タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アユタヤの遺跡、ワット・マハー・タートです。
「アユタヤ島」の中心付近、ワット・プラ・シー・サンペットの東隣に有る遺跡です。
アユタヤの主要な遺跡の1つですね。
2000年に来て以来だから、20年ぶりです・・・。
遺跡南側の入り口から入って左手の辺り。
小さいお堂の跡が有ります。
入り口から右手の方に進んだ辺り。
チェディーとか建ってますが、結構傾いてますね。
このチェディー、ちょっと変わってますね。

良い感じです。
コチラ、有名な木の根に絡まった仏頭。

木の根がすごい事になってます・・・。

仏頭の近くに有るお堂跡。
遺跡中央に有るチェディー。

中段から上は崩れてしまってる感じです。
元々の状態は、結構大きなチェディーだったと思われます。
裏の正面から見たチェディーと仏像。

チェディーの裏側に有るお堂跡とチェディー。

チェディーの周りの塀の前に並ぶ仏像の跡。

ほとんど壊されてバラバラになってしまってます。
チェディー裏手のお堂の脇に有るチェディー。
コレは結構キレイに残ってますね。
うーん、懐かしいですね・・・。
結構規模が大きく、立派な遺跡です。
やはり木の根の仏頭が有名なようで、大勢の観光客が写真を撮ってました。
2020年2月ですが、この頃まだ567の規制は無かったんですね・・・?
地図。
「アユタヤ島」の中心付近、ワット・プラ・シー・サンペットの東隣に有る遺跡です。
アユタヤの主要な遺跡の1つですね。
2000年に来て以来だから、20年ぶりです・・・。
遺跡南側の入り口から入って左手の辺り。
小さいお堂の跡が有ります。
入り口から右手の方に進んだ辺り。
チェディーとか建ってますが、結構傾いてますね。
このチェディー、ちょっと変わってますね。
良い感じです。
コチラ、有名な木の根に絡まった仏頭。
木の根がすごい事になってます・・・。
仏頭の近くに有るお堂跡。
遺跡中央に有るチェディー。
中段から上は崩れてしまってる感じです。
元々の状態は、結構大きなチェディーだったと思われます。
裏の正面から見たチェディーと仏像。
チェディーの裏側に有るお堂跡とチェディー。
チェディーの周りの塀の前に並ぶ仏像の跡。
ほとんど壊されてバラバラになってしまってます。
チェディー裏手のお堂の脇に有るチェディー。
コレは結構キレイに残ってますね。
うーん、懐かしいですね・・・。
結構規模が大きく、立派な遺跡です。
やはり木の根の仏頭が有名なようで、大勢の観光客が写真を撮ってました。
2020年2月ですが、この頃まだ567の規制は無かったんですね・・・?
地図。
PR
アユタヤのお寺、ワット・コー・ケーオの続き。
小さいお堂の奥辺りに有る本堂。

まあ、フツーのお堂ですね。
正面の紋章みたいなのがちょっとカッコイイです。
正面の立仏。
さっきのは後ろ正面で、コッチが前側の正面です。

特徴的なポーズの立仏です。
本堂の内部。
小さめのお堂ですね。
正面の壁画。
窓と扉の上にそれぞれ絵が有り、正面のみ椅座仏が描かれてます。
他が真っ白ってのも、なんか変ですね・・・。
これから周りにもイロイロ描いていくんでしょうか?
木窓の上の壁画。

タッチが独特ですね。
敷地奥の方に有るお堂。
手前にウシとかウマとかの像が有ります。
さっきのお堂の正面。
兵士の像が何体も有ります。
右手の兵士3人の像。
槍を持ってます。
左手のこのお方は、プラヤー・ピチャイですね。
お堂の内部にはタークシン王が祀られてます。
さっきのプラヤー・ピチャイはタークシン王時代の武将です。
白い大仏、チェディー、古くて小さいお堂、タークシン王のお堂と、それなりに見どころが有るお寺です。
結構参拝者が来ていました。
地図。
小さいお堂の奥辺りに有る本堂。
まあ、フツーのお堂ですね。
正面の紋章みたいなのがちょっとカッコイイです。
正面の立仏。
さっきのは後ろ正面で、コッチが前側の正面です。
特徴的なポーズの立仏です。
本堂の内部。
小さめのお堂ですね。
正面の壁画。
窓と扉の上にそれぞれ絵が有り、正面のみ椅座仏が描かれてます。
他が真っ白ってのも、なんか変ですね・・・。
これから周りにもイロイロ描いていくんでしょうか?
木窓の上の壁画。
タッチが独特ですね。
敷地奥の方に有るお堂。
手前にウシとかウマとかの像が有ります。
さっきのお堂の正面。
兵士の像が何体も有ります。
右手の兵士3人の像。
槍を持ってます。
左手のこのお方は、プラヤー・ピチャイですね。
お堂の内部にはタークシン王が祀られてます。
さっきのプラヤー・ピチャイはタークシン王時代の武将です。
白い大仏、チェディー、古くて小さいお堂、タークシン王のお堂と、それなりに見どころが有るお寺です。
結構参拝者が来ていました。
地図。
アユタヤのお寺、ワット・コー・ケーオです。
アユタヤ遺跡が多く有る、「アユタヤ島」の東側の橋から南に500mほど行った川沿いに在るお寺です。
お寺の敷地入った所に有る広場に面して立つ、純白の大仏様。
周りがレンガ?の壁で囲われてます。
新しくてキレイですが、ちょっと遺跡っぽい感じに造ってます。
正面から見た白い大仏様。

6メートルぐらいで、そんなに大きくはないですね。
さっきの大仏様の正面辺りに有る建築中の建物。
これから屋根を掛けるんでしょうか?
左の方、白い仏像とかが祀られてます。
大仏様の左手辺りに有る礼拝所。
新しいみたいでキレイです。
さっきの礼拝所の裏手に有るチェディー。

