タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プレーのチェディー、プラ・タート・ドイ・コーです。
プレー県の南西部の方、ランパーンに近い辺りの山の上に建ってるチェディーです。
駐車場のところに有る祠。
プラ・イン(インドラ神)が祀られてます。
あとなぜかトラ・・・。
上に行く階段が有ります。
かなり霧が出てます。
階段を下から見上げたところ。
チェディーが見えてきます。
コチラが山の頂上に建つチェディー。
チェディーの前の仏像。
チェディーの3方にそれぞれ仏像が祀られてます。
別の方角の仏像。
チェディーの上にネコがイッパイ居ます。
1つの方角だけ大き目の仏像が2体並んでます。
プラ・シバリー像。
チェディーを見上げたところ。
チェディーから1段下がったところに建物が有ります。
さっきの建物に礼拝所が有ります。
手前にプラ・メートラニー像が有ります。
ココにもネコが居ます。
礼拝所の仏像。
頂上からの見晴らし。
霧で何も見えませんが・・・。
早朝に行ってみました。
日の出が見えるかと思ったんですが、霧で全く見えませんでした・・・。
朝から来てる人が結構いました。
有名な場所なんでしょうか?
地図。
プレー県の南西部の方、ランパーンに近い辺りの山の上に建ってるチェディーです。
駐車場のところに有る祠。
プラ・イン(インドラ神)が祀られてます。
あとなぜかトラ・・・。
上に行く階段が有ります。
かなり霧が出てます。
階段を下から見上げたところ。
チェディーが見えてきます。
コチラが山の頂上に建つチェディー。
チェディーの前の仏像。
チェディーの3方にそれぞれ仏像が祀られてます。
別の方角の仏像。
チェディーの上にネコがイッパイ居ます。
1つの方角だけ大き目の仏像が2体並んでます。
プラ・シバリー像。
チェディーを見上げたところ。
チェディーから1段下がったところに建物が有ります。
さっきの建物に礼拝所が有ります。
手前にプラ・メートラニー像が有ります。
ココにもネコが居ます。
礼拝所の仏像。
頂上からの見晴らし。
霧で何も見えませんが・・・。
早朝に行ってみました。
日の出が見えるかと思ったんですが、霧で全く見えませんでした・・・。
朝から来てる人が結構いました。
有名な場所なんでしょうか?
地図。
PR
プレーのチェディー、プラ・タート・ドイ・ノイの続き。
チェディーの右手に祠が有ります。
さっきの祠。

祠の内部の祭壇。
結構特徴的な仏様です。
頭がドングリみたいになっちゃってますね・・・。
チェディー手前の階段の所から奥の方に進んだ所に、大仏様がいらっしゃいます。

コチラも特徴的な大仏様です。
銀の肌と赤い唇です。
大仏様の別角度。

ナークプロックのナークがなんか細いですね・・・。
このナークは雨とかが仏様に掛からないようにだと思うんですが、これじゃあ防げないですね。
大仏様の台座の後ろ面の祠の仏様。
同じく右側面の祠の仏様。

左側面の祠の仏様。

大仏様の後ろから見たところ。
ナークの枝分かれ部がかなり手前に有りますね。
普通はもっと頭の手前らへんな気がします。
大仏様から見た景色。

田舎です・・・。
チェディーはちょっと小さめでしたが、結構キレイでした。
大仏様もちょっと特徴的で良かったです。
何組か参拝に来てる人もいました。
地図。
チェディーの右手に祠が有ります。
さっきの祠。
祠の内部の祭壇。
結構特徴的な仏様です。
頭がドングリみたいになっちゃってますね・・・。
チェディー手前の階段の所から奥の方に進んだ所に、大仏様がいらっしゃいます。
コチラも特徴的な大仏様です。
銀の肌と赤い唇です。
大仏様の別角度。
ナークプロックのナークがなんか細いですね・・・。
このナークは雨とかが仏様に掛からないようにだと思うんですが、これじゃあ防げないですね。
大仏様の台座の後ろ面の祠の仏様。
同じく右側面の祠の仏様。
左側面の祠の仏様。
大仏様の後ろから見たところ。
ナークの枝分かれ部がかなり手前に有りますね。
普通はもっと頭の手前らへんな気がします。
大仏様から見た景色。
田舎です・・・。
チェディーはちょっと小さめでしたが、結構キレイでした。
大仏様もちょっと特徴的で良かったです。
何組か参拝に来てる人もいました。
地図。
プレーのその他スポット、プラ・タート・ドイ・ノイです。
プレー市街から西に35キロほど行った所に在ります。
山の頂上に立つチェディーです。
頂上に上る階段。

両側に金銀のカメが居て、その上に単頭のナークが乗っかってます。
なかなか迫力あって良いです。
さっきの階段の脇に有る祠に祀られてるウドラカさん。

階段の上から見下ろしたところ。

向かって右の方だけ、しっぽの先の方に3つ小さい頭が有ります。
何なんでしょう?子供?
山の頂上に立つチェディー。
そんなに大きくは無いですね・・・。
別角度。

金の仏さまの前にいらっしゃるプラ・メートラニー。

チェディーの左手前にいらっしゃるお方。

衣装からして女性ですが、眉毛がヘンです・・・。
チェディーを見上げたところ。

中段から上は表面にタイルが貼られてます。
結構キレイなチェディーです。
ミャンマーでよく見るコイツが居ます。

胴体が2つあるヤツです。
プレーなど北タイでよく見かけますね。
さっきのヤツ越しに見た景色。

2/2に続く・・・。
プレー市街から西に35キロほど行った所に在ります。
山の頂上に立つチェディーです。
頂上に上る階段。
両側に金銀のカメが居て、その上に単頭のナークが乗っかってます。
なかなか迫力あって良いです。
さっきの階段の脇に有る祠に祀られてるウドラカさん。
階段の上から見下ろしたところ。
向かって右の方だけ、しっぽの先の方に3つ小さい頭が有ります。
何なんでしょう?子供?
山の頂上に立つチェディー。
そんなに大きくは無いですね・・・。
別角度。
金の仏さまの前にいらっしゃるプラ・メートラニー。
チェディーの左手前にいらっしゃるお方。
衣装からして女性ですが、眉毛がヘンです・・・。
チェディーを見上げたところ。
中段から上は表面にタイルが貼られてます。
結構キレイなチェディーです。
ミャンマーでよく見るコイツが居ます。
胴体が2つあるヤツです。
プレーなど北タイでよく見かけますね。
さっきのヤツ越しに見た景色。
2/2に続く・・・。
プレーのお寺、ワット・プラ・ルアンの再々々々訪です・・・。
妻の実家に在るお寺で、これまで何回もお参りしています。
これまで載せたのは、1,2,3,4です。
今回も、前回まで載せてないモノを紹介します。
太鼓が有る楼?
この下の部分に車みたいなのが置いてあります。
コチラがその車のようなモノ。

