タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サラブリーのお寺、ワット・パク・バーンです。
前回のワット・アンパワンから更に西へ進んだ所にあります。
境内の真ん中にあるチェディー。

まだ工事中です。
チェディーの周りに円形の回廊を造ってます。
回廊の4方向に祠があり、それぞれ像が祀られています。
プラ・シバリー?
傘と杖は後から持たせるんでしょうか?
仏様。
光背が独特です。
耳から水が飛び出してるみたいですけど・・・。
プラ・サンカチャイ。
金銀の袋を持ってます。
回廊の内部。

チェディーは元々有ったんでしょうか?
本堂。

開いていたんですが、お坊さんが掃除中で、近寄れませんでした・・・。
鐘楼。

かなり古そうですが、現役なんでしょうか?
チェディー以外、まったくフツーのお寺です。
そのチェディーも工事中ですので、当然、参拝者は全くいませんでした。
地図。
前回のワット・アンパワンから更に西へ進んだ所にあります。
境内の真ん中にあるチェディー。
まだ工事中です。
チェディーの周りに円形の回廊を造ってます。
回廊の4方向に祠があり、それぞれ像が祀られています。
プラ・シバリー?
傘と杖は後から持たせるんでしょうか?
仏様。
光背が独特です。
耳から水が飛び出してるみたいですけど・・・。
プラ・サンカチャイ。
金銀の袋を持ってます。
回廊の内部。
チェディーは元々有ったんでしょうか?
本堂。
開いていたんですが、お坊さんが掃除中で、近寄れませんでした・・・。
鐘楼。
かなり古そうですが、現役なんでしょうか?
チェディー以外、まったくフツーのお寺です。
そのチェディーも工事中ですので、当然、参拝者は全くいませんでした。
地図。
PR
サラブリーのお寺、ワット・アンパワンです。
前回のワット・プラ・ヤオから少し西に行った所です。
境内入ってすぐにある仏様とプラ・サンカチャイ、プラ・シバリー像。

正面にあるお堂。

中にはお坊さんのご遺体(防腐処理?ミイラ?)が祀ってありました。
左の写真のお方のようです。
左手にある本堂。

閉まっていました。
チェディー。

最近塗ったのか、キレイですが、まあ普通です。
敷地奥の方にある祠。

祠の中の仏様。

経蔵?礼拝堂かな?境内に有った建物。
この高床式の建物が礼拝所になってます。

礼拝所の仏像。
ココでお経をあげていただきました。
いただいたプラ・リヤン。
ミイラのお坊さんでしょうか?
裏面。

ピー(精霊)の祠。

中にニワトリがいます。

最初作り物と思ったんですが・・・、よく見たら動いてました。
なんでこんなトコに・・・。
このお寺も結構参拝者がいました。
お坊さんのミイラぐらいしか見どころはありませんが・・・。
結構有名なお方なんでしょうか?
地図。
前回のワット・プラ・ヤオから少し西に行った所です。
境内入ってすぐにある仏様とプラ・サンカチャイ、プラ・シバリー像。
正面にあるお堂。
中にはお坊さんのご遺体(防腐処理?ミイラ?)が祀ってありました。
左の写真のお方のようです。
左手にある本堂。
閉まっていました。
チェディー。
最近塗ったのか、キレイですが、まあ普通です。
敷地奥の方にある祠。
祠の中の仏様。
経蔵?礼拝堂かな?境内に有った建物。
この高床式の建物が礼拝所になってます。
礼拝所の仏像。
ココでお経をあげていただきました。
いただいたプラ・リヤン。
ミイラのお坊さんでしょうか?
裏面。
ピー(精霊)の祠。
中にニワトリがいます。
最初作り物と思ったんですが・・・、よく見たら動いてました。
なんでこんなトコに・・・。
このお寺も結構参拝者がいました。
お坊さんのミイラぐらいしか見どころはありませんが・・・。
結構有名なお方なんでしょうか?
地図。
サラブリーのお寺、ワット・プラ・ヤオです。
前回のワット・サムハ・プラディッターラームから、橋を渡ってちょっと行った所です。
全然役に立たない説明ですが・・・。
チェディーと本堂。
小さいし、なんの特徴も無いチェディーですね・・・。
本堂を裏側から見たところ。

閉まっていました。
割と古そうです。
礼拝堂でしょうか?

コッチは新しいです。
礼拝堂の仏様。

お顔が丸っこいです・・・。
礼拝堂の向かいの礼拝所。

結構参拝者がいますね。
礼拝所の仏様。
人気の?仏様のようです。
なかなか良いですね。
ウドラカ・ラーマプートラの祠。

しかし、憎たらしい顔してますね・・・。
クソジジイとしか見えませんが。
なぜかクマントンもいます。
クマントンの右の、顔?は何なんでしょう?
礼拝所でチャオしたプラ・リヤン。

礼拝所の仏様ですね。
シンプルですが、こういう色が好きで、気に入ってます。
銀メッキ?
裏面。

礼拝所の仏様が良かったです。
人が詰め掛ける、ってほどではないですが、そこそこ参拝者もいて良い感じです。
地図。
前回のワット・サムハ・プラディッターラームから、橋を渡ってちょっと行った所です。
全然役に立たない説明ですが・・・。
チェディーと本堂。
小さいし、なんの特徴も無いチェディーですね・・・。
本堂を裏側から見たところ。
閉まっていました。
割と古そうです。
礼拝堂でしょうか?
コッチは新しいです。
礼拝堂の仏様。
お顔が丸っこいです・・・。
礼拝堂の向かいの礼拝所。
結構参拝者がいますね。
礼拝所の仏様。
人気の?仏様のようです。
なかなか良いですね。
ウドラカ・ラーマプートラの祠。
しかし、憎たらしい顔してますね・・・。
クソジジイとしか見えませんが。
なぜかクマントンもいます。
クマントンの右の、顔?は何なんでしょう?
礼拝所でチャオしたプラ・リヤン。
礼拝所の仏様ですね。
シンプルですが、こういう色が好きで、気に入ってます。
銀メッキ?
裏面。
礼拝所の仏様が良かったです。
人が詰め掛ける、ってほどではないですが、そこそこ参拝者もいて良い感じです。
地図。
サラブリーの第3級王室寺院、ワット・サムハ・プラディッターラームです。
礼拝所。

礼拝所の仏様。

背後の写真はご本尊のようです。
本堂。
地味目ですが、結構良い感じです。
装飾の色使いがなかなか良いですね。

本堂の門の装飾。

なんか上と両側にビミョーなのがいますが、なんでしょうか・・・?
素朴というか・・・、全体的に雑ですね・・・。
扉は閉まっていましたが、お坊さんが開けてくださいました。
ご本尊。

さっきの礼拝所の仏像の背後に張ってあった写真がコチラですね。
シンプルで大きくも無いですが、結構キレイな仏像です。
壁画もなかなか良いです。

海のところに人魚?がいます。

お馴染み?地獄絵です。

本堂裏側のチェディー。

結構古いモノのようです。
シンハ・・・?