なかなか全体が見える角度が無かったです・・・。
チェディーを裏から見たところ。

中段までレンガ造りで、やはり遺跡感を出してます。
下段の方、プラ・メートラニーが描かれた板が周囲に貼られてます。
礼拝所の右手に有る祠。

ナレースワン大王像とかヤック、観音様にプラ・プロム(ブラフマー神)とかの像が祀られてます。
さっきの祠の奥に有る小さいお堂。

小さいお堂正面の装飾。

ヴィシュヌ神かな?
このお堂は結構古そうです。
小さいお堂の内部。

小さめの仏像と仏足跡が祀られてます。
壁の模様が独特ですね。
仏足跡。
お堂の裏側の装飾。
ハヌマーンかな?
口から星と月が飛び出してます。
オモシロいですね。
2/2に続く・・・。
アユタヤ遺跡が多く有る、「アユタヤ島」の東側の橋から南に500mほど行った川沿いに在るお寺です。
お寺の敷地入った所に有る広場に面して立つ、純白の大仏様。
周りがレンガ?の壁で囲われてます。
新しくてキレイですが、ちょっと遺跡っぽい感じに造ってます。
正面から見た白い大仏様。
6メートルぐらいで、そんなに大きくはないですね。
さっきの大仏様の正面辺りに有る建築中の建物。
これから屋根を掛けるんでしょうか?
左の方、白い仏像とかが祀られてます。
大仏様の左手辺りに有る礼拝所。
新しいみたいでキレイです。
さっきの礼拝所の裏手に有るチェディー。
なかなか全体が見える角度が無かったです・・・。
チェディーを裏から見たところ。
中段までレンガ造りで、やはり遺跡感を出してます。
下段の方、プラ・メートラニーが描かれた板が周囲に貼られてます。
礼拝所の右手に有る祠。
ナレースワン大王像とかヤック、観音様にプラ・プロム(ブラフマー神)とかの像が祀られてます。
さっきの祠の奥に有る小さいお堂。
小さいお堂正面の装飾。
ヴィシュヌ神かな?
このお堂は結構古そうです。
小さいお堂の内部。
小さめの仏像と仏足跡が祀られてます。
壁の模様が独特ですね。
仏足跡。
お堂の裏側の装飾。
ハヌマーンかな?
口から星と月が飛び出してます。
オモシロいですね。
2/2に続く・・・。
アユタヤのお寺、ワット・ヤイ・チャイモンコン再訪の続き。
大チェディーを見上げたところ。
前回とほぼ同じ角度ですね・・・。
正面の階段と両側の仏像。

人多いですね・・・。
大チェディーを裏から見たところ。
後ろ正面の純白の仏像。

右側面の仏像。
左側面部分。

チェディーの周りの壁の前に仏像がズラッと並んでます。
チェディーの上から見た風景。

左の方のチェディー、割と大きいですね。
チェディーの内部に有る井戸を覗いてみました。

一応水も有りますね。
前回も載せましたが、涅槃仏。

足の裏の方から見たところ。
前回も載せたピー(精霊)の祠。
前回有ったドラえもんのヌイグルミ(コチラ)が無くなってますね。
ナレースワン大王のお堂近くに並んでるニワトリ像。
この大王の祠とかに、よくニワトリが捧げられてますね。
チャオしたプラクルアン。
白い肌のご本尊の極小像のケース入り版です。
前回はケース無し版をチャオしてました。
同じく、ナレースワン大王の極小像。
前回よりもはるかに参拝者が多かったです。
ナレースワン大王のお堂が新しく出来てました。
それ以外はほぼ前回と同じだったような。
地図。
大チェディーを見上げたところ。
前回とほぼ同じ角度ですね・・・。
正面の階段と両側の仏像。
人多いですね・・・。
大チェディーを裏から見たところ。
後ろ正面の純白の仏像。
右側面の仏像。
左側面部分。
チェディーの周りの壁の前に仏像がズラッと並んでます。
チェディーの上から見た風景。
左の方のチェディー、割と大きいですね。
チェディーの内部に有る井戸を覗いてみました。
一応水も有りますね。
前回も載せましたが、涅槃仏。
足の裏の方から見たところ。
前回も載せたピー(精霊)の祠。
前回有ったドラえもんのヌイグルミ(コチラ)が無くなってますね。
ナレースワン大王のお堂近くに並んでるニワトリ像。
この大王の祠とかに、よくニワトリが捧げられてますね。
チャオしたプラクルアン。
白い肌のご本尊の極小像のケース入り版です。
前回はケース無し版をチャオしてました。
同じく、ナレースワン大王の極小像。
前回よりもはるかに参拝者が多かったです。
ナレースワン大王のお堂が新しく出来てました。
それ以外はほぼ前回と同じだったような。
地図。
アユタヤのお寺、ワット・ヤイ・チャイモンコンの再訪です。
前回のはコチラとコチラ。
前回行った時は、画質悪いカメラで写していたので、前回載せたのと同じモノも含めて載せます。
敷地奥の方に有るお堂。

前回は無かったと思います。
かなり特徴的なお堂です。
さっきのお堂の内部。

ナレースワン大王が祀られてます。
ナレースワン大王像。
本堂と大チェディー。

なんか人多いです・・・。
本堂の右側面。
古いお堂の壁、かなり分厚いですね。
本堂の内部。
ご本尊。
前回も書いてますが、幻想的で特徴的な仏様です。
周りの花もキレイです。
祭壇左手手前の仏像など。
同じく右手の方のプラ・シバリー像(?)。
右の方に有るリアルお坊さん像。
本堂の木扉。
本堂正面の壁画。
プラ・メートラニーのシーンですが、幻想的で独特な絵柄です。
さっきの壁画の右の方。
お決まり(?)、ライフル持った魔物?がいます。
2/2に続く・・・。
前回のはコチラとコチラ。
前回行った時は、画質悪いカメラで写していたので、前回載せたのと同じモノも含めて載せます。
敷地奥の方に有るお堂。
前回は無かったと思います。
かなり特徴的なお堂です。
さっきのお堂の内部。
ナレースワン大王が祀られてます。
ナレースワン大王像。
本堂と大チェディー。
なんか人多いです・・・。
本堂の右側面。
古いお堂の壁、かなり分厚いですね。
本堂の内部。
ご本尊。
前回も書いてますが、幻想的で特徴的な仏様です。
周りの花もキレイです。
祭壇左手手前の仏像など。
同じく右手の方のプラ・シバリー像(?)。
右の方に有るリアルお坊さん像。
本堂の木扉。
本堂正面の壁画。
プラ・メートラニーのシーンですが、幻想的で独特な絵柄です。
さっきの壁画の右の方。
お決まり(?)、ライフル持った魔物?がいます。
2/2に続く・・・。
アユタヤのお寺、ワット・ターン・クラーンです。
県の北の方、サラブリー、アーントーン、ロッブリーなんかとの県境に近い地域に在るお寺です。
境内入ってすぐの広場に面して建つ大仏様。
5~6メートルぐらいでそんなに大きくないです。

大仏様の左手に有る祠に祀られてるプラ・シバリー像。

左の裾がピラっと持ち上がってますね。
高床の建物。

階段の手すりの渦巻き?が良い感じです。
さっきの建物の内部。

本堂の門部分。
装飾がキレイです。
上にツボ?とかなんか棒の先に付いたモノとか持った人たちが乗ってます。
本堂。

まあ、フツーですが結構キレイなお堂です。
閉まってました。
本堂の前に3つの祠が並んでます。
中央の祠には仏様が祀られてます。
右側の祠のお坊さん像。

メガネを掛けておられます。
左の祠のお坊さん像もメガネです。
本堂屋根正面の装飾。

本堂正面の扉と立仏。

木扉の装飾がキレイです。
本堂の前辺りに有るキリン?のコンクリ像。

うーん、造形がなかなか個性的ですね・・・。
誰か顔にカサを掛けてますね・・・。
さっきの像の右手の方にもなんかの像が有ります。
ウマかな・・・?
やせ過ぎでは?
コイツらは何なんでしょうか・・・?
よく見ると腹に袋が有って赤ちゃんの顔が覗いてます。
カンガルーなんでしょう、たぶん。
林っぽいところに有る祠。
祠に祀られてる仏様など。
素朴な仏像です。
木の下に座るウドラカさん。

