忍者ブログ
 
タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。 有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。 タイ以外の国のお寺なども紹介します。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25  Trip-Partner スカウトチーム]
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バンコクの無印寺院、ワット・ケーオです。
前回のワット・プラサートから、東に100mほど行った所に在るお寺です。

境内中央に広場が有り、お店がイッパイ出てました。


市場のような感じです。

毎日お店が出てるのか、定期的なモノなのかは分かりません。

広場に面して建っているお堂?祠?


祠の正面左側に有るナークプロック仏。


同じく右側に有る涅槃仏。

コレも逆向き涅槃仏です。
トンブリーには、逆向き涅槃仏が多い気がします。

祠の内部。

なんか特徴的な祭壇です。
上段のツイン仏も特徴的ですが、前列のお坊さん像も変わってますね。

前列のお坊さん像。

どなたなんでしょう?なんかオモシロいお顔です。
ちょっと宇宙人っぽいというか・・・。

手の形とか水晶玉とか、独特です。


奥にも部屋が有って、お坊さんのリアルろう人形が並んでます。

壁にさっきのお坊さん?像の写真がいくつも貼ってあります。
なんで3つも貼ってあるんだろう?

祠に裏に有る白いお坊さん?の像。

顔がのっぺらぼうですね・・・。
何なんでしょう?

もう1体、黒いのも有ります。

顔と股間を押さえてます。
芸術作品的な感じですかね?

広場の右手に有る本堂。

まあ、フツーのお堂ですね。
閉まってました。

本堂正面の装飾。

ブッダが剃髪するシーンですね。

本堂正面の扉と椅座仏。


本堂裏面にはプラ・サンカチャイ像が有ります。


結界石の所にニワトリがいました。


広場左手にもお堂が有ります。

礼拝堂かな?
コチラも閉まってました。
手前に小さめのチェディーが有ります。

正面の装飾。

キレイです。

礼拝堂を斜めから見たところ。

結構古いお堂っぽいです。

お堂は開いてませんでしたが、中央の祠の内部と外のお坊さん像は特徴的で良かったです。
市場が出ていたので、大勢人が居ました。

地図

拍手[1回]

PR
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・プラサートの続き。

礼拝堂内部の壁と木窓。


木窓の絵。

・・・、素朴ですね・・・。

花瓶にお爺さんが描かれてます。


礼拝堂の左に有る本堂。

コッチはフツーのお堂ですね。
閉まってました。

なんだろ?このワシ?の模型は・・・?

ハト除けかな?

裏側。コッチにもワシ?が吊ってあります。


木扉の装飾。

ホン(ハンサ)に乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)とクルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神です。

本堂の近くに有った祠の仏像など。


本堂に埋める石。

普通はもっと丸っこい石を使うんですが、ココのはかなりフツーの石ですね・・・。

モンドップ?の祠が建ってます。

閉まってました。

ピーの祠。


バービー人形っぽいのが祀られてます。

木の精ですね。

チャオしたプラクルアン。

表はお坊さんと仏様、裏にお坊さんが描かれてます。

礼拝堂がなかなか良かったです。
中の仏像も良かったし、外の装飾も結構好きです。
参拝者は数人見かけました。

地図

拍手[1回]

バンコクの無印寺院、ワット・プラサートです。
前回のワット・ラーチャダー・ティサタンから真西の方に、700mほど行った所に在るお寺です。

2つのお堂が並んで建っています。
右側のお堂は小さめでシンプルなお堂です。

結構古そうなお堂です。

正面の装飾。

シンプルですが良い感じの装飾です。

なんか隅っこの方にカラス?がいます。

なんでこんなトコにカラスが描かれてるんでしょうか?

屋根の端っこのナーク(ナーガ)。

素朴な感じで良いですね。

テッペンにはクルッ(ガルーダ)がいます。

コレもなかなか良いですね。
結構珍しい、かな?

別角度の写真。


階段のところに有るカメ。

お堂は地面からちょっと低くなってます。

反対側にはカエルが。


正面の壁に赤い結界石が埋め込まれています。

もう一つのお堂の周りに結界石が有りましたので、コチラは礼拝堂なんだと思いますが、なぜか1つだけ結界石が有ります。
旧本堂なんでしょうか?

