忍者ブログ
 
タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。 有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。 タイ以外の国のお寺なども紹介します。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25  Trip-Partner スカウトチーム]
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ペッチャブリーのお寺、ワット・サイヤートの続き。

前回の大きなお堂の内部には、涅槃仏がおられます。

結構大きいです。
全体を1枚の写真に収めることはできないですね・・・。

お顔の部分。


足の部分。


足の裏は何も描かれていません。


祭壇に祀られてるミニチュア版。


涅槃仏の前に並んでいる仏像。


チャオしたプラクルアン。

「2535」と書いてあるので、24年前のモノですね。

涅槃仏堂の近くにある祠。

手前にウドラカさんがいますが、ナゼかネズミに乗っておられます。

涅槃仏堂手前の小さいお堂。


お堂の仏様。

さっきのプラ・リヤンのは、コチラの仏様のようです。
結構謂れのある仏様のようです。

もう一つ、ナゾのお堂?があります。

なんというか・・・、変わってますね・・・。

さっきのお堂?の内部。

ミニチェディー?とかお坊さん像とかあります。

壁に仏様が描かれてます。

なんかぼんやりしてますが・・・。

コッチも。

実は古いモノだったりして・・・?
壁だけ古いのを移設して、その他の建物は新しく建てた、とか・・・?
よくわかりませんけど。

人気のお寺のようで、たくさん参拝者が来てました。
駐車場のところに、お店とかもたくさん出てましたし。
見どころもそこそこあって、楽しめます。
サルがいますので、注意が必要です・・・。

地図

拍手[0回]

PR
ペッチャブリーのお寺、ワット・サイヤートです。

ゾウの像が並んでます。


おなかの下を下をくぐったりしてる人たちがいました。

他のお寺でも、同じようにゾウの下をくぐるのを見たことありますが、どういう意味があるんでしょうか?

ゾウの奥に仮設テントがあって、涅槃仏がありました。


涅槃仏のさらに奥、本堂です。

小さめのお堂です。

本堂正面の装飾。

結構特徴的ですね。
6体の仏様が描かれてます。

結界石。

ちょっと変わってます。
緑主体の色使いは珍しい、かな?

シンハ・・・?シーサー?


コッチのもなんかシーサーっぽい気がします・・・。


本堂内部。


壁画がビミョーに特徴的でしょうか?

下の方のはなんでしょう?神さまでしょうか?

魚に乗る女神?

豊漁の女神でしょうか?

少し高くなってるところに大きなお堂があります。


さっきのお堂の手前にも小さめのお堂とか、6基のチェディーとかがあります。


小さいお堂の近くにある祠。

真ん中がプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)、両側がウドラカさんとアーラーダ・カーラーマ、かな?

2/2 に続く・・・。

拍手[0回]

ペッチャブリーのお寺、ワット・コイの続き。

前回のお堂?の右手にある礼拝所。


礼拝所の仏様。


礼拝所の手前らへんのある像。

鳳凰みたいな鳥に人が乗ってます。
あまり見ない感じです。

コチラが本堂のようです。

新しそうです。
ビミョーに特徴的な感じですね。

周りに仏像が並んでますが、それぞれ下にラーフがいます。


本堂内部。


ご本尊は純白の仏様です。


壁画。

さっきの船が沈むシーンですね。
絵そのものはフツーですが、背景の使い方?というなんというか、ちょっと独特な気がします。

棒状になった人?を担ぐヤック・・・かな?

コレもたまに見かけるシーンですが、よく解ってません。

駐車場のところにある銀の仏様。


銀の仏像の横にあるポールの上部。

テワダー(天使)でしょうか?

