忍者ブログ
 
タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。 有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。 タイ以外の国のお寺なども紹介します。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25  Trip-Partner スカウトチーム]
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ナコーンナヨックのお寺、ワット・カオ・トゥリアンの続き。

観音様の像。


階段の上にお堂が見えます。

本堂のようです。

コチラが本堂。

ピンクの本堂・・・。
なかなかやってくれますね・・・。

門の所のナーク。

2匹が背中合わせになってます。

正面から見たところ。


正面の装飾。


この辺、なんか人魚とかいてオモシロいです。

こういう装飾に人魚は珍しいですね。
正確には、タイ語では「ナーン・ンー(ヘビ女)」のような気もしますが、なぜヘビなんでしょう?
どう見ても魚なのに・・・。

正面の仏像。


本堂内部の様子。

中は割とフツーですね。
ココも真っピンクにしてほしかったところではあります・・・。

ご本尊。


さっきの階段の途中、右の方に行くと、ニワトリの置物がイッパイ並んでます。

シマウマも交じってますが・・・。

奥の方に祠が有ります。


王様が祀られてます。

ニワトリと言えば、ナレースワン大王、でしょうか?
ちょっとデキはイマイチな気もしますが・・・。

祠の横にあったナーク像。

なんかカッコイイです。

なかなか個性的なお寺でした。
ピンクの本堂は珍しいですね。
金ぴかトイレは意味不明でしたが・・・。
結構人気があるようで、大型観光バスが来てたりしました。

地図

拍手[0回]

PR
ナコーンナヨックのお寺、ワット・カオ・トゥリアンです。
トゥリアンってドリアンのことですよね・・・。
変わった名前のお寺ですね。

お寺の門。

両脇に衛兵が立ってます。

駐車場の横に有る建物。

やたらピンクですね・・・。

さっきの建物の1階部分。

やっぱりピンク系を基調としてます。

一番奥に怪しいエリアがあります・・・。

中に便座が見えますが・・・。

金一色のトイレ・・・。

実際に使用するんじゃないと思います。
扉が透明のガラスですし・・・。
一体何のために造ったんでしょうか・・・?

ちなみにコチラは使用するための(フツーの)トイレ。

ピンクですけど、まあフツーです・・・。

2階は礼拝所になってます。

宝冠仏です。

さっきの建物の近くにあるガネーシャ像。

多面(4面?5面?)ですね。

ピンクの祠があります。


中には王様が祀られてます。

ラーマ5世かな?
ピンクはラーマ5世の誕生曜日の色かもしれません。

線香もピンクですね・・・。


なにやらコンクリ像が立ってます。

日本刀っぽいの持ってますが、ひょっとして旧日本兵なんでしょうか?
右の人、箱を持ってますが、どういう意味なんでしょう?

なんかコレも、日本兵に強制労働させられた、的なヤツっぽいですが・・・。


この辺、全然意味不明です・・・。

左の女性?首取れちゃってますし・・・。

う~ん、全く解りません・・・。

つうか、コイツ、目つき悪すぎでしょ・・・。

2/2 に続く・・・。

拍手[0回]

ナコーンナヨックの第3級王室寺院、ワット・ウドン・ターニーです。

コチラが本堂。

割と新し目でしょうか?
すごくシンプルですっきりしたお堂です。

屋根の装飾。


壁の装飾。

白ハヌマーンが支えています。

本堂の扉は閉まっていて、「入れないな・・・」と思っていると、通りかかったお坊さんが開けてくれて、中に入れました。

ご本尊。


結構高級感?ある金色です。


壁画。

中段ですが、有名な仏像を描いてます。
エメラルド仏やプラ・プッタ・チナラートとか有りますね。
他は・・・よく分かりません・・・。
右はソートーン仏かな?

