タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ラヨーンのお寺、ワット・ブーン・ター・ターの続き。
大ガメのお堂の左に有る祠に祀られてるナーン・クワック(招き女)。
ストロベリー飲料がイッパイ供えられてます。
ブタ?に乗ったナーン・クワック。
キバが有るからイノシシかな?
さっきの祠の奥の方に涅槃仏が祀られた祠?が有ります。
涅槃仏。
平べったくて特徴的な涅槃仏です。
イノシシの祠の右手の方に有る祠。
中華風の龍が両側に居ます。
祠入り口の両側にいるトラ。
ちょっとマヌケな顔ですが・・・。
入口の上に取り付けられてる三又の武器?
祠の内部。
イロイロな神々とかが祀られてます。
後ろの壁のトラが良い味?出してますね・・・。
さらに右手の方に有る祠の仏様。
龍虎の祠の裏辺りにイノシシ?が飼われてました。
結構デカいです。
大ガメのお堂の右手に有る仏像。
周りにベンジャ・パキを模した石板で囲まれてます。
さっきの仏像の近く、砂製の山。
こういうのたまに見かけますが、どういう意味が有るんでしょうか?
敷地一番奥に建つ本堂。
船っぽい形の土台で囲まれてます。
閉まってました。
大ガメのお堂の所から見た本堂。
本堂を正面から見たところ。
正面の装飾に、またプラ・リヤン型のが有ります。
コレは、仏様が乗ってるのはイノシシっぽいですね。
大ガメのお堂のもそうだったみたいですね。
イノシシに縁のあるお寺なんでしょうか?
本堂の土台の後端部。
やはり船っぽい造りですね。
結構お店とか出てました。
門の所のプラ・イン(インドラ神)とイノシシ像。
チャオしたプラクルアン。
カッコ良いイノシシの極小像です。
金属製です。
前から見たところと底部。
イノシシのプラって珍しいですね。
凝った造りで良い感じです。
底にシリアルナンバーが入ってます。
ヤックのヤンとケース入りのヤック像とクマントンが描かれた四角いヤツ。
クマントンのヤツはお香か何かで、火を付けて燃やすと数字が浮き出てきて、宝くじでその番号を買ったら当たる(かも)、って感じです。
大ガメのお堂、イノシシと、なかなか特徴的なお寺でした。
イノシシの極小像はかなりお気に入りです。
お店が出てたのはソンクラン中だからでしょうか?
お参りに来てる人もまあまあ居ました。
地図。
大ガメのお堂の左に有る祠に祀られてるナーン・クワック(招き女)。
ストロベリー飲料がイッパイ供えられてます。
ブタ?に乗ったナーン・クワック。
キバが有るからイノシシかな?
さっきの祠の奥の方に涅槃仏が祀られた祠?が有ります。
涅槃仏。
平べったくて特徴的な涅槃仏です。
イノシシの祠の右手の方に有る祠。
中華風の龍が両側に居ます。
祠入り口の両側にいるトラ。
ちょっとマヌケな顔ですが・・・。
入口の上に取り付けられてる三又の武器?
祠の内部。
イロイロな神々とかが祀られてます。
後ろの壁のトラが良い味?出してますね・・・。
さらに右手の方に有る祠の仏様。
龍虎の祠の裏辺りにイノシシ?が飼われてました。
結構デカいです。
大ガメのお堂の右手に有る仏像。
周りにベンジャ・パキを模した石板で囲まれてます。
さっきの仏像の近く、砂製の山。
こういうのたまに見かけますが、どういう意味が有るんでしょうか?
敷地一番奥に建つ本堂。
船っぽい形の土台で囲まれてます。
閉まってました。
大ガメのお堂の所から見た本堂。
本堂を正面から見たところ。
正面の装飾に、またプラ・リヤン型のが有ります。
コレは、仏様が乗ってるのはイノシシっぽいですね。
大ガメのお堂のもそうだったみたいですね。
イノシシに縁のあるお寺なんでしょうか?
本堂の土台の後端部。
やはり船っぽい造りですね。
結構お店とか出てました。
門の所のプラ・イン(インドラ神)とイノシシ像。
チャオしたプラクルアン。
カッコ良いイノシシの極小像です。
金属製です。
前から見たところと底部。
イノシシのプラって珍しいですね。
凝った造りで良い感じです。
底にシリアルナンバーが入ってます。
ヤックのヤンとケース入りのヤック像とクマントンが描かれた四角いヤツ。
クマントンのヤツはお香か何かで、火を付けて燃やすと数字が浮き出てきて、宝くじでその番号を買ったら当たる(かも)、って感じです。
大ガメのお堂、イノシシと、なかなか特徴的なお寺でした。
イノシシの極小像はかなりお気に入りです。
お店が出てたのはソンクラン中だからでしょうか?
お参りに来てる人もまあまあ居ました。
地図。
PR
ラヨーンのお寺、ワット・ブーン・ター・ターです。
前回のワット・ナムトック・タンマロットから西の方に35キロほど行った所に在ります。
デカいカメの上に乗ったお堂が有ります。
なかなかオモシロいですね。
カメの足に四角い穴が有って、中にカメの像が有ります。
カメの胴の側面部。
カメとお堂を前方から見たところ。
カメを正面から見たところ。
カメの頭の前に仏像が祀られてます。
カメの頭。
頭の両側に階段が有り、中段にシンハーとウシの像が有ります。
シンハーの胴の下をくぐって上る様になってます。
階段両脇のナーク(ナーガ)。
お堂とその前のニワトリの像。
屋根の装飾。
装飾に描かれてるプラ・リヤン。
仏様が乗ってる動物は何なんでしょうか?
ワニ?ブタ?
お堂の内部。
まだ仏像が祭壇に設置されてないですね。
壁画もまだ途中です。
祭壇の前に置いてある・・・ハス?
何なんでしょう?
コインがイッパイ立てられてます。
お堂の側面の壁。
下の方の壁画はまだ手付かずみたいです。
正面の壁画。
かなり特徴的な絵ですね。
芸術的な感じです。
側面の壁画。
幼少時代のブッダ?
オモシロい絵です。
1階部分、カメの胴の内部。
カメの胴の2階部分。
暗いです・・・。
奥の方に仏像と四角い板状のモノが有ります。
さっきの板状のモノ。

