タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アユタヤのお寺、ワット・トゥック(?)です。
前回のワット・ロカヤスッターから車で数分の距離にあるお寺です。
駐車場の前に純白の仏像が並んでいます。

右の方にもあと2体ほどあります。
背後の建物が礼拝堂でしょうか?
礼拝堂の正面。

・・・といか、裏でしょうか?
コチラ側には入り口無いですので。
兵士の人形がよく分かりませんが・・・。
タイではたまに見かけますけど。
礼拝堂を左側に回り込むと、涅槃仏がおられます。

10メートルぐらいかな?
新しそうです。
涅槃仏の足の側にある仏足跡。

結構特徴的です。
凹んでるタイプではなく、盛り上がってるタイプの仏足跡ですね。
それに、ラーフがいたり、干支の動物がいたりします。
なかなか良いですね。
なんだろ・・・、仔牛のホルマリン漬け・・・?

なんでこんなモノが・・・?
礼拝堂の正面入り口。

礼拝堂の内部。

メインに祀られてるのは王様です。

ナレースワン大王・・・かな?
右の方、棒みたいなの持ってますが、オールでしょうか?
パンターイ・ノラシンとかいう方かな?
王様が乗る船の船頭だったが、ある時船を川岸にぶつけてしまい、自ら罰(死刑?)を望んで死に、王様が嘆き悲しんだ・・・、って話だったと思いますが、ウロ覚えです。
礼拝堂の仏像。

礼拝堂の近くにある祠、ゾウの像。
ココにも兵士の像が有ります。
祠の中。

ウドラカ・ラーマプートラ像が何体も有ります。
結構古そうで味のある像ですね。
(2) に続く・・・。
前回のワット・ロカヤスッターから車で数分の距離にあるお寺です。
駐車場の前に純白の仏像が並んでいます。
右の方にもあと2体ほどあります。
背後の建物が礼拝堂でしょうか?
礼拝堂の正面。
・・・といか、裏でしょうか?
コチラ側には入り口無いですので。
兵士の人形がよく分かりませんが・・・。
タイではたまに見かけますけど。
礼拝堂を左側に回り込むと、涅槃仏がおられます。
10メートルぐらいかな?
新しそうです。
涅槃仏の足の側にある仏足跡。
結構特徴的です。
凹んでるタイプではなく、盛り上がってるタイプの仏足跡ですね。
それに、ラーフがいたり、干支の動物がいたりします。
なかなか良いですね。
なんだろ・・・、仔牛のホルマリン漬け・・・?
なんでこんなモノが・・・?
礼拝堂の正面入り口。
礼拝堂の内部。
メインに祀られてるのは王様です。
ナレースワン大王・・・かな?
右の方、棒みたいなの持ってますが、オールでしょうか?
パンターイ・ノラシンとかいう方かな?
王様が乗る船の船頭だったが、ある時船を川岸にぶつけてしまい、自ら罰(死刑?)を望んで死に、王様が嘆き悲しんだ・・・、って話だったと思いますが、ウロ覚えです。
礼拝堂の仏像。
礼拝堂の近くにある祠、ゾウの像。
ココにも兵士の像が有ります。
祠の中。
ウドラカ・ラーマプートラ像が何体も有ります。
結構古そうで味のある像ですね。
(2) に続く・・・。
PR
アユタヤの遺跡、ワット・ロカヤスッターです。
「ワット」というだけあって、お寺の遺跡なんですが、ほとんど観光客の目当ては涅槃仏の方ですね・・・。
200年にアユタヤに観光に来た時は、ココも来なかったです。
改修中かなんかだった気がします。
コチラがその涅槃仏。
そこそこ大きいです。
お顔と右腕以外ほとんどオレンジの布で覆われちゃってます。
ココまで覆う必要性を感じませんが・・・。
お顔のあたり。
雨ざらしなせいか、ちょっとキタナイですね・・・。
そろそろお色直しの時期では?
足の方から見たところ。

お寺の遺跡。

本堂跡とプラーン型仏塔。
コッチには人っ子ひとりいません・・・。
見逃していたアユタヤの有名な(?)スポットです。
当然ながら、完全に涅槃仏目当てです。
大きさはビックリするほどではありませんが、まあ古いモノのようだし、気になっていたので。
地図。
「ワット」というだけあって、お寺の遺跡なんですが、ほとんど観光客の目当ては涅槃仏の方ですね・・・。
200年にアユタヤに観光に来た時は、ココも来なかったです。
改修中かなんかだった気がします。
コチラがその涅槃仏。
そこそこ大きいです。
お顔と右腕以外ほとんどオレンジの布で覆われちゃってます。
ココまで覆う必要性を感じませんが・・・。
お顔のあたり。
雨ざらしなせいか、ちょっとキタナイですね・・・。
そろそろお色直しの時期では?
足の方から見たところ。
お寺の遺跡。
本堂跡とプラーン型仏塔。
コッチには人っ子ひとりいません・・・。
見逃していたアユタヤの有名な(?)スポットです。
当然ながら、完全に涅槃仏目当てです。
大きさはビックリするほどではありませんが、まあ古いモノのようだし、気になっていたので。
地図。
アユタヤのお寺・・・じゃないけど仏教施設、というか観光地ですね、ウィハーン・プラ・モンコン・ボピットです。
ウィハーンということは、礼拝堂ですね。
有名な遺跡のワット・プラ・シー・サンペットのすぐ近くに有ります。
実はこの2年ほど前にも訪れていたんですが、その時の写真を間違って全部消去してしまっていまして・・・。
今回再訪です。
コレがそのウィハーン。
かなり立派なお堂です。
柱も太いですね。

正面入り口脇の礼拝所。

で、こちらがお堂内部の大仏様。
なかなか大きいです。
ガイドブックによると、17メートルとか。
19メートルある、同じくアユタヤのワット・パナンチューンの大仏より、少し小さいですね。
横から見たところ。

後姿。

大仏の周りにイロイロ有ります。

お坊さんの像。
古いモノっぽい仏像なんかが展示されてます。

古い写真です。

前はこんな感じで、大仏以外は遺跡みたいな感じだったんですね。
お堂内にプラクルアンの売店があって、チャオしました。
コレは前回来た時にチャオしたプラ・ソムデット。

大仏様が描かれています。
よく見ると「2536」とか書かれてます。
21年前のプラですね。
ずいぶんと売れ残ってるんですね・・・。
ココからが今回チャオした分。
極小仏。
約1.6センチと、結構小さめです。
9ケセットのプラ・ポン。

当然ながら、全部大仏様ですね。
遺跡の時の姿のやつが面白いです。
横から見たところ、とかも良いですね。
裏面は全部同じ。

5角形の印が刻まれています。
あと、プラ・リヤンが3オン。

上のセットもそうだけど、安かったのでいっぱいチャオしてしまいました・・・。
裏面。

右の2つが仏歴2539年(1996年)製、左のが仏歴2530年(1987年)製ですね。
18年前と27年前のですね。
ウィハーンの隣にある遺跡、ワット・プラ・シー・サンペットです。

今回コチラは入らなかったので、塀の外からの写真です。
この遺跡来たのは2000年だから、もう13年も前だな・・・。
その時は、ウィハーンの方は見なかった、というか存在自体知らなかったんですけど。
ウィハーンの近くにある、壁?

