タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
番外編日本のお寺、奈良県葛城市の當麻寺です。
なんとなく名前ぐらいは聞いたことあったお寺です。
親戚のウチの近所だったので、行ってみました。
山門前の道。

山門。

山門の仁王像です。

三重塔(東塔)。
もう1コ三重塔があります。
2つとも奈良時代創建当時の塔が残っているのは、全国でこのお寺だけ、なんだとか。
国宝らしいです。
梵鐘。

写真だけ撮ってちゃんと見てませんでしたが・・・。
パンフによると日本最古の梵鐘で、これも国宝とか。
なんか結構すごいお寺ですね・・・。
創建612年とか。
金堂。

コレは重要文化財。
金堂の向かいにある講堂。

コレも重文です。
こじんまりした、どうって事ないお堂なんですけど・・・。
中将姫の像。
なんかこのお寺で出家した伝説的な姫様みたいです。
本堂。

コレも国宝。
本堂入ってすぐの所。
格子の向こうにご本尊の「當麻曼荼羅」(国宝)があります。
誰だろう・・・?
役の行者小角・・・かな・・・?
この後、チケットを買って、格子の向こうに入りました。
「當麻曼荼羅」のほか曼荼羅厨子とか須弥壇といった国宝や重文、それに中将姫座像とかが有りました。
写真撮影禁止です。
テープで解説が流れました。
本堂から金堂、東塔の方を見たところ。

三重塔(西塔)。
この後、売店の所にいた若いお坊さんが金堂と講堂の鍵を開けてくださり、中を見せてもらいました。
毎回こうやって参拝者を案内されているんでしょうか・・・?
まあ、それほど参拝者は多くないのでこんな感じなんでしょう。
金堂の「弥勒仏座像」が国宝、「四天王立像」と「不動明王像」が重文です。
四天王立像は、ヒゲを生やした独特のお顔です。
教科書か何かで見た記憶があります。
講堂にも何体も重文が有りました。
御朱印。
結構収集してる人もいるみたいですね。
オレは今回初めていただいたんですが。
ステッカー。
車に貼ってます。
ミニ鬼瓦。
コレ、本堂かどこかにある鬼瓦を模した物みたいだけど・・・、実物を探そうと思っていたのに忘れてしまいました・・・。
裏面。

思いがけずお宝がたくさんあるお寺でした。
他にも奥院とか見れたみたいですが、時間が無かったので行きませんでした。
他に参拝者は数人しかいませんでした・・・。
地図。
なんとなく名前ぐらいは聞いたことあったお寺です。
親戚のウチの近所だったので、行ってみました。
山門前の道。
山門。
山門の仁王像です。
三重塔(東塔)。
もう1コ三重塔があります。
2つとも奈良時代創建当時の塔が残っているのは、全国でこのお寺だけ、なんだとか。
国宝らしいです。
梵鐘。
写真だけ撮ってちゃんと見てませんでしたが・・・。
パンフによると日本最古の梵鐘で、これも国宝とか。
なんか結構すごいお寺ですね・・・。
創建612年とか。
金堂。
コレは重要文化財。
金堂の向かいにある講堂。
コレも重文です。
こじんまりした、どうって事ないお堂なんですけど・・・。
中将姫の像。
なんかこのお寺で出家した伝説的な姫様みたいです。
本堂。
コレも国宝。
本堂入ってすぐの所。
格子の向こうにご本尊の「當麻曼荼羅」(国宝)があります。
誰だろう・・・?
役の行者小角・・・かな・・・?
この後、チケットを買って、格子の向こうに入りました。
「當麻曼荼羅」のほか曼荼羅厨子とか須弥壇といった国宝や重文、それに中将姫座像とかが有りました。
写真撮影禁止です。
テープで解説が流れました。
本堂から金堂、東塔の方を見たところ。
三重塔(西塔)。
この後、売店の所にいた若いお坊さんが金堂と講堂の鍵を開けてくださり、中を見せてもらいました。
毎回こうやって参拝者を案内されているんでしょうか・・・?
まあ、それほど参拝者は多くないのでこんな感じなんでしょう。
金堂の「弥勒仏座像」が国宝、「四天王立像」と「不動明王像」が重文です。
四天王立像は、ヒゲを生やした独特のお顔です。
教科書か何かで見た記憶があります。
講堂にも何体も重文が有りました。
御朱印。
結構収集してる人もいるみたいですね。
オレは今回初めていただいたんですが。
ステッカー。
車に貼ってます。
ミニ鬼瓦。
コレ、本堂かどこかにある鬼瓦を模した物みたいだけど・・・、実物を探そうと思っていたのに忘れてしまいました・・・。
裏面。
思いがけずお宝がたくさんあるお寺でした。
他にも奥院とか見れたみたいですが、時間が無かったので行きませんでした。
他に参拝者は数人しかいませんでした・・・。
地図。
PR
この記事にコメントする