タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ナコーンナヨックのお寺、ワット・チュラポン・ワナーラームです。
市街から西北の方、サラブリー方面に25キロほど行った所に在ります。
このお寺、この竹林のトンネルが有名なようです。
参拝者、というか観光客が大勢いました。

結婚式の写真を撮ってるカップルとかもいました。

新郎さんは欧米人ですね。
トンネルの一番奥に椅座仏が居られます。

奥側から見た竹のトンネル。

キレイですが、実は300メートルほどで、そんなに長くないんですけど・・・。
トンネルの真ん中あたり右側に礼拝所が有ります。
礼拝所の祭壇。

同じく礼拝所の、上半身のみの仏様。

意外と珍しいですかね?
仏頭とかは在りますが、胸像というのはあまり見ない気がします。
竹のトンネルの先の方に、お堂が有りました。

本堂でしょうか?
完成してませんが・・・。
というか、工事が途中で止まってる感じです・・・。
お堂の内部。

仏像は無く、写真シートが貼ってあります。
まあ、タイのお寺では、何年も掛けて建築する、と言うのはよくあるパターンみたいです。
チャオした極小像。

プラ・プッタ・チナラート風です。
ご本尊に予定している仏様でしょうか?
底に何かのマーク(ヤン?)とシリアルナンバー?が入ってます。

竹のトンネルはまあ、良かったです。
SNS用スポットですね・・・。
それ以外は別に見るべきモノは無いですが・・・。
地図。
市街から西北の方、サラブリー方面に25キロほど行った所に在ります。
このお寺、この竹林のトンネルが有名なようです。
参拝者、というか観光客が大勢いました。
結婚式の写真を撮ってるカップルとかもいました。
新郎さんは欧米人ですね。
トンネルの一番奥に椅座仏が居られます。
奥側から見た竹のトンネル。
キレイですが、実は300メートルほどで、そんなに長くないんですけど・・・。
トンネルの真ん中あたり右側に礼拝所が有ります。
礼拝所の祭壇。
同じく礼拝所の、上半身のみの仏様。
意外と珍しいですかね?
仏頭とかは在りますが、胸像というのはあまり見ない気がします。
竹のトンネルの先の方に、お堂が有りました。
本堂でしょうか?
完成してませんが・・・。
というか、工事が途中で止まってる感じです・・・。
お堂の内部。
仏像は無く、写真シートが貼ってあります。
まあ、タイのお寺では、何年も掛けて建築する、と言うのはよくあるパターンみたいです。
チャオした極小像。
プラ・プッタ・チナラート風です。
ご本尊に予定している仏様でしょうか?
底に何かのマーク(ヤン?)とシリアルナンバー?が入ってます。
竹のトンネルはまあ、良かったです。
SNS用スポットですね・・・。
それ以外は別に見るべきモノは無いですが・・・。
地図。
PR
ナコーンナヨックのお寺、ワット・ポー・ガムです。
前回のワット・プラマーニーから数キロ北上したところに在ります。
なにやら目立つ祠が建ってます。

木製?の大きなラーフ像が祀られてます。
なかなか特徴的なラーフ像ですね・・・。

造った人の技量的なモノかもしれませんが・・・。
まあ、結構良いんではないでしょうか?
ラーフの台の柱に巻きつく龍。

なぜか中華風ですね。
ラーフと中華はあまり結びつかないイメージですが・・・?
ラーフの隣に有るアーラーダさん?の像。

木の精(ピー)とかの祠と観音像とかが、不規則に?建ってます。

礼拝所の仏様。

コチラが本堂のようです。

まあ・・・、フツーですね・・・。
閉まってました。
本堂の正面扉。

剣を持った緑のお方が居ます。
本堂の向かいのお堂。

礼拝堂かな?
礼拝堂の装飾。

エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)ですね。
イン神は緑の肌の事が多いんですが、ココのは白い肌です。
礼拝堂の左に有る礼拝所の仏様とプラ・サンカチャイ像。

同じく、仏様とルンポー・トー像。

礼拝堂の内部。

結構古いお堂っぽいです。
割と大き目で、特徴的な仏様です。

なかなか良いですね。
仏足跡。

右手に有る小さ目の仏像。

右から、本堂、礼拝堂、鐘楼。

ちょっと離れた所に有るお寺の建物の装飾。

王様の像。

タクシーン王?
チャオしたプラクルアン。

シンプルなプラ・ポンです。
ラーフ像と礼拝堂、礼拝堂の仏様がなかなか良かったです。
こじんまりしてますが、結構好きなお寺です。
何人か参拝者は居ましたが、閑散としてました・・・。
地図。
前回のワット・プラマーニーから数キロ北上したところに在ります。
なにやら目立つ祠が建ってます。
木製?の大きなラーフ像が祀られてます。
なかなか特徴的なラーフ像ですね・・・。
造った人の技量的なモノかもしれませんが・・・。
まあ、結構良いんではないでしょうか?
ラーフの台の柱に巻きつく龍。
なぜか中華風ですね。
ラーフと中華はあまり結びつかないイメージですが・・・?
ラーフの隣に有るアーラーダさん?の像。
木の精(ピー)とかの祠と観音像とかが、不規則に?建ってます。
礼拝所の仏様。
コチラが本堂のようです。
まあ・・・、フツーですね・・・。
閉まってました。
本堂の正面扉。
剣を持った緑のお方が居ます。
本堂の向かいのお堂。
礼拝堂かな?
礼拝堂の装飾。
エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)ですね。
イン神は緑の肌の事が多いんですが、ココのは白い肌です。
礼拝堂の左に有る礼拝所の仏様とプラ・サンカチャイ像。
同じく、仏様とルンポー・トー像。
礼拝堂の内部。
結構古いお堂っぽいです。
割と大き目で、特徴的な仏様です。
なかなか良いですね。
仏足跡。
右手に有る小さ目の仏像。
右から、本堂、礼拝堂、鐘楼。
ちょっと離れた所に有るお寺の建物の装飾。
王様の像。
タクシーン王?
チャオしたプラクルアン。
シンプルなプラ・ポンです。
ラーフ像と礼拝堂、礼拝堂の仏様がなかなか良かったです。
こじんまりしてますが、結構好きなお寺です。
何人か参拝者は居ましたが、閑散としてました・・・。
地図。
ナコーンナヨックのお寺、ワット・プラマーニーの続き。
ご本尊の手前の方に金箔貼り付け用の仏像が有ります。

コチラがその金箔貼り付け用の仏像。

ご本尊は高い台座の上におられます。

本堂の正面の方に有る祠。

祠に祀られてる観音様など、中華系の仏像。

お地蔵様もおられます。

チャオしたプラクルアン。

裏面はラーマ5世、かな?
川沿いの辺りは公園のようになってます。

よく分からん色の、ウシの像とか有ります。
お寺の駐車場近くの市場。

お寺近くの道路。

相変わらずウシのデキはイマイチですが・・・。

観光的な見どころはそれほど無いですが、参拝者が相当多いお寺です。
ご本尊が有名な仏像だったんでしょうか?
あるいは高名なお坊さんが居る、とかでしょうか・・・?
地図。
ご本尊の手前の方に金箔貼り付け用の仏像が有ります。
コチラがその金箔貼り付け用の仏像。
ご本尊は高い台座の上におられます。
本堂の正面の方に有る祠。
祠に祀られてる観音様など、中華系の仏像。
お地蔵様もおられます。
チャオしたプラクルアン。
裏面はラーマ5世、かな?
川沿いの辺りは公園のようになってます。
よく分からん色の、ウシの像とか有ります。
お寺の駐車場近くの市場。
お寺近くの道路。
相変わらずウシのデキはイマイチですが・・・。
観光的な見どころはそれほど無いですが、参拝者が相当多いお寺です。
ご本尊が有名な仏像だったんでしょうか?
あるいは高名なお坊さんが居る、とかでしょうか・・・?
地図。
ナコーンナヨックのお寺、ワット・プラマーニーです。
市街から北東の方に5キロほど行った所に在るお寺です。
お寺へ続く道。
すごい人です・・・。
店もイッパイ有って市場みたいですが、参道ですね。
お供えセットを売ってる所。

