忍者ブログ
 
タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。 有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。 タイ以外の国のお寺なども紹介します。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25  Trip-Partner スカウトチーム]
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バンコク、バンカピのお寺、ワット・シ・ブンルアンです。
ラムカムヘン通り近くにあります。

仏像とかが並んでます。


宝冠仏?

背後の模様が陰陽?のマークっぽいですね・・・。

センターの仏像2体。

背後の絵がペガサスっぽいですね。

さっきの所の向かいにある礼拝所。


お馴染み?のお祈りする女性像です。


ガラスケースに入った仏足跡。


観音様の祠。


水槽に弥勒仏(布袋様)が半分沈んでます。


シンハー・・・?

ちょっと変わってますね。

ラーフ(右)とボーボージー(左)。


ラーフへのお供え物。

例によって黒で統一されてます。

プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)とルーシー(ウドラカ・ラーマプートラ)像。


本堂。

まあ、フツーです。

正面の装飾。


本堂の内部。


ご本尊。


本堂の壁画。

プラ・メートラニーのシーンです。

同じく壁画。

なんか人物が美男美女ですね

プラ・イン(インドラ神)でしょうか?

あまり見かけない場面です。

水牛。

白、というかピンクっぽい色をしてます。

見どころとか珍しいモノとか無いですけど、割と参拝者が来ていました。
有名なお坊さんか何かがおられるんでしょうか?

地図

拍手[0回]

PR
バンコクのお寺、ワット・マイ・アマタロート(?)です。
前回のワット・トリートッサテープから少し北西方向に行ったところにあります。

チェディーとそれを半分囲む感じでお堂?が建ってます。

雨が降り出しそうな天気です・・・。

そんなに大きくないですが、存在感あるチェディーです。


お堂の装飾にルンポー・トーが描かれてます。

この方と係わりあるお寺なんでしょうか?

さっきのお堂を反対から見たところ。


入口正面の礼拝所。

中央にルンポー・トー、両側にプラ・シバリーとプラ・サンカチャイがいます。

奥にもルンポー・トーが祀られてます。


右の方の祭壇。


チェディーの下の方。


さっきのお堂の向かいに本堂が建ってます。

敷地が狭いので、全体が写せません・・・。

本堂の下の方。


ここにもやはりルンポー・トーが描かれてます。


階段のところのシンハー。


本堂内部。

壁は全く装飾が無いです。
ご本尊の前にデカいロウソクが並んでます。

ご本尊。


というわけで、プラ・ソムデットをチャオしました。

コレは大きい方。ピム・ヤイ?
ちょっと青みがかった白色でキレイです。
裏にチェディーのスタンプが押してあります。
なかなか良いですね・・・。

コッチは小さい方。ピム・レック?


もう1点、よく解らん形のプラ。

涅槃仏が描かれてます。
このお寺に涅槃仏は無かったと思うんですが・・・。
よく見ると裏のチェディースタンプが他のと違いますね。

プラクルアンの案内垂れ幕。

割と有名なプラなんでしょうか?

小さいお寺ですが、なかなか良かったです。
チェディーが印象的でした。
プラクルアンも気に入りました。
参拝者というか、プラをチャオしに来てる人も何人かいました。

地図

拍手[0回]

バンコクのお寺、ワット・トゥーン・セリーです。
ラムカムヘン大学の近くにあります。

本堂。

新しいですね。
というか、一部まだ完成してないみたいです。
白ベースのキレイなお堂です。

本堂正面の仏像など。

各曜日の仏様が並んでます。
一番左の女神さま?はどなたでしょう?
手に巻貝?を持っておられます。
いままでこういうの見た記憶がないです。

右の方にあるお坊さん像。


一番右におられるのは、プラ・メートラニーですが・・・、デキはイマイチです・・・。


本堂正面の門。
 

ウマが描かれてます。


裏側はサルです。

ハス?の花を持ってます。

さっきの門とかの前あたりにある像。

仏像に観音様、プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)にプラ・プロム(ブラフマー神)です。

結界石と本堂1階部分。


観音様とナーン・クワック(招き女)。

よく解らない組み合わせですね・・・。

奥の方にある仏像。


本堂を横から見たところ。


階段がありますが・・・、仮設っぽいです。


本堂正面の装飾。


本堂の階段のところのナーク。

・・・雑な造りですね・・・。

本堂入り口のところのお坊さん像。

なんか妙にリアルなんですが・・・。

本堂内部。

明かりが点いてないので、薄暗かったです。

ご本尊のお顔。


本堂は割と立派ですが、まあ、フツーのお寺って感じですね。
一応本堂が開いていたので、お参り出来て良かったです。
参拝者は全く見当たりませんでしたが・・・。

地図

拍手[0回]

