タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サムットプラカンのお寺、ワット・クン・サムット・チンの続き。
立仏の左の方に屋根が掛かったエリアが有ります。
王様とか勇者とかの像が並んでます。
船に乗ってるのはタークシン王かな?
左の方には、船に乗ったお坊さんの像が3体有ります。
アクリルのケースに入ってます。
後ろの方に有る仏像?
頭の尖がりが取れちゃってます。
手に持ってるのは何なんでしょうか?枝?
さっきのエリアの左手に祠が有ります。
2部屋に分かれてますね。
右の部屋の内部。
顔色の悪い女神様が祀れれてます。
なんだろ?カーリー女神かな?
他にもプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)とかが並んでます。
祠の左部分。
完全に中華ゾーンですね。
「天海宮」とか書かれてます。
左部分の中央に祀られてる「天后聖母」。
右側の「青玉海龍祖王」。
お顔が龍です。
左側は「白珠海龍祖王」です。
さっきの祠の左部分は、また屋根が掛かったエリアになってます。
船に小さい仏像がイッパイ乗ってます。
船の左手、プラ・シバリー像とラクシュミー女神像かな?
一番左に祠が有って、5体の仏像が縦に並んでいらっしゃいます。
子供時代から大人になるまでお姿、とかでしょうか?
立仏の右手にある中華風の廟。
廟の内部。・
中央に千手観音、左に阿弥陀如来?、右手に地蔵菩薩が祀られてます。
最初の、沈んだ礼拝堂が相当インパクトが有り良かったです。
海の上に建つお寺なだけあって、船とかクジラの骨とか、海にまつわるモノが多かったです。
車を停めた場所から結構歩くので、大変でした・・・。
人気の有るお寺のようで、結構参拝者が居ました。
地図。
立仏の左の方に屋根が掛かったエリアが有ります。
王様とか勇者とかの像が並んでます。
船に乗ってるのはタークシン王かな?
左の方には、船に乗ったお坊さんの像が3体有ります。
アクリルのケースに入ってます。
後ろの方に有る仏像?
頭の尖がりが取れちゃってます。
手に持ってるのは何なんでしょうか?枝?
さっきのエリアの左手に祠が有ります。
2部屋に分かれてますね。
右の部屋の内部。
顔色の悪い女神様が祀れれてます。
なんだろ?カーリー女神かな?
他にもプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)とかが並んでます。
祠の左部分。
完全に中華ゾーンですね。
「天海宮」とか書かれてます。
左部分の中央に祀られてる「天后聖母」。
右側の「青玉海龍祖王」。
お顔が龍です。
左側は「白珠海龍祖王」です。
さっきの祠の左部分は、また屋根が掛かったエリアになってます。
船に小さい仏像がイッパイ乗ってます。
船の左手、プラ・シバリー像とラクシュミー女神像かな?
一番左に祠が有って、5体の仏像が縦に並んでいらっしゃいます。
子供時代から大人になるまでお姿、とかでしょうか?
立仏の右手にある中華風の廟。
廟の内部。・
中央に千手観音、左に阿弥陀如来?、右手に地蔵菩薩が祀られてます。
最初の、沈んだ礼拝堂が相当インパクトが有り良かったです。
海の上に建つお寺なだけあって、船とかクジラの骨とか、海にまつわるモノが多かったです。
車を停めた場所から結構歩くので、大変でした・・・。
人気の有るお寺のようで、結構参拝者が居ました。
地図。
PR
サムットプラカンのお寺、ワット・クン・サムット・チンの続き。
沈下した礼拝堂の裏手に有るお堂。
本堂の様です。
浸水しないように?2階建てになってます。
1階部分はまだ工事中のようです。
コチラにも祭壇が有ります。
2階のバルコニーn部分。
結界石の置場は有りますが、結界石はまだ置いていないですね。
本堂の正面。
本堂は全て木製のお堂です。
本堂内部。
木目がキレイです。
本堂内部の別角度。
浮き彫りの木の装飾が良いですね。
木彫りの装飾。
棒人間?のシーンです。
船が沈没して怪魚に襲われるシーン。
本堂裏側に有るプラ・ウパクッ像。
本堂のバルコニーから見た礼拝堂。
同じく、海側を見たところ。
礼拝堂の奥辺り、クジラの骨が飾られてました。
先ほど上から見た海に向かって立つ立仏。
3/3に続く・・・。
沈下した礼拝堂の裏手に有るお堂。
本堂の様です。
浸水しないように?2階建てになってます。
1階部分はまだ工事中のようです。
コチラにも祭壇が有ります。
2階のバルコニーn部分。
結界石の置場は有りますが、結界石はまだ置いていないですね。
本堂の正面。
本堂は全て木製のお堂です。
本堂内部。
木目がキレイです。
本堂内部の別角度。
浮き彫りの木の装飾が良いですね。
木彫りの装飾。
棒人間?のシーンです。
船が沈没して怪魚に襲われるシーン。
本堂裏側に有るプラ・ウパクッ像。
本堂のバルコニーから見た礼拝堂。
同じく、海側を見たところ。
礼拝堂の奥辺り、クジラの骨が飾られてました。
先ほど上から見た海に向かって立つ立仏。
3/3に続く・・・。
サムットプラカンのお寺、ワット・クン・サムット・チンです。
バンコク、トンブリーの辺りから真南に海っぺりまで行った所に在るお寺です。
海っぺりというか、沖合に浮かぶ島に建ってる感じです。
道路が行き止まりになっており、その先は歩道がお寺まで続いてます。
行き止まりの手前の道の両側に、参拝者の車がイッパイ停まってます。
三輪バイクの荷台に乗って行くこともできます。
お寺まで1キロぐらいでしょうか?
歩いて行きました・・・。
こんな橋状の道がお寺まで続きます。
橋の両側は養殖池でしょうか?
島の入口部分。
ココを進んで行くとお寺に入ります。
礼拝堂かな?古いお堂です。
古いというか、ボロいというか・・・。
礼拝堂の裏正面の装飾。
走る馬に掴まる人、の場面です。
なかなか良い感じの浮き彫りになってます。
礼拝堂を前側から見たところ。
前面正面の装飾。
礼拝堂の正面入り口部分。
扉の開口がなんか変ですね。
半分のサイズしかないです。
地面が沈んだか、海面が上昇して、新たに上に床を造ったみたいです。
礼拝堂の内部。
内部にも床を造っており、窓も半分のサイズしかありませんね。
礼拝堂の祭壇。
壁とかには全く装飾がなく、ペンキが剥げてコンクリむき出しになってます。
正面の壁。
開口が小さいので、かがんで入る必要が有ります。
2/3に続く・・・。
バンコク、トンブリーの辺りから真南に海っぺりまで行った所に在るお寺です。
海っぺりというか、沖合に浮かぶ島に建ってる感じです。
道路が行き止まりになっており、その先は歩道がお寺まで続いてます。
行き止まりの手前の道の両側に、参拝者の車がイッパイ停まってます。
三輪バイクの荷台に乗って行くこともできます。
お寺まで1キロぐらいでしょうか?
歩いて行きました・・・。
こんな橋状の道がお寺まで続きます。
橋の両側は養殖池でしょうか?
島の入口部分。
ココを進んで行くとお寺に入ります。
礼拝堂かな?古いお堂です。
古いというか、ボロいというか・・・。
礼拝堂の裏正面の装飾。
走る馬に掴まる人、の場面です。
なかなか良い感じの浮き彫りになってます。
礼拝堂を前側から見たところ。
前面正面の装飾。
礼拝堂の正面入り口部分。
扉の開口がなんか変ですね。
半分のサイズしかないです。
地面が沈んだか、海面が上昇して、新たに上に床を造ったみたいです。
礼拝堂の内部。
内部にも床を造っており、窓も半分のサイズしかありませんね。
礼拝堂の祭壇。
壁とかには全く装飾がなく、ペンキが剥げてコンクリむき出しになってます。
正面の壁。
開口が小さいので、かがんで入る必要が有ります。
2/3に続く・・・。
サムットプラカンのお寺、ワット・プラ・サムット・チェディーの再々訪です。
前回、前々回のはコチラとコチラ。
前回も確かそうだったけど、今回も、お祭りということで、やって来ました。
夜店がイッパイ出て、すごい人出です。
向こうの方にライトアップされたチェディーが見えてます。
礼拝堂とチェディー。