手前の方に有る礼拝所。

王様(ラーマ5世?)の像とかゾウの像とか有ります。
涅槃仏とかお坊さんの像とか。

王様の像の後ろ辺りに有った、ヤマ(閻魔大王)の像。

プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。

礼拝所から進んで行った所に有る祠。

ピー(精霊)とかクマントンとか祀ってます。
左の方、ファンタストロベリーがイッパイ供えられてます。
本堂。

周りにトタンの庇が有るので、お堂全体はあまり見えないです。
本堂正面。

メッチャ人がいます・・・。
そうとう人気の有るお寺なんですね・・・。
ゾウの下をくぐる人たち。

お堂正面のゾウは人だらけでしたが、裏の方のゾウはあまり人がいませんでした。
本堂内部。

内部も人だらけ・・・。
2/2に続く・・・。
市街から北東の方に5キロほど行った所に在るお寺です。
お寺へ続く道。
すごい人です・・・。
店もイッパイ有って市場みたいですが、参道ですね。
お供えセットを売ってる所。
手前の方に有る礼拝所。
王様(ラーマ5世?)の像とかゾウの像とか有ります。
涅槃仏とかお坊さんの像とか。
王様の像の後ろ辺りに有った、ヤマ(閻魔大王)の像。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
礼拝所から進んで行った所に有る祠。
ピー(精霊)とかクマントンとか祀ってます。
左の方、ファンタストロベリーがイッパイ供えられてます。
本堂。
周りにトタンの庇が有るので、お堂全体はあまり見えないです。
本堂正面。
メッチャ人がいます・・・。
そうとう人気の有るお寺なんですね・・・。
ゾウの下をくぐる人たち。
お堂正面のゾウは人だらけでしたが、裏の方のゾウはあまり人がいませんでした。
本堂内部。
内部も人だらけ・・・。
2/2に続く・・・。
ナコーンナヨックのお寺、ワット・タム・サリカーの続き。
コチラがさっきのお堂。

本堂ですね。
全体が写せないので、まず上の部分。
続いて下の部分。

周りの壁の下の方に丸石が埋め込まれてます。

普通は結界石の下とかに埋めてあるんですが。
結界石は正面のみで、他はこの丸石が結界石替わりなのかもしれません。
本堂内部。

ご本尊。

背後の壁画がキレイです。
壁画がなんとなく淡い色使いで幻想的ですね・・・。

エラワンですね・・・。

顔がイッパイ有ります・・・。
エラワンはよく3つの頭だったりしますが、本来は33の頭を持ってるとかのようです。
ココのはオリジナルの設定に忠実ですね・・・。
鳥の顔のお方とウマのお顔のお方・・・。

キンナラとかそういう感じでしょうか?
本堂が一番奥で、ふもとの方に戻ってくると、いくつかお堂が在ります。
お堂というか、祠みたいな感じですが。

お堂の中のお坊さん像。

別のお堂。

結構小さ目です。
小さいお堂の内部。

小さいガラス容器に入った何かが祀られてます。
仏舎利?聖水・・・?
よく分かりませんでした。
結構人気のあるお寺のようで、参拝者がそこそこ来てました。
こういう山とかに有る有名なお寺って結構多いですね。
まあ、ココは観光的な見どころがそれほど有るわけではないですが・・・。
地図。
コチラがさっきのお堂。
本堂ですね。
全体が写せないので、まず上の部分。
続いて下の部分。
周りの壁の下の方に丸石が埋め込まれてます。
普通は結界石の下とかに埋めてあるんですが。
結界石は正面のみで、他はこの丸石が結界石替わりなのかもしれません。
本堂内部。
ご本尊。
背後の壁画がキレイです。
壁画がなんとなく淡い色使いで幻想的ですね・・・。
エラワンですね・・・。
顔がイッパイ有ります・・・。
エラワンはよく3つの頭だったりしますが、本来は33の頭を持ってるとかのようです。
ココのはオリジナルの設定に忠実ですね・・・。
鳥の顔のお方とウマのお顔のお方・・・。
キンナラとかそういう感じでしょうか?
本堂が一番奥で、ふもとの方に戻ってくると、いくつかお堂が在ります。
お堂というか、祠みたいな感じですが。
お堂の中のお坊さん像。
別のお堂。
結構小さ目です。
小さいお堂の内部。
小さいガラス容器に入った何かが祀られてます。
仏舎利?聖水・・・?
よく分かりませんでした。
結構人気のあるお寺のようで、参拝者がそこそこ来てました。
こういう山とかに有る有名なお寺って結構多いですね。
まあ、ココは観光的な見どころがそれほど有るわけではないですが・・・。
地図。
ナコーンナヨックのお寺、ワット・タム・サリカーです。
前回のワット・クット・タキアンから東の方へ7・8キロ行った、山の方に在るお寺です。
駐車場の奥の方に有る、お坊さんにお経を上げてもらう場所。
さっきの礼拝所の右の方に有る階段を山の方に上っていくと、祠が有ります。

せり出した岩の下に造ってあります。

祠の脇に有るアーラーダ・カーラーマさん?の像。

なぜか周りにいくつもコブラの像が有ります。
祠の内部。

右の方に仏像、左の方にウドラカさんの像が有ります。
さっきの祠の上の岩の裏側。

木の根がガッツり絡み付いてます・・。
階段をさらに上って行った所に有る礼拝所。

更にデカい岩が有って、その下に何やら祀ってます。
お坊さんの像です。

他にも仏像とかが有ります。

岩の上に観音様が祀られています。

さらに先に有る祠

右のはアーラーダさんかな?
さっきの祠の上の方にお堂が見えます。

2/2に続く・・・。
前回のワット・クット・タキアンから東の方へ7・8キロ行った、山の方に在るお寺です。
駐車場の奥の方に有る、お坊さんにお経を上げてもらう場所。
さっきの礼拝所の右の方に有る階段を山の方に上っていくと、祠が有ります。
せり出した岩の下に造ってあります。
祠の脇に有るアーラーダ・カーラーマさん?の像。
なぜか周りにいくつもコブラの像が有ります。
祠の内部。
右の方に仏像、左の方にウドラカさんの像が有ります。
さっきの祠の上の岩の裏側。
木の根がガッツり絡み付いてます・・。
階段をさらに上って行った所に有る礼拝所。
更にデカい岩が有って、その下に何やら祀ってます。
お坊さんの像です。
他にも仏像とかが有ります。
岩の上に観音様が祀られています。
さらに先に有る祠
右のはアーラーダさんかな?
さっきの祠の上の方にお堂が見えます。
2/2に続く・・・。
ナコーンナヨックのお寺、ワット・クット・タキアンです。
ナコーンナヨック市街から7、8キロ北上したところに在るお寺です。
ちょっと太い道近くにあるお寺の門。