バンコクのお寺、ワット・バン・トーイです。
このお寺も前回のワット・ブン・トーン・ラーンと同じ地域にあります。

礼拝堂。

お堂の周りに別の屋根が造られてるので、お堂全体は見えません。

下から見るとこんな感じ。

お堂はかなり小さ目です。

お堂の左にある礼拝所。


礼拝堂の内部。

どうってことないんですが、暗くして仏像だけ下からライトアップしてるので、それなりに見えます・・・。

右の方にある涅槃仏。

小さ目ですが。

左側にも涅槃仏が有るんですが・・・、コッチは左向き涅槃仏です。

フツーの涅槃仏とは逆向きです。
既製品(?)的な仏像っぽいですが、そういうので逆向きの涅槃仏が造られてるとは思いませんでした・・・。

礼拝堂の前にある箱。


箱の中には仏足跡があります。


礼拝堂の前あたり、なんかポール?が立ってます(中央右よりのヤツ)。

タイのお寺ではあまり見たことない感じですが、なんなんでしょうか?
上の方に展望台っぽいのが有りますが、そこに上ってなんかやるんでしょうか・・・?
左のは鐘楼です。

ポールの下の方。


礼拝堂の右手にある祠。

お坊さんが祀られてます。

3基ほどチェディーがあります。

小さ目ですが、結構ハデです。

コチラが本堂。

お寺は敷地が狭く、なかなかお堂全体の写真が撮れなくて苦労しました。

本堂内部。

結構背が高いお堂です。

ご本尊。

フツーのチナラート仏タイプですね。

本堂から見たポール。


小さ目のお寺で、ハデな見どころは無いですが、ナゾのポールとか左向き涅槃仏とか、割と珍しいモノも有りました。
参拝者も何組か見かけました。

地図

拍手[0回]

バンコクのお寺、ワット・ブン・トーン・ラーンです。
バンコクの北東部の方、バンカピからちょっと北上した辺りにあります。

本堂。

なかなか立派で特徴的なお堂です。

別角度。

屋根が青くてちょっと湾曲してます。

正面の装飾。

上にホンに乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)、下にエラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)がいます。
こういう上下に配置ってのは珍しいかも?

屋根だけじゃなく、建物も湾曲?してます。

タイのお寺では、こういう感じの造りを時々見かけます。

本堂内部。

右の方、喪服を着た人たちが雑魚寝してます・・・。
法事の待ち時間でしょうか・・・?

ご本尊。

まあ、フツーの仏様ですが、背後の木が立派なので、割とゴージャスに見えます。

壁画。

お坊さんの足が地面にめり込んでる・・・?
コレと同じ絵をたまに見かけますが、どういう場面なんでしょう・・・?

お寺入り口近くにあるチェディー・・・ではなく時計塔。

時間が合ってませんが・・・。

本堂の裏手にある祠。


祠の中の仏像、仏足跡。


さっきの祠の隣りにあるお堂。

礼拝堂かな?
閉まってました。

本堂の隣りに、大きな建物があります。


こんな注意書きが。

短パン、ノースリーブはダメってことのようです。
まあ、常識的に考えて当然なんですが、結構こういうカッコで参拝しに来るタイ人もいますね・・・。

さっきの建物の中の礼拝所。


ジャトカム・ラーマテープかな?

なんか指差しておられます。
こういうポーズって見た記憶がないですが、どうなんでしょう?

お坊さん像と「天上天下唯我独尊」像。


当然のようにイヌがくつろいでます・・・。


奥にある祭壇。

なかなか立派です。

チャオした極小仏。

結構キレイです。
どの仏像なんだろう・・・?
本堂のも最後のも、ちょっと違う気がしますが・・・?