礼拝堂。

チェディー。

プラクルアンをチャオしました。

小さくて安っぽいですが、なんか良い感じです。
いくつかステージが造られ、歌手が歌ってました。

タイでは、全国的にこういうイベント事で歌う歌手がいますが、多分ほとんど無名な人なんでしょうね・・・。
あまり聞いてる人はいなくて、かわいそうでした・・・。
ウズラかな?丸焼き。
伏見稲荷のスズメの焼き鳥を思い出しました・・・。
こういうの今まで見たことないです。
美味しそうです。
ライトアップがキレイでした。
地図。
前回、前々回のはコチラとコチラ。
前回も確かそうだったけど、今回も、お祭りということで、やって来ました。
夜店がイッパイ出て、すごい人出です。
向こうの方にライトアップされたチェディーが見えてます。
礼拝堂とチェディー。
礼拝堂。
チェディー。
プラクルアンをチャオしました。
小さくて安っぽいですが、なんか良い感じです。
いくつかステージが造られ、歌手が歌ってました。
タイでは、全国的にこういうイベント事で歌う歌手がいますが、多分ほとんど無名な人なんでしょうね・・・。
あまり聞いてる人はいなくて、かわいそうでした・・・。
ウズラかな?丸焼き。
伏見稲荷のスズメの焼き鳥を思い出しました・・・。
こういうの今まで見たことないです。
美味しそうです。
ライトアップがキレイでした。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・ラート・バムルーンの続き。
チェディーの隣にあるお堂。

屋根瓦の色合いが変わってます。
お堂の内部。

割と大きめの涅槃仏です。
顔つきとか髪とか、タイっぽくないですね。
髪の毛、螺髪じゃないし・・・。
どこ風だろ?中華風?ビルマ風?
なぜかラーフがいます。

太陽(か月)がミカンみたいです。
足の裏にチャクラがあります。
壁画。

上は、たまに見かける、地面に足が埋まってるお坊さんの絵。
敷地奥の方にあるお堂。

礼拝堂かな?
チェディーの建物の2階から見た礼拝堂。

2階建ての建物の上にお堂が乗ってるような感じです。
1階部分の壁画。

地獄の図でたまに見かけるピー(?)ですかね?
コレとか。
なんかマンガっぽいタッチですけど・・・。
釜茹でのシーン。

雑・・・ですね・・・。
なんか説教じみた事を書いてるっぽいです。

左のオッサンはヤマ(閻魔大王)かな?
威厳ゼロだけど・・・。
3階テラス部分のサーラー(東屋)の装飾。

シヴァ神ですね。
踏まれてるのトラのはずだけど、クロヒョウかネコみたいです。
別の部分の装飾。

誰だろ、コレ。
火のついた器?を持ってます。
右手のひらから、花びらみたいなのが出てます。
礼拝堂の内部。

仏様の前に4人の像があります。
プラ・プロム(ブラフマー神)とプラ・イン(インドラ神)です。

プラ・プロムはタイでは四面八臂が多いですが、ここのは四臂です。
チョビ髭だったり、ポーズも独特で、ちょっと珍しいですかね?
コッチは誰だろ?
若い?女の人とおばあさん?
よく解りません。
仏様はバリケードに囲われてます。
チェディー、涅槃仏、礼拝堂と、まあまあ見どころの有るお寺でした。
参拝者はあまりいませんでしたね・・・。
2組ほど見かけたかな?
地図。
チェディーの隣にあるお堂。
屋根瓦の色合いが変わってます。
お堂の内部。
割と大きめの涅槃仏です。
顔つきとか髪とか、タイっぽくないですね。
髪の毛、螺髪じゃないし・・・。
どこ風だろ?中華風?ビルマ風?
なぜかラーフがいます。
太陽(か月)がミカンみたいです。
足の裏にチャクラがあります。
壁画。
上は、たまに見かける、地面に足が埋まってるお坊さんの絵。
敷地奥の方にあるお堂。
礼拝堂かな?
チェディーの建物の2階から見た礼拝堂。
2階建ての建物の上にお堂が乗ってるような感じです。
1階部分の壁画。
地獄の図でたまに見かけるピー(?)ですかね?
コレとか。
なんかマンガっぽいタッチですけど・・・。
釜茹でのシーン。
雑・・・ですね・・・。
なんか説教じみた事を書いてるっぽいです。
左のオッサンはヤマ(閻魔大王)かな?
威厳ゼロだけど・・・。
3階テラス部分のサーラー(東屋)の装飾。
シヴァ神ですね。
踏まれてるのトラのはずだけど、クロヒョウかネコみたいです。
別の部分の装飾。
誰だろ、コレ。
火のついた器?を持ってます。
右手のひらから、花びらみたいなのが出てます。
礼拝堂の内部。
仏様の前に4人の像があります。
プラ・プロム(ブラフマー神)とプラ・イン(インドラ神)です。
プラ・プロムはタイでは四面八臂が多いですが、ここのは四臂です。
チョビ髭だったり、ポーズも独特で、ちょっと珍しいですかね?
コッチは誰だろ?
若い?女の人とおばあさん?
よく解りません。
仏様はバリケードに囲われてます。
チェディー、涅槃仏、礼拝堂と、まあまあ見どころの有るお寺でした。
参拝者はあまりいませんでしたね・・・。
2組ほど見かけたかな?
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・ラート・バムルーンです。
結構東の方、海岸近くにあるあるお寺です。
本堂。
まあ、フツーですね。
閉まってました。
正面の装飾。

