忍者ブログ
 
タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。 有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。 タイ以外の国のお寺なども紹介します。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25  Trip-Partner スカウトチーム]
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ナーンのお寺、ワット・スアン・ドークです。
前回のワット・プーケットから北西に1キロほど行った所に在るお寺です。

本堂。

小さめですが、新しくてキレイなお堂です。

正面階段の側面の装飾。

短いナーク(ナーガ)が5匹、連なってます。
ナークの口から水?が吐き出されてますね。

反対側。

うーん、何だろうか・・・?
体はナークっぽいけど、顔は鳥っぽいですね・・・。
初めて見ます・・・。
コイツも口から何か出してますね。

さっきの壁の裏側。

羽が生えたシンハー、かな?

反対側。

鳳凰っぽいですが・・・、顔がゾウです・・・。
このお寺、変な動物?聖獣?が多いですね・・・。

本堂正面入り口の装飾。


プラ・ウパクッかな?


正面入り口の両側に居るお方。

背後の緑のキラキラがキレイです。

本堂の内部。

まあ、フツーですが、天井の木目がキレイです。

ご本尊。


ご本尊の後ろの壁画。

プラ・プロム(ブラフマー神)、プラ・イン(インドラ神)他、神様たちが浮かんで?おられます。

壁画。

農村の生活を描いてるようです。
なかなか良い感じです。

別の壁画。

コチラも同じく農村の生活ですね。

別の壁画。

手前左右にナゾの聖獣?が居ます。
奥に、いつもの(?)女性が生る木が有りますね。

本堂側面の壁にいらっしゃるお方。

背後の模様がキレイです。

側面にも2ヵ所入り口が有ります。

右側の入り口。
銀のナークと、壁にはまたナゾの聖獣が居ます。

左側の入り口。

コッチは褐色のナークです。

頭がゾウの魚・・・。

コレは前にどっかで見た気がします。

お坊さんを祀った祠。


こじんまりしたお寺で、ほぼ本堂しか見どころは無いですが、結構良い感じでした。
朝早かったからか、参拝者は全く居ませんでした・・・。

地図

拍手[2回]

PR
ナーンのお寺、ワット・プーケットの続き。

本堂の前方に有る礼拝所。

金と銀の鈴が吊ってあります。

礼拝所の仏像とプラ・サンカチャイ、プラ・ウパクッ像。


展望台が有り、田園風景が臨めます。

ちょっと前に載せたワット・シー・モンコンと似てますね。

すぐ近くになんか集落みたいなのが有ります。


お寺の一部なのかどうなのかは不明ですが、飯屋とかカフェとかが有ります。

コレもワット・シー・モンコンと似てますね。

記念撮影用の「窓」。

ナーンではよく見かけます・・・。

お店。


なぜかドラゴンボールのフィギュアとか売ってましたね・・・。

売り物じゃないのかも?

農機具とかが置いてあります。


田舎の村を再現した感じでしょうか?


藁ぶき屋根と竹を編んだ壁の家。


景色がキレイです。


「村」からお寺を見上げたところ。


チャオしたプラクルアン。

銅製?のプラです。
左のプラ・リーラー(遊行仏)の方、縦9センチぐらいあります。
なかなか良い感じですね。

裏面。

文字が彫ってあります。

本堂とか結構良かったですが、お寺自体の見どころは、それほどではないかな?
タイの昔の農村の雰囲気を味わえます。
参拝者、観光客は割と多く、賑わってました。

地図

拍手[2回]

