タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バンコク、ラックラバン地区のお寺、ワット・ランブンの続き。
お坊さん像。
やはり金(以下略)・・・。
さっきの建物を横から見たところ。

参拝者がたくさんいます。
水槽が有って、魚が飼われています。

あまり美しい魚ではないですが・・・。
お堂の周りの塀にも魚が描かれてます。

魚と関わりが深いお寺なんでしょうか?
礼拝所の建物(前回のとは別の礼拝所)。

礼拝所の内部。

新しいキレイな仏足跡がありました。

また別の礼拝所の仏様。

お寺の名前を書いたヤツ(なんて言うんでしたっけこういうの)。

ココにも魚がいます。
上の方に小さいガネーシャがいます。

お顔が4つ?5つ?あって、なぜかライオンに乗ってます。
川(運河?)沿いのタンブン場所に魚の像があります。

それにしてもブサイクな魚ですね・・・。
キャットフィッシュってヤツかな?
船にチェディーが乗った・・・お墓、かな?

橋の上からタンブン場所を見たところ。
お店がイッパイ出てました。

境内の様子。

参拝者が多く、お店も出てるので、にぎやかで活気が有りました。
・・・が、本堂も礼拝堂も閉まっていたし、それほど珍しいモノが有るわけではないですね。
神様とかの像は多いですが、ごくスタンダードなのが多いです。
礼拝所の仏様が有名らしいのと、そこかしこにある魚の絵やオブジェ、ぐらいですね。
地図。
お坊さん像。
やはり金(以下略)・・・。
さっきの建物を横から見たところ。
参拝者がたくさんいます。
水槽が有って、魚が飼われています。
あまり美しい魚ではないですが・・・。
お堂の周りの塀にも魚が描かれてます。
魚と関わりが深いお寺なんでしょうか?
礼拝所の建物(前回のとは別の礼拝所)。
礼拝所の内部。
新しいキレイな仏足跡がありました。
また別の礼拝所の仏様。
お寺の名前を書いたヤツ(なんて言うんでしたっけこういうの)。
ココにも魚がいます。
上の方に小さいガネーシャがいます。
お顔が4つ?5つ?あって、なぜかライオンに乗ってます。
川(運河?)沿いのタンブン場所に魚の像があります。
それにしてもブサイクな魚ですね・・・。
キャットフィッシュってヤツかな?
船にチェディーが乗った・・・お墓、かな?
橋の上からタンブン場所を見たところ。
お店がイッパイ出てました。
境内の様子。
参拝者が多く、お店も出てるので、にぎやかで活気が有りました。
・・・が、本堂も礼拝堂も閉まっていたし、それほど珍しいモノが有るわけではないですね。
神様とかの像は多いですが、ごくスタンダードなのが多いです。
礼拝所の仏様が有名らしいのと、そこかしこにある魚の絵やオブジェ、ぐらいですね。
地図。
PR
バンコク、ラックラバン地区のお寺、ワット・ランブンです。
結構有名なお寺のようです。
ちょっと大きめの遊行仏。
5メートルちょっとぐらいかな?
プラ・シバリー像。

ラーフ像。

プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。

プラ・メートラニー像。
前回のワット・サンカ・ラーチャに続き、黒いお肌のメートラニーです。
製造元が一緒なんでしょうか?
ポーズとかも全く同じに見えます。
金色に塗ってる所の有る無しが違いますが。
ラーマ5世・・・かな?

本堂・礼拝堂は塀に囲まれていて、そこに入る門。

下の方に魚が描かれてます。
本堂(左)と礼拝堂。

どっちも閉まってました・・・。
礼拝堂の屋根の装飾。
仏様?とヤック?とどなたかが両側から引っ張ってます。
こんなシーン有ったっけ・・・?
あまり見ない気がします。
プラ・プロム(ブラフマー神)と観音様。

礼拝所。

ルンポー・トーとプラ・サンカチャイ像。

奥の方に建物が有ります。

奥の建物の内部。

センターの仏様。

結構有名な仏様のようです。
金箔まみれです。
仏足跡。

コレも金箔まみれです。
2/2 に続く・・・。
結構有名なお寺のようです。
ちょっと大きめの遊行仏。
5メートルちょっとぐらいかな?
プラ・シバリー像。
ラーフ像。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
プラ・メートラニー像。
前回のワット・サンカ・ラーチャに続き、黒いお肌のメートラニーです。
製造元が一緒なんでしょうか?
ポーズとかも全く同じに見えます。
金色に塗ってる所の有る無しが違いますが。
ラーマ5世・・・かな?
本堂・礼拝堂は塀に囲まれていて、そこに入る門。
下の方に魚が描かれてます。
本堂(左)と礼拝堂。
どっちも閉まってました・・・。
礼拝堂の屋根の装飾。
仏様?とヤック?とどなたかが両側から引っ張ってます。
こんなシーン有ったっけ・・・?
あまり見ない気がします。
プラ・プロム(ブラフマー神)と観音様。
礼拝所。
ルンポー・トーとプラ・サンカチャイ像。
奥の方に建物が有ります。
奥の建物の内部。
センターの仏様。
結構有名な仏様のようです。
金箔まみれです。
仏足跡。
コレも金箔まみれです。
2/2 に続く・・・。
バンコク、ラックラバン地区のお寺、ワット・サンカ・ラーチャです。
門から入って右手に、何体か像が立ってます。