入り口上部の装飾。

コチラも素朴で良いです。

礼拝堂の内部。

壁は全く装飾が無いですね。

この仏像群がかなり良いです。

色んな仏像が並んでいて良い感じです。

入り口の木扉の絵。

古いモノのようで、かなりハゲてます。

2/2に続く・・・。

拍手[1回]

バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・ラーチャダー・ティサタンです。
前回のワット・カーンチャナ・シンハートのすぐ南、数百メートルの所に在るお寺です。

2つのお堂が縦に並んで建ってます。

手前はトンブリーに多いタイプのシンプルなお堂、奥の方はタイで一般的なお堂です。
どちらも閉まってました・・・。

塀の門の上の装飾。

コレ、前回のワット・ラーチャダーの装飾とよく似てますね。

2つのお堂の右手の方に有る建物。

池の上に建ってます。
結構大きめの建物ですが、経蔵かな?

池の近くに有ったプラ・プロム(ブラフマー神)の祠。

肌の色が黒いです。

池の隣に有る祠。

コレも閉まってました。

祠の隣の鐘楼。


鐘楼の階段のトコに有るナゾの動物?の像。

うーん、何でしょうか、コイツ等は・・・。
なんかカワイイです。

奥のお堂。

コチラが本堂のようです。
結構立派なお堂です。
周囲に小さめのチェディーが並んでます。

本堂を正面から見たところ。


屋根の装飾。


本堂と礼拝堂、別の角度から見たところ。


本堂の木窓のところ。


なんだろ?何かの台座?


もう一つ祠が有りました。

コレも閉まってました・・・。

礼拝堂。


お堂も祠も、何も開いてませんでした・・・。残念。
そんな感じなんで、参拝者は全然居ませんでした。
なんかやたらと車が停まってましたね・・・。

地図

拍手[2回]

バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・カンチャナ・シンハートです。

本堂。

トンブリーでよく見るシンプルなタイプのお堂です。
閉まってました。

本堂を正面から見たところ。


門の上の装飾。

ちょっと西洋っぽい感じの装飾です。

屋根の装飾。

エレガントな感じです。

本堂正面の結界石と左右に並ぶ神々(?)。

結構立派な結界石です。

向かって左の2体の神々(?)。

棒を持ったお方とチャクラを持ったお方。

右の2体の神々(?)。

剣と棍棒を持っておられます。

本堂の左手に有る礼拝堂。

コチラは更にシンプルなお堂です。
コッチも閉まってました。
右手にプラーンタイプのチェディーが立ってます。

正面の扉。

金の装飾の扉の外にガラスの戸が付いています。
上の方、漆喰が結構ハゲてますね・・・。
補修とかしてました。

ちょっと離れたところに有る緑の建物。

上に大きめの仏像が乗ってます。

さっきの建物の内部。


中央の祭壇。

銀の小さめの9体の仏像が良い感じです。

屋上の仏像。

手前左右にプラ・シバリー像とプラ・サンカチャイ像が有ります。

プラ・サンカチャイ像。

腹パンパンですね・・・。

お堂とかはキレイで格式ある感じで良かったですが、閉まっていたのが残念です。
緑の建物だけ開いてました。
他には特に見どころも無かったです・・・。
参拝者もほぼ居なかったですね。

地図

拍手[1回]

バンコク、トンブリー地区の無印寺院、ワット・プラドゥー・ナイ・ソンタムです。
前回のワット・プラドゥー・チムプリーから北東の方に400mほど行った所に在るお寺です。

敷地右手の方に有る本堂。

まあ、フツーのお堂です。
閉まってました。
屋根のテッペンに有るはずのホン(?)の装飾が無いですね・・・。

屋根の装飾。


下の装飾。エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)です。

ちょっとユーモラスな感じで良い感じです。

上の方の装飾。ホン(ハンサ)に乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)です。

ホンも3つ首になってます。

本堂を正面から見たところ。


本堂の左手に有る建物。


さっきの建物の屋根の装飾。

ハヌマーンに乗ったラーマ王子、かな?
以外と珍しいですね。

更に左の方に行くと、礼拝所が有ります。

結構参拝者が居ました。
手前に観音様の像が有ります。

お坊さんの像が並んでます。


プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。


男女のナーク(ナーガ)像。


タンブン用のウシが居ました。


チャオしたプラクルアン。

前回のワット・プラドゥー・チムプリーと同様、まん丸のプラです。
すぐ近くのお寺だから、真似したかな?
コチラのはちょっと小さめでした。

お寺の近くに有った祠。

何が祀られてるのかよく分かりませんが、手前両側のリュウとトラがカワイイです。

見どころも大して無いですし、本堂も閉まってましたが、参拝者は結構居ましたね。
前回と同じく、珍しい球型のプラは良かったです。

地図

拍手[2回]