門の絵。

木とヤギ?シカ?・・・。
何の絵なんでしょうか・・・?
本堂。

下に礼拝所?が有る2階建てのお堂です。
1階の礼拝所の祭壇。

金箔を貼り付けた石が何個か置いてあります。

結界石の下に埋め込む石ですが、結構いびつな石ですね・・・。
普通真ん丸の石なんですが。
下に矢印と番号が書いてますね。

順番に金箔を貼って、ということでしょうか?
飾ってあった写真。

水に沈んでますね・・・。
2011年の洪水の時でしょうか?
それで、元々の本堂を持ち上げて2階建てに改造したんでしょう。
本堂の内部。

電気点いてないので暗いです・・・。
正面の壁画。

側面の壁画。

まあ、一般的なジャータカですね。
建設途中の祠。

観音様の祠でしょうか?
お寺の建物。

ビミョーにハデですね・・・。
まあ、かなりフツーのお寺です・・・。
本堂や礼拝所が開いていたのは良かったです。
参拝者は見かけませんでしたが・・・。
地図。
ナコーンナヨック市街から7、8キロ北上したところに在るお寺です。
ちょっと太い道近くにあるお寺の門。
門の絵。
木とヤギ?シカ?・・・。
何の絵なんでしょうか・・・?
本堂。
下に礼拝所?が有る2階建てのお堂です。
1階の礼拝所の祭壇。
金箔を貼り付けた石が何個か置いてあります。
結界石の下に埋め込む石ですが、結構いびつな石ですね・・・。
普通真ん丸の石なんですが。
下に矢印と番号が書いてますね。
順番に金箔を貼って、ということでしょうか?
飾ってあった写真。
水に沈んでますね・・・。
2011年の洪水の時でしょうか?
それで、元々の本堂を持ち上げて2階建てに改造したんでしょう。
本堂の内部。
電気点いてないので暗いです・・・。
正面の壁画。
側面の壁画。
まあ、一般的なジャータカですね。
建設途中の祠。
観音様の祠でしょうか?
お寺の建物。
ビミョーにハデですね・・・。
まあ、かなりフツーのお寺です・・・。
本堂や礼拝所が開いていたのは良かったです。
参拝者は見かけませんでしたが・・・。
地図。
ナコーンナヨックのブッディスト・メモリアル・パークの続き。
大仏と仏弟子の像。

マカブチャーを再現しているんでしょうか?
別角度。

かなり壮観です・・・。
何体仏弟子像が有るんでしょうか?
大仏様。

説法印です。
プラ・プロム(ブラフマー神)の祠。

割と立派な祠です。
しかも2階建て。
敷地手前の方にお堂が有ります。

白い屋根が特徴的ですね。
お堂正面の遊行仏。

お堂の周囲に有る穴。

この中に丸石を入れ、上に結界石を置くんでしょう。
この時点では、ココはお寺ではなかったみたいですが、将来的にお寺になるんでしょうか?
お堂の仏様。

この部分はまだ壁画は下書き中でした。
右側面。

したと上は終わってるみたいですが、中段は空白です・・・。
壁画。

プラ・メートラニーの場面ですが、絵はビミョーですね・・・。
魔物たちが溺れてるというより、水浴びしてるような・・・。
お堂のさらに手前に有るプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。

台座含めて10メートルぐらいでしょうか?
タイのガネーシャ神像はピンクの肌が多いですね。
ワット・サマン辺りが元祖なんでしょうか?
正面から見たところ。

ピッカネー像のさらに手前に有る建物の内部。

何か像を置くための台座でしょうか?
あと右の方にリンガ&ヨニがぽつんと置かれてます・・・。
奥の方にヒンドゥー神像が並んでます。

シヴァ神とハヌマーン像。

全体的にプラ・ピッカネーが多いです・・・。

コレ、敷地内の道路脇に立っているんですが、結界石っぽい形をしています。

グー●ルマップで見る限り、2019年8月現在もお寺とは表記されていないようです。
マカブチャーの再現とかプラ・ピッカネー像とか、見どころが多く、楽しめました。
結構山の方で、交通アクセスは悪いと思うんですが、そこそこ人は来てました。
でも、お堂とかピッカネー像の辺りは、ほとんど人が居なかったですね・・・。
地図。
大仏と仏弟子の像。
マカブチャーを再現しているんでしょうか?
別角度。
かなり壮観です・・・。
何体仏弟子像が有るんでしょうか?
大仏様。
説法印です。
プラ・プロム(ブラフマー神)の祠。
割と立派な祠です。
しかも2階建て。
敷地手前の方にお堂が有ります。
白い屋根が特徴的ですね。
お堂正面の遊行仏。
お堂の周囲に有る穴。
この中に丸石を入れ、上に結界石を置くんでしょう。
この時点では、ココはお寺ではなかったみたいですが、将来的にお寺になるんでしょうか?
お堂の仏様。
この部分はまだ壁画は下書き中でした。
右側面。
したと上は終わってるみたいですが、中段は空白です・・・。
壁画。
プラ・メートラニーの場面ですが、絵はビミョーですね・・・。
魔物たちが溺れてるというより、水浴びしてるような・・・。
お堂のさらに手前に有るプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
台座含めて10メートルぐらいでしょうか?
タイのガネーシャ神像はピンクの肌が多いですね。
ワット・サマン辺りが元祖なんでしょうか?
正面から見たところ。
ピッカネー像のさらに手前に有る建物の内部。
何か像を置くための台座でしょうか?
あと右の方にリンガ&ヨニがぽつんと置かれてます・・・。
奥の方にヒンドゥー神像が並んでます。
シヴァ神とハヌマーン像。
全体的にプラ・ピッカネーが多いです・・・。
コレ、敷地内の道路脇に立っているんですが、結界石っぽい形をしています。
グー●ルマップで見る限り、2019年8月現在もお寺とは表記されていないようです。
マカブチャーの再現とかプラ・ピッカネー像とか、見どころが多く、楽しめました。
結構山の方で、交通アクセスは悪いと思うんですが、そこそこ人は来てました。
でも、お堂とかピッカネー像の辺りは、ほとんど人が居なかったですね・・・。
地図。
ナコーンナヨックのその他スポット、ブッディスト・メモリアル・パークです。
市街から北東の方に15キロほど行った、山への入り口といった辺りに在ります。
長い礼拝所っぽい建物。
礼拝所の右の方に祀られてる、ヴィシュヌ神とラクシュミー女神。

コレは完全にタイ風ですね。
インドのとはかなり雰囲気が違います。
女神の座り方が色っぽい?ですね・・・。
手のひらからは金貨がこぼれ出してます。
奥の方に何やらゴチャゴチャとしたモノが有ります。

仏塔とか仏像とか、ナーク?とか・・・。

仏教の世界観を現わしている・・・とかそんな感じでしょうか?

後ろのデカい顔は何でしょうか?

キバが生えてますね。
地獄の図かな?
一番奥に有るお坊さんの像。

ってコレ、先代の王様ですね。
出家時代の姿を像にしたようです。
裏側にもイロイロ有ります。

地獄に落ちた人を責める係(?)ですね。
日本だと「鬼」なんですが、タイのはなんと呼ばれてるんでしょうか?
ブッダの生涯とかかな?