プラ・プロム(ブラフマー神)とプラ・シバリー像。
プラ・メートラニー。

ガングロ(死語?)です・・・。
エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)。

トタン屋根の礼拝所。

右にジャトカム・ラーマテープ、左に弥勒仏がおられます。
礼拝堂、かな?
小さめのお堂です。
礼拝堂の別角度。

上から見て十字型をしています。
礼拝堂の仏像とお坊さん像。

礼拝堂の前辺りにあるラーフ。

小さいですが。
敷地奥の方に有る本堂。
結構立派ですが、閉まってました。
本堂の側面。

壁は大理石?です。
本堂近くにある祠。

アーラーダ・カーラーマ?がポツンと祀られてます・・・。

2基のチェディー。

塗り直したばかりのようで、キレイです。
礼拝所でお経をあげてもらってタンブンした際に頂いたプラ。

ルンポー・トゥアッ・・・かな?
まあ、フツーのお寺ですね・・・。
参拝者も数人程度、あとなぜかファランがひとり(タイ人女性に連れられて)観光?に来てました・・・。
ナゼこのお寺に・・・?
地図。
門から入って右手に、何体か像が立ってます。
プラ・プロム(ブラフマー神)とプラ・シバリー像。
プラ・メートラニー。
ガングロ(死語?)です・・・。
エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)。
トタン屋根の礼拝所。
右にジャトカム・ラーマテープ、左に弥勒仏がおられます。
礼拝堂、かな?
小さめのお堂です。
礼拝堂の別角度。
上から見て十字型をしています。
礼拝堂の仏像とお坊さん像。
礼拝堂の前辺りにあるラーフ。
小さいですが。
敷地奥の方に有る本堂。
結構立派ですが、閉まってました。
本堂の側面。
壁は大理石?です。
本堂近くにある祠。
アーラーダ・カーラーマ?がポツンと祀られてます・・・。
2基のチェディー。
塗り直したばかりのようで、キレイです。
礼拝所でお経をあげてもらってタンブンした際に頂いたプラ。
ルンポー・トゥアッ・・・かな?
まあ、フツーのお寺ですね・・・。
参拝者も数人程度、あとなぜかファランがひとり(タイ人女性に連れられて)観光?に来てました・・・。
ナゼこのお寺に・・・?
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・フア・クーの続き。
礼拝堂でチャオしたプラクルアンその1、プラ・リヤン。

バックがタイ国旗になってます。
その2。

ヒスイ(ネフライト?)製のプラです。
ソムコー型をしてます。
礼拝堂の隣にある本堂。

ごくフツーのお堂ですね。
閉まってました。
本堂の横の礼拝所。

礼拝堂の前辺り。
観音様に小坊主、それにガイコツ君。
木の周りに各曜日の仏様が並んでます。
大仏様が有った礼拝堂の裏側。

地下に下りる階段があります。

地下には大したモノは有りませんでした・・・。

お堂を支える杭?に金箔が貼られてます。
ライトアップまでしてますが、どういう意味が有るんでしょう?
本堂の斜め前に古めのお堂が有ります。
旧本堂かな?
閉まってました。
お皿で装飾してます。

敷地の外にあった祠。

左からプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)、アーラーダ・カーラーマ?、プラ・メートラニー。
見どころは大仏様とチェディーですね。
旧本堂以外は新し目でした。
参拝者も結構多く、人気が有るお寺のようでした。
地図。
礼拝堂でチャオしたプラクルアンその1、プラ・リヤン。
バックがタイ国旗になってます。
その2。
ヒスイ(ネフライト?)製のプラです。
ソムコー型をしてます。
礼拝堂の隣にある本堂。
ごくフツーのお堂ですね。
閉まってました。
本堂の横の礼拝所。
礼拝堂の前辺り。
観音様に小坊主、それにガイコツ君。
木の周りに各曜日の仏様が並んでます。
大仏様が有った礼拝堂の裏側。
地下に下りる階段があります。
地下には大したモノは有りませんでした・・・。
お堂を支える杭?に金箔が貼られてます。
ライトアップまでしてますが、どういう意味が有るんでしょう?
本堂の斜め前に古めのお堂が有ります。
旧本堂かな?
閉まってました。
お皿で装飾してます。
敷地の外にあった祠。
左からプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)、アーラーダ・カーラーマ?、プラ・メートラニー。
見どころは大仏様とチェディーですね。
旧本堂以外は新し目でした。
参拝者も結構多く、人気が有るお寺のようでした。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・フア・クーです。
バンコク、ラックラバン地区のすぐ近く、スワンナプーム空港の北東辺りにあります。
敷地入ってすぐ左にある祠。

祠に祀られてるお方。

ナレースワン大王・・・かな?
背後の壁画はアユタヤの情景でしょうか?
祠の正面、チェディーがあります。

新しそうです。
チェディーの前のナークプロック仏。

チェディーの隣に礼拝堂?が有ります。

分かりづらいですが、結構大きいお堂です。
礼拝堂の正面。

ガラスの向こうに大仏が見えています。
プラ・シバリー像、かな?