ユーモラスな顔をしてますね・・・。
礼拝所でお坊さんからいただいたプラクルアン。
このお寺のではないですが。
ルンポー・トーですね。
裏面。

涅槃仏が描かれています。
全体的に地味ですが、やはり王室寺院だけあって、本堂とその壁画、ご本尊、それにチェディーなど、なかなかすばらしい物があります。
参拝者は少なかったですね・・・。
地図。
礼拝所。
礼拝所の仏様。
背後の写真はご本尊のようです。
本堂。
地味目ですが、結構良い感じです。
装飾の色使いがなかなか良いですね。
本堂の門の装飾。
なんか上と両側にビミョーなのがいますが、なんでしょうか・・・?
素朴というか・・・、全体的に雑ですね・・・。
扉は閉まっていましたが、お坊さんが開けてくださいました。
ご本尊。
さっきの礼拝所の仏像の背後に張ってあった写真がコチラですね。
シンプルで大きくも無いですが、結構キレイな仏像です。
壁画もなかなか良いです。
海のところに人魚?がいます。
お馴染み?地獄絵です。
本堂裏側のチェディー。
結構古いモノのようです。
シンハ・・・?
ユーモラスな顔をしてますね・・・。
礼拝所でお坊さんからいただいたプラクルアン。
このお寺のではないですが。
ルンポー・トーですね。
裏面。
涅槃仏が描かれています。
全体的に地味ですが、やはり王室寺院だけあって、本堂とその壁画、ご本尊、それにチェディーなど、なかなかすばらしい物があります。
参拝者は少なかったですね・・・。
地図。
サラブリーの第1級王室寺院、ワット・プラ・プッタバートの続き。
これで最終です。
モンドップのある丘から下りる階段は2ヶ所あって、コレは左側の階段。
青銅製?の立派なナーク。
丘の壁面にある祠のウドラカ・ラーマプートラ像。

「先生公」って書いてあります。
中国語の呼び方もなんかイロイロある気がします。
「呂氏」とか書いてある場合もありますし。
「南無阿弥陀仏」は意味不明ですが・・・。
モンドップの丘の左手にある本堂。

割と地味ですが、良い感じのお堂です。
閉まっていました。
礼拝堂?

最初に、モンドップの丘に登る前にスルーしていたので、戻ってきました。
結構古そうです。
良い感じのお堂です。
正面の装飾。

よく見ると仏足跡があります。
左の方、鳥が巣を作ってますね・・・。
入り口上にも仏足跡があります。

中にもモチロンあります。

モンドップの仏足跡のレプリカってわけでもなさそうです。
コレはこれでなかなか良い感じですね。
仏足跡の後ろの仏像と小さいチェディー。

これも古そうです。
持ち上げる(上がる)と願いが叶うゾウ。

女性は中指(だったかな?)、男性は小指で持ち上げます。
カメ・・・。

詳細不詳です・・・。
境内入り口のヤック。

カオパンサーのイベントで、ピンクのゾウや飾り付けた車などが出て、パレードをやってました。

他にも、9人のお坊さんの鉢に花を供えたり、とかやってました。
敷物のビニールを売るオバサン。

コレ、よく見るとスナック菓子のパッケージです。
工場に納入するヤツだと思うけど、どっから流れて来るんだろうか・・・。
さすがに最高位のお寺だけあって、見どころが多いです。
多すぎて・・・、正直疲れました・・・。
人もメッチャ多かったですし。
念願の仏足跡が見れて良かったです。
地図。
これで最終です。
モンドップのある丘から下りる階段は2ヶ所あって、コレは左側の階段。
青銅製?の立派なナーク。
丘の壁面にある祠のウドラカ・ラーマプートラ像。
「先生公」って書いてあります。
中国語の呼び方もなんかイロイロある気がします。
「呂氏」とか書いてある場合もありますし。
「南無阿弥陀仏」は意味不明ですが・・・。
モンドップの丘の左手にある本堂。
割と地味ですが、良い感じのお堂です。
閉まっていました。
礼拝堂?
最初に、モンドップの丘に登る前にスルーしていたので、戻ってきました。
結構古そうです。
良い感じのお堂です。
正面の装飾。
よく見ると仏足跡があります。
左の方、鳥が巣を作ってますね・・・。
入り口上にも仏足跡があります。
中にもモチロンあります。
モンドップの仏足跡のレプリカってわけでもなさそうです。
コレはこれでなかなか良い感じですね。
仏足跡の後ろの仏像と小さいチェディー。
これも古そうです。
持ち上げる(上がる)と願いが叶うゾウ。
女性は中指(だったかな?)、男性は小指で持ち上げます。
カメ・・・。
詳細不詳です・・・。
境内入り口のヤック。
カオパンサーのイベントで、ピンクのゾウや飾り付けた車などが出て、パレードをやってました。
他にも、9人のお坊さんの鉢に花を供えたり、とかやってました。
敷物のビニールを売るオバサン。
コレ、よく見るとスナック菓子のパッケージです。
工場に納入するヤツだと思うけど、どっから流れて来るんだろうか・・・。
さすがに最高位のお寺だけあって、見どころが多いです。
多すぎて・・・、正直疲れました・・・。
人もメッチャ多かったですし。
念願の仏足跡が見れて良かったです。
地図。
サラブリーの第1級王室寺院、ワット・プラ・プッタバートの続き。
モンドップの裏のお堂。
「雷音寺」と書いてありますが、中国語名なのかな?
あるいは別のお寺なんでしょうか?
上のお堂内の仏像。
中華風なんでしょうか?
ちょっとタイ風とは雰囲気が違います。
天上からなにやらイッパイぶら下がってます。
雷音寺の奥の祠。

祠の中の像。

よく分かりませんが、王様とかそういう方たちでしょうか?
素朴で良い感じの像です。
壁がキラキラしてます・・・。
別のお堂の椅座仏。

割と大きめです。
椅座仏の後ろには涅槃仏も。

そんなに大きくはないですが、なかなか良いですね。
涅槃仏の前の仏様。
古いモノなんでしょうか?
素朴で良いです。
後頭部壁に埋まってるのもあります・・・。
壁を塗り直して厚くなったからでしょう。
また別のお堂。