バンコク、トンブリー地区の無印寺院、ワット・プラドゥー・チムプリーの続き。

本堂などが有るエリアの前辺りに有る建物。

結構立派な建物です。

さっきの建物の内部。

大勢参拝者が来ていました。
高名なお坊さんでもいらっしゃるのでしょうか?

メインの祭壇にはお坊さんが祀られてました。

このお寺のお坊さんなんでしょう。
黒と金の壁画がキレイです。

右の方に有るプラ・サンカチャイ像。

金箔貼られ過ぎてお顔が分かりづらくなってますね・・・。

腹のあたり、硬貨か何かが埋め込まれてますね・・・。


祭壇の左手前に有る観音様の像。


右手の方に有る仏像。

プラ・プッタ・チナラート風の仏像です。

チナラート仏の手前の仏様。

ちょっと独特なお顔、というか笑顔です。

左側、オモチャが供えられてます。

クマントン(水子の霊)を祀ってますね。
その右のブタは何なんでしょう?

壺?びっしりとプラクルアンが貼り付けてあります。


奥の方の小部屋。

ココにもお坊さんが祀られてます。

チャオしたプラクルアン。

小さい金属製のプラです。

直径1センチぐらいの球状のプラクルアン。

こういうの初めて見ました。
まん丸です。

なかなか見どころ多いお寺でした。
最初の小さいお堂の立仏と逆向き涅槃仏、本堂、プラ・サンカチャイ、それにまん丸プラクルアンが良かったです。
本堂周辺にはあまり人は居ませんでしたが、最後の建物にはたくさんの参拝者が居ました。

地図

拍手[1回]

バンコク、トンブリー地区の無印寺院、ワット・プラドゥー・チムプリーです。
前回のワット・ヌアンノラディットから、距離的には東に100mほどですが、川?運河?を挟んでいます。
橋が有るので徒歩で行けます。

本堂などが有る塀で囲まれたエリアに入る所に祠が有ります。


本堂エリアのセンターにチェディーが建ってます。

下の部分が祠になってます。
奥に大きめのお堂(本堂)、左右両側に小さめのお堂が建ってます。

チェディー内部に祀られてる仏様と仏足跡。


向かって右側のお堂。

装飾が少ないシンプルなお堂です。
手前に小さめのチェディーが建ってます。

右側のお堂の内部。

コレは・・・、良いですね・・・。
真ん中に「まあまあ」ポーズの立仏、両側に6体の立仏が並んでいます。
両側の6体の立仏がすごく好きです。

左側のお堂。

右側のとだいたい同じです。

左側のお堂には涅槃仏が祀られてます。

って、コチラ、左向き涅槃仏ですね・・・(通常は右向き)。
こんな所でお目にかかるとは。
トンブリーでは、ワット・インターラームにも有りましたね。
他にもどこかで見かけた気もしますし、以外と有るのかも。
涅槃仏自体は新しそうです。

涅槃仏の足元にお坊さんの像が祀られてます。


コチラが本堂。

なかなか立派なお堂ですが、閉まってました。

屋根の所の装飾。

真ん中に大きめの花、周りにも花が有ります。
ところどころ、中華風の陶器がそのまま使われてます。

正面の木扉。

結構劣化してますが金色の模様がキレイです。

鉢を持つ立仏。

穏やかで可愛らしいお顔をしておられます。

本堂エリアの右手の方に有る祠。


中にはタークシン王が祀られています。


2/2に続く・・・。

拍手[0回]

バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・ヌアンノラディットです。
MRTバーンパイ駅のすぐ近くに在るお寺です。


※すみません。再訪でした。
前回のはコチラ
すっかり忘れてました。



本堂と礼拝堂が縦に並んでいて、間にチェディーが立ってます。


手前に有る本堂を門の外、正面から見たところ。


門の前に有る獅子像。

中華風の獅子です。

本堂。

閉まってました。
新し目でキレイなお堂です。

正面の装飾。

結界石が描かれてます。

本堂正面の仏像と結界石。


本堂手前右手に有る祠。


祠に祀られてるお坊さん像。


奥に有る礼拝堂。

シンプルですがコチラもなかなか良い感じのお堂です。
閉まってました。

正面装飾の水色がキレイです。


正面の仏像。


2つのお堂の間に有るチェディー。


礼拝堂の近くに有る小さいお堂?


