タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アユタヤのお寺、ワット・カイの続き。
いろんな動物に乗った神々。

タイのお寺の中華ゾーンとかでよく見かける、酔っ払い?ジジイ。

奥の方に行くと・・・地獄ゾーンになってました・・・。
右の方、ヤマ(閻魔大王)による審判。
釜茹でですね。

茹でられてる人が少ないですが・・・。
向こうにいる垂れパイの人は、タイの地獄でよく見る手足の長い亡者?ですね。
目玉が落ちかけてますね・・・。
別の釜。
全然茹でられてる人が居ません・・・。
なんだろ?この壁は。
両端にいるのは、炎から逃れようとしてる人でしょうか?
お馴染み、トゲだらけの木。

浮気者が上らされます。
ケツを槍で突かれてますね。
堕胎した女性?幼児虐待?赤ん坊に逆襲されてます。
その右、円盤が頭に刺さってます。
動物を殺した人は、こういう姿になって責められます。

鳥にケツをつつかれてますね・・・。
地獄の奥の方に有る像。

プラ・メートラニーのシーンを再現してます。
水が入ってませんが・・・。
うーん・・・、何でしょうか、コレは・・・?
トゲトゲの木の枝の先に動物の顔が付いてて、てっぺんに鬼っぽいのが居ます。
観音様とドラゴンポール。

ちょっとポールはショボいですね。
敷地奥の方に有る祠。

「大聖佛祖」と書かれてます。
さっきの祠の内部。

大聖とは「斉天大聖」孫悟空だったんですね。
サルにまつわるお寺だけに。
地獄の左手の方に有るお堂。
礼拝堂かな?
窓とかフツーの建物っぽいですが。
さっきのお堂の正面。

真ん中にヤックが居ます。
お堂の内部。

閉まってましたが、ガラス越しに撮りました。
ライオン像・・・。

口が賽銭入れになってます。
腹に取り出し口が有るんですが、ボロくて開きっぱになってますね・・・。
同じくトラ・・・。
なかなか楽しめるお寺でした。
サル、コンクリ像、地獄と、見どころが多いです。
ちょっとイロイロ老朽化が進んでましたが・・・。
でも、参拝者は数組ぐらいでしたね。
地図。
いろんな動物に乗った神々。
タイのお寺の中華ゾーンとかでよく見かける、酔っ払い?ジジイ。
奥の方に行くと・・・地獄ゾーンになってました・・・。
右の方、ヤマ(閻魔大王)による審判。
釜茹でですね。
茹でられてる人が少ないですが・・・。
向こうにいる垂れパイの人は、タイの地獄でよく見る手足の長い亡者?ですね。
目玉が落ちかけてますね・・・。
別の釜。
全然茹でられてる人が居ません・・・。
なんだろ?この壁は。
両端にいるのは、炎から逃れようとしてる人でしょうか?
お馴染み、トゲだらけの木。
浮気者が上らされます。
ケツを槍で突かれてますね。
堕胎した女性?幼児虐待?赤ん坊に逆襲されてます。
その右、円盤が頭に刺さってます。
動物を殺した人は、こういう姿になって責められます。
鳥にケツをつつかれてますね・・・。
地獄の奥の方に有る像。
プラ・メートラニーのシーンを再現してます。
水が入ってませんが・・・。
うーん・・・、何でしょうか、コレは・・・?
トゲトゲの木の枝の先に動物の顔が付いてて、てっぺんに鬼っぽいのが居ます。
観音様とドラゴンポール。
ちょっとポールはショボいですね。
敷地奥の方に有る祠。
「大聖佛祖」と書かれてます。
さっきの祠の内部。
大聖とは「斉天大聖」孫悟空だったんですね。
サルにまつわるお寺だけに。
地獄の左手の方に有るお堂。
礼拝堂かな?
窓とかフツーの建物っぽいですが。
さっきのお堂の正面。
真ん中にヤックが居ます。
お堂の内部。
閉まってましたが、ガラス越しに撮りました。
ライオン像・・・。
口が賽銭入れになってます。
腹に取り出し口が有るんですが、ボロくて開きっぱになってますね・・・。
同じくトラ・・・。
なかなか楽しめるお寺でした。
サル、コンクリ像、地獄と、見どころが多いです。
ちょっとイロイロ老朽化が進んでましたが・・・。
でも、参拝者は数組ぐらいでしたね。
地図。
PR
アユタヤのお寺、ワット・カイです。
表記は「カイ」ですが、日本語読みすると「ガイ」、ニワトリの事ですね。
アユタヤ島から北に2キロほど行った辺り、国道32号線からちょっと入った所に在るお寺です。
32号線沿いに有るサルとニワトリの像。
このお寺の案内です。
この像、ずっと前から気になってたんですよね。
お寺の広場の所に有る像。
ココにもニワトリとサルが居ます。
「見ザル言わザル聞かザル」を人間がやってます。
道沿いに有る像。

よく見かける、女ヤック、人魚、笛を吹く人とかの場面です。
水がちょっとしか無いです・・・。
人魚の左腕と尻尾が捥げてます・・・。

右の少年ヤックみたいなの、居ましたっけ?
お寺の敷地の道を挟んだ向かいに、サルの住処が有ります。
写真には写ってませんが、お寺の方にもサル(ホンモノ)がウロチョロしてました。
エサを売っていて、与えることができます。
子ザルがカワイイです。
岩山の上にサルがイッパイ居ます。

広場に面したトタン屋根のエリアに涅槃仏が有ります。
あまり目立たないんですが・・・。
ブッダと弟子たち?

ミャンマーでよくこういうの見かけますね。
ブッダとプラ・イン(インドラ神)。
苦行の後、悟りを開く場面、かな?
ラーフとか、プラ・サンカチャイとかの像。
本堂とかのエリア。
手前両側に祠が有ります。
右の祠の上には仏像が並んでおり、左の方は上にチェディーが乗ってます。
右の祠の中の仏様。
左の祠の入り口。

