タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チャチュンサオのお寺、ワット・サマンです。
2度目の参拝です。
前回のはコチラ。約2年半ぶりです。
前回来たとき、大仏か何かを製作中だったので、もう出来上がってるだろうと思って再訪しました。
まずはコチラ。
前回遠目でしか見なかった白いお堂。
本堂でした・・・。
かなりシンプルですね。
本堂正面の仏像。

本堂内部とご本尊。
内部もいたってシンプルです。
ご本尊はなかなか良い感じですね。
本堂の近く、駐車場の向こう側にもう一つお堂があります。

礼拝堂でしょうか?閉まっていました。
コチラはちょっと古そうなお堂です。
左のプラーン型仏塔は個人のお墓ですね。
本堂の前辺りの礼拝所。

前回来た時、無かった気がしますが、気付かなかっただけかも?
礼拝所の仏様。

なんかフツーの(?)お寺のようです・・・。
礼拝所の前のトタン屋根の広場にある、お坊さんのリアルろう人形。
コワイです・・・。
お坊さんの並びにある・・・、誰だろ?ジャトカム・ラーマテープ?

ボーリングのような玉を持っておられます。
ナークのアタマが1ヶしかありませんね。
7ヶ(奇数)とかが多いですが。
右下のカメもよく分かりません・・・。
で、コレ。さっきから後ろに写り込んでますけど。
デカいハスの花が川に浮かんでます。
あとコレも前無かったですね。
大ナーク像です。
なかなかのデキですね。
プラ・リーラー(遊行仏)。

前回も見ましたが、載せてなかったので。
右に千手ガネーシャ像があります。
このお寺の目玉(?)、ピンクのガネーシャ像(プラ・ピッカネー)です。

コレ自体は前回と全く変わってませんので、顔のアップで。
あと後姿。

台座がプラの売店&博物館(的な展示所)になってます。
ガネーシャ神の使い(乗り物)であるネズミに願い事を耳打ちする人たち。

願いをかなえてくれるんだとか。
本場インドでこういうの見た記憶無いけど、タイオリジナルでしょうか?
(2) に続く・・・。
2度目の参拝です。
前回のはコチラ。約2年半ぶりです。
前回来たとき、大仏か何かを製作中だったので、もう出来上がってるだろうと思って再訪しました。
まずはコチラ。
前回遠目でしか見なかった白いお堂。
本堂でした・・・。
かなりシンプルですね。
本堂正面の仏像。
本堂内部とご本尊。
内部もいたってシンプルです。
ご本尊はなかなか良い感じですね。
本堂の近く、駐車場の向こう側にもう一つお堂があります。
礼拝堂でしょうか?閉まっていました。
コチラはちょっと古そうなお堂です。
左のプラーン型仏塔は個人のお墓ですね。
本堂の前辺りの礼拝所。
前回来た時、無かった気がしますが、気付かなかっただけかも?
礼拝所の仏様。
なんかフツーの(?)お寺のようです・・・。
礼拝所の前のトタン屋根の広場にある、お坊さんのリアルろう人形。
コワイです・・・。
お坊さんの並びにある・・・、誰だろ?ジャトカム・ラーマテープ?
ボーリングのような玉を持っておられます。
ナークのアタマが1ヶしかありませんね。
7ヶ(奇数)とかが多いですが。
右下のカメもよく分かりません・・・。
で、コレ。さっきから後ろに写り込んでますけど。
デカいハスの花が川に浮かんでます。
あとコレも前無かったですね。
大ナーク像です。
なかなかのデキですね。
プラ・リーラー(遊行仏)。
前回も見ましたが、載せてなかったので。
右に千手ガネーシャ像があります。
このお寺の目玉(?)、ピンクのガネーシャ像(プラ・ピッカネー)です。
コレ自体は前回と全く変わってませんので、顔のアップで。
あと後姿。
台座がプラの売店&博物館(的な展示所)になってます。
ガネーシャ神の使い(乗り物)であるネズミに願い事を耳打ちする人たち。
願いをかなえてくれるんだとか。
本場インドでこういうの見た記憶無いけど、タイオリジナルでしょうか?
(2) に続く・・・。
PR
この記事にコメントする