忍者ブログ
 
タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。 有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。 タイ以外の国のお寺なども紹介します。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25  Trip-Partner スカウトチーム]
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・タリン・チャンの続き。

裏側の門。

正面と裏正面は2つ門が並んでいて、門と門の間に結界石が配置されてます。

裏面屋根の装飾。

正面とは違って、陶器がはめ込まれた装飾です。
結構びっしりと並んでいてキレイです。
だいたいどちらも統一してることが多いので、表と裏とで違うというのは珍しいですかね?

裏正面の仏像。

立仏と座仏が混ざった5体の仏像が並んでます。
コレもちょっと珍しくて良い感じです。

本堂の左手に有るお堂。

礼拝堂かな?
壁が格子しかない建物です。

さっきのお堂の内部。

11体の仏像が並んでます。

奥の3体の仏様。


さっきのお堂の裏の壁に立てかけてある、お堂の屋根部分。

古いお堂のモノを取り外したんでしょうか?
廻りの装飾とかは外してあるみたいですが、真ん中の何かを支えるお方が特徴的です。

別の場所に上と同様のが有りました。

コチラは装飾とかも付いています。
修復後なのかな?
やはり何かを支えてるお方がいます。
なかなか良い感じです。

本堂の右手の方、塔状のお墓がズラッと並んでます。


経蔵かな?

かなり傷んでますね・・・。

お寺の案内マップ。

フローティングマーケット(水上マーケット)とか書いてますね。

川沿いに屋根が掛かっているエリアがあり、この辺が水上マーケットみたいです。

お店とかテーブルとかが置いてありましたが、コロナのためか休業中のようでした。
バンコク都内にも水上マーケットとか有ったんですね。

なんといっても本堂の壁画が良かったです。
他にも古いお堂の装飾とか、良い感じのモノが有って、結構印象的なお寺です。
参拝者は数組見かけましたが、閑散としてました。
水上マーケットがオープンしていた時は、にぎわっていたのかも?

地図

拍手[1回]

PR
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・タリン・チャンです。
前回のワット・ナコン・パーマックから西の方に1キロほど行った所に在るお寺です。

コチラが本堂。

まあフツーのお寺ですが、周りの門?が結構立派です。

正面屋根の装飾。

シンプルでキレイな模様です。

本堂正面のプラ・サンカチャイ像。


扉の装飾。

螺鈿?っぽい感じでキレイです。

本堂内部。

壁画が良いですね!
シンプルな仏様がズラッと並んでます。

ご本尊の宝冠仏。

この仏像も良い感じです。
背後の壁が一部剥がれてレンガがむき出しになったりしてます。
結構古いお堂なんでしょうか?

右側の壁画。


正面の壁画も全て同じパターンです。

う~ん、良いですね・・・。
いままでこういう壁画は見たことないですね。

壁の下の方には何かの場面の絵が貼ってあります。


下の方の絵。

何の場面かイマイチ解りませんが。

木扉の内側の絵。

カラフルで躍動感有る絵で良い感じです。

本堂を斜め後ろから見たところ。


2/2に続く・・・。

拍手[0回]

バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・ナコン・パーマックです。
前回のワット・カイ・ティアから南西の方に400mほど行った所に在るお寺です。

コチラが本堂。

まあ、フツーのお堂です。
閉まってました。

本堂の前にネオンライトで造った円状の飾りが有ります。

お祭り(縁日?)用の飾りかな?
夜になると点灯するんでしょう。
ヒヨコ?っぽいのがカワイイです。

本堂の正面。


プラ・サンカチャイ像と弥勒仏(布袋様)が前後に並んでます。

全く同じポーズなのがオモシロいです。

扉の装飾。

クルッ(ガルーダ)が描かれてます。
蒔絵?っぽい感じです。

本堂の右手の方に有る大きい建物。


さっきの建物。

まだ建築中でした。

まあ、フツーのお寺ですね・・・。
参拝者も居ませんでした。

地図

拍手[2回]

バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・カイ・ティアです。
前回のワット・ノーイ・ナーイから南に1.5キロほど行った所に在るお寺です。

本堂。

屋根にお寺名?などが書いてあります。
まあ、割とフツーな感じのお堂です。

本堂正面屋根の所の装飾。

仏様の下にニワトリが描かれてます。
お寺名「カイ・ティア」の「カイ」は「ガイ=ニワトリ」かな?

