タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・ナーン・チー・チョッティッカーラームの再訪です。
前回のはコチラとコチラ。
礼拝堂とプラーンチェディー。
前回、赤い仏像が有ったお堂ですが、今回閉まってました。
チェディーはお色直しをしてキレイになってますね。
本堂。
前回は補修工事中でしたが、終ってキレイになってました。
本堂正面の装飾。
前回は足場が掛かってちゃんと見えませんでした。
礼拝堂の仏様。
コチラは前回と変わってません。
両脇の仏様がそれぞれ完全に左右を向いている、変わった配置の仏様です。
後ろ側に涅槃仏もいらっしゃいます。
・・・て、よく見ると、右側面の仏様の右肩が割れちゃってます・・・。
痛々しいですね・・・。
2つのお堂の間に有る祠も補修されてキレイになってました。
祠の斜めってる椅座仏もキレイになってました。
前回気付かなかったですが、なんか石柱が立ってます。
反対にもう1本同じのが立ってます。
見えづらいですが、テッペンにカエル?鳥?かなんかの像が乗ってます。
石柱に龍が彫られてます。
ちょっとコミカルで良い感じですね。
龍の下には、やはりコミカルなトラが彫られてます。
なんかカワイイです。
2つのお堂の周りの塀の前に立つ4基のチェディー。
チェディー越しに見たお堂。
ちょっと離れた所に有る建物とプラーン仏塔。
このプラーンも前回補修作業中でした。
本堂とかの裏手に在るお寺の建物。
さっきの建物の前に置いてある像。
何だろう?前に見たことある吸血鬼的なヤツかな・・・?
目が5つ、耳が4つ有ります。
子供?
手足が無いですが、まだ製作途中なんでしょうか?
前回補修中でしたが、もう終わっていてキレイになってました。
前回気付かなかった石柱の龍虎とかに気付けて良かったです。
参拝者は全く見かけませんでした・・・。結構良いお寺だと思うんですが。
地図。
前回のはコチラとコチラ。
礼拝堂とプラーンチェディー。
前回、赤い仏像が有ったお堂ですが、今回閉まってました。
チェディーはお色直しをしてキレイになってますね。
本堂。
前回は補修工事中でしたが、終ってキレイになってました。
本堂正面の装飾。
前回は足場が掛かってちゃんと見えませんでした。
礼拝堂の仏様。
コチラは前回と変わってません。
両脇の仏様がそれぞれ完全に左右を向いている、変わった配置の仏様です。
後ろ側に涅槃仏もいらっしゃいます。
・・・て、よく見ると、右側面の仏様の右肩が割れちゃってます・・・。
痛々しいですね・・・。
2つのお堂の間に有る祠も補修されてキレイになってました。
祠の斜めってる椅座仏もキレイになってました。
前回気付かなかったですが、なんか石柱が立ってます。
反対にもう1本同じのが立ってます。
見えづらいですが、テッペンにカエル?鳥?かなんかの像が乗ってます。
石柱に龍が彫られてます。
ちょっとコミカルで良い感じですね。
龍の下には、やはりコミカルなトラが彫られてます。
なんかカワイイです。
2つのお堂の周りの塀の前に立つ4基のチェディー。
チェディー越しに見たお堂。
ちょっと離れた所に有る建物とプラーン仏塔。
このプラーンも前回補修作業中でした。
本堂とかの裏手に在るお寺の建物。
さっきの建物の前に置いてある像。
何だろう?前に見たことある吸血鬼的なヤツかな・・・?
目が5つ、耳が4つ有ります。
子供?
手足が無いですが、まだ製作途中なんでしょうか?
前回補修中でしたが、もう終わっていてキレイになってました。
前回気付かなかった石柱の龍虎とかに気付けて良かったです。
参拝者は全く見かけませんでした・・・。結構良いお寺だと思うんですが。
地図。
PR
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・パクナムの再々訪です。
最初のはコチラで、前回のはコチラ。
前回が2018年12月だったので、役3年ぶりの参拝です。
建物越しに巨大仏のお顔が見えてます。
前回は建造途中で、骨組みの状態でした。
巨大仏を正面から見たところ。
相当デカいです・・・。
アーントーンのワット・ムアンの巨大仏と、どっちが大きいんでしょうか?
下から見上げたところ。
斜め後ろから見たところ。
本堂の近く有るお堂。
礼拝堂かな?
閉まってました。
こんなところにお堂が有るって今まで気付きませんでした。
地味なお堂ですが・・・。
前回も上った巨大チェディー。

日本人観光客の間で有名?な最上階のヒスイのチェディー。
チェディーから見た巨大仏。
コチラは隣のワット・クンチャンの大仏。
足場を組んで補修工事をしてます。
コチラは裏手に在るワット・アブソーンサワンのお堂とチェディー。
前はすぐ裏なのに、ぐるっと迂回しないと行けなかった気がしますが、今は最短距離で行けるようになってます。
ワット・クンチャンに向かう橋から見た巨大チェディーと巨大仏。
もうずっと前に巨大仏が完成してるのは知っていたんですが、なかなかお参り出来てませんでした。
めっちゃデカかったです。
巨大チェディーといい、金持ってんな・・・って感じです。
このお寺は瞑想系の宗派のようですが、この系統の宗派って、宗徒からお布施を大量に集めるようで、基本金を持ってるようです。
相変わらず参拝者でごった返してました。
地図。
最初のはコチラで、前回のはコチラ。
前回が2018年12月だったので、役3年ぶりの参拝です。
建物越しに巨大仏のお顔が見えてます。
前回は建造途中で、骨組みの状態でした。
巨大仏を正面から見たところ。
相当デカいです・・・。
アーントーンのワット・ムアンの巨大仏と、どっちが大きいんでしょうか?
下から見上げたところ。
斜め後ろから見たところ。
本堂の近く有るお堂。
礼拝堂かな?
閉まってました。
こんなところにお堂が有るって今まで気付きませんでした。
地味なお堂ですが・・・。
前回も上った巨大チェディー。
日本人観光客の間で有名?な最上階のヒスイのチェディー。
チェディーから見た巨大仏。
コチラは隣のワット・クンチャンの大仏。
足場を組んで補修工事をしてます。
コチラは裏手に在るワット・アブソーンサワンのお堂とチェディー。
前はすぐ裏なのに、ぐるっと迂回しないと行けなかった気がしますが、今は最短距離で行けるようになってます。
ワット・クンチャンに向かう橋から見た巨大チェディーと巨大仏。
もうずっと前に巨大仏が完成してるのは知っていたんですが、なかなかお参り出来てませんでした。
めっちゃデカかったです。
巨大チェディーといい、金持ってんな・・・って感じです。
このお寺は瞑想系の宗派のようですが、この系統の宗派って、宗徒からお布施を大量に集めるようで、基本金を持ってるようです。
相変わらず参拝者でごった返してました。
地図。
バンコク、トンブリーの第3級王室寺院、ワット・ブーンヤプラディットです。
前回のワット・ニムマーノラディーから、北西の方に6キロほど行った所に在るお寺です。
2つのお堂が並んで建ってます。
左手に有る礼拝堂。
礼拝堂の正面の装飾。
上の方、木の板を彫ってある感じです。
礼拝堂正面。