クルッ(ガルーダ)に乗るヴィシュヌ神です。
裏側はホン(ハンサ)とプラ・プロム(ブラフマー神)です。

本堂の横にあるチェディー。
建物の上に金銀のチェディーが乗っています。
チェディーの下の建物の装飾。

ブッダと最初の弟子5人、ですね。
ハトのフンだらけですけど・・・。
別の場所の装飾。

ブッダ誕生のシーンですね。
右に居るのが摩耶夫人ですね。
手にハトがとまってますけど。
コッチはブッダ涅槃のシーン。

ココにもハトがとまってます・・・。
2階部分に祭壇があります。

左の方にあるこの像がちょっと変わってますね。

ミイラみたいにガリガリです・・・。
何なんでしょうか・・・?
即身仏っぽいですね。
仏足跡。

祭壇の所の右にある小部屋の中。

小さいですが中華ゾーンになってます。
観音様と福禄寿です。
その隣の祭壇。

シヴァファミリーの絵、ラクシュミー女神像、女性の像(木の精?)にクマントン・・・。
それにオモチャが供えられてます。
クマントンは水子の霊らしいので、水子供養的な感じでしょうか?
ヤックと本堂。
2/2に続く・・・。
結構東の方、海岸近くにあるあるお寺です。
本堂。
まあ、フツーですね。
閉まってました。
正面の装飾。
クルッ(ガルーダ)に乗るヴィシュヌ神です。
裏側はホン(ハンサ)とプラ・プロム(ブラフマー神)です。
本堂の横にあるチェディー。
建物の上に金銀のチェディーが乗っています。
チェディーの下の建物の装飾。
ブッダと最初の弟子5人、ですね。
ハトのフンだらけですけど・・・。
別の場所の装飾。
ブッダ誕生のシーンですね。
右に居るのが摩耶夫人ですね。
手にハトがとまってますけど。
コッチはブッダ涅槃のシーン。
ココにもハトがとまってます・・・。
2階部分に祭壇があります。
左の方にあるこの像がちょっと変わってますね。
ミイラみたいにガリガリです・・・。
何なんでしょうか・・・?
即身仏っぽいですね。
仏足跡。
祭壇の所の右にある小部屋の中。
小さいですが中華ゾーンになってます。
観音様と福禄寿です。
その隣の祭壇。
シヴァファミリーの絵、ラクシュミー女神像、女性の像(木の精?)にクマントン・・・。
それにオモチャが供えられてます。
クマントンは水子の霊らしいので、水子供養的な感じでしょうか?
ヤックと本堂。
2/2に続く・・・。
サムットプラカンのお寺、ワット・バーン・ケーです。
バンコクとの境界近く、バンナー近辺のお寺です。
大きなトタン屋根の建物。
内部に壁が見えます。
コレ、もともとお堂だったのを改造し、瓦屋根を取り除いて大きいトタン屋根に造り替えたようです。
という事で、礼拝堂だと思います。
礼拝堂の正面。

元々の壁だけが立っていて、屋根はそのはるか上にあります。
天井はどうなってるんだろう。
閉まっていて中を見れなかったので、分かりません・・・。
壁とか扉の装飾がなかなか良い感じです。
側面の壁。

プラ・サンカチャイ像。
後ろの木窓に描かれてるのは、仏様なんでしょうか?
持ち物とかはプラ・シバリーっぽいですが。
逆に仏様で傘、ヤカン、鉢を持ってるって珍しいかな?
礼拝所の前のスペース。
礼拝所になっています。
礼拝所側の外から見た礼拝堂のトタン屋根。

・・・殺風景なただのトタン屋根って感じです・・・。
結構人がいますが、法事かなにかをやってました。
礼拝堂の横辺りのプラ・シバリー像。

黒い頭(髪の毛)になんか違和感ありますね・・・。
プラ・シバリーの前のこのお方は何なんでしょう・・・?
足が地面に埋まってます・・・。
敷地奥の方にある本堂。

新しそうです。
廻りにこれから塀を造るようですね。
屋根のセンターに有るトンガリ。
こういうの、ラオスのお寺に多いですが、タイでも時々見かけます。
正面の装飾。
エラワンに乗るプラ・イン(インドラ神)。
反対側はガルーダに乗るヴィシュヌ神ですが、ガルーダのさらに下に居るのはヤック?ハヌマン?

この3段構え?はあまり見ない気がします。
側面に居るヤック?

下の方、ランプを持ってます。
コレもヤッケかな?
丸石を結界石にしてるパターンです。
本堂正面入り口。

左右にジイサン2人が立っておられます。
右がウドラカさん、左がチューチョックかな?
反対側は、どちらもウドラカさん?ですね。

本堂内部。
ご本尊。

フツーのプラ・プッタ・チンナラート風ですが、壁画が良いですね。
蒔絵風(?)の黒と金で描かれてます。
ご本尊の正面はプラ・メートラニーのシーンです。
キレイだし緻密に描かれてます。
一見フツーのお寺ですが、トタン屋根の礼拝堂とか、割と変わったモノもありました。
本堂も開いていてお参りできたし、良かったです。
法事の参列者以外の参拝者は1組ぐらいしかいませんでしたが・・・。
地図。
バンコクとの境界近く、バンナー近辺のお寺です。
大きなトタン屋根の建物。
内部に壁が見えます。
コレ、もともとお堂だったのを改造し、瓦屋根を取り除いて大きいトタン屋根に造り替えたようです。
という事で、礼拝堂だと思います。
礼拝堂の正面。
元々の壁だけが立っていて、屋根はそのはるか上にあります。
天井はどうなってるんだろう。
閉まっていて中を見れなかったので、分かりません・・・。
壁とか扉の装飾がなかなか良い感じです。
側面の壁。
プラ・サンカチャイ像。
後ろの木窓に描かれてるのは、仏様なんでしょうか?
持ち物とかはプラ・シバリーっぽいですが。
逆に仏様で傘、ヤカン、鉢を持ってるって珍しいかな?
礼拝所の前のスペース。
礼拝所になっています。
礼拝所側の外から見た礼拝堂のトタン屋根。
・・・殺風景なただのトタン屋根って感じです・・・。
結構人がいますが、法事かなにかをやってました。
礼拝堂の横辺りのプラ・シバリー像。
黒い頭(髪の毛)になんか違和感ありますね・・・。
プラ・シバリーの前のこのお方は何なんでしょう・・・?
足が地面に埋まってます・・・。
敷地奥の方にある本堂。
新しそうです。
廻りにこれから塀を造るようですね。
屋根のセンターに有るトンガリ。
こういうの、ラオスのお寺に多いですが、タイでも時々見かけます。
正面の装飾。
エラワンに乗るプラ・イン(インドラ神)。
反対側はガルーダに乗るヴィシュヌ神ですが、ガルーダのさらに下に居るのはヤック?ハヌマン?
この3段構え?はあまり見ない気がします。
側面に居るヤック?
下の方、ランプを持ってます。
コレもヤッケかな?
丸石を結界石にしてるパターンです。
本堂正面入り口。
左右にジイサン2人が立っておられます。
右がウドラカさん、左がチューチョックかな?
反対側は、どちらもウドラカさん?ですね。
本堂内部。
ご本尊。
フツーのプラ・プッタ・チンナラート風ですが、壁画が良いですね。
蒔絵風(?)の黒と金で描かれてます。
ご本尊の正面はプラ・メートラニーのシーンです。
キレイだし緻密に描かれてます。
一見フツーのお寺ですが、トタン屋根の礼拝堂とか、割と変わったモノもありました。
本堂も開いていてお参りできたし、良かったです。
法事の参列者以外の参拝者は1組ぐらいしかいませんでしたが・・・。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・バン・プリー・ヤイ・クラン再訪の続き。
本堂。

前回も同じようなのを載せましたが。
本堂自体は同じですが、向こうに見えるチェディーが違ってます。
前回より工事が進んでます・・・、って、まだ完成してないんですね・・・。
本堂の装飾。

本堂近くにある祠の仏像とかプラ・サンカチャイ像とかお坊さん像とか。

本堂の廻りの回廊の仏像。

あれ?アタマのテッペンにとんがりが無いですね。
仏弟子なのかな?
回廊の門の装飾。

ガルーダに乗るヴィシュヌ神です。
両側にウシがいます。
回廊の裏手の方にあるチェディー。

小さ目のプラーン型です。
で、コチラがまだ建築中の大仏塔です。

前回から丸3年経ってるんですが・・・。
タイのお寺の建設工事は、大体トロいですね・・・。
ダラダラやってる感じ。
資金の関係か、途中工事が中断したりしてる感じのお寺も多いですし。
チェディーの上の方。