本堂正面の仏像とプラ・サンカチャイ像。


本堂内部。

結構天井が高いですね。

ご本尊。

光背がなんか大きい感じですね。

ご本尊の背後の壁画。

ブッダが天から降りてくる場面です。

正面の壁画。

ピンク主体の淡い色合いの壁画です。
天界の様子でしょうか?

左側の壁画。

ブッダの生涯とかジャータカとかの場面が、それぞれの枠内に描かれてます。

同じく左の壁画。


本堂の右奥に有るチェディーと、その手前に有るブッダと仏弟子が描かれた板。


チェディーを横から見たところ。


本堂の左手の方に有るトタン屋根の礼拝所。

奥に大き目の仏像と鐘楼が有ります。

鐘楼を横の方から見たところ。


鐘楼の下が祠になっていて、ルンポー・トーが祀られてます。


さっきのトタン屋根の右手に有る経蔵。

手前に「天上天下唯我独尊」像が有ります。

本堂の右手に有るお堂。

礼拝堂かな?
塀の扉が閉まっていて、近寄れませんでした。

お寺の門。


下の方にニワトリの装飾が並んでます。


まあ、割とフツーっぽいお寺でしたが、本堂は開いていたしチェディーとかニワトリとか、ちょっとした見どころも有る感じです。
参拝者は数組見かけましたが、閑散としてましたね・・・。

地図

拍手[1回]

バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・ノーイ・ナーイです。
前回のワット・チャイヤプルック・マーラーから真南に800mほど行った所に在るお寺です。

本堂とチェディー。

うーん、フツーです・・・。
本堂は閉まってました。

本堂正面の遊行仏。


本堂正面屋根の装飾。

どこも至ってフツーです・・・。

本堂の前辺りに有る祠。


仏様とお坊さん像が祀られてます。

右の方に観音様を祀った祠も有ります。

反対側、左手には弥勒仏(布袋様)が祀られてます。


以上です・・・。
礼拝堂は無いのかな?
特に見どころも無いですし、お堂も閉まってました。
参拝者も居なかったです。

地図

拍手[1回]

バンコクの第2級王室寺院、ワット・チャイヤプルック・マーラーの続き。

ツインお堂の右側の方は閉まってました。

右側のお堂の左側面に置いてある古い仏像の残骸。
古い仏像なんでしょう、多分・・・。

左のお堂の正面。

コチラは開いてました。
装飾がキレイです。

左のお堂の内部。

壁の装飾は少ない、というかコンクリ打ちっぱなしですかね・・・?
これから壁紙を貼ったり絵を描いたりするんでしょうかね?

お堂の仏様。

手前の仏弟子?2人がなかなか良い感じです。

壁は殺風景な感じですが、いくつか額に入った絵が掛けられてます。

ブッダの生涯の各シーンがイロイロ一枚の絵にまとめてます。
シンプルですが素朴で良い感じの絵です。

別の絵。

何の場面でしょうか?
空にイッパイ神々?かなんか飛んでます。

また別の絵。

コレも何のシーンかよく解りません・・・。

同じく壁の絵。


木扉の絵。

衛兵?がトラに乗ってます。

敷地手前の方に有る小さいお堂?祠?