プラ・サンカチャイ像。

コチラが大仏様。

前回のワット・ラッ・クラバンに続き、大仏様です。
アチラほど特徴ある大仏様ではないですが。
見上げたところ。

台座含めて10メートル弱ぐらいかな?
大仏様の後ろにある仏足跡。

前に立ってる女性?の像はなんなんでしょう?
2/2 に続く・・・。
バンコク、ラックラバン地区のすぐ近く、スワンナプーム空港の北東辺りにあります。
敷地入ってすぐ左にある祠。
祠に祀られてるお方。
ナレースワン大王・・・かな?
背後の壁画はアユタヤの情景でしょうか?
祠の正面、チェディーがあります。
新しそうです。
チェディーの前のナークプロック仏。
チェディーの隣に礼拝堂?が有ります。
分かりづらいですが、結構大きいお堂です。
礼拝堂の正面。
ガラスの向こうに大仏が見えています。
プラ・シバリー像、かな?
プラ・サンカチャイ像。
コチラが大仏様。
前回のワット・ラッ・クラバンに続き、大仏様です。
アチラほど特徴ある大仏様ではないですが。
見上げたところ。
台座含めて10メートル弱ぐらいかな?
大仏様の後ろにある仏足跡。
前に立ってる女性?の像はなんなんでしょう?
2/2 に続く・・・。
バンコク、ラックラバン地区のお寺、ワット・ラッ・クラバンの続き。
礼拝堂?大仏様のお堂でチャオした極小仏。
樹脂製かな?
高さ4センチぐらい。
3つのお堂を囲む塀の外にある小さいお堂?

閉まってました。
何が有るんでしょう?
仏足跡かな?
プラ・メートラニー像。

川の手前にトタン屋根の礼拝所があります。
なんだろ?六臂ですね・・・。

観音様でしょうか?
中華っぽい感じです。
ヤマ(閻魔様)ですね。

タイのヤマって、タダのオッサンっぽいのが多いですが、ココのは割と良いですね。
オナジミのガイコツ君。

ちっちゃい仏像が山盛りになってます。
金銀セットで、花とかと一緒に仏様に供えます。
トタン屋根の隣の建物の内部。

お坊さんにお経をあげてもらってます。
結構参拝者がいます。
上の礼拝所の隣の部屋。
お坊さんにお経をあげてもらった後、一部の人たちがこんな事してました。
並んで仰向けに寝転んで、白い布を掛けられてます。
この後、ドアが閉められたので、それからどうなったのか分かりません・・・。
なんかマジナイ的なモノでしょうか?
有名なお坊さんなんだと思います。
川沿いにあったチェディー。
多分個人のお墓です。
タイでこういうのたまに見かけます。
船乗りの人のお墓なんでしょうか?
空港のすぐ近くなので、時々飛行機が離陸して行って、うるさいです・・・。

やはり大仏様のインパクトがスゴイです。
ファランとかも来てました。
他にも水子供養の涅槃仏とか、ナゾの儀式?とかあって、参拝者が多かったです。
地図。
礼拝堂?大仏様のお堂でチャオした極小仏。
樹脂製かな?
高さ4センチぐらい。
3つのお堂を囲む塀の外にある小さいお堂?
閉まってました。
何が有るんでしょう?
仏足跡かな?
プラ・メートラニー像。
川の手前にトタン屋根の礼拝所があります。
なんだろ?六臂ですね・・・。
観音様でしょうか?
中華っぽい感じです。
ヤマ(閻魔様)ですね。
タイのヤマって、タダのオッサンっぽいのが多いですが、ココのは割と良いですね。
オナジミのガイコツ君。
ちっちゃい仏像が山盛りになってます。
金銀セットで、花とかと一緒に仏様に供えます。
トタン屋根の隣の建物の内部。
お坊さんにお経をあげてもらってます。
結構参拝者がいます。
上の礼拝所の隣の部屋。
お坊さんにお経をあげてもらった後、一部の人たちがこんな事してました。
並んで仰向けに寝転んで、白い布を掛けられてます。
この後、ドアが閉められたので、それからどうなったのか分かりません・・・。
なんかマジナイ的なモノでしょうか?
有名なお坊さんなんだと思います。
川沿いにあったチェディー。
多分個人のお墓です。
タイでこういうのたまに見かけます。
船乗りの人のお墓なんでしょうか?
空港のすぐ近くなので、時々飛行機が離陸して行って、うるさいです・・・。
やはり大仏様のインパクトがスゴイです。
ファランとかも来てました。
他にも水子供養の涅槃仏とか、ナゾの儀式?とかあって、参拝者が多かったです。
地図。
バンコク、ラックラバン地区のお寺、ワット・ラッ・クラバンです。
スワンナプーム空港のすぐ北あたりの地区です。
お堂の周りは塀で囲まれてます。