最後に涅槃仏が有ります。

さっきの礼拝所の向かいにも、もう一つ礼拝所が有ります。
涅槃仏が祀られてます。

奥の方に有る、石製?の仏様。

4面に仏像が配置されてます。
中華風っぽいですね。
さっきの礼拝所の裏に有る、ミニチェディーとお坊さんの像。

チェディーは干支のチェディーですね。
向こうに大仏様が見えます。
さっき見えた大仏様。

工事中で足場が組まれてます。
周りに仏弟子の像がイッパイ並んでます。
両側の階段の所に有るナーク。

なかなか迫力あります。
2/2に続く・・・。
市街から北東の方に15キロほど行った、山への入り口といった辺りに在ります。
長い礼拝所っぽい建物。
礼拝所の右の方に祀られてる、ヴィシュヌ神とラクシュミー女神。
コレは完全にタイ風ですね。
インドのとはかなり雰囲気が違います。
女神の座り方が色っぽい?ですね・・・。
手のひらからは金貨がこぼれ出してます。
奥の方に何やらゴチャゴチャとしたモノが有ります。
仏塔とか仏像とか、ナーク?とか・・・。
仏教の世界観を現わしている・・・とかそんな感じでしょうか?
後ろのデカい顔は何でしょうか?
キバが生えてますね。
地獄の図かな?
一番奥に有るお坊さんの像。
ってコレ、先代の王様ですね。
出家時代の姿を像にしたようです。
裏側にもイロイロ有ります。
地獄に落ちた人を責める係(?)ですね。
日本だと「鬼」なんですが、タイのはなんと呼ばれてるんでしょうか?
ブッダの生涯とかかな?
最後に涅槃仏が有ります。
さっきの礼拝所の向かいにも、もう一つ礼拝所が有ります。
涅槃仏が祀られてます。
奥の方に有る、石製?の仏様。
4面に仏像が配置されてます。
中華風っぽいですね。
さっきの礼拝所の裏に有る、ミニチェディーとお坊さんの像。
チェディーは干支のチェディーですね。
向こうに大仏様が見えます。
さっき見えた大仏様。
工事中で足場が組まれてます。
周りに仏弟子の像がイッパイ並んでます。
両側の階段の所に有るナーク。
なかなか迫力あります。
2/2に続く・・・。
ナコーンナヨックのお寺、ワット・シー・ムアンです。
前回のラク・ムアンの割と近くに在ります。
一応市街地の中なんですが、市街地自体、かなりショボイです・・・。
結構マイナー県ですからね・・・。
お寺の門。
ちょっと遺跡っぽいデザインです。
上に3基のプラーン仏塔が乗ってます。
ウシとトラとオッサンの像・・・。

何を現わしてるんでしょうか・・・?
サルの像。

バナナ食ってます。
パンツはいてますね・・・。
首から下げてるメダル?は何なんでしょう・・・?
本堂。

閉まってました。
この装飾がなかなか良いですね。

このお方、どなたでしょうか?
右手に玉の付いた棒、左手に3つの玉をそれぞれ持っておられます。
放射状の線は、光を放ってるという事でしょうか?
今まで見たこと無いですね。
本堂の周りの門の装飾。

仏様の下にシンハーが居ます。
別の門。

コッチはカメですね。
本堂の近くに有るT字型の祠。

外は遺跡っぽい感じです。
なんだ?巨大キノコ・・・?

祠の内部。

ウドラカさんが祀られてます。
ウドラカさん。

周りにヒンドゥー神とかも置いてあります。
内部の壁画の色使いがビミョーにハデですね・・・。

祠の奥の方にチェディーが有ります。

なかなか特徴的で立派なチェディーです。
上に上る階段は閉まってました。

最上部には遊行仏が祀られているようです。

木窓の装飾。

貝細工が施されています。
何の場面かイマイチ解りませんが、左右で鏡絵になってますね。

1階部分の入り口の扉。

閉まってました。
チェディーの別角度。
本堂の装飾、ウドラカさんの祠、立派なチェディーと、結構見どころが有るんですが、お堂もチェディーも閉まっていて残念でした。
参拝者は全く居なかったですね・・・。
地図。
前回のラク・ムアンの割と近くに在ります。
一応市街地の中なんですが、市街地自体、かなりショボイです・・・。
結構マイナー県ですからね・・・。
お寺の門。
ちょっと遺跡っぽいデザインです。
上に3基のプラーン仏塔が乗ってます。
ウシとトラとオッサンの像・・・。
何を現わしてるんでしょうか・・・?
サルの像。
バナナ食ってます。
パンツはいてますね・・・。
首から下げてるメダル?は何なんでしょう・・・?
本堂。
閉まってました。
この装飾がなかなか良いですね。
このお方、どなたでしょうか?
右手に玉の付いた棒、左手に3つの玉をそれぞれ持っておられます。
放射状の線は、光を放ってるという事でしょうか?
今まで見たこと無いですね。
本堂の周りの門の装飾。
仏様の下にシンハーが居ます。
別の門。
コッチはカメですね。
本堂の近くに有るT字型の祠。
外は遺跡っぽい感じです。
なんだ?巨大キノコ・・・?
祠の内部。
ウドラカさんが祀られてます。
ウドラカさん。
周りにヒンドゥー神とかも置いてあります。
内部の壁画の色使いがビミョーにハデですね・・・。
祠の奥の方にチェディーが有ります。
なかなか特徴的で立派なチェディーです。
上に上る階段は閉まってました。
最上部には遊行仏が祀られているようです。
木窓の装飾。
貝細工が施されています。
何の場面かイマイチ解りませんが、左右で鏡絵になってますね。
1階部分の入り口の扉。
閉まってました。
チェディーの別角度。
本堂の装飾、ウドラカさんの祠、立派なチェディーと、結構見どころが有るんですが、お堂もチェディーも閉まっていて残念でした。
参拝者は全く居なかったですね・・・。
地図。
ナコーンナヨックのお寺、ワット・ドーンです。
門の所の装飾。
ウシに乗ったお方が描かれてます。
干支の神様、とかでしょうか?
本堂?礼拝堂?

割と立派なお堂です。
閉まってましたが。
プラ・シバリー像。
2体あります。
傘の柄がなんか長いですね。
あら?コッチにも3体いらっしゃいます。
小さいですが、プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像とプラ・シバリー像。

全部で何体か忘れましたが、プラ・シバリー像がたくさん有りました。
それも全部同じの・・・。
プラ・プロム(ブラフマー神)像。

最初のお堂を横から見たところ。

屋根のところの装飾。

テッペンがチェディーみたいになってます。

右の方にあった建物の装飾。

ダイヤモンド?
上の建物の扉。

どこも開いていなかったし、特に見どころも無いですね・・・。
参拝者も全くいませんでした。
地図。
門の所の装飾。
ウシに乗ったお方が描かれてます。
干支の神様、とかでしょうか?
本堂?礼拝堂?
割と立派なお堂です。
閉まってましたが。
プラ・シバリー像。
2体あります。
傘の柄がなんか長いですね。
あら?コッチにも3体いらっしゃいます。
小さいですが、プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像とプラ・シバリー像。
全部で何体か忘れましたが、プラ・シバリー像がたくさん有りました。
それも全部同じの・・・。
プラ・プロム(ブラフマー神)像。
最初のお堂を横から見たところ。
屋根のところの装飾。
テッペンがチェディーみたいになってます。
右の方にあった建物の装飾。
ダイヤモンド?
上の建物の扉。
どこも開いていなかったし、特に見どころも無いですね・・・。
参拝者も全くいませんでした。
地図。
ナコーンナヨックのお寺、ワット・キーリーワーンの続き。
ナーク型の噴水。

台がただのレンガなんでイマイチですが。
ラテライト製?の茶色の壁があります。
クメール風?でしょうか?
アンコール・トムのバイヨン風の四面仏(?)風のとかあります。

さっきの壁の前、本堂です。

まあ、割とフツーです。
閉まってました。
周りの壁を造ってました。

ナークがのたうつ感じにするようです。
最初の方の礼拝所の左手は、中華ゾーンです。

孫悟空?に観音様、それに酔っ払い?爺さんです。
中華系の後ろ、タイゾーンと言って良いのでしょうか?
3人の女神様です。

メートラニー、ナーンクワックに豊穣の女神です。
・・・しかし、このお寺のコンクリ像、大きさは大きめですが、どれも造型がイマイチですね・・・。
門が有って、上に向かう道が有ります。
看板に矢印が書いてあります。
丘の頂上にお堂が建ってます。