プラ・クルアンのプラ・ソムデットを大型化してます。
カメの胴の周りの回廊になってる部分。
右の側面にもプラ・ソムデットが並んでます。
外側の壁に干支の動物像が並んでます。
リアルなお坊さん像。
ルンポー・トーですね。
2/2に続く・・・。
前回のワット・ナムトック・タンマロットから西の方に35キロほど行った所に在ります。
デカいカメの上に乗ったお堂が有ります。
なかなかオモシロいですね。
カメの足に四角い穴が有って、中にカメの像が有ります。
カメの胴の側面部。
カメとお堂を前方から見たところ。
カメを正面から見たところ。
カメの頭の前に仏像が祀られてます。
カメの頭。
頭の両側に階段が有り、中段にシンハーとウシの像が有ります。
シンハーの胴の下をくぐって上る様になってます。
階段両脇のナーク(ナーガ)。
お堂とその前のニワトリの像。
屋根の装飾。
装飾に描かれてるプラ・リヤン。
仏様が乗ってる動物は何なんでしょうか?
ワニ?ブタ?
お堂の内部。
まだ仏像が祭壇に設置されてないですね。
壁画もまだ途中です。
祭壇の前に置いてある・・・ハス?
何なんでしょう?
コインがイッパイ立てられてます。
お堂の側面の壁。
下の方の壁画はまだ手付かずみたいです。
正面の壁画。
かなり特徴的な絵ですね。
芸術的な感じです。
側面の壁画。
幼少時代のブッダ?
オモシロい絵です。
1階部分、カメの胴の内部。
カメの胴の2階部分。
暗いです・・・。
奥の方に仏像と四角い板状のモノが有ります。
さっきの板状のモノ。
プラ・クルアンのプラ・ソムデットを大型化してます。
カメの胴の周りの回廊になってる部分。
右の側面にもプラ・ソムデットが並んでます。
外側の壁に干支の動物像が並んでます。
リアルなお坊さん像。
ルンポー・トーですね。
2/2に続く・・・。
ラヨーンのお寺、ワット・ナムトック・タンマロットの続き。
更に奥に進んで行くと、また亡者像が有りました。
さっきのと同じような感じです。
なんで同じようなの2個も造ったんでしょうか・・・?
1つ目の亡者君。

一番奥に立仏が有ります。
ちょっと大き目の像です。
立仏の足元にプラ・プロム(ブラフマー神)とプラ・イン(インドラ神)が居ます。
プラ・プロムの4つの顔が並んでます・・・。
このタイプ?は初めて見ました。
さっきの立仏が立つ土台部分の上に階段で上ると、イロイロなコンクリ像が有りました。
右のヤツはプラ・メートラニーのシーンです。
魔物たちが温泉に浸かってるみたいですが・・・。
あとこういう仏像も有りました。
中央に立仏とプラ・イン(インドラ神)、プラ・プロム(ブラフマー神)、周りは地獄で亡者たちが居ます。
このお寺、地獄関係のオブジェクトも多いですね。
ワシの門の所から左に進んだあたり、斜面にイロイロな像が立ってます。
セクシーなお姉さんの像。