コチラが本堂。

閉まってました。
ごくフツーのお堂ですね・・・。
お堂の周りの塀を内側から見たところ。

仏像がズラーっと並んでます。
ちょっと特徴的な仏様です。

頭の先っぽが無いですが、取れてるだけなんでしょうか?
立仏と涅槃仏。

本堂の並びにあるお堂。

旧礼拝堂かな?
割と古めのお堂です。
閉まってました。
旧礼拝堂?の奥にもう一つお堂が有ります。

新礼拝堂かな?
新?礼拝堂の内部。

コレはなかなか・・・、インパクトのある大仏様です・・・。
全身金色だと違和感無いですが、お顔だけ金色だと、違和感?有りまくりです・・・。
あと真っ赤なクチビルとか・・・。
お顔のアップ。
なんで耳(と首)は肌色なんでしょう・・・?
下から見上げたところ。

参拝者が奉納した布を、オジサンが大仏様の肩に掛けています。
大仏様の周りにイロイロな像が並んでます。
ウドラカさん、金箔貼られ過ぎて、顔が分からなくなってます・・・。
後ろの方の仏像。

参拝者が油を掛けるので、テカテカしてます。
やはり金箔貼られまくりの涅槃仏。

手前に仰向けのクマントンがいますが、涅槃仏ともども有名なようで、何組もお参りに来てました。
クマントンを抱き上げたりしてました。
たぶん、水子供養かなんかですね・・・。
2/2 に続く・・・。
スワンナプーム空港のすぐ北あたりの地区です。
お堂の周りは塀で囲まれてます。
コチラが本堂。
閉まってました。
ごくフツーのお堂ですね・・・。
お堂の周りの塀を内側から見たところ。
仏像がズラーっと並んでます。
ちょっと特徴的な仏様です。
頭の先っぽが無いですが、取れてるだけなんでしょうか?
立仏と涅槃仏。
本堂の並びにあるお堂。
旧礼拝堂かな?
割と古めのお堂です。
閉まってました。
旧礼拝堂?の奥にもう一つお堂が有ります。
新礼拝堂かな?
新?礼拝堂の内部。
コレはなかなか・・・、インパクトのある大仏様です・・・。
全身金色だと違和感無いですが、お顔だけ金色だと、違和感?有りまくりです・・・。
あと真っ赤なクチビルとか・・・。
お顔のアップ。
なんで耳(と首)は肌色なんでしょう・・・?
下から見上げたところ。
参拝者が奉納した布を、オジサンが大仏様の肩に掛けています。
大仏様の周りにイロイロな像が並んでます。
ウドラカさん、金箔貼られ過ぎて、顔が分からなくなってます・・・。
後ろの方の仏像。
参拝者が油を掛けるので、テカテカしてます。
やはり金箔貼られまくりの涅槃仏。
手前に仰向けのクマントンがいますが、涅槃仏ともども有名なようで、何組もお参りに来てました。
クマントンを抱き上げたりしてました。
たぶん、水子供養かなんかですね・・・。
2/2 に続く・・・。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・ナーン・チー・チョッティッカーラームの続き。
礼拝堂の前にも石の衛兵がいます。
礼拝堂の内部。

なんと、赤い仏様です・・・。
センターは水曜日の椅座仏ですね。
ゾウはいますが、サルが見当たりません。
職人さんが色を塗ったりしてました。
本堂、礼拝堂の近くにあった祠。

中は結構古そうな椅座仏がおられました。

本堂・礼拝堂の所からちょっと離れた所に、別の建物とプラーン仏塔があります。

プラーンはさっきのチェディーとかと比べると、少し大きいです。
コレも補修中のようでした。
お堂の前にある仏像。

頭のトンガリが取れちゃってます・・・?
お堂の内部。

木製の仏様です。
油が掛けられて、テカテカになってます。
奥の方、何が祀られてるんでしょう?