この白いヤツはハヌマーンかな?
ラーマキエンの1シーンですかね?
さっきの祠の内部。

イロイロな仏像が祀られてます。
ナークプロック仏のナーク(ナーガ)が結構迫力有ります。
祠内部の壁画。

なかなか良い感じの絵です。
奥に有るのが本堂です。

手前両側に大きめの座仏と椅座仏が有ります。
本堂。

ちょっと特徴的なお堂です。
なかなか良い感じです。
閉まってましたが。
イロイロとコンクリ像が並んでます。
ウサギ?に乗る女神と、トラに乗る女ヤック。

ウシ柄のウサギ・・・?
女神様、美人です。
ウマとかヤギとかサルとかに乗る女神、ヤック・・・。
2/2に続く・・・。
表記は「カイ」ですが、日本語読みすると「ガイ」、ニワトリの事ですね。
アユタヤ島から北に2キロほど行った辺り、国道32号線からちょっと入った所に在るお寺です。
32号線沿いに有るサルとニワトリの像。
このお寺の案内です。
この像、ずっと前から気になってたんですよね。
お寺の広場の所に有る像。
ココにもニワトリとサルが居ます。
「見ザル言わザル聞かザル」を人間がやってます。
道沿いに有る像。
よく見かける、女ヤック、人魚、笛を吹く人とかの場面です。
水がちょっとしか無いです・・・。
人魚の左腕と尻尾が捥げてます・・・。
右の少年ヤックみたいなの、居ましたっけ?
お寺の敷地の道を挟んだ向かいに、サルの住処が有ります。
写真には写ってませんが、お寺の方にもサル(ホンモノ)がウロチョロしてました。
エサを売っていて、与えることができます。
子ザルがカワイイです。
岩山の上にサルがイッパイ居ます。
広場に面したトタン屋根のエリアに涅槃仏が有ります。
あまり目立たないんですが・・・。
ブッダと弟子たち?
ミャンマーでよくこういうの見かけますね。
ブッダとプラ・イン(インドラ神)。
苦行の後、悟りを開く場面、かな?
ラーフとか、プラ・サンカチャイとかの像。
本堂とかのエリア。
手前両側に祠が有ります。
右の祠の上には仏像が並んでおり、左の方は上にチェディーが乗ってます。
右の祠の中の仏様。
左の祠の入り口。
この白いヤツはハヌマーンかな?
ラーマキエンの1シーンですかね?
さっきの祠の内部。
イロイロな仏像が祀られてます。
ナークプロック仏のナーク(ナーガ)が結構迫力有ります。
祠内部の壁画。
なかなか良い感じの絵です。
奥に有るのが本堂です。
手前両側に大きめの座仏と椅座仏が有ります。
本堂。
ちょっと特徴的なお堂です。
なかなか良い感じです。
閉まってましたが。
イロイロとコンクリ像が並んでます。
ウサギ?に乗る女神と、トラに乗る女ヤック。
ウシ柄のウサギ・・・?
女神様、美人です。
ウマとかヤギとかサルとかに乗る女神、ヤック・・・。
2/2に続く・・・。
アユタヤのお寺、ワット・ナコン・ルアンの続き。
中央の祠の真ん中には、結構大きい仏足跡が祀られてます。

大きさの違う足跡がいくつも重なってるタイプです。
仏足跡の別角度。

周囲の壁際には仏像が祀られてます。

同じく壁際の仏像。
同じく。

コチラは水曜日の椅座仏です。

サル君が頑張ってハスの花?を捧げてます。

サルと対のゾウですが・・・、なんかちっちゃくない・・・?

他にもこんな感じで仏像が並んでます。
最初の露店とかが有った辺りを奥に入った所に本堂が有ります。
シンプルなお堂ですね。
補修してありますが、元は結構古いお堂なのかも。
扉がガラス製です・・・。
本堂の内部。

内部もシンプルで装飾は少ないです。
ご本尊。
同じぐらいの大きさの3体と、その脇に2体の立仏が配置されてます。
本堂を裏から見たところ。

壁の上の方にゾウの装飾が有ります。
エアコンが設置されてますね・・・。
壁のゾウ。

鼻でハスの花を持ってます。
敷地手前の方に有るお堂。

上から見ると十字型になってます。
正面の装飾。

月に群雲・・・?
お堂の内部に祀られてる月?

上の方に3体の仏様が彫られてます。
コレはなかなか珍しいですね。
結構デカいです。
3体の仏様。
ココも壁際に仏像が並べられてます。
遺跡はなかなか規模が大きく、迫力有りました。
手前の方のお堂の月も良かったです。
しかし、観光客とか参拝者は少なかったです・・・。
2組ぐらいしか見かけませんでした。
お店とかも閑古鳥泣いてましたね・・・。
無料で入れる遺跡なので、もう少しメジャーになっても良さそうですが。
アユタヤ島からちょっと離れてるからでしょうか?
地図。
中央の祠の真ん中には、結構大きい仏足跡が祀られてます。
大きさの違う足跡がいくつも重なってるタイプです。
仏足跡の別角度。
周囲の壁際には仏像が祀られてます。
同じく壁際の仏像。
同じく。
コチラは水曜日の椅座仏です。
サル君が頑張ってハスの花?を捧げてます。
サルと対のゾウですが・・・、なんかちっちゃくない・・・?
他にもこんな感じで仏像が並んでます。
最初の露店とかが有った辺りを奥に入った所に本堂が有ります。
シンプルなお堂ですね。
補修してありますが、元は結構古いお堂なのかも。
扉がガラス製です・・・。
本堂の内部。
内部もシンプルで装飾は少ないです。
ご本尊。
同じぐらいの大きさの3体と、その脇に2体の立仏が配置されてます。
本堂を裏から見たところ。
壁の上の方にゾウの装飾が有ります。
エアコンが設置されてますね・・・。
壁のゾウ。
鼻でハスの花を持ってます。
敷地手前の方に有るお堂。
上から見ると十字型になってます。
正面の装飾。
月に群雲・・・?
お堂の内部に祀られてる月?
上の方に3体の仏様が彫られてます。
コレはなかなか珍しいですね。
結構デカいです。
3体の仏様。
ココも壁際に仏像が並べられてます。
遺跡はなかなか規模が大きく、迫力有りました。
手前の方のお堂の月も良かったです。
しかし、観光客とか参拝者は少なかったです・・・。
2組ぐらいしか見かけませんでした。
お店とかも閑古鳥泣いてましたね・・・。
無料で入れる遺跡なので、もう少しメジャーになっても良さそうですが。
アユタヤ島からちょっと離れてるからでしょうか?
地図。
アユタヤのお寺、ワット・ナコン・ルアンです。
前回のワット・マイ・チュムポンのすぐ南、100㍍ぐらいの所に在ります。
お寺というか、遺跡かなと思って行ってみましたが、現役のお寺でもあるようです。
遺跡の入り口部分。
手前に露店用の小屋?が並んでますが、あまりお店は入居していないですね・・・。
奥の方に遺跡の一部が見えてます。
何件か営業してるお店も有りますが、閑散としてます。

あまり参拝者も観光客も居ないですね・・・。
遺跡の全景。

なかなか規模の大きい遺跡です。
上に建物が建ってます。
遺跡の周囲にレンガむき出しの回廊が有ります。

遺跡の上に建つ建物。
レンガもピッチリ組まれてますから、修復されたモノなんでしょう。
別角度。

モンドップ?っぽい屋根ですね。
回廊の何ヵ所かに祠?が有ります。
回廊の祠。

祠に祀られてる仏様。
穏やかな笑みを浮かべておられます。
かつては回廊に石仏が並んでいたみたいですが、下半身とか台座とかしか残ってないのが多いです。
コチラが遺跡の上に建つ建物。
ちょっと特徴的な祠?ですね。
上から見ると十字型になっていて、上のモンドップ部分は45度斜めを向いてます。
上部分の周りにも回廊が有り、所々に塔のような祠が建ってます。

回廊の祠に祀られている仏様。

回廊の仏様。
古いモノなんでしょうか?
同じく回廊の仏様。
回廊の祠に祀られていたプラ・サンカチャイ像。
中央の祠の側に建つプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
足元に使い(乗り物)であるネズミが居ます。
よく見るとガイコツの上に座っておられますね・・・。
あまりこういうのは見たこと無い気がします。
トラの像。