小さめですが、良い感じです。
お堂の内部。

仏像も壁画も良いですね・・・。
左の方のウドラカ・ラーマプートラのポーズが変わってます。
境内にあったヤギ?ヒツジ?の石像。

なんか上に向かう階段がありました。

途中にあった小さいお堂の内部。

仏像とかどれも古そうです。
さすが名門寺院、と言った所でしょうか。
スミマセン、疲れたのでこれ以上上りませんでした・・・。
上に何が有ったんだろう・・・?
(3) に続く・・・。
モンドップの裏のお堂。
「雷音寺」と書いてありますが、中国語名なのかな?
あるいは別のお寺なんでしょうか?
上のお堂内の仏像。
中華風なんでしょうか?
ちょっとタイ風とは雰囲気が違います。
天上からなにやらイッパイぶら下がってます。
雷音寺の奥の祠。
祠の中の像。
よく分かりませんが、王様とかそういう方たちでしょうか?
素朴で良い感じの像です。
壁がキラキラしてます・・・。
別のお堂の椅座仏。
割と大きめです。
椅座仏の後ろには涅槃仏も。
そんなに大きくはないですが、なかなか良いですね。
涅槃仏の前の仏様。
古いモノなんでしょうか?
素朴で良いです。
後頭部壁に埋まってるのもあります・・・。
壁を塗り直して厚くなったからでしょう。
また別のお堂。
小さめですが、良い感じです。
お堂の内部。
仏像も壁画も良いですね・・・。
左の方のウドラカ・ラーマプートラのポーズが変わってます。
境内にあったヤギ?ヒツジ?の石像。
なんか上に向かう階段がありました。
途中にあった小さいお堂の内部。
仏像とかどれも古そうです。
さすが名門寺院、と言った所でしょうか。
スミマセン、疲れたのでこれ以上上りませんでした・・・。
上に何が有ったんだろう・・・?
(3) に続く・・・。
サラブリーの第1級王室寺院、ワット・プラ・プッタバートです。
今回のサラブリー旅行の第一の目的は、なんと言ってもこのお寺です。
第1級王室寺院でも最高位のラーチャ・ウォラ・マハー・ウィハーン寺院であり、正に名門中の名門と言えます。
ちなみにその「ラーチャ・・・」はタイ全土で6寺しか有りません。
他は、ポー、アルン、マハータート、スタット、プラ・パトム・チェディーとそうそうたるお寺です・・・。
境内の真ん中にそびえるモンドップ。

この中にお目当て?のモノがあるようです。
階段を上りきったところに有る礼拝所。
この緑の方はどなたでしょうか?
プラ・イン(インドラ神)かな?
礼拝所の奥にあった像。

多分、クベーラ神ですね。
タイでは割りと珍しい気がします。
この像はチベット風な感じです。
実は毘沙門天(=多聞天)なんですが・・・。
インドの、金運を司る神様です。
モンドップの前のプラ・リーラー(遊行仏)。

モンドップの周りにチェディーとか祠とかがいくつも有ります。

チェディーは小さいのが多いです。

モンドップの内部。

すし詰めです・・・。
この日はカオパンサーかなんかで、イベントもあったから、特に多いのかもしれません。
コレがお目当てのプラ・プッタバート(仏足跡)。

タイで最もアリガタイ仏足跡です。
賽銭箱のような状態ですけど・・・。
モンドップの中にあった仏像。
メッチャキラキラしてます・・・。
スパンコールを全身に貼り付けたような感じです。
みんな仏足跡に気をとられて、ほとんど注目されてませんが・・・。
モンドップの周りのチェディー。

どれも小さめですね。
コレが一番大きいかな?

左側にプラーンも見えます。
案内板。

「仙脚跡」だそうです。
中国語ですね。
(2) に続く・・・。
今回のサラブリー旅行の第一の目的は、なんと言ってもこのお寺です。
第1級王室寺院でも最高位のラーチャ・ウォラ・マハー・ウィハーン寺院であり、正に名門中の名門と言えます。
ちなみにその「ラーチャ・・・」はタイ全土で6寺しか有りません。
他は、ポー、アルン、マハータート、スタット、プラ・パトム・チェディーとそうそうたるお寺です・・・。
境内の真ん中にそびえるモンドップ。
この中にお目当て?のモノがあるようです。
階段を上りきったところに有る礼拝所。
この緑の方はどなたでしょうか?
プラ・イン(インドラ神)かな?
礼拝所の奥にあった像。
多分、クベーラ神ですね。
タイでは割りと珍しい気がします。
この像はチベット風な感じです。
実は毘沙門天(=多聞天)なんですが・・・。
インドの、金運を司る神様です。
モンドップの前のプラ・リーラー(遊行仏)。
モンドップの周りにチェディーとか祠とかがいくつも有ります。
チェディーは小さいのが多いです。
モンドップの内部。
すし詰めです・・・。
この日はカオパンサーかなんかで、イベントもあったから、特に多いのかもしれません。
コレがお目当てのプラ・プッタバート(仏足跡)。
タイで最もアリガタイ仏足跡です。
賽銭箱のような状態ですけど・・・。
モンドップの中にあった仏像。
メッチャキラキラしてます・・・。
スパンコールを全身に貼り付けたような感じです。
みんな仏足跡に気をとられて、ほとんど注目されてませんが・・・。
モンドップの周りのチェディー。
どれも小さめですね。
コレが一番大きいかな?
左側にプラーンも見えます。
案内板。
「仙脚跡」だそうです。
中国語ですね。
(2) に続く・・・。
サラブリーのお寺、ワット・プー・ケーです。
看板を見て行ってみました。
お寺の入り口にあるプラ・シバリー像。
新しそうです。
リアルな感じですね・・・。
本堂。
閉まってました。
やたら敷地が広いです・・・。
ほとんど原っぱと林です。
法事を行う建物、かな?