イベント事の際に走らすのでしょうか?
荷台に木製のウマと巻き付く大蛇が乗ってます。
ウマと大蛇。

何なんでしょうか、コレは・・・?
なんかの物語の1場面とかでしょうか?
顔側から見たところ。
大蛇がウマと顔を突き合わせてます。
車の側面の絵にも同じ場面が描かれてます。
何回もお参りしているお寺ですが、こんなモノが有るのは知りませんでした。
どういう意味があるのか、全く解ってませんが・・・。
地図。
妻の実家に在るお寺で、これまで何回もお参りしています。
これまで載せたのは、1,2,3,4です。
今回も、前回まで載せてないモノを紹介します。
太鼓が有る楼?
この下の部分に車みたいなのが置いてあります。
コチラがその車のようなモノ。
イベント事の際に走らすのでしょうか?
荷台に木製のウマと巻き付く大蛇が乗ってます。
ウマと大蛇。
何なんでしょうか、コレは・・・?
なんかの物語の1場面とかでしょうか?
顔側から見たところ。
大蛇がウマと顔を突き合わせてます。
車の側面の絵にも同じ場面が描かれてます。
何回もお参りしているお寺ですが、こんなモノが有るのは知りませんでした。
どういう意味があるのか、全く解ってませんが・・・。
地図。
プレーのお寺、ワット・チェタワンの続き。
本堂左手奥に有るプラ・ピッカネー(ガネーシャ)像と観音像。

本堂の裏にチェディーが有ります。

結構特徴的な形のチェディーです。
チェディーの後ろに木の船が有って、プラ・ウパクッがイッパイ乗ってます。

ハスの葉を被ってるのと被ってないのがいます。
チェディーの右側。
ラーフ像が2体有ります。
本来首だけの神様(?)なんだけど、胸まで体が有りますね・・・。
ラーフの左手の祠の仏様。
なんだろ・・・?オリに入った手とか足の裏(仏手&仏足?)が有ります。
本堂右手の入り口の階段のところのナゾの生物。
角が生えた魚っぽいヤツ。
さっきの魚と対になってるヤツ。

ナークっぽいですが、足と翼が生えてますね。
もう1カ所の入り口のところのヤツ。
さっきのと似てますが、翼が無かったりビミョーに違ってます。
コイツはゾウみたいな鼻が生えてます。
正面の階段ところの装飾。
なんかよく分からん場面ですね・・・。
右の方にゾウが居たり怪魚に食われてる人とかが居ますね。
同じく、怪魚が3匹居ます。
小さいのを食おうとしてるところかな?
顔がゾウで翼が生えてるタツノオトシゴ・・・?
顔がオッサンの巻貝・・・?
うーん・・・、よく解りませんね・・・。
お寺の門。
門の外に井戸が有ります。

なかなか見どころが多くてオモシロいお寺でした。
プレー市街にまだこんなお寺が有ったとは、知りませんでした・・・。
参拝者は数組しかいなかったですね・・・。
地図。
本堂左手奥に有るプラ・ピッカネー(ガネーシャ)像と観音像。
本堂の裏にチェディーが有ります。
結構特徴的な形のチェディーです。
チェディーの後ろに木の船が有って、プラ・ウパクッがイッパイ乗ってます。
ハスの葉を被ってるのと被ってないのがいます。
チェディーの右側。
ラーフ像が2体有ります。
本来首だけの神様(?)なんだけど、胸まで体が有りますね・・・。
ラーフの左手の祠の仏様。
なんだろ・・・?オリに入った手とか足の裏(仏手&仏足?)が有ります。
本堂右手の入り口の階段のところのナゾの生物。
角が生えた魚っぽいヤツ。
さっきの魚と対になってるヤツ。
ナークっぽいですが、足と翼が生えてますね。
もう1カ所の入り口のところのヤツ。
さっきのと似てますが、翼が無かったりビミョーに違ってます。
コイツはゾウみたいな鼻が生えてます。
正面の階段ところの装飾。
なんかよく分からん場面ですね・・・。
右の方にゾウが居たり怪魚に食われてる人とかが居ますね。
同じく、怪魚が3匹居ます。
小さいのを食おうとしてるところかな?
顔がゾウで翼が生えてるタツノオトシゴ・・・?
顔がオッサンの巻貝・・・?
うーん・・・、よく解りませんね・・・。
お寺の門。
門の外に井戸が有ります。
なかなか見どころが多くてオモシロいお寺でした。
プレー市街にまだこんなお寺が有ったとは、知りませんでした・・・。
参拝者は数組しかいなかったですね・・・。
地図。
プレーのお寺、ワット・チェタワンです。
前回のラク・ムアンから1キロほど西の方に行った所に在るお寺です。
本堂を正面から見たところ。
階段の両側に白いナークが居ます。
ココにも居眠りヤックが居ます。
最近流行ってるんでしょうか・・・?
タイ北部の方でよく見かけます。
反対側のちゃんと起きてるヤック。
右手の方にトグロを巻いてる白いナークが居ます。

本堂を斜めから見たところ。
本堂入り口手前のテラス部分の天井の装飾。
金属製?の鳥が並んでます。
本堂の内部。

天井は木目を生かしてます。
ご本尊は3体の仏様が並んでます。
上の方に有る装飾。

テラスと同様、金属製の星とかテワダーとかが貼り付けられてます。
本堂側面部の仏像とかプラ・シバリー像とか。

本堂の壁画。

プラ・メートラニーのシーンなどです。
本堂左手に有るナークの輪っか。
ウドラカさんの祠。
左にピンクのイヌの像が有ります。
本堂左側面に有る柱。
ナークが巻き付いていて、上にホン(ハンサ)が乗ってます。
さっきの柱の後ろ、仏像がイッパイ並んでます。
仏様、プラ・シバリー、プラ・サンカチャイの祠。
何だろう、コイツは・・・?
例の電気ネズミに似てるような気が・・・。
2/2に続く・・・。
前回のラク・ムアンから1キロほど西の方に行った所に在るお寺です。
本堂を正面から見たところ。
階段の両側に白いナークが居ます。
ココにも居眠りヤックが居ます。
最近流行ってるんでしょうか・・・?
タイ北部の方でよく見かけます。
反対側のちゃんと起きてるヤック。
右手の方にトグロを巻いてる白いナークが居ます。
本堂を斜めから見たところ。
本堂入り口手前のテラス部分の天井の装飾。
金属製?の鳥が並んでます。
本堂の内部。
天井は木目を生かしてます。
ご本尊は3体の仏様が並んでます。
上の方に有る装飾。
テラスと同様、金属製の星とかテワダーとかが貼り付けられてます。
本堂側面部の仏像とかプラ・シバリー像とか。
本堂の壁画。
プラ・メートラニーのシーンなどです。
本堂左手に有るナークの輪っか。
ウドラカさんの祠。
左にピンクのイヌの像が有ります。
本堂左側面に有る柱。
ナークが巻き付いていて、上にホン(ハンサ)が乗ってます。
さっきの柱の後ろ、仏像がイッパイ並んでます。
仏様、プラ・シバリー、プラ・サンカチャイの祠。
何だろう、コイツは・・・?
例の電気ネズミに似てるような気が・・・。
2/2に続く・・・。
プレーのお寺、ワット・サイ・ヨイの続き。
さっきのお堂の1階部分。