まあ、割とフツーのお寺ですが、大仏様とかちょっとした見どころも有ります。
参拝者とかは全然居なかったです。
地図。
県の北の方、サラブリー、アーントーン、ロッブリーなんかとの県境に近い地域に在るお寺です。
境内入ってすぐの広場に面して建つ大仏様。
5~6メートルぐらいでそんなに大きくないです。
大仏様の左手に有る祠に祀られてるプラ・シバリー像。
左の裾がピラっと持ち上がってますね。
高床の建物。
階段の手すりの渦巻き?が良い感じです。
さっきの建物の内部。
本堂の門部分。
装飾がキレイです。
上にツボ?とかなんか棒の先に付いたモノとか持った人たちが乗ってます。
本堂。
まあ、フツーですが結構キレイなお堂です。
閉まってました。
本堂の前に3つの祠が並んでます。
中央の祠には仏様が祀られてます。
右側の祠のお坊さん像。
メガネを掛けておられます。
左の祠のお坊さん像もメガネです。
本堂屋根正面の装飾。
本堂正面の扉と立仏。
木扉の装飾がキレイです。
本堂の前辺りに有るキリン?のコンクリ像。
うーん、造形がなかなか個性的ですね・・・。
誰か顔にカサを掛けてますね・・・。
さっきの像の右手の方にもなんかの像が有ります。
ウマかな・・・?
やせ過ぎでは?
コイツらは何なんでしょうか・・・?
よく見ると腹に袋が有って赤ちゃんの顔が覗いてます。
カンガルーなんでしょう、たぶん。
林っぽいところに有る祠。
祠に祀られてる仏様など。
素朴な仏像です。
木の下に座るウドラカさん。
まあ、割とフツーのお寺ですが、大仏様とかちょっとした見どころも有ります。
参拝者とかは全然居なかったです。
地図。
プレーのお寺、ワット・プラ・ルアンの再訪です。
紹介してないのも含めて、もう何回もお参りしているお寺です。
今まで紹介したのはコチラ(1,2,3)。
今回、本堂内の壁画とかがリニューアルされてたっぽいので、紹介します。
本堂内部の様子。
以前のがコチラ。
かなり雰囲気が変わってますね。
壁画もかなり変更されてますが、ライトアップとかも加わって荘厳な感じになってます。
ご本尊。
ご本尊の左手に有る玉座?みたいなヤツの装飾。

コレは多分、以前から同じだったと思うけど、載せてなかったので。
ご本尊の左の方に有る壁画。

ブッダ生誕シーンかな?
通常、「天上天下唯我独尊」の場面なんだけど、この壁画はその手前っぽいですね。
なかなか良い感じの壁画です。
側面の壁画。

ジャータカかな?
イロイロなシーンが描かれてます。
よく見かける、船が難破して怪物?に人が襲われるシーン、かな?

左下のコイツ、足が8本有るワニ?

何のシーンだろ?
左のお方、矢が刺さってます。
右の人が射たのかな?
この鳥人間は一体何・・・?

プラ・メートラニーのシーンです。

右の方に居る魔物。

拳銃っぽいのとか、ハンマーとか持ってます。
下の方、地獄絵図が描かれてます。
トゲの木に上らされる亡者、など。

日本の地獄だと鬼が亡者を責めるんですが、タイのはだいたい赤ハチマキのヤツですね。
他にも地獄絵図が有ります。

隅っこにも地獄の絵が有ります。

この部分、以前はこんなんでした。
かなり変わってますね。
今回、本堂内の壁画が結構変わっててびっくりしました。
ご本尊もライトアップされて良い感じになってました。
地図。
紹介してないのも含めて、もう何回もお参りしているお寺です。
今まで紹介したのはコチラ(1,2,3)。
今回、本堂内の壁画とかがリニューアルされてたっぽいので、紹介します。
本堂内部の様子。
以前のがコチラ。
かなり雰囲気が変わってますね。
壁画もかなり変更されてますが、ライトアップとかも加わって荘厳な感じになってます。
ご本尊。
ご本尊の左手に有る玉座?みたいなヤツの装飾。
コレは多分、以前から同じだったと思うけど、載せてなかったので。
ご本尊の左の方に有る壁画。
ブッダ生誕シーンかな?
通常、「天上天下唯我独尊」の場面なんだけど、この壁画はその手前っぽいですね。
なかなか良い感じの壁画です。
側面の壁画。
ジャータカかな?
イロイロなシーンが描かれてます。
よく見かける、船が難破して怪物?に人が襲われるシーン、かな?
左下のコイツ、足が8本有るワニ?
何のシーンだろ?
左のお方、矢が刺さってます。
右の人が射たのかな?
この鳥人間は一体何・・・?
プラ・メートラニーのシーンです。
右の方に居る魔物。
拳銃っぽいのとか、ハンマーとか持ってます。
下の方、地獄絵図が描かれてます。
トゲの木に上らされる亡者、など。
日本の地獄だと鬼が亡者を責めるんですが、タイのはだいたい赤ハチマキのヤツですね。
他にも地獄絵図が有ります。
隅っこにも地獄の絵が有ります。
この部分、以前はこんなんでした。
かなり変わってますね。
今回、本堂内の壁画が結構変わっててびっくりしました。
ご本尊もライトアップされて良い感じになってました。
地図。
ウタラディットのお寺、ワット・クーン・タパオです。
前回のワット・モン・マイから北東の方に9キロほど行った所に在るお寺です。
近くの大きい道からお寺に続く道の入り口に立っている門。

なかなか立派な門です。
門の装飾。
ラーフ?がお寺のサインボード?にかじり付いてます・・・。
同じく門の下の方、小さいゾウがカワイイです。

さっきの門の右手の方に有るプラヤー・ピチャイ像と城壁?
お寺自体はさっきの門から数百メートル入った所に在ります。
コチラは本堂。
まあ、ごくフツーのお堂ですね。
屋根の装飾。