上に3基のモンドップが乗った、割と立派な建物です。
礼拝所。

この辺りはちょっとした林になってます。
お目当てのプラ・ウパクット像。

コレの看板を見て来ました。
ハスの葉をアタマに乗せた姿、鉢に手を入れて斜め上を見ている姿、合掌する姿と、プラ・ウパクットの代表的?な3つの姿です。
新しいですが、なかなか良いですね。
で、その3つの姿を描いたプラ・リヤンをチャオしました。

結構気に入ってます。
裏面。

見どころ(らしき物)は3体のプラ・ウパクット像だけですが、それにしたって興味無い人が見たら「フ~ン」で終わってしまう程度のモノです・・・。
オレは個人的にプラ・ウパクットが好きなので良いですが。
参拝者は全くいなかったです。
礼拝所にプラとかの売店が有り、オバサンが店番をしてましたが、そうとうヒマそうでしたね・・・。
地図。
看板を見て行ってみました。
お寺の入り口にあるプラ・シバリー像。
新しそうです。
リアルな感じですね・・・。
本堂。
閉まってました。
やたら敷地が広いです・・・。
ほとんど原っぱと林です。
法事を行う建物、かな?
上に3基のモンドップが乗った、割と立派な建物です。
礼拝所。
この辺りはちょっとした林になってます。
お目当てのプラ・ウパクット像。
コレの看板を見て来ました。
ハスの葉をアタマに乗せた姿、鉢に手を入れて斜め上を見ている姿、合掌する姿と、プラ・ウパクットの代表的?な3つの姿です。
新しいですが、なかなか良いですね。
で、その3つの姿を描いたプラ・リヤンをチャオしました。
結構気に入ってます。
裏面。
見どころ(らしき物)は3体のプラ・ウパクット像だけですが、それにしたって興味無い人が見たら「フ~ン」で終わってしまう程度のモノです・・・。
オレは個人的にプラ・ウパクットが好きなので良いですが。
参拝者は全くいなかったです。
礼拝所にプラとかの売店が有り、オバサンが店番をしてましたが、そうとうヒマそうでしたね・・・。
地図。
サラブリーのお寺、ワット・ベンジャ・キーリー・ナコーンです。
ロッブリーからサラブリーに入ってすぐのお寺です。
県境にある山の中に有ります。
道路から大仏様が見えたので寄ってみました。
右から2番目のナーク・プロック像が大仏様です。
この写真だと大きく見えませんが・・・。
ナーク・プロックの大仏って、以外と見ない気がします。
近くで見たところ。

20メートルぐらいはあるでしょうか?
ちょっと造形的にはイマイチな気もしますけど・・・。
大仏様の前のシヴァ神にガネーシャ神、それに聖仙?行者?

シマウマの意味は分かりませんが・・・、まあタイのお寺ではよくあることですので。
あとこの方もよく判りません。

女性のようですが、始めて見た気がします。
なんでサル?
お決まりの観音堂です。

だからなんでシマウマ・・・?
プラ・リーラーにウドラカ・ラーマプートラ、ルンポー・トー。

礼拝所。

このお寺、見たところ本堂とかは無いようです。
参拝者はそこそこいますね。
礼拝所の仏像。

すりガラスではなく、ホコリで曇ってるだけですね、多分・・・。
礼拝所の奥の方の祭壇。

そうとう雑然としてますが、こういう感じ、結構好きです・・・。
敷地内にあった建物。

僧坊だったのかな・・・?
もう使ってないみたいです。
棺が置かれた祠。

お坊さんのご遺体でしょうか・・・?
チャオしたプラクルアン。
例の大仏様なんでしょうけど、微妙に違いますね・・・。
こういう感じに造るつもりだったんでしょう。
コレ、30年前(だったっけ?)のプラなんだとか、お坊さんが言っておられました。
30年前に作って、まだ売れ残ってるってだけなんでしょうけど・・・。
でも、こういうオリジナル感があるプラは好きです。
裏面。

まあ、大仏様が全てと言っても良いです。
大仏様を造ったために、本堂とか造るカネが無いのでは・・・。
地図。
ロッブリーからサラブリーに入ってすぐのお寺です。
県境にある山の中に有ります。
道路から大仏様が見えたので寄ってみました。
右から2番目のナーク・プロック像が大仏様です。
この写真だと大きく見えませんが・・・。
ナーク・プロックの大仏って、以外と見ない気がします。
近くで見たところ。
20メートルぐらいはあるでしょうか?
ちょっと造形的にはイマイチな気もしますけど・・・。
大仏様の前のシヴァ神にガネーシャ神、それに聖仙?行者?
シマウマの意味は分かりませんが・・・、まあタイのお寺ではよくあることですので。
あとこの方もよく判りません。
女性のようですが、始めて見た気がします。
なんでサル?
お決まりの観音堂です。
だからなんでシマウマ・・・?
プラ・リーラーにウドラカ・ラーマプートラ、ルンポー・トー。
礼拝所。
このお寺、見たところ本堂とかは無いようです。
参拝者はそこそこいますね。
礼拝所の仏像。
すりガラスではなく、ホコリで曇ってるだけですね、多分・・・。
礼拝所の奥の方の祭壇。
そうとう雑然としてますが、こういう感じ、結構好きです・・・。
敷地内にあった建物。
僧坊だったのかな・・・?
もう使ってないみたいです。
棺が置かれた祠。
お坊さんのご遺体でしょうか・・・?
チャオしたプラクルアン。
例の大仏様なんでしょうけど、微妙に違いますね・・・。
こういう感じに造るつもりだったんでしょう。
コレ、30年前(だったっけ?)のプラなんだとか、お坊さんが言っておられました。
30年前に作って、まだ売れ残ってるってだけなんでしょうけど・・・。
でも、こういうオリジナル感があるプラは好きです。
裏面。
まあ、大仏様が全てと言っても良いです。
大仏様を造ったために、本堂とか造るカネが無いのでは・・・。
地図。
ロッブリーのお寺、ワット・プロム・ランシーです。
再び南下してサラブリーに向かう途中にあったお寺です。
かなり目立ってたので、寄ってみました。
境内の様子。

手前が本堂、その向こうが礼拝堂、奥にチェディーがあります。
本堂の手前にある小さいお堂の絵。
ルンポー・トーですね。
何か関わりあるお寺なんでしょうか?
別角度から見た本堂。

十字型なので、さっきの写真とあまり変わりませんけど。
そうとう立派なお堂です。
色自体は茶色でジミっぽいんですが、装飾がかなりハデですね。
装飾に大プラ・ソムデットが入ってます。
やはりルンポー・トーとの関わりが感じられます。
よく知りませんが・・・。
入り口脇のナーク。

とぐろを巻いて自立してます。
ちょっと変わってますね。
本堂内部。

ご本尊は普通ですが、壁画が幻想的?です。
反対側の壁画。

お馴染み、メートラニーの場面です。
普通、扉の上で完結してますが、ココのは全面使ってます。
なかなか良いですね。
扉の上のヤツはなんでしょう?
ラーフっぽいけど、玉(月&太陽)を食ってないですし・・・。
礼拝堂とチェディー。

礼拝堂は閉まってました。
チェディーはなんとなくスリランカスタイルっぽいですね。
釣鐘型って言うんでしょうか?
なかなか立派です。
礼拝堂の装飾も凝ってますね。
チェディーの周りにあったシンハ?

