
階段を上った所に有る大仏様。
それほど大きくはないですね。
なんかお顔が小さく、体とのバランスが悪い気がします。
大仏様のお顔。
にこやかなお顔です・・・。
大仏様の土台の前に立つ遊行仏。
大仏様の左手に有る東屋。
東屋の礼拝所。
大仏様の所から見た本堂の屋根。
最初のお堂は開いていましたが、参拝者は全然居ませんでした。
見どころは大仏様ぐらいですね・・・。
地図。
バンコクのお寺、ワット・ラート・サッタータムの続き。
本堂エリアの近くに有る礼拝所。
中国語で「多聞天王邦?寺」とか書いてます。
多聞天って四天王の多聞天ですよね?
さっきの写真の右の方に有る礼拝所。
コチラのお方はどなたでしょうか?
この辺はウドラカさんですね。
コレもウドラカさん。

なんか悪そうなお顔です・・・。
なんか赤いバラとかが置いてあります。

全体的に赤が多いですかね?
さっきの場所の左手辺りに大勢の参拝者が居ます。
ヤックが祀られてます。
このお寺、このヤックが有名らしいです。
ヤックの前のナーク(ナーガ)像。

さっきの赤いバラとか赤い花飾りとかが供えられてます。
この行列は、ヤックにそれらを備えるための列です・・・。
ヤックってそんな信仰の対象だっけ・・・?
どうも、クベーラ(インドの財宝神)がヤクシャ(=夜叉、ヤック)の一族という事で、ヤック=クベーラという流れのようですね。
ちなみに、日本の毘沙門天=多聞天も同じ理由(クベーラ=財宝神)で七福神に入っているようですね。
さっき中国語で「多門天王」とか書いてあったのも、この辺りに拠るようです。
ヤックを横から見たところ。

ローソクもみんな赤色です。
屋外なので、すぐ消えてしまってますが・・・。
ヤックの左手に有るプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。

同じく、プラ・プロム(ブラフマー神)像。
ヤックの後ろの建物の中に有る祭壇。
赤い仏様が祀られてます。
本堂の前に有った建物を後ろ側から見たところ。
屋根の上にプラーンが乗った感じです。
駐車場付近のドラ〇もんとかピ〇チューとか・・・。
ゲーム機みたいですね・・・。
近くの川に浮かぶ白鳥?アヒル?型のボート。
チャオしたプラ・リヤン。
ヤックが描かれてます。
キレイです。
タダでもらったヤンっぽいカード。
ヤック=多聞天=クベーラの信仰から、すごく人気のお寺のようです。
多数の参拝者が居ました。
ちなみにクベーラはコチラ。
全然毘沙門天(武神)の面影無いです・・・。
マングースを持ってます。
地図。
本堂エリアの近くに有る礼拝所。
中国語で「多聞天王邦?寺」とか書いてます。
多聞天って四天王の多聞天ですよね?
さっきの写真の右の方に有る礼拝所。
コチラのお方はどなたでしょうか?
この辺はウドラカさんですね。
コレもウドラカさん。
なんか悪そうなお顔です・・・。
なんか赤いバラとかが置いてあります。
全体的に赤が多いですかね?
さっきの場所の左手辺りに大勢の参拝者が居ます。
ヤックが祀られてます。
このお寺、このヤックが有名らしいです。
ヤックの前のナーク(ナーガ)像。
さっきの赤いバラとか赤い花飾りとかが供えられてます。
この行列は、ヤックにそれらを備えるための列です・・・。
ヤックってそんな信仰の対象だっけ・・・?
どうも、クベーラ(インドの財宝神)がヤクシャ(=夜叉、ヤック)の一族という事で、ヤック=クベーラという流れのようですね。
ちなみに、日本の毘沙門天=多聞天も同じ理由(クベーラ=財宝神)で七福神に入っているようですね。
さっき中国語で「多門天王」とか書いてあったのも、この辺りに拠るようです。
ヤックを横から見たところ。
ローソクもみんな赤色です。
屋外なので、すぐ消えてしまってますが・・・。
ヤックの左手に有るプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
同じく、プラ・プロム(ブラフマー神)像。
ヤックの後ろの建物の中に有る祭壇。
赤い仏様が祀られてます。
本堂の前に有った建物を後ろ側から見たところ。
屋根の上にプラーンが乗った感じです。
駐車場付近のドラ〇もんとかピ〇チューとか・・・。
ゲーム機みたいですね・・・。
近くの川に浮かぶ白鳥?アヒル?型のボート。
チャオしたプラ・リヤン。
ヤックが描かれてます。
キレイです。
タダでもらったヤンっぽいカード。
ヤック=多聞天=クベーラの信仰から、すごく人気のお寺のようです。
多数の参拝者が居ました。
ちなみにクベーラはコチラ。
全然毘沙門天(武神)の面影無いです・・・。
マングースを持ってます。
地図。