真ん中に祀られてるのは、ミャンマーでよく見かけた、お顔の濃いお方ですね。
右の方に並んでるのはナッ神かな?
お堂?閉まってました。

すぐ裏に丘?小さい山?が有って、そこに上る階段が有ります。

階段途中右手にチェディーが有ります。
さっきのチェディー。
1つ見えにくいですが、2つチェディーが有ります。
このチェディー、カキ殻で覆われてます。
パトゥンタニに有るコチラのお寺と同じですね。
階段を上り切った所に仏像とかお堂とかが有ります。
ビミョーなお顔の仏像です。
プラ・サンカチャイ像。
なんかイロイロとバランスがオカシイですね・・・。
頭がシカのお方。

ウドラカさんかな?
後ろの木に棒がイッパイ立てかけてあります。
さっきのお堂の向こうに1段高い部分が有り、お堂が建ってます。
閉まってましたが、なかなかキレイなお堂です。
細かいところがまだ完成してない感じです。

側面入り口のナゾの生物も造りかけです。

さっき下から見たお堂を上から見たところ。
丘の頂上部分。

頂上のお堂?祠?
金色基調の建物です。
先っちょの4面にお顔が有ります。

プラ・プロム(ブラフマー神)かな?
その上に仏像が乗ってます。
仏像のポーズが変わってますね。「まあまあ」のポーズ・・・?
屋根のところの装飾。

中央にクルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神が居ます。
両側にハヌマンっぽいのがいて、口からなんか出てます。
この装飾なかなか凝ってて良いですね。
別の方角の装飾。
両側がゾウの頭の魚です。
扉の両側に剣を持ったお方がいます。

コッチは三叉戟とチャクラを持っています。
シヴァ神とヴィシュヌ神かな?
丘の頂上から麓の方を見たところ。
なかなか見どころが多いお寺で良かったです。
お堂とかはあまり開いていなかったですが・・・。
参拝者は数人しか見かけなかったですが。
地図。
さっきのお堂の1階部分。
真ん中に祀られてるのは、ミャンマーでよく見かけた、お顔の濃いお方ですね。
右の方に並んでるのはナッ神かな?
お堂?閉まってました。
すぐ裏に丘?小さい山?が有って、そこに上る階段が有ります。
階段途中右手にチェディーが有ります。
さっきのチェディー。
1つ見えにくいですが、2つチェディーが有ります。
このチェディー、カキ殻で覆われてます。
パトゥンタニに有るコチラのお寺と同じですね。
階段を上り切った所に仏像とかお堂とかが有ります。
ビミョーなお顔の仏像です。
プラ・サンカチャイ像。
なんかイロイロとバランスがオカシイですね・・・。
頭がシカのお方。
ウドラカさんかな?
後ろの木に棒がイッパイ立てかけてあります。
さっきのお堂の向こうに1段高い部分が有り、お堂が建ってます。
閉まってましたが、なかなかキレイなお堂です。
細かいところがまだ完成してない感じです。
側面入り口のナゾの生物も造りかけです。
さっき下から見たお堂を上から見たところ。
丘の頂上部分。
頂上のお堂?祠?
金色基調の建物です。
先っちょの4面にお顔が有ります。
プラ・プロム(ブラフマー神)かな?
その上に仏像が乗ってます。
仏像のポーズが変わってますね。「まあまあ」のポーズ・・・?
屋根のところの装飾。
中央にクルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神が居ます。
両側にハヌマンっぽいのがいて、口からなんか出てます。
この装飾なかなか凝ってて良いですね。
別の方角の装飾。
両側がゾウの頭の魚です。
扉の両側に剣を持ったお方がいます。
コッチは三叉戟とチャクラを持っています。
シヴァ神とヴィシュヌ神かな?
丘の頂上から麓の方を見たところ。
なかなか見どころが多いお寺で良かったです。
お堂とかはあまり開いていなかったですが・・・。
参拝者は数人しか見かけなかったですが。
地図。
プレーのお寺、ワット・サイ・ヨイです。
前回のワット・タム・パータンから南に1キロほど行った辺り、プレーからランパーンに向かう道の途中に在るお寺です。
道路に面した所に3体の大き目の仏像が並んでます。

仏像の前に居る黒いヤツはラーフなのかな?
ラーフなのに胴体が有るんだが・・・。
本来首しかない神様(?)なんだけど。
3仏の右の方に有る物体。

この白いのは何なんでしょう?
大仏様の螺髪かなんかに使う予定なんかな・・・?
門の横に有る祠。

敷地入って右手に有るプラ・ウパクッの像。
割と大き目です。
だいたい斜め上を見上げてる感じなんですが、コレは首を傾げてる感じです。
ウパクッの近くに有る祠の内部。

エラワンに乗るブッダです。
プラ・イン(インドラ神)ではなく仏様が乗ってます。
さっきのエラワンの左手に有るチェディー?

チェディーの周りに回廊が有り、チェディーの下が祠になってます。
チェディーの手前に有るボーボージー。

チェディーもちょっとビルマ風ですね。
チェディー下の祠の仏様。

チェディーの左手に有る建物。
建物の前のナーン・クワック像。

なんかリアルな感じで、微笑んでおられます。
吸血鬼?

相変わらずキモいです・・・。
3体のお坊さん像。
さっきの建物の内部。

ウドラカさんかな?
かなり腰が曲がってますね・・・。
ボーボージーみたいに指を指すポーズをしてます。
イロイロな像。

右はトラの顔のウドラカさん、中央はジャトカム・ラーマテープかな?
左はどなただろ?
ヒゲが生えてて、右手に三叉戟、左手にチャクラを持ってます。
右手前の赤ヤックがなかなか良いです。
奥の方に有る祭壇。
お坊さんが祀られてます。
奥の金色のお坊さん像がちょっとコワいです。
さっきの建物の向かいに有るお堂。
お堂内部に祀られてる仏像。
ビルマ風かな?
同じくお堂の仏像。
さっきのお堂の裏手にあるお堂。