剣を持ったお方がいらっしゃいます。
本堂の正面。

本堂正面に小さい祠が有り、仏像が祀られてます。

下の方で支えている?小さいゾウが良い感じです。
反対側の屋根の装飾。
コチラはプラ・プロム(ブラフマー神)です。
本堂の内部。

うーん・・・、地味ですね・・・。
祭壇も小さいし、壁も飾り気無いですね。
本堂の左手に有るトタン屋根の礼拝所。

白い仏像とその前の石製?の仏像。

すごく独特の模様が入ってます。
本堂の右手奥の方に有る建物。
さっきの建物の2階部分。

タイの田舎の方のお寺によく有る、木で出来た建物です。
中央に有る祭壇。
さっきの祭壇の後ろにもう一つガラスで囲われた祭壇が有ります。

背後のピンクの光と、前のピンクの花がキレイです。

ガラスの前の小さい仏像と背後の装飾。
まあ割とフツーのお寺ですが、どうも歴史あるお寺か何かのようでした。
参拝者は数組しか居なかったです。
地図。
前回のワット・モン・マイから北東の方に9キロほど行った所に在るお寺です。
近くの大きい道からお寺に続く道の入り口に立っている門。
なかなか立派な門です。
門の装飾。
ラーフ?がお寺のサインボード?にかじり付いてます・・・。
同じく門の下の方、小さいゾウがカワイイです。
さっきの門の右手の方に有るプラヤー・ピチャイ像と城壁?
お寺自体はさっきの門から数百メートル入った所に在ります。
コチラは本堂。
まあ、ごくフツーのお堂ですね。
屋根の装飾。
剣を持ったお方がいらっしゃいます。
本堂の正面。
本堂正面に小さい祠が有り、仏像が祀られてます。
下の方で支えている?小さいゾウが良い感じです。
反対側の屋根の装飾。
コチラはプラ・プロム(ブラフマー神)です。
本堂の内部。
うーん・・・、地味ですね・・・。
祭壇も小さいし、壁も飾り気無いですね。
本堂の左手に有るトタン屋根の礼拝所。
白い仏像とその前の石製?の仏像。
すごく独特の模様が入ってます。
本堂の右手奥の方に有る建物。
さっきの建物の2階部分。
タイの田舎の方のお寺によく有る、木で出来た建物です。
中央に有る祭壇。
さっきの祭壇の後ろにもう一つガラスで囲われた祭壇が有ります。
背後のピンクの光と、前のピンクの花がキレイです。
ガラスの前の小さい仏像と背後の装飾。
まあ割とフツーのお寺ですが、どうも歴史あるお寺か何かのようでした。
参拝者は数組しか居なかったです。
地図。
ウタラディットのお寺、ワット・モン・マイです。
市街地から東の方、ナーン川に掛かる橋を渡ったすぐの所に在るお寺です。
お寺の入り口。

両側に柱が立っています。
柱の上にナークプロックのヴィシュヌ神像が有ります。
入り口入ってすぐ左手の方に小さめのお堂が有ります。

礼拝堂かな?
礼拝堂正面の装飾。

クルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神です。
なかなか特徴的で良い感じです。
よく見るとチューブ状のイルミネーションライトが付いてますね。
夜見るとキレイでしょう。
礼拝堂の内部。

奥の祭壇がガラスで仕切られてます。
手前の座仏と涅槃仏。

礼拝堂の横の方に有るお寺の建物。

敷地奥の方に有る本堂。

結構立派なお堂です。
閉まってました。
正面の装飾。

エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)です。
プラ・インの両側にキンナラ・キンナリがいたり、下の両側に何か神々的な方々がいたりします。
コレもなかなか良いですね。
本堂の側面。

それぞれの木窓の下の方に動物とか神獣とかが描かれてます。
一番左の木窓。
ラーフとトラ?が描かれています。
こういう所にラーフが描かれるのは珍しい、かな?
まあ、割とフツーのお寺でしたね。
ちょこちょこ良い感じの装飾とかは有りました。
参拝者は数人見かけました。
地図。
市街地から東の方、ナーン川に掛かる橋を渡ったすぐの所に在るお寺です。
お寺の入り口。
両側に柱が立っています。
柱の上にナークプロックのヴィシュヌ神像が有ります。
入り口入ってすぐ左手の方に小さめのお堂が有ります。
礼拝堂かな?
礼拝堂正面の装飾。
クルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神です。
なかなか特徴的で良い感じです。
よく見るとチューブ状のイルミネーションライトが付いてますね。
夜見るとキレイでしょう。
礼拝堂の内部。
奥の祭壇がガラスで仕切られてます。
手前の座仏と涅槃仏。
礼拝堂の横の方に有るお寺の建物。
敷地奥の方に有る本堂。
結構立派なお堂です。
閉まってました。
正面の装飾。
エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)です。
プラ・インの両側にキンナラ・キンナリがいたり、下の両側に何か神々的な方々がいたりします。
コレもなかなか良いですね。
本堂の側面。
それぞれの木窓の下の方に動物とか神獣とかが描かれてます。
一番左の木窓。
ラーフとトラ?が描かれています。
こういう所にラーフが描かれるのは珍しい、かな?
まあ、割とフツーのお寺でしたね。
ちょこちょこ良い感じの装飾とかは有りました。
参拝者は数人見かけました。
地図。
ウタラディットのお寺、ワット・パー・サック・レライです。
前回のワット・プラ・ファーンから西の方に9キロほど行った所に在るお寺です。
ウタラディット市街中心から北西に9キロほどです。
境内中央は広場になっており、右手奥の方にお堂とチェディーが有ります。
手前に有るのは、正月(大晦日)のお祭り?用の仮設ステージです。
さっきのお堂。

本堂ですね。
後ろ正面の壁に壁画が描かれてます。
天界から降りてくるブッダ、ですね。
本堂正面の白いナーク(ナーガ)。

お堂は閉まってました。
右の方に有る車ですが、タイの田舎でよく見かける、トラクター用のエンジンを積んだトラックみたいなヤツです。
チェディー。
結構、特徴的な形のチェディーです。
土台部分が部屋になってますが、コチラも閉まってました。
本堂とチェディー。
本堂の右手、林の辺りに有る仏像。

手前の像はアーラーラ・カーラーマさんかな?
敷地一番奥に有るお堂?祠?