正面の壁画。

プラ・メートラニーのシーンっぽいですが・・・、どこにもメートラニーが見当たりません・・・。
赤と青を基調にして、割とけばけばしい感じの色使いです。

別の所にメートラニーのシーンが有りました。

さっきの壁画に比べて、ちょっと手抜き感がありますけど・・・。

本堂から少し離れた所に、そうとう古いお堂?が有ります。

正確には「お堂跡」でしょうか?
屋根はトタンで、壁しか残っていないようです。

正面から見たところ。

ビミョーに壁画が残ってます。
結界石がありますので、旧本堂なんでしょう。

結界石。

そうとう苔むしてます。

内部はほとんど何も有りません。


内部にも多少壁画が残ってますが、ほとんど何が描かれているか分かりません・・・。


お寺の奥の方に有った白ゾウの像。


見どころは新旧本堂ぐらいですが、王室寺院らしく、整ってる印象のお寺です。
参拝者は全くいなかったですね・・・。

地図

拍手[0回]

チャチュンサオのお寺、ワット・パクナムの続き。

本堂を裏手から見たところ。


鐘楼も金ピカです。


いくつかサーラー?祠?があります。

ココも金を基調としてますね。

全部ウドラカさんかな?

一番左だけお顔がトラ?です。

丸石9ケ。

あんまり丸くないですが・・・。

ココは金色じゃないです。

動物とか衛兵がいます。

ラーマ5世・・・かな?

左の方に、よく見る二刀流の戦士?の方とかがいます。

コチラのモンドップも金ピカじゃないですね。


テッペンにホン?がとまってます。

なんか小さくてカワイイです。

モンドップ内の仏様。


モンドップと言えば、仏足跡ですね。

まあ、フツーですが・・・。

敷地手前の方にある小さい祠と古いチェディー。


仏様かな?

ビミョーに変わってる気がしますが。

水曜日の仏様。

アレ?サルがいない?

プラ・メートラニー像。

スタイルは良いんですが、お顔がちょっとブサイクです・・・。
目立たないところにひっそりと立っておられました・・・。

何と言っても金色の本堂ですね・・・。
銀一色とか白一色って本堂は見たことあるし、金ピカの本堂もよくありますが、ここまで金一色に徹したお寺は珍しいですね。
参拝者も多く、人気のお寺のようです。

地図

拍手[0回]

チャチュンサオのお寺、ワット・パクナムです。
よく有る名前のお寺ですが・・・、結構個性的なお寺です・・・。

コチラが本堂。

金ピカです・・・。
それも、かなり徹底した金ピカぶりです・・・。
ここまで行くと感心します。

後ろ正面。


屋根の装飾も金一色です。


棍棒を持ったこの方々も金ピカです。


門の横のエラワンも金ピカ・・・。

見えづらいですが、屋根も金色に塗られてます。

正面。


麒麟?ナゾの生物も後ろのヤックも金・・・。


正面の仏様。


当然、本堂内部も金ピカです・・・。


ご本尊。

周りの装飾が良いですね。

ご本尊手前の仏様。


ご本尊の正面の壁。


本堂でチャオしたプラクルアン。

左の方、ご本尊でしょうか?
右の方はさっきのナゾの生物ですね。

裏面。

左の方はご本尊手前の仏様かな?
右は正面から見たところ。

2/2 に続く・・・。

拍手[0回]

チャチュンサオのお寺、ワット・ナコン・ヌアンケートの続き。

礼拝堂の1階、台座部分の内部。

真ん中に真ん丸石があります。

壁の絵。

お馴染み、プラ・メートラニーのシーンです。
ビミョーに変わってますが・・・。

人魚と戯れる?ハヌマーンですね。

上の方、人の写真と名前らしきモノが書かれたプレートが有りますが、これって「お墓」ですよね・・・。
タイのお墓ってちょっと変わってますよね。
壁にコインロッカーみたく並んでたり、全体的に質素な気がします。
小さいチェディーとか祠を造ったりしてるのとかも有りますけど、アレはお金を持ってる人だけなんでしょうか?

礼拝堂の並びにある本堂。

結構古いお堂のようです。

屋根の装飾。

なかなか良い感じです。

本堂正面の礼拝所。


本堂内部。

古いお堂らしく、装飾は全く無いです。
手前に王様?の像が有ります。

何でしょう?ハチの巣かな?