シンハの顔したヤック・・・、いや、人獅子(ナラシンハ)ですかね。
コレも変わってて良いですね。
鐘楼も本堂とお揃いです。

チェディーの近くに檻があって、クジャクとホロホロ鳥と、あとニワトリが飼われてました。

ホロホロ鳥ってなんかオモロイんだよな・・・。
塀沿いにデカイひまわりが・・・。

この辺り、ひまわりの大生産地らしいです。
この時(7月)は全く有りませんでしたけど・・・。
花が咲く頃に行くと、すごくキレイなんだとか。
そうとう立派で見どころあるお寺でした。
参拝者はチラホラって感じでしたが。
地図。
再び南下してサラブリーに向かう途中にあったお寺です。
かなり目立ってたので、寄ってみました。
境内の様子。
手前が本堂、その向こうが礼拝堂、奥にチェディーがあります。
本堂の手前にある小さいお堂の絵。
ルンポー・トーですね。
何か関わりあるお寺なんでしょうか?
別角度から見た本堂。
十字型なので、さっきの写真とあまり変わりませんけど。
そうとう立派なお堂です。
色自体は茶色でジミっぽいんですが、装飾がかなりハデですね。
装飾に大プラ・ソムデットが入ってます。
やはりルンポー・トーとの関わりが感じられます。
よく知りませんが・・・。
入り口脇のナーク。
とぐろを巻いて自立してます。
ちょっと変わってますね。
本堂内部。
ご本尊は普通ですが、壁画が幻想的?です。
反対側の壁画。
お馴染み、メートラニーの場面です。
普通、扉の上で完結してますが、ココのは全面使ってます。
なかなか良いですね。
扉の上のヤツはなんでしょう?
ラーフっぽいけど、玉(月&太陽)を食ってないですし・・・。
礼拝堂とチェディー。
礼拝堂は閉まってました。
チェディーはなんとなくスリランカスタイルっぽいですね。
釣鐘型って言うんでしょうか?
なかなか立派です。
礼拝堂の装飾も凝ってますね。
チェディーの周りにあったシンハ?
シンハの顔したヤック・・・、いや、人獅子(ナラシンハ)ですかね。
コレも変わってて良いですね。
鐘楼も本堂とお揃いです。
チェディーの近くに檻があって、クジャクとホロホロ鳥と、あとニワトリが飼われてました。
ホロホロ鳥ってなんかオモロイんだよな・・・。
塀沿いにデカイひまわりが・・・。
この辺り、ひまわりの大生産地らしいです。
この時(7月)は全く有りませんでしたけど・・・。
花が咲く頃に行くと、すごくキレイなんだとか。
そうとう立派で見どころあるお寺でした。
参拝者はチラホラって感じでしたが。
地図。
一旦北上してロッブリーに入ります・・・。
ホテルの近所にあったお寺、ワット・ノーン・ナーです。
門の所のヤック。

本堂。

閉まっていました。
まるっきりフツーだし、こじんまりとしてますが、なんとなく好きなお堂です。
本堂正面のプラ・リーラー(遊行仏)。

お寺の建物の装飾。

ブッダとメートラニー像。

コレぐらいしか紹介するモノなくて・・・。
完全にフツーの、田舎、いやド田舎のお寺です・・・。
本堂でも開いていれば良かったんですが・・・。
地図。
ホテルの近所にあったお寺、ワット・ノーン・ナーです。
門の所のヤック。
本堂。
閉まっていました。
まるっきりフツーだし、こじんまりとしてますが、なんとなく好きなお堂です。
本堂正面のプラ・リーラー(遊行仏)。
お寺の建物の装飾。
ブッダとメートラニー像。
コレぐらいしか紹介するモノなくて・・・。
完全にフツーの、田舎、いやド田舎のお寺です・・・。
本堂でも開いていれば良かったんですが・・・。
地図。
ここからしばらくサラブリー&ロッブリー編がしばらく続きます。
ロッブリーはついでなんですが。
まずはサラブリの第3級王室寺院、ワット・カオ・ケーオです。
境内へ通じる階段。

車で上まで上がれたので、通りませんでしたけど。
上にシンハーが乗ってます。

それも1頭だけ・・・。
なんか目が真っ赤に輝いてます。
柱の内側に銃を持った兵士がいます。

ヤックの代わりでしょうか?
普通は正面に造りそうなモノですが、内側なんですね・・・。
よく見るとナーク、上向いてません?
珍しいですね。
階段を上った所にある本堂。

