忍者ブログ
 
タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。 有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。 タイ以外の国のお寺なども紹介します。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25  Trip-Partner スカウトチーム]
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

チャンタブリーのお寺、ワット・チャック・ヤイの続き。

前回ラストの像のサンダル。

分かりづらいですが、あの像、無駄にデカいです。
っても、等身大の2倍程度ですけど。
なんてことない場面なのに、大きくする理由がよく解りません・・・。
サンダルまで・・・。

「天上天下唯我独尊」のシーン。


兵士?この像も結構デカいです。


ゾウの像。

6メートルぐらいあるでしょうか?

ココにある中では、このナークプロック仏が一番大きいようです。

10メートルかそこらですけど。

チェディーとプラ・シバリー像。

結構特徴的なチェディーですね。
プラ・シバリー像も3メートルぐらいあります。

ウドラカ・ラーマプートラ?チューチョック?


プラ・サンカチャイ像。

右に小さいピッ・ター像があります。

プラ・ウパクットですね。

他のと頭のハスの葉の感じが違いますが。
両脇に男女の人魚?がいます。

托鉢するお坊さんたち。

一番向こうはブッダのようです。

右はヤックですが、左の方はどなたでしょう?

テワダー?
たまに見かける気がしますが、よく分かってません。

観音様。


敷地の奥の方にある祠?


ライオンがテキトーですけど。

たてがみだけじゃなく顔全部茶色に塗りますか・・・?

一番奥に本堂があります。

閉まってました。
フツーちゃフツーですが、なんか均整の取れた?お堂です。

「ブッダパーク」と自称するだけあって、まあそんな感じです。
有るだろうと思った地獄系は無かったですが・・・。
パラダイス系のお寺でも、結構規模が大きい方なのでは。
まあそこそこ楽しめます。

地図。

拍手[0回]

PR
チャンタブリーのお寺、ワット・チャック・ヤイです。

お寺の門。

マハー・プラトゥムヴィッダー・・・(なんたらかんたら)・・・ブッダ・パークとか書いてあります。
まあ、ある程度下調べして来たので、どんな感じなのかはだいたい分かってましたけど。
要するに、「パラダイス系」のお寺ですね。

というわけで(?)、いたるところにコンクリ像が有ります。

最初にあるのは、タークシン王とその兵隊、でしょうか?
チャンタブリーとタークシン王って、どういう関係なんだろ?
出身地とか?

なんだろ?出家するブッダとかそんな感じでしょうか?

左の方にプラ・プロム(ブラフマー神)がいます。

僧坊のようです。

こういうのがイッパイ建っていて、それぞれの上にジャータカの場面とかの像が乗ってます。
建物自体も岩を模した造りになってます。

涅槃仏。

30メートルぐらいかな?
まあまあ大きいです。

奥の方は林で、いたる所にこんな感じで像が立ってます。

ブッダを誘惑する美女、でしょうか?
なぜか前にプラ・メートラニーがいますが。

神々に説法してるところですかね?

そんな場面有りましたっけ?

林の中にも僧坊がいくつも有ります。


決闘してる男たちをなだめるブッダ・・・?


苦行中のブッダ。

腕が細すぎません?

ちょっと開けた所に、大きめのブッダ(中仏ぐらい?)と無数の弟子たち?の像が並んでます。

スゴイ数です・・・。
しかしよく造ったな、こんなの・・・。

前の方のこの方、プラ・サンカチャイでしょうか?

この方、十大仏弟子の一人とかだった気がします。

なんでしょう、このキタナイ虎は・・・。

色を塗り直してやれば良いのに・・・。

「光道竹林園」だそうです。

「竹林精舎」かな?

で、コレが竹林のようですが、ちょっとショボイです・・・。


竹林の向こう側の像。


(2) に続く・・・。

拍手[0回]

チャンタブリーのお寺、ワット・トーン・トゥア(?)です。
チャンタブリー市街から南東の方に行ったところ・・・だったと思います。

結構古めのチェディーがあります。


さっきも写ってましたが、コチラが本堂です。

ごくフツーのお堂ですね。

屋根の装飾。

涅槃仏が描かれてます。

本堂の隣のお堂。

コチラにも結界石が有りますね。
旧本堂なんでしょうか?
古そうなお堂です。

なんだろ?シンハーかな?