ナーンのお寺、ワット・プーケットです。
前回のワット・ローン・ゲーから南に1.5キロほど行ったところに在ります。
ちょっとした丘の上に建っているお寺です。

階段の上にお寺が有ります。

途中にゾウと馬の像が有ります。

コチラが本堂。


本堂を正面から見たところ。

装飾がキラキラしてキレイです。
ベースの色が多彩で華やかな感じがします。

本堂の前のシンハー、プラ・メートラニー、観音様の像


本堂の内部。

上の方にいつもの白糸が巡ってるんですが、そこから何やらぶら下がってます。
よく見るとお札が入ってますね。
お布施的な感じです。

ご本尊。

白糸は仏様の手につながってます。

ご本尊の両脇の立仏。

なんか可愛らしいです。
手が長いですね・・・。

本堂の壁画。

ウドラカさんとかチューチョックの場面ですね。

チューチョックが若い娘を連れて行くシーン。


本堂側面。

窓の上に干支の動物がいます。

本堂を後ろから見たところ。

後ろ正面に2体のゾウの像が有ります。

本堂の後ろに有る仏像。

石製かな?
説法印の仏様です。

本堂の右側にある建物の前に有る像。

タイ北部でたまに見かけるナゾの動物(?)ですが、ココのはなんかずんぐりしてますね・・・。

反対側のヤツ。

とぼけた顔してます・・・。

本堂の左手前に有るプラ・シバリー像。

左手の傘が無くなってますかね・・・?

2/2に続く・・・。

拍手[2回]

ナーンのお寺、ワット・ローン・ゲーの続き。

礼拝堂の前辺りに在る小さめのお堂。

コレも瓦が木製ですが、建物自体は新しいようです。
コチラもなかなか良い感じのお堂です。

お堂の右の方に有る・・・、何だろ、コレは?

お堂に使うナニか・・・でしょうか?

あとこんなのも有りました。

土を固めたボール状の物体です。
マジックで名前を書いてあります。
お布施をした人が名前を書くみたいです。

で、さっきの土団子はココに納めてあります。

いつもの丸石と一緒に地面に埋めるんですね。
この上に結界石を立てるんでしょう。
という事は、このお堂は本堂のようですね。

本堂の周りを巡るナーク(ナーガ)。


本堂入り口。

上の装飾のクジャクがキレイです。

本堂の内部。

本堂の割には小さいお堂ですね・・・。
ご本尊背後の、5体の仏様が描かれた壁画がキレイです。

ご本尊の祭壇の前にも丸石と土団子用の穴が有ります。


本堂の壁画。

何かのストーリーなんでしょうか?

同じく壁画。

木の枝を二股の木の棒で支えています。
実際にこういう二股の膨を枝の下に置いてるのを、何度か見たことあります。

なんだろ?ニワトリの籠に入ってる人たち・・・。

何やってるんだろうか・・・?

この辺は地獄の図です。

右上の方に居るのはヤマ(閻魔様)かな?

写真撮影用のオブジェかな?


水牛に乗ってるヤツがちょっとコワいです・・・。


お寺の建物。

古い木造建築です。

ちょっと離れたところにサーラー(東屋)とゾウの像が有ります。


戦のシーンかな?


チャオしたプラクルアン。

ポン(粉製)の方は茶褐色です。
上のは木の棒です。
何の木なんだろうか?

裏面。


礼拝堂が外見も内部も古くて良い感じでした。
写真には写ってませんが、チラホラと参拝者は居ました。

地図

拍手[2回]

ナーンのお寺、ワット・ローン・ゲーです。
プア郡市街の南東の外れの方に在るお寺です。

敷地中央に有るお堂。

結構古そうなお堂です。
礼拝堂かな?
なかなか良い感じですね。

本堂を正面から見たところ。

装飾の中央にゾウが居ますね。

前回のワット・バン・トン・レーンと同様、瓦が木製です。

この辺りはこういう仕様のお堂が多いんでしょうか?

結界石・・・?

でも1本しかないから違うっぽいです。

正面階段の手すり部。

ナーク(ナーガ)の事が多いですが、たまにこういうの見かけますね。
コレは何なんでしょうか・・・?

軒下の木彫りの装飾。


同じく軒下の装飾。

ヤックとかが軒を支えてます。
それぞれ違っててオモシロいです。

礼拝堂の正面入り口。


礼拝堂の内部。

内部も良いです。

礼拝堂の仏様。

可愛らしいお顔です・・・。
背後の壁画が良いですね。

仏様背後の壁画。

結構細かく描かれてます。

左の方の壁画。

地獄の図ですね。
素朴な絵ながら、残酷なシーンが描かれてます・・・。

壁際のプラ・メートラニー像。

素朴な感じで良いです。

お坊さんが座る台座みたいなヤツ、かな?

ボロくて乗れそうにないですけど。

ワット・バン・トン・レーンにも有った箱(?)。

何なんでしょう?