ウドラカ・ラ-マプートラとチューチョック、かな?


コレもウドラカさんかな?


キレイな礼拝堂と古い本堂と、意外に見どころがあるお寺でした。
参拝者は数組来てました。

地図

拍手[1回]

チャチュンサオのお寺、ワット・ナコン・ヌアンケートです。

お寺の門。

と言ってもコレ、そうとう手前の道にあります。
タイのお寺はよくこういうのありますね。
大通りからソイ(小路)に入るところに門が有って、実際のお寺はソイのずっと奥の方に有る、という感じ。

礼拝堂。

結構特徴的です。
屋根瓦から壁・柱まで茶褐色で統一されてます。
さっきの門もそうでしたね。

横から見たところ。


下の台座部分の装飾。

たぶん、ヴィシュヌ神の「ナラヤナ」の図ですね。
クメール風でしょうか?
インドのとは明らかに違います。
「ヴィシュヌ神のヘソから伸びたハスの花に乗ったブラフマー神」もいますね。
ヘソには茎がつながっていないように見えますけど。

ハヌマーン、かな?

ラーマーヤナ(ラーマキエン)の1シーンでしょうか?
ワット・プラケオの回廊の壁画にこういうの有った気がします。
よく見ると口の中に男女が寝そべってます。
ラーマとシータでしょうか?

コレもハヌマーンかな?

周りの手下のサルたち?がオモシロいですね。

干支の神々、的な方たち。

イヌ(右)とブタ(左)かな?
日本以外ではイノシシではなくブタなんですよね・・・。

礼拝堂内部。

中は茶褐色ではないです。
壁は大理石でしょうか?

ココの仏様、黄色いです・・・。


経蔵、かな?


2/2 に続く・・・。

拍手[0回]

チャチュンサオのお寺、ワット・プローン・アカートです。
チャチュンサオで有名なお寺と言えば、ワット・ソートーン、それから大ガネーシャ像で有名なワット・サマンですが、他にも大ガネーシャ像が有る、とのことで、やって来ました。

周りが田んぼなんで、かなり遠くからでも見えます。

ガネーシャ像の後姿、それとかなり大きいチェディーが見えます。

コチラがさっきのチェディー。

よく見ると下の方がお堂のようになってます。
というか、コレが本堂なのかな?
他に目ぼしいお堂とかは無かったので。

1階の礼拝所。

1階部分は壁が無く、吹きさらしになってます。

同じく、1階礼拝所のお坊さん像など。


ガネーシャ神(プラ・ピッカネー)像。

前に金銀のネズミがいます。

奥の方にも仏像があります。


このお方は誰なんでしょう?

仏様?ジャトカム・ラーマテープっぽいポーズですが、なんか違う気もします。

1階の一番奥の仏像。

なんというか・・・かなり丸いお顔の仏様です。
ソートン仏風なんでしょうが、ちょっと丸すぎる気がしますね・・・。

上に上がる階段。

ヤックが両側にいます。

階段の所にあった装飾。

プラ・プロム(ブラフマー神)ですね。

2階のテラス状の所にお堂兼チェディーが建ってます。

結界石は無かったですが、コレが本堂なんでしょうか?

チェディーの装飾。

緑のラーフ。
普通黒ですが。

入り口のヤック。


チェディー内の仏様。

白い糸が蜘蛛の巣状に張られてます。
手前の仏像、まだビニールが掛けられてます。
まだ建築工事とか完成してないようです。

ちょっと変わった感じの仏様ですね・・・。

アゴが四角・・・。

チェディーの裏側にもう1つ部屋?があります。


奥の部屋の内部。

コチラの仏像もビニール被ってます。

チェディーを横の方から見たところ。

前の小さい2基は、階段になってます。

で、コチラが大ガネーシャ像。

まだ建築途中でした。
コレ、1年前ですから、もうそろそろ完成してる頃かな?
それにしても、そうとうデカいです・・・。
ワット・サマンのよりずっと大きいですね・・・。
ざっと見て40メートルはあるかな?