建設途中でした。
コレも屋根とかビルマ風っぽい感じです。
2/2に続く・・・。
前回のワット・タム・パータンから南に1キロほど行った辺り、プレーからランパーンに向かう道の途中に在るお寺です。
道路に面した所に3体の大き目の仏像が並んでます。
仏像の前に居る黒いヤツはラーフなのかな?
ラーフなのに胴体が有るんだが・・・。
本来首しかない神様(?)なんだけど。
3仏の右の方に有る物体。
この白いのは何なんでしょう?
大仏様の螺髪かなんかに使う予定なんかな・・・?
門の横に有る祠。
敷地入って右手に有るプラ・ウパクッの像。
割と大き目です。
だいたい斜め上を見上げてる感じなんですが、コレは首を傾げてる感じです。
ウパクッの近くに有る祠の内部。
エラワンに乗るブッダです。
プラ・イン(インドラ神)ではなく仏様が乗ってます。
さっきのエラワンの左手に有るチェディー?
チェディーの周りに回廊が有り、チェディーの下が祠になってます。
チェディーの手前に有るボーボージー。
チェディーもちょっとビルマ風ですね。
チェディー下の祠の仏様。
チェディーの左手に有る建物。
建物の前のナーン・クワック像。
なんかリアルな感じで、微笑んでおられます。
吸血鬼?
相変わらずキモいです・・・。
3体のお坊さん像。
さっきの建物の内部。
ウドラカさんかな?
かなり腰が曲がってますね・・・。
ボーボージーみたいに指を指すポーズをしてます。
イロイロな像。
右はトラの顔のウドラカさん、中央はジャトカム・ラーマテープかな?
左はどなただろ?
ヒゲが生えてて、右手に三叉戟、左手にチャクラを持ってます。
右手前の赤ヤックがなかなか良いです。
奥の方に有る祭壇。
お坊さんが祀られてます。
奥の金色のお坊さん像がちょっとコワいです。
さっきの建物の向かいに有るお堂。
お堂内部に祀られてる仏像。
ビルマ風かな?
同じくお堂の仏像。
さっきのお堂の裏手にあるお堂。
建設途中でした。
コレも屋根とかビルマ風っぽい感じです。
2/2に続く・・・。
プレーのお寺、ワット・タム・パータンです。
プレー市街から南西の方に30キロほど行った辺りに在るお寺です。
廻りは田園地帯で、結構田舎です。
小さい山の中腹に上る階段が有ります。

洞窟っぽいのが有ります。

洞窟の入り口。

洞窟の内部。

ちょっと簡素ですが、祭壇が有ります。
お坊さんが一人、居られました。
洞窟内から外を見たところ。
祭壇の後ろに有る柱?

洞窟の奥の方に有る窓。
古い装飾が見えます。
窓枠部分の装飾。

槍かなにかが描かれてます。
かなり色あせてますが。
洞窟の奥に裏口が有って、山の反対側に出られます。

左の方に有る窓が、さっき内側から見たヤツです。
「裏口」廻り。

山を裏から見たところ。

右手の方に僧房かなにかの建物が有ります。
山を別角度から見たところ。
山の南西に池が有ります。
池の向こうから見たお寺の山。
お寺(ワット)と名前が付いてますが、正式なお寺ではないかもしれません。
洞窟の祭壇が有るだけで、本堂などのお堂も無いです。
参拝者も誰も居なかったです。
地図。
プレー市街から南西の方に30キロほど行った辺りに在るお寺です。
廻りは田園地帯で、結構田舎です。
小さい山の中腹に上る階段が有ります。
洞窟っぽいのが有ります。
洞窟の入り口。
洞窟の内部。
ちょっと簡素ですが、祭壇が有ります。
お坊さんが一人、居られました。
洞窟内から外を見たところ。
祭壇の後ろに有る柱?
洞窟の奥の方に有る窓。
古い装飾が見えます。
窓枠部分の装飾。
槍かなにかが描かれてます。
かなり色あせてますが。
洞窟の奥に裏口が有って、山の反対側に出られます。
左の方に有る窓が、さっき内側から見たヤツです。
「裏口」廻り。
山を裏から見たところ。
右手の方に僧房かなにかの建物が有ります。
山を別角度から見たところ。
山の南西に池が有ります。
池の向こうから見たお寺の山。
お寺(ワット)と名前が付いてますが、正式なお寺ではないかもしれません。
洞窟の祭壇が有るだけで、本堂などのお堂も無いです。
参拝者も誰も居なかったです。
地図。
プレーのお寺、ワット・プラタート・チェディーです。
プレー市街地から北東の方に4キロほど行ったところに在るお寺です。
敷地内にお堂が一つとチェディーが有ります。
お堂もチェディーも古そうです。
お堂とチェディーを横の方から見たところ。
本堂を正面から見たところ。

本堂を横から見たところ。
屋根がモロにトタン屋根です。

かなりサビが浮いてますね・・・。
結界石。

レンガを積んだヤツに立てかけてあります。
本堂の扉。

古い木で出来てます。
本堂内部。
古いレンガ造を補修してますが、コンクリむき出しって感じです・・・。
装飾とかも無いです。
扉を内側から見たところ。

本堂側から見たチェディー。
チェディーの先っちょらへん。

チェディーの下の方。

装飾とかはほとんど残って無いですね。
お寺の説明書き。

背景に古い写真が使われてます。
本堂の手前らへんに有る建物。

小さい小屋がいくつも並んでます。
僧房ですね。
お寺のサインボード。
ほぼ本堂とチェディーしかないですが、どちらも古いみたいで、なかなか良かったです。
参拝者は全然見かけませんでしたが・・・。
地図。
プレー市街地から北東の方に4キロほど行ったところに在るお寺です。
敷地内にお堂が一つとチェディーが有ります。
お堂もチェディーも古そうです。
お堂とチェディーを横の方から見たところ。
本堂を正面から見たところ。
本堂を横から見たところ。
屋根がモロにトタン屋根です。
かなりサビが浮いてますね・・・。
結界石。
レンガを積んだヤツに立てかけてあります。
本堂の扉。
古い木で出来てます。
本堂内部。
古いレンガ造を補修してますが、コンクリむき出しって感じです・・・。
装飾とかも無いです。
扉を内側から見たところ。
本堂側から見たチェディー。
チェディーの先っちょらへん。
チェディーの下の方。
装飾とかはほとんど残って無いですね。
お寺の説明書き。
背景に古い写真が使われてます。
本堂の手前らへんに有る建物。
小さい小屋がいくつも並んでます。
僧房ですね。
お寺のサインボード。
ほぼ本堂とチェディーしかないですが、どちらも古いみたいで、なかなか良かったです。
参拝者は全然見かけませんでしたが・・・。
地図。
プレーのお寺、ワット・プラ・ルアンの再訪です。
紹介してないのも含めて、もう何回もお参りしているお寺です。
今まで紹介したのはコチラ(1,2,3)。
今回、本堂内の壁画とかがリニューアルされてたっぽいので、紹介します。
本堂内部の様子。
以前のがコチラ。
かなり雰囲気が変わってますね。
壁画もかなり変更されてますが、ライトアップとかも加わって荘厳な感じになってます。
ご本尊。
ご本尊の左手に有る玉座?みたいなヤツの装飾。

コレは多分、以前から同じだったと思うけど、載せてなかったので。
ご本尊の左の方に有る壁画。

ブッダ生誕シーンかな?
通常、「天上天下唯我独尊」の場面なんだけど、この壁画はその手前っぽいですね。
なかなか良い感じの壁画です。
側面の壁画。

ジャータカかな?
イロイロなシーンが描かれてます。
よく見かける、船が難破して怪物?に人が襲われるシーン、かな?

