タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ペッチャブリーの第3級王室寺院、ワット・マハータートの続き。
一連のお堂の並び、一番左端にあるお堂が、本堂のようです。

本堂の装飾。

本堂正面の仏様。
ガラスでプロテクトされてますが、なぜか下の方だけですね・・・。
真ん中のナークプロック仏のナークの「とぐろ」が、すごいことになってます。
真ん中の仏像の台座の装飾。

ウドラカさんっぽいお爺さん?の上にヤックとかサルとかが乗っかってますね・・・。
一番右は誰なんだろ?
イマイチどういうシーンなのか解りませんが、なんかオモシロいです。
本堂内部。

礼拝堂と違って、コチラは装飾もほとんどなくシンプルですね。
参拝者もほとんどいませんでした・・・。
ご本尊。

なんかお首が長いというか、輪っかがハマってるみたいに見えますね・・・。
割と特徴的な仏様です。
礼拝堂の後ろ辺りにあるプラーン仏塔。

プラーン仏塔としては、結構立派な方ではないでしょうか?
仏頭の廻りは回廊になっていて、仏像が並んでます。

この仏様も、ご本尊と同じく首にシワ?が有りますね。

なんか妙に目を見開いておられます・・・。
仏様と言えば、半眼みたいなのが多いですが・・・。
仏足跡。

回廊。
仏頭を見上げたところ。

純白でキレイです。
本堂の裏手辺りだったかな?チェディーもあります。
敷地正面から見て一番右にある建物。

なんだかずいぶん立派です。
さっきの建物の奥辺りにもチェディーがあります。

どうもこのお寺が、ペッチャブリーを象徴するお寺のようです。
確かに古いし立派だし、見どころも多いですから、それも頷けます。
参拝者も多く、にぎわってました。
この県には、確か第2級王室寺院も2つ有るはずですが、それを差し置いて3級であるこのお寺の方が人気有るんですね・・・。
地図。
PR
一連のお堂の並び、一番左端にあるお堂が、本堂のようです。
本堂の装飾。
本堂正面の仏様。
ガラスでプロテクトされてますが、なぜか下の方だけですね・・・。
真ん中のナークプロック仏のナークの「とぐろ」が、すごいことになってます。
真ん中の仏像の台座の装飾。
ウドラカさんっぽいお爺さん?の上にヤックとかサルとかが乗っかってますね・・・。
一番右は誰なんだろ?
イマイチどういうシーンなのか解りませんが、なんかオモシロいです。
本堂内部。
礼拝堂と違って、コチラは装飾もほとんどなくシンプルですね。
参拝者もほとんどいませんでした・・・。
ご本尊。
なんかお首が長いというか、輪っかがハマってるみたいに見えますね・・・。
割と特徴的な仏様です。
礼拝堂の後ろ辺りにあるプラーン仏塔。
プラーン仏塔としては、結構立派な方ではないでしょうか?
仏頭の廻りは回廊になっていて、仏像が並んでます。
この仏様も、ご本尊と同じく首にシワ?が有りますね。
なんか妙に目を見開いておられます・・・。
仏様と言えば、半眼みたいなのが多いですが・・・。
仏足跡。
回廊。
仏頭を見上げたところ。
純白でキレイです。
本堂の裏手辺りだったかな?チェディーもあります。
敷地正面から見て一番右にある建物。
なんだかずいぶん立派です。
さっきの建物の奥辺りにもチェディーがあります。
どうもこのお寺が、ペッチャブリーを象徴するお寺のようです。
確かに古いし立派だし、見どころも多いですから、それも頷けます。
参拝者も多く、にぎわってました。
この県には、確か第2級王室寺院も2つ有るはずですが、それを差し置いて3級であるこのお寺の方が人気有るんですね・・・。
地図。
この記事にコメントする