本堂はなかなか良かったです。
それ以外には、たいした見どころはありませんが。
参拝者は、多くはないですが、チラホラ見かけました。

地図

拍手[0回]

バンコク、バンナーのお寺、ワット・トゥーン・セッティーの続き。

さっきの大きな礼拝所の前辺り、祠があり、木の精とかクマントンとかが祀られています。


祠の前にあるゾウの像。

牙がイッパイありますね。
〇本の牙あるゾウがなんとか、っていうような話を聞いたような気もしますが、何だったのか思い出せないです・・・。
エラワンかな?とも思ったんですが、乗っているのはプラ・インではなく仏様のようですし・・・。

王様とかを祀った祠。

右のお方も王様なのかな?
英雄か何かだと思ってましたが・・・?

う~ん・・・、コチラのお方はなんだろう・・・?

手のひらに首を乗っけています。
孫悟空?違うか・・・?

コチラが本堂。

なかなか立派だし、キラキラ度も高いです・・・、が、閉まってました・・・。

結界石は丸石タイプです。


お堂の下の方で支えるヤック?がユーモラスです。


なんかイロイロ建物とかがあります。

個人のお墓なのかな?

モンドップのお堂。


どなただろう?ラーマ5世?


奥の方に、なにやら立ってます。


ラーフと・・・ヤック、かな?


横の方、仏様に帰依するヤック・・・でしょうか?

あまり見ない感じの組み合わせですね。

塔の裏側。

1段目にプラ・シバリー、塔の下にプラ・ウパクットがおられます。

さっきの塔の裏手にある祠。


祠の中の仏像、など。


コレはどのへんだったかな・・・?赤褐色のチェディーです。


中華ゾーンも有ります。

なかなか立派ですね。

センターは観音菩薩です。


コチラはどなただろう?地蔵菩薩?


コレは中華じゃなくタイだよな・・・?

9面仏です。

ラーマ5世・・・かな?

大砲とか錨とかが置いてあります。

結構人気のお寺のようで、たくさん参拝者が来てました。
ド派手なモノが有る訳ではないですが、ビミョーに変わったのがイロイロ有って、なかなか面白かったです。

地図

拍手[0回]

バンコクのお寺、ワット・トゥーン・セッティーです。
サムットプラカンとの県境付近、バンナーのアウターリングのちょっと内側にあります。

境内手前の方にある仏像?

結構変わったポーズです。
なかなか良い感じです。

先ほどの仏様の近くの祠。

ウドラカ・ラーマプートラの像が並んでます。
右の方、紫の肌ってのが有りますね・・・。

一番左のハ〇オヤジはどなたなんでしょう・・・?

すごい良い笑顔ではあります・・・。
右手に金色の袋を持ってるので、福の神的なお方でしょうか?
その左のウドラカさん、ちょっとカマっぽいですね・・・。

さっきの祠の奥に礼拝所があり、イロイロな仏像が並んでます。


更に奥、すごい事になってます・・・。

仏様からプラ・プロムなどヒンドゥー神、観音様など中華系、ヤック、ジャトカム・ラーマテープに豊穣の女神、さらには初めて見るお方とかも有ります。
手前の方の老夫婦は先祖崇拝的なモノでしょうか?

ラク・ムアンっぽい柱。

前の5体の像は、バンコクのラク・ムアンの隣の祠に祀られている方々と同じっぽいです。

ラク・ムアンの左、真っ黒いお方の像。

先住民族モン族の人、かな?
奥のメタリック・ピンクのお方も気になります。

さっきの祭壇の左に、大きい礼拝所があります。


内部はこんな感じ。


手前の方にこんな祭壇があります。


この指をさすお方、前にプレーで見た事あります(コチラ)。

たぶんビルマ仏教でよく祀られてるお方ですね。

コチラのクジャクに乗った女性?も、プレーで見ました(コチラ)。

やはりビルマ関係のお方だと思います。

お賽銭箱?