キンナリでしょうか・・・?
普段見るのとかなり様子が違ってますが・・・。
さっきの斜面の上に有る大仏様。
大仏様の辺りの、道を挟んだ隣辺りに有るプラ・シバリー像。
左の方に涅槃仏も有ります。
下の建物の壁の絵がナゾです・・・。
マカラとかそんなんでしょうか?
さっきの建物の階段の所に有るナーク。
なんか着ぐるみを着てるみたいです・・・。
ワイしてるんでしょうか?
なんか眉毛が繋がってますね・・・。
このお寺、裏手の山一帯が敷地のようで、山の中にもイロイロなモノが有り、そこまでピックアップの荷台に乗せてもらって行くことができます。
一番奥の山頂に有る仏様。
涅槃仏とか遊行仏とかも有ります。
一番上の仏様。
下の建物に有る礼拝所。
建物の内部に祀られてる聖水?
このピックアップの荷台に乗せてもらいました。
池にデカいハスの葉とか有ってキレイでした。
奥の山の斜面にも仏像が見えます。
さっきの仏像。
カメに乗った仏様の像。
コレとかも結構大き目の像です。
エラワンに乗ったお坊さん像。
敷地がメチャメチャ広いお寺です・・・。
その中にコンクリ像とかがイッパイ立ってます。
結構大き目の像も多いです。
今回乗せたのは一部で、とても全部は載せ切れませんね・・・。
参拝者は多かったですが、最初の池周辺以外はそれほど人は見かけなかったです。
ちょっと時間が遅かったからかもしれませんが。
まあ、かなり見どころが多い、テーマパーク系(?)のお寺です。
ちょっと古ぼけてる感は有りました。
地図。
更に奥に進んで行くと、また亡者像が有りました。
さっきのと同じような感じです。
なんで同じようなの2個も造ったんでしょうか・・・?
1つ目の亡者君。
一番奥に立仏が有ります。
ちょっと大き目の像です。
立仏の足元にプラ・プロム(ブラフマー神)とプラ・イン(インドラ神)が居ます。
プラ・プロムの4つの顔が並んでます・・・。
このタイプ?は初めて見ました。
さっきの立仏が立つ土台部分の上に階段で上ると、イロイロなコンクリ像が有りました。
右のヤツはプラ・メートラニーのシーンです。
魔物たちが温泉に浸かってるみたいですが・・・。
あとこういう仏像も有りました。
中央に立仏とプラ・イン(インドラ神)、プラ・プロム(ブラフマー神)、周りは地獄で亡者たちが居ます。
このお寺、地獄関係のオブジェクトも多いですね。
ワシの門の所から左に進んだあたり、斜面にイロイロな像が立ってます。
セクシーなお姉さんの像。
キンナリでしょうか・・・?
普段見るのとかなり様子が違ってますが・・・。
さっきの斜面の上に有る大仏様。
大仏様の辺りの、道を挟んだ隣辺りに有るプラ・シバリー像。
左の方に涅槃仏も有ります。
下の建物の壁の絵がナゾです・・・。
マカラとかそんなんでしょうか?
さっきの建物の階段の所に有るナーク。
なんか着ぐるみを着てるみたいです・・・。
ワイしてるんでしょうか?
なんか眉毛が繋がってますね・・・。
このお寺、裏手の山一帯が敷地のようで、山の中にもイロイロなモノが有り、そこまでピックアップの荷台に乗せてもらって行くことができます。
一番奥の山頂に有る仏様。
涅槃仏とか遊行仏とかも有ります。
一番上の仏様。
下の建物に有る礼拝所。
建物の内部に祀られてる聖水?
このピックアップの荷台に乗せてもらいました。
池にデカいハスの葉とか有ってキレイでした。
奥の山の斜面にも仏像が見えます。
さっきの仏像。
カメに乗った仏様の像。
コレとかも結構大き目の像です。
エラワンに乗ったお坊さん像。
敷地がメチャメチャ広いお寺です・・・。
その中にコンクリ像とかがイッパイ立ってます。
結構大き目の像も多いです。
今回乗せたのは一部で、とても全部は載せ切れませんね・・・。
参拝者は多かったですが、最初の池周辺以外はそれほど人は見かけなかったです。
ちょっと時間が遅かったからかもしれませんが。
まあ、かなり見どころが多い、テーマパーク系(?)のお寺です。
ちょっと古ぼけてる感は有りました。
地図。
ラヨーンのお寺、ワット・ナムトック・タンマロットです。
ラヨーン県の北部の山方、もうちょっと北上するとチョンブリーという辺りに在るお寺です。
駐車場の奥に大きい池が有り、中にピンクのお堂?が浮かんでます。
ピンクのお堂。
上に法輪とか仏像が乗ってます。
屋根材がタイル?カラフルです・・・。
池の前に立つプラ・イン(インドラ神)&エラワン像。
2体の立仏。
立仏の前辺りに立つ2本の木。
タイのお寺の壁画とかでたまに見かける、「少女が生る木」を再現したコンクリ製です。
結構大きくて、ほぼ実物大のサイズです。
コレを実物大で再現する意味有るんでしょうか・・・?
池の東の方に有る大仏様。
ちょっと変わったお姿です。
どっかで同じようなの見たこと有るので、何かモデルが有るんでしょう。
池ノ上のお堂を正面から見たところ。
正面に立仏、両脇に男女のナークが居ます。
お堂の内部。
壁が無く吹きっさらしのお堂です。
内部もピンクだらけです・・・。
他にもチャラチャラした飾りが多く、落ち着かないですね・・・。
奥の方に有るエメラルド仏のレプリカ。
池の南西の方に有る観音様の像。
結構大き目の像です。
駐車場を挟んで池の反対側に有る門(?)
両側にワシかなんかが羽ばたいてます・・・。
前には赤と緑のヤックが立ってます。
さっきの門の左手に有るコンクリ像群。
プラ・メートラニーのシーンを再現してますね。
門の右奥らへんに有る地獄の鬼と亡者たちの像。
手前に青?緑?と赤の鬼が立ってます。
奥に居るのは、タイの地獄寺に付き物のヒョロガリ亡者です。
ヒョロガリ君の足元に居るイロイロな亡者たち。
中央左寄り、体が板状になってるヤツとか居ます。
更に右の方に行くと有るコンクリ像。
なんか奥に恐竜とか居ますね・・・。
手前右に居るのはアーラーラ・カーラーマさんかな?
恐竜の隣らへんに並ぶお坊さん像。

ワシの門の奥辺りに有るコンクリ像群。
上に仏様とかがいて、下は地獄なのかな?ドクロとかが有ります。
下の階(地獄)の端にいるこのお方は閻魔様(ヤマ)でしょうか?