なんかよく分かりません。
木の根っこが絡みついてます。
ココもアユタヤ観光では結構メジャーなスポットのようで、たくさん人がいました。
大仏様もまあ大きいですし(当然ですが)、ウィハーンもなかなか立派です。
地図。
ウィハーンということは、礼拝堂ですね。
有名な遺跡のワット・プラ・シー・サンペットのすぐ近くに有ります。
実はこの2年ほど前にも訪れていたんですが、その時の写真を間違って全部消去してしまっていまして・・・。
今回再訪です。
コレがそのウィハーン。
かなり立派なお堂です。
柱も太いですね。
正面入り口脇の礼拝所。
で、こちらがお堂内部の大仏様。
なかなか大きいです。
ガイドブックによると、17メートルとか。
19メートルある、同じくアユタヤのワット・パナンチューンの大仏より、少し小さいですね。
横から見たところ。
後姿。
大仏の周りにイロイロ有ります。
お坊さんの像。
古いモノっぽい仏像なんかが展示されてます。
古い写真です。
前はこんな感じで、大仏以外は遺跡みたいな感じだったんですね。
お堂内にプラクルアンの売店があって、チャオしました。
コレは前回来た時にチャオしたプラ・ソムデット。
大仏様が描かれています。
よく見ると「2536」とか書かれてます。
21年前のプラですね。
ずいぶんと売れ残ってるんですね・・・。
ココからが今回チャオした分。
極小仏。
約1.6センチと、結構小さめです。
9ケセットのプラ・ポン。
当然ながら、全部大仏様ですね。
遺跡の時の姿のやつが面白いです。
横から見たところ、とかも良いですね。
裏面は全部同じ。
5角形の印が刻まれています。
あと、プラ・リヤンが3オン。
上のセットもそうだけど、安かったのでいっぱいチャオしてしまいました・・・。
裏面。
右の2つが仏歴2539年(1996年)製、左のが仏歴2530年(1987年)製ですね。
18年前と27年前のですね。
ウィハーンの隣にある遺跡、ワット・プラ・シー・サンペットです。
今回コチラは入らなかったので、塀の外からの写真です。
この遺跡来たのは2000年だから、もう13年も前だな・・・。
その時は、ウィハーンの方は見なかった、というか存在自体知らなかったんですけど。
ウィハーンの近くにある、壁?
なんかよく分かりません。
木の根っこが絡みついてます。
ココもアユタヤ観光では結構メジャーなスポットのようで、たくさん人がいました。
大仏様もまあ大きいですし(当然ですが)、ウィハーンもなかなか立派です。
地図。
アユタヤの第2級王室寺院、ワット・サーラープーンです。
前回のワット・プロムニワートと、前々回のワット・パノムヨンの間にあります。
塀に囲まれた中に本堂などがあるようです。

門の両脇の動物はなんなんでしょう?
タイのお寺では、たまにこんな感じのヤツ見かけますけど。
ウマ、かな?
さっきの門の前に仮設テントの礼拝所があります。
左側はルンポー・トーですね。
右はルンポー・トアッかな?
塀の中に入ってすぐ、両側にチェディーとプラーンがそれぞれあります。

コレも古そうです。
本堂とその奥のチェディー。

本堂は修復されていますが、かなり古い建物のようです。
金色のチェディー。

大きさもそれほどではないし、形もフツーっぽいですが、割とどっしりした?形で、結構好きです。
本堂内の様子。

やはりかなり古そうですね。
かなり良い感じです。
ご本尊。

座仏・立仏・座仏と前後に並んでいます。
本堂の裏側、チェディーとの間にある仏像。

水曜日午後の椅座仏ですね。
本堂を囲む塀のすぐ外にある祠の中。

プラ・サンカチャイ、プラ・シバリーとお坊さんの像です。
他の建物から少し離れた所に、もう1基金色のチェディーが有ります。

コッチはまるっきりフツーですね・・・。
チャオしたプラクルアン。
右は一般的なプラ・クリン、左のプラ・リヤンはさっきのプラ・サンカチャイのようです。
裏面。

タイらしいピカピカのお寺も良いですが、日本人としては(?)こういう古いお寺の方がなんかありがたい気がします(よね?)。
この日訪れたの4寺は第1、2、3級王室寺院、無印と全制覇(?)でした。
だからどうってことも無いんですけど・・・。
地図。
前回のワット・プロムニワートと、前々回のワット・パノムヨンの間にあります。
塀に囲まれた中に本堂などがあるようです。
門の両脇の動物はなんなんでしょう?
タイのお寺では、たまにこんな感じのヤツ見かけますけど。
ウマ、かな?
さっきの門の前に仮設テントの礼拝所があります。
左側はルンポー・トーですね。
右はルンポー・トアッかな?
塀の中に入ってすぐ、両側にチェディーとプラーンがそれぞれあります。
コレも古そうです。
本堂とその奥のチェディー。
本堂は修復されていますが、かなり古い建物のようです。
金色のチェディー。
大きさもそれほどではないし、形もフツーっぽいですが、割とどっしりした?形で、結構好きです。
本堂内の様子。
やはりかなり古そうですね。
かなり良い感じです。
ご本尊。
座仏・立仏・座仏と前後に並んでいます。
本堂の裏側、チェディーとの間にある仏像。
水曜日午後の椅座仏ですね。
本堂を囲む塀のすぐ外にある祠の中。
プラ・サンカチャイ、プラ・シバリーとお坊さんの像です。
他の建物から少し離れた所に、もう1基金色のチェディーが有ります。
コッチはまるっきりフツーですね・・・。
チャオしたプラクルアン。
右は一般的なプラ・クリン、左のプラ・リヤンはさっきのプラ・サンカチャイのようです。
裏面。
タイらしいピカピカのお寺も良いですが、日本人としては(?)こういう古いお寺の方がなんかありがたい気がします(よね?)。
この日訪れたの4寺は第1、2、3級王室寺院、無印と全制覇(?)でした。
だからどうってことも無いんですけど・・・。
地図。
アユタヤの第3級王室寺院、ワット・プロムニワートです。
前回のワット・パノムヨンから近いです。
境内の様子。
・・・閑散としていますね・・・。
あまり人気無いお寺なんでしょうか・・・?
本堂。
新しいのか、修復済みなのか、よく分かりません。
あまりにもフツーすぎて、逆に珍しい?気もするお堂です。
意味不明ですが・・・。
本堂の裏にチェディーが有ります。
コレも古いんだか新しいんだか、よく判りません・・・。
結構キレイですね。
多分、2011年の洪水後に修復したんでしょう。
本堂もそうかな?
実は本堂は閉まっていたんですが、お坊さんがいらっしゃって、開けてくれました。
ご本尊。