祠の内部。


さっきの左手に有る立仏と布袋様、観音様。


同じく右手の方。

ラーマ5世、アーラーラさん、ヒンドゥー神などが祀られてます。

本堂の左手の方に有った拝むオネーさん。

ガイコツ君の女性版です。
近づくとセンサーが反応して拝む動作をします。
こういうのは、無縁仏を供養するためのお布施をお願いするヤツです。

第2級王室寺院だけあって、格式ある感じのお寺です。
ところどころ古いっぽいモノが展示されてたりしました。
参拝者は何組かいましたが、混んではいないのでゆっくり見れます。
バンコクの王室寺院はコチラで最後でした。
10年ぐらい掛かってやっと制覇しました・・・。

地図

拍手[1回]

バンコクの第2級王室寺院、ワット・チャイヤプルック・マーラーです。
トンブリー地区の北の方、ノンタブリーとの県境すぐの所に在るお寺です。

本堂。

結構立派なお堂です。

本堂を斜めから見たところ。


壁埋め込みタイプの結界石です。。

なかなかキレイで立派な結界石です。

本堂内部。

天井は高いですが、幅は結構狭いですね。
装飾は地味目です。

壁にも外壁と同じような結界石が埋め込まれてます。

こういうのはあまり見かけないですね。

本堂の裏側正面。

壁に2つともう1つ小さめのと、3つの結界石が有ります。
結界石の配置が独特ですね・・・。

裏側正面屋根の装飾。

上の小さいクルッ(ガルーダ)+ナーク(ナーガ)が良い感じです。

本堂裏手の壁の所に立ててある古い屋根。

昔のお堂のパーツを、そのまま剝がしてきて展示してる感じですかね。

本堂真裏の壁の向こうに有るサーラー(東屋)。


サーラー屋根の装飾。

クルッに乗ったヴィシュヌ神。
なかなか良いですね。

本堂左手に2つの小さめのお堂が有ります。

全く同じ形をしたお堂が並んでます。

ツインのお堂の向こう側にチェディーが有ります。

向こう側の建物は小学校の校舎ですね。

ツインお堂の右側の方の手前に有る王様の像。

ラーマ5世かな?

2/2に続く・・・。

拍手[1回]

プレーのチェディー、プラ・タート・ドイ・コーです。
プレー県の南西部の方、ランパーンに近い辺りの山の上に建ってるチェディーです。

駐車場のところに有る祠。


プラ・イン(インドラ神)が祀られてます。

あとなぜかトラ・・・。

上に行く階段が有ります。

かなり霧が出てます。

階段を下から見上げたところ。


チェディーが見えてきます。


コチラが山の頂上に建つチェディー。


チェディーの前の仏像。


チェディーの3方にそれぞれ仏像が祀られてます。


別の方角の仏像。


チェディーの上にネコがイッパイ居ます。


1つの方角だけ大き目の仏像が2体並んでます。


プラ・シバリー像。


チェディーを見上げたところ。


チェディーから1段下がったところに建物が有ります。


さっきの建物に礼拝所が有ります。

手前にプラ・メートラニー像が有ります。
ココにもネコが居ます。

礼拝所の仏像。


頂上からの見晴らし。

霧で何も見えませんが・・・。

早朝に行ってみました。
日の出が見えるかと思ったんですが、霧で全く見えませんでした・・・。
朝から来てる人が結構いました。
有名な場所なんでしょうか?

地図

拍手[1回]

プレーのチェディー、プラ・タート・ドイ・ノイの続き。

チェディーの右手に祠が有ります。


さっきの祠。


祠の内部の祭壇。


結構特徴的な仏様です。

頭がドングリみたいになっちゃってますね・・・。

チェディー手前の階段の所から奥の方に進んだ所に、大仏様がいらっしゃいます。

コチラも特徴的な大仏様です。
銀の肌と赤い唇です。

大仏様の別角度。

ナークプロックのナークがなんか細いですね・・・。
このナークは雨とかが仏様に掛からないようにだと思うんですが、これじゃあ防げないですね。

大仏様の台座の後ろ面の祠の仏様。


同じく右側面の祠の仏様。


左側面の祠の仏様。


大仏様の後ろから見たところ。

ナークの枝分かれ部がかなり手前に有りますね。
普通はもっと頭の手前らへんな気がします。

大仏様から見た景色。

田舎です・・・。

チェディーはちょっと小さめでしたが、結構キレイでした。
大仏様もちょっと特徴的で良かったです。
何組か参拝に来てる人もいました。

地図

拍手[1回]

