タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バンコクのお寺、ワット・ラート・サッタータムです。
ミンブリー区かと思ってましたが、カンナーヤーオ区という区のようです。
まあ、バンコクの人はこの辺りの事をミンブリーって呼ぶようです。
本堂。
周りにトタン屋根が付いています。
この部分は土足禁止です。
本堂側のクルッ(ガルーダ)像。
本堂右側面に並ぶ像。
プラ・シバリー、プラ・サンカチャイ、プラ・ウパクッのお三方が並んでます。
本堂正面の立仏。
本堂内部。

まあ、フツーかな・・・。
ご本尊。
背後の壁画がほぼ木のみ、なんですね・・・。
左側面の壁画。
マカブチャーと涅槃の場面ですね。
右側面の壁画。

ココもブッダの生涯が描かれてます。
正面の壁画。
ウマに乗る人とウマに掴まってる人の絵です。
この場面の絵ってたまに見かけますが、どういうシーンなんでしょうか?
本堂の左手前に有る礼拝所。
ココでお坊さんにお経をあげてもらいます。
さっきの礼拝所の隣に有る建物。
前に仏像がイロイロ並んでます。
さっきの建物の正面の装飾。
陶器がそのまま貼られてるタイプです。
本堂の右手の方、お坊さん像がズラッと並んでます。
クマントン・・・かな?
なぜかミリタリーな感じです。
右はジャトカム・ラーマテープかな?真ん中はお坊さんで左はアーラーラ・カーラーマですね。
ラーフ。
本堂を離れた所から見たところ。
本堂辺りの手前らへんに有るヤック像。
奥になんか土台っぽいのが有るんですが、何も乗っていなかったです。
2/2に続く・・・。
ミンブリー区かと思ってましたが、カンナーヤーオ区という区のようです。
まあ、バンコクの人はこの辺りの事をミンブリーって呼ぶようです。
本堂。
周りにトタン屋根が付いています。
この部分は土足禁止です。
本堂側のクルッ(ガルーダ)像。
本堂右側面に並ぶ像。
プラ・シバリー、プラ・サンカチャイ、プラ・ウパクッのお三方が並んでます。
本堂正面の立仏。
本堂内部。
まあ、フツーかな・・・。
ご本尊。
背後の壁画がほぼ木のみ、なんですね・・・。
左側面の壁画。
マカブチャーと涅槃の場面ですね。
右側面の壁画。
ココもブッダの生涯が描かれてます。
正面の壁画。
ウマに乗る人とウマに掴まってる人の絵です。
この場面の絵ってたまに見かけますが、どういうシーンなんでしょうか?
本堂の左手前に有る礼拝所。
ココでお坊さんにお経をあげてもらいます。
さっきの礼拝所の隣に有る建物。
前に仏像がイロイロ並んでます。
さっきの建物の正面の装飾。
陶器がそのまま貼られてるタイプです。
本堂の右手の方、お坊さん像がズラッと並んでます。
クマントン・・・かな?
なぜかミリタリーな感じです。
右はジャトカム・ラーマテープかな?真ん中はお坊さんで左はアーラーラ・カーラーマですね。
ラーフ。
本堂を離れた所から見たところ。
本堂辺りの手前らへんに有るヤック像。
奥になんか土台っぽいのが有るんですが、何も乗っていなかったです。
2/2に続く・・・。
PR
バンコク、エカマイのお寺、ワット・タート・トーン再々訪の続き。
本堂の内部。
前とあんまり変わってないですが、聖水?を祀った塔みたいなヤツが移動してます。
本堂裏のチェディー。
まだ完成してなかったです・・・。
足場が組まれてます。
正面から見たところ。
本堂の左手に有る建物。
解体中なのかよく分かりませんが、意味不明な状態になってます・・・。
さっきの建物を更に左手に進むと、お堂が有りました。
何回もお参りしてましたが、このお堂の存在は知らなかったです・・・。
礼拝堂かな?
まあ、フツーのお堂ですね。
閉まってました。
礼拝堂の正面。
シンハーがちょっと特徴的です。
爪と口が真っ赤です・・・。
正面屋根の装飾。
ハト避けの網が張られてます。
裏側の装飾。
側面窓廻りの装飾。
木窓の外にガラスを張ってます。
礼拝堂の奥の方。

四角いのは個人のお墓です。
タイの一般人はこういうロッカーみたいなお墓が多いです。
顔写真が貼られてます。
前々からチェディーを造っているのは知っていて、そろそろ出来上がったかな?という事でお参りしましたが、まだ完成はしてませんでしたね。
今まで気付かなかった礼拝堂を見れました。
閉まってましたし、フツーのお堂でしたが・・・。
地図。
本堂の内部。
前とあんまり変わってないですが、聖水?を祀った塔みたいなヤツが移動してます。
本堂裏のチェディー。
まだ完成してなかったです・・・。
足場が組まれてます。
正面から見たところ。
本堂の左手に有る建物。
解体中なのかよく分かりませんが、意味不明な状態になってます・・・。
さっきの建物を更に左手に進むと、お堂が有りました。
何回もお参りしてましたが、このお堂の存在は知らなかったです・・・。
礼拝堂かな?