だいたい黒い肌で描かれることが多いんですが、ココのはフツーに肌色ですね・・・。
ていうか、メッチャ善良そうなお顔・・・。
だいたい天国判定してくれそうで良いですね。
2/2に続く・・・。
ラヨーン県の北部の山方、もうちょっと北上するとチョンブリーという辺りに在るお寺です。
駐車場の奥に大きい池が有り、中にピンクのお堂?が浮かんでます。
ピンクのお堂。
上に法輪とか仏像が乗ってます。
屋根材がタイル?カラフルです・・・。
池の前に立つプラ・イン(インドラ神)&エラワン像。
2体の立仏。
立仏の前辺りに立つ2本の木。
タイのお寺の壁画とかでたまに見かける、「少女が生る木」を再現したコンクリ製です。
結構大きくて、ほぼ実物大のサイズです。
コレを実物大で再現する意味有るんでしょうか・・・?
池の東の方に有る大仏様。
ちょっと変わったお姿です。
どっかで同じようなの見たこと有るので、何かモデルが有るんでしょう。
池ノ上のお堂を正面から見たところ。
正面に立仏、両脇に男女のナークが居ます。
お堂の内部。
壁が無く吹きっさらしのお堂です。
内部もピンクだらけです・・・。
他にもチャラチャラした飾りが多く、落ち着かないですね・・・。
奥の方に有るエメラルド仏のレプリカ。
池の南西の方に有る観音様の像。
結構大き目の像です。
駐車場を挟んで池の反対側に有る門(?)
両側にワシかなんかが羽ばたいてます・・・。
前には赤と緑のヤックが立ってます。
さっきの門の左手に有るコンクリ像群。
プラ・メートラニーのシーンを再現してますね。
門の右奥らへんに有る地獄の鬼と亡者たちの像。
手前に青?緑?と赤の鬼が立ってます。
奥に居るのは、タイの地獄寺に付き物のヒョロガリ亡者です。
ヒョロガリ君の足元に居るイロイロな亡者たち。
中央左寄り、体が板状になってるヤツとか居ます。
更に右の方に行くと有るコンクリ像。
なんか奥に恐竜とか居ますね・・・。
手前右に居るのはアーラーラ・カーラーマさんかな?
恐竜の隣らへんに並ぶお坊さん像。
ワシの門の奥辺りに有るコンクリ像群。
上に仏様とかがいて、下は地獄なのかな?ドクロとかが有ります。
下の階(地獄)の端にいるこのお方は閻魔様(ヤマ)でしょうか?
だいたい黒い肌で描かれることが多いんですが、ココのはフツーに肌色ですね・・・。
ていうか、メッチャ善良そうなお顔・・・。
だいたい天国判定してくれそうで良いですね。
2/2に続く・・・。
ラヨーンのお寺、ワット・タム・カオ・プラトゥンの続き。
洞窟の左手の方に、のぼる階段が有ります。
ダルいので上りませんでしたが・・・。
山を見上げたところ。
最初の洞窟の右手に、別の洞窟が有ります。
コッチはトンネル状の通路みたいになってます。
100mほど先、トンネルを抜けると、周りを崖で囲まれたエリアに出ます。
なかなか神秘的な場所ですね。
仏像が祀られてます。
コチラ側にもいくつか洞窟が有ります。
仏像の後ろら辺に有る洞窟の上の方、鳥の顔みたいな岩が有ります。
クルッ(ガルーダ)だそうです。
さっきの鳥っぽい岩の真下辺りに有る岩。
コチラはナーク(ナーガ)だそうで、クルッとナークが上下でにらみ合ってる感じです。
この2者、ヒンドゥー世界で敵対関係なんですよね。
洞窟の中に有る「タコ岩」。
ガイドの小僧がいて、説明してくれます。
洞窟の中に祀られてるナーク。
ライトアップされてて幻想的です。
洞窟の天井のブツブツ・・・。
ピー(精霊)を祀った祠。
小さいですが、石灰棚も有ります。
黒っぽくて、あんまりキレイではないですが・・・。
洞窟が有る山を見上げたところ。
お堂とか無かった気がしますが、どうなんでしょう?
洞窟は神秘的で良い感じでした。
結構人気のようで、参拝者がイッパイ居ました。
地図。
洞窟の左手の方に、のぼる階段が有ります。
ダルいので上りませんでしたが・・・。
山を見上げたところ。
最初の洞窟の右手に、別の洞窟が有ります。
コッチはトンネル状の通路みたいになってます。
100mほど先、トンネルを抜けると、周りを崖で囲まれたエリアに出ます。
なかなか神秘的な場所ですね。
仏像が祀られてます。
コチラ側にもいくつか洞窟が有ります。
仏像の後ろら辺に有る洞窟の上の方、鳥の顔みたいな岩が有ります。
クルッ(ガルーダ)だそうです。
さっきの鳥っぽい岩の真下辺りに有る岩。
コチラはナーク(ナーガ)だそうで、クルッとナークが上下でにらみ合ってる感じです。
この2者、ヒンドゥー世界で敵対関係なんですよね。
洞窟の中に有る「タコ岩」。
ガイドの小僧がいて、説明してくれます。
洞窟の中に祀られてるナーク。
ライトアップされてて幻想的です。
洞窟の天井のブツブツ・・・。
ピー(精霊)を祀った祠。
小さいですが、石灰棚も有ります。
黒っぽくて、あんまりキレイではないですが・・・。
洞窟が有る山を見上げたところ。
お堂とか無かった気がしますが、どうなんでしょう?
洞窟は神秘的で良い感じでした。
結構人気のようで、参拝者がイッパイ居ました。
地図。
ラヨーンのお寺、ワット・タム・カオ・プラトゥンです。
ラヨーン県の東北地域、チョンブリーとの県境近くに在るお寺です。
かなり田舎の方です・・・。
駐車場の近くに池が有り、祠が浮いてます。
サルが居ます・・・。
木に貼ってあった看板。
「サルに注意」みたいなのが貼られてます。
お寺の建物。
岩山と洞窟とかが有ります。
右の方に椅座仏とナーク(ナーガ)の像が有ります。
さっきの椅座仏とナーク。
お寺の案内図。
結構イロイロ有るみたいです。
洞窟の入口辺り。
右の方にプラ・シバリー像が立ってます。
入口右手に並んでいる仏像。
洞窟入り口付近左手のナークプロック仏と、奥に続く道。
洞窟の中ほどに祀られてるエメラルド仏のレプリカ。
ライトアップしていて幻想的です。
洞窟の奥の方。