全体的に新しめのお寺でした。
目立つチェディーっぽいお堂とか、割と見どころもあります。
参拝者も結構いましたので、それなりに有名なお寺なのかも。

地図

拍手[0回]

ペッチャブリーのお寺、ワット・コイです。

このチェディー?お堂?を見て、寄ってみました。

かなり特徴的な建物で、存在感タップリです。

前に立ってる3体の像。

真ん中はプラ・プロム(ブラフマー神)ですが、両側のお方はどなたでしょう?
赤い肌で棍棒持ったお方と、白い肌で槍を持ったお方です。

左側にも3体の像が立ってます。

コッチは真ん中がプラ・イン(インドラ神)っぽいです。
やはり両側の青いお方と白いお方は分かりません。

お堂中段のプラ・シバリー像。


逆側はプラ・サンカチャイです。


正面入口の様子。

ヤックが支えている・・・というか、もたれ掛かってるだけのように見えます・・・。

お堂の内部。

左はタイでたまに見かける9面仏ですが、頭になにか被っておられます。
右のお方はどなたでしょう?
手に棒状の何かを持っておられます。

壁にヤンが描かれてます。


お堂の後ろの壁。

ダイナミック?な浮き彫りになってます。
船が沈んでるシーンです。
たまにタイのお寺で見かける場面ですね。

右側の壁。

なんかデカいカニがいます。
このシーンも見たことある気がしますが、どういう場面なのかイマイチ解りません。

お堂の右あたり。

右の方、木からなんかぶら下がってます。
人型の実(?)がなる木、のシーンですかね?
左の方、子供がかくれんぼしてるみたいです。・・・よく解りません。

街灯のデザインがオモシロいです。


2/2 に続く・・・。

拍手[0回]

ペッチャブリーのお寺、ワット・サ・ブアです。

本堂とその前のチェディー3基。


小さめの本堂です。

結構古いお堂のようですが、補修されててキレイです。
閉まってましたが・・・。

結界石。

台座?が結構凝った造りです。
結界石が高い位置にあります。

以上です・・・。
本堂があるだけ・・・。
他にも何か有ったのかな?
本堂は開けておいて欲しかったです。

地図

拍手[0回]

ペッチャブリーの第3級王室寺院、ワット・マハータートの続き。

一連のお堂の並び、一番左端にあるお堂が、本堂のようです。


本堂の装飾。


本堂正面の仏様。

ガラスでプロテクトされてますが、なぜか下の方だけですね・・・。
真ん中のナークプロック仏のナークの「とぐろ」が、すごいことになってます。

真ん中の仏像の台座の装飾。

ウドラカさんっぽいお爺さん?の上にヤックとかサルとかが乗っかってますね・・・。
一番右は誰なんだろ?
イマイチどういうシーンなのか解りませんが、なんかオモシロいです。

本堂内部。

礼拝堂と違って、コチラは装飾もほとんどなくシンプルですね。
参拝者もほとんどいませんでした・・・。

ご本尊。

なんかお首が長いというか、輪っかがハマってるみたいに見えますね・・・。
割と特徴的な仏様です。

礼拝堂の後ろ辺りにあるプラーン仏塔。

プラーン仏塔としては、結構立派な方ではないでしょうか?

仏頭の廻りは回廊になっていて、仏像が並んでます。


この仏様も、ご本尊と同じく首にシワ?が有りますね。


なんか妙に目を見開いておられます・・・。

仏様と言えば、半眼みたいなのが多いですが・・・。

仏足跡。


回廊。


仏頭を見上げたところ。

純白でキレイです。

本堂の裏手辺りだったかな?チェディーもあります。


敷地正面から見て一番右にある建物。

なんだかずいぶん立派です。

さっきの建物の奥辺りにもチェディーがあります。


どうもこのお寺が、ペッチャブリーを象徴するお寺のようです。
確かに古いし立派だし、見どころも多いですから、それも頷けます。
参拝者も多く、にぎわってました。
この県には、確か第2級王室寺院も2つ有るはずですが、それを差し置いて3級であるこのお寺の方が人気有るんですね・・・。

地図

拍手[0回]