側面の壁画。

この辺は新しそうですね。

2/2に続く・・・。

拍手[2回]

ナーンのお寺、ワット・バン・トン・レーンです。
前回のワット・プラーンから北西に1.5キロほど行ったところに在ります。

本堂。

かなり特徴的なお堂です。
結構古そうですね。

屋根のところのカラフルな装飾。

日の出っぽいデザインです。
赤、青、黄、白の組み合わせは、前々回のワット・プラ・タート・ベーン・サカットの木扉と同じですね。

瓦が木で出来てます。


本堂を横から見たところ。


かなりいびつですね・・・。

雨漏りしそう・・・。

正面入り口前のシンハー。

色あせてますが、コレも青、赤、黄、白ですね。

本堂内部。

屋根瓦がむき出しです・・・。

ご本尊。

割と立派な仏像です。

左側の小さめの仏様。

ちょっと憮然とした表情に見えます・・・。

この箱は何だろ?賽銭箱?


天井を見上げたところ。

所々日の光が見えてますね・・・。

本堂の横の植木に花が飾ってありました。


本堂左手前らへんにある2階建ての建物。

博物館的な感じです。

例によって?民具とかが展示されてます。


左の木の筒状のヤツは木魚的な物ですね。

右の方にヒョウタンが吊ってあります。

木製の瓦(?)が置いてありました。

参拝者が奉納します。
防腐処理してない木なので、定期的に交換するんでしょう。

入り口の門。

ココにも木の瓦が使われてます。

記念撮影場所・・・。


古くて特徴的な本堂が良かったです。
参拝者は他に1組しか見かけませんでしたが・・・。

地図

拍手[2回]

ナーンのお寺、ワット・プラーンです。
前回のワット・プラ・タート・ベーン・サカットから北に1キロほど行った所に在ります。

コチラが本堂。

形はまあ、フツーですが、装飾がちょっと特徴的ですかね?

正面の装飾。

結構キレイです。

本堂内部。

左の方に正月用のピラミッド型の木組み?が有りますね。

ご本尊。

特徴的なお顔立ちです。

本堂の壁画。

よく見かけるチューチョックの場面です。

正面の壁画。

コレもチューチョックですね・・・。
この位置にチューチョックを持って来るって珍しい、かな?

本堂の前に有る木。

何てことない木ですが、拝んだり撫でたりしてます。

「Dik Dream Tree」だそうです・・・。

幹を撫でると震えるとか何とか言ってましたが・・・。
やってみましたが、よく分かりませんでした。

敷地奥の方に有る純白のチェディー。

ちょっと特徴的な形、かな?

お寺自体はどうってことないフツーのお寺って感じでした。
例の木がちょっと有名なようで、何組か撫でに来てる人たちが居ました。

地図

拍手[2回]

ナーンのお寺、ワット・プラ・タート・ベーン・サカットの続き。

チェディーの左手に小屋が有って、ナーク(ナーガ)が見えます。


ナークの後ろに櫓が有って、そこに上れます。

ナークのしっぽ辺りにお椀が有って、そこに水を注ぐようになってます。

水を注ぐとしたのタンクに落ち、ポンプが回ってナークの口から水が射出されます。

見えにくいですが、チェディーに向かって水が出てます。
オモシロい仕掛けですね。

本堂の横辺りに在る写真撮影スポット。

前回のワット・シー・モンコンと比べると、そこまで参拝者は多くなかったですが・・・。

なんか果物とかお菓子とか置いてあって、自由に食べて良いとの事でした。

ネコが寛いでました・・・。

敷地手前の方に有る2階建ての祠。


祠に祀られてる仏様。


さっきの祠の更に手前に有る祠。

形や装飾がなかなか凝ってますね。

祠の前に有るモノ。

バナナの葉かなんかを編んで造ってるようです。
こういうのたまに見かけますが、ココのはかなり立派です。
正面の装飾、2匹のナークが絡み合ってます。

祠に祀られてる男女の像。

普通の男女の姿ですが、両側の絵から察するに、ナークの男女なんでしょう。
コレはなかなか良い感じです。
ナーク自体はどこででも見かけますが、ナークを祀った祠というのはあまり見かけない気がします。

ナークの祠の後ろ側。

後ろの円上のマークがカッコイイです。

さっきの「自由にお取りください」コーナーでいただいたヤードム。


本堂もチェディーも良かったし、ナークの祠も気に入りました。
参拝者はチラホラ見かける程度でしたが、なかなか良いお寺だと思います。

地図

拍手[1回]

ナーンのお寺、ワット・プラ・タート・ベーン・サカットです。
前回のワット・シー・モンコンから15キロほど北上した、プアという街に在るお寺です。

本堂とチェディー。

チェディーに続く道に組んである門みたいなのは何なんでしょうか?