左下のコイツ、足が8本有るワニ?

何のシーンだろ?
左のお方、矢が刺さってます。
右の人が射たのかな?
この鳥人間は一体何・・・?

プラ・メートラニーのシーンです。

右の方に居る魔物。

拳銃っぽいのとか、ハンマーとか持ってます。
下の方、地獄絵図が描かれてます。
トゲの木に上らされる亡者、など。

日本の地獄だと鬼が亡者を責めるんですが、タイのはだいたい赤ハチマキのヤツですね。
他にも地獄絵図が有ります。

隅っこにも地獄の絵が有ります。

この部分、以前はこんなんでした。
かなり変わってますね。
今回、本堂内の壁画が結構変わっててびっくりしました。
ご本尊もライトアップされて良い感じになってました。
地図。
紹介してないのも含めて、もう何回もお参りしているお寺です。
今まで紹介したのはコチラ(1,2,3)。
今回、本堂内の壁画とかがリニューアルされてたっぽいので、紹介します。
本堂内部の様子。
以前のがコチラ。
かなり雰囲気が変わってますね。
壁画もかなり変更されてますが、ライトアップとかも加わって荘厳な感じになってます。
ご本尊。
ご本尊の左手に有る玉座?みたいなヤツの装飾。
コレは多分、以前から同じだったと思うけど、載せてなかったので。
ご本尊の左の方に有る壁画。
ブッダ生誕シーンかな?
通常、「天上天下唯我独尊」の場面なんだけど、この壁画はその手前っぽいですね。
なかなか良い感じの壁画です。
側面の壁画。
ジャータカかな?
イロイロなシーンが描かれてます。
よく見かける、船が難破して怪物?に人が襲われるシーン、かな?
左下のコイツ、足が8本有るワニ?
何のシーンだろ?
左のお方、矢が刺さってます。
右の人が射たのかな?
この鳥人間は一体何・・・?
プラ・メートラニーのシーンです。
右の方に居る魔物。
拳銃っぽいのとか、ハンマーとか持ってます。
下の方、地獄絵図が描かれてます。
トゲの木に上らされる亡者、など。
日本の地獄だと鬼が亡者を責めるんですが、タイのはだいたい赤ハチマキのヤツですね。
他にも地獄絵図が有ります。
隅っこにも地獄の絵が有ります。
この部分、以前はこんなんでした。
かなり変わってますね。
今回、本堂内の壁画が結構変わっててびっくりしました。
ご本尊もライトアップされて良い感じになってました。
地図。
プレーのお寺、ワット・プラ・ノンの続き。
本堂の裏手にチェディー、その隣にお堂が有ります。
なかなかバランスが良いチェディーですね。
チェディーの周りに立ってるヤック。

なんかユーモラスな顔してます。
別のヤック。

4方向のうち、2方向がヤックで、2方向が帽子を被った人です。

なんでこのポーズなんでしょうか・・・?
服装もよく解りません・・・。
中華服?
別の1人。

コッチは棍棒を持ってます。
チェディーの横のお堂。

中には涅槃仏が祀られてます。

涅槃仏のお顔。

眠そうです・・・。
涅槃仏堂の手前に有る祠。

祠の内部。

右手にお坊さん像2体が祀られてます。
正面には何も置かれてませんが、なぜなのか・・・?
祠の横に有る壁画。

お寺の縁起とかを描いてるようです。
仏様とプラ・シバリー、プラ・サンカチャイ、プラ・ウパクッの像。
こじんまりしたお寺ですが、古い本堂、チェディー、涅槃仏と、割と見どころ豊富で良かったです。
参拝者は全く見かけませんでしたね・・・。
地図。
本堂の裏手にチェディー、その隣にお堂が有ります。
なかなかバランスが良いチェディーですね。
チェディーの周りに立ってるヤック。
なんかユーモラスな顔してます。
別のヤック。
4方向のうち、2方向がヤックで、2方向が帽子を被った人です。
なんでこのポーズなんでしょうか・・・?
服装もよく解りません・・・。
中華服?
別の1人。
コッチは棍棒を持ってます。
チェディーの横のお堂。
中には涅槃仏が祀られてます。
涅槃仏のお顔。
眠そうです・・・。
涅槃仏堂の手前に有る祠。
祠の内部。
右手にお坊さん像2体が祀られてます。
正面には何も置かれてませんが、なぜなのか・・・?
祠の横に有る壁画。
お寺の縁起とかを描いてるようです。
仏様とプラ・シバリー、プラ・サンカチャイ、プラ・ウパクッの像。
こじんまりしたお寺ですが、古い本堂、チェディー、涅槃仏と、割と見どころ豊富で良かったです。
参拝者は全く見かけませんでしたね・・・。
地図。
プレーのお寺、ワット・プラ・ノンです。
前回のワット・ポーン・スナンから百メートルほど西に行った所に在ります。
本堂。

なかなか良い感じですね。
古いお堂を補修した感じですが、どうなんでしょう?
正面の装飾。

エラワンに乗るプラ・イン(インドラ神)です。
古い物っぽいですね。
小さめでシンプルですが、良い感じです。
木彫りでしょうか?
周りの草?の複雑な模様も良いですね。
正面右の方の装飾。