ペッチャブリーの第3級王室寺院、ワット・マハータートです。
市街地の真ん中にあります。

境内に入って正面にある3つの屋根のお堂。

法事関係とかをするお堂のようです。

さっきのお堂の装飾。

ヤック?ラクシャサ(羅刹)?とハヌマーンが格闘しているんでしょうか?
上の方にある首は何なんでしょう?
結構特徴的です。

他の部分の装飾。

ココにもハヌマーンとかがいます。
足が変な方向いてますが・・・。
ナゾの首も有りますね。

3つ屋根のお堂の並びにある礼拝堂。

奥に大きなプラーン仏塔が有ります。

礼拝堂の装飾。

王室のマークが入ってますね。

礼拝堂正面の遊行仏(プラ・リーラー)。


入口右手にある像。

なんだろう?お坊さんの像、かな?

礼拝堂の内部。

一番奥に結構大きめの仏様がおられます。
その前に2体の仏像があって、3段構え?になってます。
ガラスで囲まれてるということは、貴重な仏様なのかもしれません。

ガラスのバリケードの前にも何体か並んでます。


立仏。

なんだか結構特徴的なお姿ですね。
鳩胸だし、オデコも盛り上がってるし・・・。
金箔貼られまくりです。

コチラも・・・。オデコと鳩胸・・・。

なんか謂れのある仏様のようです。

コッチの像もやはり、オデコがよく分からんことになってます・・・。

コレだけ仏様ではないのかな?
頭のとんがりが有りません。
団扇みたいなのを持っておられます。

壁画。

よくある、プラ・メートラニーのシーンですが、結構古そうだし迫力あります。
一番下にラーフがいるのが、ちょっと変わってますかね?

側面の壁画。


チャオしたプラ・リヤン。

裏はプラーンです。
表は、さっきの団扇を持ったお坊さん?像っぽいです。
ビミョーに違いますけど・・・。

礼拝堂の左隣にあるお堂。


大仏、というほどではないですが、大きめの仏様が祀られてます。


シンハー・・・というか、ライオンっぽいですね。

なんかユーモラスですね・・・。
スリランカ風でしょうか?

2/2 につづく・・・。

拍手[0回]

ペッチャブリーのお寺、ワット・ナ・プロムです。
市内から海の方へかなり南下して行った、そうとう田舎の方にあります。

コチラが本堂。

閉まってました。
結構古そうなお堂です。

本堂の前辺りにあるプラーン仏塔。

小さめですが・・・。

ちょっと離れたところにもう一つ古そうなお堂があります。

裏に褐色のチェディーがあります。
コレも小さめですね。

お堂の前側にもチェディーがあります。

コレもそんなに大きくはないですね。

さっきのお堂。

礼拝堂かな?
壁の外側、レンガがむき出しになってます。
洪水のためでしょうか?

お堂の内部。

古いお堂らしく、全く装飾はありません。

素朴で良い感じの仏様です。


右側に仏頭があります。

もともと普通の仏像だったのが、頭だけ残った、という感じでしょうか?

天井を見上げると、瓦むき出しです・・・。


更に進むと、新しいお堂を建築中でした。

新本堂でしょうか?
なかなか立派です。

草ぶき屋根の小屋があります。


古い農機具っぽいのとかが展示されてました。

左のヤツ、日本の杵と臼にそっくりですね。

えらく古いライフルとかもありました。


ツボ?甕?

竹を編んだ篭に、泥を塗りこんであります。

石臼かな?


なんだろ、コレは?

木に色紙を取り付けてました。

さっきの木の先の方。


お祭りかなにかあるみたいで、準備をしてました。


お寺の建物。

古い建物が多いです。

古いお堂が印象的なお寺でした。
小さくて素朴なお堂が良いですね。
何組も参拝者が来ていたので、そこそこ有名なお寺なのかもしれません。
建設中のお堂は・・・、立派ですが、他とのバランスがイマイチですね。

地図

拍手[0回]

ペッチャブリーの第3級王室寺院、ワット・ヤイ・スワンナーラームの続き。

本堂の内部。

入口が少し高い位置にあるので、そこから見るとこんな感じに見えます。
古いお堂のようです。

ご本尊。

なかなか立派で良いですね。

この傘が良い感じです。


コチラの像。

ただのお坊さん像かな?と思ったんですが、ハスの蕾を持っておられるので、プラ・ウパクットだと思います。

ご本尊の後ろにも何体か仏像があります。


結構色あせてしまってますが、壁画が残ってます。


クルッ(ガルーダ)かな?