まあ、フツーのお堂ですね。
閉まってました。
礼拝堂の正面。
シンハーがちょっと特徴的です。
爪と口が真っ赤です・・・。
正面屋根の装飾。
ハト避けの網が張られてます。
裏側の装飾。
側面窓廻りの装飾。
木窓の外にガラスを張ってます。
礼拝堂の奥の方。
四角いのは個人のお墓です。
タイの一般人はこういうロッカーみたいなお墓が多いです。
顔写真が貼られてます。
前々からチェディーを造っているのは知っていて、そろそろ出来上がったかな?という事でお参りしましたが、まだ完成はしてませんでしたね。
今まで気付かなかった礼拝堂を見れました。
閉まってましたし、フツーのお堂でしたが・・・。
地図。
バンコクのお寺、ワット・タート・トーンの再々訪です。
前回と前々回のはコチラとコチラ。
BTSエカマイ駅のすぐ近くに在るお寺です。
前回の訪問から5年ほど経ってますね・・・。
BTSエカマイ駅から見たお寺。
縁日的なイベントが有るようで、お店のテントとか遊具とかが設置されてました。
イベントは夕方からなので、まだ閉まってました。
前回建設途中だった本堂裏のチェディーが完成してるっぽいです。
歩道脇の礼拝所も、新しい建物が増えてました。
出店のテント。
駐車場に面して立つ立仏。
この立仏は以前は無かったと思います。
トランポリンとか観覧車とか、仮設の遊具が出てます。
タイでは地方のイベントとかでも、こういうのが来る事が多いですね。
線路上を走る列車の遊具。
このお寺のシンボルマーク。
本堂前の門。
本堂。
奥にチェディーが見えます。
本堂前に立派な鉢植えの花が置いてあります。
本堂正面。
上の方にお寺のシンボルマークが有ります。
2/2に続く・・・。
前回と前々回のはコチラとコチラ。
BTSエカマイ駅のすぐ近くに在るお寺です。
前回の訪問から5年ほど経ってますね・・・。
BTSエカマイ駅から見たお寺。
縁日的なイベントが有るようで、お店のテントとか遊具とかが設置されてました。
イベントは夕方からなので、まだ閉まってました。
前回建設途中だった本堂裏のチェディーが完成してるっぽいです。
歩道脇の礼拝所も、新しい建物が増えてました。
出店のテント。
駐車場に面して立つ立仏。
この立仏は以前は無かったと思います。
トランポリンとか観覧車とか、仮設の遊具が出てます。
タイでは地方のイベントとかでも、こういうのが来る事が多いですね。
線路上を走る列車の遊具。
このお寺のシンボルマーク。
本堂前の門。
本堂。
奥にチェディーが見えます。
本堂前に立派な鉢植えの花が置いてあります。
本堂正面。
上の方にお寺のシンボルマークが有ります。
2/2に続く・・・。
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・ナークプロック再訪の続き。
礼拝堂のナークプロック仏。
コチラは前回も載せたんですが、ビミョーに変化してます。
コレ。仏様の手前に鎌首をもたげるナークがいます。
前回来た時は無かった・・・ハズです。
礼拝堂の壁画の端っこの方。
地獄の図が有ったんですね。
前回は気付きませんでした。
本堂と礼拝堂の間のエリア。
右がさっきの礼拝堂です。
礼拝堂を裏側から見たところ。
本堂の側面。
左の方に有るのは、地下への下り口です。
本堂を正面から見たところ。
本堂内部とご本尊。
前回来た時も足場が組まれてましたが、まだ有りますね・・・。
未完成なんでしょうか?
窓と窓の間の壁画。
ここら辺、前回は真っ白で手付かずでしたが、出来上がってました。
相変わらず(?)中華風の棚の絵です・・・。
人物とかも描かれてます。
誰なんでしょうか・・・?
いかにも中華風の絵です。
チャオしたプラクルアン。
小さいハート形の金属製で、ナークプロック仏が彫られてます。
特徴的で良い感じのプラです。
相変わらず人気のお寺で、参拝者がイッパイ居ました。
前回とビミョーに変わってたり、新たになんか造ってたりして、金有るなぁって感じです。
結構特徴的なお寺で好きです。
地図。
礼拝堂のナークプロック仏。
コチラは前回も載せたんですが、ビミョーに変化してます。
コレ。仏様の手前に鎌首をもたげるナークがいます。
前回来た時は無かった・・・ハズです。
礼拝堂の壁画の端っこの方。
地獄の図が有ったんですね。
前回は気付きませんでした。
本堂と礼拝堂の間のエリア。
右がさっきの礼拝堂です。
礼拝堂を裏側から見たところ。
本堂の側面。
左の方に有るのは、地下への下り口です。
本堂を正面から見たところ。
本堂内部とご本尊。
前回来た時も足場が組まれてましたが、まだ有りますね・・・。
未完成なんでしょうか?
窓と窓の間の壁画。
ここら辺、前回は真っ白で手付かずでしたが、出来上がってました。
相変わらず(?)中華風の棚の絵です・・・。
人物とかも描かれてます。
誰なんでしょうか・・・?
いかにも中華風の絵です。
チャオしたプラクルアン。
小さいハート形の金属製で、ナークプロック仏が彫られてます。
特徴的で良い感じのプラです。
相変わらず人気のお寺で、参拝者がイッパイ居ました。
前回とビミョーに変わってたり、新たになんか造ってたりして、金有るなぁって感じです。
結構特徴的なお寺で好きです。
地図。
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・ナークプロックの再訪です。
前回のはコチラとコチラ。
前回も有った駐車場の所の祠のナーク。
コレ自体は前回も有りましたが、前にプラ・シバリーが立っておられます。
反対側には観音様が立っておられます。
祠自体にはヒンズー神が祀られていたりと、タイらしい混沌さ?です。
さっきの祠の左手にヤックの祠が出来てました。
赤い紐とかがイッパイ巻き付けられてます。
ヤックの祠の左手、立派なナーク像が建造途中でした。
完成図を見ると、なかなか凝った造りです。
礼拝堂を正面から見たところ。
相変わらず参拝者で賑わってます。
礼拝堂の屋根の装飾。
仏様の両側にナークが居ます。
手前の部分に時計の装飾が有りますね。
礼拝堂の手前の、屋根が掛かってる部分の柱。
どなたでしょうか?
黒い肌のお方が描かれてます。
反対側の柱には緑の肌のお方が描かれてます。
3本目の柱。
上半身人型のナークが描かれてます。
4本目もナークです。
自然木の質感を残した柱で、絵も迫力が有って良いです。
礼拝堂の入口部分。
前より若干シンプルになった気がします。
前回も有ったプラ・サンカチャイ像ですが、かなり前回と変わってます。
単頭のナークプロックが追加されてますし、台座もフツーのハスのヤツからナークに変わってますね。
服の模様もなんかすごいです・・・。
2/2に続く・・・。
前回のはコチラとコチラ。
前回も有った駐車場の所の祠のナーク。
コレ自体は前回も有りましたが、前にプラ・シバリーが立っておられます。
反対側には観音様が立っておられます。
祠自体にはヒンズー神が祀られていたりと、タイらしい混沌さ?です。
さっきの祠の左手にヤックの祠が出来てました。
赤い紐とかがイッパイ巻き付けられてます。
ヤックの祠の左手、立派なナーク像が建造途中でした。
完成図を見ると、なかなか凝った造りです。
礼拝堂を正面から見たところ。
相変わらず参拝者で賑わってます。
礼拝堂の屋根の装飾。
仏様の両側にナークが居ます。
手前の部分に時計の装飾が有りますね。
礼拝堂の手前の、屋根が掛かってる部分の柱。
どなたでしょうか?