正面の「まあまあ」仏。
この仏様、なかなかユーモラスな感じで良いです。
礼拝堂の内部。

壁の装飾がほとんど無いシンプルな内部です。
壁の下の方は大理石?の石板です。
祭壇の仏様。

手前の金箔だらけの仏様が結構良いですね。

お顔がハッキリ見えませんが・・・。
礼拝堂の窓周りの装飾。
礼拝堂と裏手に有るプラーン型のチェディー。

チェディーの別角度。

まあ、フツーですかね・・・。
本堂。
まあ、ごくフツーのお堂です。
閉まってました。
正面の仏様。

頭のテッペンがタイ風のとちょっと違う感じですかね?
側面の木窓。

木窓の装飾。

ブッダの生涯が描かれてます。
鳥よけ?の網が掛けられてます。
同じく木窓の装飾。
礼拝堂の内部はなかなか良かった気がしますが、割とフツーのお寺でした。
参拝者は全然見かけませんでしたね・・・。
地図。
前回のワット・ニムマーノラディーから、北西の方に6キロほど行った所に在るお寺です。
2つのお堂が並んで建ってます。
左手に有る礼拝堂。
礼拝堂の正面の装飾。
上の方、木の板を彫ってある感じです。
礼拝堂正面。
正面の「まあまあ」仏。
この仏様、なかなかユーモラスな感じで良いです。
礼拝堂の内部。
壁の装飾がほとんど無いシンプルな内部です。
壁の下の方は大理石?の石板です。
祭壇の仏様。
手前の金箔だらけの仏様が結構良いですね。
お顔がハッキリ見えませんが・・・。
礼拝堂の窓周りの装飾。
礼拝堂と裏手に有るプラーン型のチェディー。
チェディーの別角度。
まあ、フツーですかね・・・。
本堂。
まあ、ごくフツーのお堂です。
閉まってました。
正面の仏様。
頭のテッペンがタイ風のとちょっと違う感じですかね?
側面の木窓。
木窓の装飾。
ブッダの生涯が描かれてます。
鳥よけ?の網が掛けられてます。
同じく木窓の装飾。
礼拝堂の内部はなかなか良かった気がしますが、割とフツーのお寺でした。
参拝者は全然見かけませんでしたね・・・。
地図。
バンコク、トンブリーの第3級王室寺院、ワット・ニムマーノラディーの続き。
本堂の周りに有る礼拝所の仏像など。

同じく、お坊さん像。
プラ・サンカチャイ像とお坊さん像。
真ん中の仏像が変わってます。
本堂の横に有るチェディー。

チェディーの前に有る「まあまあ」仏。
敷地奥の方に有る中華ゾーン。
「観音亭」と書いてあります。

手前に布袋様(弥勒仏)、アーラーダさん?、奥に観音様が祀られてます。
布袋様のお顔、ちょっとコワいです・・・。
観音様。
右の方に関羽様?と孔子?の像が有ります。
仏様と地蔵菩薩像。

龍が巻き付いた柱。

魚にエサをあげるタンブンエリア。
「ハトにエサをやるな」と書いてます。
お寺の裏の川の対岸にすごく長い長屋?が有ります。
メシ屋とかお店が何軒も有って、橋を渡って行くことが出来ます。
チラホラと特徴的でオモシロいモノとかは有りますが、割とフツーのお寺って感じですかね。
対岸の長屋が結構良かったです。
参拝者は数組見かけました。
地図。
本堂の周りに有る礼拝所の仏像など。
同じく、お坊さん像。
プラ・サンカチャイ像とお坊さん像。
真ん中の仏像が変わってます。
本堂の横に有るチェディー。
チェディーの前に有る「まあまあ」仏。
敷地奥の方に有る中華ゾーン。
「観音亭」と書いてあります。
手前に布袋様(弥勒仏)、アーラーダさん?、奥に観音様が祀られてます。
布袋様のお顔、ちょっとコワいです・・・。
観音様。
右の方に関羽様?と孔子?の像が有ります。
仏様と地蔵菩薩像。
龍が巻き付いた柱。
魚にエサをあげるタンブンエリア。
「ハトにエサをやるな」と書いてます。
お寺の裏の川の対岸にすごく長い長屋?が有ります。
メシ屋とかお店が何軒も有って、橋を渡って行くことが出来ます。
チラホラと特徴的でオモシロいモノとかは有りますが、割とフツーのお寺って感じですかね。
対岸の長屋が結構良かったです。
参拝者は数組見かけました。
地図。
バンコク、トンブリーの第3級王室寺院、ワット・ニムマーノラディーです。
MRTバーンケーから南東の方に1キロほど行った所に在るお寺です。
コチラが本堂。

結構キレイなお堂です。
屋根の色とか壁とかがちょっと変わってます。
この木になんかイロイロ吊ってあります。
四角とか六角形の的みたいなのとか、コメを炊く(蒸す?)カゴとかが有ります。
なんかよく解りませんが、キレイです。
お馴染み(?)ガイコツ君。
本堂を斜め後ろから見たところ。

正面の装飾。

中央の装飾が独特ですね。
文字?何なんでしょうか?
本堂の正面。
両側にお坊さんの像が有ります。
お坊さん像の後ろに有るシン像。
ユーモラスな顔をしています。
正面の仏像と結界石。

黒に金の模様が入った結界石がカッコ良いです。

後ろ正面の仏像。

本堂の内部。
壁一面同じ柄で、他の装飾は全然無いですね。
ご本尊。
木窓。
ココだけちょっと古いっぽいです。
古いお堂のモノを流用しているのかな?
2/2に続く・・・。
MRTバーンケーから南東の方に1キロほど行った所に在るお寺です。
コチラが本堂。
結構キレイなお堂です。
屋根の色とか壁とかがちょっと変わってます。
この木になんかイロイロ吊ってあります。
四角とか六角形の的みたいなのとか、コメを炊く(蒸す?)カゴとかが有ります。
なんかよく解りませんが、キレイです。
お馴染み(?)ガイコツ君。
本堂を斜め後ろから見たところ。
正面の装飾。
中央の装飾が独特ですね。
文字?何なんでしょうか?
本堂の正面。
両側にお坊さんの像が有ります。
お坊さん像の後ろに有るシン像。
ユーモラスな顔をしています。
正面の仏像と結界石。
黒に金の模様が入った結界石がカッコ良いです。
後ろ正面の仏像。
本堂の内部。
壁一面同じ柄で、他の装飾は全然無いですね。
ご本尊。
木窓。
ココだけちょっと古いっぽいです。
古いお堂のモノを流用しているのかな?
2/2に続く・・・。
バンコク、トンブリーの第3級王室寺院、ワット・ボット・インタラサンペットです。
前回のワット・クハーサワンから真西に300mほど行った所に在ります。
正面の門。

向こうに本堂が見えます。
なんか白服の娘っ子たちがたくさん居ました。
門を入ってすぐ左に有る祠。

プラ・サンカチャイ、プラ・シバリー、お坊さん像とかが祀られてます。
本堂を正面から見たところ。

正面壁にデカい仏様のお顔が有ります。
斜めから見た本堂。
本堂が周りより少し高くなっていて、少し階段が有ります。
本堂正面の壁。
大きな仏様のお顔。
ちょっととぼけたお顔です・・・。
上に正面の結界石が有ります。
このパターンは割と珍しいかも?
本堂の内部。