日本だとこういう場合、まずお金は見えなくなっているモノですが・・・。

メインの仏様は遊行仏(プラ・リーラー)で、周りに仏像やお坊さん像が並んでます。


左の方。

最前列一番右の皿?を持ったお坊さん、サムットプラカンのお寺で見たことがあります。
その左と一番左の仏様、なんか特徴的なお顔ですね・・・。
宇宙人っぽいというか・・・。

礼拝所内右手の方に、ガラスの間仕切りで囲まれた部屋が有って、中にも祭壇があります。

一番手前、一列全部さっきの宇宙人っぽい仏像のレプリカですね。
有名な仏像なんでしょうか?
その後ろ、ウドラカさんリアルタイプ像が並んでます。
メイン?の仏様はピンクの仏像です・・・。
エメラルド仏のピンク版的な感じ。

さっきの祭壇の左手、ナークの夫婦でしょうか?

あまり見ない感じの像です。

別の部屋の祭壇。

小さいチェディー状のモノが祀られてます。

仏足跡とか仏手跡?とかがいくつも展示されてました。

天然の石で、それっぽく見えるヤツを集めている感じですが、ムリヤリ感が有りますね・・・。

チャオしたプラクルアン。

左のポンとリヤンは、さっきのプラ・リーラーでしょうか?

裏面。

コッチはあのピンク仏?・・・違うか?

お坊さんにタンブンしてお経をあげてもらった時にいただいたお坊さんの極小像。

このお寺のお坊さんなんでしょうか?
結構小さい像で、たかさ1センチぐらいしかありません。

2/2 に続く・・・。

拍手[0回]

バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・マイ・ヤイ・ヌイです。
BTSウッタカット(?)(Wutthakat)駅のすぐ近くにあるお寺です。

本堂。

結構特徴的なお堂です。
新しくてキレイですね。
閉まってましたが。

屋根の装飾。

構造があまり見たこと無い感じです。

本堂正面の立仏。


境内奥の方に有る祠。


祠の内部。

仏像に弥勒仏、観音様、プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像にお坊さん像2体。
右のお坊さん、肌の色がちょっと怖いです・・・。

祠の右にあるラーマ5世像。


お寺の建物ですが・・・、中央の煙突がある部分は火葬場ですね。

あんまり、他の建物と隣接してるのを見た記憶が無いですが・・・。

お寺の前辺りにある中華廟。

中には入ってませんが。

まあ、ほぼフツーのお寺ですね。
本堂は割と特徴的な建物だったんですが。
参拝者も皆無でした。

地図

拍手[0回]

バンコクのお寺、ワット・クラトゥム・スア・プラの続き。

礼拝堂の前部分。

仏様はタイ様式ですが、右に観音様、左にお地蔵様?、前にヒゲのお方(誰?)と、ココも中華色が強いですね。
入り口周りの装飾がキレイです。

礼拝堂内部。

意外にも中華風ではないです。
配置もオモシロいですし、周りの立仏が良い感じです。

礼拝堂の隣に、中華風のお堂が有ります。

ココは完全に中華ゾーンですね・・・。

四天王のうち、多聞天と持国天・・・かな?

日本のとはビミョーに違います。
反対側にもう2体いらっしゃいます。

お堂の内部。

中華寺院では、3体の如来をメインに祀ってるのが多いですね。
釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来かな?
他に、千手観音、弥勒仏、関羽、韋駄菩薩にヒゲのオジサン何人か・・・、って、なぜかガネーシャ神が居ますね・・・。

礼拝堂の向かいにある建物。

結構大きいお堂?です。

お堂の前の部分。

1階は閉まってます。

この辺の装飾がオモシロいです。

キンナラとかテワダーとかかな?

で、2階部分の内部がコチラ・・・。

仏像がイッパイ並んでます。
なかなか壮観です・・・。

メインの仏様。


もちろんフツーの仏像も有るんですが、結構珍しい仏様もあります。

頭を掻く?仏様。
コレは他のお寺でも見たことあります。

左を向く立仏。

コレはたぶん見たこと無いです。
なんで左を向いておられるんでしょう・・・?

「コレぐらいの魚だった」のポーズ?

逃げられた魚は大きい・・・。
下になんか解説書いてるみたいですが、メンドイので読んでません・・・。

ポーズ自体は見たこと有りますが、何に乗っておられるんでしょう?鳥?