なんかユーモラスですね・・・。
2/2に続く・・・。
前回のワット・マイ・チュムポンのすぐ南、100㍍ぐらいの所に在ります。
お寺というか、遺跡かなと思って行ってみましたが、現役のお寺でもあるようです。
遺跡の入り口部分。
手前に露店用の小屋?が並んでますが、あまりお店は入居していないですね・・・。
奥の方に遺跡の一部が見えてます。
何件か営業してるお店も有りますが、閑散としてます。
あまり参拝者も観光客も居ないですね・・・。
遺跡の全景。
なかなか規模の大きい遺跡です。
上に建物が建ってます。
遺跡の周囲にレンガむき出しの回廊が有ります。
遺跡の上に建つ建物。
レンガもピッチリ組まれてますから、修復されたモノなんでしょう。
別角度。
モンドップ?っぽい屋根ですね。
回廊の何ヵ所かに祠?が有ります。
回廊の祠。
祠に祀られてる仏様。
穏やかな笑みを浮かべておられます。
かつては回廊に石仏が並んでいたみたいですが、下半身とか台座とかしか残ってないのが多いです。
コチラが遺跡の上に建つ建物。
ちょっと特徴的な祠?ですね。
上から見ると十字型になっていて、上のモンドップ部分は45度斜めを向いてます。
上部分の周りにも回廊が有り、所々に塔のような祠が建ってます。
回廊の祠に祀られている仏様。
回廊の仏様。
古いモノなんでしょうか?
同じく回廊の仏様。
回廊の祠に祀られていたプラ・サンカチャイ像。
中央の祠の側に建つプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
足元に使い(乗り物)であるネズミが居ます。
よく見るとガイコツの上に座っておられますね・・・。
あまりこういうのは見たこと無い気がします。
トラの像。
なんかユーモラスですね・・・。
2/2に続く・・・。
アユタヤのお寺、ワット・マイ・チュムポンの続き。
最初のチェディーから奥の方へ行くところに有る門の跡。
チェディーと同じく、結構古いモノのようです。
敷地奥の方に有るお堂。

礼拝堂かな?
補修されてますが、結構古そうです。
正面軒下のランプ。

左の方、鳥に巣として占領されてます・・・。
電気切れてるんでしょうけど、もし点いたら燃えそうで危ないですね。
礼拝堂の内部。
床と屋根は新しくしてあり、壁も補修されてますね。
ご本尊。

結構古い仏像みたいです。
背後の壁画も良いですね。
背後の壁画に描かれた仏様。
側面の壁画。

ご本尊背後と側面の壁画はちゃんとしてます。
他の場所の壁画。

何だろう、この辺は結構素朴な感じです・・・。

ちょっと雑、かな・・・?
素朴というか、落書きみたいというか・・・。手抜き?

ヘビを持ってけしかけてる、のかな?
鳥。

ウサギ・・・?
最初のチェディーと古い礼拝堂が見どころです。
礼拝堂の壁画は、なかなか良かったです。
素朴な感じで・・・。
地図。
最初のチェディーから奥の方へ行くところに有る門の跡。
チェディーと同じく、結構古いモノのようです。
敷地奥の方に有るお堂。
礼拝堂かな?
補修されてますが、結構古そうです。
正面軒下のランプ。
左の方、鳥に巣として占領されてます・・・。
電気切れてるんでしょうけど、もし点いたら燃えそうで危ないですね。
礼拝堂の内部。
床と屋根は新しくしてあり、壁も補修されてますね。
ご本尊。
結構古い仏像みたいです。
背後の壁画も良いですね。
背後の壁画に描かれた仏様。
側面の壁画。
ご本尊背後と側面の壁画はちゃんとしてます。
他の場所の壁画。
何だろう、この辺は結構素朴な感じです・・・。
ちょっと雑、かな・・・?
素朴というか、落書きみたいというか・・・。手抜き?
ヘビを持ってけしかけてる、のかな?
鳥。
ウサギ・・・?
最初のチェディーと古い礼拝堂が見どころです。
礼拝堂の壁画は、なかなか良かったです。
素朴な感じで・・・。
地図。
アユタヤのお寺、ワット・マイ・チュムポンです。
前回のワット・ルア・ケーンからパーサック川を渡って、東の方へ1キロほど行った所に在るお寺です。
道のすぐ脇に、目立つチェディーが立ってます。

結構立派で、古そうなチェディーですね。
チェディーの階段を上って中に入ると、小さい塔が有ります。
ミニチェディーの上の天井。
消えかけてますが、模様が描かれてるのが見えます。
壁にもうっすら模様が見えますね。

別角度から見たチェディー。

手前両側に小さめのチェディーが有ります。
向かって左側のチェディー。

右側のチェディー。

この2基のチェディー、小さめですが形とか結構好きです。
さっきの3基のチェディーの前に有る本堂。

いたってフツーのお堂です・・・。
閉まってました。
結界石。
大きめで立派な結界石です。
本堂の裏側にも小さめの古いチェディーが有ります。

周りの小さいヤツは個人のお墓です。
新しいちょっと特徴的なチェディー。

敷地奥の方に有る祠。

祠に祀られてる仏様。
2/2に続く・・・。
前回のワット・ルア・ケーンからパーサック川を渡って、東の方へ1キロほど行った所に在るお寺です。
道のすぐ脇に、目立つチェディーが立ってます。
結構立派で、古そうなチェディーですね。
チェディーの階段を上って中に入ると、小さい塔が有ります。
ミニチェディーの上の天井。
消えかけてますが、模様が描かれてるのが見えます。
壁にもうっすら模様が見えますね。
別角度から見たチェディー。
手前両側に小さめのチェディーが有ります。
向かって左側のチェディー。
右側のチェディー。
この2基のチェディー、小さめですが形とか結構好きです。
さっきの3基のチェディーの前に有る本堂。
いたってフツーのお堂です・・・。
閉まってました。
結界石。
大きめで立派な結界石です。
本堂の裏側にも小さめの古いチェディーが有ります。
周りの小さいヤツは個人のお墓です。
新しいちょっと特徴的なチェディー。
敷地奥の方に有る祠。
祠に祀られてる仏様。
2/2に続く・・・。
アユタヤのお寺、ワット・ルア・ケーンの続き。
イヌ?に乗ったヤック(?)。

たまにイロイロな動物に乗った神々やヤックとかの像や絵を見かけますが、コレもその類でしょう。
鐘楼かな?
ちょっとオシャレ?な感じです。
鐘楼の近くに有った、ネズミに乗るお方。

本堂のちょっと手前に有る祠。
さっきの祠の内部。
手前に小さめの仏足跡が有ります。
さらに手前の建物。
前にイロイロなコンクリ像が並んでます。
タイではお馴染みの九頭仏。
ナーン・クワック(招き女)。

ちょっとブサイクです・・・。
プラ・メートラニー。
コチラもちょっとブサイクです・・・。
クマントン、かな?

なんか賢そうな顔で、らしくないですが・・・。
子供っぽくないし。
弥勒仏(布袋様)、プラ・サンカチャイとお坊さん像。

プラ・プロム(ブラフマー神)。

ラーフ。
台座の横で黒猫が昼寝してます。
まあ、割とフツーのお寺ですが、コンクリ像が結構多かったです。
参拝者は見かけませんでしたね・・・。
地図。
イヌ?に乗ったヤック(?)。
たまにイロイロな動物に乗った神々やヤックとかの像や絵を見かけますが、コレもその類でしょう。
鐘楼かな?
ちょっとオシャレ?な感じです。
鐘楼の近くに有った、ネズミに乗るお方。
本堂のちょっと手前に有る祠。
さっきの祠の内部。
手前に小さめの仏足跡が有ります。
さらに手前の建物。
前にイロイロなコンクリ像が並んでます。
タイではお馴染みの九頭仏。
ナーン・クワック(招き女)。
ちょっとブサイクです・・・。
プラ・メートラニー。
コチラもちょっとブサイクです・・・。
クマントン、かな?
なんか賢そうな顔で、らしくないですが・・・。
子供っぽくないし。
弥勒仏(布袋様)、プラ・サンカチャイとお坊さん像。
プラ・プロム(ブラフマー神)。
ラーフ。
台座の横で黒猫が昼寝してます。
まあ、割とフツーのお寺ですが、コンクリ像が結構多かったです。
参拝者は見かけませんでしたね・・・。
地図。
アユタヤのお寺、ワット・ルア・ケーンです。
前回のワット・バーン・ラカムから北東の方に1キロちょっと行った所に在ります。
敷地奥の方に有る本堂。
至ってフツーです・・・。
閉まってました。
右手前に小さめのチェディーが建ってます。
後方左手にもチェディーが有ります。