よく見えませんでした。
手前の仏様。

宝冠仏?
割と古そうです。
お堂の後ろのプラーン仏塔の下の方の仏様。

なんかイベントをやってました。

学生の民謡?モーラム?のコンテスト的なモノでしょうか?
本堂に居たコたちも、コレの参加者だったようです。
別の所にもう1か所礼拝所があって、ココにもムスメッコたちがいました。

お坊さんの説法を聞いてた・・・っていうか、雑談してるようでした・・・。
本堂のご本尊と涅槃仏、礼拝堂の赤い仏様、チェディーにプラーンと、そこそこ見どころあるお寺でした。
民謡大会のためか、そこそこ人はいましたが、参拝者らしき人は数組程度でした。
ワット・ナークプロックのついでに寄って行く、って感じかな?
地図。
礼拝堂の前にも石の衛兵がいます。
礼拝堂の内部。
なんと、赤い仏様です・・・。
センターは水曜日の椅座仏ですね。
ゾウはいますが、サルが見当たりません。
職人さんが色を塗ったりしてました。
本堂、礼拝堂の近くにあった祠。
中は結構古そうな椅座仏がおられました。
本堂・礼拝堂の所からちょっと離れた所に、別の建物とプラーン仏塔があります。
プラーンはさっきのチェディーとかと比べると、少し大きいです。
コレも補修中のようでした。
お堂の前にある仏像。
頭のトンガリが取れちゃってます・・・?
お堂の内部。
木製の仏様です。
油が掛けられて、テカテカになってます。
奥の方、何が祀られてるんでしょう?
よく見えませんでした。
手前の仏様。
宝冠仏?
割と古そうです。
お堂の後ろのプラーン仏塔の下の方の仏様。
なんかイベントをやってました。
学生の民謡?モーラム?のコンテスト的なモノでしょうか?
本堂に居たコたちも、コレの参加者だったようです。
別の所にもう1か所礼拝所があって、ココにもムスメッコたちがいました。
お坊さんの説法を聞いてた・・・っていうか、雑談してるようでした・・・。
本堂のご本尊と涅槃仏、礼拝堂の赤い仏様、チェディーにプラーンと、そこそこ見どころあるお寺でした。
民謡大会のためか、そこそこ人はいましたが、参拝者らしき人は数組程度でした。
ワット・ナークプロックのついでに寄って行く、って感じかな?
地図。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・ナーン・チー・チョッティッカーラームです。
前回のワット・ナークプロックから歩いて数分の所にあります。
白いチェディーとお堂が見えます。

本堂かな?
補修作業中のようです。
屋根の装飾。

トンブリーのお寺に多いタイプです。
斜めから見たところ。

隣にもう一つお堂があり(礼拝堂?)、間にプラーン型仏塔があります。
本堂の前にある中華風?の石像。

衛兵?コレもヤックって呼ぶんでしょうか?
本堂内部。

正面と左右にそれぞれ仏様がおられますが、こういう配置は割と珍しいですかね?
壁画も結構古そうですね。
もう1体、ご本尊の後ろ側に涅槃仏がおられます。
小さめですが、なかなか良いですね。
枕が無理矢理ですが・・・。
壁画は、背面以外は同じような感じです。

なんか女子中学生?の集団がおしゃべりしてました。
入り口扉の中華風衛兵。

オモシロい顔です。
後ろの方の窓は古い感じです。

かなり傷んでますね・・・。
本堂、礼拝堂のエリアの4方向に、それぞれチェディーが建ってます。

コレは本堂正面側、だったかな?
コレは礼拝堂の後ろ側。

礼拝堂。

コッチも多少補修してます。
屋根の装飾。

真ん中に船が描かれてます。
2/2 に続く・・・。
前回のワット・ナークプロックから歩いて数分の所にあります。
白いチェディーとお堂が見えます。
本堂かな?
補修作業中のようです。
屋根の装飾。
トンブリーのお寺に多いタイプです。
斜めから見たところ。
隣にもう一つお堂があり(礼拝堂?)、間にプラーン型仏塔があります。
本堂の前にある中華風?の石像。
衛兵?コレもヤックって呼ぶんでしょうか?
本堂内部。
正面と左右にそれぞれ仏様がおられますが、こういう配置は割と珍しいですかね?
壁画も結構古そうですね。
もう1体、ご本尊の後ろ側に涅槃仏がおられます。
小さめですが、なかなか良いですね。
枕が無理矢理ですが・・・。
壁画は、背面以外は同じような感じです。
なんか女子中学生?の集団がおしゃべりしてました。
入り口扉の中華風衛兵。
オモシロい顔です。
後ろの方の窓は古い感じです。
かなり傷んでますね・・・。
本堂、礼拝堂のエリアの4方向に、それぞれチェディーが建ってます。
コレは本堂正面側、だったかな?
コレは礼拝堂の後ろ側。
礼拝堂。
コッチも多少補修してます。
屋根の装飾。
真ん中に船が描かれてます。
2/2 に続く・・・。
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・ナークプロックの続き。
礼拝堂の内部。

当然のごとく、ナークプロック仏です。
お堂内部は暗く、仏様をライトアップしてるので、幻想的な感じがします。
礼拝堂の壁画。
プラ・メートラニーのシーンです。
なかなか力作ですね。
他の面の壁画。