オレンジ色のタイルでしょうか?
チェディーの先っちょあたり。

前回見た時、もっと上に伸びるのかと思ってたんですが、ココでおしまいみたいです。
チェディー1階の窓の装飾。

コレ、ラーフだと思うんですが・・・、ナゼか下半身どころか足までありますね・・・?
別のお方?でも太陽か月をかじってるしなぁ・・・。
チェディー1階内部。

結構大きい弥勒仏が鎮座しておられます。
イヌがイッパイ寝てますね・・・。
床がヒンヤリして気持ち良いんでしょう・・・。
弥勒仏(布袋様)。

なかなか豪快?なお顔です。
壁画とか、描いてる途中でした。

2階にも仏像とか有ったようですが、工事中だったので行ってません。
大チェディーの近くに、もう1つチェディー?を造ってました。
もうそろそろチェディーが出来てるかな?と思って来てみたんですが・・・、まだ未完成でした・・・。
涅槃仏の工事は終わっていて、全体を見れたのは良かったです。
地図。
本堂。
前回も同じようなのを載せましたが。
本堂自体は同じですが、向こうに見えるチェディーが違ってます。
前回より工事が進んでます・・・、って、まだ完成してないんですね・・・。
本堂の装飾。
本堂近くにある祠の仏像とかプラ・サンカチャイ像とかお坊さん像とか。
本堂の廻りの回廊の仏像。
あれ?アタマのテッペンにとんがりが無いですね。
仏弟子なのかな?
回廊の門の装飾。
ガルーダに乗るヴィシュヌ神です。
両側にウシがいます。
回廊の裏手の方にあるチェディー。
小さ目のプラーン型です。
で、コチラがまだ建築中の大仏塔です。
前回から丸3年経ってるんですが・・・。
タイのお寺の建設工事は、大体トロいですね・・・。
ダラダラやってる感じ。
資金の関係か、途中工事が中断したりしてる感じのお寺も多いですし。
チェディーの上の方。
オレンジ色のタイルでしょうか?
チェディーの先っちょあたり。
前回見た時、もっと上に伸びるのかと思ってたんですが、ココでおしまいみたいです。
チェディー1階の窓の装飾。
コレ、ラーフだと思うんですが・・・、ナゼか下半身どころか足までありますね・・・?
別のお方?でも太陽か月をかじってるしなぁ・・・。
チェディー1階内部。
結構大きい弥勒仏が鎮座しておられます。
イヌがイッパイ寝てますね・・・。
床がヒンヤリして気持ち良いんでしょう・・・。
弥勒仏(布袋様)。
なかなか豪快?なお顔です。
壁画とか、描いてる途中でした。
2階にも仏像とか有ったようですが、工事中だったので行ってません。
大チェディーの近くに、もう1つチェディー?を造ってました。
もうそろそろチェディーが出来てるかな?と思って来てみたんですが・・・、まだ未完成でした・・・。
涅槃仏の工事は終わっていて、全体を見れたのは良かったです。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・バン・プリー・ヤイ・クランの再訪です。
前回のはコチラ (1) (2) (3) 。
今回は、前回載せてないモノ、前回と変わっていたモノを中心に紹介します。
前回紹介した礼拝所の前辺りにある祠。
人形?が祀られてますね・・・。

精霊(ピー)とかそんな感じだと思います。
下の鏡はなんなんだろう?
さっきの祠の前にもう一つ祠が有ります。
顔がナーク(ナーガ)のお方が祀られてます。

顔がナーク、というか、このお方はナークなのかもしれません。
コレは他のお寺で見た事ないですね、多分。
礼拝所前の銅鑼。

前回も紹介しましたが、前回は色が黒でした。
金に塗り直したんですね。
で、コチラ、大涅槃仏です。

前回は工事中でしたが、今回、工事は終わってました。
胸から下が黒い肌でしたが、全て金色になってます。
黒いのは下塗りだったんでしょうか?
足の方。

足の方から見たところ。

足の裏。

四角い穴が見えますが、通気穴ですね。
お顔。

ミニチュア版。

金箔貼られまくりです。
ウドラカ・ラーマプートラ像。

2/2 に続く・・・。
前回のはコチラ (1) (2) (3) 。
今回は、前回載せてないモノ、前回と変わっていたモノを中心に紹介します。
前回紹介した礼拝所の前辺りにある祠。
人形?が祀られてますね・・・。
精霊(ピー)とかそんな感じだと思います。
下の鏡はなんなんだろう?
さっきの祠の前にもう一つ祠が有ります。
顔がナーク(ナーガ)のお方が祀られてます。
顔がナーク、というか、このお方はナークなのかもしれません。
コレは他のお寺で見た事ないですね、多分。
礼拝所前の銅鑼。
前回も紹介しましたが、前回は色が黒でした。
金に塗り直したんですね。
で、コチラ、大涅槃仏です。
前回は工事中でしたが、今回、工事は終わってました。
胸から下が黒い肌でしたが、全て金色になってます。
黒いのは下塗りだったんでしょうか?
足の方。
足の方から見たところ。
足の裏。
四角い穴が見えますが、通気穴ですね。
お顔。
ミニチュア版。
金箔貼られまくりです。
ウドラカ・ラーマプートラ像。
2/2 に続く・・・。
サムットプラカンのお寺、ワット・フア・クーの続き。
礼拝堂でチャオしたプラクルアンその1、プラ・リヤン。

バックがタイ国旗になってます。
その2。

ヒスイ(ネフライト?)製のプラです。
ソムコー型をしてます。
礼拝堂の隣にある本堂。

ごくフツーのお堂ですね。
閉まってました。
本堂の横の礼拝所。

礼拝堂の前辺り。
観音様に小坊主、それにガイコツ君。
木の周りに各曜日の仏様が並んでます。
大仏様が有った礼拝堂の裏側。

地下に下りる階段があります。

地下には大したモノは有りませんでした・・・。

お堂を支える杭?に金箔が貼られてます。
ライトアップまでしてますが、どういう意味が有るんでしょう?
本堂の斜め前に古めのお堂が有ります。
旧本堂かな?
閉まってました。
お皿で装飾してます。

敷地の外にあった祠。

左からプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)、アーラーダ・カーラーマ?、プラ・メートラニー。
見どころは大仏様とチェディーですね。
旧本堂以外は新し目でした。
参拝者も結構多く、人気が有るお寺のようでした。
地図。
礼拝堂でチャオしたプラクルアンその1、プラ・リヤン。
バックがタイ国旗になってます。
その2。
ヒスイ(ネフライト?)製のプラです。
ソムコー型をしてます。
礼拝堂の隣にある本堂。
ごくフツーのお堂ですね。
閉まってました。
本堂の横の礼拝所。
礼拝堂の前辺り。
観音様に小坊主、それにガイコツ君。
木の周りに各曜日の仏様が並んでます。
大仏様が有った礼拝堂の裏側。
地下に下りる階段があります。
地下には大したモノは有りませんでした・・・。
お堂を支える杭?に金箔が貼られてます。
ライトアップまでしてますが、どういう意味が有るんでしょう?
本堂の斜め前に古めのお堂が有ります。
旧本堂かな?
閉まってました。
お皿で装飾してます。
敷地の外にあった祠。
左からプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)、アーラーダ・カーラーマ?、プラ・メートラニー。
見どころは大仏様とチェディーですね。
旧本堂以外は新し目でした。
参拝者も結構多く、人気が有るお寺のようでした。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・フア・クーです。
バンコク、ラックラバン地区のすぐ近く、スワンナプーム空港の北東辺りにあります。
敷地入ってすぐ左にある祠。

祠に祀られてるお方。

ナレースワン大王・・・かな?
背後の壁画はアユタヤの情景でしょうか?
祠の正面、チェディーがあります。

新しそうです。
チェディーの前のナークプロック仏。

チェディーの隣に礼拝堂?が有ります。

分かりづらいですが、結構大きいお堂です。
礼拝堂の正面。

ガラスの向こうに大仏が見えています。
プラ・シバリー像、かな?

