タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・プラ・ラマ・ガウ・カンチャナピセークです。
ブミポン現国王陛下の菩提寺(?)のようです。
・・・が、すごく地味というか、質素なお寺で、逆に珍しい感じですね。
こちらが本堂。

純白の建物でキレイですが、小さい建物で、装飾もあまりありません。
行ったのは午後で、閉まっていました。
午前中は開いていたようです。
礼拝所もこんな感じで、かなり質素です。
トタン屋根です・・・。

こんな感じで、なんか庭園のような感じです。
かなり一般のタイのお寺とは様子が違いますね。

この辺りの沼地の開発を目指して、このお寺を建てられたんだとか。
この池も、水質浄化のための工夫がイロイロされていたりするようです。
まあ、オレとしては、ちょっと物足りない気はしましたが、金をかけるなという国王のご意志なんだとか。
地図。
ブミポン現国王陛下の菩提寺(?)のようです。
・・・が、すごく地味というか、質素なお寺で、逆に珍しい感じですね。
こちらが本堂。
純白の建物でキレイですが、小さい建物で、装飾もあまりありません。
行ったのは午後で、閉まっていました。
午前中は開いていたようです。
礼拝所もこんな感じで、かなり質素です。
トタン屋根です・・・。
こんな感じで、なんか庭園のような感じです。
かなり一般のタイのお寺とは様子が違いますね。
この辺りの沼地の開発を目指して、このお寺を建てられたんだとか。
この池も、水質浄化のための工夫がイロイロされていたりするようです。
まあ、オレとしては、ちょっと物足りない気はしましたが、金をかけるなという国王のご意志なんだとか。
地図。
PR
「九ヶ寺巡り in トンブリ」
8番目のお寺は、第3級王室寺院、ワット・アマリンタラーラームです。
門の所の金銀のヤック。

門の上の部分には、それぞれホン(ハンサ)、エラワン、ガルーダに乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)、プラ・イン(インドラ神)、プラ・ナライ(ヴィシュヌ神)の像があります。
この三神そろい踏みってのは、意外に珍しい気がします。
すぐ近くに橋があって、対岸から渡って来ると、この三神の像がすぐ横に見えます。

本堂。
閉まっていました。

このお寺の屋根は、青いです。
タイのお寺って、オレンジが主体の色使いが多い気がします。
このお寺の屋根が青いのは、何か意味があるんでしょうか?
礼拝堂の仏様。
かなり小さいお堂です。
参拝者はそこそこ来ていました。

このお寺でチャオしたプラ3点セット。

ソムデット(?)の形は変わってるけど、他はあまり個性的ではないですね。
裏面。

このお寺では、線香とロウソクを供えただけで、タンブンはしませんでした。
みんなそろそろ疲れてきたようです・・・。
このお寺、ウィ○ペディアで調べると「第3級王室寺院」となっているんだけど、お寺の由緒書には「THE SECOND GRADE ROYAL TEMPLE」って書いてあった。
どっちが正しいんだろうか?
地図。
8番目のお寺は、第3級王室寺院、ワット・アマリンタラーラームです。
門の所の金銀のヤック。
門の上の部分には、それぞれホン(ハンサ)、エラワン、ガルーダに乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)、プラ・イン(インドラ神)、プラ・ナライ(ヴィシュヌ神)の像があります。
この三神そろい踏みってのは、意外に珍しい気がします。
すぐ近くに橋があって、対岸から渡って来ると、この三神の像がすぐ横に見えます。
本堂。
閉まっていました。
このお寺の屋根は、青いです。
タイのお寺って、オレンジが主体の色使いが多い気がします。
このお寺の屋根が青いのは、何か意味があるんでしょうか?
礼拝堂の仏様。
かなり小さいお堂です。
参拝者はそこそこ来ていました。
このお寺でチャオしたプラ3点セット。
ソムデット(?)の形は変わってるけど、他はあまり個性的ではないですね。
裏面。
このお寺では、線香とロウソクを供えただけで、タンブンはしませんでした。
みんなそろそろ疲れてきたようです・・・。
このお寺、ウィ○ペディアで調べると「第3級王室寺院」となっているんだけど、お寺の由緒書には「THE SECOND GRADE ROYAL TEMPLE」って書いてあった。
どっちが正しいんだろうか?
地図。
「九ヶ寺巡り in トンブリ」
7番目のお寺は、第3級王室寺院、ワット・クルアワンです。
が、境内に入ってまず目に飛び込んできたのは、大規模な改装工事中の本堂らしき建物。
「また空振りか・・・?」と思った。
これが本堂。

駐車場にいたオッチャンとヨメさんたちが何か話していたが、車を降りてオッチャンについて行った。
なんでも、本堂を改修中で、お寺自体閉めているんだとか。
タンブンの場所も無いので、やっていないんだけど、特別?に別の場所でやってもらえるようにする、とのことでした。
で、普段お葬式とかに使うステージみたいになった所で、タンブンしてお坊さんにお経を上げてもらった。
せっかく参拝してくれたんだから、ってことだと思う。
それから、本堂の中も見せてもらった。
工事中だから埃っぽかったけど。
オッチャン曰く、ここのご本尊は珍しく立仏なんだとか。
タイでご本尊が立仏のお寺は、ここを含めて3寺しかないんだとか。
これがそのご本尊。
確かに立っておられます。