ウシに乗った十臂のお方の頭上に立つ仏様・・・。

十臂のお方は誰なんでしょう?
ウシという事からするとシヴァ神だけど、アヴァターラつながりでいくとヴィシュヌ神のような気もするし・・・。
よく解りません・・・。

まだ他にも珍しい仏像がイロイロ有ったのですが、キリが無いのでこの辺にします・・・。

お堂の2階から見た景色。

銀色の建物がいくつか見えますが、剣を持った仏様?の祠(奥)とウドラカさんアーラーダさんが祀られてた祠です。

中華堂の裏の壁。

龍が8匹?のたくってます。
ハデですね・・・。

中華堂の奥にある建設中の建物。

2階の周りが回廊になってます。

1階部分に入ってみると、結界石が有りました。

本堂のようです。
ボートはなんなんでしょう?

2階の回廊部分。


本堂の正面。

閉まってました。

礼拝所の所でチャオしたプラクルアン。


かなり見どころ多いお寺でした。
ちょっと前に紹介したワット・ラット・クラバンに続いて、都内にまだこんなお寺が有ったとは・・・、と驚きました。
人気も有るようで、たくさん参拝者がいました。
・・・が、どう考えても最大の見どころである、たくさんの仏像の所には、少ししか人がいませんでした・・・。なぜなんでしょう・・・?
おかげでゆっくり見れたんですが。
看板とか出てないから、気付かない人も多いんでしょうか?

地図

拍手[0回]

バンコクのお寺、ワット・クラトゥム・スア・プラです。
地区で言ったらどこだろ?
オンヌット通りを東にずっと進んで行った辺りですね。

入り口辺りにあるトラの像。


境内の様子。

中華寺院とかでよく見る龍が巻き付いた柱が何本も立ってます。

お馴染みプラ・シバリー像ですが・・・、なんでこんなにいらっしゃるんでしょう・・・。

しかも全く一緒・・・。

木造の家。


さっきの家の2階。

お坊さんのロー人形が有りました。

向かいの祠。


木製?の女性像が祀られてました。

例によって木の精(ピー)ですね。

さっきの祠の横辺り、石像が並んでます。

中華系寺院ではオナジミの、十六(または十八)羅漢の面々です。

ここにもトラの像があります。


トラの奥に祀られてるお方。

誰だろ?
アーラーダ・カーラーマかな?

福禄寿。

中華色が強いお寺のようです。

この辺りはタイのお坊さん像です。


お坊さん像の奥、剣を持ったお方の像です。

これって、仏様なんでしょうか?
出家前?
前に有るのは王様(ラーマ5世?)の像ですね。

タイガーマスク・・・ではなくて、ウドラカさんかな?


祠の前にラーフとジャトカム・ラーマテープ像があります。


祠の内部。

真ん中に仏様、左右にウドラカさんとアーラーダさんが祀られてます。
もう1体有るけど、誰だろ?
ここにもトラの像があります。

祠の前辺りの礼拝所。

木の扉が飾ってあります。
これから使うんでしょうか?

仏足跡、水槽と仏様。

水槽には、花形のローソクに火をつけて浮かべます。
一番後ろに祀られてるのは聖水かな?

祠に祀られてる方々。

弥勒仏に観音様、関羽に韋駄菩薩と、中華系の面々です。

礼拝堂かな?

装飾に龍が有ったり、やはり中華色が強いですね。

礼拝堂の前のシンハ?キリン?


プラ・サンカチャイ像。

プラ・シバリーに続き、なぜか同じのがたくさん並んでます・・・。

2/2 に続く・・・。

拍手[0回]

バンコク、ラックラバン地区のお寺、ワット・バムルーンルエンです。

本堂。

まあ、フツーのお堂ですね。
閉まってました。

屋根の装飾。

ガルーダにのるヴィシュヌ神です。

本堂の隣にある祠?


祠の前のプラ・シバリー像。


祠の中の仏像。


祠の横辺りにいくつか像があります。


ちょっと大きめの椅座仏。


・・・、コレは一体、何なんでしょうか・・・?