閉まっていましたが、なかなか良い感じのお堂です。
そうとう特徴的なチェディー。

大きさはまあまあですが、かなりひょろ長いです。
横の方にあった小さいチェディーと弥勒仏。

左側にも小さめのチェディーっぽいのが有り、下にいくつか祠があります。

向かって右の祠。

水曜午後の椅座仏ですが、扉が小さめなので、お顔が見えません・・・。
しゃがむとなんとか見えます。

しかし足は入りませんので、全体像は撮れないです・・・。
真ん中の祠。

仏足跡があります。
スペースの関係で立てかけたんでしょうか?
左側の祠。

立仏です。
やはりお顔が見えません・・・。
格子の間から見上げました。

なかなか良い感じです。
古いモノっぽいです。
立仏の右側の像。
左側にはもう1体立仏です。
チェディーの中段辺りにおられる仏様。

チェディーの裏の方。

例によってイヌ軍団がいて、吠え始めたので退散しました・・・。
チェディーの左手にある礼拝所でタンブンし、お経をあげてもらった時にいただいたプラクルアン。

すごく一般的なプラ・ソムデットです。
・・・と思ったら、裏面にはチェディーが描かれています。

なかなかの名刹ではないでしょうか?
本堂内部は見れなかったですが、チェディーやその横の祠の仏像など、良いですね。
参拝者はいなかったですが・・・。
地図。
ロッブリーはついでなんですが。
まずはサラブリの第3級王室寺院、ワット・カオ・ケーオです。
境内へ通じる階段。
車で上まで上がれたので、通りませんでしたけど。
上にシンハーが乗ってます。
それも1頭だけ・・・。
なんか目が真っ赤に輝いてます。
柱の内側に銃を持った兵士がいます。
ヤックの代わりでしょうか?
普通は正面に造りそうなモノですが、内側なんですね・・・。
よく見るとナーク、上向いてません?
珍しいですね。
階段を上った所にある本堂。
閉まっていましたが、なかなか良い感じのお堂です。
そうとう特徴的なチェディー。
大きさはまあまあですが、かなりひょろ長いです。
横の方にあった小さいチェディーと弥勒仏。
左側にも小さめのチェディーっぽいのが有り、下にいくつか祠があります。
向かって右の祠。
水曜午後の椅座仏ですが、扉が小さめなので、お顔が見えません・・・。
しゃがむとなんとか見えます。
しかし足は入りませんので、全体像は撮れないです・・・。
真ん中の祠。
仏足跡があります。
スペースの関係で立てかけたんでしょうか?
左側の祠。
立仏です。
やはりお顔が見えません・・・。
格子の間から見上げました。
なかなか良い感じです。
古いモノっぽいです。
立仏の右側の像。
左側にはもう1体立仏です。
チェディーの中段辺りにおられる仏様。
チェディーの裏の方。
例によってイヌ軍団がいて、吠え始めたので退散しました・・・。
チェディーの左手にある礼拝所でタンブンし、お経をあげてもらった時にいただいたプラクルアン。
すごく一般的なプラ・ソムデットです。
・・・と思ったら、裏面にはチェディーが描かれています。
なかなかの名刹ではないでしょうか?
本堂内部は見れなかったですが、チェディーやその横の祠の仏像など、良いですね。
参拝者はいなかったですが・・・。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・クローン・プラーラームです。
かなり田舎の方にあるお寺です。
周りは沼とか多いですね。
本堂。
たまに見ますが、高いステージの上に本堂を建ててます。
前回のワット・トライミットもそうでしたね。
洪水対策か?
本堂の正面の方。
結構新しそう。
閉まっていました。
本堂正面の立仏。
仏像だけ古そうです。
本堂の1階は礼拝所になっています。
コチラの仏像、結構貴重なモノのようです。

コッチの立仏も。

耳たぶ長いですね・・・。
なかなか良い感じです。
仏足跡は普通ですね。

プラクルアンをチャオしました。

どちらもさっきの座仏のようです。
裏面。

リヤンの方はさっきの立仏ですね。
もう2点。

どっちも立仏です。
後ろ。
本堂の横辺りに小さいプラーンがあります。
下のほうレンガむき出しになってます。
古そうですが・・・、古ぼけてるだけなのかイマイチ分かりません・・・。
チェディーの並びにある木のピーを祀る場所。

ただのテーブルにお供えしてるだけですが・・・。
向こうの衣装ケースは、宝くじに当たった人がお供えしたんでしょう。
破れて中が見えちゃってますね・・・。
チェディーの前の建物。

イベント事をやる建物のようです。
何種類もプラクルアンを作って売ってましたが、参拝者は我々以外全くいなかったです・・・。
2体の仏像は結構良かったです。
地図。
かなり田舎の方にあるお寺です。
周りは沼とか多いですね。
本堂。
たまに見ますが、高いステージの上に本堂を建ててます。
前回のワット・トライミットもそうでしたね。
洪水対策か?
本堂の正面の方。
結構新しそう。
閉まっていました。
本堂正面の立仏。
仏像だけ古そうです。
本堂の1階は礼拝所になっています。
コチラの仏像、結構貴重なモノのようです。
コッチの立仏も。
耳たぶ長いですね・・・。
なかなか良い感じです。
仏足跡は普通ですね。
プラクルアンをチャオしました。
どちらもさっきの座仏のようです。
裏面。
リヤンの方はさっきの立仏ですね。
もう2点。
どっちも立仏です。
後ろ。
本堂の横辺りに小さいプラーンがあります。
下のほうレンガむき出しになってます。
古そうですが・・・、古ぼけてるだけなのかイマイチ分かりません・・・。
チェディーの並びにある木のピーを祀る場所。
ただのテーブルにお供えしてるだけですが・・・。
向こうの衣装ケースは、宝くじに当たった人がお供えしたんでしょう。
破れて中が見えちゃってますね・・・。
チェディーの前の建物。
イベント事をやる建物のようです。
何種類もプラクルアンを作って売ってましたが、参拝者は我々以外全くいなかったです・・・。
2体の仏像は結構良かったです。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・トライミット・ワラーラームです。
大きな本堂の建物に釣られて入ってみました。
大きいというか、ひょろ長い?って感じでしょうか?
手前の小さい建物が礼拝所のようです。
礼拝所の内部。
まあ普通ですね・・・。
コチラが本堂・・・の裏側から見たところ。

まだ工事中で、閉まってました。
本堂の左手に古いお堂が有ります。
結構良い感じなんですが、閉まっていて、しばらく使われていない感じです。
仏像に布が掛けられてますし・・・。
旧本堂なんでしょうか?
裏側から見たところ。

木に囲まれてるので、なかなか全体像が見れないです。
閉まっていましたが、旧本堂?は結構良かったです。
でもまあ、フツーのお寺ですね・・・。
地図。
大きな本堂の建物に釣られて入ってみました。
大きいというか、ひょろ長い?って感じでしょうか?
手前の小さい建物が礼拝所のようです。
礼拝所の内部。
まあ普通ですね・・・。
コチラが本堂・・・の裏側から見たところ。
まだ工事中で、閉まってました。
本堂の左手に古いお堂が有ります。
結構良い感じなんですが、閉まっていて、しばらく使われていない感じです。
仏像に布が掛けられてますし・・・。
旧本堂なんでしょうか?
裏側から見たところ。
木に囲まれてるので、なかなか全体像が見れないです。
閉まっていましたが、旧本堂?は結構良かったです。
でもまあ、フツーのお寺ですね・・・。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・プラ・サムット・チェディーです。
全然知らんかったですが、ココのチェディー、「サムットプラカン県の象徴」とかそんな感じらしいです。
そのチェディーと本堂・・・と思ったんですが、どうも本堂ではなさそうです。
礼拝堂、かな?
チェディーは、なかなか立派ですが、割とフツーというか・・・。
礼拝堂の正面。
キレーな建物です。
礼拝堂内部。

珍しく立仏がご本尊?ですね。
別角度。
金箔貼られないように?立仏の周りをガラスでガードしてます。
ガラスに貼られてますが・・・。
手前の仏像とかも割と良い感じです。
右の方の仏様、お顔が崩れてますけど・・・。
チェディーの土台のゾウさん。