黒い肌のお方が描かれてます。
反対側の柱には緑の肌のお方が描かれてます。
3本目の柱。
上半身人型のナークが描かれてます。
4本目もナークです。
自然木の質感を残した柱で、絵も迫力が有って良いです。
礼拝堂の入口部分。
前より若干シンプルになった気がします。
前回も有ったプラ・サンカチャイ像ですが、かなり前回と変わってます。
単頭のナークプロックが追加されてますし、台座もフツーのハスのヤツからナークに変わってますね。
服の模様もなんかすごいです・・・。
2/2に続く・・・。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・ナーン・チー・チョッティッカーラームの再訪です。
前回のはコチラとコチラ。
礼拝堂とプラーンチェディー。
前回、赤い仏像が有ったお堂ですが、今回閉まってました。
チェディーはお色直しをしてキレイになってますね。
本堂。
前回は補修工事中でしたが、終ってキレイになってました。
本堂正面の装飾。
前回は足場が掛かってちゃんと見えませんでした。
礼拝堂の仏様。
コチラは前回と変わってません。
両脇の仏様がそれぞれ完全に左右を向いている、変わった配置の仏様です。
後ろ側に涅槃仏もいらっしゃいます。
・・・て、よく見ると、右側面の仏様の右肩が割れちゃってます・・・。
痛々しいですね・・・。
2つのお堂の間に有る祠も補修されてキレイになってました。
祠の斜めってる椅座仏もキレイになってました。
前回気付かなかったですが、なんか石柱が立ってます。
反対にもう1本同じのが立ってます。
見えづらいですが、テッペンにカエル?鳥?かなんかの像が乗ってます。
石柱に龍が彫られてます。
ちょっとコミカルで良い感じですね。
龍の下には、やはりコミカルなトラが彫られてます。
なんかカワイイです。
2つのお堂の周りの塀の前に立つ4基のチェディー。
チェディー越しに見たお堂。
ちょっと離れた所に有る建物とプラーン仏塔。
このプラーンも前回補修作業中でした。
本堂とかの裏手に在るお寺の建物。
さっきの建物の前に置いてある像。
何だろう?前に見たことある吸血鬼的なヤツかな・・・?
目が5つ、耳が4つ有ります。
子供?
手足が無いですが、まだ製作途中なんでしょうか?
前回補修中でしたが、もう終わっていてキレイになってました。
前回気付かなかった石柱の龍虎とかに気付けて良かったです。
参拝者は全く見かけませんでした・・・。結構良いお寺だと思うんですが。
地図。
前回のはコチラとコチラ。
礼拝堂とプラーンチェディー。
前回、赤い仏像が有ったお堂ですが、今回閉まってました。
チェディーはお色直しをしてキレイになってますね。
本堂。
前回は補修工事中でしたが、終ってキレイになってました。
本堂正面の装飾。
前回は足場が掛かってちゃんと見えませんでした。
礼拝堂の仏様。
コチラは前回と変わってません。
両脇の仏様がそれぞれ完全に左右を向いている、変わった配置の仏様です。
後ろ側に涅槃仏もいらっしゃいます。
・・・て、よく見ると、右側面の仏様の右肩が割れちゃってます・・・。
痛々しいですね・・・。
2つのお堂の間に有る祠も補修されてキレイになってました。
祠の斜めってる椅座仏もキレイになってました。
前回気付かなかったですが、なんか石柱が立ってます。
反対にもう1本同じのが立ってます。
見えづらいですが、テッペンにカエル?鳥?かなんかの像が乗ってます。
石柱に龍が彫られてます。
ちょっとコミカルで良い感じですね。
龍の下には、やはりコミカルなトラが彫られてます。
なんかカワイイです。
2つのお堂の周りの塀の前に立つ4基のチェディー。
チェディー越しに見たお堂。
ちょっと離れた所に有る建物とプラーン仏塔。
このプラーンも前回補修作業中でした。
本堂とかの裏手に在るお寺の建物。
さっきの建物の前に置いてある像。
何だろう?前に見たことある吸血鬼的なヤツかな・・・?
目が5つ、耳が4つ有ります。
子供?
手足が無いですが、まだ製作途中なんでしょうか?
前回補修中でしたが、もう終わっていてキレイになってました。
前回気付かなかった石柱の龍虎とかに気付けて良かったです。
参拝者は全く見かけませんでした・・・。結構良いお寺だと思うんですが。
地図。
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・クンチャンの再々々訪です。
だいたいいつも、ワット・パクナム、ワット・アブソンサワンとコチラ、3寺同時にお参りします。
すぐ近くに在りますので。
今までと違っている部分のみ紹介します。
以前のはコチラ(1,2,3)。
いつもの大仏様のエリア。
大仏様の前にトタンの屋根が出来てますね。
最初、テントが有って大仏様が見にくく、前回無くなってて見やすくなったと思ったんですが、また見にくくなった・・・。
大仏様の左手の3体の仏様は同じですが、その手前に水色のチェディーが乗った祠が出来てます。
ビミョーに傾いてるように見えますが・・・。
大仏様は補修中か何かで、足場で囲われてました。
左手の3体の仏像の土台部分にプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)の祠が出来てました。
扉の上の方にラーフ像が有ります。
プラ・ピッカネー像。
左手のナゾの生物はネズミですね。
ネズミはガネーシャ神の乗り物、という事で。
タイでは、願い事をネズミにささやくと、プラ・ピッカネー伝えてくれると言われてます。
しかし、このネズミは・・・、デカいですね・・・。
カワイイ・・・、かな?
ピッカネーの祠の扉にもラーフが描かれてます。
さっきの祠の左の壁の絵。
真ん中のお方はどなたでしょうか?
さっきの水色のチェディーが乗った祠。
入り口両側にニワトリ像が有ります。
祠の内部。
誰・・・?
クマントン?
背後の金の方たち、フルチンですね・・・。
扉にもチ〇コ丸出しの方が描かれてます。
ゾウに乗ってます。
大仏様の右手に有る3基のプラーン型チェディーの後ろに、3基のチェディーが出来てました。
チェディーの下に、仏様と王様の像を祀った祠が有ります。
火葬場。
結構ハデな火葬場です。
左奥にワット・パクナムの巨大仏が見えます。
今回4回目のお参りでしたが、来るたびに参拝者が増えてる気がします。
最初に訪れたのは2011年でしたが、その時はほとんど参拝者がおらず、閑散としてました。
オモシロいお寺なのにな・・・と思った記憶が有ります。
ワット・パクナムに来た観光客が、コチラにも来ている感じでしょうか?
だいたいいつも、ワット・パクナム、ワット・アブソンサワンとコチラ、3寺同時にお参りします。
すぐ近くに在りますので。
今までと違っている部分のみ紹介します。
以前のはコチラ(1,2,3)。
いつもの大仏様のエリア。
大仏様の前にトタンの屋根が出来てますね。
最初、テントが有って大仏様が見にくく、前回無くなってて見やすくなったと思ったんですが、また見にくくなった・・・。
大仏様の左手の3体の仏様は同じですが、その手前に水色のチェディーが乗った祠が出来てます。
ビミョーに傾いてるように見えますが・・・。
大仏様は補修中か何かで、足場で囲われてました。
左手の3体の仏像の土台部分にプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)の祠が出来てました。
扉の上の方にラーフ像が有ります。
プラ・ピッカネー像。
左手のナゾの生物はネズミですね。
ネズミはガネーシャ神の乗り物、という事で。
タイでは、願い事をネズミにささやくと、プラ・ピッカネー伝えてくれると言われてます。
しかし、このネズミは・・・、デカいですね・・・。
カワイイ・・・、かな?