本堂の周りの回廊の仏様。


回廊の隣に池が有るんですが・・・、ココも工事中でした。

結構深いですね・・・。

多分経蔵だと思うんですが・・・、怖くて渡れんよな、コレじゃ・・・。

つうか、この柱、倒れてしまいそう・・・。

陸から出っ張ってるコレはなんでしょう・・・?

ナーク?ヘビ?

大きくはないですが、プラーン仏塔がありました。


チャオしたプラクルアン2点。

左のはプラ・ウパクットですかね。
右の方はよく分かりません・・・。
ご本尊とは違うみたいです。

裏面。


なかなかの名刹ではないでしょうか?
古いお堂や壁画が良い味を出しています。
参拝者は数組程度で、ちょうどよい感じでした。

地図

拍手[0回]

ペッチャブリーの第3級王室寺院、ワット・ヤイ・スワンナーラームです。

結構大きい、木造高床式のお堂があります。

屋根が白っぽい色で変わってます。

入口階段のところのウマ。

普通ナークとかが多い気がしますけど・・・。
なぜかウマです。
しかも緑の・・・。

センターの扉の装飾。

古いモノみたいです。
ちょっと穴が開いちゃってますね。

お堂の内部。


祭壇は小さめです。


さっきの扉を内側から見たところ。

補修とかもされてますが、古い材料も一部使用してるようです。

絵とか描かれてますが、あまり鮮明ではないですね。


花とかが描かれてるみたいです。


礼拝堂の前方に塀に囲まれたエリアがあります。

さっきのお堂と同じような白っぽい屋根のお堂が見えます。

その更に手前にもお堂がありますが、工事中のようです。


工事してない方のお堂が本堂のようです。


正面の装飾。

下にいるのはヤックっぽいです。
上の四臂お方はどなたなんでしょうか?
こういうの今まで見たことない気がします。

この白い屋根も珍しいですね。

瓦の上にコンクリートを塗り、さらに漆喰を塗ってるのかな?

2/2 に続く・・・。

拍手[0回]

ラーチャブリーのお寺、ワット・ワーン・マナーオの続き。

さっきのお堂のとんがりの上の方。

4面に顔があります。
プラ・プロム(ブラフマー神)かな?

屋根のところの装飾。

プラ・メートラニーです。

別の面の装飾。

コレはどなたなんでしょうか?
なんか雷みたいなのが出てますね。
プラ・イン(インドラ神)かな?

病人?をいたわるブッダ・・・でしょうか?

あまり見かけない像です。
髪の感じがタイっぽくないですね。

プラ・シバリー像。

なんかゴツいです・・・。

お堂の内部。


左側の仏像。


小さめですが、涅槃像。


仏足跡。


敷地奥の方にもう一つお堂があります。

礼拝堂かな?
閉まってました。

礼拝堂の装飾。


チェディーも立派だし、割と珍しいモノもあって、なかなか良いお寺でした。
参拝者も何組か来てました。

地図

拍手[0回]

ラーチャブリーのお寺、ワット・ワーン・マナーオです。
マナーオってライムのことなんでしょうか?
ペッチャブリーに向かう途中、サムットソンクラームからちょっとだけラーチャブリーに入るんですが、その部分にあるお寺です。
チェディーが目について寄ってみました。

コチラがそのチェディー。

なかなか立派です。
周りに建物が少ないので、国道からもよく目立ちます。

チェディーの前に、なんか結界石っぽいのが有りますが、コレが本堂なんでしょうか?