さっきの小さいお堂。

結構古そうなお堂です。
古いというか、ボロいというか・・・。
閉まってました。
経蔵かな?

お坊さんの祠は開いてましたが、お堂はどれも閉まってました。
お堂は割と良い感じなので、ちょっと残念でした。

地図

拍手[1回]

アユタヤのお寺、ワット・プラ・ガムです。
前回のワット・バーン・ドゥアから西に2キロほど行った所に在るお寺です。

敷地手前の方に有るチェディー。

結構立派で特徴的なチェディーです。

チェディーの両脇の緑と白のヤック。


裏側から見たチェディー。

手前に石の橋とかが有ります。

ゾウの像。


敷地奥の方に有る本堂、チェディーなど。


本堂。

閉まってました。
まあ、フツーのお堂です。
壁の装飾がほとんど無いですね。

遺跡っぽいお堂の跡。

上から見ると十字型をしてます。

入り口から中を見たところ。

中は何も無いです。
ある程度補修されてますね。

チェディー。

結構古いチェディーっぽいです。

いくつか建物の跡っぽいのが有ります。


他にも小さめのチェディーが並んでます。


お寺の建物。

左の建物は経蔵かな?

木の精かな?ボートが祀られてます。


最初のチェディーとか、お堂の跡とか、割と良さげなモノも有るんですが、お堂とかは全部閉まっていました。
参拝者も全然居なかったですね・・・。

地図

拍手[1回]

アユタヤのお寺、ワット・バーン・ドゥアの続き。

タークシン王の祠の左隣に有る、祠。

船(=木の精?)が祀られてます。

祠の裏辺りに有る木とその周りに祀られている仏様。


プラ・メートラニー像。

ちょっとケバいです・・・。

前回のチェディーの左の方に有る建物。

僧坊とかかな?

さっきの建物の左手前に有るお堂。

新しそうですが木造の良い感じのお堂です。

正面から見たところ。


扉の上の装飾。

なかなかキレイな装飾です。

左右の小さい扉の上の装飾。


さっきのお堂の内部。

タークシン王が祀られています。
船に乗っておられます。

正面から見たところ。


背後の壁画。

金色でプラ・メートラニーのシーンが描かれてます。
コレも良い感じです。

お堂の左手に有る仏像。


最後の木造のお堂が結構良かったです。
チェディーとか祠とかも割と良い感じでした。
参拝者は数組ぐらいしか居なかったです。

地図

拍手[1回]

アユタヤのお寺、ワット・バーン・ドゥアです。
前回のワット・タ・キアンから南東の方に7キロほど行った所に在るお寺です。

敷地右手手前の方に有る本堂。

まあ、フツーのお堂です。
閉まってました。

正面の装飾がエンブレムっぽくてカッコ良いですね。


本堂正面の立仏。


後ろ正面にはナークプロック仏が祀られてます。


本堂の左裏手辺りに有る木と、その周りに並んでいるイロイロな仏様。


敷地右手奥の方に有るチェディー。


チェディーの手前に有る建物。

ちょっと特徴的な建物です。
真ん中に大きめの祠、四方に小さめの祠が配置されてます。

真ん中に祀られてる仏様。

銀色の肌で、袈裟がブチ柄?ですね。

さっきの祠の左手に有る、小さめのチェディーと2つの祠。

右側の祠は閉まってましたが、左側の祠は開いてました。

屋根が3つ有り、特徴的です。


手前にバナナの葉?を編んで作ったナーク(ナーガ)が置いてあります。


祠の中にはタークシン王の像が祀られています。


2/2に続く・・・。

拍手[1回]