参拝者は何組か来ていましたが、ワット・サマンのにぎわいに比べると、かなり寂しい感じではあります。
大ガネーシャ像が完成すれば、もうちょっとにぎやかになるかもしれません。

地図

拍手[2回]

ノンタブリー、クレット島の第2級王室寺院、ワット・ワット・ポラマイイーカワートの再訪です。
このお寺も、前回はこの2年半前、2012年に訪れています。
前回のはコチラ

特に見忘れたモノとかは無かったんですが、カメラの具合が悪くて、ご本尊の写真とかが撮れてなかったので、今回再訪することにしました。
今回は、前回載せれなかったモノだけです。

本堂。

前回も載せてますが、写真が小さかったので。

本堂内部。

結構高貴な感じがする装飾です。
ちょっと西洋っぽい感じもしますね。

ご本尊。

前回、手前の金箔だらけの方しか写真が無かったので・・・。

本堂の壁画。

なかなか良いですね。
上手く写せてませんが・・・。
ちょっと西洋絵画っぽい感じがしますが、気のせいでしょうか?

この辺の絵も、なんとなく他のタイ寺院のとは趣が違う気がします。

美術とか全く詳しくないんで、イマイチよく分かりませんけど・・・。

本堂の斜め前辺りにある祠?お堂?

前回載せたお坊さん像とかがあった建物です。

以上です・・・。
写真には人がほとんど写ってませんが、相変わらず参拝者はイッパイいました。
クレット島観光の起点となってるお寺です。

地図

拍手[0回]

ノンタブリー、クレット島のお寺、ワット・パイ・ロムです。
前回のワット・サオ・トーン・トーンの近くにあるお寺です。

手前から本堂を見たところ。


ホン(ハンサ鳥)でしょうか?

だいたいスリムなのが多いんですが、ココのはゴツいですね・・・。

小ぶりなチェディーですが、ビミョーに変わった形してます。


本堂前の礼拝所にあるプラ・ウパクット像。

このお方、3つぐらいポーズが有って、コレはその一つ、斜め上を向いて鉢を持っている姿です。
・・・が、こんなにも顔を上げて上を見ている姿は、今まで見たこと無いです・・・。
ちょっとやりすぎでは・・・?

ウパクット像の後ろにある魚。


魚の後ろにある仏足跡。

ナークが周りを囲んでます。
コレもなかなかオモシロいですね。

本堂正面の仏様とルンポー・トー像。


本堂内部とご本尊。

ご本尊の背後だけ絵が描かれてますが、後は飾り気ないです。
木の上の方、葉っぱが飛び出してます。
本堂も小さめですが、ご本尊も小ぢんまりしていますね。

本堂の裏にあるチェディー。

ビルマ風でしょうか?

チェディーの近くにある木彫りの像。

仏像かと思ってましたが、頭にハスの葉を被ってるっぽいのと、下の魚から、プラ・ウパクットだと思います。
このお寺、プラ・ウパクットに縁が有るんでしょうか?

敷地手前の方にある・・・廃屋?

左は鐘楼のようです。
朽ちるに任せてますね・・・。

小ぢんまりしたお寺でしたが、なかなか良い感じでした。
観光コースに入ってるので、参拝者もそこそこいました。

オマケ。
お寺の前の道。

こういう道が島の周りをぐるっと巡ってるようです。
お店も結構出ていて、観光客も多いです。

拍手[0回]

ノンタブリー、クレット島のお寺、ワット・サオ・トーン・トーンです。
前回のワット・バーン・チャック近くの桟橋から、ボートでクレット島に渡りました。
クレット島には前に来た事が有りますが、その時はワット・ポラマイイーカワートにお参りしただけでした。
その他にもいくつかお寺が有るようでしたので、今回、お参りしました。

手前の方にある礼拝所の中。

小さめのプラーンが有ります。

本堂。

見た目新しそうですが、古いお堂を補修してるようです。

本堂の周りにいくつかチェディーがあります。

どれも塗り直したばかりのようで、キレイです。

小ぶりですが、ちょっと変わった形のチェディーですね。


コチラのチェディーが、一番大きくて立派です。


本堂裏側の仏様。

タイの様式とは違うっぽいですが、どこ風なんでしょう?
中国風?