あと、本堂の壁画も結構貴重なようです。
もちろん、仏陀の生涯の絵です。
工事中なので、一部分しか歩けず、じっくり見れませんでしたが。

こちらは3基のチェディーと礼拝堂。
礼拝堂は閉まっていました。
そこそこ大きくてキレイなチェディーです。

残念ながら、プラクルアンはチャオできませんでした。
結構見所も多くて、良いお寺なのではないでしょうか?
改修が終わったら、またお参りしたいです。
地図。
7番目のお寺は、第3級王室寺院、ワット・クルアワンです。
が、境内に入ってまず目に飛び込んできたのは、大規模な改装工事中の本堂らしき建物。
「また空振りか・・・?」と思った。
これが本堂。
駐車場にいたオッチャンとヨメさんたちが何か話していたが、車を降りてオッチャンについて行った。
なんでも、本堂を改修中で、お寺自体閉めているんだとか。
タンブンの場所も無いので、やっていないんだけど、特別?に別の場所でやってもらえるようにする、とのことでした。
で、普段お葬式とかに使うステージみたいになった所で、タンブンしてお坊さんにお経を上げてもらった。
せっかく参拝してくれたんだから、ってことだと思う。
それから、本堂の中も見せてもらった。
工事中だから埃っぽかったけど。
オッチャン曰く、ここのご本尊は珍しく立仏なんだとか。
タイでご本尊が立仏のお寺は、ここを含めて3寺しかないんだとか。
これがそのご本尊。
確かに立っておられます。
あと、本堂の壁画も結構貴重なようです。
もちろん、仏陀の生涯の絵です。
工事中なので、一部分しか歩けず、じっくり見れませんでしたが。
こちらは3基のチェディーと礼拝堂。
礼拝堂は閉まっていました。
そこそこ大きくてキレイなチェディーです。
残念ながら、プラクルアンはチャオできませんでした。
結構見所も多くて、良いお寺なのではないでしょうか?
改修が終わったら、またお参りしたいです。
地図。
バンコク、シーロムの第3級王室寺院、ワット・フア・ランポーンです。
MRT(地下鉄)の駅の目の前で、便利な場所にあります。
本堂。
すごく立派でキレイです。

本堂の装飾。
ガルーダですね。

ご本尊の仏様。
背後の絵が金ピカで、キレイですが、ご本尊がちょっと目立たない気もします・・・。
小坊主たちがいっぱいいました。

本堂の横の礼拝堂(?)。
こちらは白くてキレイです。

このお寺はやはり、立派な本堂が目を引きますね。
参拝者も多く、良いお寺でした。
地図。
MRT(地下鉄)の駅の目の前で、便利な場所にあります。
本堂。
すごく立派でキレイです。
本堂の装飾。
ガルーダですね。
ご本尊の仏様。
背後の絵が金ピカで、キレイですが、ご本尊がちょっと目立たない気もします・・・。
小坊主たちがいっぱいいました。
本堂の横の礼拝堂(?)。
こちらは白くてキレイです。
このお寺はやはり、立派な本堂が目を引きますね。
参拝者も多く、良いお寺でした。
地図。
バンコク、トンブリーの第3級王室寺院、ワット・パクナムです。
お寺の看板に日本語表記があります。
微妙にオカシイですが。
成田にこのお寺の「日本別院」があるそうで、そういう関係でしょうか?
かなりデカいチェディーがあります。
1階部分が駐車場になっています。
境内の床はほとんど大理石で、はだしでペタペタ歩いて行くと、気持ち良いです。
経蔵の下の池に、カメがいて、タンブンできます。
このカメ、かなりデカいです。
本堂のご本尊です。
かなり高名なお坊さんらしいです。
プラ・モンコンテープムニーという方です。
瞑想系の1派を起したとか。
奥の建物の2階に、そのお坊さんのリアルなロウ人形があり、たくさんの参拝者がお祈りしていました。
今回チャオしたプラクルアン。
結構有名なプラみたいです。
右のはモチロン、プラ・モンコンテープムニー像です。
裏面。
他にも像をチャオしました。
後ろ姿。
結構参拝者が多く、活気があるけど、大理石の床とか、落ち着ける雰囲気もある良いお寺でした。
地図。
バンコク、ヤワラー(中華街)にある第3級王室寺院、ワット・チャイチャナ・ソンクラームです。
カオサン・ロード近くにある有名なワット・チャナ・ソンクラームと名前が似ていますが、全く別のお寺です(当然ながら)。
この日、日曜日だったんですが、本堂もどこも閉まっていました・・・。

そして、ワット・パトゥムコンカーとかと同様、買い物客の駐車場と化していました・・・。
4基のチェディー。

王室寺院でも、人気があまりないお寺はどこもこんな感じみたいですね・・・。
地図。
カオサン・ロード近くにある有名なワット・チャナ・ソンクラームと名前が似ていますが、全く別のお寺です(当然ながら)。
この日、日曜日だったんですが、本堂もどこも閉まっていました・・・。
そして、ワット・パトゥムコンカーとかと同様、買い物客の駐車場と化していました・・・。
4基のチェディー。
王室寺院でも、人気があまりないお寺はどこもこんな感じみたいですね・・・。
地図。