チェディー。

補修してますが、古いモノっぽいです。

本堂を前の方から見たところ。

本堂も補修してキレイになってますが、古いっぽいですね。

本堂正面の入り口。

彩りが独特でキレイです。

扉の上の装飾。

コレはラーフ何だろうか・・・?
足が有るし、顔が草と一体化してるし・・・、よく解りませんが、オモシロいです。

扉の装飾。

青、赤、黄、白で塗られています。
ハヌマーンっぽいのが描かれてます。
人っぽいのはラーマ王子でしょうか?
なかなか良いですね。

後方に有る扉の装飾。

コチラもハヌマーンとラーマ王子っぽいのが描かれてます。

もう1枚の扉の装飾。

コレもやはり、ラーマキエンの場面っぽいですね。
ポーズがオモシロいです。

本堂の内部。

ピラミッド型に木を組んだのが置いてあります。
コレは正月用のナニかだと思います。
プレー辺りの別のお寺でも見たこと有ります。
柱の装飾がキレイです。

ご本尊。

ずんぐりした感じの仏様です。
左右に槍みたいなのが並べてあります。
壁の装飾とかはほとんど無いですね。
やはり古いお堂のようです。

ナークに乗ったプラ・ウパクッ像。

手に白糸が結ばれてます。

2/2に続く・・・。

拍手[1回]

ナーンのお寺、ワット・シー・モンコンの続き。

チェディーの前辺り。

輪タク?とか傘とか有って、写真撮影スポット的な感じになってます。
向こうにゾウの像とかも有ります。

コレは・・・アレですね・・・。
ナーンのお寺、ワット・プーミンに有る有名な壁画を立体化したモノですね。

その壁画はコチラ
あれ?ビミョーに違うか?と思ったら、麦わら帽子を被せてるんですね・・・。

ゾウの像の向こうに有るのは、博物館のようです。


例によって?民具とかどうってこと無いモノを並べてます・・・。

1階部分をチラッとしか見てません・・・。

大砲・・・。


チェディーの近くに有った、プラ・メートラニー像。

あまり美人ではないですが、なんか良い感じです。
座り方が変わってますね。

お坊さんを祀った祠。


本堂の前の風景。

展望台の様になっていて、山と田園風景が臨めます。

木馬・・・。

奥の方にスクーター型とかも有ります。

奥に有る建物はカフェです。

至る所に傘が置いてあって、いかにも観光地という感じになってます。

田んぼの方に下りて行くことが出来ます。


こんな感じで、竹を編んだ橋状の通路を歩いて行きます。


畑・・・。

野菜の収穫体験とかできるみたいです。

写真撮影スポット。


水上家屋のカフェやメシ屋が有ります。


奥の方の一軒家っぽいのはホテルのようです。

蚊とかすごいんじゃ・・・。
カエルがうるさそう。

結構有名な観光スポットのようで、参拝者、観光客が大勢いて賑やかでした。
お寺そのものはチェディーと本堂ぐらいしか無いですが、展望台とか田園の通路とか、観光施設が整ってます。
チェディーと本堂の壁画が結構気に入りました。

地図

拍手[2回]

ナーンのお寺、ワット・シー・モンコンです。
ナーン市街から北に50キロほど行った辺りに在るお寺です。

お寺の門。

なかなか立派な門です。
ランナー調?ビルマ風?の特徴的なデザインです。

境内入ったところに有るチェディーと本堂。

チェディーの下段に白象、その上3段に立仏が並んでいます。
特徴的で良い感じのチェディーです。

チェディーの前の祠。


本堂を正面から見たところ。

なかなかのキラキラ度合いです。

正面の装飾。

エラワンの上にクジャクが乗ってます。
こういうの見たこと無いですね。
プラ・イン(インドラ神)ではなく、なぜクジャクなんでしょうか?