お堂自体は小さめですが、背が高いんでしょうか?
この部分がフツーより縦長です。
礼拝堂を外から見たところ。
礼拝堂の裏手にある礼拝所。

真ん中に仏足跡があります。
礼拝所の前の像。

コレも仏様なのかな?
ガンダーラ風?よく分かりません。
礼拝堂の隣に本堂があります。

白基調のキレイなお堂です。
本堂前のナーク。

本堂正面のナークプロック仏。

本堂内部。

意外にもご本尊はナークプロックではありませんでした・・・。
3匹の龍が絡み合う台座に乗っておられます。
壁画がかなり特徴的です。

他のお寺でもこういう絵(中華風?)は見たこと有りますが、壁全面ってのは無かったです。
本堂の地下。
やはり中華風ですね。
特徴的な仏足跡が2点と、お顔だけ金色の仏像が祀られてます。

背後に「福」の文字が。
もう一つ小さめのお堂があります。

コチラもナークプロックじゃないですね・・・。
お堂の壁の装飾。

なんだろ?クマントン?
マヌケな顔してますが・・・。
チャオしたプラクルアン。
その1。小さめのプラ・リヤン。

その2。ナークプロック仏のプラ・クリン。
その3。プラ・ポン。

3点ともナーク・プロック仏です。
結構人気のお寺のようで、参拝者が大勢いました。
お寺の名前の通り、礼拝堂にはナークがイッパイいてオモシロいです。
本堂は本堂で、他のお寺とちょっと雰囲気が違って良かったです。
地図。
礼拝堂の内部。
当然のごとく、ナークプロック仏です。
お堂内部は暗く、仏様をライトアップしてるので、幻想的な感じがします。
礼拝堂の壁画。
プラ・メートラニーのシーンです。
なかなか力作ですね。
他の面の壁画。
お堂自体は小さめですが、背が高いんでしょうか?
この部分がフツーより縦長です。
礼拝堂を外から見たところ。
礼拝堂の裏手にある礼拝所。
真ん中に仏足跡があります。
礼拝所の前の像。
コレも仏様なのかな?
ガンダーラ風?よく分かりません。
礼拝堂の隣に本堂があります。
白基調のキレイなお堂です。
本堂前のナーク。
本堂正面のナークプロック仏。
本堂内部。
意外にもご本尊はナークプロックではありませんでした・・・。
3匹の龍が絡み合う台座に乗っておられます。
壁画がかなり特徴的です。
他のお寺でもこういう絵(中華風?)は見たこと有りますが、壁全面ってのは無かったです。
本堂の地下。
やはり中華風ですね。
特徴的な仏足跡が2点と、お顔だけ金色の仏像が祀られてます。
背後に「福」の文字が。
もう一つ小さめのお堂があります。
コチラもナークプロックじゃないですね・・・。
お堂の壁の装飾。
なんだろ?クマントン?
マヌケな顔してますが・・・。
チャオしたプラクルアン。
その1。小さめのプラ・リヤン。
その2。ナークプロック仏のプラ・クリン。
その3。プラ・ポン。
3点ともナーク・プロック仏です。
結構人気のお寺のようで、参拝者が大勢いました。
お寺の名前の通り、礼拝堂にはナークがイッパイいてオモシロいです。
本堂は本堂で、他のお寺とちょっと雰囲気が違って良かったです。
地図。
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・ナークプロックです。
駐車場の所にある祠。

階段両側のナークが特徴的です。
祠の内部。

ピンクというか紫というか、毒々しい?壁の色です・・・。
ジャトカム・ラーマテープ、仏様、プラ・シバリーにプラ・サンカチャイが祀られてます。
紫のプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。

ナゼかトラに乗ってます。
コッチはシヴァ神です。

祠の装飾。

どなたでしょう・・・?
祠の裏側の壁。

なかなかハデです・・・。
さっきの祠の横には、観音様を祀った祠があります。

3基のチェディーが乗った船。

ラーマ5世像・・・かな?

礼拝堂の正面。

なんかそうとうゴチャゴチャしてます。
ワット・ナークプロックというお寺名だけあって、ナークがいたる所にいます。

単なるナークプロック像ではなく、ナークの胴体が後ろに伸びているのがオモシロいですね。

でも、仏様が座っておられるナークの頭部はどこ行っちゃったんでしょうか・・・?
木製のナークプロック仏。

プラ・サンカチャイ像。

コレはナークプロックじゃないんですね。
ナークプロック仏とプラ・シバリー(左)、右はアーラーダ・カーラーマかな?

