タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サムットプラカンのお寺、ワット・トーン・コーンです。
有名な?ワニ園の隣にあるお寺です。
コチラが本堂。
いたってフツーのお堂です。
屋根の所の装飾。

正面のセンターは仏像ではなく絵です。

コレ、仏様だよな?
ビミョーに違和感有るんですが・・・。
頭の辺りかな?
ご本尊。

仏像自体はフツーですが、背後の木(菩提樹?)がすごいことになってます・・・。
本堂の壁画。

まあ割とフツーというか、王道というか・・・。
なんか色が濃いですね。
右の扉の絵、赤いサル(ハヌマーン?)が人面ガニ?と闘ってます。

ラーマキエンでしょうか?
こんなシーン有りましたっけ?
本堂を横から見たところ。
このお寺、本堂とそれ以外が道路で隔てられてます。
「それ以外」の方にあった建物の仏像。

左からプラ・シバリー、プラ・サンカチャイ、ルンポー・トーの像です。

いたってフツーのお寺です。
しかし、本堂が開いていて、お参りできたので良かったです。
1組だけ参拝者がいました。
地図。
有名な?ワニ園の隣にあるお寺です。
コチラが本堂。
いたってフツーのお堂です。
屋根の所の装飾。
正面のセンターは仏像ではなく絵です。
コレ、仏様だよな?
ビミョーに違和感有るんですが・・・。
頭の辺りかな?
ご本尊。
仏像自体はフツーですが、背後の木(菩提樹?)がすごいことになってます・・・。
本堂の壁画。
まあ割とフツーというか、王道というか・・・。
なんか色が濃いですね。
右の扉の絵、赤いサル(ハヌマーン?)が人面ガニ?と闘ってます。
ラーマキエンでしょうか?
こんなシーン有りましたっけ?
本堂を横から見たところ。
このお寺、本堂とそれ以外が道路で隔てられてます。
「それ以外」の方にあった建物の仏像。
左からプラ・シバリー、プラ・サンカチャイ、ルンポー・トーの像です。
いたってフツーのお寺です。
しかし、本堂が開いていて、お参りできたので良かったです。
1組だけ参拝者がいました。
地図。
PR
サムットプラカンのお寺、ワット・クローン・バーン・ピーンです。
高速を走っていて、大立仏が目について寄ってみました。
エラワンの数キロ手前らへんですかね?
コチラがその大立仏。
台座含めて20メートルぐらいですかね?
すごく大きいってわけではないですが、ポーズが独特なのと、純白なのとで、結構特徴的です。
中華系の仏様ですね。
高速からよく見えます。
本堂。

ごくフツーっぽいですね。
閉まってました。
本堂の屋根の装飾。
割と凝ってますね。
本堂の右側の門の前の仏像。

本堂正面のヤック像。

2体対(つい)ではなく1体だけです。
本堂正面の仏像。

扉が木彫りでなかなか良いですね。
裏側正面の仏像と扉。

窓の扉も全て木彫りで、それぞれ別のが彫られてます。

コレはキンナラ?キンナリか?
なんだろ?ニワトリの妖怪?

門の上のラーフ。

本堂隣の礼拝堂?

礼拝堂の仏様。

新しくてキレイです。
先ほどの左側、座仏にプラ・リーラー(遊行仏)にルンポー・トー像です。

右側。観音様とルンポー・トアッ・・・かな?
本堂近くの建物。

ガルーダに乗ったヴィシュヌ神ですが、ガルーダが足でナーガ(ナーク)をつかんでます。
上の建物の下あたりに置いてあった・・・顔・・・?
大立仏を造る時に使った型、ですかね・・・?
お顔だけで2メートルぐらいあります。
タイのお寺でオナジミの動物像。
左のパンダ・・・、同じの時々見かけるんですが、絶対コレ、元はクマですよね・・・。
大立仏と本堂。
ほぼ見どころは大立仏のみと言って良いです。
本堂の木彫りの扉はまあ良かったですが、本堂自体閉まっていたのが残念です。
参拝者は数組来てました。
地図。
高速を走っていて、大立仏が目について寄ってみました。
エラワンの数キロ手前らへんですかね?
コチラがその大立仏。
台座含めて20メートルぐらいですかね?
すごく大きいってわけではないですが、ポーズが独特なのと、純白なのとで、結構特徴的です。
中華系の仏様ですね。
高速からよく見えます。
本堂。
ごくフツーっぽいですね。
閉まってました。
本堂の屋根の装飾。
割と凝ってますね。
本堂の右側の門の前の仏像。
本堂正面のヤック像。
2体対(つい)ではなく1体だけです。
本堂正面の仏像。
扉が木彫りでなかなか良いですね。
裏側正面の仏像と扉。
窓の扉も全て木彫りで、それぞれ別のが彫られてます。
コレはキンナラ?キンナリか?
なんだろ?ニワトリの妖怪?
門の上のラーフ。
本堂隣の礼拝堂?
礼拝堂の仏様。
新しくてキレイです。
先ほどの左側、座仏にプラ・リーラー(遊行仏)にルンポー・トー像です。
右側。観音様とルンポー・トアッ・・・かな?
本堂近くの建物。
ガルーダに乗ったヴィシュヌ神ですが、ガルーダが足でナーガ(ナーク)をつかんでます。
上の建物の下あたりに置いてあった・・・顔・・・?
大立仏を造る時に使った型、ですかね・・・?
お顔だけで2メートルぐらいあります。
タイのお寺でオナジミの動物像。
左のパンダ・・・、同じの時々見かけるんですが、絶対コレ、元はクマですよね・・・。
大立仏と本堂。
ほぼ見どころは大立仏のみと言って良いです。
本堂の木彫りの扉はまあ良かったですが、本堂自体閉まっていたのが残念です。
参拝者は数組来てました。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・クル・ノックです。
コチラが本堂。

土台に乗ってますが、お堂自体はフツーですね。
閉まってました。
本堂の手前にあるプラ・ピッカネー像。
観音様もあります。

結界石。

なぜかコレも土台の分かさ上げされてます。
土台の中が礼拝所になっていて、仏像があります。

本堂の奥の方、結構立派なチェディーがあります。

たしか高速からチラッと見えた気がします。
なかなか凝った造りですね。

礼拝所。

礼拝所の装飾。
下の方、トラに乗った女ヤック・・・でしょうか?
タイでたまに見る、「干支の神様」みたいなヤツの、トラの女神?ですね、多分。
礼拝所の仏様、とお坊さん像。