プレーのその他スポット、プラ・タート・ドイ・ノイです。
プレー市街から西に35キロほど行った所に在ります。
山の頂上に立つチェディーです。

頂上に上る階段。

両側に金銀のカメが居て、その上に単頭のナークが乗っかってます。
なかなか迫力あって良いです。

さっきの階段の脇に有る祠に祀られてるウドラカさん。


階段の上から見下ろしたところ。


向かって右の方だけ、しっぽの先の方に3つ小さい頭が有ります。

何なんでしょう?子供?

山の頂上に立つチェディー。

そんなに大きくは無いですね・・・。

別角度。


金の仏さまの前にいらっしゃるプラ・メートラニー。


チェディーの左手前にいらっしゃるお方。

衣装からして女性ですが、眉毛がヘンです・・・。

チェディーを見上げたところ。

中段から上は表面にタイルが貼られてます。
結構キレイなチェディーです。

ミャンマーでよく見るコイツが居ます。

胴体が2つあるヤツです。
プレーなど北タイでよく見かけますね。

さっきのヤツ越しに見た景色。


2/2に続く・・・。

拍手[1回]

プレーのお寺、ワット・プラ・ルアンの再々々々訪です・・・。
妻の実家に在るお寺で、これまで何回もお参りしています。
これまで載せたのは、です。
今回も、前回まで載せてないモノを紹介します。

太鼓が有る楼?

この下の部分に車みたいなのが置いてあります。

コチラがその車のようなモノ。

イベント事の際に走らすのでしょうか?
荷台に木製のウマと巻き付く大蛇が乗ってます。

ウマと大蛇。

何なんでしょうか、コレは・・・?
なんかの物語の1場面とかでしょうか?

顔側から見たところ。

大蛇がウマと顔を突き合わせてます。

車の側面の絵にも同じ場面が描かれてます。


何回もお参りしているお寺ですが、こんなモノが有るのは知りませんでした。
どういう意味があるのか、全く解ってませんが・・・。

地図

拍手[2回]

プレーのお寺、ワット・チェタワンの続き。

本堂左手奥に有るプラ・ピッカネー(ガネーシャ)像と観音像。


本堂の裏にチェディーが有ります。

結構特徴的な形のチェディーです。

チェディーの後ろに木の船が有って、プラ・ウパクッがイッパイ乗ってます。

ハスの葉を被ってるのと被ってないのがいます。

チェディーの右側。


ラーフ像が2体有ります。

本来首だけの神様(?)なんだけど、胸まで体が有りますね・・・。

ラーフの左手の祠の仏様。


なんだろ・・・?オリに入った手とか足の裏(仏手&仏足?)が有ります。


本堂右手の入り口の階段のところのナゾの生物。

角が生えた魚っぽいヤツ。

さっきの魚と対になってるヤツ。

ナークっぽいですが、足と翼が生えてますね。

もう1カ所の入り口のところのヤツ。

さっきのと似てますが、翼が無かったりビミョーに違ってます。

コイツはゾウみたいな鼻が生えてます。


正面の階段ところの装飾。

なんかよく分からん場面ですね・・・。
右の方にゾウが居たり怪魚に食われてる人とかが居ますね。

同じく、怪魚が3匹居ます。

小さいのを食おうとしてるところかな?

顔がゾウで翼が生えてるタツノオトシゴ・・・?


顔がオッサンの巻貝・・・?