爺さん?がケツ出してます・・・。
相当いい加減な感じのトラも気になりますが・・・。

爺さんのお顔・・・。

ちょっと怖いです・・・。

爺さんの奥の方に有る像2体。

全く何のシーンか解りません・・・。
右の方、下半身埋まってるし・・・。

ココもまあ、フツーのお寺ですね・・・。
1組だけ参拝者はいましたが、どこも開いてないですから、閑散としてました。

地図

拍手[0回]

バンコク、ラックラバン地区のお寺、ワット・パク・ブーンです。

本堂とその前に2基のチェディー。

本堂は閉まってました。
フツーのお堂ですが、割と古そうではあります。

屋根の装飾。

素朴な感じで良いですね。

左右下の方に涅槃仏が描かれてますが、左の方が逆涅槃仏(左向き)になってます。

左右対称に描いたから、こうなってるだけなんでしょうけど。

テワダー?

そうとう素朴?です・・・。

プラ・シバリー像。


お寺の建物。


まるっきりフツーのお寺でした・・・。
しかも、どこも開いてなかったし。
当然ながら、参拝者も皆無でした。

地図

拍手[0回]

バンコク、ラックラバン地区のお寺、ワット・プルック・サッターです。

お寺の門。


本堂。

まあまあ立派です。
閉まってました。

正面の階段のところ。


ヤック。

なんでちょっと下向いてるんだろう?
見上げる人と目が合うように?

階段のナーク。


屋根の装飾。


正面の扉。


結界石。

仏様が描かれてます。

礼拝所の仏様。


何体かコンクリ像が有ります。

右はヤック?左の男女は・・・、なんでしょう?

古そうなお堂があります。

結界石が有りますので、旧本堂でしょう。
ココも閉まってました。

横から見たところ。


屋根の装飾。


小さめのお堂。

ちょっと特徴的です。

皿がそのまま貼り付けられてます。


どこも開いていなかったのが残念です。
本堂も立派だし、古いお堂も良さげなのに・・・。
一応礼拝所は開いていて、お坊さんがいたので、何人かお参りには来てました。

地図

拍手[0回]

バンコク、ラックラバン地区のお寺、ワット・ランブンの続き。

お坊さん像。

やはり金(以下略)・・・。

さっきの建物を横から見たところ。

参拝者がたくさんいます。

水槽が有って、魚が飼われています。

あまり美しい魚ではないですが・・・。

お堂の周りの塀にも魚が描かれてます。

魚と関わりが深いお寺なんでしょうか?

礼拝所の建物(前回のとは別の礼拝所)。


礼拝所の内部。


新しいキレイな仏足跡がありました。


また別の礼拝所の仏様。


お寺の名前を書いたヤツ(なんて言うんでしたっけこういうの)。

ココにも魚がいます。

上の方に小さいガネーシャがいます。

お顔が4つ?5つ?あって、なぜかライオンに乗ってます。

川(運河?)沿いのタンブン場所に魚の像があります。

それにしてもブサイクな魚ですね・・・。
キャットフィッシュってヤツかな?

船にチェディーが乗った・・・お墓、かな?


橋の上からタンブン場所を見たところ。


お店がイッパイ出てました。


境内の様子。


参拝者が多く、お店も出てるので、にぎやかで活気が有りました。
・・・が、本堂も礼拝堂も閉まっていたし、それほど珍しいモノが有るわけではないですね。
神様とかの像は多いですが、ごくスタンダードなのが多いです。
礼拝所の仏様が有名らしいのと、そこかしこにある魚の絵やオブジェ、ぐらいですね。

地図

拍手[0回]

バンコク、ラックラバン地区のお寺、ワット・ランブンです。
結構有名なお寺のようです。

ちょっと大きめの遊行仏。

5メートルちょっとぐらいかな?

プラ・シバリー像。


ラーフ像。


プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。


プラ・メートラニー像。

前回のワット・サンカ・ラーチャに続き、黒いお肌のメートラニーです。
製造元が一緒なんでしょうか?
ポーズとかも全く同じに見えます。
金色に塗ってる所の有る無しが違いますが。

ラーマ5世・・・かな?