さっきの娘っこたちがお坊さんの説法?を聞いてました。
こんな感じなんで、中には入れませんでした・・・。
ご本尊。

なかなか良い感じで特徴的な仏様です。
真っ黒で、丸顔でユーモラスなお顔をしておられます。
側面の窓から見たご本尊。

本堂の右手に有る小さいお堂。

結構古いお堂っぽいです。
さっきのお堂の正面の装飾。

金地で素朴な花が良い感じです。
お堂の内部。

中央に椅座仏がいらっしゃいます。
壁とかはあまり装飾が無く、シンプルです。
背後の壁、元々有った開口を塞いでるっぽいですね・・・。
この椅座仏もなかなか良い感じです。

目をつぶっておられる?
ちょっとだけ壁画が有ります。

なんでココだけ壁画が有るんだろう・・・?
何の絵かよく解らんし。
本堂の左にも同じサイズのお堂が有ります。

左側のお堂の内部。

コチラは涅槃仏がいらっしゃいます。
やはり壁画とか装飾の無いシンプルな内装です。
コッチも逆側の壁に塞いだ跡が有りますね。
この涅槃仏も良いですね。
等身大より少し小さいぐらいのサイズです。
ご本尊、左右のお堂の椅座仏と涅槃仏、どれも良い感じでした。
3つのお堂も割と古い感じで良かったかな?
小さいお寺ですが、結構好きなお寺です。
参拝者は、白服の娘たち以外には、数組見かける程度でした。
地図。
前回のワット・クハーサワンから真西に300mほど行った所に在ります。
正面の門。
向こうに本堂が見えます。
なんか白服の娘っ子たちがたくさん居ました。
門を入ってすぐ左に有る祠。
プラ・サンカチャイ、プラ・シバリー、お坊さん像とかが祀られてます。
本堂を正面から見たところ。
正面壁にデカい仏様のお顔が有ります。
斜めから見た本堂。
本堂が周りより少し高くなっていて、少し階段が有ります。
本堂正面の壁。
大きな仏様のお顔。
ちょっととぼけたお顔です・・・。
上に正面の結界石が有ります。
このパターンは割と珍しいかも?
本堂の内部。
さっきの娘っこたちがお坊さんの説法?を聞いてました。
こんな感じなんで、中には入れませんでした・・・。
ご本尊。
なかなか良い感じで特徴的な仏様です。
真っ黒で、丸顔でユーモラスなお顔をしておられます。
側面の窓から見たご本尊。
本堂の右手に有る小さいお堂。
結構古いお堂っぽいです。
さっきのお堂の正面の装飾。
金地で素朴な花が良い感じです。
お堂の内部。
中央に椅座仏がいらっしゃいます。
壁とかはあまり装飾が無く、シンプルです。
背後の壁、元々有った開口を塞いでるっぽいですね・・・。
この椅座仏もなかなか良い感じです。
目をつぶっておられる?
ちょっとだけ壁画が有ります。
なんでココだけ壁画が有るんだろう・・・?
何の絵かよく解らんし。
本堂の左にも同じサイズのお堂が有ります。
左側のお堂の内部。
コチラは涅槃仏がいらっしゃいます。
やはり壁画とか装飾の無いシンプルな内装です。
コッチも逆側の壁に塞いだ跡が有りますね。
この涅槃仏も良いですね。
等身大より少し小さいぐらいのサイズです。
ご本尊、左右のお堂の椅座仏と涅槃仏、どれも良い感じでした。
3つのお堂も割と古い感じで良かったかな?
小さいお寺ですが、結構好きなお寺です。
参拝者は、白服の娘たち以外には、数組見かける程度でした。
地図。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・クハーサワンの続き。
本堂の裏に有る礼拝所の内部。
中央の仏様。
右手の方の仏様。

本堂の右手に有るチェディー(?)。
本堂の裏手の方に有る3基のチェディー。

3基のチェディーの並びに有るちょっと変わったチェディー。

チェディーの中段、ニワトリとかサルの像が有ります。

上の方のサル、「見ザル・言わザル・聞かザル」です。
チェディーの別角度。

コッチにはトラとかシマウマとか色んな動物像が有ります。
鐘楼。

お寺の建物の塀の上にも「見ザル」が居ます。

お寺の前の道を挟んだ向かいもお寺の敷地のようで、ガイコツ君とかが有ります。
ガイコツ君の裏辺りの礼拝所。

さっきの礼拝所の前に駐車場が有って、そこの奥に有る白い観音像。
お堂が開いていなかったので残念です。
ところどころオモシロいモノは有りますが、まあ割とフツーのお寺ですかね?
本堂の内部はなかなか良い感じでしたが。
参拝者は全く見かけませんでしたね・・・。
地図。
本堂の裏に有る礼拝所の内部。
中央の仏様。
右手の方の仏様。
本堂の右手に有るチェディー(?)。
本堂の裏手の方に有る3基のチェディー。
3基のチェディーの並びに有るちょっと変わったチェディー。
チェディーの中段、ニワトリとかサルの像が有ります。
上の方のサル、「見ザル・言わザル・聞かザル」です。
チェディーの別角度。
コッチにはトラとかシマウマとか色んな動物像が有ります。
鐘楼。
お寺の建物の塀の上にも「見ザル」が居ます。
お寺の前の道を挟んだ向かいもお寺の敷地のようで、ガイコツ君とかが有ります。
ガイコツ君の裏辺りの礼拝所。
さっきの礼拝所の前に駐車場が有って、そこの奥に有る白い観音像。
お堂が開いていなかったので残念です。
ところどころオモシロいモノは有りますが、まあ割とフツーのお寺ですかね?
本堂の内部はなかなか良い感じでしたが。
参拝者は全く見かけませんでしたね・・・。
地図。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・クハーサワンです。
前回のワット・カンペーン・バーンチャックの北、350mほどの所に在るお寺です。
お寺の入り口の門の上の装飾。

プラ・メートラニーのシーンが描かれてます。
溺れてる魔物たちが、水浴びしてるみたいに落ち着いてますね・・・。
前に電線の束が有ってちょっと見えにくいですが。
さっきの裏側の装飾。

コレ、何のシーンなんでしょうか?
よく分かりません。
入ってすぐ左手に有る経蔵。
結構キレイな建物です。
経蔵の隣に有るチェディー。
更に隣に有る祠。
祠に祀られてるお坊さん像。

経蔵の近くに有る建物の装飾。

ウサギと旭日?が描かれてます。
本堂の周りの塀の門の上に赤い「見ザル・言わザル・聞かザル」像が有ります。
コチラが本堂。

まあ、フツーですね・・・。
本堂を正面から見たところ。
本堂正面の結界石の祠だけ、上にプラーンが乗ってます。
結界石の隣のプラ・ウパクッ像。

ハスの葉を被って鉢を持ったお馴染みの姿ですが、右手のポーズがちょっと変わってます。
本堂の内部。
ドアは閉まってましたが、ガラス越しに撮りました。
なかなか立派な壁画で、よく見たかったです・・・。
本堂裏の椅座仏。