本堂内部。


ご本尊。

ライトアップされていてキレイです。

祭壇前の仏像など。

右の白い座仏の光背?が変わってますね。

ご本尊の背後の壁画。

仏弟子と動物たちが描かれてます。
なかなか良い感じの壁画ですね。

ブッダの瞑想を妨害しに来る魔物たち、ですね。

例によって?ライフル持ったヤツが居ます・・・。
結構鉄板ネタみたいになってますね・・・。

で、コッチがプラ・メートラニーの洪水に流されて、改心してるところ。

でも、真ん中の三つ首のゾウって、エラワンじゃないんでしょうか・・・?
なんで魔物を乗せてるんでしょう?

側面の壁画。

宮殿の場面です。

大洪水?大変なことになってます・・・。


涅槃の図。

このお寺の壁画のタッチが素晴らしいですね。

本堂の裏側にもう1つ入り口が有ります。

タイ北部、プレーとかでもよく見かけるスタイルですね。

傘と提灯が吊られています。

SNS映えスポットですね・・・。

2/2に続く・・・。

拍手[1回]

ナーンのお寺、ワット・シ・パン・トンの続き。

本堂の内部。

ご本尊は意外と小さい・・・かな?

ご本尊の前に大きめの仏様と小さめのが並んでます。

こういう配置は珍しい気がします。

正面の壁画。

城壁で囲まれた街?が描かれてます。
昔のナーンでしょうか?

別の壁画。

何かの物語か歴史でしょうか?
戦闘の様子とかが描かれてます。

また別の壁画。

中央部、火事になってますね・・・。
このお寺なんでしょうか?

本堂の左にある経蔵。


経蔵の隣にあるお堂。

小さいお堂です。
閉まってました。

小さいお堂の扉の絵。

中央、人魚と戯れる?ハヌマーンですね。
人魚がちょっと怖いですが・・・。

本堂の側面出入り口の柱の下部。

正面とかのと同様、ヤックか何かが支えてますが・・・、ココのだけかなり雑です・・・。

本堂のずっと右手の方にひっそりと小さめのお堂があります。


お堂の右側に、やはり小さめのチェディーもあります。


お堂の中には、プラ・サンカチャイが祀られています。

結構大きめです。

正面から見たところ。

結構特徴的です。
目立たない場所にあるので、ココまで来てる人はほとんどいませんでした。

本堂を右斜めから見たところ。

屋根も金ピカです。

本堂正面辺りにあるボート?

スゲー長いです・・・。
実際に使えるんだろうか?

相当金ピカ度が高い本堂でした。
正面の装飾に一部銀が有るだけで、他は屋根も含めて金一色です。
チャチュンサオのこのお寺に次ぐぐらいの金ピカ度です。
観光の中心、ワット・プーミンから少し離れていますが、観光コースに含まれているようで、たくさんの参拝者、観光客で来ていました。
ナーンも結構個性的なお寺が多く、良かったです。

地図

拍手[0回]

ナーンのお寺、ワット・シ・パン・トンです。
街の中心部からちょっと西に行った辺りにあります。

本堂。

なかなか立派なお堂です。
そして金ピカ度も相当高いです。
装飾も個性的ですね・・・。

正面の装飾を上の方から見ていきましょう。

この辺りだけちょっと銀があります。
周りに触手みたいなのが有る物体をゾウが支えており、その台も7匹のゾウが支えています。
その下に、ヤックかなにかがいて、また支えています。
周りにもイロイロいますが、よく解りません。

中段部分右、ホン(ハンサ)に乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)がいらっしゃいます。

中央には仏様の手と法輪が、その下にはカーラ?がいます。

反対側にはエラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)がいらっしゃいます。

頭がすごいことになってます・・・。
エラワンは3つ首のゾウという姿が多いですが、本来は33の頭を持つようですので、コッチの方が正解なんでしょう。
まあ、コレは33も無いっぽいですが、足りない分は背後に隠れている、と解釈しましょう・・・。
よく見ると左下にプラ・メートラニーっぽいお方がいらっしゃいます。

プラ・プロムの右辺り、上下にどなたかいらっしゃいますが・・・、どなたなのかよく解りません。


同じく、プラ・インの左のお方たちも、よく解りません。


中央下段にいらっしゃる、魚にのったお方。

コチラもよく解りません・・・。

柱の所にぶら下がってるのは、上半身人間のナーク・・・?でしょうか?