後ろ側の入り口前に有った祭壇。

階段の所とかの手すりに陶器が使われてます。
ハスの蕾?型の陶器。
木窓の上の装飾。

鳥の巣がイッパイ作られてます・・・。
木窓が開いていて、そこからご本尊が見えました。

本堂近くの祠に祀られているラクシュミー女神像。

ストロベリー味の炭酸飲料が供えられてます。
観音様。

ウドラカさんと立仏3体。
ルンポー・トー像。
本堂の奥に開けた場所が有り、そこに祠が有ります。

祠の12体の仏像。
これはなかなか良いですね。
2/2に続く・・・。
前回のワット・バーン・ラカムから北東の方に1キロちょっと行った所に在ります。
敷地奥の方に有る本堂。
至ってフツーです・・・。
閉まってました。
右手前に小さめのチェディーが建ってます。
後方左手にもチェディーが有ります。
後ろ側の入り口前に有った祭壇。
階段の所とかの手すりに陶器が使われてます。
ハスの蕾?型の陶器。
木窓の上の装飾。
鳥の巣がイッパイ作られてます・・・。
木窓が開いていて、そこからご本尊が見えました。
本堂近くの祠に祀られているラクシュミー女神像。
ストロベリー味の炭酸飲料が供えられてます。
観音様。
ウドラカさんと立仏3体。
ルンポー・トー像。
本堂の奥に開けた場所が有り、そこに祠が有ります。
祠の12体の仏像。
これはなかなか良いですね。
2/2に続く・・・。
アユタヤのお寺、ワット・バーン・ラカムです。
「アユタヤ島」から北に15キロほど行った辺りに在るお寺です。
礼拝堂かな?かなり古いお堂です。

お堂の屋根。
古いというか、単にボロいというか・・・。
正面に古い仏像が並べてあります。

コレもまあ、古いと言うよりかはボロいと言った方がしっくりきますね・・・。
お堂の内部。
壁は全く装飾が無いですね。
上に壊れた扇風機がぶら下がってます・・・。
床も砂ぼこりで覆われていて、全然手入れしてない感じです・・・。
お堂の仏様。

背後の壁にツタ?根?が這ってます・・・。
扉の方。

床から1メートルほどの壁に線が見えますが、2011年の洪水の時の水位でしょうか?
裏側の屋根の所に成長した木。

さっきのお堂の近くに有るお堂(?)。

お堂?の内部。

途中で建設を止めてしまったんでしょうか・・・?
資材とか何年も放置してある感じです。
まあ、タイのお寺では割とこういうの多いですが。
お金が貯まったら再開するのかも。
白いゾウの像。

造形がイマイチです・・・。
コッチは黒いゾウの像。

シカの像。

なんか素人の手造り感がすごいです・・・。
花型の鉢植え。

グロテスクですね・・・。
なんだ・・・?死神?

知らずに夜通りがかったら腰抜かしそう・・・。
なんでこんなの造ったんでしょうか?
なんか造りかけの像。

左のナゾの動物は何なんでしょう?
右の方は人型の像ですが、何を造ろうとしてるんでしょうか?
針金にスポンジを巻き付けてます。
更にモルタルを塗って仕上げるんでしょう。
脚部分は壊れた扇風機を流用してます・・・。

ちょっと離れた所に有る本堂。
まあ、いたってフツーですね。
閉まってました。
お寺の建物。
古いお堂は・・・、ボロかったです!
ワザと放置して、廃墟感を出そうとしてる・・・?
そんなワケ無いか・・・。
ナゾの手造り像がちょっと面白かったです。
参拝者は全く見かけませんでした・・・。
地図。
「アユタヤ島」から北に15キロほど行った辺りに在るお寺です。
礼拝堂かな?かなり古いお堂です。
お堂の屋根。
古いというか、単にボロいというか・・・。
正面に古い仏像が並べてあります。
コレもまあ、古いと言うよりかはボロいと言った方がしっくりきますね・・・。
お堂の内部。
壁は全く装飾が無いですね。
上に壊れた扇風機がぶら下がってます・・・。
床も砂ぼこりで覆われていて、全然手入れしてない感じです・・・。
お堂の仏様。
背後の壁にツタ?根?が這ってます・・・。
扉の方。
床から1メートルほどの壁に線が見えますが、2011年の洪水の時の水位でしょうか?
裏側の屋根の所に成長した木。
さっきのお堂の近くに有るお堂(?)。
お堂?の内部。
途中で建設を止めてしまったんでしょうか・・・?
資材とか何年も放置してある感じです。
まあ、タイのお寺では割とこういうの多いですが。
お金が貯まったら再開するのかも。
白いゾウの像。
造形がイマイチです・・・。
コッチは黒いゾウの像。
シカの像。
なんか素人の手造り感がすごいです・・・。
花型の鉢植え。
グロテスクですね・・・。
なんだ・・・?死神?
知らずに夜通りがかったら腰抜かしそう・・・。
なんでこんなの造ったんでしょうか?
なんか造りかけの像。
左のナゾの動物は何なんでしょう?
右の方は人型の像ですが、何を造ろうとしてるんでしょうか?
針金にスポンジを巻き付けてます。
更にモルタルを塗って仕上げるんでしょう。
脚部分は壊れた扇風機を流用してます・・・。
ちょっと離れた所に有る本堂。
まあ、いたってフツーですね。
閉まってました。
お寺の建物。
古いお堂は・・・、ボロかったです!
ワザと放置して、廃墟感を出そうとしてる・・・?
そんなワケ無いか・・・。
ナゾの手造り像がちょっと面白かったです。
参拝者は全く見かけませんでした・・・。
地図。
アユタヤのお寺、ワット・クルアイの続き。
敷地奥の方に有るトタン屋根の礼拝所。

真ん中に鎮座するラーフ。

ラクシュミー女神と観音様。
掌から金貨が湧き出ている所を再現してます。

右はナレースワン大王かな?左はボーボージー。
タイ・ミャンマー・中国・インドが並んでいる辺り、タイならではですね・・・。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。

ドラえもんの鉢がなんか良いです・・・。
ナーク(ナーガ)像。

誰だろ?ウドラカさん?アーラーダさん?
頭にナークが乗ってます。
右にちっちゃいメートラニーがいらっしゃいます。
ラクシュミー女神。
タイではあまりラクシュミーは見ない気がしますが、ここのお寺はさっきの礼拝所に続いて2体も祀られてて珍しいですね。
周りに有る小さい像ですが、なぜかシヴァ神とかドゥルガー女神とか有りますね・・・。
どうもウマー(シヴァの神妃)とラクシュミーの区別がついていない気もします・・・。
タイでよく見る昔話?の一場面の像。

女ヤック?、人魚、麒麟?に乗った少年、笛を吹く少年などが登場します。
なんだろ?人魚でしょうか・・・?
まあ、割とフツーのお寺なんですが、本堂は開いていたし、結構イロイロ像が有ったりして、それなりに見どころ有りました。
参拝者もまあまあいましたね。
地図。
敷地奥の方に有るトタン屋根の礼拝所。
真ん中に鎮座するラーフ。
ラクシュミー女神と観音様。
掌から金貨が湧き出ている所を再現してます。
右はナレースワン大王かな?左はボーボージー。
タイ・ミャンマー・中国・インドが並んでいる辺り、タイならではですね・・・。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
ドラえもんの鉢がなんか良いです・・・。
ナーク(ナーガ)像。
誰だろ?ウドラカさん?アーラーダさん?
頭にナークが乗ってます。
右にちっちゃいメートラニーがいらっしゃいます。
ラクシュミー女神。
タイではあまりラクシュミーは見ない気がしますが、ここのお寺はさっきの礼拝所に続いて2体も祀られてて珍しいですね。
周りに有る小さい像ですが、なぜかシヴァ神とかドゥルガー女神とか有りますね・・・。
どうもウマー(シヴァの神妃)とラクシュミーの区別がついていない気もします・・・。
タイでよく見る昔話?の一場面の像。
女ヤック?、人魚、麒麟?に乗った少年、笛を吹く少年などが登場します。
なんだろ?人魚でしょうか・・・?
まあ、割とフツーのお寺なんですが、本堂は開いていたし、結構イロイロ像が有ったりして、それなりに見どころ有りました。
参拝者もまあまあいましたね。
地図。
アユタヤのお寺、ワット・クルアイです。
「アユタヤ島」の東側の橋の手前、左手に有るお寺です。
本堂正面から見たところ。