礼拝所の結界跡。

見どころはほぼチェディーだけですかね・・・。
本堂も閉まっていたし、参拝者はほとんどいませんでした。
地図。
コチラが本堂。
土台に乗ってますが、お堂自体はフツーですね。
閉まってました。
本堂の手前にあるプラ・ピッカネー像。
観音様もあります。
結界石。
なぜかコレも土台の分かさ上げされてます。
土台の中が礼拝所になっていて、仏像があります。
本堂の奥の方、結構立派なチェディーがあります。
たしか高速からチラッと見えた気がします。
なかなか凝った造りですね。
礼拝所。
礼拝所の装飾。
下の方、トラに乗った女ヤック・・・でしょうか?
タイでたまに見る、「干支の神様」みたいなヤツの、トラの女神?ですね、多分。
礼拝所の仏様、とお坊さん像。
礼拝所の結界跡。
見どころはほぼチェディーだけですかね・・・。
本堂も閉まっていたし、参拝者はほとんどいませんでした。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・バン・クラソップです。
敷地入ってすぐ、古い小さめのチェディーがあります。
他にも何基かあります。

チェディーから少し進むと、古いお堂があります。

閉まっていましたが、なかなか良い感じです。
正面の門。
上の部分の装飾。
ハデではないですが、結構キレイです。
横の部分。

レンガがむき出しになってます。
境内奥の方にある本堂。

新しそうですね。
入り口の木戸だけ古そうです。

昔のお堂のモノを流用したのかも。
ご本尊と本堂内部。

壁画がちょっと特徴的ですね。
というか、空白が多いというか・・・。
まだ完成していないようで、職人さんが絵を描いていました。
こういうの現場で手描きなんですね。
塗料がただのペンキみたいですが・・・。
本堂の裏手にプラーン仏塔とプラ・ウパクット像があります。

この方は水に関わりあるようで、周りが池(プール)になってます。
なんか表面がマダラになっていて、良い感じです。
プラ・サンカチャイ像。
プラ・シバリー像。

プラ・リーラー(遊行仏)。
観音様。

通りから小路をかなり入ったところにあり、周りは沼地です・・・。
参拝者も全然いませんでした。
古いお堂は良い感じなので、中も公開して欲しかったですね・・・。
地図。
敷地入ってすぐ、古い小さめのチェディーがあります。
他にも何基かあります。
チェディーから少し進むと、古いお堂があります。
閉まっていましたが、なかなか良い感じです。
正面の門。
上の部分の装飾。
ハデではないですが、結構キレイです。
横の部分。
レンガがむき出しになってます。
境内奥の方にある本堂。
新しそうですね。
入り口の木戸だけ古そうです。
昔のお堂のモノを流用したのかも。
ご本尊と本堂内部。
壁画がちょっと特徴的ですね。
というか、空白が多いというか・・・。
まだ完成していないようで、職人さんが絵を描いていました。
こういうの現場で手描きなんですね。
塗料がただのペンキみたいですが・・・。
本堂の裏手にプラーン仏塔とプラ・ウパクット像があります。
この方は水に関わりあるようで、周りが池(プール)になってます。
なんか表面がマダラになっていて、良い感じです。
プラ・サンカチャイ像。
プラ・シバリー像。
プラ・リーラー(遊行仏)。
観音様。
通りから小路をかなり入ったところにあり、周りは沼地です・・・。
参拝者も全然いませんでした。
古いお堂は良い感じなので、中も公開して欲しかったですね・・・。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・マハーウォーンです。
本堂。
閉まってました。
全くフツーのお堂ですが、微妙に古そうです。
本堂の装飾。
正面の立仏と結界石。

扉の絵。

プラ・プロム(ブラフマー神)です。
反対側はプラ・イン(インドラ神)ですね。

小さいお堂と祠。

お堂は礼拝堂でしょうか?
小さいお堂です。閉まっていましたが・・・。
右の祠の仏様。

まだ建築途中のようで、壁も完成していません。
なかなか良い感じの仏像です。
壁の装飾。

これから色を塗るんでしょう。
左側の小さいお堂。

お堂の装飾。

鐘楼。

お寺の建物。

なんというか、全くフツーのお寺ですね・・・。
お堂も閉まってたし。
建築中の祠だけですね、中を見れたの。
参拝者も1人しかいませんでした。
地図。
本堂。
閉まってました。
全くフツーのお堂ですが、微妙に古そうです。
本堂の装飾。
正面の立仏と結界石。
扉の絵。
プラ・プロム(ブラフマー神)です。
反対側はプラ・イン(インドラ神)ですね。
小さいお堂と祠。
お堂は礼拝堂でしょうか?
小さいお堂です。閉まっていましたが・・・。
右の祠の仏様。
まだ建築途中のようで、壁も完成していません。
なかなか良い感じの仏像です。
壁の装飾。
これから色を塗るんでしょう。
左側の小さいお堂。
お堂の装飾。
鐘楼。
お寺の建物。
なんというか、全くフツーのお寺ですね・・・。
お堂も閉まってたし。
建築中の祠だけですね、中を見れたの。
参拝者も1人しかいませんでした。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・ピチャイ・ソンクラームです。
街の中心部近くにあるお寺です。
白いチェディー。
結構特徴的でキレイで良いです。
チェディー中段の装飾。

テワダー?がぐるっと周りを囲んでいます。
花びらの感じも良いです。
チェディーの根元らへんの・・・シンハー?

チェディーの近くのある本堂。

こじんまりしてますが、建物は結構古そうです。
本堂の装飾。

正面の仏像?プラ・シバリー像?

本堂内部。

古いお堂らしく、装飾は少ない(というか無い)です。
下の方に写っているお坊さん、結構有名な方のようで、何組も参拝者が来ていました。
なんか占いのような事をしていました。
ヨメさんもなにやら占ってもらってました。
ご本尊。

コレも素朴ですが、なかなか良いです。
結構特徴的なお顔をしています。
例のお坊さんに安全祈願のお祈りをしてもらい、ヤンをいただきました。
お経を唱えながら、ロウソクのロウを垂らしておられました。
でもなあ・・・、プラ・シバリーもナーン・クワック(招き女)も、あんまり安全と関係無い気がするんだよなあ・・・。
願い事を叶えてほしい人とか金がほしい人とかばかりだから、こういうヤンしか用意してないのかも。
というか、このお坊さんの得意技?が願い事・金運関係なのかも。
本堂の近くにあった小さいお堂とか小さいチェディーとか。