アユタヤのお寺、ワット・タ・キアンの続き。

敷地左手(川側)奥の方に有る礼拝所。


ラーフとかガイコツ君とか。


なんだろ?ビク?カゴが吊ってあります。

なんで吊ってあるのかよく分かりません。

プラ・メートラニー。


タンブン用のブタとヤギが居ました。


ブタ君・・・。

気持ちよさそうに寝てました。

売店とかが有ります。

ブタとかまねき猫とかの像が並んでます。

まねき猫とサル。


他にもサルの像が有ります。


川に浮かぶタンブン場。


タンブン場の端に有るイケス(?)。

イロイロ魚を飼ってるようです。
ワニの口に賽銭を投げ込む様になってます。

逆の端にも賽銭を投げる場所が有ります。


カメに乗る女神(?)。


タンブン場から対岸にワイヤーが張ってあり、ゴンドラ?が有ります。

ロープを引っ張って渡れるんでしょうか?

川沿いに有る公園みたいなの。

ワニだけリアルでちょっと怖いです。

お寺自体はまあフツーですが、川沿いの方には結構イロイロ有りました。
お店とかも有りましたが、あんまり人は居なかったですね。
まあ、数組ぐらい。

地図

拍手[1回]

アユタヤのお寺、ワット・タ・キアンです。
前回のワット・インカンラヤから南に1.5キロほど行った所に在るお寺です。

敷地入って正面右手の方に有る本堂。

壁の辺りの装飾は少ないですが、まあ、フツーのお堂ですね。

本堂の周りの塀に、仏像がズラッと並んでます。


本堂の内部。

左の壁、工事中でした。
正面と右手の壁、鏡状のタイルを張ってありピカピカです。

ご本尊。


工事中の左手の壁。


本堂の左手に有るチェディー。

白緑のチェディー、色合いが特徴的ですね・・・。

本堂の裏手の原っぱに有る建造中の仏像と石組み?台座?


本堂の右手に有ったチェディー(?)。

先っちょだけって感じです。

なんかやたらとキッズ向けのベンチ。


他にも鳥のコンクリ像とか有ります。


ピー(木の精)を祀る祠。


このマネキン、怖いです・・・。

まあ、ピーなんで、怖くても良いんでしょうけど・・・。

2/2に続く・・・。

拍手[1回]

アユタヤのお寺、ワット・インカンラヤの続き。

本堂の裏にチェディーが有ります。


コチラも周囲を遊行仏が囲んでます。


本堂の左手に有る祠。

土台部分が高い祠です。
やはり遊行仏が取り囲んでます・・・。

祠を後ろ側から見たところ。


祠の前の遊行仏と大仏様。

1体だけ褐色の遊行仏が有りますね。

祠に祀られてる仏様。


本堂の右手の方を進んで行くと林が有り、小さい祠が有ります。


小さい祠のプラ・サンカチャイ。


さらに進んで行くと、お堂が有ります。

コチラにも結界石が有ります。
旧本堂でしょうか?
装飾の少ない、シンプルなお堂です。
補修されてますが、結構古いお堂なのかも。

正面の紋章っぽい装飾。

結構カッコイイです。

旧本堂?の内部。

かなり小さいお堂で、内部はかなり狭いです。

旧本堂?の手前、左に進んだ所に有る建物。


さっきの建物に祀られてる仏様。

ちょっと大きめです。
閉まってましたが、フェンスなので外から見えます。

大仏様、無数の遊行仏、旧本堂、チェディーと、そこそこ見どころが有るお寺でした。
参拝者は数組見かけましたが、閑散としてましたね・・・。

地図

拍手[1回]

アユタヤのお寺、ワット・インカンラヤです。
前回のワット・カイから南に6キロほど行った所に在るお寺です。

敷地手前の方に大仏様が有ります。

そんなすごく大きいというほどではないですが。

大仏様のアップ。


正面から見たところ。

手前に祠が有り、小型版の仏像が祀られてます。

祠の仏様。


大仏様の周りには、遊行仏がイッパイ並んでます。


遊行仏。


大仏様を見上げたところ。


台座の所に描かれてるプラ・メートラニー。


大仏様の向かい辺りに有る本堂。

コチラの周りにも遊行仏がズラーっと並んでます。
本堂は閉まってました。

本堂の周りの遊行仏と大仏様。


本堂の装飾。

エラワンに乗るプラ・イン(インドラ神)です。

2/2に続く・・・。

拍手[1回]