チェディー前のヤック。

上に4面の顔が有りますので、全部で5面です。
結構凶悪そうなお顔です・・・。

チェディーの内部。


見上げたところ。


内部の壁画。

ちょっと一枚にイロイロ詰め込みすぎのような気もしますが・・・。

左の金色のはこのチェディーかな?

右の白いのも形が同じっぽいですね。
金に塗る前の状態なのかな?

チェディーの隣のお堂。

後ろの金の棒?が気になりますね・・・。

さっきのお堂。


後ろの棒?

何でしょうか?
あまりこういうのタイのお寺で見ない気がします。

2/2 に続く・・・。

拍手[0回]

バンコクの第3級王室寺院、ワット・パリナーヨックです。
ワット・ラーチャナッダーとかワット・サケットとかのちょっと北らへんにあります。

お寺の門。

クルッ(ガルーダ)がちょっと特徴的でしょうか?

本堂。

いたってフツーのお堂です・・・。

本堂の装飾。

ココにもクルッがいます。

扉の上の装飾にもやはりクルッが描かれてます。

このお寺のマスコット的な存在でしょうか?

本堂内部。

天井には多少装飾が有りますが、壁には全く無いです。
結構古いお堂なのかもしれません。

ご本尊。

ごくフツーの仏様です・・・。

手前のこの小さめの仏様が良い感じですね。


右の方にあるこの像は何なんでしょう・・・?

西洋の兵士っぽいですが・・・。
像ではなくランプなのかも。
どちらにしても、ちょっと場違いですね・・・。

本堂の左手にある祠に祀られているお方。

王様だと思いますが、どなたでしょうか?

王様の祠のコレもやはりクルッでしょうか?

旗を持ってるのと、鳥っぽくないのがアレですが・・・。
今まであったクルッもみんな羽根が小さいですね。
下にあるマークは海兵隊のモノっぽいですね。
海兵隊の寄付?で造られたってことでしょうか?

本堂の左手にある建物。

礼拝堂かな?

さっきの建物の内部。

木造の結構古そうな建物です。

センターじゃなく隅っこの方に仏像があります。


この絵の建物、どっかで見たことあるな・・・と思ったら、ハノイの一柱寺ですね。

だれかのベトナムミヤゲなんでしょうか・・・?

小さいお寺だし、別に見どころというべきモノも無いですが、本堂など開いていたので良かったです。
参拝者も何組か来てましたから、それなりに有名なお寺なのかも。

地図

拍手[1回]

バンコクの第3級王室寺院、ワット・ノラナート・スントリカーラームです。
前回のワット・ラーチャティワートから少し南下したところにあります。

コチラが本堂。

まあ、フツーですね。

正面の装飾。


側面の窓枠の装飾。


本堂正面の結界石と仏様。


本堂入口上部の装飾。

緻密でなかなか良いですね。

入口横の立仏。


本堂の内部。

装飾の少ないシンプルな内装です。

ご本尊。

背後の壁に鏡が掛けられていて、後頭部が見れます・・・。
実際、何のためにそんなところに鏡を掛けてるんでしょうか?

壁の模様が独特です。

天然石のタイルみたいです。

木窓のところだけ壁画?があります。

マカブチャーのシーン、でしょうか?

コチラは礼拝堂かな?

閉まってました。

装飾にライオンが描かれてます。

タイのお寺でライオンってあまり見ない気がします。
なんか西洋のエンブレム的な感じの絵柄ですね。
でもなんか漢字みたいなのも見えますけど・・・。

本堂の左後方にある礼拝所とチェディー。


礼拝所の立仏。


仏足跡。


チェディー。

大きさもそれほど大きくないですし、形もごくフツーです。

僧坊とかの近くにあった建物。

経蔵かな?