個人のお墓っぽい小さいチェディーが並んでいます。

奥の方にもう1つお堂があります。

って、あれ?コッチにも結界石が。
新本堂なんでしょうか?
コチラは閉まってました。
新本堂の立仏。

チャオしたプラクルアン。

パッと見、フツーのプラ・ソムデットですが・・・、よく見ると仏様が手招きしてます・・・。
プラ・プッタ・クワック・・・て言うのかどうか知りませんが。
見どころはチェディーと旧本堂とそのご本尊です。
参拝者もチラホラいましたが、目的はほぼお坊さんの占いのようでした。
地図。
街の中心部近くにあるお寺です。
白いチェディー。
結構特徴的でキレイで良いです。
チェディー中段の装飾。
テワダー?がぐるっと周りを囲んでいます。
花びらの感じも良いです。
チェディーの根元らへんの・・・シンハー?
チェディーの近くのある本堂。
こじんまりしてますが、建物は結構古そうです。
本堂の装飾。
正面の仏像?プラ・シバリー像?
本堂内部。
古いお堂らしく、装飾は少ない(というか無い)です。
下の方に写っているお坊さん、結構有名な方のようで、何組も参拝者が来ていました。
なんか占いのような事をしていました。
ヨメさんもなにやら占ってもらってました。
ご本尊。
コレも素朴ですが、なかなか良いです。
結構特徴的なお顔をしています。
例のお坊さんに安全祈願のお祈りをしてもらい、ヤンをいただきました。
お経を唱えながら、ロウソクのロウを垂らしておられました。
でもなあ・・・、プラ・シバリーもナーン・クワック(招き女)も、あんまり安全と関係無い気がするんだよなあ・・・。
願い事を叶えてほしい人とか金がほしい人とかばかりだから、こういうヤンしか用意してないのかも。
というか、このお坊さんの得意技?が願い事・金運関係なのかも。
本堂の近くにあった小さいお堂とか小さいチェディーとか。
個人のお墓っぽい小さいチェディーが並んでいます。
奥の方にもう1つお堂があります。
って、あれ?コッチにも結界石が。
新本堂なんでしょうか?
コチラは閉まってました。
新本堂の立仏。
チャオしたプラクルアン。
パッと見、フツーのプラ・ソムデットですが・・・、よく見ると仏様が手招きしてます・・・。
プラ・プッタ・クワック・・・て言うのかどうか知りませんが。
見どころはチェディーと旧本堂とそのご本尊です。
参拝者もチラホラいましたが、目的はほぼお坊さんの占いのようでした。
地図。
サムットプラカンの第2級王室寺院、ワット・クラーンです。
以前紹介したコチラのお寺とこのお寺とを勘違いしてました。
同じワット・クラーンなので・・・。
第2級王室寺院の割にはショボイな・・・と思ってたんですよね・・・。
で、コチラの本物?はサムットプラカンのかなり街中にあるお寺です。
敷地手前にあるお堂、というかサーラーかな?

中になにか像が有りましたが、なんだったか忘れました・・・。

駐車場の所にあるお堂。
ちょっと特徴的なお堂なんで気になったんですが、閉まってました。
2つのチェディー。
プラーン型ですが、ちょっと変わってますね。
向こう側にお堂が有ります。
さっきのお堂。

割と古そうです。
結界石が有るので、本堂でしょう。

閉まってました。
壁とか結構ボロいです・・・。
側面。

装飾の中にチェディーが描かれてます。

さっきのお堂の奥にもう1つ小さいお堂が有ります。
コッチも閉まってました。
礼拝堂かな、と思ったら、コチラが本堂でした。

フツーっぽいですが、結構立派です。
結界石。

さっきのお堂は旧本堂のようです。
本堂と旧本堂の間にあるチェディー。

ご本尊。

壁は地味ですが、意外とこういうのも良い感じですね。
イスが並べてあります。
タイのお寺ではたまにありますね。
閉まってるお堂も多かったですが、全体的には、なるほどさすが第2級王室寺院だと思わせるお寺です。
でも、参拝者はほとんどいませんでした・・・。
3、4枚目の写真に車がイッパイ写ってますが、ほとんど買い物客の車です・・・。
ヤワラーのお寺みたく、駐車場になってしまってます。
ちょっと残念ですね。
地図。
以前紹介したコチラのお寺とこのお寺とを勘違いしてました。
同じワット・クラーンなので・・・。
第2級王室寺院の割にはショボイな・・・と思ってたんですよね・・・。
で、コチラの本物?はサムットプラカンのかなり街中にあるお寺です。
敷地手前にあるお堂、というかサーラーかな?
中になにか像が有りましたが、なんだったか忘れました・・・。
駐車場の所にあるお堂。
ちょっと特徴的なお堂なんで気になったんですが、閉まってました。
2つのチェディー。
プラーン型ですが、ちょっと変わってますね。
向こう側にお堂が有ります。
さっきのお堂。
割と古そうです。
結界石が有るので、本堂でしょう。
閉まってました。
壁とか結構ボロいです・・・。
側面。
装飾の中にチェディーが描かれてます。
さっきのお堂の奥にもう1つ小さいお堂が有ります。
コッチも閉まってました。
礼拝堂かな、と思ったら、コチラが本堂でした。
フツーっぽいですが、結構立派です。
結界石。
さっきのお堂は旧本堂のようです。
本堂と旧本堂の間にあるチェディー。
ご本尊。
壁は地味ですが、意外とこういうのも良い感じですね。
イスが並べてあります。
タイのお寺ではたまにありますね。
閉まってるお堂も多かったですが、全体的には、なるほどさすが第2級王室寺院だと思わせるお寺です。
でも、参拝者はほとんどいませんでした・・・。
3、4枚目の写真に車がイッパイ写ってますが、ほとんど買い物客の車です・・・。
ヤワラーのお寺みたく、駐車場になってしまってます。
ちょっと残念ですね。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・プラ・サムット・チェディーの再訪です。
前回のはコチラ。
なんかお祭り(縁日的な物?)が有るという事で、来ました。
こんな感じで、タイでよく見る移動遊園地が来てました。
前回、駐車場無駄に広いな・・・とか思ってましたが、コレ用に広くしたんでしょうか?
お店もイッパイ出てますし、人も多いです。

前回は割と閑散としてたので、雰囲気が全然違いますね・・・。
礼拝堂前の仮設礼拝所。

お坊さんにお経を唱えてもらう所。

なんか上から白いひもが垂れてて、それを頭に巻きつけてます。
多分、ひもの先はお坊さんの手元につながってるんでしょう。
放生用のスズメ、カメ、ドジョウ。

前回も紹介した礼拝堂です。

礼拝堂の仏様。
前回と比べると、ビミョーに仏像が減ってます。
さっきの仮設礼拝所に移動したようです。
サムットプラカンの象徴、のチェディー。
なんだろ?メシ屋かな?
野菜食い放題のようですが、メッチャ盛ってます・・・。
コチラ、前回載せなかった本堂です。
前回もこの建物、見てたんですが、本堂とは思わずにスルーしてました。
今回も閉まってましたが・・・。
1階部分、よく見ると結界石があります。
よく分からん建物ですね・・・。
本堂自体は2階だと思うんですが。
プラ・ウパクット像。
なんか仏像が雑然と置かれてます・・・。
ちょっと離れたところにある礼拝所。