踊ってるんでしょうか?

柱を支えるハヌマーンズ。


コッチはヤックたち、かな?


柱とかの装飾も相当手が込んでます。


ナーンでは珍しい(かな?)、7頭のナーク。

なかなか立派で迫力あります。

なんか両脇にちっちゃい頭が付いてますが・・・、コレも加えると9頭になります。


横の壁に魚とかがイッパイいます。


2/2に続く・・・。

拍手[0回]

ナーンの第3級王室寺院、ワット・プラ・タート・チェー・ヘーンの続き。

本堂とチェディーを囲む回廊の中の仏像。


コチラが本堂とチェディー。

本堂は割とジミですが、良い感じです。

本堂入口上の装飾。

ナークが絡まってます。

本堂内部。

あまり広くないので、ちょっと窮屈な感じですね。

ご本尊。

結構立派な仏様です。

コンジキのウサギ・・・。

「卯年のチェディー」ですので。

卯年のチェディー。

まあまあ立派ですが、まあ、フツーと言えばフツーな気もします。

このトンガリ?は何でしょうか・・・?

周りにウサギ像があります。

ミニチュア版チェディー。

あまり似てないですが・・・。

チェディー近くの祠。

装飾がちょっと変わってますね。

祠の中の仏様。


祠の仏足跡。

足がビミョーに細長いですね・・・。

コイツは・・・、ウサギ・・・かな?


ナゼかトラ・・・。

しかもかなりビミョーなデキですし・・・。
前脚長すぎでしょ?

チェディーを見上げたところ。


プレーのチョーヘーもそうですが、プラクルアンが安いので、同僚(タイ人)へのミヤゲ用にいっぱいチャオしました。

その1.プラ・ポン。

表はフツーのプラ・ソムデットですが、裏に卯年のチェディーが描かれてます。

その2.コレもプラ・ポン・

同じく裏面にチェディー。

その3.プラ・リヤン・・・ぽいですが、仏様の廻りが板ではなく穴が開いてます。


その4,5.プラ・リヤン。左は違うか・・・?


裏面。
右のは裏にチェディー。


その6.ミニ・チェディー。

似てないですね・・・。

ラストその7.ご本尊かな?

中に水が入っていて、逆さにするとキラキラが舞うヤツ。
・・・、なんか懐かしいですね・・・。
プラというより、オミヤゲモノ感が有りますけど・・・。

干支のチェディー寺はどこもそうですが、やはり人気のお寺のようで、参拝者がイッパイいました。
広いし見どころも多いので、ある程度覚悟して行かないと疲れます・・・。

地図

拍手[0回]

ナーンの第3級王室寺院、ワット・プラ・タート・チェー・ヘーンです。
ナーン市街から東の方へ数キロ行った、丘の上に建つお寺です。
王室寺院としてだけではなく、北タイの干支チェディーのうち、「卯年のチェディー」のお寺としても有名です。

入口正面から見たところ。

丘って言っても、そんなに高くないですね。

お寺の名前の碑。

英語表記がビミョーに違ってる気がしますが・・・。
これじゃ「チェーハーン」ですね。

参道?の所のナーク。

結構立派です。
ナーンは単頭のナークが多いですね。

ナークの胴体。


しっぽの先っちょ。

そういえばこのナーク、いつものヤツに食い付かれてませんね。
珍しい・・・かな?

途中に有ったチェディー。


参道の上にある飾り付け?

正月用かな?
雪洞っぽいですね。
向こうに卯年のチェディーが見えます。

雪洞の左の方にあるお堂とチェディー。


お堂を横から見たところ。

装飾が少ないシンプルなお堂です。

お堂の前の・・・なんだろ?ヤック?

左はヤックっぽくないですね。剣を持ってます。
右はヤックっぽいです。
棒を持って、正座っぽい座り方してます。

お堂の形からも分かる通り、涅槃仏が祀られてます。

10メートル無いぐらいかな?そんなに大きくはないです。

頭側から見たところ。


枕に結界石っぽいのが埋まってます。


足側から見たところ。

足の裏は何もありません。
下側がハゲてるのは、参拝者が触っていくからでしょうね・・・。

さっきの白いチェディーと卯年のチェディー。


チェディーの前のこのイヌは何なんでしょう・・・?