本堂正面のお坊さん像。


ご本尊。

本堂内部はほとんど飾り気有りません。

天井だけ古いのをそのまま使ってます。

コレが無ければ、実は古いお堂だ、とは分かりませんね・・・。
イヤ、コレだけ古いお堂のモノを使用して、後は建て替えたのかも。

本堂の前にある祠。

クマントンを祀ってるようです。

双子?のクマントンでしょうか?

結構珍しい気がします。

例によって、イチゴジュースが供えられてますが・・・、ハチがイッパイです・・・。


クマントンの隣にある小さいお堂。

そうとう小さいです。
祠と言った方が良いのかな?

中には小さい涅槃仏などが祀られてます。

双子のクマントンの写真が有りますが、さっきのと違いますね。
さっきのは新しかったけど、写真のは古そうです。
現物はどこに有るんでしょうか?
何か女性の似顔絵?っぽいのが有りますが、何なんでしょう?
いつもの「木の精」でしょうか?

クマントンらしく、オモチャとか子供服とかがお供えされてます。

こういうのって、タイのお寺でたまに見かけますが、水子供養的なモノでしょうか?

川岸近くの礼拝所。


チャオしたプラクルアン。

右のは双子のクマントンですね。

裏面。


双子のクマントンが良かったですが、古いのは結局見なかったです。
実は小さい木の祠の中に有ったのかな?
あとは、チェディーなんかもなかなか良かったです。
クレット島の周囲ぐるっと歩道が有り、観光コースになっています。
お寺はだいたいその道沿いに有るので、観光客はお寺巡りをするという感じでしょうか?

地図

拍手[0回]

ノンタブリーのお寺、ワット・バーン・チャックの続き。

前回訪問時紹介した、ヒンドゥー3神像が祀られてる建物。

この時、この建物の写真を撮っておらず、載せてなかったので。

同じく、前回も載せた大仏様の後姿です。

前回と比べて、台座が変わってます。
「干支のチェディー」の絵が描かれています。
前は真っ白だったと思います。

あと、台座の入り口(向かって右面)が龍になってます。


後ろ面はラーフです。


左面はトラ、ですかね?


台座内部。

お坊さん像が並んでます。
前回は台座の中に入らなかったので、どうなっていたのか分かりません。

プラ・プロム(ブラフマー神・左)と、右側はどなたでしょう?

ヘビ?ナーク?に乗っています。

左はクベーラ、右は・・・孔子・・・かな?


女神たち。

左から、ふくよかなナーン・クワック(招き女)、旗?を持った方、豊穣の女神、ラクシュミー女神。
旗を持った女神?がよく分かりません。

台座内の壁画。

左はこのお寺のお坊さんですかね?
様々な有名人?が瞑想してます・・・。
絵を描いてるオッサンは誰なんでしょう?

日米のアニメキャラとかサッカー選手とか・・・。

2人ほどちゃんと瞑想してないヤツらがいますね・・・。

台座の上に仏像がズラーっと並んでました。
前回は台座の上に上らなかったので、コレも前から有ったのかどうか分かりません。

ビミョーに珍しいポーズの仏像が有りますね。


「テヘッ」ポーズ(真ん中)は、何度か見たことは有りますが、まあ割と珍しいです。


立仏。

指さしてるのとか人差指を立ててるのとかは、これまで見たこと無いですね。

元々見どころが多いお寺でしたが、今回更に見どころが増えてました。
なかなか楽しめるお寺です。
「地獄」も有るかな?と期待したんですが、それは無かったです。

地図

拍手[0回]

ノンタブリーのお寺、ワット・バーン・チャックの再訪です。
前回のはコチラコチラ
前回から約2年半ぶりです。

前回と大幅に変わったのが、まずこの辺り。

前は駐車場でした。
何やらゴチャゴチャと出来てます。

中にはコンクリ像がイッパイ有りました。

お決まりの、「ブッダの生涯」のシーンがイロイロ有り、コレもその一つだと思うんですが・・・、こんなシーン有りましたっけ?
川?の上にどなたかが橋になって、ブッダ?を渡そうとしてます。

コッチもよく分かりませんが、王子時代のブッダでしょうか?