アユタヤのお寺、ワット・カイの続き。

いろんな動物に乗った神々。


タイのお寺の中華ゾーンとかでよく見かける、酔っ払い?ジジイ。


奥の方に行くと・・・地獄ゾーンになってました・・・。

右の方、ヤマ(閻魔大王)による審判。

釜茹でですね。

茹でられてる人が少ないですが・・・。
向こうにいる垂れパイの人は、タイの地獄でよく見る手足の長い亡者?ですね。
目玉が落ちかけてますね・・・。

別の釜。

全然茹でられてる人が居ません・・・。

なんだろ?この壁は。

両端にいるのは、炎から逃れようとしてる人でしょうか?

お馴染み、トゲだらけの木。

浮気者が上らされます。
ケツを槍で突かれてますね。

堕胎した女性?幼児虐待?赤ん坊に逆襲されてます。

その右、円盤が頭に刺さってます。

動物を殺した人は、こういう姿になって責められます。

鳥にケツをつつかれてますね・・・。

地獄の奥の方に有る像。

プラ・メートラニーのシーンを再現してます。
水が入ってませんが・・・。

うーん・・・、何でしょうか、コレは・・・?

トゲトゲの木の枝の先に動物の顔が付いてて、てっぺんに鬼っぽいのが居ます。

観音様とドラゴンポール。

ちょっとポールはショボいですね。

敷地奥の方に有る祠。

「大聖佛祖」と書かれてます。

さっきの祠の内部。

大聖とは「斉天大聖」孫悟空だったんですね。
サルにまつわるお寺だけに。

地獄の左手の方に有るお堂。

礼拝堂かな?
窓とかフツーの建物っぽいですが。

さっきのお堂の正面。

真ん中にヤックが居ます。

お堂の内部。

閉まってましたが、ガラス越しに撮りました。

ライオン像・・・。

口が賽銭入れになってます。
腹に取り出し口が有るんですが、ボロくて開きっぱになってますね・・・。

同じくトラ・・・。


なかなか楽しめるお寺でした。
サル、コンクリ像、地獄と、見どころが多いです。
ちょっとイロイロ老朽化が進んでましたが・・・。
でも、参拝者は数組ぐらいでしたね。

地図

拍手[1回]

アユタヤのお寺、ワット・カイです。
表記は「カイ」ですが、日本語読みすると「ガイ」、ニワトリの事ですね。
アユタヤ島から北に2キロほど行った辺り、国道32号線からちょっと入った所に在るお寺です。

32号線沿いに有るサルとニワトリの像。

このお寺の案内です。
この像、ずっと前から気になってたんですよね。

お寺の広場の所に有る像。

ココにもニワトリとサルが居ます。
「見ザル言わザル聞かザル」を人間がやってます。

道沿いに有る像。

よく見かける、女ヤック、人魚、笛を吹く人とかの場面です。
水がちょっとしか無いです・・・。

人魚の左腕と尻尾が捥げてます・・・。

右の少年ヤックみたいなの、居ましたっけ?

お寺の敷地の道を挟んだ向かいに、サルの住処が有ります。

写真には写ってませんが、お寺の方にもサル(ホンモノ)がウロチョロしてました。

エサを売っていて、与えることができます。

子ザルがカワイイです。

岩山の上にサルがイッパイ居ます。


広場に面したトタン屋根のエリアに涅槃仏が有ります。

あまり目立たないんですが・・・。

ブッダと弟子たち?

ミャンマーでよくこういうの見かけますね。

ブッダとプラ・イン(インドラ神)。

苦行の後、悟りを開く場面、かな?

ラーフとか、プラ・サンカチャイとかの像。


本堂とかのエリア。

手前両側に祠が有ります。
右の祠の上には仏像が並んでおり、左の方は上にチェディーが乗ってます。

右の祠の中の仏様。


左の祠の入り口。

この白いヤツはハヌマーンかな?
ラーマキエンの1シーンですかね?