2/2に続く・・・。
前回のワット・カンペーン・バーンチャックの北、350mほどの所に在るお寺です。
お寺の入り口の門の上の装飾。
プラ・メートラニーのシーンが描かれてます。
溺れてる魔物たちが、水浴びしてるみたいに落ち着いてますね・・・。
前に電線の束が有ってちょっと見えにくいですが。
さっきの裏側の装飾。
コレ、何のシーンなんでしょうか?
よく分かりません。
入ってすぐ左手に有る経蔵。
結構キレイな建物です。
経蔵の隣に有るチェディー。
更に隣に有る祠。
祠に祀られてるお坊さん像。
経蔵の近くに有る建物の装飾。
ウサギと旭日?が描かれてます。
本堂の周りの塀の門の上に赤い「見ザル・言わザル・聞かザル」像が有ります。
コチラが本堂。
まあ、フツーですね・・・。
本堂を正面から見たところ。
本堂正面の結界石の祠だけ、上にプラーンが乗ってます。
結界石の隣のプラ・ウパクッ像。
ハスの葉を被って鉢を持ったお馴染みの姿ですが、右手のポーズがちょっと変わってます。
本堂の内部。
ドアは閉まってましたが、ガラス越しに撮りました。
なかなか立派な壁画で、よく見たかったです・・・。
本堂裏の椅座仏。
2/2に続く・・・。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・ラーチャダー・ティサタンです。
前回のワット・カーンチャナ・シンハートのすぐ南、数百メートルの所に在るお寺です。
2つのお堂が縦に並んで建ってます。

手前はトンブリーに多いタイプのシンプルなお堂、奥の方はタイで一般的なお堂です。
どちらも閉まってました・・・。
塀の門の上の装飾。
コレ、前回のワット・ラーチャダーの装飾とよく似てますね。
2つのお堂の右手の方に有る建物。

池の上に建ってます。
結構大きめの建物ですが、経蔵かな?
池の近くに有ったプラ・プロム(ブラフマー神)の祠。

肌の色が黒いです。
池の隣に有る祠。

コレも閉まってました。
祠の隣の鐘楼。
鐘楼の階段のトコに有るナゾの動物?の像。

うーん、何でしょうか、コイツ等は・・・。
なんかカワイイです。
奥のお堂。

コチラが本堂のようです。
結構立派なお堂です。
周囲に小さめのチェディーが並んでます。
本堂を正面から見たところ。

屋根の装飾。

本堂と礼拝堂、別の角度から見たところ。

本堂の木窓のところ。
なんだろ?何かの台座?

もう一つ祠が有りました。

コレも閉まってました・・・。
礼拝堂。
お堂も祠も、何も開いてませんでした・・・。残念。
そんな感じなんで、参拝者は全然居ませんでした。
なんかやたらと車が停まってましたね・・・。
地図。
前回のワット・カーンチャナ・シンハートのすぐ南、数百メートルの所に在るお寺です。
2つのお堂が縦に並んで建ってます。
手前はトンブリーに多いタイプのシンプルなお堂、奥の方はタイで一般的なお堂です。
どちらも閉まってました・・・。
塀の門の上の装飾。
コレ、前回のワット・ラーチャダーの装飾とよく似てますね。
2つのお堂の右手の方に有る建物。
池の上に建ってます。
結構大きめの建物ですが、経蔵かな?
池の近くに有ったプラ・プロム(ブラフマー神)の祠。
肌の色が黒いです。
池の隣に有る祠。
コレも閉まってました。
祠の隣の鐘楼。
鐘楼の階段のトコに有るナゾの動物?の像。
うーん、何でしょうか、コイツ等は・・・。
なんかカワイイです。
奥のお堂。
コチラが本堂のようです。
結構立派なお堂です。
周囲に小さめのチェディーが並んでます。
本堂を正面から見たところ。
屋根の装飾。
本堂と礼拝堂、別の角度から見たところ。
本堂の木窓のところ。
なんだろ?何かの台座?
もう一つ祠が有りました。
コレも閉まってました・・・。
礼拝堂。
お堂も祠も、何も開いてませんでした・・・。残念。
そんな感じなんで、参拝者は全然居ませんでした。
なんかやたらと車が停まってましたね・・・。
地図。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・カンチャナ・シンハートです。
本堂。

トンブリーでよく見るシンプルなタイプのお堂です。
閉まってました。
本堂を正面から見たところ。

門の上の装飾。
ちょっと西洋っぽい感じの装飾です。
屋根の装飾。

エレガントな感じです。
本堂正面の結界石と左右に並ぶ神々(?)。

結構立派な結界石です。
向かって左の2体の神々(?)。

棒を持ったお方とチャクラを持ったお方。
右の2体の神々(?)。

剣と棍棒を持っておられます。
本堂の左手に有る礼拝堂。

コチラは更にシンプルなお堂です。
コッチも閉まってました。
右手にプラーンタイプのチェディーが立ってます。
正面の扉。

金の装飾の扉の外にガラスの戸が付いています。
上の方、漆喰が結構ハゲてますね・・・。
補修とかしてました。
ちょっと離れたところに有る緑の建物。

上に大きめの仏像が乗ってます。
さっきの建物の内部。

中央の祭壇。
銀の小さめの9体の仏像が良い感じです。
屋上の仏像。

手前左右にプラ・シバリー像とプラ・サンカチャイ像が有ります。
プラ・サンカチャイ像。
腹パンパンですね・・・。
お堂とかはキレイで格式ある感じで良かったですが、閉まっていたのが残念です。
緑の建物だけ開いてました。
他には特に見どころも無かったです・・・。
参拝者もほぼ居なかったですね。
地図。
本堂。
トンブリーでよく見るシンプルなタイプのお堂です。
閉まってました。
本堂を正面から見たところ。
門の上の装飾。
ちょっと西洋っぽい感じの装飾です。
屋根の装飾。
エレガントな感じです。
本堂正面の結界石と左右に並ぶ神々(?)。
結構立派な結界石です。
向かって左の2体の神々(?)。
棒を持ったお方とチャクラを持ったお方。
右の2体の神々(?)。
剣と棍棒を持っておられます。
本堂の左手に有る礼拝堂。
コチラは更にシンプルなお堂です。
コッチも閉まってました。
右手にプラーンタイプのチェディーが立ってます。
正面の扉。
金の装飾の扉の外にガラスの戸が付いています。
上の方、漆喰が結構ハゲてますね・・・。
補修とかしてました。
ちょっと離れたところに有る緑の建物。
上に大きめの仏像が乗ってます。
さっきの建物の内部。
中央の祭壇。
銀の小さめの9体の仏像が良い感じです。
屋上の仏像。
手前左右にプラ・シバリー像とプラ・サンカチャイ像が有ります。
プラ・サンカチャイ像。
腹パンパンですね・・・。
お堂とかはキレイで格式ある感じで良かったですが、閉まっていたのが残念です。
緑の建物だけ開いてました。
他には特に見どころも無かったです・・・。
参拝者もほぼ居なかったですね。
地図。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・ヌアンノラディットです。
MRTバーンパイ駅のすぐ近くに在るお寺です。
※すみません。再訪でした。
前回のはコチラ。
すっかり忘れてました。
本堂と礼拝堂が縦に並んでいて、間にチェディーが立ってます。
手前に有る本堂を門の外、正面から見たところ。

門の前に有る獅子像。

中華風の獅子です。
本堂。
閉まってました。
新し目でキレイなお堂です。
正面の装飾。
結界石が描かれてます。
本堂正面の仏像と結界石。
本堂手前右手に有る祠。

祠に祀られてるお坊さん像。

奥に有る礼拝堂。

シンプルですがコチラもなかなか良い感じのお堂です。
閉まってました。
正面装飾の水色がキレイです。

正面の仏像。
2つのお堂の間に有るチェディー。
礼拝堂の近くに有る小さいお堂?