この辺はお馴染み?のチューチョックです。

若いムスメの手を引いて連れて行くシーンと、イヌをけし掛けられ、矢で狙われるシーンです。
よく見るシーンでは有りますが、いまだにどういう意味が有るのか分かってません・・・。

プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像が並んでます。

右から、ネズミ、ウシ、トラに乗ってます。
フツウはネズミなんですが。
干支全部揃ってたのかも?

ウドラカさんの像もイッパイ有ります。

シカの頭バージョンとかは良いとして、同じようなのをたくさん造る意味は有るんでしょうか・・・?

造りかけの像もイッパイあります。

何のシーンでしょうか?

次にコチラの礼拝所。

礼拝所自体は前回も有りましたが、周りのお坊さん像は無かったです。

この方だけ傘を持ってます。

プラ・シバリーかな?
しかし、なんで右肩だけ白く塗ってるんだろう。

右の方はプラ・サンカチャイかな?

コレも白色の塗り方が意味不明ですね・・・。
つうか、フルチン?

礼拝所のチューチョック像。

真ん中のは前回も有りましたが、両サイドのは前回無かったです。
しかし、憎たらしい顔してますね・・・。

本堂の横辺りにあるクマントンの祠。

コレ(祠)も前回有りましたが、左の方のデカい像は無かったです。
アホ面です・・・。

本堂の前にある鐘?

イチゴ型?ですかね?
お金の投入口みたいなのが付いてます。

コチラの2体の像、仏弟子の像か何かだと思いますが、本堂の地下にあります。

工事中に見つかった、とかいう話みたいです。
前回来た時、本堂の前に同じのが有って、それは見ましたが、そっちはレプリカだったようです。
現物はまだ本堂の地下に埋まってました。
前回はコレ見てませんでした。

今回チャオしたプラクルアン。

右はさっきの像です。
左は前回の時も紹介した、ヒンドゥー3神の像です。

裏面。

左は同じく地下の像、右は各曜日の仏様ですね。

2/2 に続く・・・。

拍手[0回]

ノンタブリーのお寺、ワット・トーイです。

コチラが本堂。

結構古そうなお堂です。
閉まってました。

本堂の屋根の装飾。

全体的に痛みが激しいです。

お堂の周りは低くなっていて、その中に建ってます。


本堂の扉。

古いのかボロいだけなのか、ビミョーですが。

礼拝堂。

フツーのお堂です。
結構新しそう。

礼拝堂の仏様。

壁画が結構にぎやか?です。

仏像の背後の壁画。

大きいチェディーが描かれてます。
どうも、ワット・プラ・パトム・チェディーの大チェディーのようです。
なんか関係あるお寺なんでしょうか?

正面の壁画。

プラ・メートラニーのシーンです。
明るい色使いで細かく描かれてます。

「生老病死」のシーンですかね。

グロい死体があります・・・。
「生」が無い気もしますけど・・・。

船・・・。

結構大きいスペース取って描かれてます。
ちょっと珍しいかな?
近くを流れてるチャオプラヤー川の様子なんでしょうか?

よく見ると、波間に人魚?やら半魚人?やら怪魚やらがいますね・・・。

なかなかオモシロいです。

ほぼフツーのお寺です。
古い本堂と礼拝堂の壁画はなかなか良かったです。

地図

拍手[0回]

サムットソンクラームのお寺、ワット・バーン・サケーです。

本堂。

結構スッキリした造りです。
キレイですが、多分補修済みで、建物自体は古そうです。
残念ながら閉まってました。
行った時間が遅かったからで、もう少し早ければ開いていたみたいです。