ピッカネーの祠の扉にもラーフが描かれてます。
さっきの祠の左の壁の絵。
真ん中のお方はどなたでしょうか?
さっきの水色のチェディーが乗った祠。
入り口両側にニワトリ像が有ります。
祠の内部。
誰・・・?
クマントン?
背後の金の方たち、フルチンですね・・・。
扉にもチ〇コ丸出しの方が描かれてます。
ゾウに乗ってます。
大仏様の右手に有る3基のプラーン型チェディーの後ろに、3基のチェディーが出来てました。
チェディーの下に、仏様と王様の像を祀った祠が有ります。
火葬場。
結構ハデな火葬場です。
左奥にワット・パクナムの巨大仏が見えます。
今回4回目のお参りでしたが、来るたびに参拝者が増えてる気がします。
最初に訪れたのは2011年でしたが、その時はほとんど参拝者がおらず、閑散としてました。
オモシロいお寺なのにな・・・と思った記憶が有ります。
ワット・パクナムに来た観光客が、コチラにも来ている感じでしょうか?
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・パクナムの再々訪です。
最初のはコチラで、前回のはコチラ。
前回が2018年12月だったので、役3年ぶりの参拝です。
建物越しに巨大仏のお顔が見えてます。
前回は建造途中で、骨組みの状態でした。
巨大仏を正面から見たところ。
相当デカいです・・・。
アーントーンのワット・ムアンの巨大仏と、どっちが大きいんでしょうか?
下から見上げたところ。
斜め後ろから見たところ。
本堂の近く有るお堂。
礼拝堂かな?
閉まってました。
こんなところにお堂が有るって今まで気付きませんでした。
地味なお堂ですが・・・。
前回も上った巨大チェディー。

日本人観光客の間で有名?な最上階のヒスイのチェディー。
チェディーから見た巨大仏。
コチラは隣のワット・クンチャンの大仏。
足場を組んで補修工事をしてます。
コチラは裏手に在るワット・アブソーンサワンのお堂とチェディー。
前はすぐ裏なのに、ぐるっと迂回しないと行けなかった気がしますが、今は最短距離で行けるようになってます。
ワット・クンチャンに向かう橋から見た巨大チェディーと巨大仏。
もうずっと前に巨大仏が完成してるのは知っていたんですが、なかなかお参り出来てませんでした。
めっちゃデカかったです。
巨大チェディーといい、金持ってんな・・・って感じです。
このお寺は瞑想系の宗派のようですが、この系統の宗派って、宗徒からお布施を大量に集めるようで、基本金を持ってるようです。
相変わらず参拝者でごった返してました。
地図。
最初のはコチラで、前回のはコチラ。
前回が2018年12月だったので、役3年ぶりの参拝です。
建物越しに巨大仏のお顔が見えてます。
前回は建造途中で、骨組みの状態でした。
巨大仏を正面から見たところ。
相当デカいです・・・。
アーントーンのワット・ムアンの巨大仏と、どっちが大きいんでしょうか?
下から見上げたところ。
斜め後ろから見たところ。
本堂の近く有るお堂。
礼拝堂かな?
閉まってました。
こんなところにお堂が有るって今まで気付きませんでした。
地味なお堂ですが・・・。
前回も上った巨大チェディー。
日本人観光客の間で有名?な最上階のヒスイのチェディー。
チェディーから見た巨大仏。
コチラは隣のワット・クンチャンの大仏。
足場を組んで補修工事をしてます。
コチラは裏手に在るワット・アブソーンサワンのお堂とチェディー。
前はすぐ裏なのに、ぐるっと迂回しないと行けなかった気がしますが、今は最短距離で行けるようになってます。
ワット・クンチャンに向かう橋から見た巨大チェディーと巨大仏。
もうずっと前に巨大仏が完成してるのは知っていたんですが、なかなかお参り出来てませんでした。
めっちゃデカかったです。
巨大チェディーといい、金持ってんな・・・って感じです。
このお寺は瞑想系の宗派のようですが、この系統の宗派って、宗徒からお布施を大量に集めるようで、基本金を持ってるようです。
相変わらず参拝者でごった返してました。
地図。
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・コックの続き。
左側面の壁画。
上の方に神々?が、下の方はジャータカとかが描かれています。
右側面の壁画。
ナーク(ナーガ)が岩に巻き付いてる場面。

ちょっとだけ地獄図も有ります。
釜茹でとかトゲトゲの木とかが見えます。
本堂の左手に有る建物。
さっきの建物の内部。
最後部の仏様。
右の方、布袋様(弥勒仏)と仏足跡が有ります。
本堂右手の方に有る小さい祠。
閉まってました。
さっきの祠の装飾。
”箱入り”涅槃仏が描かれてます。
本堂の裏手にある2つのチェディー。
個人のお墓かな?
あまり目立ったモノは無かったですね・・・。
本堂壁画の仏足跡の絵が良かったです。
参拝者は数組見かけましたが、閑散としてましたね・・・。
地図。
左側面の壁画。
上の方に神々?が、下の方はジャータカとかが描かれています。
右側面の壁画。
ナーク(ナーガ)が岩に巻き付いてる場面。
ちょっとだけ地獄図も有ります。
釜茹でとかトゲトゲの木とかが見えます。
本堂の左手に有る建物。
さっきの建物の内部。
最後部の仏様。
右の方、布袋様(弥勒仏)と仏足跡が有ります。
本堂右手の方に有る小さい祠。
閉まってました。
さっきの祠の装飾。
”箱入り”涅槃仏が描かれてます。
本堂の裏手にある2つのチェディー。
個人のお墓かな?
あまり目立ったモノは無かったですね・・・。
本堂壁画の仏足跡の絵が良かったです。
参拝者は数組見かけましたが、閑散としてましたね・・・。
地図。
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・コックです。
前回のワット・シー・バートから徒歩数分の所に在ります。
本堂。
まあ、フツーのお堂かな?
廻りが低い塀で囲まれていて、4隅に小さめのチェディーが建ってます。
正面屋根の装飾。
本堂の周りの塀の門。
両側に赤と緑のヤックが立ってます。
門の側面の装飾。
本堂正面の仏様。
本堂の内部。

外観は新しいお堂かな?と思ったんですが、壁画とか割と古そうです。
ご本尊。
正面の壁画。
中央に仏足跡が描かれてます。
仏足跡部分。
塀に囲まれた中にデカい仏足跡が有り、その周りにイッパイ人がいます。
なかなか良い感じの壁画ですね。
どこかのお寺を描いてるんでしょうか?
仏足跡エリアの外部分。
生活する人々の姿が描き込まれてます。
2/2に続く・・・。
前回のワット・シー・バートから徒歩数分の所に在ります。
本堂。
まあ、フツーのお堂かな?