広場にある木。


なんか小さくてジミなお堂が有ります。


さっきのお堂の内部。


結構特徴的な仏様です。

古い仏像っぽいですが、どうなんでしょう?

金ぴかのプラ・メートラニー像。

新しそうです。

2/2に続く・・・。

拍手[0回]

ナーンのお寺、ワット・ミン・ムアンの続き。

本堂入口上の装飾。

下の方にガルーダに乗ったヴィシュヌ神がいらっしゃいます。
上の方の手がイッパイあるお方は誰なんでしょう?

本堂内部。

イスとテーブルが並んでたり、なんか祭壇みたいなのが造られてます。
正月のイベント用でしょうか?

コチラがご本尊。

やはり正月用の糸が張り巡らされてます。

背後の壁画。

プラ・メートラニーのシーンですが・・・、銃持った人がいます。
タイの他のお寺でも見た事ありますが、ブッダがいた時代に銃は無いでしょうに・・・。

側面の壁画。

壁一面にビッシリと描かれてます。

同じく壁画。


同じく・・・。

すごい数の人が描かれてます・・・。
ブッダの生涯・・・?
何の場面かとか、イマイチ解らないですが、なかなかの力作です。

本堂の横にあるチェディー。

そんなに大きくないですが、コレも本堂とお揃いの真っ白でキレイです。

チェディーの前のプラ・シバリー像。


サーラー・ラク・ムアンの横辺りにある祠。


祠に祀られてる仏様とナーン・クワック(招き女)。


クルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神と招き?プラ・サンカチャイ。


別の祠。

奥の方に鐘楼が見えます。

別の建物の装飾。


中華ゾーンの観音様。


ココも街中に有るので、こじんまりしたお寺です。
ラク・ムアンが敷地内に在るというのが珍しいです(多分)。
真っ白で緻密な装飾の外観と、内部の人だらけの壁画が良かったです。
夜間も開いていたのは正月だからでしょうか?

地図

拍手[0回]

ナーンのお寺、ワット・ミン・ムアンです。
前回のサーラー・ラク・ムアンのすぐ裏、というか同じ敷地の奥にあります。

手前がサーラー・ラク・ムアン。

色とか装飾とかも完全にお揃いですね。
お寺の近くにラク・ムアンが在る、というパターンはこれまで見た事ありますが、こういう風に完全に同じ敷地に在る、というのは見た記憶が無いですね。

コチラが本堂。

真っ白でキレイなお堂です。
装飾もかなり凝ってます。
暗いのでちょっとボケちゃってますが・・・。
夜なのに開いてました。
正月だったからかな?

屋根の所の装飾。

イロイロな神さまとか場面が浮き彫りになってます。

ナラヤナ(アナンタ竜王の上でまどろむヴィシュヌ神)の図。


下の方の柱の装飾。

ゾウに乗ったお方。
どなたでしょうか?普賢菩薩?

先ほどのお方と対になってるコチラのお方、シンハーに乗り、剣を持っておられます。

文殊菩薩・・・ですよね。
タイにも文殊・普賢菩薩がいらっしゃるんですね・・・。
知らなかった・・・。

この装飾オモシロいですね。

ゾウとかハヌマーン?とかがワニ?の口の中にいます。
・・・というか、食われてる・・・?

ナークと対峙するこのお方は誰なんでしょう・・・?


横の方の柱にクルッ(ガルーダ)がいます。

その下のお方はアーラーダ・カーラーマでしょうか?

他にもお堂の周りをイロイロな方々が取り巻いてます。

一番右のお方はよく分かりませんが、その左はシヴァ神ですね。

右側面の方々。

どなたも誰だか分かりません・・・。

リュートを奏でるお方(右)と棍棒を持つお方(左)。

リュートのお方はプラ・イン(インドラ神)かな?

側面窓の上の装飾。

ウサギに乗ったお方。
干支の神さま、的なお方ですね。
何度か見たこと有ります。

各窓に干支の神さまがおられます。

コチラはウシに乗ったお方。
上にカーラっぽいのがいます。
コレとラーフが似ていてややこしいですね・・・。
ココのは明らかにカーラです。

入口の上の装飾。

両脇はヤック、真ん中のお方は誰かな?