祠の前のシンハー・・・?
なんか恐竜みたいですね・・・。
祠の内部。
材木置き場になってますね・・・。
広場に面して立つ立仏2体。

他にも広場に面してイロイロ像とかが有ります。
ナレースワン大王、観音様、プラ・シバリー像。
仏像。

上にチェディーっぽいのが載った祠。

祠に祀られてるプラ・メートラニー。
門の所の左手辺り。
テントで大晦日・正月イベントの準備とかしてました。
左の方に小さい祠が有ります。
祠内部の仏像とお坊さん像。
テントのところで食べ物を作ってタダで配ってました。

春巻きみたいに、生地で野菜とか春雨とかを巻いたヤツでした。
鍋に水が入っていて、上に円錐のカゴを被せて蒸す感じです。
味はまあ・・・、フツーかな・・・。
チェディーとか、結構見どころも有りますが、お堂は閉まっていて残念です。
大晦日・正月のイベントが有る様で、人はそこそこいました。
地図。
前回のワット・プラ・ファーンから西の方に9キロほど行った所に在るお寺です。
ウタラディット市街中心から北西に9キロほどです。
境内中央は広場になっており、右手奥の方にお堂とチェディーが有ります。
手前に有るのは、正月(大晦日)のお祭り?用の仮設ステージです。
さっきのお堂。
本堂ですね。
後ろ正面の壁に壁画が描かれてます。
天界から降りてくるブッダ、ですね。
本堂正面の白いナーク(ナーガ)。
お堂は閉まってました。
右の方に有る車ですが、タイの田舎でよく見かける、トラクター用のエンジンを積んだトラックみたいなヤツです。
チェディー。
結構、特徴的な形のチェディーです。
土台部分が部屋になってますが、コチラも閉まってました。
本堂とチェディー。
本堂の右手、林の辺りに有る仏像。
手前の像はアーラーラ・カーラーマさんかな?
敷地一番奥に有るお堂?祠?
祠の前のシンハー・・・?
なんか恐竜みたいですね・・・。
祠の内部。
材木置き場になってますね・・・。
広場に面して立つ立仏2体。
他にも広場に面してイロイロ像とかが有ります。
ナレースワン大王、観音様、プラ・シバリー像。
仏像。
上にチェディーっぽいのが載った祠。
祠に祀られてるプラ・メートラニー。
門の所の左手辺り。
テントで大晦日・正月イベントの準備とかしてました。
左の方に小さい祠が有ります。
祠内部の仏像とお坊さん像。
テントのところで食べ物を作ってタダで配ってました。
春巻きみたいに、生地で野菜とか春雨とかを巻いたヤツでした。
鍋に水が入っていて、上に円錐のカゴを被せて蒸す感じです。
味はまあ・・・、フツーかな・・・。
チェディーとか、結構見どころも有りますが、お堂は閉まっていて残念です。
大晦日・正月のイベントが有る様で、人はそこそこいました。
地図。
ウタラディットのお寺、ワット・プラ・ファーンの続き。
チェディーの裏手に有る小さいお堂。
結構古いっぽいお堂です。
すごくシンプルな装飾です。
小さいお堂の内部。
黄色っぽいお坊さん?像が5体祀られてます。
一番手前はプラ・サンカチャイですね。
素朴な像が良い感じです。
塀の中の一番奥の方に有る本堂。

このお堂も古そうです。
小さめのお堂ですが、結構良い感じです。
本堂を後ろ側から見たところ。
後ろに出っ張りが有ります。
本堂の左側面の壁。

窓枠の下の壁にハヌマーンが彫られてます。
窓枠を下から支えてます。
同じく右側面の壁。
左だけ2人の人?が支えてます。
この左右の壁の浮き彫りが良い感じです。
結界石。

コンクリ製ではなく石を削って板状に造ってます。
正面屋根の装飾。

古い木彫りで良い感じです。
上の方にエラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)がいて、中央下にラーフ?マカラ?がいます。
周囲で踊っているテワダー?がカワイイです。
本堂の内部。

後ろの出っ張ってる部分が、ご本尊の祭壇になってます。
内部も装飾がほとんど無くシンプルです。
ご本尊。
ご本尊左右の壁に凹みが有って、仏像が祀られてます。
天井の装飾。
本堂と古い小さいお堂、チェディーが、どれも古くて良い感じでした。
特に小さいお堂内部のお坊さん像と、本堂の装飾が良かったです。
礼拝堂内部も見たかったです。
数組ぐらいしか参拝者は見かけませんでした。
地図。
チェディーの裏手に有る小さいお堂。
結構古いっぽいお堂です。
すごくシンプルな装飾です。
小さいお堂の内部。
黄色っぽいお坊さん?像が5体祀られてます。
一番手前はプラ・サンカチャイですね。
素朴な像が良い感じです。
塀の中の一番奥の方に有る本堂。
このお堂も古そうです。
小さめのお堂ですが、結構良い感じです。
本堂を後ろ側から見たところ。
後ろに出っ張りが有ります。
本堂の左側面の壁。
窓枠の下の壁にハヌマーンが彫られてます。
窓枠を下から支えてます。
同じく右側面の壁。
左だけ2人の人?が支えてます。
この左右の壁の浮き彫りが良い感じです。
結界石。
コンクリ製ではなく石を削って板状に造ってます。
正面屋根の装飾。
古い木彫りで良い感じです。
上の方にエラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)がいて、中央下にラーフ?マカラ?がいます。
周囲で踊っているテワダー?がカワイイです。
本堂の内部。
後ろの出っ張ってる部分が、ご本尊の祭壇になってます。
内部も装飾がほとんど無くシンプルです。
ご本尊。
ご本尊左右の壁に凹みが有って、仏像が祀られてます。
天井の装飾。
本堂と古い小さいお堂、チェディーが、どれも古くて良い感じでした。
特に小さいお堂内部のお坊さん像と、本堂の装飾が良かったです。
礼拝堂内部も見たかったです。
数組ぐらいしか参拝者は見かけませんでした。
地図。
ウタラディットのお寺、ワット・プラ・ファーンです。
市街中心部から東の方に20キロほど行った所に在るお寺です。
結構広い敷地のお寺で、お堂などの周りが低い塀で囲まれてます。

お堂とチェディーが見えます。
先ほどのお堂とチェディー。
礼拝堂かな?
結構大きくて、新しくてキレイなお堂です。
割と特徴的な形をしています。
閉まってました。
礼拝堂の裏手から見たところ。

白い屋根がキレイです。
礼拝堂の裏のチェディー。
なかなか立派なチェディーです。
結構古いっぽいです。
チェディーの脇に有る結界石っぽい石。
チェディーの周囲に8基立ってます。
礼拝堂の左手の方に有る小さめのお堂。