内部もシンプルですが、キレイです。
かなり丸顔の仏様です。
境内の端の方、川沿いにあった経蔵、かな?
よく見ると洪水の痕が見えます。
左手の塀とかはまだ塗り直していないみたいです。
僧坊。

高床になっていますが、この程度じゃ多分水に沈んだことでしょう。
まあ、アユタヤ辺りのお寺はどこも2011年の洪水時は被害に遭ったでしょうけど・・・。
参拝者はウチの家族以外、1組しかいませんでした・・・。
見どころもそれほど無いですが、王室寺院らしく、キレイにしてはある気がします。
地図。
前回のワット・パノムヨンから近いです。
境内の様子。
・・・閑散としていますね・・・。
あまり人気無いお寺なんでしょうか・・・?
本堂。
新しいのか、修復済みなのか、よく分かりません。
あまりにもフツーすぎて、逆に珍しい?気もするお堂です。
意味不明ですが・・・。
本堂の裏にチェディーが有ります。
コレも古いんだか新しいんだか、よく判りません・・・。
結構キレイですね。
多分、2011年の洪水後に修復したんでしょう。
本堂もそうかな?
実は本堂は閉まっていたんですが、お坊さんがいらっしゃって、開けてくれました。
ご本尊。
内部もシンプルですが、キレイです。
かなり丸顔の仏様です。
境内の端の方、川沿いにあった経蔵、かな?
よく見ると洪水の痕が見えます。
左手の塀とかはまだ塗り直していないみたいです。
僧坊。
高床になっていますが、この程度じゃ多分水に沈んだことでしょう。
まあ、アユタヤ辺りのお寺はどこも2011年の洪水時は被害に遭ったでしょうけど・・・。
参拝者はウチの家族以外、1組しかいませんでした・・・。
見どころもそれほど無いですが、王室寺院らしく、キレイにしてはある気がします。
地図。
アユタヤのお寺、ワット・パノムヨンです。
門をくぐって境内に入ると、まずは「原っぱ」が有ります・・・。
原っぱに立つチューチョック像。

チューチョックの前辺りに礼拝所があって、それらを通り過ぎてまっすぐ行くと、本堂があります。

本堂を囲む塀の所の仏像。

フェンスも仏様をかたどっています。
本堂。

こじんまりして、シンプルです。
多分、修復してますが、元は古い建物なんでしょう。
本堂入り口の仏像。

ご本尊。
ちょっとピンボケ?してますけど・・・。
ちなみに右のお坊さんはロウ製ではなく生身です。
壁画。

ちょっと色使いが毒々しい気もします。
少し補修したりしてました。

缶は普通のペンキみたいです・・・。
パレット?の塗料は絵の具かな?
原っぱの真ん中に、ラーフ像があります。

本体は完成してますが、建物がまだ造りかけですね。
ちょっとイマイチな感じのラーフですけど・・・。
入ってきた門から見て右手、原っぱの向こうに、涅槃仏のお堂があります。

って、コッチが正面の入り口なのかな?
そこそこの大きさの涅槃仏です。

結構古いのかな?
足側から見たところ。
足裏には何も彫ってません。
本堂の左手の祠の、お坊さんの像。

なぜニワトリが有るんでしょう?
さっきの祠の先に小さいチェディーがいくつかあります。

まあコレは多分個人のお墓でしょう。
トイレの前にもなぜかニワトリの像が。
一羽だけ明らかにおかしいヤツがいますけど・・・。
それは良いとして(?)、妙にキレイなトイレでした。
ガイジン観光客のためでしょうか?
そんなの全然来てませんでしたけど・・・。
礼拝所でチャオしたプラクルアン。
材質の色合いが気に入りました。
「2534」と書いてあるので、22年前のモノみたいです。
本堂の仏像のようです。
裏面。

通り掛かりに入ったお寺でしたが、思いがけず涅槃仏が有ったり、気に入ったプラをチャオできたりして、良かったです。
タイ人の参拝者は何組か来ていましたので、そこそこ有名なお寺なのかもしれません。
地図。
門をくぐって境内に入ると、まずは「原っぱ」が有ります・・・。
原っぱに立つチューチョック像。
チューチョックの前辺りに礼拝所があって、それらを通り過ぎてまっすぐ行くと、本堂があります。
本堂を囲む塀の所の仏像。
フェンスも仏様をかたどっています。
本堂。
こじんまりして、シンプルです。
多分、修復してますが、元は古い建物なんでしょう。
本堂入り口の仏像。
ご本尊。
ちょっとピンボケ?してますけど・・・。
ちなみに右のお坊さんはロウ製ではなく生身です。
壁画。
ちょっと色使いが毒々しい気もします。
少し補修したりしてました。
缶は普通のペンキみたいです・・・。
パレット?の塗料は絵の具かな?
原っぱの真ん中に、ラーフ像があります。
本体は完成してますが、建物がまだ造りかけですね。
ちょっとイマイチな感じのラーフですけど・・・。
入ってきた門から見て右手、原っぱの向こうに、涅槃仏のお堂があります。
って、コッチが正面の入り口なのかな?
そこそこの大きさの涅槃仏です。
結構古いのかな?
足側から見たところ。
足裏には何も彫ってません。
本堂の左手の祠の、お坊さんの像。
なぜニワトリが有るんでしょう?
さっきの祠の先に小さいチェディーがいくつかあります。
まあコレは多分個人のお墓でしょう。
トイレの前にもなぜかニワトリの像が。
一羽だけ明らかにおかしいヤツがいますけど・・・。
それは良いとして(?)、妙にキレイなトイレでした。
ガイジン観光客のためでしょうか?
そんなの全然来てませんでしたけど・・・。
礼拝所でチャオしたプラクルアン。
材質の色合いが気に入りました。
「2534」と書いてあるので、22年前のモノみたいです。
本堂の仏像のようです。
裏面。
通り掛かりに入ったお寺でしたが、思いがけず涅槃仏が有ったり、気に入ったプラをチャオできたりして、良かったです。
タイ人の参拝者は何組か来ていましたので、そこそこ有名なお寺なのかもしれません。
地図。
アユタヤの第1級王室寺院、ワット・セーナート・ナーラームです。
アユタヤに3つある第1級王室寺院のうち、最後の1つです。
ちなみに他の2つはコチラとコチラ。
本堂。
閉まっていました。
第1級の割には、普通ですね・・・。
そんなに古そうでもないし。
実際の所は分かりませんが。
本堂の隣に有るチェディー。