本堂の前のトタン屋根の礼拝所。

礼拝所の仏様。

頬紅・・・?
なんかビミョーに頬が赤い気がします・・・。
本堂正面の立仏。

「まあまあ抑えて」のポーズ?です。
蛍光灯が鉢に植えられて(?)います・・・。

明かりが灯る訳ではないと思いますが・・・。
魚・・・の形をした鉢・・・。
クチビルがすごいです・・・。
本堂内部。

装飾がほとんどないシンプルな内部です。
古いお堂なのかもしれません。
ご本尊。

ご本尊の前の仏様。

同じく、「天上天下・・・」像とかお坊さん像とか。

本堂の側面壁の前に古い結界石とか石とかが並べられてます。

発掘品でしょうか?
同じく発掘品っぽい、仏像の一部分とか。

本堂を裏から見たところ。
小さいチェディーが有ります。
2/2に続く・・・。
「アユタヤ島」の東側の橋の手前、左手に有るお寺です。
本堂正面から見たところ。
本堂の前のトタン屋根の礼拝所。
礼拝所の仏様。
頬紅・・・?
なんかビミョーに頬が赤い気がします・・・。
本堂正面の立仏。
「まあまあ抑えて」のポーズ?です。
蛍光灯が鉢に植えられて(?)います・・・。
明かりが灯る訳ではないと思いますが・・・。
魚・・・の形をした鉢・・・。
クチビルがすごいです・・・。
本堂内部。
装飾がほとんどないシンプルな内部です。
古いお堂なのかもしれません。
ご本尊。
ご本尊の前の仏様。
同じく、「天上天下・・・」像とかお坊さん像とか。
本堂の側面壁の前に古い結界石とか石とかが並べられてます。
発掘品でしょうか?
同じく発掘品っぽい、仏像の一部分とか。
本堂を裏から見たところ。
小さいチェディーが有ります。
2/2に続く・・・。
アユタヤのお寺、ワット・タミカラートの続き。
仏像跡の前辺りにチェディーの遺跡が有ります。

上の方は無くなってますが、下の方は割と残ってますね。
シンハーが周りを囲んでます。
ゾウのパターンが多い気がしますが、ココのはシンハーなんですね。
ザクロの実が生ってました。

仏像跡の横辺りに、お堂の遺跡が有ります。

お堂の遺跡を正面から見たところ。

緑の日よけ、要らないですね・・・。
遺跡の内部。
柱とか壁が結構残ってます。
ほとんど修復なのかもしれませんが・・・?
遺跡の左隣りに有るお堂。

本堂かな?
コレもシンプルなお堂ですね。
お堂の入り口。
正面の仏様。
ナークプロックがちょっと変わってますね。
お堂の内部。

壁の上の方、レンガむき出しですね。
古いお堂の壁に漆喰を塗って、そのまま使ってるんでしょうか?
レンガがむき出しになってるのは、あえて残してるんでしょう。
ご本尊。

割と大きいです。
真っ白ですが、髪だけ金色です。
良い感じです。
ご本尊のお顔。
ご本尊の前の仏様。

両側のナークプロックは、やはりちょっと変わってます。
本堂内に有るプラ・サンカチャイ像。

褐色の肌をしています。
なかなか良いです。
お堂の壁に飾ってあった絵。

最初の方に有った仏頭を拝んでますね。
新しそうだったけど、実は古いモノなんでしょうか?
チャオしたプラクルアン。
特徴的な仏様が描かれてます。
アユタヤには時々有りますが、遺跡が有るお寺です。
チェディーにお堂跡と、割とキレイに残っていて良いです。
本堂や涅槃仏堂も古い建物を修復しているようで、歴史有るお寺なんでしょう。
参拝者というより、観光客っぽい人たちが多かったですが、外国人は比較的少なかったです。
穴場的な感じでしょうか?
地図。
仏像跡の前辺りにチェディーの遺跡が有ります。
上の方は無くなってますが、下の方は割と残ってますね。
シンハーが周りを囲んでます。
ゾウのパターンが多い気がしますが、ココのはシンハーなんですね。
ザクロの実が生ってました。
仏像跡の横辺りに、お堂の遺跡が有ります。
お堂の遺跡を正面から見たところ。
緑の日よけ、要らないですね・・・。
遺跡の内部。
柱とか壁が結構残ってます。
ほとんど修復なのかもしれませんが・・・?
遺跡の左隣りに有るお堂。
本堂かな?
コレもシンプルなお堂ですね。
お堂の入り口。
正面の仏様。
ナークプロックがちょっと変わってますね。
お堂の内部。
壁の上の方、レンガむき出しですね。
古いお堂の壁に漆喰を塗って、そのまま使ってるんでしょうか?
レンガがむき出しになってるのは、あえて残してるんでしょう。
ご本尊。
割と大きいです。
真っ白ですが、髪だけ金色です。
良い感じです。
ご本尊のお顔。
ご本尊の前の仏様。
両側のナークプロックは、やはりちょっと変わってます。
本堂内に有るプラ・サンカチャイ像。
褐色の肌をしています。
なかなか良いです。
お堂の壁に飾ってあった絵。
最初の方に有った仏頭を拝んでますね。
新しそうだったけど、実は古いモノなんでしょうか?
チャオしたプラクルアン。
特徴的な仏様が描かれてます。
アユタヤには時々有りますが、遺跡が有るお寺です。
チェディーにお堂跡と、割とキレイに残っていて良いです。
本堂や涅槃仏堂も古い建物を修復しているようで、歴史有るお寺なんでしょう。
参拝者というより、観光客っぽい人たちが多かったですが、外国人は比較的少なかったです。
穴場的な感じでしょうか?
地図。
アユタヤのお寺、ワット・タミカラートです。
アユタヤ島(?)の中央北寄りに在るお寺です。
駐車場からお寺に向かう所に有る像。

真ん中のプラ・メートラニーがちょっと変わってますね・・・。
腕とか黒いのに、なぜかお顔だけ真っ白です。
結構美人ですが。
同じく、サルの像・・・。

何でしょう、コイツらは・・・?
トタン屋根の礼拝所。

プラ・シバリー、観音様、お坊さんなどの像が並んでます。
カメ・・・。

甲羅になんかイロイロ書いてあります。
ヤン(ヤントラ)か何かでしょうか?
ラーフ。
太陽が赤いです。
たいてい金色なんですが。
礼拝所を左手に進んで行った所に有るお堂。
ジミですが、ちょっと変わったお堂ですね。
お堂の入り口。
石版?は発掘品でしょうか?
結界石?
お堂の中には涅槃仏が祀られています。
ビミョーな位置に太い柱が並んでいて、なかなか全身を写せませんでした・・・。
頭の方から見たところ。
そんなに大きくはないですが、結構古いモノのようです。
お顔のアップ。
少しとぼけたお顔をしておられます。
柱が多いので、見通し悪いですね・・・。