廻りが低い塀で囲まれていて、4隅に小さめのチェディーが建ってます。
正面屋根の装飾。
本堂の周りの塀の門。
両側に赤と緑のヤックが立ってます。
門の側面の装飾。
本堂正面の仏様。
本堂の内部。
外観は新しいお堂かな?と思ったんですが、壁画とか割と古そうです。
ご本尊。
正面の壁画。
中央に仏足跡が描かれてます。
仏足跡部分。
塀に囲まれた中にデカい仏足跡が有り、その周りにイッパイ人がいます。
なかなか良い感じの壁画ですね。
どこかのお寺を描いてるんでしょうか?
仏足跡エリアの外部分。
生活する人々の姿が描き込まれてます。
2/2に続く・・・。
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・シー・バートです。
前回のワット・カンペーンから南に500mほど行った所に在るお寺です。
正式なお寺ではないかもしれません。
通りがかってお寺っぽかったので入ってみました。
お堂・・・というか祠って感じですね・・・。

閉まってました。
格子の間からお堂の中が見えました。
廻りのレンガが古そうです。
昔のお寺の跡に仏様を祀ってる感じですかね?
観音様の祠。
小さいお堂と祠が有るだけです・・・。
人気の無い細い路地の奥の方に有り、誰も居ませんでした。
一応掃除とかはされてる感じでしたが、現役のお寺では無さそうでした。
地図。
前回のワット・カンペーンから南に500mほど行った所に在るお寺です。
正式なお寺ではないかもしれません。
通りがかってお寺っぽかったので入ってみました。
お堂・・・というか祠って感じですね・・・。
閉まってました。
格子の間からお堂の中が見えました。
廻りのレンガが古そうです。
昔のお寺の跡に仏様を祀ってる感じですかね?
観音様の祠。
小さいお堂と祠が有るだけです・・・。
人気の無い細い路地の奥の方に有り、誰も居ませんでした。
一応掃除とかはされてる感じでしたが、現役のお寺では無さそうでした。
地図。
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・カンペーンの続き。
チェディーの奥辺りに小さめのお堂が有ります。
壁が褐色のお堂です。
お堂の正面。
お堂の内部。
お堂のサイズの割には大き目の仏様です。
壁画が全面に描かれてます。
なかなか良い感じです。
正面の壁画。
プラ・メートラニーのシーンです。
なかなかの力作ですね。
右側面の壁画。
コチラは左側面の壁画。
丸い形をした池が有ります。
本堂を後ろ側から見たところ。
龍の像。
手足?を広げてる、ユーモラスな姿です。
池の近くに有る祠。
祠の内部。

褐色のお堂の裏手にある祠。
さっきの祠の内部。
なんでしょう?古い祠か何かの遺跡でしょうか?
火葬場。
火葬場の前辺りに大勢人が集まっていて、行列ができていました。
100メートル以上行列が出来てました。
何でしょうか?
タダメシか何かでしょうか?
結構人気のお寺のようで、大勢参拝者がいました。
カメとかサカナの像とか、オモシロいモノが有ったし、小さい褐色のお堂の内部がなかなか良かったです。
地図。
チェディーの奥辺りに小さめのお堂が有ります。
壁が褐色のお堂です。
お堂の正面。
お堂の内部。
お堂のサイズの割には大き目の仏様です。
壁画が全面に描かれてます。
なかなか良い感じです。
正面の壁画。
プラ・メートラニーのシーンです。
なかなかの力作ですね。
右側面の壁画。
コチラは左側面の壁画。
丸い形をした池が有ります。
本堂を後ろ側から見たところ。
龍の像。
手足?を広げてる、ユーモラスな姿です。
池の近くに有る祠。
祠の内部。
褐色のお堂の裏手にある祠。
さっきの祠の内部。
なんでしょう?古い祠か何かの遺跡でしょうか?
火葬場。
火葬場の前辺りに大勢人が集まっていて、行列ができていました。
100メートル以上行列が出来てました。
何でしょうか?
タダメシか何かでしょうか?
結構人気のお寺のようで、大勢参拝者がいました。
カメとかサカナの像とか、オモシロいモノが有ったし、小さい褐色のお堂の内部がなかなか良かったです。
地図。
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・カンペーンです。
前回のワット・シンから南に400mほど行った所に在るお寺です。
敷地手前の方に有る本堂。
閉まってました。
正月用の白糸が張り巡らされてます。
結界石。
キレイな結界石です。
本堂近くに有るシンハー。
二頭身?のユーモラスな姿です。
本堂の扉。
本堂の左に有るお堂。
さっきのお堂の内部。
仏像とかお坊さん像が有ります。
奥の列の仏像。
仏足跡とプラ・シバリー像。
壁画。
黒地に金で描かれていて、蒔絵っぽい感じです。
さっきのお堂の裏にもう1つお堂が有ります。
奥のお堂の内部。
2つのお堂の左手に有る建物。
さっきの建物の前の駐車場の所に有るカメの像。
前の鉢?に両手を置いてます。
ちょっと顔が怖いです・・・。
サカナの像とエサ販売機。
サカナなのに手が生えてます・・・。
2つ並んだお堂の裏に有るチェディー。
チェディーの裏に有るイヌの像。
銀の袋っぽいのを持ってます。
2/2に続く・・・。
前回のワット・シンから南に400mほど行った所に在るお寺です。
敷地手前の方に有る本堂。
閉まってました。
正月用の白糸が張り巡らされてます。
結界石。
キレイな結界石です。
本堂近くに有るシンハー。
二頭身?のユーモラスな姿です。
本堂の扉。
本堂の左に有るお堂。
さっきのお堂の内部。
仏像とかお坊さん像が有ります。
奥の列の仏像。
仏足跡とプラ・シバリー像。
壁画。
黒地に金で描かれていて、蒔絵っぽい感じです。
さっきのお堂の裏にもう1つお堂が有ります。
奥のお堂の内部。
2つのお堂の左手に有る建物。
さっきの建物の前の駐車場の所に有るカメの像。
前の鉢?に両手を置いてます。
ちょっと顔が怖いです・・・。
サカナの像とエサ販売機。
サカナなのに手が生えてます・・・。
2つ並んだお堂の裏に有るチェディー。
チェディーの裏に有るイヌの像。
銀の袋っぽいのを持ってます。
2/2に続く・・・。
バンコクのお寺、ワット・シンの続き。
十字型のお堂の祭壇。
中も外も新しいお堂です。
壁画がなかなか立派です。
メインの祭壇。
祭壇左手の仏像。
同じく右側の仏像。
右側部分の壁画。
左側部分の壁画。
正面部分の壁画。
プラ・メートラニーのシーンです。
岩にナークが巻き付いてるシーン。
戯れるキンナラ・キンナリなど。
壁画の上の方は、様々な神々、眷属たちが描かれてます。
上の方で浮いてる方たちは何なんでしょう?