金色のそこそこ大きいのが真ん中にあって、周りに白い小さめのが有ります。
さらにその隣にあるお堂。
上から見るとT字型をしているようです。
塗装作業とかをしています。
左側の部分の扉が半開きになっていたので、入って見ました。
入って良かったのかな・・・?
中にはそこそこ大きな涅槃仏がありました。

建物が狭いので、全身は写せませんでした。
足の部分。

ワット・ポーとかと同様
足裏に模様?が彫ってあります。
同じ室内にあった仏像。
子供を抱っこしておられます。
コレはなかなか珍しいのでは?
他で見たこと無いですね、今のところ。
さっきのお堂の裏側部分。

こちら側にもう一部屋あります。
こっち側は閉まっていました。
・・・が、鉄格子状の扉だけ閉まっていて、中の木製扉は開いていたので、中を見れました。
小ぶりですが結構良い感じの仏さまです。
壁画も良い感じです。
結構古そうです。
上のお堂の前にある礼拝所。

灰色の仏像は石製かな?
入り口付近に張ってあったお寺の案内みたいなの。

中段、5体の仏像の写真が有ります。
右端のと、後1つは左端かな?の2つしか見ていませんね・・・。
本堂と、他どこかにも有ったのかもしれません。
途中の道に涅槃仏の写真入りの大きな看板とか有りましたし、上の写真のような案内板が有ったりしたんですが・・・。
ほとんど閉まっていましたし、参拝者も観光客も1人もいませんでした・・・。
ちょっと修復作業とかしていたけど、大した作業ではなさそうでしたし・・・。
単純に人気が無いだけなんでしょうか?
格式高い上に、涅槃仏や「抱っこ仏」とか、なかなか見どころあるお寺だと思いますけど。
地図。
アユタヤに3つある第1級王室寺院のうち、最後の1つです。
ちなみに他の2つはコチラとコチラ。
本堂。
閉まっていました。
第1級の割には、普通ですね・・・。
そんなに古そうでもないし。
実際の所は分かりませんが。
本堂の隣に有るチェディー。
金色のそこそこ大きいのが真ん中にあって、周りに白い小さめのが有ります。
さらにその隣にあるお堂。
上から見るとT字型をしているようです。
塗装作業とかをしています。
左側の部分の扉が半開きになっていたので、入って見ました。
入って良かったのかな・・・?
中にはそこそこ大きな涅槃仏がありました。
建物が狭いので、全身は写せませんでした。
足の部分。
ワット・ポーとかと同様
足裏に模様?が彫ってあります。
同じ室内にあった仏像。
子供を抱っこしておられます。
コレはなかなか珍しいのでは?
他で見たこと無いですね、今のところ。
さっきのお堂の裏側部分。
こちら側にもう一部屋あります。
こっち側は閉まっていました。
・・・が、鉄格子状の扉だけ閉まっていて、中の木製扉は開いていたので、中を見れました。
小ぶりですが結構良い感じの仏さまです。
壁画も良い感じです。
結構古そうです。
上のお堂の前にある礼拝所。
灰色の仏像は石製かな?
入り口付近に張ってあったお寺の案内みたいなの。
中段、5体の仏像の写真が有ります。
右端のと、後1つは左端かな?の2つしか見ていませんね・・・。
本堂と、他どこかにも有ったのかもしれません。
途中の道に涅槃仏の写真入りの大きな看板とか有りましたし、上の写真のような案内板が有ったりしたんですが・・・。
ほとんど閉まっていましたし、参拝者も観光客も1人もいませんでした・・・。
ちょっと修復作業とかしていたけど、大した作業ではなさそうでしたし・・・。
単純に人気が無いだけなんでしょうか?
格式高い上に、涅槃仏や「抱っこ仏」とか、なかなか見どころあるお寺だと思いますけど。
地図。
ワット・プッタイサワンの続き。
本堂です。

左に古いチェディーがあります。
ここからは遺跡パート?です。
本堂のから奥に進んで行くと、塀に囲まれたエリアにでます。
そこにこのプラーンがあります。

境内手前にあったのと違って、コチラは割と古そうです。
右の小さな建物の屋根が変わっていますね。
プラーンの左にも同じ建物があります。
左右のお堂には真っ白な仏様がおられます。

プラーンの正面にあるお堂には、仏足石があります。

仏足石といえば、水平になってるのが多いですが、ここのは垂直型です。
お堂の奥は、プラーンの中です。
小さいチェディーがあります。

チェディーの奥には小さい涅槃仏がおられます。

結構古いっぽくて良い感じです。
プラーンのあるエリアのその奥は、原っぱになってます。

なんか建物跡とかチェディーとかがあります。
さっきの建物跡の中には、涅槃仏がおられます。

10メートルぐらいかな?
体が全部布で覆われていて、見えないですね・・・。
アユタヤにはこういう、現役のお寺に遺跡もある、っていうパターンが多いですね。
お得感?があって良いんではないでしょうか?
ガイドブックに載っていないだけあって、日本人らしい人は全く見なかったですが、タイ人はそこそこ来ていました。
写真撮り忘れましたが、ゾウも営業に来ていましたし(モチロン象使いに連れられて)。
地図。
本堂です。
左に古いチェディーがあります。
ここからは遺跡パート?です。
本堂のから奥に進んで行くと、塀に囲まれたエリアにでます。
そこにこのプラーンがあります。
境内手前にあったのと違って、コチラは割と古そうです。
右の小さな建物の屋根が変わっていますね。
プラーンの左にも同じ建物があります。
左右のお堂には真っ白な仏様がおられます。
プラーンの正面にあるお堂には、仏足石があります。
仏足石といえば、水平になってるのが多いですが、ここのは垂直型です。
お堂の奥は、プラーンの中です。
小さいチェディーがあります。
チェディーの奥には小さい涅槃仏がおられます。
結構古いっぽくて良い感じです。
プラーンのあるエリアのその奥は、原っぱになってます。
なんか建物跡とかチェディーとかがあります。
さっきの建物跡の中には、涅槃仏がおられます。
10メートルぐらいかな?
体が全部布で覆われていて、見えないですね・・・。
アユタヤにはこういう、現役のお寺に遺跡もある、っていうパターンが多いですね。
お得感?があって良いんではないでしょうか?
ガイドブックに載っていないだけあって、日本人らしい人は全く見なかったですが、タイ人はそこそこ来ていました。
写真撮り忘れましたが、ゾウも営業に来ていましたし(モチロン象使いに連れられて)。
地図。
アユタヤのお寺、ワット・プッタイサワンです。
ここもワット・プーカオトーンとかワット・ヤイ・チャイ・モンコンとかと同様、どちらかというと遺跡の比重が大きいお寺ですね。
でも、日本のガイドブックには出ていないんですよね。
アクセスが悪いからでしょうか・・・?
アユタヤ等の南側、川のすぐ対岸なんですが、行こうと思うとぐるっと回って行かなければなりません。
境内に入ってまずあるのが、このプラーン風仏塔。