本堂・礼拝堂は塀に囲まれていて、そこに入る門。

下の方に魚が描かれてます。

本堂(左)と礼拝堂。

どっちも閉まってました・・・。

礼拝堂の屋根の装飾。

仏様?とヤック?とどなたかが両側から引っ張ってます。
こんなシーン有ったっけ・・・?
あまり見ない気がします。

プラ・プロム(ブラフマー神)と観音様。


礼拝所。


ルンポー・トーとプラ・サンカチャイ像。


奥の方に建物が有ります。


奥の建物の内部。


センターの仏様。

結構有名な仏様のようです。
金箔まみれです。

仏足跡。

コレも金箔まみれです。

2/2 に続く・・・。

拍手[0回]

バンコク、ラックラバン地区のお寺、ワット・サンカ・ラーチャです。

門から入って右手に、何体か像が立ってます。

プラ・プロム(ブラフマー神)とプラ・シバリー像。

プラ・メートラニー。

ガングロ(死語?)です・・・。

エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)。


トタン屋根の礼拝所。

右にジャトカム・ラーマテープ、左に弥勒仏がおられます。

礼拝堂、かな?

小さめのお堂です。

礼拝堂の別角度。

上から見て十字型をしています。

礼拝堂の仏像とお坊さん像。


礼拝堂の前辺りにあるラーフ。

小さいですが。

敷地奥の方に有る本堂。

結構立派ですが、閉まってました。

本堂の側面。

壁は大理石?です。

本堂近くにある祠。


アーラーダ・カーラーマ?がポツンと祀られてます・・・。


2基のチェディー。

塗り直したばかりのようで、キレイです。

礼拝所でお経をあげてもらってタンブンした際に頂いたプラ。

ルンポー・トゥアッ・・・かな?

まあ、フツーのお寺ですね・・・。
参拝者も数人程度、あとなぜかファランがひとり(タイ人女性に連れられて)観光?に来てました・・・。
ナゼこのお寺に・・・?

地図

拍手[0回]

バンコク、ラックラバン地区のお寺、ワット・ラッ・クラバンの続き。

礼拝堂?大仏様のお堂でチャオした極小仏。

樹脂製かな?
高さ4センチぐらい。

3つのお堂を囲む塀の外にある小さいお堂?

閉まってました。
何が有るんでしょう?
仏足跡かな?

プラ・メートラニー像。


川の手前にトタン屋根の礼拝所があります。


なんだろ?六臂ですね・・・。

観音様でしょうか?
中華っぽい感じです。

ヤマ(閻魔様)ですね。

タイのヤマって、タダのオッサンっぽいのが多いですが、ココのは割と良いですね。

オナジミのガイコツ君。


ちっちゃい仏像が山盛りになってます。

金銀セットで、花とかと一緒に仏様に供えます。

トタン屋根の隣の建物の内部。

お坊さんにお経をあげてもらってます。
結構参拝者がいます。

上の礼拝所の隣の部屋。

お坊さんにお経をあげてもらった後、一部の人たちがこんな事してました。
並んで仰向けに寝転んで、白い布を掛けられてます。
この後、ドアが閉められたので、それからどうなったのか分かりません・・・。
なんかマジナイ的なモノでしょうか?
有名なお坊さんなんだと思います。

川沿いにあったチェディー。

多分個人のお墓です。
タイでこういうのたまに見かけます。
船乗りの人のお墓なんでしょうか?

空港のすぐ近くなので、時々飛行機が離陸して行って、うるさいです・・・。


やはり大仏様のインパクトがスゴイです。
ファランとかも来てました。
他にも水子供養の涅槃仏とか、ナゾの儀式?とかあって、参拝者が多かったです。

地図

拍手[0回]

バンコク、ラックラバン地区のお寺、ワット・ラッ・クラバンです。
スワンナプーム空港のすぐ北あたりの地区です。

お堂の周りは塀で囲まれてます。


コチラが本堂。

閉まってました。
ごくフツーのお堂ですね・・・。

お堂の周りの塀を内側から見たところ。

仏像がズラーっと並んでます。

ちょっと特徴的な仏様です。

頭の先っぽが無いですが、取れてるだけなんでしょうか?

立仏と涅槃仏。


本堂の並びにあるお堂。

旧礼拝堂かな?
割と古めのお堂です。
閉まってました。

旧礼拝堂?の奥にもう一つお堂が有ります。

新礼拝堂かな?

新?礼拝堂の内部。

コレはなかなか・・・、インパクトのある大仏様です・・・。
全身金色だと違和感無いですが、お顔だけ金色だと、違和感?有りまくりです・・・。
あと真っ赤なクチビルとか・・・。

お顔のアップ。

なんで耳(と首)は肌色なんでしょう・・・?