お堂内部。
エメラルド仏タイプの仏様です。

真ん中に井戸みたいなのが有って、丸石が吊ってあります。

仏足跡。

エメラルド仏が入った置物をチャオしました。
さっきのお堂の近く、小さいチェディーが並んでいます。

下に干支が描かれてるので、おそらく干支のチェディーなんでしょう。
まだ製作途中なのがいくつも有りますが。
礼拝所の古い仏像、クメール風お堂、ヒンドゥー神などのコンクリ像・・・と、そこそこ見どころは多いのではないでしょうか?
参拝者は数組いましたが、そんなににぎわってはいませんでした・・・。
地図。
ナーク型の噴水。
台がただのレンガなんでイマイチですが。
ラテライト製?の茶色の壁があります。
クメール風?でしょうか?
アンコール・トムのバイヨン風の四面仏(?)風のとかあります。
さっきの壁の前、本堂です。
まあ、割とフツーです。
閉まってました。
周りの壁を造ってました。
ナークがのたうつ感じにするようです。
最初の方の礼拝所の左手は、中華ゾーンです。
孫悟空?に観音様、それに酔っ払い?爺さんです。
中華系の後ろ、タイゾーンと言って良いのでしょうか?
3人の女神様です。
メートラニー、ナーンクワックに豊穣の女神です。
・・・しかし、このお寺のコンクリ像、大きさは大きめですが、どれも造型がイマイチですね・・・。
門が有って、上に向かう道が有ります。
看板に矢印が書いてあります。
丘の頂上にお堂が建ってます。
お堂内部。
エメラルド仏タイプの仏様です。
真ん中に井戸みたいなのが有って、丸石が吊ってあります。
仏足跡。
エメラルド仏が入った置物をチャオしました。
さっきのお堂の近く、小さいチェディーが並んでいます。
下に干支が描かれてるので、おそらく干支のチェディーなんでしょう。
まだ製作途中なのがいくつも有りますが。
礼拝所の古い仏像、クメール風お堂、ヒンドゥー神などのコンクリ像・・・と、そこそこ見どころは多いのではないでしょうか?
参拝者は数組いましたが、そんなににぎわってはいませんでした・・・。
地図。
ナコーンナヨックのお寺、ワット・キーリーワーンです。
お寺の門。

塀はラテライトを積んで造ってます。
前回のワット・カオ・デーンもそうでしたが、流行ってるんでしょうか?
門もそれに合わせたら良いのに・・・。
お寺名を書いた看板。

やはり門もコレに合わせるべきだと思う・・・。
緩い坂を上ったところに、こんなのがあります。
クメール遺跡?的な建物です。
新しいですが。
見上げたところ。

中には仏像もなにも有りませんでした。

たぶんまだ置いてないだけだと思いますが。
さっきの遺跡っぽい建物の向かい辺りにある礼拝所。

左の方、家族かな?ダベってるグループがいました・・・。
礼拝所の仏様。

ダベってた人たちの話では、何百年だか前に造られた仏様だとか。
そう言われて見れば、それらしく見えてきます・・・。
ちょっとクメールっぽい仏様ですね。
礼拝所の右の辺り、ヒンドゥー神像がイロイロあります。

プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)とネズミ。
ネズミの毛がなんかコキタナイです・・・。
ガネーシャ神の座る台座、なぜかガイコツだらけです。
プラ・プロム(ブラフマー神)とサラスヴァティー女神、シヴァ神とウマー(シヴァ神の神妃)です。

が、右上、よく見るとウマーではなく、サントシ・マーという女神です。
タイではたまに、シヴァ神の神妃(=ウマー)と勘違いして祀られてますね・・・。
コチラがその絵。
映画か何かで登場して、実際に信仰され出した、という珍しい女神です。
シヴァ神、ブラフマー神と来れば、モチロン、ヴィシュヌ神もいらっしゃいます。

ナラヤナの図ですね。
ラクシュミー女神に足をマッサージしてもらってます。
ラクシュミー女神がもう1体あります。

化粧濃いです・・・。

右目のまつ毛がずれちゃってますが・・・。
付けまつ毛だったんですね・・・。
ちょっとヒンソですが、ラーフです。

リンガ+ヨニ。

奥の階段を上った所に祠が有ります。
祠にはプラ・サンカチャイが祀られてます。

イマイチなデキですが・・・。
例によって、色んな姿のウドラカさん。

一番左、ひょっとして若いころのお姿・・・?
2/2 に続く・・・。
お寺の門。
塀はラテライトを積んで造ってます。
前回のワット・カオ・デーンもそうでしたが、流行ってるんでしょうか?
門もそれに合わせたら良いのに・・・。
お寺名を書いた看板。
やはり門もコレに合わせるべきだと思う・・・。
緩い坂を上ったところに、こんなのがあります。
クメール遺跡?的な建物です。
新しいですが。
見上げたところ。
中には仏像もなにも有りませんでした。
たぶんまだ置いてないだけだと思いますが。
さっきの遺跡っぽい建物の向かい辺りにある礼拝所。
左の方、家族かな?ダベってるグループがいました・・・。
礼拝所の仏様。
ダベってた人たちの話では、何百年だか前に造られた仏様だとか。
そう言われて見れば、それらしく見えてきます・・・。
ちょっとクメールっぽい仏様ですね。
礼拝所の右の辺り、ヒンドゥー神像がイロイロあります。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)とネズミ。
ネズミの毛がなんかコキタナイです・・・。
ガネーシャ神の座る台座、なぜかガイコツだらけです。
プラ・プロム(ブラフマー神)とサラスヴァティー女神、シヴァ神とウマー(シヴァ神の神妃)です。
が、右上、よく見るとウマーではなく、サントシ・マーという女神です。
タイではたまに、シヴァ神の神妃(=ウマー)と勘違いして祀られてますね・・・。
映画か何かで登場して、実際に信仰され出した、という珍しい女神です。
シヴァ神、ブラフマー神と来れば、モチロン、ヴィシュヌ神もいらっしゃいます。
ナラヤナの図ですね。
ラクシュミー女神に足をマッサージしてもらってます。
ラクシュミー女神がもう1体あります。
化粧濃いです・・・。
右目のまつ毛がずれちゃってますが・・・。
付けまつ毛だったんですね・・・。
ちょっとヒンソですが、ラーフです。
リンガ+ヨニ。
奥の階段を上った所に祠が有ります。
祠にはプラ・サンカチャイが祀られてます。
イマイチなデキですが・・・。
例によって、色んな姿のウドラカさん。
一番左、ひょっとして若いころのお姿・・・?
2/2 に続く・・・。
ナコーンナヨックのお寺、ワット・カオ・デーンの続き。
広場から奥の方に進むと、お堂があります。
地味だし、こじんまりとしてます。
本堂かな?
よく見るとこんなトコにラーフがいます。