さっきの小さいお堂。
結構古そうなお堂です。
古いというか、ボロいというか・・・。
閉まってました。
経蔵かな?
お坊さんの祠は開いてましたが、お堂はどれも閉まってました。
お堂は割と良い感じなので、ちょっと残念でした。
地図。
MRTバーンパイ駅のすぐ近くに在るお寺です。
※すみません。再訪でした。
前回のはコチラ。
すっかり忘れてました。
本堂と礼拝堂が縦に並んでいて、間にチェディーが立ってます。
手前に有る本堂を門の外、正面から見たところ。
門の前に有る獅子像。
中華風の獅子です。
本堂。
閉まってました。
新し目でキレイなお堂です。
正面の装飾。
結界石が描かれてます。
本堂正面の仏像と結界石。
本堂手前右手に有る祠。
祠に祀られてるお坊さん像。
奥に有る礼拝堂。
シンプルですがコチラもなかなか良い感じのお堂です。
閉まってました。
正面装飾の水色がキレイです。
正面の仏像。
2つのお堂の間に有るチェディー。
礼拝堂の近くに有る小さいお堂?
さっきの小さいお堂。
結構古そうなお堂です。
古いというか、ボロいというか・・・。
閉まってました。
経蔵かな?
お坊さんの祠は開いてましたが、お堂はどれも閉まってました。
お堂は割と良い感じなので、ちょっと残念でした。
地図。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・ダーオ・ドゥンサーラームです。
前回のワット・バーン・イー・カンから、南東の方に400mほど行ったところに在るお寺です。
本堂を囲む塀の外から見た本堂。
塀の四隅の上に小さいチェディーが乗ってます。
本堂を裏側から見たところ。
キレイなお堂ですが、まあフツーかな?
閉まってました。
正面から見たところ。
本堂の側面。

正面の扉。

扉廻りの装飾がなかなか良いですね。
階段両脇のゾウがカワイイです。
結界石。

本堂の近くに有る祠。
屋根の所の装飾。

プラ・イン(インドラ神)がいらっしゃいます。
祠の内部。

壁が一面銀ピカです。
手前に中華風?ミャンマー風?の玉製の仏像が有ります。
左のこの像はカメーン(クメール)風でしょうか?

右側のコチラ、ブサイク過ぎません・・・?

奥の方に有った建物。

プラ・シバリーとプラ・サンカチャイの像。

イロイロな仏像・・・。
各曜日の仏像。

入り口の門。
本堂はキレイでしたが、閉まってましたし、他もあまり見どころは無かったですね・・・。
立地も路地を入って行った置くという感じで目立たないですし、参拝者も全く居ませんでした・・・。
地図。
前回のワット・バーン・イー・カンから、南東の方に400mほど行ったところに在るお寺です。
本堂を囲む塀の外から見た本堂。
塀の四隅の上に小さいチェディーが乗ってます。
本堂を裏側から見たところ。
キレイなお堂ですが、まあフツーかな?
閉まってました。
正面から見たところ。
本堂の側面。
正面の扉。
扉廻りの装飾がなかなか良いですね。
階段両脇のゾウがカワイイです。
結界石。
本堂の近くに有る祠。
屋根の所の装飾。
プラ・イン(インドラ神)がいらっしゃいます。
祠の内部。
壁が一面銀ピカです。
手前に中華風?ミャンマー風?の玉製の仏像が有ります。
左のこの像はカメーン(クメール)風でしょうか?
右側のコチラ、ブサイク過ぎません・・・?
奥の方に有った建物。
プラ・シバリーとプラ・サンカチャイの像。
イロイロな仏像・・・。
各曜日の仏像。
入り口の門。
本堂はキレイでしたが、閉まってましたし、他もあまり見どころは無かったですね・・・。
立地も路地を入って行った置くという感じで目立たないですし、参拝者も全く居ませんでした・・・。
地図。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・ドゥシダーラームです。
前回のワット・プマリン・ラーチャパクシーのすぐ近くに在ります。
駐車場の方から見た本堂とそれを囲む回廊。

駐車場の隅に有る小さめのチェディー。

個人のお墓かも。
本堂。
まあ、フツーのお堂ですね。
閉まってました。
本堂正面の装飾。

正面の結界石。

両側に白ゾウが居ます。
正面の立仏。

階段脇のシンハ。
中華風の石像。

後ろ正面の扉。
扉の装飾が結構キレイです。
本堂の周り4方向にチェディーが立ってます。
別のチェディー。

コチラはプラーンタイプです。
回廊の壁画と仏像。

ガラスケースに入った仏像。

各曜日の仏様ですね。
同じく、曜日の仏様。
回廊の外、右手に何基かチェディーが有ります。
鐘楼。

どこも開いてなかったので残念です。
お寺自体も小さく、お堂は本堂しか無かったです。
参拝者は誰もいなかったですね・・・。
地図。
前回のワット・プマリン・ラーチャパクシーのすぐ近くに在ります。
駐車場の方から見た本堂とそれを囲む回廊。
駐車場の隅に有る小さめのチェディー。
個人のお墓かも。
本堂。
まあ、フツーのお堂ですね。
閉まってました。
本堂正面の装飾。
正面の結界石。
両側に白ゾウが居ます。
正面の立仏。
階段脇のシンハ。
中華風の石像。
後ろ正面の扉。
扉の装飾が結構キレイです。
本堂の周り4方向にチェディーが立ってます。
別のチェディー。
コチラはプラーンタイプです。
回廊の壁画と仏像。
ガラスケースに入った仏像。
各曜日の仏様ですね。
同じく、曜日の仏様。
回廊の外、右手に何基かチェディーが有ります。
鐘楼。
どこも開いてなかったので残念です。
お寺自体も小さく、お堂は本堂しか無かったです。
参拝者は誰もいなかったですね・・・。
地図。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・カルハボーディーです。
前回のワット・ボウォン・モンコンから南に400mほど行った所に在ります。
本堂と礼拝堂のエリアがフェンスに囲われていて、その外に祠?お堂?が建ってます。
祠の内部。

仏像とお坊さん像が祀られてます。
イヌが寛いでます・・・。
ヒンヤリして気持ち良いんでしょう・・・。
本堂と礼拝堂が並んで建っていて、左側が本堂です。

トンブリー辺りでよく見るタイプのお堂です。
本堂の内部。

壁画は無く、模様の入った壁紙のみですね。
頭上に白糸が張り巡らされてます。
ご本尊。

祭壇が大きく、ご本尊は小さめですね。
こういうのも特徴的で良いですね。
右側の礼拝堂。

コッチは閉まってました。
礼拝堂の別角度。

扉廻りの装飾が特徴的ですね。
屋根正面の装飾。

一面植物が描かれてます。
礼拝堂正面の像。
剣を持った女性の像です。
たまに見かけるんですが、どなたなのかよく解ってません・・・。
ゾウの石像。
右側はナゼか馬です。
お堂エリアの前に有る広場のチェディーとお坊さん像。

ルンポー・トーですね。
このチェディー、シンプルですが割と良い感じです。

お坊さん像の前に建物を造ってる途中のようでした。
向こうの方に見えるコイツは何なんでしょうか?