基本的にはお祭りを見に行っただけです・・・。
本堂は前回写真撮ってなかったので、ついでに立ち寄って撮って来ました。
地図。
前回のはコチラ。
なんかお祭り(縁日的な物?)が有るという事で、来ました。
こんな感じで、タイでよく見る移動遊園地が来てました。
前回、駐車場無駄に広いな・・・とか思ってましたが、コレ用に広くしたんでしょうか?
お店もイッパイ出てますし、人も多いです。
前回は割と閑散としてたので、雰囲気が全然違いますね・・・。
礼拝堂前の仮設礼拝所。
お坊さんにお経を唱えてもらう所。
なんか上から白いひもが垂れてて、それを頭に巻きつけてます。
多分、ひもの先はお坊さんの手元につながってるんでしょう。
放生用のスズメ、カメ、ドジョウ。
前回も紹介した礼拝堂です。
礼拝堂の仏様。
前回と比べると、ビミョーに仏像が減ってます。
さっきの仮設礼拝所に移動したようです。
サムットプラカンの象徴、のチェディー。
なんだろ?メシ屋かな?
野菜食い放題のようですが、メッチャ盛ってます・・・。
コチラ、前回載せなかった本堂です。
前回もこの建物、見てたんですが、本堂とは思わずにスルーしてました。
今回も閉まってましたが・・・。
1階部分、よく見ると結界石があります。
よく分からん建物ですね・・・。
本堂自体は2階だと思うんですが。
プラ・ウパクット像。
なんか仏像が雑然と置かれてます・・・。
ちょっと離れたところにある礼拝所。
基本的にはお祭りを見に行っただけです・・・。
本堂は前回写真撮ってなかったので、ついでに立ち寄って撮って来ました。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・バーン・モッ・ソーターラームの続き。
本堂を横から見たところ。
やはり全面陶片を埋め込んだ装飾です。
手が込んでますね。
なんか下の方にナークがウネってます。
あとゾウさんなんかもいますね・・・。
真ん中のゾウの両側に結界石が埋め込んであります。

壁に結界石が埋まってるお寺はたまにありますね。
装飾の陶片のアップ。

本堂の後ろ正面。

ナークが相当ウネってます・・・。
敷地手前の方にある中華ゾーンのサーラー(?)。

相当ハデです。
前の方には弥勒仏(布袋様)とかウドラカ・ラーマプートラ(呂氏?)とかの像があります。

後ろには千手観音像があります。

千も無いですけど。
左の方に棒を持ったサルっぽいのがいますが、やはり孫悟空でしょうか?
とするとその右のお坊さんは三蔵法師?
でもなんで「福禄寿」って書いてあるんでしょうか・・・。
福禄寿は無かったんですが。
千手観音の後姿。

完全に背中から手が生えてます・・・。
本堂の右側にガネーシャ神像があります。
右後ろにいるのはハヌマーンですね。
タイ風ではなくインド風のハヌマーンです。
ガネーシャの近くの建物にこんな張り紙がありました。

お坊さんのミイラでしょうか・・・?
どうもその建物の2階かなんかに有るみたいですが、夕方だったからか閉まっていました。
別に見たくはないから良いんですけど。
別に珍しくはないですが、タンブン用の牛さんです。

本堂を左側の壁の外から見たところ。

特徴的な装飾の本堂でした。
なかなか手が込んでいて良かったです。
他の見どころは、大きめのお坊さん像(円盤を持ったやつ)ぐらいです。
ああ、あとミイラも・・・。
興味ある方はどうぞ・・・。
地図。
本堂を横から見たところ。
やはり全面陶片を埋め込んだ装飾です。
手が込んでますね。
なんか下の方にナークがウネってます。
あとゾウさんなんかもいますね・・・。
真ん中のゾウの両側に結界石が埋め込んであります。
壁に結界石が埋まってるお寺はたまにありますね。
装飾の陶片のアップ。
本堂の後ろ正面。
ナークが相当ウネってます・・・。
敷地手前の方にある中華ゾーンのサーラー(?)。
相当ハデです。
前の方には弥勒仏(布袋様)とかウドラカ・ラーマプートラ(呂氏?)とかの像があります。
後ろには千手観音像があります。
千も無いですけど。
左の方に棒を持ったサルっぽいのがいますが、やはり孫悟空でしょうか?
とするとその右のお坊さんは三蔵法師?
でもなんで「福禄寿」って書いてあるんでしょうか・・・。
福禄寿は無かったんですが。
千手観音の後姿。
完全に背中から手が生えてます・・・。
本堂の右側にガネーシャ神像があります。
右後ろにいるのはハヌマーンですね。
タイ風ではなくインド風のハヌマーンです。
ガネーシャの近くの建物にこんな張り紙がありました。
お坊さんのミイラでしょうか・・・?
どうもその建物の2階かなんかに有るみたいですが、夕方だったからか閉まっていました。
別に見たくはないから良いんですけど。
別に珍しくはないですが、タンブン用の牛さんです。
本堂を左側の壁の外から見たところ。
特徴的な装飾の本堂でした。
なかなか手が込んでいて良かったです。
他の見どころは、大きめのお坊さん像(円盤を持ったやつ)ぐらいです。
ああ、あとミイラも・・・。
興味ある方はどうぞ・・・。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・バーン・モッ・ソーターラームです。
たまたま通り掛かって入ってみたお寺です。
こんな感じで、なかなか立派そうな本堂です。

前のトタン屋根がちょっと邪魔ですけど・・・。
なかなか見事な装飾が見えます。
で、トタン屋根の下はモチロン礼拝所になっていて、仏像とかがあります。

割と大きめのお坊さんの像。

クルーバースリービチャイでしょうか?
よく分かりません。
何の変哲もない仏足跡です。

ラーフと・・・後ろの緑の方はどなたでしょうか?

ラーフとセットといえばジャトカム・ラーマテープですが、緑の肌は見かけないです。
緑の肌といえば、なぜかタイではプラ・イン(インドラ神)が多いですけど、コレはなんか違う気がしますし・・・。
よく分かりません。
一番左に結構大きいお坊さんの像があります。

5メートルはあるでしょうか?
どこかで見たなと思ったら、このお寺にあったお坊さんの像と同じポーズです。
お皿?を持っておられます。
よく見るとラーマ5世?のお顔が描かれています。
同じサムットプラカンなので、このあたりで有名なお坊さんなんでしょうか?
本堂を囲む壁の装飾。

なかなか凝ってます。
アンコールっぽい?お顔があります。
なんか色合いがバラバラな気がしますが・・・。
陶器を埋め込んであるので、使う陶器の色が違うからこうなっているみたいです。
本堂の正面。
ココにも仏像とお坊さん像があります。
正面の立仏。