観音様を祀った祠。
前に布袋様とか玄奘三蔵ご一行の像が有ります。
コチラ、沙悟浄ですね。
日本ではカッパという事になってますが、中国にはカッパはいないですから、本来は別の妖怪みたいです。
観音様。
建設中の立派なお堂。
川沿いに有るワニの像。
十字型のお堂が立派で、装飾や壁画が良かったです。
礼拝堂の壁画もなかなか良かったですね。
参拝者はチラホラという感じでしょうか?
地図。
十字型のお堂の祭壇。
中も外も新しいお堂です。
壁画がなかなか立派です。
メインの祭壇。
祭壇左手の仏像。
同じく右側の仏像。
右側部分の壁画。
左側部分の壁画。
正面部分の壁画。
プラ・メートラニーのシーンです。
岩にナークが巻き付いてるシーン。
戯れるキンナラ・キンナリなど。
壁画の上の方は、様々な神々、眷属たちが描かれてます。
上の方で浮いてる方たちは何なんでしょう?
観音様を祀った祠。
前に布袋様とか玄奘三蔵ご一行の像が有ります。
コチラ、沙悟浄ですね。
日本ではカッパという事になってますが、中国にはカッパはいないですから、本来は別の妖怪みたいです。
観音様。
建設中の立派なお堂。
川沿いに有るワニの像。
十字型のお堂が立派で、装飾や壁画が良かったです。
礼拝堂の壁画もなかなか良かったですね。
参拝者はチラホラという感じでしょうか?
地図。
バンコクのお寺、ワット・シンの続き。
礼拝堂、正面の壁画。
おなじく壁画。
ウマがイッパイいます。
なんか上半身人間のヤツとか羽根が生えたヤツとかもいます。
タイで時々見かける、少女が生る木。
廻りにキンナラ・キンナリとかもいます。
礼拝堂の左手辺りに有る火葬場。
結構装飾が有る火葬場です。
礼拝堂の手前に有るお堂。
上から見て十字型をしたお堂です。
4面それぞれ別の装飾が付いてます。
1つ目。
ホン(ハンサ)に乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)です。
2つ目。
1番上にブッダ、下のお方はどなたでしょうか?
さらにその下にお二方、右側はプラ・プロムですね。
3つ目。
エラワンに乗るプラ・イン(インドラ神)です。
4つ目はナークに座るヴィシュヌ神かな?
ナークの両脇に怪魚?がいます。
十字型のお堂の前にいる赤ヤック。
ユーモラスな顔をしてます。
対になってる緑ヤック。
お堂正面の立仏から白糸が放射状に貼られてます。
正月の行事用みたいです。
扉の上の装飾。
左右のクルッ(ガルーダ)が良いです。
別の扉のヤックの装飾。
3/3に続く・・・。
礼拝堂、正面の壁画。
おなじく壁画。
ウマがイッパイいます。
なんか上半身人間のヤツとか羽根が生えたヤツとかもいます。
タイで時々見かける、少女が生る木。
廻りにキンナラ・キンナリとかもいます。
礼拝堂の左手辺りに有る火葬場。
結構装飾が有る火葬場です。
礼拝堂の手前に有るお堂。
上から見て十字型をしたお堂です。
4面それぞれ別の装飾が付いてます。
1つ目。
ホン(ハンサ)に乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)です。
2つ目。
1番上にブッダ、下のお方はどなたでしょうか?
さらにその下にお二方、右側はプラ・プロムですね。
3つ目。
エラワンに乗るプラ・イン(インドラ神)です。
4つ目はナークに座るヴィシュヌ神かな?
ナークの両脇に怪魚?がいます。
十字型のお堂の前にいる赤ヤック。
ユーモラスな顔をしてます。
対になってる緑ヤック。
お堂正面の立仏から白糸が放射状に貼られてます。
正月の行事用みたいです。
扉の上の装飾。
左右のクルッ(ガルーダ)が良いです。
別の扉のヤックの装飾。
3/3に続く・・・。
バンコクのお寺、ワット・シンです。
トンブリーの南の方、チョームトーン区に在るお寺です。
敷地奥の方に有る本堂。
フツーのお堂です。
本堂を正面から見たところ。
本堂の門の上の装飾。
シンハーかな?
本堂正面屋根の装飾。
クルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神です。
裏側屋根の装飾。
シンハーに乗った神様?です。
どなたでしょうか?よく分かりません。
本堂内部。
壁とかに全く壁画とか装飾が無いです。
すごくシンプルです・・・。
本堂の右手に有る建物。

さっきの建物の屋根の左側の装飾。
ナラヤナの図です。
アナンタ竜王の上で寛ぐヴィシュヌ神です。
周囲のゾウの装飾がオモシロいです。
右側の屋根の装飾。
一番上に仏様、下にクルッ(ガルーダ)、その下に車輪(法輪?)と両側にシンハーがいて、その下に支えるヤック?がいます。
下にいるヤックの体勢がオモシロいです。
本堂の手前らへんに有るお堂。
礼拝堂かな?
小さめの古いお堂です。
門の上の装飾がキレイです。
礼拝堂。
屋根の上にどなたか拝んでるお方が並んでいらっしゃいます。
礼拝堂の正面。
礼拝堂の内部。
壁画が水色っぽい色合いでキレイです。
礼拝堂の仏様。
礼拝堂内入ってすぐの所に有る仏足跡。
2/3に続く・・・。
トンブリーの南の方、チョームトーン区に在るお寺です。
敷地奥の方に有る本堂。
フツーのお堂です。
本堂を正面から見たところ。
本堂の門の上の装飾。
シンハーかな?
本堂正面屋根の装飾。
クルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神です。
裏側屋根の装飾。
シンハーに乗った神様?です。
どなたでしょうか?よく分かりません。
本堂内部。
壁とかに全く壁画とか装飾が無いです。
すごくシンプルです・・・。
本堂の右手に有る建物。
さっきの建物の屋根の左側の装飾。
ナラヤナの図です。
アナンタ竜王の上で寛ぐヴィシュヌ神です。
周囲のゾウの装飾がオモシロいです。
右側の屋根の装飾。
一番上に仏様、下にクルッ(ガルーダ)、その下に車輪(法輪?)と両側にシンハーがいて、その下に支えるヤック?がいます。
下にいるヤックの体勢がオモシロいです。
本堂の手前らへんに有るお堂。
礼拝堂かな?