小さいお堂の内部。
仏様が鉄格子に囚われているみたいになってます・・・。
お堂の木扉の装飾。

棒人間?を担ぐヤックの場面です。
素朴で良い感じです。
同じく木扉の装飾。

お祈りする3人の女性、かな?
最後尾の人、髪の毛が取れちゃってますね・・・。
チェディーを反対側から見たところ。
2/2に続く・・・。
市街中心部から東の方に20キロほど行った所に在るお寺です。
結構広い敷地のお寺で、お堂などの周りが低い塀で囲まれてます。
お堂とチェディーが見えます。
先ほどのお堂とチェディー。
礼拝堂かな?
結構大きくて、新しくてキレイなお堂です。
割と特徴的な形をしています。
閉まってました。
礼拝堂の裏手から見たところ。
白い屋根がキレイです。
礼拝堂の裏のチェディー。
なかなか立派なチェディーです。
結構古いっぽいです。
チェディーの脇に有る結界石っぽい石。
チェディーの周囲に8基立ってます。
礼拝堂の左手の方に有る小さめのお堂。
小さいお堂の内部。
仏様が鉄格子に囚われているみたいになってます・・・。
お堂の木扉の装飾。
棒人間?を担ぐヤックの場面です。
素朴で良い感じです。
同じく木扉の装飾。
お祈りする3人の女性、かな?
最後尾の人、髪の毛が取れちゃってますね・・・。
チェディーを反対側から見たところ。
2/2に続く・・・。
ウタラディットのお寺、ワット・プラ・ユーン・プッタバート・ユコンです。
前回のワット・プラ・ノン・プッタサイヤートのすぐ近く、道を挟んだ向かい辺りに有るお寺です。
入り口の門。
このお寺も、低い丘の上に建ってます。
中央にトタン屋根のエリアが有り、その脇に本堂が有ります。

小さめのお堂です。
結界石。
本堂内部。
電飾の後光が光ってます。
側面の壁の装飾はほとんどない、シンプルなお堂です。
木扉の模様が独特です。

ツル系の植物でしょうか?
割と古そうな感じです。
本堂を後ろから見たところ。

本堂の右隣りに有る仏像2体。

金髪?の椅座仏と立仏です。
お顔がカワイイです・・・。
奥の方に有るモンドップ型の建物。
モンドップの入り口。
モンドップの内部。

中央に仏足跡が有り、奥の壁際に立仏が祀られてます。
前面に壁画が施されており、なかなか良い感じです。
仏足跡は両足タイプで小さめです。
壁画の一部。

青っぽい背景で幻想的です。
ブッダを誘惑する3人の女?
踊る女たちの手が良いですね。
天界の神々?
下の方にデカい怪魚がいます。
モンドップの裏手に、3基の古いチェディーの跡が有ります。

敷地一番奥に仏像が並んでいます。

仏様を祀る祠。
小さいお寺です。
小さな本堂もなかなか良かったですし、モンドップの内部が幻想的な感じで良かったです。
何組か参拝者を見かけました。
地図。
前回のワット・プラ・ノン・プッタサイヤートのすぐ近く、道を挟んだ向かい辺りに有るお寺です。
入り口の門。
このお寺も、低い丘の上に建ってます。
中央にトタン屋根のエリアが有り、その脇に本堂が有ります。
小さめのお堂です。
結界石。
本堂内部。
電飾の後光が光ってます。
側面の壁の装飾はほとんどない、シンプルなお堂です。
木扉の模様が独特です。
ツル系の植物でしょうか?
割と古そうな感じです。
本堂を後ろから見たところ。
本堂の右隣りに有る仏像2体。
金髪?の椅座仏と立仏です。
お顔がカワイイです・・・。
奥の方に有るモンドップ型の建物。
モンドップの入り口。
モンドップの内部。
中央に仏足跡が有り、奥の壁際に立仏が祀られてます。
前面に壁画が施されており、なかなか良い感じです。
仏足跡は両足タイプで小さめです。
壁画の一部。
青っぽい背景で幻想的です。
ブッダを誘惑する3人の女?
踊る女たちの手が良いですね。
天界の神々?
下の方にデカい怪魚がいます。
モンドップの裏手に、3基の古いチェディーの跡が有ります。
敷地一番奥に仏像が並んでいます。
仏様を祀る祠。
小さいお寺です。
小さな本堂もなかなか良かったですし、モンドップの内部が幻想的な感じで良かったです。
何組か参拝者を見かけました。
地図。
ウタラディットのお寺、ワット・プラ・ノン・プッタサイヤートです。
前回のワット・プラ・ボロマタート・トゥーン・ヤーンから西に1キロほどの所に在るお寺です。
ちょっとした丘の上に建っています。
丘の頂上の広場に有るお堂。

上から見ると十字型の形をしています。
お堂の内部。

中央に結構大きい仏足跡が有ります。

仏足跡の前の涅槃仏。

遊行仏とプラ・シバリー像。

仏足跡の全体像。

横から見たところ。

壁際に有る金属製の仏足跡。

もう一つ、広場の端の方にもお堂が有ります。

扉廻りの装飾。

お堂の内部。

涅槃仏とプラ・サンカチャイ、ラーフの像が有ります。
壁の赤い円が特徴的です。
涅槃仏を足裏側から見たところ。

ラーフ像。

太陽に賽銭投入口が有ります。
お堂の隅っこに有るガイコツ君。
ニット帽を被ってます。
見たところ礼拝堂とか本堂は無かったぽいですね。
仏足跡と涅槃仏が割と良かったです。
何組か参拝者が居ました。
地図。
前回のワット・プラ・ボロマタート・トゥーン・ヤーンから西に1キロほどの所に在るお寺です。
ちょっとした丘の上に建っています。
丘の頂上の広場に有るお堂。
上から見ると十字型の形をしています。
お堂の内部。
中央に結構大きい仏足跡が有ります。
仏足跡の前の涅槃仏。
遊行仏とプラ・シバリー像。
仏足跡の全体像。
横から見たところ。
壁際に有る金属製の仏足跡。
もう一つ、広場の端の方にもお堂が有ります。
扉廻りの装飾。
お堂の内部。
涅槃仏とプラ・サンカチャイ、ラーフの像が有ります。
壁の赤い円が特徴的です。
涅槃仏を足裏側から見たところ。
ラーフ像。
太陽に賽銭投入口が有ります。
お堂の隅っこに有るガイコツ君。
ニット帽を被ってます。
見たところ礼拝堂とか本堂は無かったぽいですね。
仏足跡と涅槃仏が割と良かったです。
何組か参拝者が居ました。
地図。
ウタラディットのお寺、ワット・プラ・ボロマタート・トゥーン・ヤーンの続き。
礼拝堂を裏手から見たところ。

礼拝堂の裏に有るチェディー。

なかなか立派でキレイです。
チェディーと礼拝堂。

礼拝堂の右に有る本堂。

小さめのお堂です。
結構古い感じのお堂です。
閉まってました。
手前に古いチェディーが有ります。
本堂正面の装飾。

下にはエラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)、上にはラーフが描かれてます。
ラーフ。

ココのは太陽に顔は付いてないです。
ウタラディットのお寺はラーフが装飾に描かれる事が多いですね。
タイ北部でラーフってあまり見かけない気がするんですが。
礼拝堂の左辺りに有る仏像。