プラ・ピッカネー(ガネーシャ)像が有ります。
2/2に続く・・・。
ラヨーン県の東北地域、チョンブリーとの県境近くに在るお寺です。
かなり田舎の方です・・・。
駐車場の近くに池が有り、祠が浮いてます。
サルが居ます・・・。
木に貼ってあった看板。
「サルに注意」みたいなのが貼られてます。
お寺の建物。
岩山と洞窟とかが有ります。
右の方に椅座仏とナーク(ナーガ)の像が有ります。
さっきの椅座仏とナーク。
お寺の案内図。
結構イロイロ有るみたいです。
洞窟の入口辺り。
右の方にプラ・シバリー像が立ってます。
入口右手に並んでいる仏像。
洞窟入り口付近左手のナークプロック仏と、奥に続く道。
洞窟の中ほどに祀られてるエメラルド仏のレプリカ。
ライトアップしていて幻想的です。
洞窟の奥の方。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ)像が有ります。
2/2に続く・・・。
ラヨーンのお寺、ワット・ソムブラーナーラームです。
前回のワット・カオ・バイ・シーから東北の方に6キロほど行った所に在るお寺です。
チョンブリーから県境を越えてラヨーンに入ったすぐ辺りです。
本堂。
新しいみたいで、キレイなお堂です。
屋根が青、白、赤のタイ国旗カラーになってますね。
コレは珍しいかも。
お堂は閉まってました・・・。
本堂の周りの塀。
ハヌマーンがイッパイ居ます。
結構細かい所まで造り込んでます・・・。
本堂の側面。
窓が穴しか開いてないですね・・・。
こんな窓有ります・・・?
結界石。
真ん丸石をそのまま結界石にしてます。
屋根正面の装飾。
さっきの本堂の近くに有る小さめのお堂。
コッチにも結界石が有りますね・・・。
旧本堂かな?
旧本堂の屋根瓦に文字が書かれてます。
「93」って書いてますね。
1993年?か仏歴2593年(1950年)?に建てられたって事?
1950年って事は無いかな・・・?
旧本堂の正面。
飾り気が少ないですね。
後ろ正面。
1つだけ扉が有ります。
結界石。
法事用?の建物の近くに有る祠。
祠に祀られてる仏様。
ウドラカさんとか、アーラーマさんとかクマントンとか、イロイロ。
シカ・・・。
なんでシカなんでしょう・・・?
さっきの祠の横ら辺、砂で造った山?が並んでます。
ソンクランの行事的な感じかな?
でも全然人が居ないです・・・。
新しい本堂の屋根が特徴的でした。
古いお堂も良い感じでした。
どちらも中を見れなくて残念でしたが。
参拝者は全然居なかったですね・・・。
地図。
前回のワット・カオ・バイ・シーから東北の方に6キロほど行った所に在るお寺です。
チョンブリーから県境を越えてラヨーンに入ったすぐ辺りです。
本堂。
新しいみたいで、キレイなお堂です。
屋根が青、白、赤のタイ国旗カラーになってますね。
コレは珍しいかも。
お堂は閉まってました・・・。
本堂の周りの塀。
ハヌマーンがイッパイ居ます。
結構細かい所まで造り込んでます・・・。
本堂の側面。
窓が穴しか開いてないですね・・・。
こんな窓有ります・・・?
結界石。
真ん丸石をそのまま結界石にしてます。
屋根正面の装飾。
さっきの本堂の近くに有る小さめのお堂。
コッチにも結界石が有りますね・・・。
旧本堂かな?
旧本堂の屋根瓦に文字が書かれてます。
「93」って書いてますね。
1993年?か仏歴2593年(1950年)?に建てられたって事?
1950年って事は無いかな・・・?
旧本堂の正面。
飾り気が少ないですね。
後ろ正面。
1つだけ扉が有ります。
結界石。
法事用?の建物の近くに有る祠。
祠に祀られてる仏様。
ウドラカさんとか、アーラーマさんとかクマントンとか、イロイロ。
シカ・・・。
なんでシカなんでしょう・・・?
さっきの祠の横ら辺、砂で造った山?が並んでます。
ソンクランの行事的な感じかな?
でも全然人が居ないです・・・。
新しい本堂の屋根が特徴的でした。
古いお堂も良い感じでした。
どちらも中を見れなくて残念でしたが。
参拝者は全然居なかったですね・・・。
地図。
ラヨーンのお寺、ワット・ルム・マハチャイ・チュムポンの続き。
古いお堂が有ります。