プラ・サンカチャイ像。

コチラが大仏様。

前回のワット・ラッ・クラバンに続き、大仏様です。
アチラほど特徴ある大仏様ではないですが。
見上げたところ。

台座含めて10メートル弱ぐらいかな?
大仏様の後ろにある仏足跡。

前に立ってる女性?の像はなんなんでしょう?
2/2 に続く・・・。
バンコク、ラックラバン地区のすぐ近く、スワンナプーム空港の北東辺りにあります。
敷地入ってすぐ左にある祠。
祠に祀られてるお方。
ナレースワン大王・・・かな?
背後の壁画はアユタヤの情景でしょうか?
祠の正面、チェディーがあります。
新しそうです。
チェディーの前のナークプロック仏。
チェディーの隣に礼拝堂?が有ります。
分かりづらいですが、結構大きいお堂です。
礼拝堂の正面。
ガラスの向こうに大仏が見えています。
プラ・シバリー像、かな?
プラ・サンカチャイ像。
コチラが大仏様。
前回のワット・ラッ・クラバンに続き、大仏様です。
アチラほど特徴ある大仏様ではないですが。
見上げたところ。
台座含めて10メートル弱ぐらいかな?
大仏様の後ろにある仏足跡。
前に立ってる女性?の像はなんなんでしょう?
2/2 に続く・・・。
サムットプラカンのお寺、ワット・バーン・ヤー・プレークの続き。
前回のお坊さん像の前向かいに、壁があります。

金色で、手の込んだ装飾がしてあります。
壁の真ん中にある仏像。

水曜日の仏様です。
柱にトッケーがいます。

なんかカワイイです・・・。
下の方、ヤックたちが支えてます。

・・・って、なんか、ヤックに交じってこんな方がいたりしますけど・・・。

こんな方も・・・。

勝手に使っちゃって良いんでしょうか・・・?
コイツは何・・・?宇宙人?

なんかのキャラなのかな?オリジナル?
本堂の左手前、池があります。

ブッダの生涯の像が設置されてます。

ブッダの最初の七歩を、ハスの花で表すのはよく見ますけど・・・、ハス、デカ過ぎでしょ?
いくらブッダでも、生まれてすぐピョンピョン飛んで歩けんでしょ。
まあ、生まれてすぐ歩くこと自体が奇跡なんでしょうが・・・。
苦行中のブッダ像。

世界史の教科書に載ってるガンダーラ仏?のマネですね。
ブッダが悟りを開く場面、ですかね?

よく見ると手前にプラ・メートラニーがいらっしゃいます。
なんかカメがいます。
最後、涅槃のお姿です。

コレは中華風ですね。
手前に仏足跡があります。
お寺の敷地の一番手前に中華ゾーンがあります。

観音様と・・・、誰だろ?アーラーダ・カーラーマ?

観音堂の横にある小さい建物。
閉まってましたが・・・、手前に有った写真が気になります・・・。
コレ・・・。

赤ん坊のミイラでしょうか・・・?
格子のスキマから覗いてみました。

コレがミイラなんでしょうか?
ヌイグルミとかオモチャとかがお供えしてありました。
通りがかりで入ってみたお寺なんですが、思いのほか見どころが多くて驚きました。
古いお堂もあれば、新しいキンキラ本堂もあり、またスマホを持つネズミとかヤックに交じってウル〇ラマンやドラ△モンがいたり、なかなか楽しめました。
参拝者はそんなにはいなかったですが・・・。
地図。
前回のお坊さん像の前向かいに、壁があります。
金色で、手の込んだ装飾がしてあります。
壁の真ん中にある仏像。
水曜日の仏様です。
柱にトッケーがいます。
なんかカワイイです・・・。
下の方、ヤックたちが支えてます。
・・・って、なんか、ヤックに交じってこんな方がいたりしますけど・・・。
こんな方も・・・。
勝手に使っちゃって良いんでしょうか・・・?
コイツは何・・・?宇宙人?
なんかのキャラなのかな?オリジナル?
本堂の左手前、池があります。
ブッダの生涯の像が設置されてます。
ブッダの最初の七歩を、ハスの花で表すのはよく見ますけど・・・、ハス、デカ過ぎでしょ?
いくらブッダでも、生まれてすぐピョンピョン飛んで歩けんでしょ。
まあ、生まれてすぐ歩くこと自体が奇跡なんでしょうが・・・。
苦行中のブッダ像。
世界史の教科書に載ってるガンダーラ仏?のマネですね。
ブッダが悟りを開く場面、ですかね?
よく見ると手前にプラ・メートラニーがいらっしゃいます。
なんかカメがいます。
最後、涅槃のお姿です。
コレは中華風ですね。
手前に仏足跡があります。
お寺の敷地の一番手前に中華ゾーンがあります。
観音様と・・・、誰だろ?アーラーダ・カーラーマ?
観音堂の横にある小さい建物。
閉まってましたが・・・、手前に有った写真が気になります・・・。
コレ・・・。
赤ん坊のミイラでしょうか・・・?
格子のスキマから覗いてみました。
コレがミイラなんでしょうか?
ヌイグルミとかオモチャとかがお供えしてありました。
通りがかりで入ってみたお寺なんですが、思いのほか見どころが多くて驚きました。
古いお堂もあれば、新しいキンキラ本堂もあり、またスマホを持つネズミとかヤックに交じってウル〇ラマンやドラ△モンがいたり、なかなか楽しめました。
参拝者はそんなにはいなかったですが・・・。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・バーン・ヤー・プレークです。
境内入ってすぐ、造りかけのヤック像が有ります。

その向こうにやはり造りかけの回廊があり、中にお堂が見えます。
廻廊の中のお堂。

結構特徴的なお堂です。
割と古そうです。
礼拝堂かな?
礼拝堂?内部。

仏像も結構古そう。
なかなか良い感じです。
礼拝堂?の右手にあるお堂。

コッチは新しそうです。
黄色の仏像が目につきます。
何だコリャ・・・?
噴水?水は入ってないですが。
デカい手のひらに乗ってます。
仏様の手、ですかね?
お堂内の仏様。

背後の壁画が良いです。
他にもお坊さん像やプラ・サンカチャイ像があります。

立仏2体と仏足跡。

さっきのお堂の近くにある祠。

前のテントになんか見えますね。
ピンクのプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)です。

ネズミに乗ってます。
祠の中は仏像とお坊さん像です。

祠の右側、ネズミの像が4体並んでます。

ネズミの耳に願い事を囁くと、プラ・ピッカネーに伝えてくれる、というタイローカル?の設定です。
ピンクの2匹、スマホとタブレットを持ってますね・・・。
背中には見覚えのあるマークが・・・。