入り口上の装飾。

全部陶片でできた装飾です。
夕方だったので、本堂内は読経の最中でした。

ちょっと入れる雰囲気ではないので、外から写させていただきました。
ご本尊は大きめですが、割と普通です。
(2) に続く・・・。
たまたま通り掛かって入ってみたお寺です。
こんな感じで、なかなか立派そうな本堂です。
前のトタン屋根がちょっと邪魔ですけど・・・。
なかなか見事な装飾が見えます。
で、トタン屋根の下はモチロン礼拝所になっていて、仏像とかがあります。
割と大きめのお坊さんの像。
クルーバースリービチャイでしょうか?
よく分かりません。
何の変哲もない仏足跡です。
ラーフと・・・後ろの緑の方はどなたでしょうか?
ラーフとセットといえばジャトカム・ラーマテープですが、緑の肌は見かけないです。
緑の肌といえば、なぜかタイではプラ・イン(インドラ神)が多いですけど、コレはなんか違う気がしますし・・・。
よく分かりません。
一番左に結構大きいお坊さんの像があります。
5メートルはあるでしょうか?
どこかで見たなと思ったら、このお寺にあったお坊さんの像と同じポーズです。
お皿?を持っておられます。
よく見るとラーマ5世?のお顔が描かれています。
同じサムットプラカンなので、このあたりで有名なお坊さんなんでしょうか?
本堂を囲む壁の装飾。
なかなか凝ってます。
アンコールっぽい?お顔があります。
なんか色合いがバラバラな気がしますが・・・。
陶器を埋め込んであるので、使う陶器の色が違うからこうなっているみたいです。
本堂の正面。
ココにも仏像とお坊さん像があります。
正面の立仏。
入り口上の装飾。
全部陶片でできた装飾です。
夕方だったので、本堂内は読経の最中でした。
ちょっと入れる雰囲気ではないので、外から写させていただきました。
ご本尊は大きめですが、割と普通です。
(2) に続く・・・。
サムットプラカンのお寺、ワット・チャーン・ルアンです。
門を入ってすぐ左にある礼拝所。

手前左はメートラニー、その右側は魚に乗った女神様?です。
タイでたまに見かけますが、正式名称は分かりません・・・。
上の礼拝所の左にある別の礼拝所。

仏足跡です。

普通ですけど・・・。
最初の礼拝所の向かいにある、ウドラカ・ラーマプートラ像。

五面六臂(?)の姿です。
なかなか良いですね。
なんかブラフマー神(プラ・プロム)と混ざってる気もしますが。
ウドラカ像の後ろのプラ・シバリー像。

ちょと大きめの仏様。
タオ・スラナリですね。

コラートとかではよく見かけますが、バンコク近辺では珍しい気がします。
ブッダ生誕のシーンですね。

後ろの方が麻耶夫人ですね。
「天上天下唯我独尊」のポーズが多いですが、ココのは違います。
本堂。

お堂自体は全くフツーですね。
本堂前の礼拝所。
同じく礼拝所のガネーシャ神像。

緑の肌は珍しいですね。
本堂正面の像。

下にメートラニーがおられます。
このお寺、やたら像が多いです。
本堂の横もこんな感じ。

お坊さん(偉い方?)の周りをお坊さん、乙女?テワダー?が囲んでいます。
他にも、青い方や緑の方もいらっしゃいます。
上にいるのは稲穂を持った豊穣の女神(?)、周りにメートラニーがいらっしゃいます。

寝そべったメートラニーは初めて見ました・・・。
別の方かな?
本堂内ではお坊さんがお経をあげていたので、入れませんでした。
外から写したご本尊。

境内中こんな感じで像だらけです。

仏様、お坊さん、テワダー?、メートラニーなど・・・。
観音様。

涅槃仏。

なんでしょう、この雛壇は・・・?
前がタンブン池なので、上から水が流れるようになっている(なっていた)んでしょうか?
たまたま入ったお寺ですが、なかなか楽しめました。
オリジナルのコンクリート像とかも多いですが、市販品?的な像を大量に並べています。
個性的なお寺は良いですね。
地図。
門を入ってすぐ左にある礼拝所。
手前左はメートラニー、その右側は魚に乗った女神様?です。
タイでたまに見かけますが、正式名称は分かりません・・・。
上の礼拝所の左にある別の礼拝所。
仏足跡です。
普通ですけど・・・。
最初の礼拝所の向かいにある、ウドラカ・ラーマプートラ像。
五面六臂(?)の姿です。
なかなか良いですね。
なんかブラフマー神(プラ・プロム)と混ざってる気もしますが。
ウドラカ像の後ろのプラ・シバリー像。
ちょと大きめの仏様。
タオ・スラナリですね。
コラートとかではよく見かけますが、バンコク近辺では珍しい気がします。
ブッダ生誕のシーンですね。
後ろの方が麻耶夫人ですね。
「天上天下唯我独尊」のポーズが多いですが、ココのは違います。
本堂。
お堂自体は全くフツーですね。
本堂前の礼拝所。
同じく礼拝所のガネーシャ神像。
緑の肌は珍しいですね。
本堂正面の像。
下にメートラニーがおられます。
このお寺、やたら像が多いです。
本堂の横もこんな感じ。
お坊さん(偉い方?)の周りをお坊さん、乙女?テワダー?が囲んでいます。
他にも、青い方や緑の方もいらっしゃいます。
上にいるのは稲穂を持った豊穣の女神(?)、周りにメートラニーがいらっしゃいます。
寝そべったメートラニーは初めて見ました・・・。
別の方かな?
本堂内ではお坊さんがお経をあげていたので、入れませんでした。
外から写したご本尊。
境内中こんな感じで像だらけです。
仏様、お坊さん、テワダー?、メートラニーなど・・・。
観音様。
涅槃仏。
なんでしょう、この雛壇は・・・?
前がタンブン池なので、上から水が流れるようになっている(なっていた)んでしょうか?
たまたま入ったお寺ですが、なかなか楽しめました。
オリジナルのコンクリート像とかも多いですが、市販品?的な像を大量に並べています。
個性的なお寺は良いですね。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・チョン・二ミットです。
結構遠くから大きな建物が見えていたので行ってみました。
コレがその建物。