コレは遺跡ではなく、新しいモノです。
流行?の、下を建物にして高さを稼ぐタイプ?ですね。
アユタヤ歴代王様の像(たぶん)です。

上の仏塔の横の建物が礼拝所になっています。
真っ黒な仏様。

ワット・プー・カオ・トーンと同じ日に参拝したんですが、1日に2度も真っ黒な仏様を見るとは、珍しいです(たぶん)。
コチラはご本尊。

なかなかキレイな仏様です。
本堂の雰囲気も良いですね。
結界石。

礼拝所でチャオしたプラ・リヤン。

縦4.5センチと、結構大きめです。
裏面。

ブラフマー神(プラ・プロム)です。
気に入っています。
(2)に続く・・・。
ここもワット・プーカオトーンとかワット・ヤイ・チャイ・モンコンとかと同様、どちらかというと遺跡の比重が大きいお寺ですね。
でも、日本のガイドブックには出ていないんですよね。
アクセスが悪いからでしょうか・・・?
アユタヤ等の南側、川のすぐ対岸なんですが、行こうと思うとぐるっと回って行かなければなりません。
境内に入ってまずあるのが、このプラーン風仏塔。
コレは遺跡ではなく、新しいモノです。
流行?の、下を建物にして高さを稼ぐタイプ?ですね。
アユタヤ歴代王様の像(たぶん)です。
上の仏塔の横の建物が礼拝所になっています。
真っ黒な仏様。
ワット・プー・カオ・トーンと同じ日に参拝したんですが、1日に2度も真っ黒な仏様を見るとは、珍しいです(たぶん)。
コチラはご本尊。
なかなかキレイな仏様です。
本堂の雰囲気も良いですね。
結界石。
礼拝所でチャオしたプラ・リヤン。
縦4.5センチと、結構大きめです。
裏面。
ブラフマー神(プラ・プロム)です。
気に入っています。
(2)に続く・・・。
ワット・ナー・プラメーンの続き。
本堂の横にある、小さいお堂。
礼拝堂かな?

中には石製?のイスに座った仏様がおられます。

この仏像も、ご本尊と共に重要な仏様のようです。
タイではあまり見ない様式?のような気がします。
本堂のでチャオしたプラクルアンもう2点。
このお堂の仏様です。

裏面。

本堂、礼拝堂の奥に、建物があって、そこにも仏像とかイロイロあります。

プラ・ピッカネー像。

腕がいっぱいあります・・・。
ガイコツ・・・。

どなたのなんでしょうか・・・?
前に他のお寺でもこういうの見ましたが・・・。
先の建物の横に、古いチェディーが3基あります。

1番手前、木と一体化しています・・・。
こんなのがあるとは知らなかったです。
ガイドブックにも全く触れてないですし。
別角度から。

よく見ると、仏像の頭が木の根っこに取り込まれています。
ワット・マハータートのと比べると小さいですが。
チェディー横のお堂の銀色の仏像。

キレイです・・・。
大きいお寺で見どころが多く、なかなか良いですね。
個人的には、礼拝堂の仏像とチェディーが良かったです。
参拝者も多いです。
ガイドブックに載っていても、日本人はあまり見なかったですが。
ほとんどタイ人の参拝者で、ファランも少々・・・。
地図。
本堂の横にある、小さいお堂。
礼拝堂かな?
中には石製?のイスに座った仏様がおられます。
この仏像も、ご本尊と共に重要な仏様のようです。
タイではあまり見ない様式?のような気がします。
本堂のでチャオしたプラクルアンもう2点。
このお堂の仏様です。
裏面。
本堂、礼拝堂の奥に、建物があって、そこにも仏像とかイロイロあります。
プラ・ピッカネー像。
腕がいっぱいあります・・・。
ガイコツ・・・。
どなたのなんでしょうか・・・?
前に他のお寺でもこういうの見ましたが・・・。
先の建物の横に、古いチェディーが3基あります。
1番手前、木と一体化しています・・・。
こんなのがあるとは知らなかったです。
ガイドブックにも全く触れてないですし。
別角度から。
よく見ると、仏像の頭が木の根っこに取り込まれています。
ワット・マハータートのと比べると小さいですが。
チェディー横のお堂の銀色の仏像。
キレイです・・・。
大きいお寺で見どころが多く、なかなか良いですね。
個人的には、礼拝堂の仏像とチェディーが良かったです。
参拝者も多いです。
ガイドブックに載っていても、日本人はあまり見なかったですが。
ほとんどタイ人の参拝者で、ファランも少々・・・。
地図。
アユタヤの第3級王室寺院、ワット・ナー・プラメーンです。
ガイドブックにも載っている、結構有名っぽいお寺です。
本堂の前辺りの仏像。

結構古そうですが、詳細は分かりません。
ちょっと良い感じです。
礼拝所の仏像。

コレは・・・、カーリー像ですね・・・。

タイのお寺では割と珍しいかも。
後ろにヤックとかお坊さんとかの像も見えています。
他にもお馴染みの面々(?)の像が有りましたが、多いので省略です・・・。
コレが本堂。

相当大きくて立派ですね。
そんなに派手ではないですが。
本堂の中の様子。

ご本尊の宝冠を被った仏様が相当有名なようです。
結構大きな仏像です。
さっきの礼拝所の右側の仏像は、このご本尊が元ですね。
結構参拝者が多いです。
本堂の売店でチャオしたプラクルアン。
その1&2。

どちらも宝冠仏ですね。
裏面。

その3。

プラ・クリン、のはずですが、音がしません。
不良品・・・?
底に丸い栓?はあるのに・・・。
後ろ。

ケースに入った極小像。

さっきのプラ・クリンと中は同じですね、たぶん。
後姿。

(2)に続く・・・。
ガイドブックにも載っている、結構有名っぽいお寺です。
本堂の前辺りの仏像。
結構古そうですが、詳細は分かりません。
ちょっと良い感じです。
礼拝所の仏像。
コレは・・・、カーリー像ですね・・・。
タイのお寺では割と珍しいかも。
後ろにヤックとかお坊さんとかの像も見えています。
他にもお馴染みの面々(?)の像が有りましたが、多いので省略です・・・。
コレが本堂。
相当大きくて立派ですね。
そんなに派手ではないですが。
本堂の中の様子。
ご本尊の宝冠を被った仏様が相当有名なようです。
結構大きな仏像です。
さっきの礼拝所の右側の仏像は、このご本尊が元ですね。
結構参拝者が多いです。
本堂の売店でチャオしたプラクルアン。
その1&2。
どちらも宝冠仏ですね。
裏面。
その3。
プラ・クリン、のはずですが、音がしません。
不良品・・・?
底に丸い栓?はあるのに・・・。
後ろ。
ケースに入った極小像。
さっきのプラ・クリンと中は同じですね、たぶん。
後姿。
(2)に続く・・・。
ワット・プー・カオ・トンの続き。
本堂に入ってすぐにある仏像。

中央の真っ黒な仏様ですが・・・、色だけじゃなく、お顔の造形とかもかなり特徴的です。
個人的にこういう個性的な仏像は好きです・・・。
その手前の白い仏様もなかなか良いですね。
前回も書きましたが、この本堂、トタン屋根です・・・。
仏足石です。

台座を支えるヤック?がちょっと変わっていますが。
なんか地下に下りる階段があります。

トラ(?)の造形が気になりますけど・・・。
期待して下りたんですが、コレだけでした・・・。

仙人様の像と、ちっちゃい仏像。
コレだけのために地下室造ったのか・・・?
横のツボとかもありがたいモノなのかも・・・違うよな?
コレがご本尊かな?