お寺のモノなのかどうかよく分かりません。
もう1基小さめのチェディーが有ります。
目立った見どころは少ないですが、なかなかキレイで整ったお寺ではないでしょうか?
参拝者は1組だけ見かけました。
地図。
前回のワット・ボウォン・モンコンから南に400mほど行った所に在ります。
本堂と礼拝堂のエリアがフェンスに囲われていて、その外に祠?お堂?が建ってます。
祠の内部。
仏像とお坊さん像が祀られてます。
イヌが寛いでます・・・。
ヒンヤリして気持ち良いんでしょう・・・。
本堂と礼拝堂が並んで建っていて、左側が本堂です。
トンブリー辺りでよく見るタイプのお堂です。
本堂の内部。
壁画は無く、模様の入った壁紙のみですね。
頭上に白糸が張り巡らされてます。
ご本尊。
祭壇が大きく、ご本尊は小さめですね。
こういうのも特徴的で良いですね。
右側の礼拝堂。
コッチは閉まってました。
礼拝堂の別角度。
扉廻りの装飾が特徴的ですね。
屋根正面の装飾。
一面植物が描かれてます。
礼拝堂正面の像。
剣を持った女性の像です。
たまに見かけるんですが、どなたなのかよく解ってません・・・。
ゾウの石像。
右側はナゼか馬です。
お堂エリアの前に有る広場のチェディーとお坊さん像。
ルンポー・トーですね。
このチェディー、シンプルですが割と良い感じです。
お坊さん像の前に建物を造ってる途中のようでした。
向こうの方に見えるコイツは何なんでしょうか?
お寺のモノなのかどうかよく分かりません。
もう1基小さめのチェディーが有ります。
目立った見どころは少ないですが、なかなかキレイで整ったお寺ではないでしょうか?
参拝者は1組だけ見かけました。
地図。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・ボウォン・モンコンです。
前回のワット・トーンから東南に700mほど行った所に在ります。
本堂。

割と立派ですが、まあフツーですね・・・。
閉まってました。
正面の扉。

ココも本堂の周囲4方向にチェディーが建ってます。

本堂の周りは回廊で囲まれてます。
回廊に並ぶ仏像。

結界石。

回廊の門の所の装飾。

なかなか良い感じですね。
5人のお方はどなたでしょうか?
8つの杯?にイロイロ載ってます。
動物っぽいのとか、鎌とか、ちょっと変わってますね。
回廊の外に有る仏像。

法輪、かな?

鐘楼。

祠。

前に赤・緑のヤックが立ってます。
ヤックの横に有る像。

左のお方はどなたでしょうか?
四臂なのでヴィシュヌ神っぽいですが、白いチョビ髭とか有るし、よく解りません・・・。
右手に杖みたいなの持っておられますね。
祠の内部。

仏様と仏足跡が祀られてます。
祠の仏様。

さっきの祠の前辺りに林みたいなのが有り、その真ん中にチェディーが建ってます。
このチェディーなかなか良いですね。
センターのチェディーの周りに4基のチェディーが有り、その外にも更に4基のチェディーが有ります。
お寺関係の建物だと思うんですが、なんか西洋風っぽいですね。

ペガサスが居る噴水。
コレも西洋風です。
お堂が閉まっていて、祠しか開いてませんでした。
参拝者も全く見かけませんでした。
チェディーは結構良かったと思います。
地図。
前回のワット・トーンから東南に700mほど行った所に在ります。
本堂。
割と立派ですが、まあフツーですね・・・。
閉まってました。
正面の扉。
ココも本堂の周囲4方向にチェディーが建ってます。
本堂の周りは回廊で囲まれてます。
回廊に並ぶ仏像。
結界石。
回廊の門の所の装飾。
なかなか良い感じですね。
5人のお方はどなたでしょうか?
8つの杯?にイロイロ載ってます。
動物っぽいのとか、鎌とか、ちょっと変わってますね。
回廊の外に有る仏像。
法輪、かな?
鐘楼。
祠。
前に赤・緑のヤックが立ってます。
ヤックの横に有る像。
左のお方はどなたでしょうか?
四臂なのでヴィシュヌ神っぽいですが、白いチョビ髭とか有るし、よく解りません・・・。
右手に杖みたいなの持っておられますね。
祠の内部。
仏様と仏足跡が祀られてます。
祠の仏様。
さっきの祠の前辺りに林みたいなのが有り、その真ん中にチェディーが建ってます。
このチェディーなかなか良いですね。
センターのチェディーの周りに4基のチェディーが有り、その外にも更に4基のチェディーが有ります。
お寺関係の建物だと思うんですが、なんか西洋風っぽいですね。
ペガサスが居る噴水。
コレも西洋風です。
お堂が閉まっていて、祠しか開いてませんでした。
参拝者も全く見かけませんでした。
チェディーは結構良かったと思います。
地図。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・パキニナートです。
バンコクの北西にあるバーンプラット区?のチャオプラヤー川沿いにあるお寺です。
本堂の周りが塀で囲まれてます。
正面から見たところ。

門のところのシンハー・・・というか獅子。

右前足で押さえてるのは何なんでしょう?
野菜?
本堂。
割とフツーですかね。
閉まってました・・・。
本堂の4方向にチェディーが立ってます。
コレは左手前のヤツ。
右手前のチェディー。