閉まってますが。
お堂の前に観音様と弥勒様の像が立ってます。
本堂でしょうか?
弥勒仏の像。

メッチャ笑っておられます・・・。
真ん中に鳳凰?がいて、下の方にサルがいます。

サルの意味がよく解りませんが。
裏側から見たところ。

裏側の装飾。

真ん中にいるのは竜でしょうか?
下にトラっぽいのもいます。
窓の上のガルーダ。

もう一つ新し目のお堂が有ります。

礼拝堂?コッチが本堂かな?
結界石とか無いので、よく解りません。
コチラも閉まってました。
屋根のところの装飾。
上段にプラ・プロム(ブラフマー神)、下段にリュート?を奏でるお方、中段になんか持って飛んでる?お方がいます。
立仏。

扉の装飾。

どなただろ?神さま的なお方・・・は良いのですが、ラーフがその台座とさらにその前にもいるのが不可解です・・・。
どこだったかな?別の建物か門か何かの装飾。

上の方にタイ王室の紋章が入ってます。
ここ、王室寺院ではなかったと思いますが、こういうの使っちゃっても良いんでしょうか?
コレもどこか別の建物の装飾。

下の方のニョロニョロは何なんでしょうか?
あまりこういうの見た記憶がないですが・・・。
オモシロいです。
王様を祀ったお堂が有るからか、そこそこ参拝者はいました。
まあ、たいした見どころとかも無いですし、本堂・礼拝堂も閉まってましたが・・・。
地図。
古いお堂が有ります。
閉まってますが。
お堂の前に観音様と弥勒様の像が立ってます。
本堂でしょうか?
弥勒仏の像。
メッチャ笑っておられます・・・。
真ん中に鳳凰?がいて、下の方にサルがいます。
サルの意味がよく解りませんが。
裏側から見たところ。
裏側の装飾。
真ん中にいるのは竜でしょうか?
下にトラっぽいのもいます。
窓の上のガルーダ。
もう一つ新し目のお堂が有ります。
礼拝堂?コッチが本堂かな?
結界石とか無いので、よく解りません。
コチラも閉まってました。
屋根のところの装飾。
上段にプラ・プロム(ブラフマー神)、下段にリュート?を奏でるお方、中段になんか持って飛んでる?お方がいます。
立仏。
扉の装飾。
どなただろ?神さま的なお方・・・は良いのですが、ラーフがその台座とさらにその前にもいるのが不可解です・・・。
どこだったかな?別の建物か門か何かの装飾。
上の方にタイ王室の紋章が入ってます。
ここ、王室寺院ではなかったと思いますが、こういうの使っちゃっても良いんでしょうか?
コレもどこか別の建物の装飾。
下の方のニョロニョロは何なんでしょうか?
あまりこういうの見た記憶がないですが・・・。
オモシロいです。
王様を祀ったお堂が有るからか、そこそこ参拝者はいました。
まあ、たいした見どころとかも無いですし、本堂・礼拝堂も閉まってましたが・・・。
地図。
ラヨーンのお寺、ワット・ルム・マハチャイ・チュムポンです。
ラヨーン市内にあるお寺です。
ゾウの像。

ライフル構えた兵士の像。

なんか結構花が植えられていてキレイです。

蘭・・・かな?よく解りません・・・。
木に布が巻き付けられてます。

「木の精」を祀っています。
なんか大砲が有りますね。
5色の顔のナーク。

下に「天地父母」って有りますから、中華系のようですが、ナークはタイっぽいし、よく解りません・・・。
小さめのお堂。

お堂の前の礼拝所。

線香とかを燃やす炉?