3本の柱で支えられてます。

日本だったら地震が来て倒れるな、きっと・・・。

王室寺院ですが、割とフツーのお寺です。
それほど立派なお堂があるわけでも、見どころがあるわけでもないですが、本堂は開いていてお参りできました。
参拝者も数組見かけましたし、良い感じのお寺です。

地図

拍手[1回]

バンコクの第2級王室寺院、ワット・ラーチャティワートの続き。

お寺センターの道を挟んだ本堂の反対側に、イロイロ有ります。

背後や周りの装飾がちょっとビルマ風っぽいです。

須弥山?
上にチェディーが乗ってたりします。

真ん中の手はなんなんでしょう?
仏様の手、かな?仏手?

オナジミのウドラカさんです。

前に「見ザル聞かザル言わザル」がいますが、なんでだろ?
その横のクマントン、ウドラカさんとおそろいでトラ柄ですね・・・。

プラ・メートラニー像。

お化粧バッチリです・・・。
座り方がセクシーです。

「天上天下唯我独尊」の像。

普通カワイイ赤ん坊の姿なんですが、ココのはあまりカワイくないですね・・・。

巨乳の女ヤック(?)。

いつものあのシーンでしょうか?

やはり近くに人魚と笛吹く少年?がいました。

名前忘れましたが、タイの伝説かなんかですね。

プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。

このエリア、木が植わってるので木陰になり、割と快適です。

ナークプロック仏像。

ココにも仏手?があります。

苦行中のブッダ像、かな?

手前に居るのは最初の5人の仏弟子でしょうか?

小さいチェディーとジャトカム・ラーマテープ像が2体、そして手前にラーフ像があります。


プラ・シバリー像。

左に、小さいプラ・サンカチャイ像、それに弥勒仏(布袋様)の像もあります。

岩山?の上にチェディーが乗ってます。


エメラルド仏風?の仏像。

両側に小さめですが、乾季と暑季バージョン(?)もあります。
ココも背後の装飾がビルマっぽいです。

モチロン、中華ゾーンもあります。


仏足跡。

割と特徴的です。

建物があり、礼拝所になってました。


中央の祭壇。


少し特徴的なナークプロック仏です。

なんか謂われある仏様なんでしょうか?

チャオしたプラクルアン。

右のプラ・リヤンは本堂のご本尊かな?
なかなか良いですね。

裏面。

同じヤンが刻まれてます。

さすが第2級王室寺院だけあって、立派だし見どころも多かったです。
特に、特徴ある本堂の建物や、西洋っぽい内部が良かったです。
参拝者はそんなに多くはないですが、それなりに居て、ちょうど良い?感じです。
あまり少ないと寂しいし、多すぎるとウットオシイですからね・・・。

地図

拍手[1回]

バンコクの第2級王室寺院、ワット・ラーチャティワートです。
ドゥシット動物園とかのエリアからちょっと西の方に行ったあたり、チャオプラヤー河畔にあります。

お寺の門をくぐってすぐ右手にある祠。


布袋様(弥勒仏)が祀られてます。


さっきの祠のあるエリアの奥の方にある建物。

お堂・・・というほどでもないですが。

建物の内部の祭壇。

背後の壁画の色遣いがちょっと変わってますかね?

奥に進んで行くと、左手に本堂があります。

かなり変わったデザインのお堂です。
新しくてキレイです。

本堂正面の装飾。


センターの仏様。


両側にいる仏弟子(?)。


本堂の内部。

かなり独特ですね・・・。
ちょっとキリスト教会っぽい感じでしょうか?

コチラがご本尊、かな?

かなり小さめです。

この辺もかなり西洋チック?です。

金ぴかの装飾がキレイです。

装飾のプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。

なんかチェディーみたいなの担いでおられます。

側面の壁画も西洋っぽいです。

イヌをけしかけられるチューチョック、の場面です。

この場面もよく見かけるんですが、何のシーンなんでしょう?

トラ、ライオン、ヒョウが揃ってるんですよね・・・。
ケンカ(というか殺し合い)しそうですが・・・。
ライオンは死んでるのかな?