前にお坊さんを祀った祠が有ります。
正面の装飾。

本堂正面の4体の立仏。

「まあまあ」のポーズ?です。
この像がなかなか良いですね。
本堂の右手に建ってる建物。

本堂の周りの塀。

本堂の左手に有るお堂。

礼拝堂かな?
結構古そうなお堂です。
正面の装飾。

中華風の陶器をそのまま使った装飾です。
礼拝堂の内部。
壁には全く装飾が有りません。
仏像も古そうです。
礼拝堂の仏様。
縦に一列に6体並んでます。
左右にそれぞれ2体配置されてるのも良い感じです。
厨子って言うんでしょうか?装飾がキレイです。
本堂の方は閉まってましたが、礼拝堂の方は開いていて、なかなか良かったです。
参拝者は何組か居ましたが、閑散としてました・・・。
地図。
バンコクの北西にあるバーンプラット区?のチャオプラヤー川沿いにあるお寺です。
本堂の周りが塀で囲まれてます。
正面から見たところ。
門のところのシンハー・・・というか獅子。
右前足で押さえてるのは何なんでしょう?
野菜?
本堂。
割とフツーですかね。
閉まってました・・・。
本堂の4方向にチェディーが立ってます。
コレは左手前のヤツ。
右手前のチェディー。
前にお坊さんを祀った祠が有ります。
正面の装飾。
本堂正面の4体の立仏。
「まあまあ」のポーズ?です。
この像がなかなか良いですね。
本堂の右手に建ってる建物。
本堂の周りの塀。
本堂の左手に有るお堂。
礼拝堂かな?
結構古そうなお堂です。
正面の装飾。
中華風の陶器をそのまま使った装飾です。
礼拝堂の内部。
壁には全く装飾が有りません。
仏像も古そうです。
礼拝堂の仏様。
縦に一列に6体並んでます。
左右にそれぞれ2体配置されてるのも良い感じです。
厨子って言うんでしょうか?装飾がキレイです。
本堂の方は閉まってましたが、礼拝堂の方は開いていて、なかなか良かったです。
参拝者は何組か居ましたが、閑散としてました・・・。
地図。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・シースーダーラームの続き。
前回載せた小さめのお堂の左手の方に、デカいお坊さん像が有ります。

ルンポー・トーですね。
大ルンポー・トー像を下から見上げたところ。

大ルンポー・トー像の前に有る像イロイロ。

同じく、プラ・プロム(ブラフマー神)像。

大ルンポー・トー像の背後に有る像。
両側に有るのは、プラ・メートラニーと豊穣の女神?の像です。
豊穣の女神。

手にイネ?かなんかを持ってます。
コチラはどなたなんでしょうか?

頭に有るお団子は何でしょう?
手にノートと筆記用具みたいなの持ってます。
コチラは中華ゾーンです。

八角形の東屋が2つ並んでます。
奥の方、「富貴佛亭」と書いてます。
布袋様(=弥勒仏)の事のようです。
手前の獅子の方がデカいんですが・・・。
手前は「観音娘娘亭」です。
「娘娘」がよく解りませんが・・・。
まあ、フツーに観音菩薩像です。
屋根の内側に描かれてるのは「八仙」かな?
手前に有るこの像は何なんでしょうか?

チベット風の観音菩薩なのかな?
完全に女性なんですが・・・。
お坊さんを祀った祠。
アーラーダ・カーラーマかな?
石製の立仏。

なんか体のバランスおかしいですが・・・。
ボーボージー・・・かな?

ポーズは良いですが、なんか衣装とかヒゲとか、別人っぽい気もします。
お寺付属の学校の門。

両側によく見かける昔話?のキャラが立ってます。
左が笛を吹く少年(?)。
右が女ヤック(?)。
相変わらず?巨乳です・・・。
王室寺院らしく、見どころも多くて立派でした。
中でも、本堂の壁画が良かったです。
参拝者は全然居ませんでしたが・・・。
地図。
前回載せた小さめのお堂の左手の方に、デカいお坊さん像が有ります。
ルンポー・トーですね。
大ルンポー・トー像を下から見上げたところ。
大ルンポー・トー像の前に有る像イロイロ。
同じく、プラ・プロム(ブラフマー神)像。
大ルンポー・トー像の背後に有る像。
両側に有るのは、プラ・メートラニーと豊穣の女神?の像です。
豊穣の女神。
手にイネ?かなんかを持ってます。
コチラはどなたなんでしょうか?
頭に有るお団子は何でしょう?
手にノートと筆記用具みたいなの持ってます。
コチラは中華ゾーンです。
八角形の東屋が2つ並んでます。
奥の方、「富貴佛亭」と書いてます。
布袋様(=弥勒仏)の事のようです。
手前の獅子の方がデカいんですが・・・。
手前は「観音娘娘亭」です。
「娘娘」がよく解りませんが・・・。
まあ、フツーに観音菩薩像です。
屋根の内側に描かれてるのは「八仙」かな?
手前に有るこの像は何なんでしょうか?
チベット風の観音菩薩なのかな?
完全に女性なんですが・・・。
お坊さんを祀った祠。
アーラーダ・カーラーマかな?
石製の立仏。
なんか体のバランスおかしいですが・・・。
ボーボージー・・・かな?
ポーズは良いですが、なんか衣装とかヒゲとか、別人っぽい気もします。
お寺付属の学校の門。
両側によく見かける昔話?のキャラが立ってます。
左が笛を吹く少年(?)。
右が女ヤック(?)。
相変わらず?巨乳です・・・。
王室寺院らしく、見どころも多くて立派でした。
中でも、本堂の壁画が良かったです。
参拝者は全然居ませんでしたが・・・。
地図。
バンコクの第3級王室、ワット・シースーダーラームです。
前回のワット・マイ・ヤイ・ペーンの数百メートル北に在ります。
本堂の周りの壁と門。

門の絵。
中華風の衛兵?でしょうか。
右の人、左利きかな?刀を右に差してます。
色合いが独特ですね・・・。
本堂。

まあ、フツーですかね。
本堂の手前に有る小さいチェディー5基。

本堂の裏に有る小さいお堂。

閉まってました。
本堂正面の王様?の像。

どなたでしょうか?
本堂内部。

壁画が良いですね。
ご本尊。
正面の壁画。

チェディーが描かれてます。
チェディーの下に描かれてる緑のお方。

プラ・イン(インドラ神)かな?
側面壁画の上の方は人々の生活とかそういうのですが、下の方は独特ですね。

こんな感じで、イロイロな動物とか神々とか人が描かれてます。

ナークに乗ってる女性、カワイイです・・・。
別の絵。

上の方にニワトリがいます。
ニワトリに乗ってるヤック?がオモシロいです。
本堂のエリアの手前に有る祠と小さいお堂。

左のお堂が礼拝堂かな?
右の祠に祀られてる女性?
左のお堂の内部。

コチラの壁画もなかなか良いですね。
正面の壁画。

プラ・メートラニーが笑ってるっぽくてオモシロいです。
駐車場の所に在る建物。

2階の壁が金色に塗られてます。
2階の木窓の絵。
別の建物の装飾。

プラ・プロム(ブラフマー神)。
2/2に続く・・・。
前回のワット・マイ・ヤイ・ペーンの数百メートル北に在ります。
本堂の周りの壁と門。
門の絵。
中華風の衛兵?でしょうか。
右の人、左利きかな?刀を右に差してます。
色合いが独特ですね・・・。
本堂。
まあ、フツーですかね。
本堂の手前に有る小さいチェディー5基。
本堂の裏に有る小さいお堂。
閉まってました。
本堂正面の王様?の像。
どなたでしょうか?
本堂内部。
壁画が良いですね。
ご本尊。
正面の壁画。
チェディーが描かれてます。
チェディーの下に描かれてる緑のお方。
プラ・イン(インドラ神)かな?
側面壁画の上の方は人々の生活とかそういうのですが、下の方は独特ですね。
こんな感じで、イロイロな動物とか神々とか人が描かれてます。
ナークに乗ってる女性、カワイイです・・・。
別の絵。
上の方にニワトリがいます。
ニワトリに乗ってるヤック?がオモシロいです。
本堂のエリアの手前に有る祠と小さいお堂。
左のお堂が礼拝堂かな?
右の祠に祀られてる女性?
左のお堂の内部。
コチラの壁画もなかなか良いですね。
正面の壁画。
プラ・メートラニーが笑ってるっぽくてオモシロいです。
駐車場の所に在る建物。
2階の壁が金色に塗られてます。
2階の木窓の絵。
別の建物の装飾。
プラ・プロム(ブラフマー神)。
2/2に続く・・・。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・パトゥム・ワナーラーム再訪の続き。
礼拝堂の仏様。

