タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ナコンパトムのお寺、ワット・フアイ・チョラケーの続き。
コチラが本堂。

敷地奥の方の塀に囲まれたエリアに有ります。
閉まってました・・・。
本堂の前に立つ立仏。

前々回のワット・サネーハーの立仏とよく似てますね。
右手がちょっと特徴的です。
扉の上の装飾。
断髪するブッダ、ですね。
結界石。
本堂の柱に埋め込まれてます。
普通の埋め込みタイプの結界石と違い、石板に通常の結界石っぽいのが描かれてます。
本堂を裏から見たところ。

本堂裏面の装飾。
屋根の装飾。

椅座仏がいらっしゃいます。
壁面の下の方にいらっしゃる鉢を持った立仏。

本堂の右手に有る礼拝堂。

コチラも閉まってました。
小さめのお堂です。
壁の空色がちょっと変わってますね。
礼拝堂の裏面。
礼拝堂の仏様。

扉は閉まってたんですが、窓が開いていて、中を見ることが出来ました。
礼拝堂の前に有る中華風仏塔の絵。

仙女?か何かの女性が描かれてます。
周りの塀の一画に有る祠の内部。

ウドラカさん、アーラーダさん、クマントンにプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)が祀られてます。
本堂の周りにも何基か有りますが、向こうの方にたくさんのプラーン仏塔が見えます。
こんな感じでズラッと並んでます。

コレは個人のお墓ですね・・・。
お墓の小さいチェディーが並んでるお寺は割とよく見かけますが、ココのは結構大きめのがイッパイ並んでます。
入り口の門の所のヤック。
後ろの壁にチョラケー(ワニ)が描かれてます。
お寺の名前に「チョラケー」が入っているので、絶対どこかにワニが有るな、と思ってました・・・。
「ミザルキカザルヤラザル」像と、ズラッと並ぶチェディーが見どころでしょうか?
お堂はどちらも閉まっていたので残念です。
参拝者は数組見かけましたが、閑散としてました・・・。
地図。
コチラが本堂。
敷地奥の方の塀に囲まれたエリアに有ります。
閉まってました・・・。
本堂の前に立つ立仏。
前々回のワット・サネーハーの立仏とよく似てますね。
右手がちょっと特徴的です。
扉の上の装飾。
断髪するブッダ、ですね。
結界石。
本堂の柱に埋め込まれてます。
普通の埋め込みタイプの結界石と違い、石板に通常の結界石っぽいのが描かれてます。
本堂を裏から見たところ。
本堂裏面の装飾。
屋根の装飾。
椅座仏がいらっしゃいます。
壁面の下の方にいらっしゃる鉢を持った立仏。
本堂の右手に有る礼拝堂。
コチラも閉まってました。
小さめのお堂です。
壁の空色がちょっと変わってますね。
礼拝堂の裏面。
礼拝堂の仏様。
扉は閉まってたんですが、窓が開いていて、中を見ることが出来ました。
礼拝堂の前に有る中華風仏塔の絵。
仙女?か何かの女性が描かれてます。
周りの塀の一画に有る祠の内部。
ウドラカさん、アーラーダさん、クマントンにプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)が祀られてます。
本堂の周りにも何基か有りますが、向こうの方にたくさんのプラーン仏塔が見えます。
こんな感じでズラッと並んでます。
コレは個人のお墓ですね・・・。
お墓の小さいチェディーが並んでるお寺は割とよく見かけますが、ココのは結構大きめのがイッパイ並んでます。
入り口の門の所のヤック。
後ろの壁にチョラケー(ワニ)が描かれてます。
お寺の名前に「チョラケー」が入っているので、絶対どこかにワニが有るな、と思ってました・・・。
「ミザルキカザルヤラザル」像と、ズラッと並ぶチェディーが見どころでしょうか?
お堂はどちらも閉まっていたので残念です。
参拝者は数組見かけましたが、閑散としてました・・・。
地図。
PR
この記事にコメントする