ビミョーに変わったポーズの仏像が有ります。

礼拝堂の周りをナークがのたくってます。
ナークプロック仏もぐるっとお堂を囲んでます。

よく見ると、干支の神様?が描かれてます。

てことは12体有るのかな?
上のラーフがくわえる太陽か月に、お金を入れる穴が開いてます。
2/2 に続く・・・。
駐車場の所にある祠。
階段両側のナークが特徴的です。
祠の内部。
ピンクというか紫というか、毒々しい?壁の色です・・・。
ジャトカム・ラーマテープ、仏様、プラ・シバリーにプラ・サンカチャイが祀られてます。
紫のプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。
ナゼかトラに乗ってます。
コッチはシヴァ神です。
祠の装飾。
どなたでしょう・・・?
祠の裏側の壁。
なかなかハデです・・・。
さっきの祠の横には、観音様を祀った祠があります。
3基のチェディーが乗った船。
ラーマ5世像・・・かな?
礼拝堂の正面。
なんかそうとうゴチャゴチャしてます。
ワット・ナークプロックというお寺名だけあって、ナークがいたる所にいます。
単なるナークプロック像ではなく、ナークの胴体が後ろに伸びているのがオモシロいですね。
でも、仏様が座っておられるナークの頭部はどこ行っちゃったんでしょうか・・・?
木製のナークプロック仏。
プラ・サンカチャイ像。
コレはナークプロックじゃないんですね。
ナークプロック仏とプラ・シバリー(左)、右はアーラーダ・カーラーマかな?
ビミョーに変わったポーズの仏像が有ります。
礼拝堂の周りをナークがのたくってます。
ナークプロック仏もぐるっとお堂を囲んでます。
よく見ると、干支の神様?が描かれてます。
てことは12体有るのかな?
上のラーフがくわえる太陽か月に、お金を入れる穴が開いてます。
2/2 に続く・・・。
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・クン・チャンの続き。
本堂。

前回、別の建物を本堂とか言っちゃってますが、コチラが正解ですね・・・。
前回も有ったはずですが、目に入ってなかったというか、印象に残ってなかったというか、まだよく分かってなかったんでしょうね・・・。
閉まってました。
本堂前のヤック。

本堂の左にも涅槃仏が有ります。

コレは確実に前回無かったです。
7・8メートルぐらいかな?
ビルマ風、かな?

ポーズもお顔も特徴的です。
ビルマ風涅槃仏の隣にある礼拝堂。

前回は内部だけしか紹介してませんでした。
礼拝堂の正面に窓があって、内部が見えます。

上に「三寶仏寺」って書いてます。
実は、アユタヤのワット・パナンチューンとか、トンブリーのワット・カラヤンミットと同じく、「鄭和」を祀るお寺だったんですね・・・。
礼拝堂の右手前にある祠。

観音様とか弥勒仏が見えます。
ビルマ風涅槃仏の裏手にチェディーが有ります。

コレも前回見た記憶無いです・・・。
前回、本堂と間違えた建物。

変わった形してます。
中には中華風の石製?の仏さまと涅槃仏がおられました。

壁がキラキラしてます。
このお寺、涅槃仏が多いですね。
それも中華風、ビルマ風と、違った雰囲気のがあります。
銀色の涅槃仏は、どこ風なのかよく分かりませんが・・・。
火葬場・・・。

右にカラフルなチェディー?が建ってます。
左に見える白いのは、ワット・パクナムの大チェディーです。
前回来た時は、我々以外数組しか参拝者がおらず、閑散としてた記憶があるんですが、今回、たくさん参拝者がいてにぎわってました。
ファランの観光客とかも来てました。
まあイロイロあってオモシロいお寺ですから、前回来た時、もっと人気があっても良さそうなのに、と思ってました。
前回、写真撮り忘れたのとかも有ったので、再訪したいと思ってました。
今回、ビルマ風涅槃仏が増えてたり、前回見てなかったモノとかも見れて良かったです。
地図。
本堂。
前回、別の建物を本堂とか言っちゃってますが、コチラが正解ですね・・・。
前回も有ったはずですが、目に入ってなかったというか、印象に残ってなかったというか、まだよく分かってなかったんでしょうね・・・。
閉まってました。
本堂前のヤック。
本堂の左にも涅槃仏が有ります。
コレは確実に前回無かったです。
7・8メートルぐらいかな?
ビルマ風、かな?
ポーズもお顔も特徴的です。
ビルマ風涅槃仏の隣にある礼拝堂。
前回は内部だけしか紹介してませんでした。
礼拝堂の正面に窓があって、内部が見えます。
上に「三寶仏寺」って書いてます。
実は、アユタヤのワット・パナンチューンとか、トンブリーのワット・カラヤンミットと同じく、「鄭和」を祀るお寺だったんですね・・・。
礼拝堂の右手前にある祠。
観音様とか弥勒仏が見えます。
ビルマ風涅槃仏の裏手にチェディーが有ります。
コレも前回見た記憶無いです・・・。
前回、本堂と間違えた建物。
変わった形してます。
中には中華風の石製?の仏さまと涅槃仏がおられました。
壁がキラキラしてます。
このお寺、涅槃仏が多いですね。
それも中華風、ビルマ風と、違った雰囲気のがあります。
銀色の涅槃仏は、どこ風なのかよく分かりませんが・・・。
火葬場・・・。
右にカラフルなチェディー?が建ってます。
左に見える白いのは、ワット・パクナムの大チェディーです。
前回来た時は、我々以外数組しか参拝者がおらず、閑散としてた記憶があるんですが、今回、たくさん参拝者がいてにぎわってました。
ファランの観光客とかも来てました。
まあイロイロあってオモシロいお寺ですから、前回来た時、もっと人気があっても良さそうなのに、と思ってました。
前回、写真撮り忘れたのとかも有ったので、再訪したいと思ってました。
今回、ビルマ風涅槃仏が増えてたり、前回見てなかったモノとかも見れて良かったです。
地図。
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・クン・チャンの再訪です。
前回のはコチラ。
前回お参りしたのは、3年半以上前ですね・・・。
今回は、前回載せなかったモノ、前回は無かったモノを中心に紹介します。
川の対岸の、ワット・アブソーン・サワンから見た大仏の後姿。