正面の仏様。

本堂内部。

全く装飾が無い、シンプルな内装です。
壁がオレンジ色です・・・。
ご本尊。

小さめの仏像です。
さっきのラーフの所に、地下に下りる階段があります。

本堂の下に入れます。
タイのお寺では時々ありますね、こういうの。
地下にはコレが有るだけでした。

本堂下に埋められる丸石ですが、ココのはあんまり丸くないですね・・・。
本堂別角度の写真。

本堂の隣に小さめのお堂が有ります。

本来のお堂の周りを、トタン屋根と格子で囲んでる感じです。
屋根の装飾。

中には立仏がおられます。

なかなか良い感じです。
有名な仏様なんでしょうか?参拝者が結構いました。
立仏の足元の仏足跡。
お堂の後ろ側に小さいチェディー?が有ります。

3メートルぐらいで、しかもシロートの手造りっぽいデキですが・・・。
神様とかを祀った祠。

礼拝所で頂いたプラクルアン。

さっきの立仏かな?と思いましたが、なんか違う気もします。
結構イロイロと神様像とか有り、そこそこ楽しめます。
ちょっと中途半端な大きさですが。
参拝者は多いと言うほどではありませんが、5~6組は来てました。
地図。
広場から奥の方に進むと、お堂があります。
地味だし、こじんまりとしてます。
本堂かな?
よく見るとこんなトコにラーフがいます。
正面の仏様。
本堂内部。
全く装飾が無い、シンプルな内装です。
壁がオレンジ色です・・・。
ご本尊。
小さめの仏像です。
さっきのラーフの所に、地下に下りる階段があります。
本堂の下に入れます。
タイのお寺では時々ありますね、こういうの。
地下にはコレが有るだけでした。
本堂下に埋められる丸石ですが、ココのはあんまり丸くないですね・・・。
本堂別角度の写真。
本堂の隣に小さめのお堂が有ります。
本来のお堂の周りを、トタン屋根と格子で囲んでる感じです。
屋根の装飾。
中には立仏がおられます。
なかなか良い感じです。
有名な仏様なんでしょうか?参拝者が結構いました。
立仏の足元の仏足跡。
お堂の後ろ側に小さいチェディー?が有ります。
3メートルぐらいで、しかもシロートの手造りっぽいデキですが・・・。
神様とかを祀った祠。
礼拝所で頂いたプラクルアン。
さっきの立仏かな?と思いましたが、なんか違う気もします。
結構イロイロと神様像とか有り、そこそこ楽しめます。
ちょっと中途半端な大きさですが。
参拝者は多いと言うほどではありませんが、5~6組は来てました。
地図。
ナコーンナヨックのお寺、ワット・カオ・デーンです。
前回のガネーシャ・パークからちょっと北上したところに有るお寺です。
お寺のゲート。

ラテライトのブロックを積んで造ってます。
ゲートの所のヤック。

顔が金色です。
白目(?)のところが赤いのがなんか怖いです・・・。
プラ・メートラニー像。

ビミョーなデキです。
木の精を祀る祠。
なぜかセンターにクマントンがいます。
ピーつながり?
祠の隣に大きめのプラ・プロム(ブラフマー神)像があります。

ちょっとふくよか?で、良い感じです。
プラ・プロム像の裏、これまた大きめのプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像があります。
3メートルぐらいかな?
ちょっと中途半端な大きさではあります。
右手前にシヴァ神像もあります。
肌が青じゃなく肌色です。
プラ・プロムの右手にある、エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)像。

プラ・インは等身大ですが、エラワンがデカいです。
チャチュンサオのワット・サマンのと似てますね。
エラワンの前は広場になっていて、真ん中に木が生えてます。

周りに仏像、観音像、弥勒仏像などが並んでます。
右下の方、ウシ柄?のヤギがいます・・・。
プラ・シバリー像。

広場に面した建物。

1階が礼拝所になってます。
礼拝所の仏様。

左からエメラルド仏、ソートーン仏、チンナラート仏と、タイで最も有名な仏像3体のレプリカが並んでます。
エメラルド仏の胸が光ってます。

青、赤、緑と、色が変わってました・・・。
キレイですが、安っぽくなるので、止めた方が良いと思うのですが・・・。
タイ、インド、中国の神々が勢ぞろいのひな壇です。

一番前の左のお方、あまり見かけないですね。
体形からするとプラ・サンカチャイっぽいですが、帽子?をかぶってるのがよく分かりません。
なんで口紅塗ってるんでしょう・・・?
2/2 に続く・・・。
前回のガネーシャ・パークからちょっと北上したところに有るお寺です。
お寺のゲート。
ラテライトのブロックを積んで造ってます。
ゲートの所のヤック。
顔が金色です。
白目(?)のところが赤いのがなんか怖いです・・・。
プラ・メートラニー像。
ビミョーなデキです。
木の精を祀る祠。
なぜかセンターにクマントンがいます。
ピーつながり?
祠の隣に大きめのプラ・プロム(ブラフマー神)像があります。
ちょっとふくよか?で、良い感じです。
プラ・プロム像の裏、これまた大きめのプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像があります。
3メートルぐらいかな?
ちょっと中途半端な大きさではあります。
右手前にシヴァ神像もあります。
肌が青じゃなく肌色です。
プラ・プロムの右手にある、エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)像。
プラ・インは等身大ですが、エラワンがデカいです。
チャチュンサオのワット・サマンのと似てますね。
エラワンの前は広場になっていて、真ん中に木が生えてます。
周りに仏像、観音像、弥勒仏像などが並んでます。
右下の方、ウシ柄?のヤギがいます・・・。
プラ・シバリー像。
広場に面した建物。
1階が礼拝所になってます。
礼拝所の仏様。
左からエメラルド仏、ソートーン仏、チンナラート仏と、タイで最も有名な仏像3体のレプリカが並んでます。
エメラルド仏の胸が光ってます。
青、赤、緑と、色が変わってました・・・。
キレイですが、安っぽくなるので、止めた方が良いと思うのですが・・・。
タイ、インド、中国の神々が勢ぞろいのひな壇です。
一番前の左のお方、あまり見かけないですね。
体形からするとプラ・サンカチャイっぽいですが、帽子?をかぶってるのがよく分かりません。
なんで口紅塗ってるんでしょう・・・?
2/2 に続く・・・。
ナコーンナヨックのガネーシャ・パークの続き。
小さい方のガネーシャ像を横から見たところ。
デカい方を横から見たところ。

デカガネーシャの前の礼拝所。

ココにもネズミがいます。
手に持ってるのはなんでしょう?木の実?
デカガネーシャ像の前辺りのガネーシャ神像。

お顔だけ白いです。
ヒンドゥー神像が並んでます。
右から、サラスヴァティー女神、ブラフマー神、ラクシュミー女神、ヴィシュヌ神、ドゥルガー女神、シヴァ神ですね。
3大最高神とその神妃が勢ぞろいです。
ヴィシュヌ神のアナンタ竜王がなんかショボイですが・・・。