この石版は仏足跡かな?
ココにもカメが有ります。
甲羅はホンモノでしょうか?
最初の礼拝所の右手に有る仏頭。

古いモノではなさそうですが。
レプリカでしょうか?
特徴的なお顔ですね。
カンボジア風?
奥に進んで行く道。
植物のアーチになってます。
何か遺跡っぽいのが有ります。
ニワトリがイッパイ捧げられてます。
ナレースワン大王にゆかりが有るんでしょうか?
もともと仏像が有ったようですね。

台座と足の部分しか残っていません。
2/2に続く・・・。
アユタヤ島(?)の中央北寄りに在るお寺です。
駐車場からお寺に向かう所に有る像。
真ん中のプラ・メートラニーがちょっと変わってますね・・・。
腕とか黒いのに、なぜかお顔だけ真っ白です。
結構美人ですが。
同じく、サルの像・・・。
何でしょう、コイツらは・・・?
トタン屋根の礼拝所。
プラ・シバリー、観音様、お坊さんなどの像が並んでます。
カメ・・・。
甲羅になんかイロイロ書いてあります。
ヤン(ヤントラ)か何かでしょうか?
ラーフ。
太陽が赤いです。
たいてい金色なんですが。
礼拝所を左手に進んで行った所に有るお堂。
ジミですが、ちょっと変わったお堂ですね。
お堂の入り口。
石版?は発掘品でしょうか?
結界石?
お堂の中には涅槃仏が祀られています。
ビミョーな位置に太い柱が並んでいて、なかなか全身を写せませんでした・・・。
頭の方から見たところ。
そんなに大きくはないですが、結構古いモノのようです。
お顔のアップ。
少しとぼけたお顔をしておられます。
柱が多いので、見通し悪いですね・・・。
この石版は仏足跡かな?
ココにもカメが有ります。
甲羅はホンモノでしょうか?
最初の礼拝所の右手に有る仏頭。
古いモノではなさそうですが。
レプリカでしょうか?
特徴的なお顔ですね。
カンボジア風?
奥に進んで行く道。
植物のアーチになってます。
何か遺跡っぽいのが有ります。
ニワトリがイッパイ捧げられてます。
ナレースワン大王にゆかりが有るんでしょうか?
もともと仏像が有ったようですね。
台座と足の部分しか残っていません。
2/2に続く・・・。
アユタヤのお寺、ワット・ポムラマンの再再訪です。
前回、前々回のはコチラとコチラ。
本堂の前辺りの祠。
前々回に載せたのと同じですが、庇が大きくなってます。
前のはコチラ。
中の仏像は同じですね。
庇の下にある仏像など。

前回小さい祠の中に有った王様像とお坊さん像も、ココに祀られてます。
奥の礼拝所。

相変わらずすごい参拝者の数です・・・。
チューチョック?の像がイッパイ並んでます。

売り物ですね・・・。
頭上でワイしてるのがオモシロいです。

壁に雑誌?か何かの記事がイッパイ貼ってあります。
プラクルアン雑誌でしょうね・・・。
前にも紹介した礼拝所の内部。

ライトアップのためか、前と雰囲気が違います。
並んでる像はほぼ同じですね。

よく見ると、女性の像がチラホラ・・・。
チューチョックに連れて行かれる若い女性、かな?
なんでこのジジイが信仰の対象なのか理解不能です・・・。
ビミョーに像が増えてます。

コレも前は無かったです。
布袋様とプラ・サンカチャイ。
同じような感じの像でオモシロいです。
ウドラカさんは、前とほぼ同じかな?
お寺の門の前、道を挟んだ敷地に、大きな祠が出来てました。

ココにもチューチョックが祀られてます。

首から九面仏をぶら下げています。
今回チャオしたプラ。

チューチョックのプラ・リヤンです。
同じく、筒状のプラ。
前にもいただきましたが、今回のは金色です。
本堂前の祠が大きくなってたのと、チューチョックの大きい像が出来ていたのが前回と違う所です。
せっかく作った大チューチョックですが、場所が悪いのか、全然人がいませんでした・・・。
参拝者は更に増えていた気がします。
地図。
前回、前々回のはコチラとコチラ。
本堂の前辺りの祠。
前々回に載せたのと同じですが、庇が大きくなってます。
前のはコチラ。
中の仏像は同じですね。
庇の下にある仏像など。
前回小さい祠の中に有った王様像とお坊さん像も、ココに祀られてます。
奥の礼拝所。
相変わらずすごい参拝者の数です・・・。
チューチョック?の像がイッパイ並んでます。
売り物ですね・・・。
頭上でワイしてるのがオモシロいです。
壁に雑誌?か何かの記事がイッパイ貼ってあります。
プラクルアン雑誌でしょうね・・・。
前にも紹介した礼拝所の内部。
ライトアップのためか、前と雰囲気が違います。
並んでる像はほぼ同じですね。
よく見ると、女性の像がチラホラ・・・。
チューチョックに連れて行かれる若い女性、かな?
なんでこのジジイが信仰の対象なのか理解不能です・・・。
ビミョーに像が増えてます。
コレも前は無かったです。
布袋様とプラ・サンカチャイ。
同じような感じの像でオモシロいです。
ウドラカさんは、前とほぼ同じかな?
お寺の門の前、道を挟んだ敷地に、大きな祠が出来てました。
ココにもチューチョックが祀られてます。
首から九面仏をぶら下げています。
今回チャオしたプラ。
チューチョックのプラ・リヤンです。
同じく、筒状のプラ。
前にもいただきましたが、今回のは金色です。
本堂前の祠が大きくなってたのと、チューチョックの大きい像が出来ていたのが前回と違う所です。
せっかく作った大チューチョックですが、場所が悪いのか、全然人がいませんでした・・・。
参拝者は更に増えていた気がします。
地図。
アユタヤのお寺、ワット・マハーラートです。
敷地手前の方に立つプラ・シバリー像とニワトリ・・・。

よく見ると左奥にラーフもいます。
コチラがラーフ。
小さ目です。
本堂。
後ろから見たところ。
前方から見た本堂。
ちょっと特徴的なお堂ですね。
本堂の正面。

壁に窪みがあって仏像が祀られてます。
本道の内部。

装飾は少ないですね。
壁がところどころはがれてます。
ご本尊。
座仏の前に椅座仏がおられます。
こういう配置ってあまり見ない気がします。
真正面から見たら、椅座仏のためにあまり座仏が見えないですね。
内部の壁にも窪みがあり、仏像があります。
仏様?仏弟子かな?
壁に掛かってる絵。

よく見るとジグソーパズルのようです・・・。
なぜコレを壁に飾ってるんでしょうか・・・?
ちょっと離れたところにある祠。

祠の仏様。
本堂が少し変わってる気がしましたが、まあ、ほぼフツーのお寺です。
でも、本堂が開いていてお参り出来て良かったです。
ちょっと目立ちにくい場所に有るからか、参拝者は全くいませんでしたが・・・。
地図。
敷地手前の方に立つプラ・シバリー像とニワトリ・・・。
よく見ると左奥にラーフもいます。
コチラがラーフ。
小さ目です。
本堂。
後ろから見たところ。
前方から見た本堂。
ちょっと特徴的なお堂ですね。
本堂の正面。
壁に窪みがあって仏像が祀られてます。
本道の内部。
装飾は少ないですね。
壁がところどころはがれてます。
ご本尊。
座仏の前に椅座仏がおられます。
こういう配置ってあまり見ない気がします。
真正面から見たら、椅座仏のためにあまり座仏が見えないですね。
内部の壁にも窪みがあり、仏像があります。
仏様?仏弟子かな?
壁に掛かってる絵。
よく見るとジグソーパズルのようです・・・。
なぜコレを壁に飾ってるんでしょうか・・・?
ちょっと離れたところにある祠。
祠の仏様。
本堂が少し変わってる気がしましたが、まあ、ほぼフツーのお寺です。
でも、本堂が開いていてお参り出来て良かったです。
ちょっと目立ちにくい場所に有るからか、参拝者は全くいませんでしたが・・・。
地図。
アユタヤのお寺、ワット・サム・ウィハーンです。
そこそこ立派なチェディー&ビミョーなサイズの大仏があります。
チェディーはレンガむき出しです。

そこそこ古いモノなんでしょう。
大仏・・・というほどでもないかな?
中仏ぐらいかな?