チェディーの裏にあった建物の祀られていたお方。

誰なんでしょう?
やたらデカイ駐車場が有ったりしたのですが、参拝者はチラホラという感じです。
「象徴」って割には見どころはそれほど多くないかも。
どうも本堂は隣の敷地に有ったようです。
ソッチは本来?のお寺、コッチはチェディーがメインみたいな感じですかね?
地図。
全然知らんかったですが、ココのチェディー、「サムットプラカン県の象徴」とかそんな感じらしいです。
そのチェディーと本堂・・・と思ったんですが、どうも本堂ではなさそうです。
礼拝堂、かな?
チェディーは、なかなか立派ですが、割とフツーというか・・・。
礼拝堂の正面。
キレーな建物です。
礼拝堂内部。
珍しく立仏がご本尊?ですね。
別角度。
金箔貼られないように?立仏の周りをガラスでガードしてます。
ガラスに貼られてますが・・・。
手前の仏像とかも割と良い感じです。
右の方の仏様、お顔が崩れてますけど・・・。
チェディーの土台のゾウさん。
チェディーの裏にあった建物の祀られていたお方。
誰なんでしょう?
やたらデカイ駐車場が有ったりしたのですが、参拝者はチラホラという感じです。
「象徴」って割には見どころはそれほど多くないかも。
どうも本堂は隣の敷地に有ったようです。
ソッチは本来?のお寺、コッチはチェディーがメインみたいな感じですかね?
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・アサー・ソーンカーラームです。
どのへんだろ?結構街中だったような。
駐車場の前の建物。
礼拝所です。
礼拝所の仏様。
真ん中のコチラ、割と貴重な仏様のようです。

発掘?の様子を載せた新聞記事とか飾ってあったような。
なかなか良さげです。
背後の葉っぱは後から付けたんでしょうけど・・・。
礼拝所でチャオしたプラ・リヤン。

どちらも先ほどの仏様です、多分。
大きい方、お顔がイマイチです・・・。
オッサンやん・・・。
裏面。

どちらもサイン?が入ってます。
誰のなんでしょう?
このお寺のお坊さんでしょうか?
本堂。

裏手から見たところです。
こじんまりしてますが、色使いとか割と良いですね。
右の方に人がイッパイいるのが見えます。
正面に回った所。
出家の儀式をやってました。
左の方にいる方です。
こういうのってたまに見かけますが、若い人が多いです。
この方はオッサンですね。
イロイロあって、この歳まで出家してなかったんでしょう・・・。
知らんけど。
オヒネリ?を撒いているところ。
本堂前のお坊さんの像。

本堂内にお坊さんやら親族?やらがいたので、入りづらくて、外から写しました。
内部に装飾が無いシンプルな本堂です。
ご本尊はフツーのプラ・プッタ・チンナラート風です。
本堂のずーっと後ろの方にあるチェディー。

小ぶりですがちょっと特徴的で良いですね。
タンブン池。

フェンスで囲まれてます。
誰か落ちたんでしょうか・・・?
一歩間違えば(?)まるっきりフツーのお寺ですが、礼拝所の仏像とかチェディーとか、多少見どころは有ります。
出家の儀式をやっていたから、人はたくさんいましたが、普段はどうなんでしょう?
地図。
どのへんだろ?結構街中だったような。
駐車場の前の建物。
礼拝所です。
礼拝所の仏様。
真ん中のコチラ、割と貴重な仏様のようです。
発掘?の様子を載せた新聞記事とか飾ってあったような。
なかなか良さげです。
背後の葉っぱは後から付けたんでしょうけど・・・。
礼拝所でチャオしたプラ・リヤン。
どちらも先ほどの仏様です、多分。
大きい方、お顔がイマイチです・・・。
オッサンやん・・・。
裏面。
どちらもサイン?が入ってます。
誰のなんでしょう?
このお寺のお坊さんでしょうか?
本堂。
裏手から見たところです。
こじんまりしてますが、色使いとか割と良いですね。
右の方に人がイッパイいるのが見えます。
正面に回った所。
出家の儀式をやってました。
左の方にいる方です。
こういうのってたまに見かけますが、若い人が多いです。
この方はオッサンですね。
イロイロあって、この歳まで出家してなかったんでしょう・・・。
知らんけど。
オヒネリ?を撒いているところ。
本堂前のお坊さんの像。
本堂内にお坊さんやら親族?やらがいたので、入りづらくて、外から写しました。
内部に装飾が無いシンプルな本堂です。
ご本尊はフツーのプラ・プッタ・チンナラート風です。
本堂のずーっと後ろの方にあるチェディー。
小ぶりですがちょっと特徴的で良いですね。
タンブン池。
フェンスで囲まれてます。
誰か落ちたんでしょうか・・・?
一歩間違えば(?)まるっきりフツーのお寺ですが、礼拝所の仏像とかチェディーとか、多少見どころは有ります。
出家の儀式をやっていたから、人はたくさんいましたが、普段はどうなんでしょう?
地図。
サムットプラカンのお寺・・・と思っていましたが、よく見るとバンコクのお寺、ワット・チェーンロン?です。
ほとんど境界辺りにあるお寺です。
路地みたいな道を結構奥の方に入って行きます。
本堂。
まあ、普通ですね・・・。
閉まってましたし。
本堂の右手前にあった祠。

こういうのって、プラ・プロム(ブラフマー神)とかが多いですが、お坊さんの像です。
本堂正面の壁画。

水曜日午後の仏様です。
なかなか良い感じです。
扉の上の装飾も良いですね。
本堂の裏手。

イヌがいっぱいいます。警戒してます。
更にこの後、イヌどうしケンカを始めてしまい・・・、これ以上近寄れませんでした・・・。
本堂の裏手にある礼拝堂。

ココも閉まってました。
庇が無い、ちょっと変わったお堂です。
なかなか良いですね。
礼拝堂の横あたりにある、水曜日午後の仏様。

本堂の壁画といい、なにか謂れがあるんでしょうか?
結構こういう像、好きです。
ゾウの足が埋まってますね・・・。
細い道を隔てて学校か何かがあり、そこの敷地内にいくつか像が有りました。