建築中です(2013年10月時点)が。
本堂のようです。
そのものも大きい建物ですが、台座の上に建っているので、かなり目立ちます。
本堂正面を見上げたところ。

まだ完成まで時間が掛かりそうですね。
本堂近くにあった仏像。

ご本尊でしょうか?
本堂が完成するまでの仮設の設置場所かな?
ガキどもが遊んでますけど・・・。
本堂の前辺りの仏像。

同じく観音菩薩像とその他モロモロ・・・。

タンブン池のようですが、カメのみみたいです。

礼拝所。

「天上天下唯我独尊」像と、なぜかそれに続く9人の小坊主たち・・・。

この小坊主って、みんな同じ顔だと思っていましたが、よく見ると違いますね。
同じのも有りますが。
いくつか型が有るんでしょうか?
弥勒仏。

小さいですが、ラーフです。

なぜ牛と水牛がいるんでしょうか?
駐車場近くにあったこの建物も結構目立ってます。

ってコレ、火葬場ですね・・・。
上のプラーンに、本物のお皿が貼り付けてあります。

火葬場のさらに奥、敷地の端っこにあるプラーン型仏塔・・・。

コレ、ポンプ室かなんかの上に乗ってます。
鉢植えと小坊主イッパイ・・・。

本堂の完成が楽しみなお寺です。
広大な駐車場?があって、たぶん縁日的なイベントの際は、そこに露店やら特設ステージやらができて大規模なお祭りが行われるんでしょう。
この参拝した時は、割と閑散としていましたが・・・。
地図。
結構遠くから大きな建物が見えていたので行ってみました。
コレがその建物。
建築中です(2013年10月時点)が。
本堂のようです。
そのものも大きい建物ですが、台座の上に建っているので、かなり目立ちます。
本堂正面を見上げたところ。
まだ完成まで時間が掛かりそうですね。
本堂近くにあった仏像。
ご本尊でしょうか?
本堂が完成するまでの仮設の設置場所かな?
ガキどもが遊んでますけど・・・。
本堂の前辺りの仏像。
同じく観音菩薩像とその他モロモロ・・・。
タンブン池のようですが、カメのみみたいです。
礼拝所。
「天上天下唯我独尊」像と、なぜかそれに続く9人の小坊主たち・・・。
この小坊主って、みんな同じ顔だと思っていましたが、よく見ると違いますね。
同じのも有りますが。
いくつか型が有るんでしょうか?
弥勒仏。
小さいですが、ラーフです。
なぜ牛と水牛がいるんでしょうか?
駐車場近くにあったこの建物も結構目立ってます。
ってコレ、火葬場ですね・・・。
上のプラーンに、本物のお皿が貼り付けてあります。
火葬場のさらに奥、敷地の端っこにあるプラーン型仏塔・・・。
コレ、ポンプ室かなんかの上に乗ってます。
鉢植えと小坊主イッパイ・・・。
本堂の完成が楽しみなお寺です。
広大な駐車場?があって、たぶん縁日的なイベントの際は、そこに露店やら特設ステージやらができて大規模なお祭りが行われるんでしょう。
この参拝した時は、割と閑散としていましたが・・・。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・クルー・ナイです。
割と街中に有ったような気がします。
お寺の敷地は道の両側にあります。
礼拝堂?本堂?結界石は無かった気がしますが。
よく見ると、上半身ハダカの仙人みたいなジジイが写ってます・・・。
上のお堂の内部。

本堂っぽくはないですね。
なんか白い犬が、メッチャ気持ち良さそうに寝ておられます・・・。

プラ・サンカチャイ。

コッチは観音様です。

外部の装飾がなかなか良いです。

ちょっと古びてる感じです。
上のお堂の奥にあった礼拝所。

赤い顔のオジサンは関羽、なんでしょう・・・。
白鬚のおじいさんは誰でしょうか?
お坊さんの像。

一番右の方、円盤みたいなのを持っておられます。
さっきのお堂の、道を挟んだ反対側にあるお堂と大仏様。

そんなに大きくはないですが、お堂のすぐ前にあって面白いです。
コッチが本堂でしょうか?
コチラにも結界石は無かったんですが。
横から見たところ。

7,8メートルってところでしょうか?
大仏様の脇あたりのサーラーのお坊さん像。
古っぽい小さいチェディーがあります。

大仏の後ろのお堂を後ろ側から見たところ。

なんか結構痛んでますね・・・。
屋根の一部が崩れてたり。
お堂の裏側のガンダーラ仏像。

新しくて立派な建物がありましたが、イベントとか用の建物のようです。

街中に思いがけず大仏が有ったりして、ちょっと驚きました。
この大仏様、結構オキニイリです。
地図。
割と街中に有ったような気がします。
お寺の敷地は道の両側にあります。
礼拝堂?本堂?結界石は無かった気がしますが。
よく見ると、上半身ハダカの仙人みたいなジジイが写ってます・・・。
上のお堂の内部。
本堂っぽくはないですね。
なんか白い犬が、メッチャ気持ち良さそうに寝ておられます・・・。
プラ・サンカチャイ。
コッチは観音様です。
外部の装飾がなかなか良いです。
ちょっと古びてる感じです。
上のお堂の奥にあった礼拝所。
赤い顔のオジサンは関羽、なんでしょう・・・。
白鬚のおじいさんは誰でしょうか?
お坊さんの像。
一番右の方、円盤みたいなのを持っておられます。
さっきのお堂の、道を挟んだ反対側にあるお堂と大仏様。
そんなに大きくはないですが、お堂のすぐ前にあって面白いです。
コッチが本堂でしょうか?
コチラにも結界石は無かったんですが。
横から見たところ。
7,8メートルってところでしょうか?
大仏様の脇あたりのサーラーのお坊さん像。
古っぽい小さいチェディーがあります。
大仏の後ろのお堂を後ろ側から見たところ。
なんか結構痛んでますね・・・。
屋根の一部が崩れてたり。
お堂の裏側のガンダーラ仏像。
新しくて立派な建物がありましたが、イベントとか用の建物のようです。
街中に思いがけず大仏が有ったりして、ちょっと驚きました。
この大仏様、結構オキニイリです。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・クローン・プラーラームです。
かなり田舎の方にあるお寺です。
周りは沼とか多いですね。
本堂。
たまに見ますが、高いステージの上に本堂を建ててます。
前回のワット・トライミットもそうでしたね。
洪水対策か?
本堂の正面の方。
結構新しそう。
閉まっていました。
本堂正面の立仏。
仏像だけ古そうです。
本堂の1階は礼拝所になっています。
コチラの仏像、結構貴重なモノのようです。

コッチの立仏も。

耳たぶ長いですね・・・。
なかなか良い感じです。
仏足跡は普通ですね。

プラクルアンをチャオしました。

どちらもさっきの座仏のようです。
裏面。

リヤンの方はさっきの立仏ですね。
もう2点。

どっちも立仏です。
後ろ。
本堂の横辺りに小さいプラーンがあります。
下のほうレンガむき出しになってます。
古そうですが・・・、古ぼけてるだけなのかイマイチ分かりません・・・。
チェディーの並びにある木のピーを祀る場所。

ただのテーブルにお供えしてるだけですが・・・。
向こうの衣装ケースは、宝くじに当たった人がお供えしたんでしょう。
破れて中が見えちゃってますね・・・。
チェディーの前の建物。