コレも古いモノなんでしょうかね?
良く分かりません。
本堂。

コチラは新しそうです。
本堂近くのニワトリの像。
ナレースワン大王が闘鶏を愛した、とかで、アユタヤではニワトリの像とかが特に多いですね。
結界石。

結構立派な結界石です。
三枚葉(?)なのは正面のだけで、あとのは二枚です。
本堂正面の仏像。

本堂内部。
意外と狭いですね。
ご本尊。

ちょっと大きめの仏様です。
結構特徴的なお顔ですね。
目が細い・・・?
なかなか良い感じの仏像です。
もう1基チェディーがあります。

コッチは小さ目ですが。
チェディーの前にお堂があります。

礼拝堂でしょうか?
お堂の中には涅槃仏がいらっしゃいました。

10数メートルぐらいかな?
お堂が小さいので、なかなか全身は写せません・・・。
お顔は肌色?白?に塗られています。

アユタヤの涅槃仏はこのパターンが多いかな?
バンコクとか、金色が多い気がします。
足の裏には何も描かれてません。

涅槃仏の前の祭壇。

例によってミニチュア版がありますが、かなり小さ目ですね。
仏像とお坊さん像。

仏足跡。

凸型です。
壁際に並ぶ仏像。
発掘された古い仏像、でしょうか?

ココも結構古いお寺なのかもしれません。
賽銭箱の上で寝ていたネコ。

チャオしたプラクルアン。
裏に涅槃仏が描かれてます。
古いお寺のようだし、そこそこ見どころもあり、なかなか良かったです。
チェディー、大仏、涅槃仏と揃ってます。
どれも大きさ的にはビミョーですけど。
参拝者は数組しかいなかったので、知名度はイマイチのようですが・・・。
地図。
そこそこ立派なチェディー&ビミョーなサイズの大仏があります。
チェディーはレンガむき出しです。
そこそこ古いモノなんでしょう。
大仏・・・というほどでもないかな?
中仏ぐらいかな?
コレも古いモノなんでしょうかね?
良く分かりません。
本堂。
コチラは新しそうです。
本堂近くのニワトリの像。
ナレースワン大王が闘鶏を愛した、とかで、アユタヤではニワトリの像とかが特に多いですね。
結界石。
結構立派な結界石です。
三枚葉(?)なのは正面のだけで、あとのは二枚です。
本堂正面の仏像。
本堂内部。
意外と狭いですね。
ご本尊。
ちょっと大きめの仏様です。
結構特徴的なお顔ですね。
目が細い・・・?
なかなか良い感じの仏像です。
もう1基チェディーがあります。
コッチは小さ目ですが。
チェディーの前にお堂があります。
礼拝堂でしょうか?
お堂の中には涅槃仏がいらっしゃいました。
10数メートルぐらいかな?
お堂が小さいので、なかなか全身は写せません・・・。
お顔は肌色?白?に塗られています。
アユタヤの涅槃仏はこのパターンが多いかな?
バンコクとか、金色が多い気がします。
足の裏には何も描かれてません。
涅槃仏の前の祭壇。
例によってミニチュア版がありますが、かなり小さ目ですね。
仏像とお坊さん像。
仏足跡。
凸型です。
壁際に並ぶ仏像。
発掘された古い仏像、でしょうか?
ココも結構古いお寺なのかもしれません。
賽銭箱の上で寝ていたネコ。
チャオしたプラクルアン。
裏に涅槃仏が描かれてます。
古いお寺のようだし、そこそこ見どころもあり、なかなか良かったです。
チェディー、大仏、涅槃仏と揃ってます。
どれも大きさ的にはビミョーですけど。
参拝者は数組しかいなかったので、知名度はイマイチのようですが・・・。
地図。
アユタヤのお寺、ワット・チェディー・デーンです。
実は2度目の訪問です。
前回はカメラの調子が悪く、写真が撮れてなかったので・・・。
本堂の前あたりの仏像。
なんかサルの像が多いですね。

左のはチンパンジーっぽいですが。
「見ザル聞かザル言わザル」ですね。

本堂正面の門の装飾。

本堂。

典型的な古いアユタヤのお堂という感じで、飾り気がなくシンプルです。
本堂正面の仏像と結界石。
本堂内部。

内部もほぼ装飾無しです。
ご本尊。

フツーっぽいですが、割と良い感じです。
本堂の裏、お墓ゾーンにあるプラ・サンかチャイ像。

お墓ゾーンの真ん中に比較的大きいチェディーがあります。

お寺名の「チェディー・デーン(赤いチェディー)」はコレ?
・・・違うか?どう見ても赤くないし。
チェディーの向こう側にある仏像。

仏様の前にウドラカ・ラーマプートラがいます。
その前に弟子?がいるんですが、左のヤツ、手を後ろについて座ってます。
なんでこんな座り方してるんでしょう・・・?
プラ・プロム(ブラフマー神)の首?

個人のお墓かな?
本堂でチャオしたプラクルアン。
プラ・ナーンパヤータイプです。
ちょっと仏様が特徴的です。
あまり見どころらしいモノは無いですが、本堂とかは古いっぽいです。
1~2組参拝者もいました。
地図。
実は2度目の訪問です。
前回はカメラの調子が悪く、写真が撮れてなかったので・・・。
本堂の前あたりの仏像。
なんかサルの像が多いですね。
左のはチンパンジーっぽいですが。
「見ザル聞かザル言わザル」ですね。
本堂正面の門の装飾。
本堂。
典型的な古いアユタヤのお堂という感じで、飾り気がなくシンプルです。
本堂正面の仏像と結界石。
本堂内部。
内部もほぼ装飾無しです。
ご本尊。
フツーっぽいですが、割と良い感じです。
本堂の裏、お墓ゾーンにあるプラ・サンかチャイ像。
お墓ゾーンの真ん中に比較的大きいチェディーがあります。
お寺名の「チェディー・デーン(赤いチェディー)」はコレ?
・・・違うか?どう見ても赤くないし。
チェディーの向こう側にある仏像。
仏様の前にウドラカ・ラーマプートラがいます。
その前に弟子?がいるんですが、左のヤツ、手を後ろについて座ってます。
なんでこんな座り方してるんでしょう・・・?
プラ・プロム(ブラフマー神)の首?
個人のお墓かな?
本堂でチャオしたプラクルアン。
プラ・ナーンパヤータイプです。
ちょっと仏様が特徴的です。
あまり見どころらしいモノは無いですが、本堂とかは古いっぽいです。
1~2組参拝者もいました。
地図。
アユタヤのお寺、ワット・インターラームです。
本堂。

まあフツーのお堂です。
本堂正面の塀の前に並ぶ仏像。

一番左、手のひらの上に丸いのが乗ってます。
コレ、英語で「キャノンボール・ツリー」とか言うヤツですね。
まん丸の実が成ります。
タイ語ではなんて言うんでしょうか?
たまたま近くまで伸びて来たのを、誰かが乗っけたんでしょう。
本堂の正面。
壁画が描かれてます。
本堂内部。