うーん・・・、よく解りませんね・・・。

お寺の門。


門の外に井戸が有ります。


なかなか見どころが多くてオモシロいお寺でした。
プレー市街にまだこんなお寺が有ったとは、知りませんでした・・・。
参拝者は数組しかいなかったですね・・・。

地図

拍手[1回]

プレーのお寺、ワット・チェタワンです。
前回のラク・ムアンから1キロほど西の方に行った所に在るお寺です。

本堂を正面から見たところ。

階段の両側に白いナークが居ます。

ココにも居眠りヤックが居ます。

最近流行ってるんでしょうか・・・?
タイ北部の方でよく見かけます。

反対側のちゃんと起きてるヤック。


右手の方にトグロを巻いてる白いナークが居ます。


本堂を斜めから見たところ。


本堂入り口手前のテラス部分の天井の装飾。

金属製?の鳥が並んでます。

本堂の内部。

天井は木目を生かしてます。

ご本尊は3体の仏様が並んでます。


上の方に有る装飾。

テラスと同様、金属製の星とかテワダーとかが貼り付けられてます。

本堂側面部の仏像とかプラ・シバリー像とか。


本堂の壁画。

プラ・メートラニーのシーンなどです。

本堂左手に有るナークの輪っか。


ウドラカさんの祠。

左にピンクのイヌの像が有ります。

本堂左側面に有る柱。

ナークが巻き付いていて、上にホン(ハンサ)が乗ってます。

さっきの柱の後ろ、仏像がイッパイ並んでます。


仏様、プラ・シバリー、プラ・サンカチャイの祠。


何だろう、コイツは・・・?

例の電気ネズミに似てるような気が・・・。

2/2に続く・・・。

拍手[1回]

プレーのラク・ムアンの再訪です。
前回のはコチラ

ラク・ムアンの祠。

建物自体は前回とほぼ同じですが、ビミョーに違ってます。

新たにサインボードも出来てました。


1階入り口周辺のヤックとかナゾの生物も追加されてます。


タイ北部とかでよく見かける、居眠りヤックです。


反対側のヤック。

コッチは起きてます。

コッチも北部タイでお馴染み(?)、ナゾの動物?です。


頭部分。

頭の上とか口の中にビー玉が置かれてます。

ビー玉。


祠の別角度。


祠の屋根の上の部分。


装飾に描かれてるお方。

どなたでしょう?
手に渦巻き状の何かを持っておられます。

祠の内部。

ラクムアンの背後に小部屋が有ります。
前回来た時はこの扉は閉まってました。

小部屋に祀られてる剣を持ったお方。


久々に訪れましたが、前回と少し変わってました。
居眠りヤックとナゾの動物がなかなか良かったです。

地図

拍手[3回]

プレーのお寺、ワット・サイ・ヨイの続き。

さっきのお堂の1階部分。

真ん中に祀られてるのは、ミャンマーでよく見かけた、お顔の濃いお方ですね。
右の方に並んでるのはナッ神かな?

お堂?閉まってました。


すぐ裏に丘?小さい山?が有って、そこに上る階段が有ります。

階段途中右手にチェディーが有ります。

さっきのチェディー。

1つ見えにくいですが、2つチェディーが有ります。
このチェディー、カキ殻で覆われてます。
パトゥンタニに有るコチラのお寺と同じですね。

階段を上り切った所に仏像とかお堂とかが有ります。

ビミョーなお顔の仏像です。

プラ・サンカチャイ像。

なんかイロイロとバランスがオカシイですね・・・。

頭がシカのお方。

ウドラカさんかな?
後ろの木に棒がイッパイ立てかけてあります。

さっきのお堂の向こうに1段高い部分が有り、お堂が建ってます。


閉まってましたが、なかなかキレイなお堂です。


細かいところがまだ完成してない感じです。


側面入り口のナゾの生物も造りかけです。


さっき下から見たお堂を上から見たところ。


丘の頂上部分。


頂上のお堂?祠?

金色基調の建物です。

先っちょの4面にお顔が有ります。

プラ・プロム(ブラフマー神)かな?
その上に仏像が乗ってます。
仏像のポーズが変わってますね。「まあまあ」のポーズ・・・?

屋根のところの装飾。

中央にクルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神が居ます。
両側にハヌマンっぽいのがいて、口からなんか出てます。
この装飾なかなか凝ってて良いですね。

別の方角の装飾。

両側がゾウの頭の魚です。

扉の両側に剣を持ったお方がいます。


コッチは三叉戟とチャクラを持っています。

シヴァ神とヴィシュヌ神かな?