旧本堂内部。

装飾が全く無い、シンプルなお堂です。

この仏様、ちょっと特徴的で良いですね。

やはりココのも耳たぶが長い気がします。
右下の写真?どなたなんでしょう・・・?
ちょっと不気味です・・・。

本堂正面のヤック。


もう1基、まあまあ古そうなチェディーがあります。

最初のチェディーの方が立派ですが。

本堂の左の方にあるサーラー。

左のヤギ?は造り物です。

サーラーの中に置いてある石。

なんでしょう?
発掘品か何かでしょうか?

漢字で「曽氏之墓」とか書いてますね。

中華系の人の墓石なんでしょうか・・・?

なんだろ?水牛と農機具?

なんで左の方ピンクなんだろ?

お寺の学校の運動場にあるデカい木。

見えづらいですが、枝とかに蔦?かなんかがびっしりと絡みついてます。
ちょっとキモチ悪いですが、迫力ある木です。

後で知ったんですが、このお寺、博物館的なモノが有ったようです。
マレーンポーさんのサイトで出てました。
この時はたぶん閉まっていましたが・・・というか、いつも普段閉まってるみたいですね・・・。

参拝者も居らず、閑散としてました。
古いチェディーに旧本堂とその仏像と、なかなか味のある感じで良かったと思いますが、あまり知られていないのかも。

地図。

拍手[0回]

チャンタブリーのタークシン王廟です。
トンブリー朝のタークシン王を祀ってます。
この方、3大王に匹敵する人気がありますよね。
ラク・ムアンの隣にあります。

帽子型の祠。

この帽子がタークシン王のトレードマーク?です。

大砲・・・ってかなり小さいですが。


窓にも帽子と剣が描かれています。


祠の内部。

中央の像がタークシン王です。

右の方。

これもタークシン王なんだろうか?

左側。

左の二刀流の方、たまに見かけるんですが、コレもタークシン王だったのかな?

さっきの祠の前辺りに別の祠があります。


祠の内部。

剣を持った、・・・仏様?テワダーか何かかな?

プラクルアン(?)が売ってました。

もちろんタークシン王です。
結構小さめです。

プラに付いてきたヤン(?)。

コチラもタークシン王・・・なんでしょう。
精悍なお顔ですね。

当然ながらタークシン王一色です。
結構参拝者が来ていました。
軍人さんたちがグッズやプラの販売とかしてました。
軍が管理しているんでしょうか?

地図。

拍手[0回]

チャンタブリーのお寺、ワット・ボット・ムアンです。
前回のワット・クラーンの、道を挟んだすぐ向かいにあります。

お寺の門。

クラーンの方はかなり狭い敷地でしたが、コッチは割と広いです。

本堂。

閉まっていました。
フツーっぽいお堂ですが、どっしりした感じで、結構好きです。

本堂の前にある石。

遺跡系のお寺の跡があったのかも。

裏側に有るのはヨニですね。

リンガは無いですが・・・。

本堂正面の立仏。

この辺りの仏様は耳たぶが長い気がします。
気のせいかな?

本堂横のチェディー。

割と立派でキレーです。

敷地の向かって左の方にある、弥勒仏。

なんとなくプラ・サンカチャイが混ざってる気もします。

鐘楼。

なんとなく変わってる気がします・・・。
屋根がやたら古くて、その下が鐘楼っぽくない感じで、窓から太鼓が見えます。

チェディーの右にあったお堂。

どなたかの寄進なんでしょう。

境内にいたイヌ。

下半身不随のようですが、立派ね足?を付けてもらってました。

古いお寺のようだし、本堂もチェディーもそこそこ立派でしたが・・・、本堂が閉まっていたのが残念です。
参拝者は全くいませんでした。

地図。

拍手[0回]

チャンタブリーのお寺、ワット・クラーンです。
街中にあるお寺です。

お寺の門。

両側の小さい部分にタイ海軍のマークが描いてあります。
なんか海軍と関わりあるんでしょう、たぶん。

お寺の建物。

上にプラーンっぽいのが乗ってます。

本堂。

ちょっと特徴的なお堂です。

屋根の所の装飾。


結界石。


本堂正面の仏像など。


本堂内部とご本尊。

ビミョーに特徴的なご本尊です。
耳たぶあたりかな?長くないです?
後ろにインドの仏塔とか仏像とかの写真が貼ってあります。

本堂の側面。

壁は大理石?でしょうか?