小さめの古いお堂です。
門の上の装飾がキレイです。
礼拝堂。
屋根の上にどなたか拝んでるお方が並んでいらっしゃいます。
礼拝堂の正面。
礼拝堂の内部。
壁画が水色っぽい色合いでキレイです。
礼拝堂の仏様。
礼拝堂内入ってすぐの所に有る仏足跡。
2/3に続く・・・。
バンコクのお寺、ワット・ポー・トーンの続き。
別の建物の装飾。
クルッ(ガルーダ)とナーク(ナーガ)が絡み合ってます。
この2匹(?)は敵対関係にあるんですよね。
仏様とかお坊さんの祠。
本堂の向かい辺りに有るお堂。
さっきのお堂の正面壁。
緑色の壁に上半身人型のナークが描かれてます。
正面両側にウドラカさんの像が有ります。
右側は座ってます。
左側の方は立ってます。
お堂の内部の祭壇。
イロイロな神々が祀られてます。
センターはヴィシュヌ神かな?
他にプラ・ピッカネーとかプラ・プロム(ブラフマー神)、ジャトカム・ラーマテープとかがいらっしゃいます。
コチラ、ヴィシュヌ神っぽいですが、なんか女性っぽい感じです。
左の方にピッター(目を閉じた)お方がいます。
一番左のお方はプラ・ウパクッですね。
ハスの葉を被っておられます。
お寺の駐車場の近くのエリアの前に立ってる仏像。
単頭のナークに守られた仏様ですが、胸のあたりまで巻き付いてます。
こんな仏像、見たことないです・・・。
左右に赤緑のヤックとクルッがいます。
さっきのナークプロック仏の裏辺りに有る祠の像。
コチラもナークプロックですが、どなたでしょうか?
ヴィシュヌ神かな?
さっきの右側に有るシヴァ神像。
ひげ面、四面四臂でライオンに乗っている、珍しい像です。
さっきの祠の前に有る建物。
左の建物。
建設中で入れませんでした。
屋根にドーム状?のチェディーっぽいのがイッパイ乗ってます。
正面入り口の装飾。
入り口装飾の上の方。
上にプラ・プロム(ブラフマー神)の首?、下にマカラっぽいのが居ます。
シンハーがでっかいヤツに下半身食われてます・・・。
右の方に有る建物。
各所にナークとクルッが居るお寺でした。
装飾や仏像・神像もオモシロいモノが多く、見どころたくさんでした。
特に、グルグル巻きのナークプロック仏が良かったです。
結構人気のようで、参拝者がたくさんいました。
地図。
別の建物の装飾。
クルッ(ガルーダ)とナーク(ナーガ)が絡み合ってます。
この2匹(?)は敵対関係にあるんですよね。
仏様とかお坊さんの祠。
本堂の向かい辺りに有るお堂。
さっきのお堂の正面壁。
緑色の壁に上半身人型のナークが描かれてます。
正面両側にウドラカさんの像が有ります。
右側は座ってます。
左側の方は立ってます。
お堂の内部の祭壇。
イロイロな神々が祀られてます。
センターはヴィシュヌ神かな?
他にプラ・ピッカネーとかプラ・プロム(ブラフマー神)、ジャトカム・ラーマテープとかがいらっしゃいます。
コチラ、ヴィシュヌ神っぽいですが、なんか女性っぽい感じです。
左の方にピッター(目を閉じた)お方がいます。
一番左のお方はプラ・ウパクッですね。
ハスの葉を被っておられます。
お寺の駐車場の近くのエリアの前に立ってる仏像。
単頭のナークに守られた仏様ですが、胸のあたりまで巻き付いてます。
こんな仏像、見たことないです・・・。
左右に赤緑のヤックとクルッがいます。
さっきのナークプロック仏の裏辺りに有る祠の像。
コチラもナークプロックですが、どなたでしょうか?
ヴィシュヌ神かな?
さっきの右側に有るシヴァ神像。
ひげ面、四面四臂でライオンに乗っている、珍しい像です。
さっきの祠の前に有る建物。
左の建物。
建設中で入れませんでした。
屋根にドーム状?のチェディーっぽいのがイッパイ乗ってます。
正面入り口の装飾。
入り口装飾の上の方。
上にプラ・プロム(ブラフマー神)の首?、下にマカラっぽいのが居ます。
シンハーがでっかいヤツに下半身食われてます・・・。
右の方に有る建物。
各所にナークとクルッが居るお寺でした。
装飾や仏像・神像もオモシロいモノが多く、見どころたくさんでした。
特に、グルグル巻きのナークプロック仏が良かったです。
結構人気のようで、参拝者がたくさんいました。
地図。
バンコクのお寺、ワット・ポー・トーンです。
前回のワット・ルン・ポー・オーパーシーから北東の方に1キロほど行った所に在ります。
門の所の装飾。
クルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神です。
お顔がキリッとしてます・・・。
本堂。
本堂の前の祭壇。
中央にカラフルな羽根のクルッ、左の方に水瓶を持ったお方(人間型ナーク?)、その手前にカメに乗ったプラ・サンカチャイとかがいらっしゃいます。
祭壇の左右後方のクルッ。
結界石。
両側に神様的なお方が立ってます。
右側のお方。
チャクラを手に持ってます。
この持ち方、タイではたまに有りますが、手が傷付くんでは・・・?
左側のお方。
剣を持ってます。
本堂正面の仏像とプラ・シバリー像。
ナークプロック像ですが、かなり特徴的です。
下のナークがやたらとゴツいのと、背後にたなびいてる何かが珍しいです。
本堂内部。
ご本尊。
左側の壁画。
プラ・メートラニーのシーンですが、かなり細かく描かれてます。
正面の壁画。
前国王在位60年記念式典の時の写真を絵にしてます。
平成天皇もいらっしゃいます。
さっきの集合写真の下にプラ・メートラニーがいらっしゃいます。
左右下の方にナークがいます。
プラ・メートラニーのアップ。
穏やかなお顔をしておられます。
側面の壁画。
ラーマ9世が描かれてます。
本堂近くに有る建物の装飾。
葉っぱにナークが乗ってます。
別の建物。
ココにも葉っぱが描かれてます。
建設中の建物。
ナークとプラ・シバリー、かな?
このお寺の装飾、特徴的なの多いですね。
1/2に続く・・・。
前回のワット・ルン・ポー・オーパーシーから北東の方に1キロほど行った所に在ります。
門の所の装飾。
クルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神です。
お顔がキリッとしてます・・・。
本堂。
本堂の前の祭壇。
中央にカラフルな羽根のクルッ、左の方に水瓶を持ったお方(人間型ナーク?)、その手前にカメに乗ったプラ・サンカチャイとかがいらっしゃいます。
祭壇の左右後方のクルッ。
結界石。
両側に神様的なお方が立ってます。
右側のお方。
チャクラを手に持ってます。
この持ち方、タイではたまに有りますが、手が傷付くんでは・・・?