正面から見たところ。

屋根の端っこは全く装飾が無いです。

本堂正面の礼拝所と結界石。


礼拝所のウドラカさん?像。

ウドラカさんじゃなく、アーラーダ・カーラーマさんかも?
出家したブッダが最初に弟子入りした師ですね。
ウドラカ・ラーマプートラは2番目の師。

本堂正面の扉と仏像。

そうとう金箔貼られてます。
木彫りの扉が良いですね。

結界石。


本堂横辺りの古いチェディー。

個人のお墓ですかね。

本堂の左手にあるコチラのお堂?は開いていました。

コッチは新しそうです。

タークシン王?のリアルな像があります。

お顔がその辺のオッチャンっぽいですが・・・。

チャオしたプラクルアン。

前にスパンブリのお寺で同じような形のプラをチャオしました。

横から見たところ。

裏面も同じ図柄ですが、上下逆になってます。

木の下にあった像。

どなたでしょう?
ブッダ?
あまりみまけない感じです。

本堂が閉まっちゃってたのが残念です。
また今度お参りしたいと思います。

地図

拍手[0回]

サムットソンクラームのお寺、ワット・クラーン・ヌアです。

本堂。

結構立派です。
閉まってましたが。
新しそうです。

別角度で。


剣を持った方が立ってます。


正面壁の壁画。

幻想的です。
柱の装飾とか、結構手が込んでますね。

屋根の装飾。

ホン(ハンサ)に乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)です。
コレも結構良いデキです。

門の所の装飾。

水曜午後の仏様です。

本堂以外目ぼしいモノは無いですね・・・。
なかなか立派だったんですが、閉まっていたので残念です。
こんな感じですので、参拝者は皆無でした。

地図

拍手[0回]

サムットソンクラームの第3級王室寺院、ワット・チャローン・スッカーラームです。

コチラが本堂。

割と古そうだし、なかなか立派です。

屋根の装飾。

ガルーダに乗るヴィシュヌ神です。

ご本尊。

台に上って直接金箔を貼れるようになってます。

手前の方にあるレプリカ版?

ご本尊まで上れない人は、コチラに金箔を貼り付けるんでしょう。
原型が分からんぐらい貼り付けられてますが・・・。

台座の後ろの階段。

ちゃんと手摺も付いてます。

ご本尊を見上げたところ。


ご本尊のお顔。

コッチも相当貼り付けられてます・・・。

本堂内の様子。

結構高いです・・・。

中段に居る仏弟子さん?も、イッパイ貼り付けられてます。


「金龍寺」っていう中国名なのかな?


窓の木扉の装飾。

人魚と戯れる?ハヌマーンですが・・・、コイツ、オッ〇イ鷲掴みしてやがります・・・。

コッチは人面ガニ?と闘うハヌマーンですね。


本堂でチャオしたプラクルアン。

表はご本尊かな?
裏面、「如来仏祖」と漢字で書いてます。

本堂の隣に礼拝堂が有ります。

コチラは閉まってました。

礼拝堂の扉。


礼拝堂の裏手に小さめのチェディーが乗った建物が有ります。


本堂の前辺りの中華ゾーン。

右に有るのはひょうたん型の焼却炉です。

「福徳祠」と書いてあります。

なんかお爺さんが祀られてます。
よく見るとプラ・プロム(ブラフマー神)もいますが。

お寺の前の川岸の歩道にちょっとした市場が出てます。

まあ別にどうって事ないですが・・・。

割とこじんまりしてますが、なかなか良いお寺でした。
参拝者もそこそこ居て、結構人気があるお寺のようです。

地図

拍手[0回]

サムットソンクラームの第3級王室寺院、ワット・ケートカーラームです。

本堂。

まあ、フツーのお堂です・・・。
閉まってましたし・・・。
小さめのプラーンとか有りますが、個人のお墓かな?

本堂正面の扉の装飾。


右はガルーダに乗ったヴィシュヌ神、左はシヴァ神かな?

左の方、ウシも人間っぽい姿をしています。
あまりこういうのは見たこと無い気がします。
シヴァ神の乗り物、ウシのナンディンはインドでも見た目は全くフツーの牛ですね。

なんか分かりませんが、小さめのお堂が有りました。

閉まってましたが。

説法するブッダ・・・でしょうか?