仏教説話の場面ですが、コレ窓の外側です。

こういうのって本堂の壁画ってのが多いし、窓の、それも外側ってあまり無いですね。

ヤックが誰だかを持ち上げてるシーンですが、通常のと微妙に違いますね。

普通は、担がれてる人は、まっすぐピーンと体を伸ばしてるんですが。
別の場面って可能性もありますけど。

観音様の祠。

なぜかラクシュミー女神がいらっしゃいますが・・・。

ラーマ5世・・・かな?


街中にある小ぢんまりしたお寺ですが、割と特徴があって、結構気に入りました。
参拝者もチラホラ来ていました。

地図。

拍手[0回]

チャンタブリーの第3級王室寺院、ワット・ブルッパ・ピッターヤーラームです。

本堂。

閉まってました。
まるっきりフツーのお堂です・・・。

本堂近くのチェディー。

小さいです・・・。

お寺の建物。


鐘楼。


池の上に建つお堂。


イヌたち・・・。

警戒して吠え出したので、早々に退散しました・・・。
イヌが吠えるかどうかで、人気のあるお寺かどうか分かりますね・・・。
参拝者が少ないお寺にいる犬は吠えます。

うーん、王室寺院ということで、期待したんですが・・・。
まるっきりフツーのお寺でした・・・。
せめて本堂でも開いていれば、良かったんですが。

地図。

拍手[0回]

チャンタブリーのお寺、ワット・カオ・スキムの続き。

ケーブルカーの線路を上から見たところ。


上がったすぐの所にある礼拝所の立仏。


前回下から見た建物の中は、博物館みたくなってます。

ミニチュアのチェディーがあります。

仏足跡その1。

ちょっと変わってます。

仏足跡その2。

こういうのはたまに見ますね。

結構広いんですが、仏像が無数に有ります・・・。


このへんは古いモノっぽいですが、よく分かりません。


ちっちゃいのも有ります。

下の段、手がイッパイ並んでますが、なんなんでしょう?
大量生産品?

カメラ、ビデオにパソコン・・・。

展示してる意味がよく分かりませんが、偉いお坊さんが使ったモノって事でしょうか・・・?

なんでしょ、コレは・・・?

大工道具?
使用方法が全く思いつきません・・・。

博物館の屋上。

ココにもいくつか建物があります。

屋上の建物の中にも仏像やらなにやら、展示されてます。

こういう建物がそれぞれ個人の寄進のようです。
お金持ちの方ですね、たぶん・・・。
ツボがイッパイ。

屋上から見た景色。

前回の池が見えます。

何やらデカい建物を造ってます。


さっきの建物、このチェディーのようですね。

博物館の最初に有ったミニチュアのチェディーのようです。
まだまだ完成には遠そうですが。

この建物が本堂のようです。

下からは気がジャマで全然全貌が見えません。
閉まってましたし。

タンブンしたらプラクルアンをいただきました。

左が表、右が裏です。
色違いでもらいました(自分の曜日の色)。

本堂の奥の森に僧坊?がポツポツ建っていて、瞑想とかしに来てる人がいました。
ふもとの方には、お店がたくさんあり、コンビニ的な店まであります。
参拝者はかなり多かったですね。なぜか写真にはあまり写ってませんけど・・・。
新しいお寺のようで、それほどビックリするようなモノは有りませんが、チェディーができれば目玉?になりそうですね。

地図。

拍手[0回]

チャンタブリーのお寺、ワット・カオ・スキムです。
前回のワット・サパーン・ルアックのちょっと手前ら辺にあります。
ヨメさんによると、そうとう有名なお寺のようです。

山の上の方にメインの建物が有るようですが、下の方にもイロイロあります。
割と大きめの仏様。

大仏ってほどではないですね。
「中仏」ぐらいか?

他にも仏像がイッパイ有ります。

こういうのは人々の寄進なんでしょうから、お寺の人気のほどが分かります。

コレは石仏ですかね?


まだまだ有りますが、同じような感じなので、このへんで止めときます・・・。

コレらの仏像も、結構大きいです。
4メートルはあるかな?

お坊さんの像2体。


プラ・サンカチャイと弥勒仏が並んでます。


プラ・リーラー(遊行仏)、


この方はどなたでしょう?

棍棒?を持って、コブラの鉢巻?をしてます。

コッチの方もよく分かりませんが・・・。

顔がサルっぽいから、ハヌマーンでしょうか?