踊るガネーシャ神像。
小さい方のデカガネーシャ像の前のトタン屋根エリアの、さらに前辺りに有る祠。

シヴァ神像。

ブラフマー神とインドラ神ですね。

ガルーダに乗ったヴィシュヌ神像。

3大最高神+インドラ神と豪華な顔ぶれです。
さっきの祠の隣の建物。
前にニワトリがタムロってますが・・・。
中には仏像とガネーシャ像があります。

また踊るガネーシャ像があります。

棚に小さめのがイロイロ展示してありました。
最初のトタン屋根のエリアで、バラモン僧?が占いかなんかしてました。

有名なお方なんでしょうか?列が出来てました。
ヨメさんも占ってもらったそうです。
その際に頂いたプラ。

プラ・ナンパヤーっぽいのと、貝殻、金属片(真鍮?)です。
ん?ナンパヤー?バラモン僧じゃないかも?
ただの占い師かも。
あと、ヤン(ヤントラ)もいただきました。

タイでも人気のガネーシャ神(プラ・ピッカネー)だけあって、たくさん参拝者が来てました。
2体もデカガネーシャ像が有るし、他にもイロイロ有って、そこそこ楽しめます。
地図。
小さい方のガネーシャ像を横から見たところ。
デカい方を横から見たところ。
デカガネーシャの前の礼拝所。
ココにもネズミがいます。
手に持ってるのはなんでしょう?木の実?
デカガネーシャ像の前辺りのガネーシャ神像。
お顔だけ白いです。
ヒンドゥー神像が並んでます。
右から、サラスヴァティー女神、ブラフマー神、ラクシュミー女神、ヴィシュヌ神、ドゥルガー女神、シヴァ神ですね。
3大最高神とその神妃が勢ぞろいです。
ヴィシュヌ神のアナンタ竜王がなんかショボイですが・・・。
踊るガネーシャ神像。
小さい方のデカガネーシャ像の前のトタン屋根エリアの、さらに前辺りに有る祠。
シヴァ神像。
ブラフマー神とインドラ神ですね。
ガルーダに乗ったヴィシュヌ神像。
3大最高神+インドラ神と豪華な顔ぶれです。
さっきの祠の隣の建物。
前にニワトリがタムロってますが・・・。
中には仏像とガネーシャ像があります。
また踊るガネーシャ像があります。
棚に小さめのがイロイロ展示してありました。
最初のトタン屋根のエリアで、バラモン僧?が占いかなんかしてました。
有名なお方なんでしょうか?列が出来てました。
ヨメさんも占ってもらったそうです。
その際に頂いたプラ。
プラ・ナンパヤーっぽいのと、貝殻、金属片(真鍮?)です。
ん?ナンパヤー?バラモン僧じゃないかも?
ただの占い師かも。
あと、ヤン(ヤントラ)もいただきました。
タイでも人気のガネーシャ神(プラ・ピッカネー)だけあって、たくさん参拝者が来てました。
2体もデカガネーシャ像が有るし、他にもイロイロ有って、そこそこ楽しめます。
地図。
ナコーンナヨックのガネーシャ・パークです。
タイ語名は分かりません。
名前の通り、ガネーシャ神(プラ・ピッカネー)像があります。

タイではなぜかガネーシャ神はピンク色が多い気がします。
チャチュンサオの2大ガネーシャ神像(コチラとコチラ)もそうですね。
ポーズはワット・サマンのに似てますが、ちょっと違います。
もう1体有ります。

さっきのより小さめですが。
前にミニチュア版が有ります。
持ち物は同じですが、鼻とか、細部が大きい方とビミョーに違ってますね。
台座の所にあるヴィシュヌ神像。

ナラヤナの場面ですね。
例によって、お使いのネズミに願いをささやく人。
何をお願いしてるんでしょう・・・?
小さい方の前にトタン屋根のエリアがあります。

イロイロなポーズ、持ち物のガネーシャ神像が並んでます。

一番右、女神を膝に乗せてます。
ガネーシャ神の神妃って誰なんでしょう?
カンガルー型の鉢植え?

なんでカンガルーなんでしょう?
王様の像3体。

一番左はナレースワン大王ですが、後の2体はよく分かりません。
3大大王のラムカムヘン大王とチュラロンコン大王かな?
五面八臂のガネーシャ像。

ガネーシャ・パーンチャムキって言うのかな?
なんか化粧(?)が濃いです・・・。
他にもガネーシャ像が並んでます。

一番右は女神です。
椅子の両脇にライオンがいるので、ドゥルガー女神かな?
バラモン教の僧侶?に占ってもらってる?

隣にはお坊さんがいて、お経をあげてました。

このお坊さんたちはどこから来てるんだろう?
ココ自体、お寺が管理してるのかな?
ガネーシャ神の極小像をチャオしました。

小さい方のガネーシャ神像ですね。
金銀のミニネズミ。

ガネーシャ像の右辺り、いろんな姿のウドラカ・ラーマプートラ像。

トラの顔とか、まあこの辺はスタンダードですね。

真ん中、頭上に9頭のナークが乗ってます。
小さめのナークですが、コレもナークプロックって言うんでしょうか?
左は九面八臂、真ん中はゾウの顔、というかガネーシャの顔ですね。
右は薬を作ってる?

2/2 に続く・・・。
タイ語名は分かりません。
名前の通り、ガネーシャ神(プラ・ピッカネー)像があります。
タイではなぜかガネーシャ神はピンク色が多い気がします。
チャチュンサオの2大ガネーシャ神像(コチラとコチラ)もそうですね。
ポーズはワット・サマンのに似てますが、ちょっと違います。
もう1体有ります。
さっきのより小さめですが。
前にミニチュア版が有ります。
持ち物は同じですが、鼻とか、細部が大きい方とビミョーに違ってますね。
台座の所にあるヴィシュヌ神像。
ナラヤナの場面ですね。
例によって、お使いのネズミに願いをささやく人。
何をお願いしてるんでしょう・・・?
小さい方の前にトタン屋根のエリアがあります。
イロイロなポーズ、持ち物のガネーシャ神像が並んでます。
一番右、女神を膝に乗せてます。
ガネーシャ神の神妃って誰なんでしょう?
カンガルー型の鉢植え?
なんでカンガルーなんでしょう?
王様の像3体。
一番左はナレースワン大王ですが、後の2体はよく分かりません。
3大大王のラムカムヘン大王とチュラロンコン大王かな?
五面八臂のガネーシャ像。
ガネーシャ・パーンチャムキって言うのかな?
なんか化粧(?)が濃いです・・・。
他にもガネーシャ像が並んでます。
一番右は女神です。
椅子の両脇にライオンがいるので、ドゥルガー女神かな?
バラモン教の僧侶?に占ってもらってる?
隣にはお坊さんがいて、お経をあげてました。
このお坊さんたちはどこから来てるんだろう?
ココ自体、お寺が管理してるのかな?
ガネーシャ神の極小像をチャオしました。
小さい方のガネーシャ神像ですね。
金銀のミニネズミ。
ガネーシャ像の右辺り、いろんな姿のウドラカ・ラーマプートラ像。
トラの顔とか、まあこの辺はスタンダードですね。
真ん中、頭上に9頭のナークが乗ってます。
小さめのナークですが、コレもナークプロックって言うんでしょうか?
左は九面八臂、真ん中はゾウの顔、というかガネーシャの顔ですね。
右は薬を作ってる?
2/2 に続く・・・。
ナコーンナヨックのお寺、ワット・タンパンヤの続き。
流しソーメン・・・ではありません・・・。
花の形をしたローソクを流します。

ロイクラトーン用の装置?なのかな?
礼拝所の様子。

この辺はヒンドゥーゾーンです。

手前にプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像、後ろの垂れ幕にはシヴァ神とドゥルガー女神(ウマー)の絵が描かれてます。
よく見ると小さいラクシュミー女神の像も有ります。
中華ゾーンかな?

千手観音です。
う~ん・・・、コレは何だろう・・・?

