タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・ラーチャパッティーカーラームです。
ラーチャウィティーって言う通りを、チャオプラヤー川の方に向かって行き、橋を渡る直前にあるお寺です。
本堂とその手前に立つ2基のチェディー。

天気悪いです・・・。
さっきのチェディー。左の方。

小さめだし、形もフツーですね・・・。
本堂は割と特徴的なお堂です。

新しそうです。
閉まってましたが・・・。
この辺の装飾も変わってますね。

左右の紺色のヤツは何でしょう?
鳥?コウモリ?
本堂の正面部分。
通常テラス?っぽくなってる部分が、完全に部屋になっています。
鍵が掛かってて入れなかったので、ガラス越しに撮ってます。
結界石。

壁埋め込みタイプです。
本堂を後ろから見たところ。

もう1基チェディーがあります。
コッチの装飾も変わってますね・・・。
なぜか時計が描かれてます。
3時半ですね・・・。
1時がなく2時が2つ有ったり、4時がビミョーに違ってたりするんですが・・・。
誰も気付かなかったんですね・・・。
タイらしいです。
本堂後ろ側のチェディー。

コレもフツーですが、手前の2基よりは大きいです。
チェディーの横にある建物。

よく解らん建物ですね・・・。
個人のお墓なのかも?
カンボジア風?のナークプロック仏。
さっきの建物の後ろ辺りの建物の装飾。

花びら?を撒く天女・・・かな?
・・・せくすぃーです・・・。
お寺の建物。

コレも新しくてリッパです。
全体的に新しい建物が多いお寺ですね。
お堂は本堂だけで、礼拝堂は無かった気がします。
新しくてキレイなんですが、どこも開いてなかったのが残念です。
当然ながら、参拝者は全くいませんでした・・・。
地図。
ラーチャウィティーって言う通りを、チャオプラヤー川の方に向かって行き、橋を渡る直前にあるお寺です。
本堂とその手前に立つ2基のチェディー。
天気悪いです・・・。
さっきのチェディー。左の方。
小さめだし、形もフツーですね・・・。
本堂は割と特徴的なお堂です。
新しそうです。
閉まってましたが・・・。
この辺の装飾も変わってますね。
左右の紺色のヤツは何でしょう?
鳥?コウモリ?
本堂の正面部分。
通常テラス?っぽくなってる部分が、完全に部屋になっています。
鍵が掛かってて入れなかったので、ガラス越しに撮ってます。
結界石。
壁埋め込みタイプです。
本堂を後ろから見たところ。
もう1基チェディーがあります。
コッチの装飾も変わってますね・・・。
なぜか時計が描かれてます。
3時半ですね・・・。
1時がなく2時が2つ有ったり、4時がビミョーに違ってたりするんですが・・・。
誰も気付かなかったんですね・・・。
タイらしいです。
本堂後ろ側のチェディー。
コレもフツーですが、手前の2基よりは大きいです。
チェディーの横にある建物。
よく解らん建物ですね・・・。
個人のお墓なのかも?
カンボジア風?のナークプロック仏。
さっきの建物の後ろ辺りの建物の装飾。
花びら?を撒く天女・・・かな?
・・・せくすぃーです・・・。
お寺の建物。
コレも新しくてリッパです。
全体的に新しい建物が多いお寺ですね。
お堂は本堂だけで、礼拝堂は無かった気がします。
新しくてキレイなんですが、どこも開いてなかったのが残念です。
当然ながら、参拝者は全くいませんでした・・・。
地図。
PR
この記事にコメントする