丘の頂上から麓の方を見たところ。


なかなか見どころが多いお寺で良かったです。
お堂とかはあまり開いていなかったですが・・・。
参拝者は数人しか見かけなかったですが。

地図

拍手[1回]

プレーのお寺、ワット・サイ・ヨイです。
前回のワット・タム・パータンから南に1キロほど行った辺り、プレーからランパーンに向かう道の途中に在るお寺です。

道路に面した所に3体の大き目の仏像が並んでます。

仏像の前に居る黒いヤツはラーフなのかな?
ラーフなのに胴体が有るんだが・・・。
本来首しかない神様(?)なんだけど。

3仏の右の方に有る物体。

この白いのは何なんでしょう?
大仏様の螺髪かなんかに使う予定なんかな・・・?

門の横に有る祠。


敷地入って右手に有るプラ・ウパクッの像。

割と大き目です。
だいたい斜め上を見上げてる感じなんですが、コレは首を傾げてる感じです。

ウパクッの近くに有る祠の内部。

エラワンに乗るブッダです。
プラ・イン(インドラ神)ではなく仏様が乗ってます。

さっきのエラワンの左手に有るチェディー?

チェディーの周りに回廊が有り、チェディーの下が祠になってます。

チェディーの手前に有るボーボージー。

チェディーもちょっとビルマ風ですね。

チェディー下の祠の仏様。


チェディーの左手に有る建物。


建物の前のナーン・クワック像。

なんかリアルな感じで、微笑んでおられます。

吸血鬼?

相変わらずキモいです・・・。

3体のお坊さん像。


さっきの建物の内部。

ウドラカさんかな?
かなり腰が曲がってますね・・・。
ボーボージーみたいに指を指すポーズをしてます。

イロイロな像。

右はトラの顔のウドラカさん、中央はジャトカム・ラーマテープかな?
左はどなただろ?
ヒゲが生えてて、右手に三叉戟、左手にチャクラを持ってます。
右手前の赤ヤックがなかなか良いです。

奥の方に有る祭壇。

お坊さんが祀られてます。
奥の金色のお坊さん像がちょっとコワいです。

さっきの建物の向かいに有るお堂。


お堂内部に祀られてる仏像。

ビルマ風かな?

同じくお堂の仏像。


さっきのお堂の裏手にあるお堂。

建設途中でした。
コレも屋根とかビルマ風っぽい感じです。

2/2に続く・・・。

拍手[1回]

プレーのお寺、ワット・タム・パータンです。
プレー市街から南西の方に30キロほど行った辺りに在るお寺です。
廻りは田園地帯で、結構田舎です。

小さい山の中腹に上る階段が有ります。


洞窟っぽいのが有ります。


洞窟の入り口。


洞窟の内部。


ちょっと簡素ですが、祭壇が有ります。

お坊さんが一人、居られました。

洞窟内から外を見たところ。


祭壇の後ろに有る柱?


洞窟の奥の方に有る窓。

古い装飾が見えます。

窓枠部分の装飾。

槍かなにかが描かれてます。
かなり色あせてますが。

洞窟の奥に裏口が有って、山の反対側に出られます。

左の方に有る窓が、さっき内側から見たヤツです。

「裏口」廻り。


山を裏から見たところ。

右手の方に僧房かなにかの建物が有ります。

山を別角度から見たところ。


山の南西に池が有ります。

池の向こうから見たお寺の山。

お寺(ワット)と名前が付いてますが、正式なお寺ではないかもしれません。
洞窟の祭壇が有るだけで、本堂などのお堂も無いです。
参拝者も誰も居なかったです。

地図

拍手[1回]