同じく、お坊さん像の祠。
観音様の祠。

トイレ。

なんかカラフルでカワイイです。
台座の上に涅槃仏が祀られてます。
周りで仏弟子たちが拝んでます。
仏弟子たち。
一人拝んでないヤツが居ますね・・・。
何してんだろ?コイツは・・・。
悲しんでるのかな?
お寺の門。
チェディーが描かれてますが、さっきのチェディーと全然違いますね・・・。
別のチェディー?
礼拝堂(外観、仏像、壁画)とチェディーがなかなか良かったです。
この名前(ボロマタート)のお寺って、由緒あるお寺が多い気がします。
ココも結構有名なお寺のようで、参拝者が結構居ました。
地図。
礼拝堂を裏手から見たところ。
礼拝堂の裏に有るチェディー。
なかなか立派でキレイです。
チェディーと礼拝堂。
礼拝堂の右に有る本堂。
小さめのお堂です。
結構古い感じのお堂です。
閉まってました。
手前に古いチェディーが有ります。
本堂正面の装飾。
下にはエラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)、上にはラーフが描かれてます。
ラーフ。
ココのは太陽に顔は付いてないです。
ウタラディットのお寺はラーフが装飾に描かれる事が多いですね。
タイ北部でラーフってあまり見かけない気がするんですが。
礼拝堂の左辺りに有る仏像。
同じく、お坊さん像の祠。
観音様の祠。
トイレ。
なんかカラフルでカワイイです。
台座の上に涅槃仏が祀られてます。
周りで仏弟子たちが拝んでます。
仏弟子たち。
一人拝んでないヤツが居ますね・・・。
何してんだろ?コイツは・・・。
悲しんでるのかな?
お寺の門。
チェディーが描かれてますが、さっきのチェディーと全然違いますね・・・。
別のチェディー?
礼拝堂(外観、仏像、壁画)とチェディーがなかなか良かったです。
この名前(ボロマタート)のお寺って、由緒あるお寺が多い気がします。
ココも結構有名なお寺のようで、参拝者が結構居ました。
地図。
ウタラディットのお寺、ワット・プラ・ボロマタート・トゥン・ヤーンです。
市街中心部から西南の方に5キロほど行った所に在るお寺です。
礼拝堂とチェディー。
結構敷地が広いです。
手前に有る門から見た礼拝堂。

屋根の縁が鮮やかな青色でキレイです。
礼拝堂正面を斜めから見たところ。
屋根の両側が低いところまで伸びています。
チェンマイなどタイ北部でよく見かけるスタイル?です。
屋根正面の装飾。
木彫り・金塗りのがキレイです。
正面左下の三角部分。

ネズミに乗った神様?とか、イロイロ描かれてます。
上の方のはハヌマンとラーヴァナの格闘、かな?
同じく右下の三角部分。
ハヌマンとその手下がイッパイ居ます。
ラーマキエンのシーンかな?
礼拝堂内部。
結構立派な仏像です。
特徴的なお顔です。
礼拝堂の仏像を見上げたところ。

壁とか、結構古いみたいです。
祭壇の仏像。
礼拝堂の壁画。

かなり色あせてます。
正面の壁画。

プラ・メートラニーのシーンです。
結構キレイに残ってますし、絵柄も良いです。
左下の絡み合うハゲオヤジは何なんでしょうか・・・?

キ〇タマ見えてますし・・・。
隣のヤツはワニに食われてます。
礼拝堂内に有る涅槃仏。
新しいモノかな?
ちょっとリアルっぽくて変わった感じです。
礼拝堂の左に有る小さめの古いチェディー。

2/2に続く・・・。
市街中心部から西南の方に5キロほど行った所に在るお寺です。
礼拝堂とチェディー。
結構敷地が広いです。
手前に有る門から見た礼拝堂。
屋根の縁が鮮やかな青色でキレイです。
礼拝堂正面を斜めから見たところ。
屋根の両側が低いところまで伸びています。
チェンマイなどタイ北部でよく見かけるスタイル?です。
屋根正面の装飾。
木彫り・金塗りのがキレイです。
正面左下の三角部分。
ネズミに乗った神様?とか、イロイロ描かれてます。
上の方のはハヌマンとラーヴァナの格闘、かな?
同じく右下の三角部分。
ハヌマンとその手下がイッパイ居ます。
ラーマキエンのシーンかな?
礼拝堂内部。
結構立派な仏像です。
特徴的なお顔です。
礼拝堂の仏像を見上げたところ。
壁とか、結構古いみたいです。
祭壇の仏像。
礼拝堂の壁画。
かなり色あせてます。
正面の壁画。
プラ・メートラニーのシーンです。
結構キレイに残ってますし、絵柄も良いです。
左下の絡み合うハゲオヤジは何なんでしょうか・・・?
キ〇タマ見えてますし・・・。
隣のヤツはワニに食われてます。
礼拝堂内に有る涅槃仏。
新しいモノかな?
ちょっとリアルっぽくて変わった感じです。
礼拝堂の左に有る小さめの古いチェディー。
2/2に続く・・・。
ウタラディットのお寺、ワット・クラーンの続き。
本堂からすっと右手の方に行った所に、2つのお堂が有ります。
コチラは手前の方のお堂。
古い感じのお堂です。
閉まってました。
さっきのお堂の屋根部分。