左側のお方。
剣を持ってます。
本堂正面の仏像とプラ・シバリー像。
ナークプロック像ですが、かなり特徴的です。
下のナークがやたらとゴツいのと、背後にたなびいてる何かが珍しいです。
本堂内部。
ご本尊。
左側の壁画。
プラ・メートラニーのシーンですが、かなり細かく描かれてます。
正面の壁画。
前国王在位60年記念式典の時の写真を絵にしてます。
平成天皇もいらっしゃいます。
さっきの集合写真の下にプラ・メートラニーがいらっしゃいます。
左右下の方にナークがいます。
プラ・メートラニーのアップ。
穏やかなお顔をしておられます。
側面の壁画。
ラーマ9世が描かれてます。
本堂近くに有る建物の装飾。
葉っぱにナークが乗ってます。
別の建物。
ココにも葉っぱが描かれてます。
建設中の建物。
ナークとプラ・シバリー、かな?
このお寺の装飾、特徴的なの多いですね。
1/2に続く・・・。
バンコクのお寺、ワット・ルン・ポー・オーパーシーの続き。
「柱」の祠の近くに別の祠が有ります。
祠に祀られてるお坊さん像。
入り口両側に赤と緑の龍?が居ます。
あまり見ない感じでカワイイです。
さっきの祠の向かいにも同じような祠が有ります。
もう1つの祠にもお坊さんが祀られてました。
祠の間に柱の上に立つ仏様が居ます。
奥まった所にいくつかチェディーが立ってます。
個人のお墓なのかも。
また別の祠。
タークシン王が祀られてます。
両側の柱が中華風の龍です。
別の中華廟。
「仙師公廟」と書いてます。
イロイロな中華系の神々?仙人?とかが祀られてました。
裏側の門。
完全に中華風です。
チェディーの後ろ辺りに有る祠。
装飾とかがビミョーの中華風ですね。
チェディーを後ろ側から見たところ。
プラ・メートラニー像。
座り方がなんかカワイイです。
チェディーの右手に有る祠。
コレも中華風の装飾です。
右手前の赤い球は何でしょうか?
プラ・サンカチャイと布袋様を祀った祠。
タイではこのお二方、同一視されてる気がします。
別の祠の仏様。
さっきの仏様の前に有る仏足跡。
池の上に鉢っぽいのが乗っていて、その上にナゾの神様?が居ます。
女性かな?キバが生えてて真っ赤な舌を出してます。
さっきの池の前に有るナゾの像。
デカいヒョウタンが有って両側に龍、後ろに赤いオッサン?が居ます。
今まで見たこと無い感じです・・・。
一斗缶が大量に置かれてます。
例の炎が出てる柱の燃料のようです。
チェディー、炎の柱、ナゾの像と見どころも多く、オモシロいお寺でした。
全体的に中華風の色彩が強いかな?
結構人気のお寺のようで、参拝者はそこそこいました。
地図。
「柱」の祠の近くに別の祠が有ります。
祠に祀られてるお坊さん像。
入り口両側に赤と緑の龍?が居ます。
あまり見ない感じでカワイイです。
さっきの祠の向かいにも同じような祠が有ります。
もう1つの祠にもお坊さんが祀られてました。
祠の間に柱の上に立つ仏様が居ます。
奥まった所にいくつかチェディーが立ってます。
個人のお墓なのかも。
また別の祠。
タークシン王が祀られてます。
両側の柱が中華風の龍です。
別の中華廟。
「仙師公廟」と書いてます。
イロイロな中華系の神々?仙人?とかが祀られてました。
裏側の門。
完全に中華風です。
チェディーの後ろ辺りに有る祠。
装飾とかがビミョーの中華風ですね。
チェディーを後ろ側から見たところ。
プラ・メートラニー像。
座り方がなんかカワイイです。
チェディーの右手に有る祠。
コレも中華風の装飾です。
右手前の赤い球は何でしょうか?
プラ・サンカチャイと布袋様を祀った祠。
タイではこのお二方、同一視されてる気がします。
別の祠の仏様。
さっきの仏様の前に有る仏足跡。
池の上に鉢っぽいのが乗っていて、その上にナゾの神様?が居ます。
女性かな?キバが生えてて真っ赤な舌を出してます。
さっきの池の前に有るナゾの像。
デカいヒョウタンが有って両側に龍、後ろに赤いオッサン?が居ます。
今まで見たこと無い感じです・・・。
一斗缶が大量に置かれてます。
例の炎が出てる柱の燃料のようです。
チェディー、炎の柱、ナゾの像と見どころも多く、オモシロいお寺でした。
全体的に中華風の色彩が強いかな?
結構人気のお寺のようで、参拝者はそこそこいました。
地図。
バンコクのお寺、ワット・ルン・ポー・オーパーシーの続き。
本堂の左の方を進んで行くと、奥の方にチェディーが見えます。
手前に水路みたいなのが有り、その向こうにトタン屋根のエリアが有ります。
涅槃仏が見えます。
コチラは右側の涅槃仏。
左側の涅槃仏。
反対向きの涅槃仏です。
こういうの、バンコクでもトンブリー地区などで時々見かけます。
涅槃仏の枕に描かれてる金魚がカワイイです。
トタン屋根エリアの礼拝所。
ココにもトラの像がイッパイ有ります。
お坊さん像。
歴代の王様の像が並んでます。
チェディーの周りに堀が有ります。
向こうに煙突みたいなのが立っていて、先から炎が出てます。
チェディーの内部。
中に小さい祠が建ってます。
祠の中にはお坊さんの棺が祀られてます。
ご遺体が入ってるんでしょうか?
さっきの炎の煙突。
こんな感じで炎が出てます。
煙突の下部分。
ウドラカさんとかの像が有ります。
煙突の後ろ辺りに有る祠。
祠の中には柱が祀られてます。
「市の柱」っぽい感じです。
3/3に続く・・・。
本堂の左の方を進んで行くと、奥の方にチェディーが見えます。
手前に水路みたいなのが有り、その向こうにトタン屋根のエリアが有ります。
涅槃仏が見えます。
コチラは右側の涅槃仏。
左側の涅槃仏。
反対向きの涅槃仏です。
こういうの、バンコクでもトンブリー地区などで時々見かけます。
涅槃仏の枕に描かれてる金魚がカワイイです。
トタン屋根エリアの礼拝所。
ココにもトラの像がイッパイ有ります。
お坊さん像。
歴代の王様の像が並んでます。
チェディーの周りに堀が有ります。
向こうに煙突みたいなのが立っていて、先から炎が出てます。
チェディーの内部。
中に小さい祠が建ってます。
祠の中にはお坊さんの棺が祀られてます。
ご遺体が入ってるんでしょうか?
さっきの炎の煙突。
こんな感じで炎が出てます。
煙突の下部分。
ウドラカさんとかの像が有ります。
煙突の後ろ辺りに有る祠。
祠の中には柱が祀られてます。
「市の柱」っぽい感じです。
3/3に続く・・・。