イベント事をやる建物のようです。
何種類もプラクルアンを作って売ってましたが、参拝者は我々以外全くいなかったです・・・。
2体の仏像は結構良かったです。
地図。
かなり田舎の方にあるお寺です。
周りは沼とか多いですね。
本堂。
たまに見ますが、高いステージの上に本堂を建ててます。
前回のワット・トライミットもそうでしたね。
洪水対策か?
本堂の正面の方。
結構新しそう。
閉まっていました。
本堂正面の立仏。
仏像だけ古そうです。
本堂の1階は礼拝所になっています。
コチラの仏像、結構貴重なモノのようです。
コッチの立仏も。
耳たぶ長いですね・・・。
なかなか良い感じです。
仏足跡は普通ですね。
プラクルアンをチャオしました。
どちらもさっきの座仏のようです。
裏面。
リヤンの方はさっきの立仏ですね。
もう2点。
どっちも立仏です。
後ろ。
本堂の横辺りに小さいプラーンがあります。
下のほうレンガむき出しになってます。
古そうですが・・・、古ぼけてるだけなのかイマイチ分かりません・・・。
チェディーの並びにある木のピーを祀る場所。
ただのテーブルにお供えしてるだけですが・・・。
向こうの衣装ケースは、宝くじに当たった人がお供えしたんでしょう。
破れて中が見えちゃってますね・・・。
チェディーの前の建物。
イベント事をやる建物のようです。
何種類もプラクルアンを作って売ってましたが、参拝者は我々以外全くいなかったです・・・。
2体の仏像は結構良かったです。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・トライミット・ワラーラームです。
大きな本堂の建物に釣られて入ってみました。
大きいというか、ひょろ長い?って感じでしょうか?
手前の小さい建物が礼拝所のようです。
礼拝所の内部。
まあ普通ですね・・・。
コチラが本堂・・・の裏側から見たところ。

まだ工事中で、閉まってました。
本堂の左手に古いお堂が有ります。
結構良い感じなんですが、閉まっていて、しばらく使われていない感じです。
仏像に布が掛けられてますし・・・。
旧本堂なんでしょうか?
裏側から見たところ。

木に囲まれてるので、なかなか全体像が見れないです。
閉まっていましたが、旧本堂?は結構良かったです。
でもまあ、フツーのお寺ですね・・・。
地図。
大きな本堂の建物に釣られて入ってみました。
大きいというか、ひょろ長い?って感じでしょうか?
手前の小さい建物が礼拝所のようです。
礼拝所の内部。
まあ普通ですね・・・。
コチラが本堂・・・の裏側から見たところ。
まだ工事中で、閉まってました。
本堂の左手に古いお堂が有ります。
結構良い感じなんですが、閉まっていて、しばらく使われていない感じです。
仏像に布が掛けられてますし・・・。
旧本堂なんでしょうか?
裏側から見たところ。
木に囲まれてるので、なかなか全体像が見れないです。
閉まっていましたが、旧本堂?は結構良かったです。
でもまあ、フツーのお寺ですね・・・。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・プラ・サムット・チェディーです。
全然知らんかったですが、ココのチェディー、「サムットプラカン県の象徴」とかそんな感じらしいです。
そのチェディーと本堂・・・と思ったんですが、どうも本堂ではなさそうです。
礼拝堂、かな?
チェディーは、なかなか立派ですが、割とフツーというか・・・。
礼拝堂の正面。
キレーな建物です。
礼拝堂内部。

珍しく立仏がご本尊?ですね。
別角度。
金箔貼られないように?立仏の周りをガラスでガードしてます。
ガラスに貼られてますが・・・。
手前の仏像とかも割と良い感じです。
右の方の仏様、お顔が崩れてますけど・・・。
チェディーの土台のゾウさん。

チェディーの裏にあった建物の祀られていたお方。

誰なんでしょう?
やたらデカイ駐車場が有ったりしたのですが、参拝者はチラホラという感じです。
「象徴」って割には見どころはそれほど多くないかも。
どうも本堂は隣の敷地に有ったようです。
ソッチは本来?のお寺、コッチはチェディーがメインみたいな感じですかね?
地図。
全然知らんかったですが、ココのチェディー、「サムットプラカン県の象徴」とかそんな感じらしいです。
そのチェディーと本堂・・・と思ったんですが、どうも本堂ではなさそうです。
礼拝堂、かな?
チェディーは、なかなか立派ですが、割とフツーというか・・・。
礼拝堂の正面。
キレーな建物です。
礼拝堂内部。
珍しく立仏がご本尊?ですね。
別角度。
金箔貼られないように?立仏の周りをガラスでガードしてます。
ガラスに貼られてますが・・・。
手前の仏像とかも割と良い感じです。
右の方の仏様、お顔が崩れてますけど・・・。
チェディーの土台のゾウさん。
チェディーの裏にあった建物の祀られていたお方。
誰なんでしょう?
やたらデカイ駐車場が有ったりしたのですが、参拝者はチラホラという感じです。
「象徴」って割には見どころはそれほど多くないかも。
どうも本堂は隣の敷地に有ったようです。
ソッチは本来?のお寺、コッチはチェディーがメインみたいな感じですかね?
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・アサー・ソーンカーラームです。
どのへんだろ?結構街中だったような。
駐車場の前の建物。
礼拝所です。
礼拝所の仏様。
真ん中のコチラ、割と貴重な仏様のようです。

発掘?の様子を載せた新聞記事とか飾ってあったような。
なかなか良さげです。
背後の葉っぱは後から付けたんでしょうけど・・・。
礼拝所でチャオしたプラ・リヤン。

どちらも先ほどの仏様です、多分。
大きい方、お顔がイマイチです・・・。
オッサンやん・・・。
裏面。

どちらもサイン?が入ってます。
誰のなんでしょう?
このお寺のお坊さんでしょうか?
本堂。

裏手から見たところです。
こじんまりしてますが、色使いとか割と良いですね。
右の方に人がイッパイいるのが見えます。
正面に回った所。
出家の儀式をやってました。
左の方にいる方です。
こういうのってたまに見かけますが、若い人が多いです。
この方はオッサンですね。
イロイロあって、この歳まで出家してなかったんでしょう・・・。
知らんけど。
オヒネリ?を撒いているところ。
本堂前のお坊さんの像。

本堂内にお坊さんやら親族?やらがいたので、入りづらくて、外から写しました。
内部に装飾が無いシンプルな本堂です。
ご本尊はフツーのプラ・プッタ・チンナラート風です。
本堂のずーっと後ろの方にあるチェディー。