このお堂にも結界石が有ります。
旧本堂なんでしょうか?
扉の装飾。

屋根上段の装飾。

ラーフが描かれてます。
下段上部の装飾。

緻密な木彫りが良い感じです。
下段右下の装飾。
同じく左下の装飾。

側面木窓周辺の装飾。

木窓上部分の装飾。

背景にモザイク画みたいな細かいタイルがちりばめられてます。
旧本堂の左後方に有る小さめのチェディー。

上に木が被っちゃってます。
木の後ろらへんにある仏像。

旧本堂の右手前に有るお堂。

小さめのお堂です。
コレも閉まってました。
さっきのお堂の後ろ正面。

屋根の装飾。

ヴィシュヌ神、クルッ(ガルーダ)、ナーク(ナーガ)が描かれてます。
お堂側面の装飾。

所々、古い木彫りの装飾が使われてます。
さっきのお堂の裏に有るステージ状のモノ。

古いお堂の跡みたいです。
古いお堂跡の仏像。
旧本堂など、古いお堂が有りましたが、どれも閉まっていて残念です。
あとは、よく解らん像とかが見どころでしょうか?
参拝者は全く見かけませんでしたね・・・。
地図。
本堂からすっと右手の方に行った所に、2つのお堂が有ります。
コチラは手前の方のお堂。
古い感じのお堂です。
閉まってました。
さっきのお堂の屋根部分。
このお堂にも結界石が有ります。
旧本堂なんでしょうか?
扉の装飾。
屋根上段の装飾。
ラーフが描かれてます。
下段上部の装飾。
緻密な木彫りが良い感じです。
下段右下の装飾。
同じく左下の装飾。
側面木窓周辺の装飾。
木窓上部分の装飾。
背景にモザイク画みたいな細かいタイルがちりばめられてます。
旧本堂の左後方に有る小さめのチェディー。
上に木が被っちゃってます。
木の後ろらへんにある仏像。
旧本堂の右手前に有るお堂。
小さめのお堂です。
コレも閉まってました。
さっきのお堂の後ろ正面。
屋根の装飾。
ヴィシュヌ神、クルッ(ガルーダ)、ナーク(ナーガ)が描かれてます。
お堂側面の装飾。
所々、古い木彫りの装飾が使われてます。
さっきのお堂の裏に有るステージ状のモノ。
古いお堂の跡みたいです。
古いお堂跡の仏像。
旧本堂など、古いお堂が有りましたが、どれも閉まっていて残念です。
あとは、よく解らん像とかが見どころでしょうか?
参拝者は全く見かけませんでしたね・・・。
地図。
ウタラディットのお寺、ワット・クラーンです。
前回のワット・クローン・ポーから800mほど南下した所に在るお寺です。
敷地はやたらと広く、正面から入って左手の方に、像がイロイロ有ります。
棒?と花輪を持った男が女性の方に走ってるみたいです。
何の場面なのか全く解りませんが・・・。
寝ている?死んでる・・・?

大きい巻貝が人の傍らに有ります。
コレもよく解りませんね・・・。
棒を持った男・・・?

靴が尖がってます・・・。
ユーモラスな顔してますね・・・。

馬で対峙する2人。

水浴びする女性・・・?

像がイロイロ有る奥の方に本堂が有ります。

閉まってました。
正面の装飾。

下の方にエラワンに乗るプラ・イン(インドラ神)が居ます。
側面の装飾。

なんか木の車輪がイッパイ有ります。

反対側の装飾。

ホンに乗るプラ・プロム(ブラフマー神)。
何でしょうか?高床のサーラー(東屋)が有ります。
2/2に続く・・・。
前回のワット・クローン・ポーから800mほど南下した所に在るお寺です。
敷地はやたらと広く、正面から入って左手の方に、像がイロイロ有ります。
棒?と花輪を持った男が女性の方に走ってるみたいです。
何の場面なのか全く解りませんが・・・。
寝ている?死んでる・・・?
大きい巻貝が人の傍らに有ります。
コレもよく解りませんね・・・。
棒を持った男・・・?
靴が尖がってます・・・。
ユーモラスな顔してますね・・・。
馬で対峙する2人。
水浴びする女性・・・?
像がイロイロ有る奥の方に本堂が有ります。
閉まってました。
正面の装飾。
下の方にエラワンに乗るプラ・イン(インドラ神)が居ます。
側面の装飾。
なんか木の車輪がイッパイ有ります。
反対側の装飾。
ホンに乗るプラ・プロム(ブラフマー神)。
何でしょうか?高床のサーラー(東屋)が有ります。
2/2に続く・・・。
ウタラディットの第3級王室寺院、ワット・クローン・ポーです。
前回のワット・ター・タノンから南に800mほど行った所に在るお寺です。
お寺の門。

本堂。

まあまあ立派ですが、まあフツーですね・・・。
閉まってました。
正面の装飾。
正面の結界石と仏像。

扉は閉まってましたが、木窓が開いていたので、ご本尊が少し見えました。
お坊さん像を祀った祠。
祠のお坊さん像。
釣鐘の祠。
下に木の車輪が有ります。
王室寺院という事で期待してたんですが、お堂も閉まってたし、見どころもあまり無かったですね・・・。
参拝者は全然居ませんでしたが、檀家?の人たちみたいなのがいて掃除とかしてました。
年末の大掃除的な感じでしょうか?
地図。
前回のワット・ター・タノンから南に800mほど行った所に在るお寺です。
お寺の門。
本堂。
まあまあ立派ですが、まあフツーですね・・・。
閉まってました。
正面の装飾。
正面の結界石と仏像。
扉は閉まってましたが、木窓が開いていたので、ご本尊が少し見えました。
お坊さん像を祀った祠。
祠のお坊さん像。
釣鐘の祠。
下に木の車輪が有ります。
王室寺院という事で期待してたんですが、お堂も閉まってたし、見どころもあまり無かったですね・・・。
参拝者は全然居ませんでしたが、檀家?の人たちみたいなのがいて掃除とかしてました。
年末の大掃除的な感じでしょうか?
地図。
ウタラディットのお寺、ワット・ター・タノンの続き。
本堂の左手に有る建物。礼拝堂かな?
変わった形の建物です。
壁にラーフが描かれてます。

ココのラーフも太陽に顔が有ります。
ウタラディットのお寺って、顔付き太陽のラーフが多いですね。
さっきのお堂の正面。

お堂の内部。

お堂の内部に仏像の祭壇が有り、奥にもう1つ部屋が有ります。
奥の小部屋の祭壇。

背後の装飾がすごいハデです。
仏像は対照的にジミですが、なかなか良い感じです。
小部屋の扉上に仏足跡の壁画が有ります。。

木窓の装飾。

ちょっと色あせてますが、結構特徴的です。
木扉の装飾。

松明持ったヒゲオヤジ?が獅子に乗ってます。
頭のトンガリは何なんでしょうか?
さっきのお堂の奥に有る祠。

さっきの祠の右正面に有るトラの像。

ユーモラスな顔ですが、ちょっとコワいです・・・。
祠の内部。

仏像とかの奥にお坊さんの像が有ります。
チャオしたプラ・リヤン。
小さめのリヤンです。
結構有名なお寺のようで、参拝者が結構居ました。
本堂内部も礼拝堂も、なかなか良かったです。
地図。
本堂の左手に有る建物。礼拝堂かな?
変わった形の建物です。
壁にラーフが描かれてます。
ココのラーフも太陽に顔が有ります。
ウタラディットのお寺って、顔付き太陽のラーフが多いですね。
さっきのお堂の正面。
お堂の内部。
お堂の内部に仏像の祭壇が有り、奥にもう1つ部屋が有ります。
奥の小部屋の祭壇。
背後の装飾がすごいハデです。
仏像は対照的にジミですが、なかなか良い感じです。
小部屋の扉上に仏足跡の壁画が有ります。。
木窓の装飾。
ちょっと色あせてますが、結構特徴的です。
木扉の装飾。
松明持ったヒゲオヤジ?が獅子に乗ってます。
頭のトンガリは何なんでしょうか?
さっきのお堂の奥に有る祠。
さっきの祠の右正面に有るトラの像。
ユーモラスな顔ですが、ちょっとコワいです・・・。
祠の内部。
仏像とかの奥にお坊さんの像が有ります。
チャオしたプラ・リヤン。
小さめのリヤンです。
結構有名なお寺のようで、参拝者が結構居ました。
本堂内部も礼拝堂も、なかなか良かったです。
地図。