宝冠を被った仏様です。
結構新しそうですけど。
両側の柱は遺跡・・・のレンガを積みなおしたモノでしょうか?
チャオしたプラクルアン。

左はさっきのご本尊でしょうか?
右のプラ・リヤンはナレースエン大王ですね。
裏面。

右側、チェディーが描かれています。
プラ・ウパクットの極小像。

このお寺とあまり関係なさそうですけど、なんか欲しかったので・・・。
後ろ側。

コレもなんかお守りみたいです。

本物の薬きょうを2ヶ、向かい合わせにくっつけてあり、中に何か入っています。
リサイクルってヤツですか?
雷管部分。

アユタヤで一番大きいチェディーということですが、それほど観光客は多くなかったですね。
ワット・ヤイ・チャイ・モンコンの方がずっと多かったです。
お寺としても、結構小規模ですし。
質素な本堂でしたが、オレとしては割と気に入りました。
プラもチャオできましたし。
地図。
本堂に入ってすぐにある仏像。
中央の真っ黒な仏様ですが・・・、色だけじゃなく、お顔の造形とかもかなり特徴的です。
個人的にこういう個性的な仏像は好きです・・・。
その手前の白い仏様もなかなか良いですね。
前回も書きましたが、この本堂、トタン屋根です・・・。
仏足石です。
台座を支えるヤック?がちょっと変わっていますが。
なんか地下に下りる階段があります。
トラ(?)の造形が気になりますけど・・・。
期待して下りたんですが、コレだけでした・・・。
仙人様の像と、ちっちゃい仏像。
コレだけのために地下室造ったのか・・・?
横のツボとかもありがたいモノなのかも・・・違うよな?
コレがご本尊かな?
宝冠を被った仏様です。
結構新しそうですけど。
両側の柱は遺跡・・・のレンガを積みなおしたモノでしょうか?
チャオしたプラクルアン。
左はさっきのご本尊でしょうか?
右のプラ・リヤンはナレースエン大王ですね。
裏面。
右側、チェディーが描かれています。
プラ・ウパクットの極小像。
このお寺とあまり関係なさそうですけど、なんか欲しかったので・・・。
後ろ側。
コレもなんかお守りみたいです。
本物の薬きょうを2ヶ、向かい合わせにくっつけてあり、中に何か入っています。
リサイクルってヤツですか?
雷管部分。
アユタヤで一番大きいチェディーということですが、それほど観光客は多くなかったですね。
ワット・ヤイ・チャイ・モンコンの方がずっと多かったです。
お寺としても、結構小規模ですし。
質素な本堂でしたが、オレとしては割と気に入りました。
プラもチャオできましたし。
地図。
アユタヤのお寺、ワット・プー・カオ・トンです。
「プーカオトン」は「黄金の山」という意味です。
バンコクの「ゴールデンマウンテン」(ワット・サケット)と同じですね。
アユタヤ市街の北西の方に大きな池(溜め池?)があって、その周りが公園になっています。
その1画にあるのがこのお寺です。
お寺へ行く途中、ナレースエン大王大王の像があります。

像の向かい側には、大小のニワトリ像が。

この方、闘鶏が好きだったとかで・・・。
コレが「プーカオトン」と呼ばれるチェディーです。

例によって、ちょっと傾いてるんですが・・・。
アユタヤで一番大きいチェディーのようです。
70何メートルとか。
なかなか立派ですね。
でもワット・ヤイ・チャイ・モンコンのチェディーみたいに周りに仏像があったりしないので、ちょっと味気ないかも。
階段があって、上れます。
上から見た景色。

小さい建物は、チェディーの後ろにある本堂です。
他にも、小さいチェディーがいくつもあります。
チェディーの中に祀られている仏様。

船に乗っています。
本堂の近くの観音像。

足元の鉢は、モチロン、お金を投げ入れるのを期待しているんでしょう・・・。
ピンクの小さい祠。

お坊さんの像が並んでいます。
昔のお堂の跡、かな?

ナゼか弥勒仏がありますが・・・。
コレが先ほど上から見た本堂。

前になんか古いっぽい柱なんかがあります。
本堂自体は、小さいし、ちょっとボロいし、トタン屋根だし・・・。
まあ、チェディーがメインって感じだからでしょう・・・。
(2)に続く・・・。
「プーカオトン」は「黄金の山」という意味です。
バンコクの「ゴールデンマウンテン」(ワット・サケット)と同じですね。
アユタヤ市街の北西の方に大きな池(溜め池?)があって、その周りが公園になっています。
その1画にあるのがこのお寺です。
お寺へ行く途中、ナレースエン大王大王の像があります。
像の向かい側には、大小のニワトリ像が。
この方、闘鶏が好きだったとかで・・・。
コレが「プーカオトン」と呼ばれるチェディーです。
例によって、ちょっと傾いてるんですが・・・。
アユタヤで一番大きいチェディーのようです。
70何メートルとか。
なかなか立派ですね。
でもワット・ヤイ・チャイ・モンコンのチェディーみたいに周りに仏像があったりしないので、ちょっと味気ないかも。
階段があって、上れます。
上から見た景色。
小さい建物は、チェディーの後ろにある本堂です。
他にも、小さいチェディーがいくつもあります。
チェディーの中に祀られている仏様。
船に乗っています。
本堂の近くの観音像。
足元の鉢は、モチロン、お金を投げ入れるのを期待しているんでしょう・・・。
ピンクの小さい祠。
お坊さんの像が並んでいます。
昔のお堂の跡、かな?
ナゼか弥勒仏がありますが・・・。
コレが先ほど上から見た本堂。
前になんか古いっぽい柱なんかがあります。
本堂自体は、小さいし、ちょっとボロいし、トタン屋根だし・・・。
まあ、チェディーがメインって感じだからでしょう・・・。
(2)に続く・・・。
アユタヤ、バンパーインの第3級王室寺院、ワット・ウィウェーク・ワユパットです。
境内入ってすぐの所にある礼拝所。

本堂。

まあ、ごく普通です・・・。
閉まっていました。
礼拝堂、かな?