最近のネズミはこういうのでプラ・ピッカネーとコンタクトを取ってるんでしょうか・・・?
コチラが本堂。

なかなか立派で、かなりのキンキラ度合いです。
閉まってましたが・・・。
門の装飾。

なかなか緻密で良いデキですね。
本堂屋根の装飾。

ゴージャスです・・・。
真ん中辺り、2羽のウサギがいるんですが、なんなんでしょう?
本堂正面の立仏。

壁もキンキラです・・・。
階段手摺のナーク。
細かく造り込んであって、カッコイイです。
本堂側面には仏像とお坊さん像が並んでます。

2/2 に続く・・・。
境内入ってすぐ、造りかけのヤック像が有ります。
その向こうにやはり造りかけの回廊があり、中にお堂が見えます。
廻廊の中のお堂。
結構特徴的なお堂です。
割と古そうです。
礼拝堂かな?
礼拝堂?内部。
仏像も結構古そう。
なかなか良い感じです。
礼拝堂?の右手にあるお堂。
コッチは新しそうです。
黄色の仏像が目につきます。
何だコリャ・・・?
噴水?水は入ってないですが。
デカい手のひらに乗ってます。
仏様の手、ですかね?
お堂内の仏様。
背後の壁画が良いです。
他にもお坊さん像やプラ・サンカチャイ像があります。
立仏2体と仏足跡。
さっきのお堂の近くにある祠。
前のテントになんか見えますね。
ピンクのプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)です。
ネズミに乗ってます。
祠の中は仏像とお坊さん像です。
祠の右側、ネズミの像が4体並んでます。
ネズミの耳に願い事を囁くと、プラ・ピッカネーに伝えてくれる、というタイローカル?の設定です。
ピンクの2匹、スマホとタブレットを持ってますね・・・。
背中には見覚えのあるマークが・・・。
最近のネズミはこういうのでプラ・ピッカネーとコンタクトを取ってるんでしょうか・・・?
コチラが本堂。
なかなか立派で、かなりのキンキラ度合いです。
閉まってましたが・・・。
門の装飾。
なかなか緻密で良いデキですね。
本堂屋根の装飾。
ゴージャスです・・・。
真ん中辺り、2羽のウサギがいるんですが、なんなんでしょう?
本堂正面の立仏。
壁もキンキラです・・・。
階段手摺のナーク。
細かく造り込んであって、カッコイイです。
本堂側面には仏像とお坊さん像が並んでます。
2/2 に続く・・・。
サムットプラカンのお寺、ワット・バーン・フア・スーです。
トタン屋根の礼拝所の横のチェディー。

小さいですが・・・。
色使いがハデです。
プラ・プロムの祠とプラ・メートラニー。

このメートラニー、化粧濃過ぎですね・・・。
礼拝所の仏様。

プラ・サンカチャイとかお坊さん像とかもあります。

前回のチョラケーヤイと同じ、ヘソが賽銭入れになってるプラ・サンカチャイ像。

やはり投入口が縦です。
プラ・シバリー像。

なんかちょっと特徴的ですね。
髪を黒く塗ってるんですが・・・、かなり後退しちゃってます・・・。
仏足跡。
まあ・・・、いたってフツーです。
礼拝所の向かいのお堂。
礼拝堂かな?
閉まってました。
経蔵かな?
結構古そうな建物です。
で、コチラが本堂。
新しくて結構立派です。
土台の上に本堂が乗ってるスタイルです。
本堂を支えるヤックたち。
本堂内部とご本尊。

一見フツーですが、壁画の人物が浮き彫り?で立体的になってます。
ブッダの生涯も立体的です。


プラ・メートラニーのシーンですが、なかなか迫力があります。
かなりの力作ですね。
参拝者は数組しかいなかったです。
割とフツーのお寺って感じですが、本堂とその内部の壁画が良かったです。
地図。
トタン屋根の礼拝所の横のチェディー。
小さいですが・・・。
色使いがハデです。
プラ・プロムの祠とプラ・メートラニー。
このメートラニー、化粧濃過ぎですね・・・。
礼拝所の仏様。
プラ・サンカチャイとかお坊さん像とかもあります。
前回のチョラケーヤイと同じ、ヘソが賽銭入れになってるプラ・サンカチャイ像。
やはり投入口が縦です。
プラ・シバリー像。
なんかちょっと特徴的ですね。
髪を黒く塗ってるんですが・・・、かなり後退しちゃってます・・・。
仏足跡。
まあ・・・、いたってフツーです。
礼拝所の向かいのお堂。
礼拝堂かな?
閉まってました。
経蔵かな?
結構古そうな建物です。
で、コチラが本堂。
新しくて結構立派です。
土台の上に本堂が乗ってるスタイルです。
本堂を支えるヤックたち。
本堂内部とご本尊。
一見フツーですが、壁画の人物が浮き彫り?で立体的になってます。
ブッダの生涯も立体的です。
プラ・メートラニーのシーンですが、なかなか迫力があります。
かなりの力作ですね。
参拝者は数組しかいなかったです。
割とフツーのお寺って感じですが、本堂とその内部の壁画が良かったです。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・チョラケー・ヤイです。
スワンナプーム空港の近くだったような気がします。
ヨメさんの情報で、デカいワニの像が有るとかいう事で、行ってみたのですが・・・。
本堂。
なかなか大きくて立派です。
新しそう。
ご本尊。
壁画が良いですね。
プラ・メートラニーのシーン。
全て黒金で描かれてます。
だらしなく寝る女官たち・・・の場面、かな?

敷地奥の方にある礼拝所。

プラ・サンカチャイのヘソがお賽銭入れになってます。
横じゃなく縦の穴なんですね・・・。
礼拝所の仏様。

タンブンした時お坊さんに頂いたプラクルアン。
ルンポー・グーンかな?
礼拝所の前辺り、お堂を建設中でした。

礼拝堂かな?
建設中の礼拝堂の横辺り、古いチェディーが有りました。
小さいですが。
入り口の門のすぐ近くにある仏像。

仏像の前に・・・、いました、巨大ワニ!・・・イヤ、思ったより小さいな・・・。
つうかだいたい等身大ですね・・・。
なんか咥えてます。ハスの花?
反対側にもう一匹。

コッチのはお経かな?
ワニ自体は結構リアルではあります。
ヨメさんが後で調べたら、巨大ワニはココじゃなかった、とのことでした・・・。
「チョラケー・ヤイ」は大ワニって意味なんですが・・・。
まあ、一応ワニは有りましたが、ほぼフツーのお寺でしたね・・・。
参拝者も数組いただけで、閑散としてました。
地図。
スワンナプーム空港の近くだったような気がします。
ヨメさんの情報で、デカいワニの像が有るとかいう事で、行ってみたのですが・・・。
本堂。
なかなか大きくて立派です。
新しそう。
ご本尊。
壁画が良いですね。
プラ・メートラニーのシーン。
全て黒金で描かれてます。
だらしなく寝る女官たち・・・の場面、かな?
敷地奥の方にある礼拝所。
プラ・サンカチャイのヘソがお賽銭入れになってます。
横じゃなく縦の穴なんですね・・・。
礼拝所の仏様。
タンブンした時お坊さんに頂いたプラクルアン。
ルンポー・グーンかな?
礼拝所の前辺り、お堂を建設中でした。
礼拝堂かな?
建設中の礼拝堂の横辺り、古いチェディーが有りました。
小さいですが。
入り口の門のすぐ近くにある仏像。
仏像の前に・・・、いました、巨大ワニ!・・・イヤ、思ったより小さいな・・・。
つうかだいたい等身大ですね・・・。
なんか咥えてます。ハスの花?
反対側にもう一匹。
コッチのはお経かな?
ワニ自体は結構リアルではあります。
ヨメさんが後で調べたら、巨大ワニはココじゃなかった、とのことでした・・・。
「チョラケー・ヤイ」は大ワニって意味なんですが・・・。
まあ、一応ワニは有りましたが、ほぼフツーのお寺でしたね・・・。
参拝者も数組いただけで、閑散としてました。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・トーン・クーンの続き。
さっきの小さめのお堂の近くにチェディーが有ります。