扉脇の小さいスペースにウサギが描かれてます。


さっきの祭壇の両側に開口があり、奥には3体の仏像があります。

さっきの小さいのではなく、コチラがご本尊のようです。
フツーと言えばフツーですが、結構良い感じの仏様です。

本堂を別角度で見たところ。


本堂の後ろにチェディーがあります。

そんなに大きくないですが、純白でキレイです。

チェデイー上の方の仏様。


チェディーの向こう側に小さめのお堂?があります。

格子の隙間から見ましたが、中には何も無かった気がします。

お寺の真ん中を通る道を挟んで、本堂の反対側にある建物。

礼拝堂?
結構立派な建物ですが、工事中で入れませんでした。

2/2 に続く・・・。

拍手[1回]

バンコクのお寺、ワット・トゥーン・セリーです。
ラムカムヘン大学の近くにあります。

本堂。

新しいですね。
というか、一部まだ完成してないみたいです。
白ベースのキレイなお堂です。

本堂正面の仏像など。

各曜日の仏様が並んでます。
一番左の女神さま?はどなたでしょう?
手に巻貝?を持っておられます。
いままでこういうの見た記憶がないです。

右の方にあるお坊さん像。


一番右におられるのは、プラ・メートラニーですが・・・、デキはイマイチです・・・。


本堂正面の門。
 

ウマが描かれてます。


裏側はサルです。

ハス?の花を持ってます。

さっきの門とかの前あたりにある像。

仏像に観音様、プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)にプラ・プロム(ブラフマー神)です。

結界石と本堂1階部分。


観音様とナーン・クワック(招き女)。

よく解らない組み合わせですね・・・。

奥の方にある仏像。


本堂を横から見たところ。


階段がありますが・・・、仮設っぽいです。


本堂正面の装飾。


本堂の階段のところのナーク。

・・・雑な造りですね・・・。

本堂入り口のところのお坊さん像。

なんか妙にリアルなんですが・・・。

本堂内部。

明かりが点いてないので、薄暗かったです。

ご本尊のお顔。


本堂は割と立派ですが、まあ、フツーのお寺って感じですね。
一応本堂が開いていたので、お参り出来て良かったです。
参拝者は全く見当たりませんでしたが・・・。

地図

拍手[0回]

バンコクのお寺、ワット・バン・トーイです。
このお寺も前回のワット・ブン・トーン・ラーンと同じ地域にあります。

礼拝堂。

お堂の周りに別の屋根が造られてるので、お堂全体は見えません。

下から見るとこんな感じ。

お堂はかなり小さ目です。

お堂の左にある礼拝所。


礼拝堂の内部。

どうってことないんですが、暗くして仏像だけ下からライトアップしてるので、それなりに見えます・・・。

右の方にある涅槃仏。

小さ目ですが。

左側にも涅槃仏が有るんですが・・・、コッチは左向き涅槃仏です。

フツーの涅槃仏とは逆向きです。
既製品(?)的な仏像っぽいですが、そういうので逆向きの涅槃仏が造られてるとは思いませんでした・・・。

礼拝堂の前にある箱。


箱の中には仏足跡があります。


礼拝堂の前あたり、なんかポール?が立ってます(中央右よりのヤツ)。

タイのお寺ではあまり見たことない感じですが、なんなんでしょうか?
上の方に展望台っぽいのが有りますが、そこに上ってなんかやるんでしょうか・・・?
左のは鐘楼です。

ポールの下の方。


礼拝堂の右手にある祠。

お坊さんが祀られてます。

3基ほどチェディーがあります。

小さ目ですが、結構ハデです。

コチラが本堂。

お寺は敷地が狭く、なかなかお堂全体の写真が撮れなくて苦労しました。

本堂内部。

結構背が高いお堂です。

ご本尊。

フツーのチナラート仏タイプですね。

本堂から見たポール。


小さ目のお寺で、ハデな見どころは無いですが、ナゾのポールとか左向き涅槃仏とか、割と珍しいモノも有りました。
参拝者も何組か見かけました。

地図

拍手[0回]

バンコクのお寺、ワット・ブン・トーン・ラーンです。
バンコクの北東部の方、バンカピからちょっと北上した辺りにあります。

本堂。

なかなか立派で特徴的なお堂です。

別角度。

屋根が青くてちょっと湾曲してます。

正面の装飾。

上にホンに乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)、下にエラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)がいます。
こういう上下に配置ってのは珍しいかも?