さっきの祠の内部。

イロイロな仏像が祀られてます。
ナークプロック仏のナーク(ナーガ)が結構迫力有ります。

祠内部の壁画。

なかなか良い感じの絵です。

奥に有るのが本堂です。

手前両側に大きめの座仏と椅座仏が有ります。

本堂。

ちょっと特徴的なお堂です。
なかなか良い感じです。
閉まってましたが。

イロイロとコンクリ像が並んでます。


ウサギ?に乗る女神と、トラに乗る女ヤック。

ウシ柄のウサギ・・・?
女神様、美人です。

ウマとかヤギとかサルとかに乗る女神、ヤック・・・。


2/2に続く・・・。

拍手[2回]

アユタヤのお寺、ワット・ナコン・ルアンの続き。

中央の祠の真ん中には、結構大きい仏足跡が祀られてます。

大きさの違う足跡がいくつも重なってるタイプです。

仏足跡の別角度。


周囲の壁際には仏像が祀られてます。


同じく壁際の仏像。


同じく。


コチラは水曜日の椅座仏です。


サル君が頑張ってハスの花?を捧げてます。


サルと対のゾウですが・・・、なんかちっちゃくない・・・?


他にもこんな感じで仏像が並んでます。


最初の露店とかが有った辺りを奥に入った所に本堂が有ります。

シンプルなお堂ですね。
補修してありますが、元は結構古いお堂なのかも。

扉がガラス製です・・・。


本堂の内部。

内部もシンプルで装飾は少ないです。

ご本尊。

同じぐらいの大きさの3体と、その脇に2体の立仏が配置されてます。

本堂を裏から見たところ。

壁の上の方にゾウの装飾が有ります。
エアコンが設置されてますね・・・。

壁のゾウ。

鼻でハスの花を持ってます。

敷地手前の方に有るお堂。

上から見ると十字型になってます。

正面の装飾。

月に群雲・・・?

お堂の内部に祀られてる月?

上の方に3体の仏様が彫られてます。
コレはなかなか珍しいですね。
結構デカいです。

3体の仏様。


ココも壁際に仏像が並べられてます。


遺跡はなかなか規模が大きく、迫力有りました。
手前の方のお堂の月も良かったです。
しかし、観光客とか参拝者は少なかったです・・・。
2組ぐらいしか見かけませんでした。
お店とかも閑古鳥泣いてましたね・・・。
無料で入れる遺跡なので、もう少しメジャーになっても良さそうですが。
アユタヤ島からちょっと離れてるからでしょうか?

地図

拍手[1回]

アユタヤのお寺、ワット・ナコン・ルアンです。
前回のワット・マイ・チュムポンのすぐ南、100㍍ぐらいの所に在ります。
お寺というか、遺跡かなと思って行ってみましたが、現役のお寺でもあるようです。

遺跡の入り口部分。

手前に露店用の小屋?が並んでますが、あまりお店は入居していないですね・・・。
奥の方に遺跡の一部が見えてます。

何件か営業してるお店も有りますが、閑散としてます。

あまり参拝者も観光客も居ないですね・・・。

遺跡の全景。

なかなか規模の大きい遺跡です。
上に建物が建ってます。

遺跡の周囲にレンガむき出しの回廊が有ります。


遺跡の上に建つ建物。

レンガもピッチリ組まれてますから、修復されたモノなんでしょう。

別角度。

モンドップ?っぽい屋根ですね。

回廊の何ヵ所かに祠?が有ります。


回廊の祠。


祠に祀られてる仏様。

穏やかな笑みを浮かべておられます。

かつては回廊に石仏が並んでいたみたいですが、下半身とか台座とかしか残ってないのが多いです。


コチラが遺跡の上に建つ建物。

ちょっと特徴的な祠?ですね。
上から見ると十字型になっていて、上のモンドップ部分は45度斜めを向いてます。

上部分の周りにも回廊が有り、所々に塔のような祠が建ってます。


回廊の祠に祀られている仏様。


回廊の仏様。

古いモノなんでしょうか?

同じく回廊の仏様。


回廊の祠に祀られていたプラ・サンカチャイ像。


中央の祠の側に建つプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。

足元に使い(乗り物)であるネズミが居ます。

よく見るとガイコツの上に座っておられますね・・・。

あまりこういうのは見たこと無い気がします。

トラの像。

なんかユーモラスですね・・・。

2/2に続く・・・。

拍手[1回]

Prev4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14  →Next