全体的に、淡いタッチ?の壁画ですね・・・。
ご本尊。

ちょっと特徴的なお顔です。
背後の壁画に涅槃の図が描かれてます。

ご本尊正面の壁画。

このシーン、たまに見ますが、どういうシーンなんでしょうか?
天上界?から仏様が降りてこられる、という感じですかね?
プラ・メートラニーのシーン。

このシーンがご本尊の正面に描かれる事が多いですが、ココのは側面に描かれてます。
「魔物」があまり魔物っぽくないいですが・・・。
左の方、「お坊さんの足が地面に埋まる」場面ですね。
コレも時々見るんですが、どういうお話なのかイマイチ解りません・・・。
死体の内臓をカラスがついばんでます・・・。

結構グロいですね・・・。
「生老病死」のシーンですね。
「病」が無いですが。
本堂の前辺り、木の廻りに並ぶ仏像。

本堂の前に、広い駐車場が有るんですが、その端辺りにある小さ目のお堂。

廻りを低いフェンスで囲んでますが、犬よけでしょうか?
鍵は掛かっていないので、手で開けて入れました。
小さいお堂の仏様。
エメラルド仏タイプですね。
裏面の仏像。

弥勒仏像もあります。

内部には仏足跡が祀られてました。
壁画がなんか雑ですね・・・。
巨大エビ?はなんなんでしょう・・・?
コレとかひどいです・・・。
地獄の図でしょうか・・・?
左の赤いヤツは何者なんでしょうか?
マンガのキャラっぽいですね・・・。
まあ、割とフツーのお寺でしたが、本堂が開いていてお参りできたので良かったです。
参拝者は1組だけしか見かけませんでした・・・。
地図。
本堂。
まあフツーのお堂です。
本堂正面の塀の前に並ぶ仏像。
一番左、手のひらの上に丸いのが乗ってます。
コレ、英語で「キャノンボール・ツリー」とか言うヤツですね。
まん丸の実が成ります。
タイ語ではなんて言うんでしょうか?
たまたま近くまで伸びて来たのを、誰かが乗っけたんでしょう。
本堂の正面。
壁画が描かれてます。
本堂内部。
全体的に、淡いタッチ?の壁画ですね・・・。
ご本尊。
ちょっと特徴的なお顔です。
背後の壁画に涅槃の図が描かれてます。
ご本尊正面の壁画。
このシーン、たまに見ますが、どういうシーンなんでしょうか?
天上界?から仏様が降りてこられる、という感じですかね?
プラ・メートラニーのシーン。
このシーンがご本尊の正面に描かれる事が多いですが、ココのは側面に描かれてます。
「魔物」があまり魔物っぽくないいですが・・・。
左の方、「お坊さんの足が地面に埋まる」場面ですね。
コレも時々見るんですが、どういうお話なのかイマイチ解りません・・・。
死体の内臓をカラスがついばんでます・・・。
結構グロいですね・・・。
「生老病死」のシーンですね。
「病」が無いですが。
本堂の前辺り、木の廻りに並ぶ仏像。
本堂の前に、広い駐車場が有るんですが、その端辺りにある小さ目のお堂。
廻りを低いフェンスで囲んでますが、犬よけでしょうか?
鍵は掛かっていないので、手で開けて入れました。
小さいお堂の仏様。
エメラルド仏タイプですね。
裏面の仏像。
弥勒仏像もあります。
内部には仏足跡が祀られてました。
壁画がなんか雑ですね・・・。
巨大エビ?はなんなんでしょう・・・?
コレとかひどいです・・・。
地獄の図でしょうか・・・?
左の赤いヤツは何者なんでしょうか?
マンガのキャラっぽいですね・・・。
まあ、割とフツーのお寺でしたが、本堂が開いていてお参りできたので良かったです。
参拝者は1組だけしか見かけませんでした・・・。
地図。
アユタヤのお寺、ワット・メー・ナーンプレームです。
礼拝堂、かな?
かなり大々的に補修中でした。
屋根も全とっかえするようで、仮設のトタン屋根を造ってました。
正面の装飾。

正面の仏像。

結構年季が入った感じです。
礼拝堂内部。
白いお肌の仏様です。
結構大きめで、特徴的な仏様です。
右側の仏様も白い肌です。
左側も。

個性的なお顔です。
礼拝堂の左の方にある本堂。

本堂の前の仏様。

本堂内部。

古いお寺らしく、シンプルで飾り気ない内部です。
ご本尊。

まあフツーですね・・・。
礼拝堂の裏手の方に古いっぽいチェディーがあります。

先っちょが欠けてますが、どっしりした感じのチェディーです。
中段辺り、シンハーが廻りを取り囲んでます。

かなり欠けちゃってますけど。
チェディーの近く、1つだけ結界石っぽいのが有りました。
古い本堂の結界石でしょうか?
上の写真の奥の方に見えていた仏像。

礼拝堂の前辺りにあったプラ・メートラニー像。
本堂でタンブンしていただいたプラクルアン。

本堂の仏様?いや、礼拝堂の白い仏様かな?
もう一点、チューチョックの極小像。
こじんまりしたお寺ですが、古い礼拝堂やチェディー、礼拝堂の白い仏様など、なかなか良いですね。
参拝者も何組か来ていました。
地図。
礼拝堂、かな?
かなり大々的に補修中でした。
屋根も全とっかえするようで、仮設のトタン屋根を造ってました。
正面の装飾。
正面の仏像。
結構年季が入った感じです。
礼拝堂内部。
白いお肌の仏様です。
結構大きめで、特徴的な仏様です。
右側の仏様も白い肌です。
左側も。
個性的なお顔です。
礼拝堂の左の方にある本堂。
本堂の前の仏様。
本堂内部。
古いお寺らしく、シンプルで飾り気ない内部です。
ご本尊。
まあフツーですね・・・。
礼拝堂の裏手の方に古いっぽいチェディーがあります。
先っちょが欠けてますが、どっしりした感じのチェディーです。
中段辺り、シンハーが廻りを取り囲んでます。
かなり欠けちゃってますけど。
チェディーの近く、1つだけ結界石っぽいのが有りました。
古い本堂の結界石でしょうか?
上の写真の奥の方に見えていた仏像。
礼拝堂の前辺りにあったプラ・メートラニー像。
本堂でタンブンしていただいたプラクルアン。
本堂の仏様?いや、礼拝堂の白い仏様かな?
もう一点、チューチョックの極小像。
こじんまりしたお寺ですが、古い礼拝堂やチェディー、礼拝堂の白い仏様など、なかなか良いですね。
参拝者も何組か来ていました。
地図。
アユタヤのお寺、ワット・クルー・ターラームです。
前回のワット・ポムラマンからちょっと南下したところにあります。
本堂。
閉まってました。
廻りの塀の扉すら閉まってたので、外から撮りました。
割と古いお堂っぽいです。
本堂の手前にあるチェディー。

本堂の正面。
本堂の横に古いチェディーの跡らしきモノが有ります。

コレはチェディーというか、個人のお墓かな?
以上です・・・。
他は見るべきモノも有りません・・・。
地図。
前回のワット・ポムラマンからちょっと南下したところにあります。
本堂。
閉まってました。
廻りの塀の扉すら閉まってたので、外から撮りました。
割と古いお堂っぽいです。
本堂の手前にあるチェディー。
本堂の正面。
本堂の横に古いチェディーの跡らしきモノが有ります。
コレはチェディーというか、個人のお墓かな?
以上です・・・。
他は見るべきモノも有りません・・・。
地図。