屋根だけじゃなく、建物も湾曲?してます。

タイのお寺では、こういう感じの造りを時々見かけます。

本堂内部。

右の方、喪服を着た人たちが雑魚寝してます・・・。
法事の待ち時間でしょうか・・・?

ご本尊。

まあ、フツーの仏様ですが、背後の木が立派なので、割とゴージャスに見えます。

壁画。

お坊さんの足が地面にめり込んでる・・・?
コレと同じ絵をたまに見かけますが、どういう場面なんでしょう・・・?

お寺入り口近くにあるチェディー・・・ではなく時計塔。

時間が合ってませんが・・・。

本堂の裏手にある祠。


祠の中の仏像、仏足跡。


さっきの祠の隣りにあるお堂。

礼拝堂かな?
閉まってました。

本堂の隣りに、大きな建物があります。


こんな注意書きが。

短パン、ノースリーブはダメってことのようです。
まあ、常識的に考えて当然なんですが、結構こういうカッコで参拝しに来るタイ人もいますね・・・。

さっきの建物の中の礼拝所。


ジャトカム・ラーマテープかな?

なんか指差しておられます。
こういうポーズって見た記憶がないですが、どうなんでしょう?

お坊さん像と「天上天下唯我独尊」像。


当然のようにイヌがくつろいでます・・・。


奥にある祭壇。

なかなか立派です。

チャオした極小仏。

結構キレイです。
どの仏像なんだろう・・・?
本堂のも最後のも、ちょっと違う気がしますが・・・?

本堂はなかなか良かったです。
それ以外には、たいした見どころはありませんが。
参拝者は、多くはないですが、チラホラ見かけました。

地図

拍手[0回]

バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・インターラームの再訪の続き。

3つ目の祠の仏様。

コチラも涅槃仏ですが、通常のとちょっと違います。
普通は体の右側を下にして寝ておられるのですが、コレは左側を下にしておられます。
この時まだ行ってませんが、ラヨーンに同じような涅槃仏が在るという話は聞いていました。
ラヨーンのが唯一だと思ってたんですが、身近なバンコクにも在ったんですね・・・。

お顔の方から見たところ。


上半身のアップ。

ニンマリと笑っておられるように見えます。

このお堂の壁画。


最後4つ目の祠の内部。

外の3つは涅槃仏でしたが、ココだけ違います。

階段を上ったところにあるのは、仏足跡です。

コレはまあ、フツーですかね。

他の祠と違い、ちょっと物語風の壁画です。


4つの祠の左手にある建物の弥勒仏。

コチラも前回閉まっていて、格子の外から写していました。

弥勒仏の左には観音様が祀られてます。

中華ゾーンですね。

3基のチェディーを下で支えるヤックとハヌマーン。

コカンに四角い棒?が突き立ってますが・・・、まあ良いです・・・。

本堂裏手、両側にあるプラーン仏塔の上の方。

前回も載せてますが・・・。

狙い通り(?)、4つの祠が開いていて、中の仏様が見れて良かったです。
フツーの涅槃仏、箱入り?涅槃仏(仰向けタイプ)に左向き涅槃仏と、違うタイプの3体の涅槃仏が有るというのは、貴重ではないでしょうか?
このお寺のお隣のワット・ラーチャクルには仰向け涅槃仏もあり、涅槃仏好きには外せないエリアではないでしょうか?
でも、参拝者は数組しかいませんでした・・・。

地図

拍手[0回]

Prev25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35  →Next