9つの顔を持つブッダ。

タイでは時々見かける仏様ですが・・・、ココのはちょっとイマイチなデキですね・・・。

王室寺院という事で期待してたんですが・・・、本堂は閉まってるし、それ以外にも見どころは無いし・・・って感じでした。
当然のごとく、参拝者は全くいませんでした・・・。

地図

拍手[1回]

サムットソンクラームのお寺、ワット・バーン・クーンの続き。

敷地の真ん中にある王様?の像。

タークシン王っぽいですが、どうでしょう?

周りに兵士の像とか大砲とかあります。


敷地の端の方にあるお堂。

結界石が有るので、本堂のようです。
閉まってましたが。
前回の木に覆われたお堂にも結界石が有りましたが、あっちは旧本堂なんでしょう。
それは良いとして、塀の手前に何やら気になるモノが有りますね・・・。

コレ。

棒術の格闘訓練をする兵士たち、って感じでしょうか?

実はちょっと手前にこんなのもありました。

コッチはムエタイですね。

なんか一人メガネのヤツもいますが・・・。

チャーリー浜みたいな顔してます・・・。

どうでもいいですが、奥の方にウマがいました・・・。


あと、敷地の一番端にあった祠。

王様を祀ってるのかな?
ココの衛兵は割と顔色良いですね。

オマケ。
道を挟んだ所に軍関係?の施設かなんかが有って、コッチにも人がたくさん来てました。

なんか分かりませんが、プロペラの戦闘機でしょうか?


なぜか動物がイロイロいます。
ラクダ・・・。


ブタ・・・。

食用のピンクのヤツと違い、インドでよく見る黒っぽいヤツです。
その他、ヤギとかニワトリとかウシとか・・・。

ピンボケですが、ワニ。


何と言っても旧本堂でしょう。
そうとうアリガタい感じですから、参拝者を集めるのも納得できます。
中の仏像も良かったです。
ムエタイ像もなかなか頑張って造った感ありますが、ほとんど注目されてませんでした・・・。

地図

拍手[0回]

サムットソンクラームのお寺、ワット・バーン・クーンです。
ヨメさん曰く、結構有名なお寺とのこと。

お寺の敷地前にラテライトのブロック塀が有り、その前に顔色の悪い衛兵?の像が立ってます。


守衛所?ニワトリの像とかがイッパイ置いてあります。


この辺り、大勢の参拝者がいます。

なんか木が生い茂ってますが。

中に有るのがコチラ。

一瞬何だか分かりませんでしたが、お堂と木が一体化してしまってます。
なかなかスゴイです。

お堂の仏様はコチラ。

結構大きめの仏様です。
結構良い感じですね。
堂内撮影禁止になってましたので、外から撮りました。
ホントは外からもダメなのかも・・・。

古い壁画も残っています。

手前のプラ・サンカチャイ像が良いですね。
しかし、ほとんど壁が見えんぐらい木におおわれてしまってます。

なんだろ?仏像?プラ・シバリー像?

背後の看板、何て書いてるんだろう?
「500バーツ」ってのだけ分かりますから、「~したら罰金500バーツ」とか、そういう興ざめな内容っぽいですね・・・。
その向こうの英語に「窓に上るな」とか書いてあるから、同じ内容かも。
こんなとこにデカデカと貼らんでも良いのに・・・。

なんかやたらデキの良い書き割りがあります。

この辺りが舞台の昔ばなし?の場面でしょうか?
しかしコレ、書き割りにするような場面とは思えないんですが・・・。
もうちょっと楽し気な場面はチョイス出来なかったんでしょうか?

お堂の横にあるプラ・サンカチャイ像。


お堂の裏にある建物。

真ん中に薄っすらマネキンみたいなのが見えますが、木の精が祀られてます。

ウドラカさんの像。


お堂を斜め後ろから見たところ。

裏面は木がほとんど無いですね。
それにしても人が多いです。

2/2 に続く・・・。

拍手[0回]

Prev30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  →Next