ハヌマーンとそれに乗るラーマ王子、かな?
躍動感が有って素晴らしいです。
正面左の方の装飾。

ハヌマーンの手下のサルたち、でしょうか?
ハスの蕾型の結界石。

本堂の正面入り口。

周りの壁の門柱?にヤックが描かれてます。
いつもの?居眠りヤックです。

本堂内部。

このゴチャゴチャ感?が良いです・・・。
ご本尊。

結構特徴的なお顔です。
手前のナークプロック仏も良い感じです。
ライトアップされてて、幻想的な感じがします。
ご本尊の右手に有る仏像。

なんか気になる?仏様です。
古い物なのかな?
本堂横の入り口。
タイ北部でたまに見かけるこのお方が居ます。
このお方、手足が3対有るんですよね・・・。
コレもキンナラなのかな?
本堂の右横に有る経蔵。
2/2に続く・・・。
前回のワット・ポーン・スナンから百メートルほど西に行った所に在ります。
本堂。
なかなか良い感じですね。
古いお堂を補修した感じですが、どうなんでしょう?
正面の装飾。
エラワンに乗るプラ・イン(インドラ神)です。
古い物っぽいですね。
小さめでシンプルですが、良い感じです。
木彫りでしょうか?
周りの草?の複雑な模様も良いですね。
正面右の方の装飾。
ハヌマーンとそれに乗るラーマ王子、かな?
躍動感が有って素晴らしいです。
正面左の方の装飾。
ハヌマーンの手下のサルたち、でしょうか?
ハスの蕾型の結界石。
本堂の正面入り口。
周りの壁の門柱?にヤックが描かれてます。
いつもの?居眠りヤックです。
本堂内部。
このゴチャゴチャ感?が良いです・・・。
ご本尊。
結構特徴的なお顔です。
手前のナークプロック仏も良い感じです。
ライトアップされてて、幻想的な感じがします。
ご本尊の右手に有る仏像。
なんか気になる?仏様です。
古い物なのかな?
本堂横の入り口。
タイ北部でたまに見かけるこのお方が居ます。
このお方、手足が3対有るんですよね・・・。
コレもキンナラなのかな?
本堂の右横に有る経蔵。
2/2に続く・・・。
プレーのお寺、ワット・ポーン・スナン(再訪)の続き。
チェディーの下の祠の壁画。

クルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神だと思うんですが、なんか違和感が・・・。
インドだと通常青い肌だし、タイでも青か白い肌というのが多いんですが、この絵は褐色の肌ですね。
持ち物も通常のチャクラ、ほら貝、ハスの花、こん棒ではなく、火の玉?、光の玉?とかを持っておられます。
ひょっとすると、別のお方なのかも・・・。
コチラはトラに乗ったお方。
天井に描かれてる、シカに乗ったお方。

なんだろ?干支の神々とも違うっぽいし・・・。
新しいチェディーの裏手に有る、デカいカメの像。
コレは前回、影も形も無かったと思います。
甲羅のてっぺんに仏様が乗っておられます。

甲羅にプラクルアンが描かれてます。
カメの足元。

中華風のお金?とかが有ります。
「益利」と書いてあります。
日本語の利益と同じ意味なのかな?
カメの体の下に居るプラ・ウパクッ。

経蔵かな?

本堂の前辺りに有るプラ・メートラニー像。

同じく本堂の前辺りに有る指差し仏。

ミャンマーではたまに見かけますが、タイではあまり見かけないですかね?
誰だろ?中華系のお二方。
前回建築途中だったチェディーが完成していたのと、巨大カメ像が新しく出来ていました。
前にも増して見どころが増えてました。
参拝者も数組来てました。
地図。
チェディーの下の祠の壁画。
クルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神だと思うんですが、なんか違和感が・・・。
インドだと通常青い肌だし、タイでも青か白い肌というのが多いんですが、この絵は褐色の肌ですね。
持ち物も通常のチャクラ、ほら貝、ハスの花、こん棒ではなく、火の玉?、光の玉?とかを持っておられます。
ひょっとすると、別のお方なのかも・・・。
コチラはトラに乗ったお方。
天井に描かれてる、シカに乗ったお方。
なんだろ?干支の神々とも違うっぽいし・・・。
新しいチェディーの裏手に有る、デカいカメの像。
コレは前回、影も形も無かったと思います。
甲羅のてっぺんに仏様が乗っておられます。
甲羅にプラクルアンが描かれてます。
カメの足元。
中華風のお金?とかが有ります。
「益利」と書いてあります。
日本語の利益と同じ意味なのかな?
カメの体の下に居るプラ・ウパクッ。
経蔵かな?
本堂の前辺りに有るプラ・メートラニー像。
同じく本堂の前辺りに有る指差し仏。
ミャンマーではたまに見かけますが、タイではあまり見かけないですかね?
誰だろ?中華系のお二方。
前回建築途中だったチェディーが完成していたのと、巨大カメ像が新しく出来ていました。
前にも増して見どころが増えてました。
参拝者も数組来てました。
地図。
プレーのお寺、ワット・ポーン・スナンの再訪です。
前回のはコチラ。
前回のワット・ルアンから徒歩1分の所に在ります。
前回も載せた本堂。

正月用なのか、色とりどりの提灯?が吊られていてキレイです。
本堂正面の装飾。
ハヌマーンとヤック?が闘ってる?戯れてる?
木彫りのようです。
前回建築中だった建物、というかチェディーは完成してました。

尖がりがメッチャ林立してます。
なかなか良い感じです。
チェディーの四方にそれぞれ神々?がいらっしゃいます。

こん棒を持った緑のお方。
コッチは黒いお方。
赤いお方。

右手人差し指にチャクラをはめておられます。
剣を持った白いお方。

正面入り口。

両側にナークが居ます。
裏側の入り口。

左は顔がブタのお方。右はヒョウ?ネコ・・・?
こういうのもキンナラって言うんでしょうか?
ネズミ人間・・・?

ニワトリ人間。

コレはトラかな?

イヌ?キツネ?
2/2に続く・・・。
前回のはコチラ。
前回のワット・ルアンから徒歩1分の所に在ります。
前回も載せた本堂。
正月用なのか、色とりどりの提灯?が吊られていてキレイです。
本堂正面の装飾。
ハヌマーンとヤック?が闘ってる?戯れてる?
木彫りのようです。
前回建築中だった建物、というかチェディーは完成してました。
尖がりがメッチャ林立してます。
なかなか良い感じです。
チェディーの四方にそれぞれ神々?がいらっしゃいます。
こん棒を持った緑のお方。
コッチは黒いお方。
赤いお方。
右手人差し指にチャクラをはめておられます。
剣を持った白いお方。
正面入り口。
両側にナークが居ます。
裏側の入り口。
左は顔がブタのお方。右はヒョウ?ネコ・・・?
こういうのもキンナラって言うんでしょうか?
ネズミ人間・・・?
ニワトリ人間。
コレはトラかな?
イヌ?キツネ?
2/2に続く・・・。
プレーのお寺、ワット・ルアンの再訪です。
前回のはコチラ。
お寺の門。

木製で古い感じの門です。
前回も載せましたが、古いチェディー。
本堂。

前回来た時、正面の壁はレンガむき出しだったんですが、今回は漆喰が塗られてます。
個人的には前回の方が良かったかな・・・?
本堂正面のナーク(ナーガ)。

後ろから食い付いてるヤツ?の顔がなんかカワイイです・・・。
正面壁の装飾の、拝んでるお方。

なんか色合いが良い感じです。
本堂前室から奥の部屋への入り口。

前回は白く塗られてたんですが、今回は古い感じになってます。
どうやったんでしょうか?
白色の塗装を剥がしたのか、あるいは古い感じに色を付けたのかな?
入り口内部側面に描かれた仏様。

前回も載せましたが、立派なご本尊。

本堂の右に有る礼拝堂。

コチラもお色直しされてます。
キレイになってますが、前の方が古い感じが出ててよかったかな・・・?
敷地正面から見て左の方に有る建物。

前回は入りませんでしたが、博物館のようです。
古民具とかが展示されてます。

真ん中の小さい階段みたいなの何なんでしょうか?
カラフルバージョン。

周りの柱にお椀が乗ってます。
瀬戸物とかも展示されてます。

木製の小さい仏像。

木彫りのウシ?

