タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
クラビのその他スポット、カオ・カナッブ・ナム(?)です。
なんか洞穴が有るとかで、行ってみました。
市街地近くの桟橋にボートが何艘も停まっており、ソレをチャーターして行きます。
この右の方の山の左のふもとの方・・・、だったかな?

この山、クラビの写真でよく使われる、有名な景色みたいです。
なかなか良かったです。
洞穴の入り口の料金所。

オバちゃんがパチンコでサルを威嚇してます・・・。
結構サルが居ます。

エサを与えていないので、そんなに人に近寄って来ないです。
料金所の先。

右側が山です。
階段を上ると洞穴の入り口です。

洞穴の内部。

結構広々してます。
うーん・・・、コレは何なんでしょうか・・・?

ガイコツですが、メッチャデカいです・・・。
なんか変な骨(大蛇?)が巻き付いてますし・・・。
別角度。

どう考えても造り物なんですが・・・。
なんで真面目に(?)発掘作業っぽいのをしてるんでしょうか・・・?
壁に絵を描く類人猿?

この辺で化石が発見されたとからしいです。
街の信号機が類人猿だったりしました。
旧日本兵が洞穴を使ったりした、て事らしいです・・・。

ソレを展示する意味がよく解らんですが・・・。
上の方から見た洞穴。

洞穴の入り口階段の近くに有った発掘現場(造り物)。

コッチはフツーの人間サイズです。
コレじゃインパクト無いんで、デカいのを造ったんでしょうか?
マングローブの林。
まあ、ヒマつぶしには良いのでは・・・。
多少、探検気分を味わえます。
ボートから見る山の景色は良かったです。
地図。
なんか洞穴が有るとかで、行ってみました。
市街地近くの桟橋にボートが何艘も停まっており、ソレをチャーターして行きます。
この右の方の山の左のふもとの方・・・、だったかな?
この山、クラビの写真でよく使われる、有名な景色みたいです。
なかなか良かったです。
洞穴の入り口の料金所。
オバちゃんがパチンコでサルを威嚇してます・・・。
結構サルが居ます。
エサを与えていないので、そんなに人に近寄って来ないです。
料金所の先。
右側が山です。
階段を上ると洞穴の入り口です。
洞穴の内部。
結構広々してます。
うーん・・・、コレは何なんでしょうか・・・?
ガイコツですが、メッチャデカいです・・・。
なんか変な骨(大蛇?)が巻き付いてますし・・・。
別角度。
どう考えても造り物なんですが・・・。
なんで真面目に(?)発掘作業っぽいのをしてるんでしょうか・・・?
壁に絵を描く類人猿?
この辺で化石が発見されたとからしいです。
街の信号機が類人猿だったりしました。
旧日本兵が洞穴を使ったりした、て事らしいです・・・。
ソレを展示する意味がよく解らんですが・・・。
上の方から見た洞穴。
洞穴の入り口階段の近くに有った発掘現場(造り物)。
コッチはフツーの人間サイズです。
コレじゃインパクト無いんで、デカいのを造ったんでしょうか?
マングローブの林。
まあ、ヒマつぶしには良いのでは・・・。
多少、探検気分を味わえます。
ボートから見る山の景色は良かったです。
地図。
PR
クラビーのお寺、ワット・タムスアの続き。
さっきの祠の左に有る岩。
何やら布が巻かれ、黒黄の模様が入ってます。
トラ・・・何でしょう。これまでの流れから行くと・・・。

顔だけ造り物か彫ったかしてるみたいですね。
お寺の敷地はかなり広く、奥の方に続いています。
奥の方の開けた所。

ココにもトラの像が有ります。
山のてっぺんに登れるらしく、ココがその登り口です。
中華系の祠とかでたまに見かける、酔っ払いジジイ?の像。
ヒョウタンを持ってます。
酒が入っているんでしょう。
ジャトカム・ラーマテープ像。
山のてっぺんに続く階段。

1,237段有るようです・・・。

コレ見て登るの辞めときました。
サルがいます。

お寺の地図・・・でしょうか?