この辺もなんか中華っぽいです。
お堂内部には王様が祀られています。
ラーマ1世・・・かな?
なんだかイロイロ像があります。

プラカードに何を書いてるんでしょう?
説教的な事かな?
背中に羽根みたいなのが生えてます。

キリスト教の天使っぽいです・・・。
2/2に続く・・・。
ラヨーン市内にあるお寺です。
ゾウの像。
ライフル構えた兵士の像。
なんか結構花が植えられていてキレイです。
蘭・・・かな?よく解りません・・・。
木に布が巻き付けられてます。
「木の精」を祀っています。
なんか大砲が有りますね。
5色の顔のナーク。
下に「天地父母」って有りますから、中華系のようですが、ナークはタイっぽいし、よく解りません・・・。
小さめのお堂。
お堂の前の礼拝所。
線香とかを燃やす炉?
この辺もなんか中華っぽいです。
お堂内部には王様が祀られています。
ラーマ1世・・・かな?
なんだかイロイロ像があります。
プラカードに何を書いてるんでしょう?
説教的な事かな?
背中に羽根みたいなのが生えてます。
キリスト教の天使っぽいです・・・。
2/2に続く・・・。
ラヨーンの第3級王室寺院、ワット・パー・プラドゥーの続き。
前回の祠の隣にある建物。

経蔵かな?
経蔵の隣の祠。
祠の前の仏様。

結構特徴的?なお顔です・・・。
シンハー・・・というか、獅子の像。

なんかビミョーですが・・・。
祠の中の椅座仏。

小さいですが、ちゃんとゾウとサルもいます。
さっきの祠の向かい辺りにあるお堂。

お堂の中にはコチラの涅槃仏がいらっしゃいます。

珍しい左下涅槃仏です。
タイ全土でも数体しかない・・・と思う。
ココのが一番有名みたいです。
トンブリーのワット・インターラームのよりずっと大きいですね。
頭の方から見たところ。
枕?がちっちゃいです・・・。
お堂の入口にいるコイツはなんなんでしょう・・・?

シンハ?ユーモラスな顔してます。
お堂の中の仏像。

左のはガンダーラ仏(苦行中のブッダ)ですかね?
同じくお堂内の仏像。

涅槃仏の足元にある仏足跡。

凸型のちょっと特徴的な仏足跡です。
敷地一番奥の祠。

祠の中の観音様と小さい仏像。

チャオしたプラクルアン。

プラ・リヤンの方は左下涅槃仏です。
プラ・ポンの方は・・・、よく解りません。
ご本尊かな?
裏面。

有名な左下涅槃仏が有るということで、来たかったお寺です。
なかなか良かったです。
やはりたくさん参拝者が来てました。
地図。
前回の祠の隣にある建物。
経蔵かな?
経蔵の隣の祠。
祠の前の仏様。
結構特徴的?なお顔です・・・。
シンハー・・・というか、獅子の像。
なんかビミョーですが・・・。
祠の中の椅座仏。
小さいですが、ちゃんとゾウとサルもいます。
さっきの祠の向かい辺りにあるお堂。
お堂の中にはコチラの涅槃仏がいらっしゃいます。
珍しい左下涅槃仏です。
タイ全土でも数体しかない・・・と思う。
ココのが一番有名みたいです。
トンブリーのワット・インターラームのよりずっと大きいですね。
頭の方から見たところ。
枕?がちっちゃいです・・・。
お堂の入口にいるコイツはなんなんでしょう・・・?
シンハ?ユーモラスな顔してます。
お堂の中の仏像。
左のはガンダーラ仏(苦行中のブッダ)ですかね?
同じくお堂内の仏像。
涅槃仏の足元にある仏足跡。
凸型のちょっと特徴的な仏足跡です。
敷地一番奥の祠。
祠の中の観音様と小さい仏像。
チャオしたプラクルアン。
プラ・リヤンの方は左下涅槃仏です。
プラ・ポンの方は・・・、よく解りません。
ご本尊かな?
裏面。
有名な左下涅槃仏が有るということで、来たかったお寺です。
なかなか良かったです。
やはりたくさん参拝者が来てました。
地図。
ラヨーンの第3級王室寺院、ワット・パー・プラドゥーです。
敷地手前の方に有るお堂。礼拝堂?

新しくて立派な建物です。
閉まってました。
さっきのお堂の向かいにある本堂。

小さくこじんまりとしたお堂です。
割と古そう。
後ろ正面の装飾。

ちょっと色あせた感じです。
コチラは正面側。

本堂の入口。
両側に中国語でなにやら書かれてます。
入口上部の装飾。

ビミョーに変わってますね。
下の方の赤っぽいライオン(?)が雑な感じでオモシロいです・・・。
本堂内部。
壁とかに装飾は一切ありません。
ご本尊の前の仏足跡。
アクリルケースの8か所に切れ込みが有って、そこからお賽銭を入れるようになっています。
あまり入ってませんが・・・。
何だこれは・・・?

仏足跡の前の床に四角い穴が開いていて、ガラスがはまってます。
地下に空間が有るみたいです。
コチラがその地下空間。

タイのお寺でたまに有りますが、本堂のセンター辺りに細い通路が1本横切ってる感じです。
いつもの丸石・・・って、あまり丸くないですが・・・が置かれてます。
丸石の向かい側に結界石が置かれてます。

普通は本堂の周りに設置するんでしょうが、ココのは地下に並べられてます。
結界石としては、どうなんでしょう・・・?
結界になってない気が・・・。
真ん中の上の方に、さっき上から見た四角い穴が開いてます。
穴から見上げると、ご本尊が見えます。
ま、それだけなんですが・・・。
本堂の向かいにある祠。