子供が乗って遊ぶヤツでしょうか?
変わってたのは、本堂・礼拝堂のお色直しぐらいです。
博物館はまあ、大したことないです・・・。
相変わらず、参拝者は少ないんですよね・・・。
古いお寺だし、立地も割と良いのに、なんでだろ・・・?
地図。
前回のはコチラ。
お寺の門。
木製で古い感じの門です。
前回も載せましたが、古いチェディー。
本堂。
前回来た時、正面の壁はレンガむき出しだったんですが、今回は漆喰が塗られてます。
個人的には前回の方が良かったかな・・・?
本堂正面のナーク(ナーガ)。
後ろから食い付いてるヤツ?の顔がなんかカワイイです・・・。
正面壁の装飾の、拝んでるお方。
なんか色合いが良い感じです。
本堂前室から奥の部屋への入り口。
前回は白く塗られてたんですが、今回は古い感じになってます。
どうやったんでしょうか?
白色の塗装を剥がしたのか、あるいは古い感じに色を付けたのかな?
入り口内部側面に描かれた仏様。
前回も載せましたが、立派なご本尊。
本堂の右に有る礼拝堂。
コチラもお色直しされてます。
キレイになってますが、前の方が古い感じが出ててよかったかな・・・?
敷地正面から見て左の方に有る建物。
前回は入りませんでしたが、博物館のようです。
古民具とかが展示されてます。
真ん中の小さい階段みたいなの何なんでしょうか?
カラフルバージョン。
周りの柱にお椀が乗ってます。
瀬戸物とかも展示されてます。
木製の小さい仏像。
木彫りのウシ?
子供が乗って遊ぶヤツでしょうか?
変わってたのは、本堂・礼拝堂のお色直しぐらいです。
博物館はまあ、大したことないです・・・。
相変わらず、参拝者は少ないんですよね・・・。
古いお寺だし、立地も割と良いのに、なんでだろ・・・?
地図。
プレーのお寺、ワット・サワン・ニワートの続き。
礼拝所の前辺りに有る・・・なんだコレは・・・?

コレ、道路近くに有るので、お寺の外からでもよく見えます。
上のは9頭の仏像のようですが、下の黒いのは何なんでしょうか?
階段の両脇に居るナゾの神獣?

体はシンハーで顔がゾウと鳥って感じですかね?
キンナラかな?
半人半鳥ですね。
別方向の階段にも別の神獣が居ます。

前から見たところ。
下のはラーフだったんですね・・・。
なかなかインパクトが有ります。
口の中が最初の階段に続いてます。
銀の9頭仏。

デカラーフの前に有るチビラーフ像。

デカラーフの口の中の仏像。

最初の階段を見上げたところ。

さっきのラーフとかの台座の内部。

洞窟っぽく造ろうとしてるんでしょうか?
まだ製作途中みたいです。
発泡スチロールで粗方作って、上からコンクリ?石膏?で固めるって感じかな?
コッチはまだスチロむき出しです。

鐘楼。

鐘楼近くの仏像と観音像。
ゾウとシヴァ神。

ポ〇モンもどき・・・。

ウドラカさんとイヌ・・・。

チャオしたプラクルアン。
下にラーフ、真ん中にクルッ(ガルーダ)、その上にヴィシュヌ神が乗ってます。
プラ・マハー・ナワ・ナークとか言う組み合わせですね、多分。
なかなか良い感じのプラです。
見どころが多く楽しめるお寺でした。
ラーフ像がインパクト有って良かったし、ヘンな動物像はナゾでした・・・。
参拝者は結構来てました。
地図。
礼拝所の前辺りに有る・・・なんだコレは・・・?
コレ、道路近くに有るので、お寺の外からでもよく見えます。
上のは9頭の仏像のようですが、下の黒いのは何なんでしょうか?
階段の両脇に居るナゾの神獣?
体はシンハーで顔がゾウと鳥って感じですかね?
キンナラかな?
半人半鳥ですね。
別方向の階段にも別の神獣が居ます。
前から見たところ。
下のはラーフだったんですね・・・。
なかなかインパクトが有ります。
口の中が最初の階段に続いてます。
銀の9頭仏。
デカラーフの前に有るチビラーフ像。
デカラーフの口の中の仏像。
最初の階段を見上げたところ。
さっきのラーフとかの台座の内部。
洞窟っぽく造ろうとしてるんでしょうか?
まだ製作途中みたいです。
発泡スチロールで粗方作って、上からコンクリ?石膏?で固めるって感じかな?
コッチはまだスチロむき出しです。
鐘楼。
鐘楼近くの仏像と観音像。
ゾウとシヴァ神。
ポ〇モンもどき・・・。
ウドラカさんとイヌ・・・。
チャオしたプラクルアン。
下にラーフ、真ん中にクルッ(ガルーダ)、その上にヴィシュヌ神が乗ってます。
プラ・マハー・ナワ・ナークとか言う組み合わせですね、多分。
なかなか良い感じのプラです。
見どころが多く楽しめるお寺でした。
ラーフ像がインパクト有って良かったし、ヘンな動物像はナゾでした・・・。
参拝者は結構来てました。
地図。
プレーのお寺、ワット・サワン・ニワートです。
プレー市街の北の方、ビルマ寺院のワット・チョム・サワンの斜め向かい辺りに在ります。
境内入って正面に有る本堂。
まあ、フツーのお堂ですね・・・。
両側に居る銀のナーク(ナーガ)。

本堂の内部。

よく見るとお堂の屋根が高めですかね?
仏様も結構立派です。
ご本尊。

この白い仏様がキレイです。
正面の壁画。

ブッダの生涯が描かれてます。
プラ・メートラニーのシーンですが、なぜ左右に2つ有るんでしょうか?

どちらも大差ないっぽいけど・・・?
いや、よく見ると右の方は魔物たちが拝んでますね。
改心して帰依したという事なんでしょうか?
本堂の右手に有る金のチェディー。

チェディーの前のピンクのプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。

同じくチェディーの前の男女の像。
本堂正面左に有る記念撮影ゾーン?

本堂左手の礼拝所。

前のスペース上部に、正月用の白糸が張り巡らされてます。
礼拝所に祀られてるお坊さん像。

ルンポー・トー、クルーバー・スリービチャイと・・・、左のお方はどなたかな?
結構大きい像です。
右の方には、等身大のリアル像(ロウ製)も有ります。

本堂の後ろに有る・・・何だこれは・・・?

