タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
番外編日本のお寺、奈良の興福寺です。
そうとう有名なお寺だと思いますが、初めてお参りしました。
歴史の教科書とかでよく見かける、国宝の仏像とかがゴロゴロ有るってイメージです。
東金堂と五重塔。
東金堂を正面から見たところ。

いわゆる本堂、ですかね?
まあ、割と立派ですが、タイのお寺を見慣れると、ジミな印象になりますね・・・。
堂内は写真撮影できないので、写真は有りません。
薬師如来がご本尊です。
他、四天王像とか、十二神将像とか有りました。
五重塔。

さっきの東金堂ともども、国宝ですね。
南大門跡。

柱の基礎しか残ってませんね。
南円堂。

コレは重文ですね。
もう一つ北円堂って、同じようなのが有るんですが、そちらは国宝だったようです。
ソッチは見てないんですが・・・。
どっちも中は見れません。
南円堂の前の灯篭。

南円堂近くの不動堂。
一言観音堂。

一言だけ願いを叶えてくれる、という観音様だそうです。
中の方を撮ったんだけど、写ってないですね・・・。
南円堂の裏手にある三重塔。

コチラも国宝だったんですね。
三重塔の近くにある、お地蔵さまゾーン。

仮金堂と中金堂だそうですが、修復中・・・というか、復元中って感じでしょうか?

国宝館。

お宝が数多く展示されてます。
コチラも内部は写真撮影禁止なので、絵ハガキの写真で紹介します。
千手観音像。

国宝館の真ん中にででーんと立っておられます。
5メートルほどあり、迫力タップリです。
あまりに有名な阿修羅像。

実物を見れて感激です。
素晴らしい出来栄えです・・・。
阿修羅は、八部衆というユニット?の一員です。
他の面々も個性的で魅力たっぷりです。
鳥人・迦楼羅(カルラ・ガルーダ)とか、獅子とかゾウの被り物した方、第三の目と一本角がある方、頭にヘビを乗っけたお方などがいます。
一人、上半身しか残ってないお方もいますが・・・。
このコンビも結構有名ですね。
天燈鬼&龍燈鬼ですね。
う~ん、良いですね・・・。
個人的にはコレが一番見たかったんですよね。
生き生きとした躍動感とユーモアが有り、すばらしいです。
他にも、どこかで見た記憶がある仏像とか、初めて見る仏像とかがイッパイ有りました。
交通安全のお守り。
小さい錫杖?が付いてます。
同じく交通安全ステッカー。

五重塔がデザインされてます。
薬師如来と文殊菩薩のお札。

どちらも東金堂の仏様ですね。
有名な仏像群を堪能しました。
南円堂など、1年に一回とかしか公開されないお堂も多いみたいですね。
何度も火災に遭って、無くなった建造物も多いようです。
東金堂や五重塔など、残ってるのもまあ立派ですが、中金堂とかが完成したら、さらに見どころ多くなるでしょう。
地図。
そうとう有名なお寺だと思いますが、初めてお参りしました。
歴史の教科書とかでよく見かける、国宝の仏像とかがゴロゴロ有るってイメージです。
東金堂と五重塔。
東金堂を正面から見たところ。
いわゆる本堂、ですかね?
まあ、割と立派ですが、タイのお寺を見慣れると、ジミな印象になりますね・・・。
堂内は写真撮影できないので、写真は有りません。
薬師如来がご本尊です。
他、四天王像とか、十二神将像とか有りました。
五重塔。
さっきの東金堂ともども、国宝ですね。
南大門跡。
柱の基礎しか残ってませんね。
南円堂。
コレは重文ですね。
もう一つ北円堂って、同じようなのが有るんですが、そちらは国宝だったようです。
ソッチは見てないんですが・・・。
どっちも中は見れません。
南円堂の前の灯篭。
南円堂近くの不動堂。
一言観音堂。
一言だけ願いを叶えてくれる、という観音様だそうです。
中の方を撮ったんだけど、写ってないですね・・・。
南円堂の裏手にある三重塔。
コチラも国宝だったんですね。
三重塔の近くにある、お地蔵さまゾーン。
仮金堂と中金堂だそうですが、修復中・・・というか、復元中って感じでしょうか?
国宝館。
お宝が数多く展示されてます。
コチラも内部は写真撮影禁止なので、絵ハガキの写真で紹介します。
千手観音像。
国宝館の真ん中にででーんと立っておられます。
5メートルほどあり、迫力タップリです。
あまりに有名な阿修羅像。
実物を見れて感激です。
素晴らしい出来栄えです・・・。
阿修羅は、八部衆というユニット?の一員です。
他の面々も個性的で魅力たっぷりです。
鳥人・迦楼羅(カルラ・ガルーダ)とか、獅子とかゾウの被り物した方、第三の目と一本角がある方、頭にヘビを乗っけたお方などがいます。
一人、上半身しか残ってないお方もいますが・・・。
このコンビも結構有名ですね。
天燈鬼&龍燈鬼ですね。
う~ん、良いですね・・・。
個人的にはコレが一番見たかったんですよね。
生き生きとした躍動感とユーモアが有り、すばらしいです。
他にも、どこかで見た記憶がある仏像とか、初めて見る仏像とかがイッパイ有りました。
交通安全のお守り。
小さい錫杖?が付いてます。
同じく交通安全ステッカー。
五重塔がデザインされてます。
薬師如来と文殊菩薩のお札。
どちらも東金堂の仏様ですね。
有名な仏像群を堪能しました。
南円堂など、1年に一回とかしか公開されないお堂も多いみたいですね。
何度も火災に遭って、無くなった建造物も多いようです。
東金堂や五重塔など、残ってるのもまあ立派ですが、中金堂とかが完成したら、さらに見どころ多くなるでしょう。
地図。
PR
この記事にコメントする