祠の中は仏像とお坊さん像が並んでます。
祠の裏手にあるチェディー。

小さいですが・・・。
プラ・サンカチャイ像。

コレ、どこに有ったんだっけな・・・?
2/2に続く・・・。
敷地手前の方に有るお堂。礼拝堂?
新しくて立派な建物です。
閉まってました。
さっきのお堂の向かいにある本堂。
小さくこじんまりとしたお堂です。
割と古そう。
後ろ正面の装飾。
ちょっと色あせた感じです。
コチラは正面側。
本堂の入口。
両側に中国語でなにやら書かれてます。
入口上部の装飾。
ビミョーに変わってますね。
下の方の赤っぽいライオン(?)が雑な感じでオモシロいです・・・。
本堂内部。
壁とかに装飾は一切ありません。
ご本尊の前の仏足跡。
アクリルケースの8か所に切れ込みが有って、そこからお賽銭を入れるようになっています。
あまり入ってませんが・・・。
何だこれは・・・?
仏足跡の前の床に四角い穴が開いていて、ガラスがはまってます。
地下に空間が有るみたいです。
コチラがその地下空間。
タイのお寺でたまに有りますが、本堂のセンター辺りに細い通路が1本横切ってる感じです。
いつもの丸石・・・って、あまり丸くないですが・・・が置かれてます。
丸石の向かい側に結界石が置かれてます。
普通は本堂の周りに設置するんでしょうが、ココのは地下に並べられてます。
結界石としては、どうなんでしょう・・・?
結界になってない気が・・・。
真ん中の上の方に、さっき上から見た四角い穴が開いてます。
穴から見上げると、ご本尊が見えます。
ま、それだけなんですが・・・。
本堂の向かいにある祠。
祠の中は仏像とお坊さん像が並んでます。
祠の裏手にあるチェディー。
小さいですが・・・。
プラ・サンカチャイ像。
コレ、どこに有ったんだっけな・・・?
2/2に続く・・・。
ラヨーンのお寺、ワット・ブエーン・タ・カートです。
コチラもチャンタブリーからの帰りにちょっと立ち寄っただけです。
お寺の入り口に立つコチラのヤックが気になったので・・・。

真っ白なヤックが丸太をかついでます。
コレがお寺の門になってます。
結構大きいです。
左のヤック。

右のヤック。

トンカチ?を持ってます。
本堂。

純白の本堂です。
キレイです。
残念ながら閉まってました。
屋根のホンがちょっと変わってます。

普通は翼とか無いんですが。
時間が無かったので、ヤックと本堂を見ただけです。
まあ、他めぼしいモノはなさそうでしたが。
ヤックも本堂もなかなか良いです。
地図。
コチラもチャンタブリーからの帰りにちょっと立ち寄っただけです。
お寺の入り口に立つコチラのヤックが気になったので・・・。
真っ白なヤックが丸太をかついでます。
コレがお寺の門になってます。
結構大きいです。
左のヤック。
右のヤック。
トンカチ?を持ってます。
本堂。
純白の本堂です。
キレイです。
残念ながら閉まってました。
屋根のホンがちょっと変わってます。
普通は翼とか無いんですが。
時間が無かったので、ヤックと本堂を見ただけです。
まあ、他めぼしいモノはなさそうでしたが。
ヤックも本堂もなかなか良いです。
地図。
ラヨーンのお寺、ワット・サラナート・タンマーラームです。
チャンタブリーからの帰りに立ち寄ったお寺です。
結構田舎の方にあるお寺です。
本堂。
上から見ると十字架の形をしているお堂です。
上にチェディーみたいなのが乗っています。
閉まっていました。
本堂の周りの塀の4隅にそれぞれチェディーが立ってます。

コレはたぶん、インド・ブッダガヤのチェディーをマネしたモノですね。
コッチのは、プラ・パトム・チェディー、かな?

コレはどこのでしょう?

タート型の仏塔です。
コレもよく分かりません。

遺跡系でしょうか?
周りの塀にもミニチェディーがイッパイ乗ってます。

本堂の屋根の所の装飾。

ブッダ誕生のシーンですね。
コチラは涅槃のシーン。

なかなか良い感じの装飾です。
本堂の近くのあったナーク・プロック仏像。

トラの像。

デキはイマイチですが・・・。
ジャックフルーツの木。

タワワに実ってました。
本堂とその周囲のレプリカチェディーぐらいしか見どころはないですね。
本堂も閉まっていましたし・・・。
参拝者もゼロでした。
地図。
チャンタブリーからの帰りに立ち寄ったお寺です。
結構田舎の方にあるお寺です。
本堂。
上から見ると十字架の形をしているお堂です。
上にチェディーみたいなのが乗っています。
閉まっていました。
本堂の周りの塀の4隅にそれぞれチェディーが立ってます。
コレはたぶん、インド・ブッダガヤのチェディーをマネしたモノですね。
コッチのは、プラ・パトム・チェディー、かな?
コレはどこのでしょう?
タート型の仏塔です。
コレもよく分かりません。
遺跡系でしょうか?
周りの塀にもミニチェディーがイッパイ乗ってます。
本堂の屋根の所の装飾。
ブッダ誕生のシーンですね。
コチラは涅槃のシーン。
なかなか良い感じの装飾です。
本堂の近くのあったナーク・プロック仏像。
トラの像。
デキはイマイチですが・・・。
ジャックフルーツの木。
タワワに実ってました。
本堂とその周囲のレプリカチェディーぐらいしか見どころはないですね。
本堂も閉まっていましたし・・・。
参拝者もゼロでした。
地図。