下から見上げたところ。

参拝者が奉納した布を、オジサンが大仏様の肩に掛けています。

大仏様の周りにイロイロな像が並んでます。

ウドラカさん、金箔貼られ過ぎて、顔が分からなくなってます・・・。

後ろの方の仏像。

参拝者が油を掛けるので、テカテカしてます。

やはり金箔貼られまくりの涅槃仏。

手前に仰向けのクマントンがいますが、涅槃仏ともども有名なようで、何組もお参りに来てました。
クマントンを抱き上げたりしてました。
たぶん、水子供養かなんかですね・・・。

2/2 に続く・・・。

拍手[0回]

バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・ナークプロックの続き。

礼拝堂の内部。

当然のごとく、ナークプロック仏です。
お堂内部は暗く、仏様をライトアップしてるので、幻想的な感じがします。

礼拝堂の壁画。

プラ・メートラニーのシーンです。
なかなか力作ですね。

他の面の壁画。

お堂自体は小さめですが、背が高いんでしょうか?
この部分がフツーより縦長です。

礼拝堂を外から見たところ。


礼拝堂の裏手にある礼拝所。

真ん中に仏足跡があります。

礼拝所の前の像。

コレも仏様なのかな?
ガンダーラ風?よく分かりません。

礼拝堂の隣に本堂があります。

白基調のキレイなお堂です。

本堂前のナーク。


本堂正面のナークプロック仏。


本堂内部。

意外にもご本尊はナークプロックではありませんでした・・・。
3匹の龍が絡み合う台座に乗っておられます。

壁画がかなり特徴的です。

他のお寺でもこういう絵(中華風?)は見たこと有りますが、壁全面ってのは無かったです。

本堂の地下。

やはり中華風ですね。

特徴的な仏足跡が2点と、お顔だけ金色の仏像が祀られてます。

背後に「福」の文字が。

もう一つ小さめのお堂があります。


コチラもナークプロックじゃないですね・・・。


お堂の壁の装飾。

なんだろ?クマントン?
マヌケな顔してますが・・・。

チャオしたプラクルアン。
その1。小さめのプラ・リヤン。


その2。ナークプロック仏のプラ・クリン。


その3。プラ・ポン。

3点ともナーク・プロック仏です。

結構人気のお寺のようで、参拝者が大勢いました。
お寺の名前の通り、礼拝堂にはナークがイッパイいてオモシロいです。
本堂は本堂で、他のお寺とちょっと雰囲気が違って良かったです。

地図

拍手[1回]

バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・ナークプロックです。

駐車場の所にある祠。

階段両側のナークが特徴的です。

祠の内部。

ピンクというか紫というか、毒々しい?壁の色です・・・。
ジャトカム・ラーマテープ、仏様、プラ・シバリーにプラ・サンカチャイが祀られてます。

紫のプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。

ナゼかトラに乗ってます。

コッチはシヴァ神です。


祠の装飾。

どなたでしょう・・・?

祠の裏側の壁。

なかなかハデです・・・。

さっきの祠の横には、観音様を祀った祠があります。


3基のチェディーが乗った船。


ラーマ5世像・・・かな?


礼拝堂の正面。

なんかそうとうゴチャゴチャしてます。

ワット・ナークプロックというお寺名だけあって、ナークがいたる所にいます。


単なるナークプロック像ではなく、ナークの胴体が後ろに伸びているのがオモシロいですね。

でも、仏様が座っておられるナークの頭部はどこ行っちゃったんでしょうか・・・?

木製のナークプロック仏。


プラ・サンカチャイ像。

コレはナークプロックじゃないんですね。

ナークプロック仏とプラ・シバリー(左)、右はアーラーダ・カーラーマかな?


ビミョーに変わったポーズの仏像が有ります。


礼拝堂の周りをナークがのたくってます。


ナークプロック仏もぐるっとお堂を囲んでます。


よく見ると、干支の神様?が描かれてます。

てことは12体有るのかな?
上のラーフがくわえる太陽か月に、お金を入れる穴が開いてます。

2/2 に続く・・・。

拍手[0回]

Prev1 2 3 4 5 6 7 8  →Next