イヌとニワトリですが・・・、何なんでしょうか?
針金を組んだ上に布を貼って色を付けてます。
イヌ・・・、ちょっと怖い・・・。
ニワトリ側から見たところ。
もう1体、少し離れた所にサルも居ます・・・。

コイツもなかなかコワいです・・・。
2/2に続く・・・。
プレー市街の北の方、ビルマ寺院のワット・チョム・サワンの斜め向かい辺りに在ります。
境内入って正面に有る本堂。
まあ、フツーのお堂ですね・・・。
両側に居る銀のナーク(ナーガ)。
本堂の内部。
よく見るとお堂の屋根が高めですかね?
仏様も結構立派です。
ご本尊。
この白い仏様がキレイです。
正面の壁画。
ブッダの生涯が描かれてます。
プラ・メートラニーのシーンですが、なぜ左右に2つ有るんでしょうか?
どちらも大差ないっぽいけど・・・?
いや、よく見ると右の方は魔物たちが拝んでますね。
改心して帰依したという事なんでしょうか?
本堂の右手に有る金のチェディー。
チェディーの前のピンクのプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。
同じくチェディーの前の男女の像。
本堂正面左に有る記念撮影ゾーン?
本堂左手の礼拝所。
前のスペース上部に、正月用の白糸が張り巡らされてます。
礼拝所に祀られてるお坊さん像。
ルンポー・トー、クルーバー・スリービチャイと・・・、左のお方はどなたかな?
結構大きい像です。
右の方には、等身大のリアル像(ロウ製)も有ります。
本堂の後ろに有る・・・何だこれは・・・?
イヌとニワトリですが・・・、何なんでしょうか?
針金を組んだ上に布を貼って色を付けてます。
イヌ・・・、ちょっと怖い・・・。
ニワトリ側から見たところ。
もう1体、少し離れた所にサルも居ます・・・。
コイツもなかなかコワいです・・・。
2/2に続く・・・。
プレーのお寺、ワット・ケオ・モンコンの再訪です。
前回と前々回のはコチラとコチラ。
ヨメさんの実家の近所に有り、何度もお参りしているお寺です。
今回お参りすると、経蔵がキレイになっていたので紹介します。
装飾が金色に塗りなおされてます。

前はこんな感じ。
壁もキレイになってますね。
正面から見たところ。

あれ、正面の木扉は古いままですね・・・。
屋根の装飾。

良い感じに塗られてます。
正面に立ってる柱?の上のホン(ハンサ)。

毎回載せてますが、斜めった古いチェディー。
右に有るのは鐘楼です。
今回初めて、プラクルアンをチャオしました。
プラ・リヤンと小枝・・・?
裏面。
リヤンの裏には斜めってるチェディーが描かれてます。
なかなか良いですね。
このお寺、チェディーも経蔵も結構古いモノらしいです。
今回、プラクルアンをチャオ出来て良かったです。
毎年、正月やソンクランにお参りに来てます。
地図。
前回と前々回のはコチラとコチラ。
ヨメさんの実家の近所に有り、何度もお参りしているお寺です。
今回お参りすると、経蔵がキレイになっていたので紹介します。
装飾が金色に塗りなおされてます。
前はこんな感じ。
壁もキレイになってますね。
正面から見たところ。
あれ、正面の木扉は古いままですね・・・。
屋根の装飾。
良い感じに塗られてます。
正面に立ってる柱?の上のホン(ハンサ)。
毎回載せてますが、斜めった古いチェディー。
右に有るのは鐘楼です。
今回初めて、プラクルアンをチャオしました。
プラ・リヤンと小枝・・・?
裏面。
リヤンの裏には斜めってるチェディーが描かれてます。
なかなか良いですね。
このお寺、チェディーも経蔵も結構古いモノらしいです。
今回、プラクルアンをチャオ出来て良かったです。
毎年、正月やソンクランにお参りに来てます。
地図。
プレーのお寺、ワット・プラタート・チャイディーです。
前回のワット・パイ・ヨイから2.5キロほど北上した辺りに在ります。
低い丘の上に建ってるお寺です。
チェディーと本堂。
正面側から見たチェディー。
少し特徴的な形ですかね・・・?
チェディーの正面にいらっしゃる仏様。

本堂。

建物的にはちょっと本堂っぽくない(?)感じです。
結界石・・・、ってあれ?石が無い・・・?

準備中・・・?
本堂正面のお坊さん像。
肌が金色です・・・。
本堂内部。

正月用の糸とか何かでゴチャゴチャしてます・・。
本堂の壁画。
なんか、タッチというか人の顔が独特ですね・・・。
目が特徴的なのかな?
別の壁画。

やっぱり独特だ・・・。
何の場面でしょうか?
あまり見た事ない気がしますが。
当然ながら、どの絵も同じタッチで描かれてます。

木窓のこの方達も・・・。

木扉のこのお方も・・・。
丘の下から続く階段の上がったところに有る仏像。

チェディーの左側の建物の所に有る仏像。

チェディーの奥側に有る小さいチェディー?祠?

祠の内部。

シカが祀られてます・・・。
コチラの仏様のお顔、特徴的ですね・・・。

丘の上から見た景色。

田舎です・・・。
丘の麓から見たお寺。
小さいお寺だし、大した見どころもないです。
本堂の絵にこだわりを感じました・・・。
参拝者は他に居なかったです。
地図。
前回のワット・パイ・ヨイから2.5キロほど北上した辺りに在ります。
低い丘の上に建ってるお寺です。
チェディーと本堂。
正面側から見たチェディー。
少し特徴的な形ですかね・・・?
チェディーの正面にいらっしゃる仏様。
本堂。
建物的にはちょっと本堂っぽくない(?)感じです。
結界石・・・、ってあれ?石が無い・・・?
準備中・・・?
本堂正面のお坊さん像。
肌が金色です・・・。
本堂内部。
正月用の糸とか何かでゴチャゴチャしてます・・。
本堂の壁画。
なんか、タッチというか人の顔が独特ですね・・・。
目が特徴的なのかな?
別の壁画。
やっぱり独特だ・・・。
何の場面でしょうか?
あまり見た事ない気がしますが。
当然ながら、どの絵も同じタッチで描かれてます。
木窓のこの方達も・・・。
木扉のこのお方も・・・。
丘の下から続く階段の上がったところに有る仏像。
チェディーの左側の建物の所に有る仏像。
チェディーの奥側に有る小さいチェディー?祠?
祠の内部。
シカが祀られてます・・・。
コチラの仏様のお顔、特徴的ですね・・・。
丘の上から見た景色。
田舎です・・・。
丘の麓から見たお寺。
小さいお寺だし、大した見どころもないです。
本堂の絵にこだわりを感じました・・・。
参拝者は他に居なかったです。
地図。