2/2に続く・・・。

拍手[0回]

ナーンのお寺、ワット・クー・カムです。
前回のワット・パヤ・プーから数百メートル北に行った所に有ります。

本堂とチェディー。

プレーも多いけど、ナーンのお寺はこの配置が多いですね。

本堂正面の装飾。


ヤック?とじゃれ付くシンハー・・・?


反対側。

ヤックの方、口からなんか出てますが、何だろ?キバ?

プラ・シバリーとプラ・サンカチャイ像。

金箔が貼られてるんですが、イマイチちゃんと貼りついてないですね・・・。

プラ・ウパクッ像。

中部とかでは、このお方の像はそんなによく見ないですが、北部の方では人気(?)ですね。

エラワン、かな?三つ首のゾウ。


本堂内部。

正月の飾り?とかがあります。

ご本尊。

ちょっと特徴的なお顔です。
頭頂のトンガリ?が無いですね。

裏側から見たチェディーと本堂。

また雲が良い感じでたなびいてます。
チェディー自体はフツーですね。

チェディーの上の方と下にワイヤーが引っ張ってあり、お金を付けて引き上げます。


本堂裏側の装飾。

前に比べて手抜きな気もしますが、まあ、コレはこれで良いですかね?

祠の仏様。


正面の門。

クルッ(ガルーダ)が象牙っぽいのを持ってます。

門の横のウシ。

背中にチェディー?が乗ってます。
どういう意味があるんでしょう?

ここも、本堂とチェディーだけ、というかなりシンプルなお寺です。
取り立てて珍しいモノは無いですが、まあ割と良い感じです。
ワット・プーミンからそんなに遠くないですが、参拝者は全くいませんでした・・・。
ここまでは足を延ばして来ないのかな?

地図

拍手[0回]

ナーンの第3級王室寺院、ワット・パヤ・プーです。
ワット・プーミンから東の方へちょっと行った所にあります。

本堂・・・かな?結界石とか無いですが。

やはり裏にチェディーがあります。

ナーク。

ここのも単頭です。

本堂内部。

割と立派なご本尊です。

ご本尊。


入口扉のヤック?


かなり独特の顔をしています・・・。

顎に下がってる5本の杭みたいなのは何なんでしょう?
上あごのキバ?もすごいです・・・。
いままで見た記憶が無い感じのヤックです。

本堂裏のチェディー。

コレはまあ、フツーかな?

お寺の門。


結構立派です。


踊るキンナリ。


もう1つお堂が有ります。礼拝堂かな?

結構キレイなお堂ですが、閉まってました。

礼拝堂のシンハ。


ここもこじんまりしたお寺ですが、結構良かったです。
参拝者は2組ぐらいしかいませんでした。
ワット・プーミンとかがあるエリアから徒歩圏内で、王室寺院でもあるんですが、ちょっと目立たない場所にあるからかな?

地図

拍手[0回]

ナーンのお寺、ワット・フア・クアンです。
前回のワット・プラ・タート・チャーン・カムから歩いて数分の所にあります。

外から見たところ。

やはり奥の方にチェディーが見えます。
本堂の裏手にチェディー、というスタイルはプレーなんかでも多いですね。

本堂とチェディー。

茶色の屋根がちょっと特徴的です。
チェディーはそんなに大きくないですね。

チェディーと経蔵、かな?


本堂正面の装飾。

これも茶色基調です。

単頭のナーク。

コレも北部の方で多い・・・かな?

本堂内部。


ご本尊。

ココにもナークがいます。

ご本尊の右側。

手前の3人組はどなたでしょうか?
仏弟子か何かかな?
真ん中にナークの胴体があります。

左にも2人、仏弟子がいます。

デキのビミョーさがなかなか良いですね。

本堂左手にある礼拝所。


仏様とプラ・ウパクッ&プラ・サンカチャイ像。


チャオしたプラクルアン。

茶色のプラ・ポンです。
裏面にチェディーが描かれてます。
シンプルですが、割と好きです。

こじんまりしたお寺です。
新し感じですが、元々は古いお堂だったのを修復したっぽいです。
やはりワット・プーミンから徒歩で来れるからか、結構参拝者がいました。

地図

拍手[0回]

1 2  →Next