全然解りませんが・・・。
八角形の観音堂。

両側にも祠が有ります。
観音様の像。
右側の祠。
祠に祀られてる観音様。
二十二臂です。
コチラは地蔵菩薩ですね。

同じく地蔵菩薩。
コレは左側の祠だったかな?
うーん・・・、どなたでしょうか・・・?
チベット系のお坊さんか何かな気がするんですが?
チェディー、本堂と岩山。

下から山頂を見上げたところ。

チェディーかお堂の屋根と、仏像のお顔が見えます。
見晴らし良さそうですね・・・。
登る元気は全く無いですが・・・。
チャオしたプラクルアン。
表は手を広げた立仏、裏はトラに乗ったお坊さんです。
立仏の方、ちょっと変わってますね。
こんなの有ったかな・・・?
参拝者、観光客がたくさん居ました。
見どころも多いし、楽しめるお寺です。
地図。
さっきの祠の左に有る岩。
何やら布が巻かれ、黒黄の模様が入ってます。
トラ・・・何でしょう。これまでの流れから行くと・・・。
顔だけ造り物か彫ったかしてるみたいですね。
お寺の敷地はかなり広く、奥の方に続いています。
奥の方の開けた所。
ココにもトラの像が有ります。
山のてっぺんに登れるらしく、ココがその登り口です。
中華系の祠とかでたまに見かける、酔っ払いジジイ?の像。
ヒョウタンを持ってます。
酒が入っているんでしょう。
ジャトカム・ラーマテープ像。
山のてっぺんに続く階段。
1,237段有るようです・・・。
コレ見て登るの辞めときました。
サルがいます。
お寺の地図・・・でしょうか?
全然解りませんが・・・。
八角形の観音堂。
両側にも祠が有ります。
観音様の像。
右側の祠。
祠に祀られてる観音様。
二十二臂です。
コチラは地蔵菩薩ですね。
同じく地蔵菩薩。
コレは左側の祠だったかな?
うーん・・・、どなたでしょうか・・・?
チベット系のお坊さんか何かな気がするんですが?
チェディー、本堂と岩山。
下から山頂を見上げたところ。
チェディーかお堂の屋根と、仏像のお顔が見えます。
見晴らし良さそうですね・・・。
登る元気は全く無いですが・・・。
チャオしたプラクルアン。
表は手を広げた立仏、裏はトラに乗ったお坊さんです。
立仏の方、ちょっと変わってますね。
こんなの有ったかな・・・?
参拝者、観光客がたくさん居ました。
見どころも多いし、楽しめるお寺です。
地図。
クラビのお寺、ワット・タムスアです。
市街地から北の方へ10キロほど行った、山の方に在るお寺です。
結構有名なお寺で、ガイドブックにも載っており、観光コースに入ってるみたいです。
お寺の門。

茶色の特徴的な門です。
両側にユーモラスなトラの像が有ります。
向こうの方にデカいチェディーが見えます。
コチラがさっきのチェディー。

この時まだ建造中でしたが、かなりデカいですね・・・。
2年以上前だから、もう完成してるでしょうか?
チェディーの前に有る龍の像。
頭の角?とか、ちょっとナークっぽさも混ざってます。
なかなかの力作ですね・・・。
ココにもトラの像が有ります。

さっきのもそうですが、このお寺のトラは特徴的ですね・・・。
チェディーの前の池。

魚とタツノオトシゴがオモシロいです。
チェディーの手前に有る本堂。

結構特徴的なお堂です。
本堂正面の仏像。
ブッダが髪を切って出家するシーンですね。
本堂内部。

読経の時間でしょうか?お坊さんがイッパイ居たので入れませんでした。
ご本尊。
大理石かな?白い石製っぽい仏様です。
チェディーの前方に有る祠のプラ・プロム(ブラフマー神)とプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。