純白のプラ・シバリー。


見上げると山上の建物が見えます。


デッカイ池があります。

向こうの方にいくつかサーラーが見えます。

カメ・・・。


ナーク・プロック像。


真新しい仏像。

なんかお顔が小さい気がしますが・・・。

ふもとの方はだいたいこんな感じです。
山上に上るのにケーブルカーが有ります。

階段も有りますが、シンドイのでもちろんコッチで上がります。

(2) に続く・・・。

拍手[0回]

チャンタブリーのお寺、ワット・サパーン・ルアックの続き。

デカいお堂の中は・・・、大涅槃仏がおられます。

前回のワット・パイ・ロンのもそこそこ大きかったですが、コッチの方がはるかに大きいです。

上半身部分。

1枚で全身を写せません・・・。
ある情報によれば、56メートルあるとか、現時点でタイ最大の涅槃仏とか・・・。
あのワット・バン・プリー・ヤイ・クランのより大きいみたいです。

背面側。

なぜか背面側が建物の正面を向いてます。

モチロン、ミニ涅槃仏もあります。


お堂内の絵。

左のはプラ・メートラニーの場面ですね。
今までにない(?)構図ですが・・・。

なんかセクシーな絵です・・・。

ブッダを誘惑する女たち・・・でしょうか?
結構気合入れて美女を描いてる気がしますが、気のせいでしょうか・・・?
流し目がエロいです・・・。

裏側の入り口脇のお坊さん像・・・いや、仏様かな?


4方向にそれぞれ像が立ってます。

コレも仏様でしょうか?

敷地奥の方にチェディーがあります。

「2537」って書いてあるので、20年ほど前に建てられたようです。

コチラが本堂。

閉まっていました。

本堂正面のヤック。


右側面のゾウ像と立仏。

立仏の方、頭が大きいですね・・・。

裏側のハヌマーン?像。


なんといっても大涅槃仏が目玉です。
現時点ではタイ最大のようですが、数年後にはもっとデカいのができるみたいですね・・・。
参拝者は何組かいましたが、「タイ最大」の割には少ないかな・・・?

地図。

拍手[0回]

チャンタブリーのお寺、ワット・サパーン・ルアックです。
街から結構ラヨーン側に戻った、山の方にあります。

敷地手前の方にあるサーラー。


なんかイロイロ祀られてますね。

センターはプラ・イン?いや、エメラルド仏かな?
その前にナーン・クワック、豊穣の女神?、メートラニーの3女神がおられます。
右にはシヴァ神もいますね。

左の十臂の方はどなたでしょう?

ヴィシュヌ神かな?
その右はダッタトーレーヤっぽいですが、三面六臂ではなく四面八臂ですので、ブラフマー神なのかも?

サーラーの右側の木。


チェディーが乗っかったようなお堂があります。


お堂の前のヤック。


お堂の仏様。


仏足跡もあります。


お堂の壁画。

四面四臂の方がイッパイいますが、どなたなんでしょう・・・?
ふつうはブラフマー神なんでしょうけど。

境内中央にデデーンと建つこのお堂・・・、そうとう大きいです。


左側には水曜日の椅座仏がおられます。

建物が大きいので分かりづらいですが、コレでも5メートルはあります。

正面のプラ・サンカチャイ像。

コレは小さいですね・・・。

(2) に続く・・・。

拍手[0回]

ココからチャンタブリー編がしばらく続きます。
まずは第3級王室寺院、ワット・パイ・ロンです。

結構大きなお堂です。


上のお堂の装飾。


中には涅槃仏がおられます。

そこそこ大きいです。

金箔貼り付け用のミニ涅槃仏。


足裏から見たところ。


足元に仏足跡が2つあります。


お堂内にプラクルアンの売店があったので、チャオしました。

仏足跡かと思いましたが、たぶん涅槃仏の足の裏ですね。

涅槃仏堂(礼拝堂?)の横?前?あたりに池があって、変わった形の祠が建ってます。

閉まってましたが。

コチラが本堂。

立派でキレイなお堂です。
新しそうですね。

本堂の装飾。


結界石。

2重になってます。
あまりこういうのは見ないですね。

ご本尊。

まあフツーのプラ・プッタ・チンナラート風ですね。
壁とかかなりシンプルな感じです。

本堂の裏手にもう1つお堂があります。

コッチにも結界石がありますので、たぶん旧本堂なんでしょう。
結構古いお堂のようです。
残念ながら閉まっていました。
何基かチェディーもあります。

何人かファランの観光客も来ていました。
日本のガイドブックにも載っています。
涅槃仏が一番の見どころですが、本堂もなかなか良いです。
旧本堂も開いていれば更に良かったんですが・・・。

地図。

拍手[1回]