小ぶりですがちょっと特徴的で良いですね。
タンブン池。

フェンスで囲まれてます。
誰か落ちたんでしょうか・・・?
一歩間違えば(?)まるっきりフツーのお寺ですが、礼拝所の仏像とかチェディーとか、多少見どころは有ります。
出家の儀式をやっていたから、人はたくさんいましたが、普段はどうなんでしょう?
地図。
どのへんだろ?結構街中だったような。
駐車場の前の建物。
礼拝所です。
礼拝所の仏様。
真ん中のコチラ、割と貴重な仏様のようです。
発掘?の様子を載せた新聞記事とか飾ってあったような。
なかなか良さげです。
背後の葉っぱは後から付けたんでしょうけど・・・。
礼拝所でチャオしたプラ・リヤン。
どちらも先ほどの仏様です、多分。
大きい方、お顔がイマイチです・・・。
オッサンやん・・・。
裏面。
どちらもサイン?が入ってます。
誰のなんでしょう?
このお寺のお坊さんでしょうか?
本堂。
裏手から見たところです。
こじんまりしてますが、色使いとか割と良いですね。
右の方に人がイッパイいるのが見えます。
正面に回った所。
出家の儀式をやってました。
左の方にいる方です。
こういうのってたまに見かけますが、若い人が多いです。
この方はオッサンですね。
イロイロあって、この歳まで出家してなかったんでしょう・・・。
知らんけど。
オヒネリ?を撒いているところ。
本堂前のお坊さんの像。
本堂内にお坊さんやら親族?やらがいたので、入りづらくて、外から写しました。
内部に装飾が無いシンプルな本堂です。
ご本尊はフツーのプラ・プッタ・チンナラート風です。
本堂のずーっと後ろの方にあるチェディー。
小ぶりですがちょっと特徴的で良いですね。
タンブン池。
フェンスで囲まれてます。
誰か落ちたんでしょうか・・・?
一歩間違えば(?)まるっきりフツーのお寺ですが、礼拝所の仏像とかチェディーとか、多少見どころは有ります。
出家の儀式をやっていたから、人はたくさんいましたが、普段はどうなんでしょう?
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・ルアックです。
・・・、ここ、まるっきりただのお寺です・・・。
本堂とチェディー、プラーン。

本堂は閉まっていました。
チェディーは本堂の4方にあります。

どうって事ないチェディーですが・・・。
世界の偉人の胸像?

併設する小学校の敷地だったかな?
お寺には普通無いですね、こんなの。
以上です・・・。
普通のお寺でも、本堂とか礼拝堂が開いていれば、割と良い印象なんですが。
見どころ無いは、閉まってるはでは、良い感じしないですね・・・。
当然、参拝者もいませんでした。
※追記
グー○ルマップで見ると、手前の方に小さい祠かなんかが2ヶぐらい有ったみたいです。
気付きませんでした・・・。
地図。
・・・、ここ、まるっきりただのお寺です・・・。
本堂とチェディー、プラーン。
本堂は閉まっていました。
チェディーは本堂の4方にあります。
どうって事ないチェディーですが・・・。
世界の偉人の胸像?
併設する小学校の敷地だったかな?
お寺には普通無いですね、こんなの。
以上です・・・。
普通のお寺でも、本堂とか礼拝堂が開いていれば、割と良い印象なんですが。
見どころ無いは、閉まってるはでは、良い感じしないですね・・・。
当然、参拝者もいませんでした。
※追記
グー○ルマップで見ると、手前の方に小さい祠かなんかが2ヶぐらい有ったみたいです。
気付きませんでした・・・。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・バーン・ピーンの続き。
チャオしたプラクルアンもう1点、プラ・シバリーです。

このお寺、特にプラ・シバリーと縁が深い訳ではなさそうですが、結構よい感じだったのでチャオしました。
後ろ。

本堂。
閉まっていました。
本堂の門の上の仏像。

すりガラスなのか曇ってるだけか分かりませんが、お顔が見えません・・・。
中に雑草?が育っちゃってます・・・。
逞しすぎ。
結界石と仏像。

本堂の前辺りの礼拝所。
プラ・ピッカネーとプラ・シバリー、それにお坊さんの像。
左の方にはラーフも。

あとこの方は・・・、閻魔大王(ヤマ)かな?

地獄寺以外であまり見かけないですね。
ツノが生えてますが、顔自体はフツーのタイ人のオッサンです・・・。
イベントごとをやる建物。

上の建物の近くにあったひな壇?

葉っぱで作ったナークとか、タイガーマスク?とか祀ってあります。
境内にテントが張ってって、お坊さんが住んでいます。

カオパンサーの準備かな?
小粒?ですが、それなりに見どころあるお寺だと思います。
参拝者は数人しかいませんでしたが。
地図。
チャオしたプラクルアンもう1点、プラ・シバリーです。
このお寺、特にプラ・シバリーと縁が深い訳ではなさそうですが、結構よい感じだったのでチャオしました。
後ろ。
本堂。
閉まっていました。
本堂の門の上の仏像。
すりガラスなのか曇ってるだけか分かりませんが、お顔が見えません・・・。
中に雑草?が育っちゃってます・・・。
逞しすぎ。
結界石と仏像。
本堂の前辺りの礼拝所。
プラ・ピッカネーとプラ・シバリー、それにお坊さんの像。
左の方にはラーフも。
あとこの方は・・・、閻魔大王(ヤマ)かな?
地獄寺以外であまり見かけないですね。
ツノが生えてますが、顔自体はフツーのタイ人のオッサンです・・・。
イベントごとをやる建物。
上の建物の近くにあったひな壇?
葉っぱで作ったナークとか、タイガーマスク?とか祀ってあります。
境内にテントが張ってって、お坊さんが住んでいます。
カオパンサーの準備かな?
小粒?ですが、それなりに見どころあるお寺だと思います。
参拝者は数人しかいませんでしたが。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・バーン・ピーンです。
入り口近くにこんな廟?があります。

「鄭皇太平廟」と書いてあります。
中には船に乗った人たちの像があります。

どうもトンブリー朝のタークシン王のようです。
コチラがお寺の門。

結構凝ってます。
両側にヤックがいます。
門を入ってすぐ右にある礼拝所。

ウドラカ・ラーマプートラ像が3体あります。
右の像。

ネコが太ももで寛いでます。
礼拝所の中。
奥の列の立仏は結構古そうですね。
古びてるだけ?
右の方にある座仏。

コレらもなんか古そうな感じです(金色以外)。
気のせいかも知れませんが・・・。
左にはまたウドラカ像です。

首(仮面?)がたくさん並んでます。
タイのお寺でたまに同じのを見ますが、どういうモノかよく知りません・・・。
ウシとかゾウとかも有るんですよね。
礼拝所でチャオしたプラ・リヤン。
さっきのタークシン王ですね。
裏面。

コチラもタークシン王、真正面から・・・。
(2) に続く・・・。
入り口近くにこんな廟?があります。
「鄭皇太平廟」と書いてあります。
中には船に乗った人たちの像があります。
どうもトンブリー朝のタークシン王のようです。
コチラがお寺の門。
結構凝ってます。
両側にヤックがいます。
門を入ってすぐ右にある礼拝所。
ウドラカ・ラーマプートラ像が3体あります。
右の像。
ネコが太ももで寛いでます。
礼拝所の中。
奥の列の立仏は結構古そうですね。
古びてるだけ?
右の方にある座仏。
コレらもなんか古そうな感じです(金色以外)。
気のせいかも知れませんが・・・。
左にはまたウドラカ像です。
首(仮面?)がたくさん並んでます。
タイのお寺でたまに同じのを見ますが、どういうモノかよく知りません・・・。
ウシとかゾウとかも有るんですよね。
礼拝所でチャオしたプラ・リヤン。
さっきのタークシン王ですね。
裏面。
コチラもタークシン王、真正面から・・・。
(2) に続く・・・。