中華系のなにか・・・、でしょうか・・・?
さっきのヤツのアップ。

ヤックっぽい気もしますが・・・。
お馴染みのガイコツ君です。

礼拝所から右に進むと、中華風のサーラーと観音様が有ります。
更に進むと、かなり本格的な中華ゾーンが現れます。

龍。
目が光ってます。
右の建物の内部。

釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来・・・かな?
メイン?の建物。

「八仙祖師廟」だそうです。

「八仙」てのは、日本でいう「七福神」的な方たちですね。
やはりおめでたい神様?なんでしょうか?
小さいですが、それぞれ像が祀られてます。

まあまあ見どころもあるお寺でした。
本堂はなかなか良かったと思います。
ちょっと遅い時間だったからか、数組しか参拝者はいませんでしたが。
地図。
流しソーメン・・・ではありません・・・。
花の形をしたローソクを流します。
ロイクラトーン用の装置?なのかな?
礼拝所の様子。
この辺はヒンドゥーゾーンです。
手前にプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像、後ろの垂れ幕にはシヴァ神とドゥルガー女神(ウマー)の絵が描かれてます。
よく見ると小さいラクシュミー女神の像も有ります。
中華ゾーンかな?
千手観音です。
う~ん・・・、コレは何だろう・・・?
中華系のなにか・・・、でしょうか・・・?
さっきのヤツのアップ。
ヤックっぽい気もしますが・・・。
お馴染みのガイコツ君です。
礼拝所から右に進むと、中華風のサーラーと観音様が有ります。
更に進むと、かなり本格的な中華ゾーンが現れます。
龍。
目が光ってます。
右の建物の内部。
釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来・・・かな?
メイン?の建物。
「八仙祖師廟」だそうです。
「八仙」てのは、日本でいう「七福神」的な方たちですね。
やはりおめでたい神様?なんでしょうか?
小さいですが、それぞれ像が祀られてます。
まあまあ見どころもあるお寺でした。
本堂はなかなか良かったと思います。
ちょっと遅い時間だったからか、数組しか参拝者はいませんでしたが。
地図。
ナコーンナヨックのお寺、ワット・タンパンヤです。
敷地手前の方にある、プラ・メートラニー像。
なんかイマイチですね・・・。
水が出てたらもうちょっとマシに見えたかも。
ちょっとシャクレてる気がしますが・・・。
本堂。

結構キンキラ度が高いですね。
新しそうです。
本堂を横から見たところ。
壁の上の方、鏡のカケラを貼ってあるので、かなり光ってます。
本堂内部。

割とせまいですね。
壁画は青を基調としてます。
ご本尊。

中華風かな?
前のナークがカッコ良いです。
結界石。

真ん丸石と一緒に、ナークの台座に置かれてます。
この結界石は特徴的で良いですね。
彩色されてるのは左の一体だけで、後のナークは金一色です。
本堂の1階、というか半地下に入れます。

半地下の様子。
真ん中に井戸?が有ります。

ココの仏様も中華風ですね。
本堂の横あたりに有る椅座仏。
サルがちょっと大きくないか・・・?
つうか人みたいです。
王様?の像。
後ろの垂れ幕の方も王族の方ですね。
割と大きめの、トタン屋根の礼拝所。

よく見かける女性の人形(電動)です。

なんか傘がイッパイ置いてありますね。
王族の方とかの写真がいくつも貼ってあります。

王室寺院ではないはずですが、結構王室の方と関わりがあるお寺なんでしょうか?
2/2 に続く・・・。
敷地手前の方にある、プラ・メートラニー像。
なんかイマイチですね・・・。
水が出てたらもうちょっとマシに見えたかも。
ちょっとシャクレてる気がしますが・・・。
本堂。
結構キンキラ度が高いですね。
新しそうです。
本堂を横から見たところ。
壁の上の方、鏡のカケラを貼ってあるので、かなり光ってます。
本堂内部。
割とせまいですね。
壁画は青を基調としてます。
ご本尊。
中華風かな?
前のナークがカッコ良いです。
結界石。
真ん丸石と一緒に、ナークの台座に置かれてます。
この結界石は特徴的で良いですね。
彩色されてるのは左の一体だけで、後のナークは金一色です。
本堂の1階、というか半地下に入れます。
半地下の様子。
真ん中に井戸?が有ります。
ココの仏様も中華風ですね。
本堂の横あたりに有る椅座仏。
サルがちょっと大きくないか・・・?
つうか人みたいです。
王様?の像。
後ろの垂れ幕の方も王族の方ですね。
割と大きめの、トタン屋根の礼拝所。
よく見かける女性の人形(電動)です。
なんか傘がイッパイ置いてありますね。
王族の方とかの写真がいくつも貼ってあります。
王室寺院ではないはずですが、結構王室の方と関わりがあるお寺なんでしょうか?
2/2 に続く・・・。
ナコーンナヨックのお寺、ワット・カオ・プラーです。
前回のワット・カオ・トゥリアンの近くにあります。
境内に入って、目立ってるのがコチラ。

プラ・ウパクット像です。
6~7メートルってトコでしょうか?
なんかお顔とか体とか、鉢とかのバランスがイマイチですが・・・。
でもまあ、あんまりプラ・ウパクットの大きい像は見たこと無いですね。
ウパクット像の前辺りに有るプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
どうって事ないですが、肌の色が緑掛かっていて、なんか夜光プラスチック?みたいです。
お堂、というか礼拝所でしょうか?

屋根の所の装飾。

ラーフ・・・かな・・・?
ピンクのラーフってあり得るんでしょうか・・・。
礼拝所の仏様。

同じく、プラ・ウパクットにプラ・シバリー、弥勒仏など・・・。

左のお坊さんはロウ製ではなく、生身?のお坊さんです。
チャオしたプラクルアン。

プラ・シバリー、プラ・サンカチャイ、プラ・ウパクットの3大仏弟子が揃ってます。
でも、このお寺、プラ・サンカチャイの像は無かったんですが・・・。
まあ、弥勒仏とサンカチャイは同一視されてますから・・・。
もう1か所礼拝所があります。

コッチは木の精とか祀られてます。

本堂。

まあ、フツーですね。
結界石。

どなたか拝んでます。
このポーズからすると、プラ・ウパクットなのかもしれません。
本堂正面の仏像。

背後の壁に写真が見えますが、コレは個人のお墓です。
写真入りで分かりやすい?ですね。
本堂内部とご本尊。

本堂の壁画。

プラ・メートラニーのシーン。

魔物が水浴びしてるみたいですけど・・・。
見どころはプラ・ウパクット像ぐらいですが、礼拝所も本堂も開いていて、プラクルアンもチャオ出来たので、好印象です。
参拝者も数組いました。
地図。
前回のワット・カオ・トゥリアンの近くにあります。
境内に入って、目立ってるのがコチラ。
プラ・ウパクット像です。
6~7メートルってトコでしょうか?
なんかお顔とか体とか、鉢とかのバランスがイマイチですが・・・。
でもまあ、あんまりプラ・ウパクットの大きい像は見たこと無いですね。
ウパクット像の前辺りに有るプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
どうって事ないですが、肌の色が緑掛かっていて、なんか夜光プラスチック?みたいです。
お堂、というか礼拝所でしょうか?
屋根の所の装飾。
ラーフ・・・かな・・・?
ピンクのラーフってあり得るんでしょうか・・・。
礼拝所の仏様。
同じく、プラ・ウパクットにプラ・シバリー、弥勒仏など・・・。
左のお坊さんはロウ製ではなく、生身?のお坊さんです。
チャオしたプラクルアン。
プラ・シバリー、プラ・サンカチャイ、プラ・ウパクットの3大仏弟子が揃ってます。
でも、このお寺、プラ・サンカチャイの像は無かったんですが・・・。
まあ、弥勒仏とサンカチャイは同一視されてますから・・・。
もう1か所礼拝所があります。
コッチは木の精とか祀られてます。
本堂。
まあ、フツーですね。
結界石。
どなたか拝んでます。
このポーズからすると、プラ・ウパクットなのかもしれません。
本堂正面の仏像。
背後の壁に写真が見えますが、コレは個人のお墓です。
写真入りで分かりやすい?ですね。
本堂内部とご本尊。
本堂の壁画。
プラ・メートラニーのシーン。
魔物が水浴びしてるみたいですけど・・・。
見どころはプラ・ウパクット像ぐらいですが、礼拝所も本堂も開いていて、プラクルアンもチャオ出来たので、好印象です。
参拝者も数組いました。
地図。