こちらも閉まっていました・・・。
敷地のすぐ外にあった小さいチェディー。

見た感じ結構古そうですが・・・?
後ろで土木工事中です。
第3級王室寺院なんですが、全くその辺の田舎のお寺、って感じでした・・・。
お堂は全部閉まっていましたし・・・。
地図。
境内入ってすぐの所にある礼拝所。
本堂。
まあ、ごく普通です・・・。
閉まっていました。
礼拝堂、かな?
こちらも閉まっていました・・・。
敷地のすぐ外にあった小さいチェディー。
見た感じ結構古そうですが・・・?
後ろで土木工事中です。
第3級王室寺院なんですが、全くその辺の田舎のお寺、って感じでした・・・。
お堂は全部閉まっていましたし・・・。
地図。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
新春1発目は、アユタヤ、バンパーインの第2級王室寺院、ワット・チュムポン・ニカーヤーラームです。
バンパーイン宮殿から少し北上した所にあるお寺です。
門を入ってすぐの所にある像。

何だろう・・・?
インドラ神かな?
プラ・シバリー像。

まあ、どこにでも有りますが・・・。
上の写真にも写っていましたが、2つのチェディーがあります。

特に大きくもないですが、なんかこのチェディー良い感じです。
本堂。

工事中でした。
洪水被害の復旧中なんでしょう・・・。
本堂のシンハ。

なぜ目とクチビル?が赤いんだろう・・・?
他のもみんな同じように塗ってありました。
本堂入り口横の仏像。

宝冠を被っておられます。
ご本尊と本堂の中の様子。

仏像も良い感じですが、壁画とかかなり古いみたいで良いですね。
下の方の絵が剥げているのは、洪水の影響でしょう。
壁画。

小さいお寺っぽかったのであまり期待していなかったですが、本堂内部やチェディーがなかなか良くて気に入りました。
参拝者はほとんどいなかったです。
地図。
本年もよろしくお願いします。
新春1発目は、アユタヤ、バンパーインの第2級王室寺院、ワット・チュムポン・ニカーヤーラームです。
バンパーイン宮殿から少し北上した所にあるお寺です。
門を入ってすぐの所にある像。
何だろう・・・?
インドラ神かな?
プラ・シバリー像。
まあ、どこにでも有りますが・・・。
上の写真にも写っていましたが、2つのチェディーがあります。
特に大きくもないですが、なんかこのチェディー良い感じです。
本堂。
工事中でした。
洪水被害の復旧中なんでしょう・・・。
本堂のシンハ。
なぜ目とクチビル?が赤いんだろう・・・?
他のもみんな同じように塗ってありました。
本堂入り口横の仏像。
宝冠を被っておられます。
ご本尊と本堂の中の様子。
仏像も良い感じですが、壁画とかかなり古いみたいで良いですね。
下の方の絵が剥げているのは、洪水の影響でしょう。
壁画。
小さいお寺っぽかったのであまり期待していなかったですが、本堂内部やチェディーがなかなか良くて気に入りました。
参拝者はほとんどいなかったです。
地図。
アユタヤの第1級王室寺院、ワット・ニウェート・タマプラワットです。
バンパーイン宮殿の近く、川の中州にあるお寺です。
川を渡ってお寺に行くんだけど、橋が無く、ゴンドラのロープウェイ?に乗って渡ります。
こういう感じ。

対岸の小屋に係りの人がいて、人が乗ったら動かしてくれます。
岸に着いたら、カートがあって、お寺まで乗せて行ってくれます。

運転手はお坊さんです・・・。
境内には、いくつも仏像があります。
まあ、お寺なんで当然ですが・・・。

この辺りは、なんとなく立派な感じですね。


本堂。

というか、「チャペル」と呼んだ方が良さそうな建物です。
一瞬、入るのをためらってしまいました。
中もやっぱりキリスト教会っぽいです。

タイのお寺でも、シャンデリアが有ったりする事は多く、西洋文化を取り入れてる部分もあるんですが・・・、ここまで行くとちょっと違和感が・・・。
ご本尊。
モチロン祀られてるのは仏様です。

ステンドグラスも当然?あります。

王様かな?
チャオしたプラ・クリン。

多分ご本尊です。
光背?っぽい飾りが、ちょっと変わってますね。
気に入っています。
背面。

本堂の裏手の、金箔貼り付け用仏像。

ラーマ・・・何世でしょうか?
このお寺を建てられた王様です、多分。

そんなに参拝者は多くなかったです。
ゆっくりお参りできました。
珍しいチャペル風本堂が斬新?ですね。
地図。
バンパーイン宮殿の近く、川の中州にあるお寺です。
川を渡ってお寺に行くんだけど、橋が無く、ゴンドラのロープウェイ?に乗って渡ります。
こういう感じ。
対岸の小屋に係りの人がいて、人が乗ったら動かしてくれます。
岸に着いたら、カートがあって、お寺まで乗せて行ってくれます。
運転手はお坊さんです・・・。
境内には、いくつも仏像があります。
まあ、お寺なんで当然ですが・・・。
この辺りは、なんとなく立派な感じですね。
本堂。
というか、「チャペル」と呼んだ方が良さそうな建物です。
一瞬、入るのをためらってしまいました。
中もやっぱりキリスト教会っぽいです。
タイのお寺でも、シャンデリアが有ったりする事は多く、西洋文化を取り入れてる部分もあるんですが・・・、ここまで行くとちょっと違和感が・・・。
ご本尊。
モチロン祀られてるのは仏様です。
ステンドグラスも当然?あります。
王様かな?
チャオしたプラ・クリン。
多分ご本尊です。
光背?っぽい飾りが、ちょっと変わってますね。
気に入っています。
背面。
本堂の裏手の、金箔貼り付け用仏像。
ラーマ・・・何世でしょうか?
このお寺を建てられた王様です、多分。
そんなに参拝者は多くなかったです。
ゆっくりお参りできました。
珍しいチャペル風本堂が斬新?ですね。
地図。
アユタヤのお寺、ワット・トゥン・シポーです。
仕事の途中、時間が余ったので立ち寄っただけですが・・・。
境内の様子。

本堂。

ご本尊。

本堂の中にプラクルアンの売店があったので、プラ・クリンをチャオしました。

基本的にこのお寺のオリジナルっぽいのは無かったので、ここのご本尊と似ているこのプラ・クリンにしました。
多分、本当はワット・パナンチューンの大仏ではないかと思いますが・・・。
後ろ姿。

プラ・シバリー像。

願掛けの木。

まあ、田舎のどこにでもあるお寺です。
周りは田んぼです・・・。
でも思いがけず、本堂が開いていたり、プラをチャオできたりしました。
地図。
仕事の途中、時間が余ったので立ち寄っただけですが・・・。
境内の様子。
本堂。
ご本尊。
本堂の中にプラクルアンの売店があったので、プラ・クリンをチャオしました。
基本的にこのお寺のオリジナルっぽいのは無かったので、ここのご本尊と似ているこのプラ・クリンにしました。
多分、本当はワット・パナンチューンの大仏ではないかと思いますが・・・。
後ろ姿。
プラ・シバリー像。
願掛けの木。
まあ、田舎のどこにでもあるお寺です。
周りは田んぼです・・・。
でも思いがけず、本堂が開いていたり、プラをチャオできたりしました。
地図。
ワット・ヤイ・チャイ・モンコンの続き。
本堂の裏が大チェディーです。