右手前、棒を持った女性・・・、ではなくメートラニーのようです。
仏様の顔といい、ちょっと特徴的ですね。
左のはゾウに乗ったヤックかな?
ぜんぜん人気(ひとけ)の無いお寺ですが、個人的には結構好きです。
お堂が開いてれば更に良かったんですが。
地図。
ほとんど境界辺りにあるお寺です。
路地みたいな道を結構奥の方に入って行きます。
本堂。
まあ、普通ですね・・・。
閉まってましたし。
本堂の右手前にあった祠。
こういうのって、プラ・プロム(ブラフマー神)とかが多いですが、お坊さんの像です。
本堂正面の壁画。
水曜日午後の仏様です。
なかなか良い感じです。
扉の上の装飾も良いですね。
本堂の裏手。
イヌがいっぱいいます。警戒してます。
更にこの後、イヌどうしケンカを始めてしまい・・・、これ以上近寄れませんでした・・・。
本堂の裏手にある礼拝堂。
ココも閉まってました。
庇が無い、ちょっと変わったお堂です。
なかなか良いですね。
礼拝堂の横あたりにある、水曜日午後の仏様。
本堂の壁画といい、なにか謂れがあるんでしょうか?
結構こういう像、好きです。
ゾウの足が埋まってますね・・・。
細い道を隔てて学校か何かがあり、そこの敷地内にいくつか像が有りました。
右手前、棒を持った女性・・・、ではなくメートラニーのようです。
仏様の顔といい、ちょっと特徴的ですね。
左のはゾウに乗ったヤックかな?
ぜんぜん人気(ひとけ)の無いお寺ですが、個人的には結構好きです。
お堂が開いてれば更に良かったんですが。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・ルアックです。
・・・、ここ、まるっきりただのお寺です・・・。
本堂とチェディー、プラーン。

本堂は閉まっていました。
チェディーは本堂の4方にあります。

どうって事ないチェディーですが・・・。
世界の偉人の胸像?

併設する小学校の敷地だったかな?
お寺には普通無いですね、こんなの。
以上です・・・。
普通のお寺でも、本堂とか礼拝堂が開いていれば、割と良い印象なんですが。
見どころ無いは、閉まってるはでは、良い感じしないですね・・・。
当然、参拝者もいませんでした。
※追記
グー○ルマップで見ると、手前の方に小さい祠かなんかが2ヶぐらい有ったみたいです。
気付きませんでした・・・。
地図。
・・・、ここ、まるっきりただのお寺です・・・。
本堂とチェディー、プラーン。
本堂は閉まっていました。
チェディーは本堂の4方にあります。
どうって事ないチェディーですが・・・。
世界の偉人の胸像?
併設する小学校の敷地だったかな?
お寺には普通無いですね、こんなの。
以上です・・・。
普通のお寺でも、本堂とか礼拝堂が開いていれば、割と良い印象なんですが。
見どころ無いは、閉まってるはでは、良い感じしないですね・・・。
当然、参拝者もいませんでした。
※追記
グー○ルマップで見ると、手前の方に小さい祠かなんかが2ヶぐらい有ったみたいです。
気付きませんでした・・・。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・バーン・ピーンの続き。
チャオしたプラクルアンもう1点、プラ・シバリーです。

このお寺、特にプラ・シバリーと縁が深い訳ではなさそうですが、結構よい感じだったのでチャオしました。
後ろ。

本堂。
閉まっていました。
本堂の門の上の仏像。

すりガラスなのか曇ってるだけか分かりませんが、お顔が見えません・・・。
中に雑草?が育っちゃってます・・・。
逞しすぎ。
結界石と仏像。

本堂の前辺りの礼拝所。
プラ・ピッカネーとプラ・シバリー、それにお坊さんの像。
左の方にはラーフも。

あとこの方は・・・、閻魔大王(ヤマ)かな?

地獄寺以外であまり見かけないですね。
ツノが生えてますが、顔自体はフツーのタイ人のオッサンです・・・。
イベントごとをやる建物。

上の建物の近くにあったひな壇?

葉っぱで作ったナークとか、タイガーマスク?とか祀ってあります。
境内にテントが張ってって、お坊さんが住んでいます。

カオパンサーの準備かな?
小粒?ですが、それなりに見どころあるお寺だと思います。
参拝者は数人しかいませんでしたが。
地図。
チャオしたプラクルアンもう1点、プラ・シバリーです。
このお寺、特にプラ・シバリーと縁が深い訳ではなさそうですが、結構よい感じだったのでチャオしました。
後ろ。
本堂。
閉まっていました。
本堂の門の上の仏像。
すりガラスなのか曇ってるだけか分かりませんが、お顔が見えません・・・。
中に雑草?が育っちゃってます・・・。
逞しすぎ。
結界石と仏像。
本堂の前辺りの礼拝所。
プラ・ピッカネーとプラ・シバリー、それにお坊さんの像。
左の方にはラーフも。
あとこの方は・・・、閻魔大王(ヤマ)かな?
地獄寺以外であまり見かけないですね。
ツノが生えてますが、顔自体はフツーのタイ人のオッサンです・・・。
イベントごとをやる建物。
上の建物の近くにあったひな壇?
葉っぱで作ったナークとか、タイガーマスク?とか祀ってあります。
境内にテントが張ってって、お坊さんが住んでいます。
カオパンサーの準備かな?
小粒?ですが、それなりに見どころあるお寺だと思います。
参拝者は数人しかいませんでしたが。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・バーン・ピーンです。
入り口近くにこんな廟?があります。

「鄭皇太平廟」と書いてあります。
中には船に乗った人たちの像があります。

どうもトンブリー朝のタークシン王のようです。
コチラがお寺の門。

結構凝ってます。
両側にヤックがいます。
門を入ってすぐ右にある礼拝所。

ウドラカ・ラーマプートラ像が3体あります。
右の像。

ネコが太ももで寛いでます。
礼拝所の中。
奥の列の立仏は結構古そうですね。
古びてるだけ?
右の方にある座仏。

コレらもなんか古そうな感じです(金色以外)。
気のせいかも知れませんが・・・。
左にはまたウドラカ像です。

首(仮面?)がたくさん並んでます。
タイのお寺でたまに同じのを見ますが、どういうモノかよく知りません・・・。
ウシとかゾウとかも有るんですよね。
礼拝所でチャオしたプラ・リヤン。
さっきのタークシン王ですね。
裏面。

コチラもタークシン王、真正面から・・・。
(2) に続く・・・。
入り口近くにこんな廟?があります。
「鄭皇太平廟」と書いてあります。
中には船に乗った人たちの像があります。
どうもトンブリー朝のタークシン王のようです。
コチラがお寺の門。
結構凝ってます。
両側にヤックがいます。
門を入ってすぐ右にある礼拝所。
ウドラカ・ラーマプートラ像が3体あります。
右の像。
ネコが太ももで寛いでます。
礼拝所の中。
奥の列の立仏は結構古そうですね。
古びてるだけ?
右の方にある座仏。
コレらもなんか古そうな感じです(金色以外)。
気のせいかも知れませんが・・・。
左にはまたウドラカ像です。
首(仮面?)がたくさん並んでます。
タイのお寺でたまに同じのを見ますが、どういうモノかよく知りません・・・。
ウシとかゾウとかも有るんですよね。
礼拝所でチャオしたプラ・リヤン。
さっきのタークシン王ですね。
裏面。
コチラもタークシン王、真正面から・・・。
(2) に続く・・・。