プレーのお寺、ワット・プラタート・チェディーです。
プレー市街地から北東の方に4キロほど行ったところに在るお寺です。

敷地内にお堂が一つとチェディーが有ります。

お堂もチェディーも古そうです。

お堂とチェディーを横の方から見たところ。


本堂を正面から見たところ。


本堂を横から見たところ。


屋根がモロにトタン屋根です。

かなりサビが浮いてますね・・・。

結界石。

レンガを積んだヤツに立てかけてあります。

本堂の扉。

古い木で出来てます。

本堂内部。

古いレンガ造を補修してますが、コンクリむき出しって感じです・・・。
装飾とかも無いです。

扉を内側から見たところ。


本堂側から見たチェディー。


チェディーの先っちょらへん。


チェディーの下の方。

装飾とかはほとんど残って無いですね。

お寺の説明書き。

背景に古い写真が使われてます。

本堂の手前らへんに有る建物。


小さい小屋がいくつも並んでます。

僧房ですね。

お寺のサインボード。


ほぼ本堂とチェディーしかないですが、どちらも古いみたいで、なかなか良かったです。
参拝者は全然見かけませんでしたが・・・。

地図

拍手[1回]

パトゥンタニーのお寺、ワット・シンです。
前回のワット・チェーンから北に700mほど行ったところに在ります。

敷地入って行った右手の方に有る建物。

壁が無いお堂?です。

さっきのお堂の屋根の装飾。

お堂自体は新しいですが、所々古い装飾が使われています。

お堂の前の礼拝所。


いつものガイコツ君。


お堂の仏様。

なかなか良い感じの仏像です。

手前の2体の黒い仏さまも良い感じです。


天井の装飾も古い感じです。


さっきの仏像の裏側。

仏様の背後の板の裏にも仏様が描かれており、涅槃仏なども祀られてます。

裏側の涅槃仏と2体の黒い仏様。

これらもなかなか良い感じです。

板に描かれた仏様の絵。

かなり剥げており、古い感じです。

塀に囲まれたエリアに2つのお堂が有ります。

結構古いお堂のようです。

右側のお堂。

礼拝堂かな?
左手前に小さめのチェディーが有ります。

さっきの小さめのチェディー。

特徴的な形をしています。

礼拝堂の内部。

小さいお堂で、内部はかなり狭いです。
古い仏像が良い感じです。

左手に有る本堂。

礼拝堂よりは大きいですが、コチラも小ぢんまりしたお堂です。

本堂内部。

コチラの仏像も古そうです。
壁など、全く装飾は無いですね。

ご本尊。

コレもなかなか良い感じの仏様です。

2つのお堂の向こう側に並ぶチェディー。


なんだろ?チェディーの先っちょかな?


建築中の建物。


チャオしたプラクルアン。

最初のお堂の仏像が描かれてます。
裏に涅槃仏も描かれてて、なかなか良いですね。

小ぢんまりとしたお寺ですが、3つのお堂と内部の仏様がどれも良かったです。
小さいチェディーも良かったですね。
割と有名なお寺のようで、何組か参拝者が来ていました。

地図

拍手[2回]

パトゥンタニのお寺、ワット・チェーンです。
前回のワット・チェディー・ホイから東南の方に20数キロほど行ったところ、チャオプラヤー川近くに在るお寺です。

礼拝堂かな?

ちょっと特徴的な色合いのお堂です。
閉まってました。

正面屋根部分の装飾。

上の方にハスと太陽?が描かれてます。

礼拝堂の横に有る瓦礫・・・。

古いチェディーかな?

コチラが本堂。

白と金を基調とした上品な装飾です。
コッチも閉まってました。

正面の装飾。

上の方にウサギがいます。
下の方のプラ・メートラニーが可愛らしいですね。

お寺の建物。


船の形した花壇。


2基の白いチェディー。

右の方、ちょっと変わった形してます。

池ノ上に建つ経蔵?

かなりボロいです・・・。

橋がコワすぎる・・・。

こんなん絶対落ちるでしょ・・・。

まあ、割とフツーのお寺ですし、どこも閉まっていました。
参拝者も全く居なかったですね・・・。

地図

拍手[1回]

Prev1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  →Next