前回も載せてますが、今回は多少アップで。
側面の壁画。

ボートレース?の絵が描かれてます。
別の壁画。
下の方、ライフル?を持った兵士っぽいのが描かれてます。
礼拝堂の裏側に有る建物。

真ん中に木が有って、周りが回廊になってます。
菩提樹?よく分かりませんが、タイではこういう感じに木を祀っていることが多々有ります。
木の周りの回廊の仏様。

礼拝堂の横に有る建物。

なんかキリスト教会っぽい造りですね・・・。
本堂の手前左右に祠が有ります。

コッチがもう片方の祠。

祠に祀られてる仏様。

同じく、お坊さんの像。

もう片方の祠に祀られてるお坊さん像。

同じく。

ズラッと並んでます。
このお寺の歴代の僧侶とかでしょうか?
本堂とかが有るエリアの奥、林の中のエリア。
前回も載せた建物の外観。

建物の中、手前の方に有る祭壇。

同じく、聖水か何かを祀った祭壇。

前回もそうですが、お参りに来てる人がたくさんいます。

さっきの建物の横らへん。

前回はイロイロ仏像とか神像が並んでいたんですが、無くなってますね・・・。
前回工事中で見れなかった本堂の内部が見れて良かったです。
奥のエリアはなんかスッキリしてましたね・・・。
地図。
礼拝堂の仏様。
前回も載せてますが、今回は多少アップで。
側面の壁画。
ボートレース?の絵が描かれてます。
別の壁画。
下の方、ライフル?を持った兵士っぽいのが描かれてます。
礼拝堂の裏側に有る建物。
真ん中に木が有って、周りが回廊になってます。
菩提樹?よく分かりませんが、タイではこういう感じに木を祀っていることが多々有ります。
木の周りの回廊の仏様。
礼拝堂の横に有る建物。
なんかキリスト教会っぽい造りですね・・・。
本堂の手前左右に祠が有ります。
コッチがもう片方の祠。
祠に祀られてる仏様。
同じく、お坊さんの像。
もう片方の祠に祀られてるお坊さん像。
同じく。
ズラッと並んでます。
このお寺の歴代の僧侶とかでしょうか?
本堂とかが有るエリアの奥、林の中のエリア。
前回も載せた建物の外観。
建物の中、手前の方に有る祭壇。
同じく、聖水か何かを祀った祭壇。
前回もそうですが、お参りに来てる人がたくさんいます。
さっきの建物の横らへん。
前回はイロイロ仏像とか神像が並んでいたんですが、無くなってますね・・・。
前回工事中で見れなかった本堂の内部が見れて良かったです。
奥のエリアはなんかスッキリしてましたね・・・。
地図。
バンコクの第2級王室寺院、ワット・パトゥム・ワナーラームの再訪です。
前回のはコチラとコチラ。
BTSサイヤーム駅から徒歩数分の所に在る、バンコク在住者には行きやすいお寺です。
前回は2011年ですから、8年ぶりの訪問です。
敷地入って手前の駐車場から本堂の方を見たところ。
駐車場の所に有る礼拝所。
前回も載せましたが、手前から本堂、チェディー、礼拝堂です。

向こうにサイアム・パラゴンが見えます。
本堂を正面から見たところ。
前回は工事中で閉まってましたが、今回は開いてました。
正面の装飾。

下の方のハスの花と葉が良いですね。
両脇に有るナーク(ナーガ)像。
正面の結界石。
周囲の柱にも結界石っぽいのが埋まってます。

数が多いからコレは結界石ではないのかな?
本堂の内部。

小さいお堂で中も狭いんですが、前面に壁画が描かれていてなかなか良い感じです。
ご本尊。

仏像も小さめです。
背後の緑・白・青のヤツが変わってますね。
ご本尊背後の壁画。

なんか楽し気です・・・。
よく見るとハヌマーンかな?サルっぽいヤツもいますね。
ラーマキエンかな?
ハスの花の上で舞い踊るテワダー?たち。

可愛らしくて良いです。
正面の壁画。

池に船が浮かんでいて、岸とか空に人?テワダー?かなんかがイッパイいます。
側面の壁画。
側面の壁画アップ。

人々の様子とかが生き生きと描かれてます。
本堂の周りに有った石像。

イカツイ顔のオッサンです・・・。
十八羅漢とかそういうのかな?
真ん中の純白のチェディー。
礼拝堂。

礼拝堂の前に有る石。
結界石っぽいですが礼拝堂なので違うと思います。
4面に女性の顔が彫られてます。
唇を抑えるポーズがカワイイです。
裏側の2面。

目を閉じてるのと頬を押さえてるの。
どなたなんでしょう?
ポーズに意味が有るんでしょうか?
2/2に続く・・・。
前回のはコチラとコチラ。
BTSサイヤーム駅から徒歩数分の所に在る、バンコク在住者には行きやすいお寺です。
前回は2011年ですから、8年ぶりの訪問です。
敷地入って手前の駐車場から本堂の方を見たところ。
駐車場の所に有る礼拝所。
前回も載せましたが、手前から本堂、チェディー、礼拝堂です。
向こうにサイアム・パラゴンが見えます。
本堂を正面から見たところ。
前回は工事中で閉まってましたが、今回は開いてました。
正面の装飾。
下の方のハスの花と葉が良いですね。
両脇に有るナーク(ナーガ)像。
正面の結界石。
周囲の柱にも結界石っぽいのが埋まってます。
数が多いからコレは結界石ではないのかな?
本堂の内部。
小さいお堂で中も狭いんですが、前面に壁画が描かれていてなかなか良い感じです。
ご本尊。
仏像も小さめです。
背後の緑・白・青のヤツが変わってますね。
ご本尊背後の壁画。
なんか楽し気です・・・。
よく見るとハヌマーンかな?サルっぽいヤツもいますね。
ラーマキエンかな?
ハスの花の上で舞い踊るテワダー?たち。
可愛らしくて良いです。
正面の壁画。
池に船が浮かんでいて、岸とか空に人?テワダー?かなんかがイッパイいます。
側面の壁画。
側面の壁画アップ。
人々の様子とかが生き生きと描かれてます。
本堂の周りに有った石像。
イカツイ顔のオッサンです・・・。
十八羅漢とかそういうのかな?
真ん中の純白のチェディー。
礼拝堂。
礼拝堂の前に有る石。
結界石っぽいですが礼拝堂なので違うと思います。
4面に女性の顔が彫られてます。
唇を抑えるポーズがカワイイです。
裏側の2面。
目を閉じてるのと頬を押さえてるの。
どなたなんでしょう?
ポーズに意味が有るんでしょうか?
2/2に続く・・・。