大きいので、近くだとなかなかうまく撮れないですね・・・。
中段に結構大きな仏像があります。

写っていませんが、左側にももう1体おられます。
チェディーの中。

井戸みたいなのがあります。
なぜか柱に金箔が貼られています・・・。
チェディーの上から見た本堂。

チェディーの周りにずらっと仏像が並んでいます。
チャオしたプラクルアン。

極小仏はご本尊ですね。
キレイです。
右のは、どなたか知りませんがお坊さんです。
裏面。

右の方、大チェディーが描かれています。
その2。
素焼きのプラです。

縦約4センチ。
味があって良いです。
裏面。

観光地だからもっと外国人が多いのかと思ったけど、数組しか見ませんでした。
タイ人がほとんどでしたね。
遺跡としても大チェディーや涅槃仏など見どころ多いですが、ご本尊など、お寺としても良かったです。
地図。
本堂の裏が大チェディーです。
大きいので、近くだとなかなかうまく撮れないですね・・・。
中段に結構大きな仏像があります。
写っていませんが、左側にももう1体おられます。
チェディーの中。
井戸みたいなのがあります。
なぜか柱に金箔が貼られています・・・。
チェディーの上から見た本堂。
チェディーの周りにずらっと仏像が並んでいます。
チャオしたプラクルアン。
極小仏はご本尊ですね。
キレイです。
右のは、どなたか知りませんがお坊さんです。
裏面。
右の方、大チェディーが描かれています。
その2。
素焼きのプラです。
縦約4センチ。
味があって良いです。
裏面。
観光地だからもっと外国人が多いのかと思ったけど、数組しか見ませんでした。
タイ人がほとんどでしたね。
遺跡としても大チェディーや涅槃仏など見どころ多いですが、ご本尊など、お寺としても良かったです。
地図。
アユタヤのお寺、ワット・ヤイ・チャイ・モンコンです。
お寺としてより、遺跡として、観光地として有名だと思います。
こんな感じで大きいチェディーがそびえているので、すごく目立ちます。

60何メートルあるようです。
ちょっと傾いていますが・・・。
結構大きな涅槃仏もあります。

20メートルはあるでしょうか?
涅槃仏の近くの祠。

精霊なんかを祭った、いわゆる「ピーハウス」ってヤツだと思うけど・・・、なぜかド○エモンのぬいぐるみが奉納?されてました。
本堂。

結構古い建物のようです。
洪水の影響もあるのかも。
本堂の入り口付近の仏像とナーガ(ナーク)像。

参拝者でごった返しています。
ご本尊。

ライトアップの効果もあるけど、幻想的でキレイな仏様です。
本堂の裏側のプラ・サンカチャイ像。

両側にブタの像が・・・。
(2)に続く・・・。
お寺としてより、遺跡として、観光地として有名だと思います。
こんな感じで大きいチェディーがそびえているので、すごく目立ちます。
60何メートルあるようです。
ちょっと傾いていますが・・・。
結構大きな涅槃仏もあります。
20メートルはあるでしょうか?
涅槃仏の近くの祠。
精霊なんかを祭った、いわゆる「ピーハウス」ってヤツだと思うけど・・・、なぜかド○エモンのぬいぐるみが奉納?されてました。
本堂。
結構古い建物のようです。
洪水の影響もあるのかも。
本堂の入り口付近の仏像とナーガ(ナーク)像。
参拝者でごった返しています。
ご本尊。
ライトアップの効果もあるけど、幻想的でキレイな仏様です。
本堂の裏側のプラ・サンカチャイ像。
両側にブタの像が・・・。
(2)に続く・・・。
ワット・タ・カロン、パート3です・・・。
これがご本尊。

太ももにカラスは止まっていませんし、ごく普通の仏様です・・・。
本堂は結構古い建物のようです。
装飾とか全然無いって、タイでは逆に珍しい気がします。
仏足石。

コインで埋め尽くされています。
タイでは、仏足石にコインを立てると良いことがあるとか何とかで、挑戦する人が多いです。
まあ、立ったとしても、後から挑戦する人に倒されてしまうんですが・・・。
境内の手前にもありましたが、奥の方にも檻があって、鳥などが飼われていました。
コレはカラス。

やはり、カラスにゆかりのあるお寺なんでしょう。
他にも、孔雀とかホロホロ鳥なんかもいました。
それと・・・、イグアナ?
なんで?

お寺のすぐ後ろが川で、そこに桟橋があり、メシ屋になっていました。
あと、イロイロ船の店が出ていました。
船のマッサージ屋とかもありました。

もちろん、タンブン場になっていて、エサを売っていました。
例によって、ナマズがウジャウジャいました・・・。

えーっと、集金マシンです。
鉢がグルグル回っていて、人々がお金を投げていました。

これは床があるけど、床が無いのもあり、その場合、外れたコインは川に沈んで行ってました・・・。
さすがに人気のあるお寺だけあって(?)見どころ(?)も多く、楽しめるお寺でした・・・。
タイのお寺は奥深いな、と改めて感じました・・・。
地図。
これがご本尊。
太ももにカラスは止まっていませんし、ごく普通の仏様です・・・。
本堂は結構古い建物のようです。
装飾とか全然無いって、タイでは逆に珍しい気がします。
仏足石。
コインで埋め尽くされています。
タイでは、仏足石にコインを立てると良いことがあるとか何とかで、挑戦する人が多いです。
まあ、立ったとしても、後から挑戦する人に倒されてしまうんですが・・・。
境内の手前にもありましたが、奥の方にも檻があって、鳥などが飼われていました。
コレはカラス。
やはり、カラスにゆかりのあるお寺なんでしょう。
他にも、孔雀とかホロホロ鳥なんかもいました。
それと・・・、イグアナ?
なんで?
お寺のすぐ後ろが川で、そこに桟橋があり、メシ屋になっていました。
あと、イロイロ船の店が出ていました。
船のマッサージ屋とかもありました。
もちろん、タンブン場になっていて、エサを売っていました。
例によって、ナマズがウジャウジャいました・・・。
えーっと、集金マシンです。
鉢がグルグル回っていて、人々がお金を投げていました。
これは床があるけど、床が無いのもあり、その場合、外れたコインは川に沈んで行ってました・・・。
さすがに人気のあるお寺だけあって(?)見どころ(?)も多く、楽しめるお寺でした・・・。
タイのお寺は奥深いな、と改めて感じました・・・。
地図。