結構キレイで立派なチェディーです。
新しそうですね。
チェディーの1階部分。
ガラスの中に仏像があります。
チェディーの後ろ辺りにある金銀の立仏。
その後ろのお堂は本堂です。
改修中のようです。
別角度から見た本堂。

ちょっと変わってる気もしますが、割とフツーですね。
閉まってました。
屋根の装飾の所に、前回最後の写真と同じ椅子に座る仏様?がいます。

銀ピカです・・・。
床下部分が工事途中です。
ひょっとしたら、後から本堂全体を持ち上げて、床下を造っているのかも。
洪水対策かな?
本堂の裏辺り、仏像がイッパイ並んでます。

コッチにも・・・。

敷地の一番奥にある建物。
上に仏像が乗ってます。
個人のお墓かな?
上に乗ってる仏像。
仏像とお坊さん(プラ・シバリー?)と、一番前はヤマ(閻魔様)ですね。

ヤマの目が真っ赤です・・・。
「オメーは地獄行きだ!」と言ってるんでしょうか・・・?
布袋様(弥勒仏)。
他にも仏像が乗った建物があります。

なんか仏様のパーツがゴロゴロ転がってます・・・。

まだまだ増やすつもりみたいです。
コレは火葬場のようですが、なんか上に乗ってます。

コレもヤマかな?
閻魔帳?にハトがとまってますけど・・・。
特徴的なお堂とかもあり、割と見どころも多いんですが、知名度が低いのか参拝者は全くいませんでした。
この時まだ工事中の部分も多かったので、完成したらまた行ってみたいです。
地図。
さっきの小さめのお堂の近くにチェディーが有ります。
結構キレイで立派なチェディーです。
新しそうですね。
チェディーの1階部分。
ガラスの中に仏像があります。
チェディーの後ろ辺りにある金銀の立仏。
その後ろのお堂は本堂です。
改修中のようです。
別角度から見た本堂。
ちょっと変わってる気もしますが、割とフツーですね。
閉まってました。
屋根の装飾の所に、前回最後の写真と同じ椅子に座る仏様?がいます。
銀ピカです・・・。
床下部分が工事途中です。
ひょっとしたら、後から本堂全体を持ち上げて、床下を造っているのかも。
洪水対策かな?
本堂の裏辺り、仏像がイッパイ並んでます。
コッチにも・・・。
敷地の一番奥にある建物。
上に仏像が乗ってます。
個人のお墓かな?
上に乗ってる仏像。
仏像とお坊さん(プラ・シバリー?)と、一番前はヤマ(閻魔様)ですね。
ヤマの目が真っ赤です・・・。
「オメーは地獄行きだ!」と言ってるんでしょうか・・・?
布袋様(弥勒仏)。
他にも仏像が乗った建物があります。
なんか仏様のパーツがゴロゴロ転がってます・・・。
まだまだ増やすつもりみたいです。
コレは火葬場のようですが、なんか上に乗ってます。
コレもヤマかな?
閻魔帳?にハトがとまってますけど・・・。
特徴的なお堂とかもあり、割と見どころも多いんですが、知名度が低いのか参拝者は全くいませんでした。
この時まだ工事中の部分も多かったので、完成したらまた行ってみたいです。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・トーン・クーンです。
前回、前々回のお寺の割と近く、サムットプラカンとチャチュンサオとの県境辺りにあるお寺です。
敷地の一番手前にあるお堂。
礼拝堂かな?
結構特徴的だし立派です。
屋根の所の装飾。

屋根の色も銀っぽいし、銀ピカ系?のお寺ですね。
正面から見たところ。

残念ながら閉まってました。
礼拝堂の前にあるプラ・ウパクット像。

ちょっとハスの葉が分かりづらいですが。
礼拝堂の近くにある礼拝所。

お坊さん像の前に居るのはイヌ?
・・・じゃなくて多分トラですね。
仏足跡。

ペンキで真っ黄色に塗るのはどうなんでしょう・・・?
上の礼拝所の横の方に、小さめのお堂?祠?があります。

白を基調にしたキレイなお堂です。
杖を突いたお坊さんの像と寝そべるトラの像があります。

別角度から。

先っちょの方の装飾。

よく見るとラーフがイッパイいますね。
ラーフなのになぜか白ですが・・・。
屋根の装飾。

ガルーダが口を開けてるのが良い感じです。
フェンスの装飾。

ジャトカム・ラーマテープですね。
下にラーフがいます。
お堂の内部。

仏像と・・・、存在感タップリのお坊さんの像です。
ココにもトラ?の像がありますね。
なんか関わりあるんでしょう。よく知りませんが。
壁画がカラフルでオモシロいです。

コレもトラ・・・?

なんかサルっぽいですが。
さっきの小さいお堂の近くにあるサーラーのお方。

こういうのタイでたまに見かけるんですが、祀られ方からして、仏様っぽいんですよね・・・?
どうなんでしょう?
2/2 に続く・・・。
前回、前々回のお寺の割と近く、サムットプラカンとチャチュンサオとの県境辺りにあるお寺です。
敷地の一番手前にあるお堂。
礼拝堂かな?
結構特徴的だし立派です。
屋根の所の装飾。
屋根の色も銀っぽいし、銀ピカ系?のお寺ですね。
正面から見たところ。
残念ながら閉まってました。
礼拝堂の前にあるプラ・ウパクット像。
ちょっとハスの葉が分かりづらいですが。
礼拝堂の近くにある礼拝所。
お坊さん像の前に居るのはイヌ?
・・・じゃなくて多分トラですね。
仏足跡。
ペンキで真っ黄色に塗るのはどうなんでしょう・・・?
上の礼拝所の横の方に、小さめのお堂?祠?があります。
白を基調にしたキレイなお堂です。
杖を突いたお坊さんの像と寝そべるトラの像があります。
別角度から。
先っちょの方の装飾。
よく見るとラーフがイッパイいますね。
ラーフなのになぜか白ですが・・・。
屋根の装飾。
ガルーダが口を開けてるのが良い感じです。
フェンスの装飾。
ジャトカム・ラーマテープですね。
下にラーフがいます。
お堂の内部。
仏像と・・・、存在感タップリのお坊さんの像です。
ココにもトラ?の像がありますね。
なんか関わりあるんでしょう。よく知りませんが。
壁画がカラフルでオモシロいです。
コレもトラ・・・?
なんかサルっぽいですが。
さっきの小さいお堂の近くにあるサーラーのお方。
こういうのタイでたまに見かけるんですが、祀られ方からして、仏様っぽいんですよね・・・?
どうなんでしょう?
2/2 に続く・・・。
サムットプラカンのお寺、ワット・パーン・プラシッターラームです。
チャチュンサオとの境界近くにあります。
境内に入ってイヤでも目立つのが、コチラのお坊さん像。

まあせいぜい10メートルぐらいですが、見ての通り製作中です。
裏に回ってみると、お尻の所が開いていて、中が見れました。
・・・って、発砲スチロール・・・?