プラ・メートラニー像。

かなり反ってます・・・。
どういう体勢なんだ・・・。
仏様の祠。
前に白黒のヤックが居ます。
飛行機・・・。

崖の前に大きな建物が有ります。

コレの2階が「タイガーケーブ」だそうです。
「タイガーケーブ」の中。

あまり深い洞窟ではないですね。
仏様が祀られてます。

ルンポー・トーの像。

「Whale」・・・?クジラの骨でしょうか?
洞穴の右手の方に有る祠の内部。

布袋様(弥勒仏)と赤ガネーシャが祀られてます。
布袋様のお顔、怖いです・・・。
2/2に続く・・・。
市街地から北の方へ10キロほど行った、山の方に在るお寺です。
結構有名なお寺で、ガイドブックにも載っており、観光コースに入ってるみたいです。
お寺の門。
茶色の特徴的な門です。
両側にユーモラスなトラの像が有ります。
向こうの方にデカいチェディーが見えます。
コチラがさっきのチェディー。
この時まだ建造中でしたが、かなりデカいですね・・・。
2年以上前だから、もう完成してるでしょうか?
チェディーの前に有る龍の像。
頭の角?とか、ちょっとナークっぽさも混ざってます。
なかなかの力作ですね・・・。
ココにもトラの像が有ります。
さっきのもそうですが、このお寺のトラは特徴的ですね・・・。
チェディーの前の池。
魚とタツノオトシゴがオモシロいです。
チェディーの手前に有る本堂。
結構特徴的なお堂です。
本堂正面の仏像。
ブッダが髪を切って出家するシーンですね。
本堂内部。
読経の時間でしょうか?お坊さんがイッパイ居たので入れませんでした。
ご本尊。
大理石かな?白い石製っぽい仏様です。
チェディーの前方に有る祠のプラ・プロム(ブラフマー神)とプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
プラ・メートラニー像。
かなり反ってます・・・。
どういう体勢なんだ・・・。
仏様の祠。
前に白黒のヤックが居ます。
飛行機・・・。
崖の前に大きな建物が有ります。
コレの2階が「タイガーケーブ」だそうです。
「タイガーケーブ」の中。
あまり深い洞窟ではないですね。
仏様が祀られてます。
ルンポー・トーの像。
「Whale」・・・?クジラの骨でしょうか?
洞穴の右手の方に有る祠の内部。
布袋様(弥勒仏)と赤ガネーシャが祀られてます。
布袋様のお顔、怖いです・・・。
2/2に続く・・・。
クラビの第3級王室寺院、ワット・ケーオ・コーワラーラームです。
クラビの市街地から数分の所に在ります。
境内入り口付近から見たところ。

お堂は丘の上に有ります。
丘の近くから見たところ。

なかなかキレイなお堂が見えます。
階段のナーク(ナーガ)。

本堂を正面から見たところ。

手前両側に有る建物はただのサーラー(東屋)で、中には何も有りません。
本堂。

屋根は藍色で、他は真っ白です。
本堂正面の遊行仏。

本堂内部。

ご本尊。
背後の壁画がなかなか良いですね。
大勢のテワダー?が飛び交ってます。
境内に有った祠。
祠の内部。

プラ・メートラニー像。

丘の斜面の所になんか有りました。

コンクリ製の岩?の上にトラの像が有ります。
岩の内部が空洞になっていて、ココにもトラの像が有りました。
他にもゾウの像とかも。

本堂を斜めから見たところ。

ちょっと離れた所にチェディーを建造中でした。
なかなか立派そうです。
もう完成しているころでしょうか?
まあ、そこそこ格式ある感じですが、それほど見どころがあるわけでもないですね・・・。
チェデイーが完成すれば、良いかもしれません。
市街地から近いので、外国人観光客がチラホラ訪れてましたが、タイ人の参拝者は少なく、閑散としてました。
地図。
クラビの市街地から数分の所に在ります。
境内入り口付近から見たところ。
お堂は丘の上に有ります。
丘の近くから見たところ。
なかなかキレイなお堂が見えます。
階段のナーク(ナーガ)。
本堂を正面から見たところ。
手前両側に有る建物はただのサーラー(東屋)で、中には何も有りません。
本堂。
屋根は藍色で、他は真っ白です。
本堂正面の遊行仏。
本堂内部。
ご本尊。
背後の壁画がなかなか良いですね。
大勢のテワダー?が飛び交ってます。
境内に有った祠。
祠の内部。
プラ・メートラニー像。
丘の斜面の所になんか有りました。
コンクリ製の岩?の上にトラの像が有ります。
岩の内部が空洞になっていて、ココにもトラの像が有りました。
他にもゾウの像とかも。
本堂を斜めから見たところ。
ちょっと離れた所にチェディーを建造中でした。
なかなか立派そうです。
もう完成しているころでしょうか?
まあ、そこそこ格式ある感じですが、それほど見どころがあるわけでもないですね・・・。
チェデイーが完成すれば、良いかもしれません。
市街地から近いので、外国人観光客がチラホラ訪れてましたが、タイ人の参拝者は少なく、閑散としてました。
地図。