で、像の前辺りにこんなモノが有ります。

反対側から見たところ。

お坊さん像のパーツでしょうか・・・?
FRP製か何かのようです。
多分、最初にスチロで像を造り、そこにFRP(ファイバーグラス)を塗って型を取り、それを組み立てる、って感じでしょうか?
左の方には肩から上の部分が。
最初のスチロの像の顔辺りがボロボロになっていましたが、すでに型を取り終わって、それを組み立てたのがコチラのようです。
斜め後ろから見たところ。
継ぎ目が痛々しいですね・・・。
補強の鉄パイプの穴が開いたままです。
最後この穴を埋めて塗装するんでしょう。
礼拝所に有った完成予定の模型。
この土台はまだ無いようですが・・・、完成するのは何年先なんでしょう?
お坊さん像頭部の裏手にある礼拝堂。
小さめのお堂です。
屋根の装飾。

下にトラ?がいて、上にお坊さんがいます。
さっきの像の方でしょうか?
お寺の名前からしても、ルンポー・パーンかな?
この方、トラに乗ってる姿のプラクルアンとかで有名みたいです。
扉の上の装飾。
なんか怪魚?がいます。
礼拝堂の内部。
仏様と4体のお坊さん像があります。
敷地奥の方に本堂があります。

窓は開いているのに、扉は閉まっていて入れませんでした。
かなりフツーな感じのお堂です。
本堂の装飾。

エラワンにのるプラ・イン(インドラ神)です。
両側に下半身ヘビの乙女(ナーガ娘?)が踊ってます。
鐘楼とお寺の建物。

門の脇にもトラがいます。

礼拝所でチャオしたプラクルアン。
オマケ?でいただいたトラ。

コッチもオマケのプラ・リヤン。

なんか太っ腹です・・・。
1ヶチャオしただけなのに、4ヶもオマケをくれるとは・・・。
バイトの高校生みたいなあんちゃんが店番してたんですが、参拝者少なくて減ってかないからイッパイくれたのかも。
大お坊さん像が完成すれば、そこそこ参拝者も訪れそうですが、現時点ではほとんどいなかったです・・・。
オレとしては大仏の製作過程が見れて、興味深かったです。
地図。
チャチュンサオとの境界近くにあります。
境内に入ってイヤでも目立つのが、コチラのお坊さん像。
まあせいぜい10メートルぐらいですが、見ての通り製作中です。
裏に回ってみると、お尻の所が開いていて、中が見れました。
・・・って、発砲スチロール・・・?
で、像の前辺りにこんなモノが有ります。
反対側から見たところ。
お坊さん像のパーツでしょうか・・・?
FRP製か何かのようです。
多分、最初にスチロで像を造り、そこにFRP(ファイバーグラス)を塗って型を取り、それを組み立てる、って感じでしょうか?
左の方には肩から上の部分が。
最初のスチロの像の顔辺りがボロボロになっていましたが、すでに型を取り終わって、それを組み立てたのがコチラのようです。
斜め後ろから見たところ。
継ぎ目が痛々しいですね・・・。
補強の鉄パイプの穴が開いたままです。
最後この穴を埋めて塗装するんでしょう。
礼拝所に有った完成予定の模型。
この土台はまだ無いようですが・・・、完成するのは何年先なんでしょう?
お坊さん像頭部の裏手にある礼拝堂。
小さめのお堂です。
屋根の装飾。
下にトラ?がいて、上にお坊さんがいます。
さっきの像の方でしょうか?
お寺の名前からしても、ルンポー・パーンかな?
この方、トラに乗ってる姿のプラクルアンとかで有名みたいです。
扉の上の装飾。
なんか怪魚?がいます。
礼拝堂の内部。
仏様と4体のお坊さん像があります。
敷地奥の方に本堂があります。
窓は開いているのに、扉は閉まっていて入れませんでした。
かなりフツーな感じのお堂です。
本堂の装飾。
エラワンにのるプラ・イン(インドラ神)です。
両側に下半身ヘビの乙女(ナーガ娘?)が踊ってます。
鐘楼とお寺の建物。
門の脇にもトラがいます。
礼拝所でチャオしたプラクルアン。
オマケ?でいただいたトラ。
コッチもオマケのプラ・リヤン。
なんか太っ腹です・・・。
1ヶチャオしただけなのに、4ヶもオマケをくれるとは・・・。
バイトの高校生みたいなあんちゃんが店番してたんですが、参拝者少なくて減ってかないからイッパイくれたのかも。
大お坊さん像が完成すれば、そこそこ参拝者も訪れそうですが、現時点ではほとんどいなかったです・・・。
オレとしては大仏の製作過程が見れて、興味深かったです。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・ラート・ポー・トーンです。
前回のお寺に続き、ワニ園の近所のお寺です。
本堂のようです。

周りの部分はまだ未完成のようです。
本堂の前のテントが仮設礼拝所になってます。

シヴァ神、ヴィシュヌ神、ブラフマー神、ラクシュミー女神、サラスバティー女神、ガネーシャ神・・・。
ヒンドゥーの主要な神々が勢ぞろいです。
メートラニーもいらっしゃいます。

なかなか美人でセクシーです。
しかし、この「反り」はなんなんでしょう・・・?
さっきのテントの裏に小船があり、気の精が祀られてます。
本堂の周りに回廊を造ってるようです。

本堂は閉まってました。
よく見ると、本堂全体がジャッキアップされてます。
洪水対策でかさ上げすることにしたんでしょう・・・。
本堂の並びの建物の礼拝所。

仏足跡。

右のは中華風の仏様です。

地獄絵図ですが・・・、ビミョーにポップ?ですね・・・。

馬車に乗って飛んでる方はどなたなんでしょうか?
ココもかなりフツーのお寺でした。
参拝者はいませんでしたが、遊具があって、近所のガキンチョがイッパイいました・・・。
地図。
前回のお寺に続き、ワニ園の近所のお寺です。
本堂のようです。
周りの部分はまだ未完成のようです。
本堂の前のテントが仮設礼拝所になってます。
シヴァ神、ヴィシュヌ神、ブラフマー神、ラクシュミー女神、サラスバティー女神、ガネーシャ神・・・。
ヒンドゥーの主要な神々が勢ぞろいです。
メートラニーもいらっしゃいます。
なかなか美人でセクシーです。
しかし、この「反り」はなんなんでしょう・・・?
さっきのテントの裏に小船があり、気の精が祀られてます。
本堂の周りに回廊を造ってるようです。
本堂は閉まってました。
よく見ると、本堂全体がジャッキアップされてます。
洪水対策でかさ上げすることにしたんでしょう・・・。
本堂の並びの建物の礼拝所。
仏足跡。
右のは中華風の仏様です。
地獄絵図ですが・・・、ビミョーにポップ?ですね・・・。
馬車に乗って飛んでる方はどなたなんでしょうか?
ココもかなりフツーのお寺でした。
参拝者はいませんでしたが、遊具があって、近所のガキンチョがイッパイいました・・・。
地図。