左に見える橋を渡ると、ワット・クン・チャンです。
橋の上から見た涅槃仏。
前回写真撮り忘れてました。
こんなに特徴的な涅槃仏だったっけな・・・?
銀色のお肌、ガリガリの体、なぜか大きい手と足・・・、そうとう特徴的です。
地上から見たところ。

しかし、なんでお肌が銀色なんでしょう・・・?

金色とかはよく有りますけど。
涅槃仏の台座の中にも、小さい涅槃仏がいらっしゃいます。

普通、大きい方のミニチュア版が置いてあったりするんですが、ココのは似ても似つかないですね・・・。
前回見た記憶無いですが、仏足跡も有りました。

凸タイプで、ちょっと特徴的ですね。
隅の方に置いてあった仏像。

前の小坊主?がなんかビミョーです・・・。
通常、可愛らしいのが多いんですが・・・。
大仏を正面から見たところ。
相変わらず前のテントのため全体が写しづらいです・・・。
前回も紹介した、ナゾの仏像?神像?

お顔が12ヶも有ります。
ヴィシュヌ神のような気もします。
よく見ると手のひらにプラ・ピッターが乗ってます。
大仏の下だけじゃなく、ヴィシュヌ神?の下にもラーフがいます。

3基のプラーン型チェディー。

コレは前回、まだ出来てませんでした。
2/2 に続く・・・。
前回のはコチラ。
前回お参りしたのは、3年半以上前ですね・・・。
今回は、前回載せなかったモノ、前回は無かったモノを中心に紹介します。
川の対岸の、ワット・アブソーン・サワンから見た大仏の後姿。
左に見える橋を渡ると、ワット・クン・チャンです。
橋の上から見た涅槃仏。
前回写真撮り忘れてました。
こんなに特徴的な涅槃仏だったっけな・・・?
銀色のお肌、ガリガリの体、なぜか大きい手と足・・・、そうとう特徴的です。
地上から見たところ。
しかし、なんでお肌が銀色なんでしょう・・・?
金色とかはよく有りますけど。
涅槃仏の台座の中にも、小さい涅槃仏がいらっしゃいます。
普通、大きい方のミニチュア版が置いてあったりするんですが、ココのは似ても似つかないですね・・・。
前回見た記憶無いですが、仏足跡も有りました。
凸タイプで、ちょっと特徴的ですね。
隅の方に置いてあった仏像。
前の小坊主?がなんかビミョーです・・・。
通常、可愛らしいのが多いんですが・・・。
大仏を正面から見たところ。
相変わらず前のテントのため全体が写しづらいです・・・。
前回も紹介した、ナゾの仏像?神像?
お顔が12ヶも有ります。
ヴィシュヌ神のような気もします。
よく見ると手のひらにプラ・ピッターが乗ってます。
大仏の下だけじゃなく、ヴィシュヌ神?の下にもラーフがいます。
3基のプラーン型チェディー。
コレは前回、まだ出来てませんでした。
2/2 に続く・・・。
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・アブソーン・サワンです。
境内中央に建つプラーン型チェディー。

ごくフツーのチェディーですが、最近塗り直したのか、キレイです。
チェディー中腹のヤック像。
上の方にもヤックがいて、チェディーを支えてますね。
だいたいチェディーの下の方で支えてる事が多いですが、ココのはかなり上の方で支えてますね・・・。
本堂。

本来の屋根の周りにトタン屋根を延長しているので、ちゃんと全体が見えないです。
屋根の装飾がちょっとオモシロいです。

本堂の並びに礼拝堂が建ってます。

コチラは閉まってました。
コッチの装飾もなかなかオモシロいです。

イロイロ動物とかいます。
本堂と礼拝堂の間に建物が建ってます。

礼拝所かな?
礼拝所の後ろにある小さめのチェディー。

本堂正面にある、オナジミ?の女性の人形。

コチラもオナジミ?小坊主クンです。

メガネのフレームが光ってますね・・・。
本堂内部。
コチラ。
素晴らしい・・・。
思わず見とれてしまいました・・・。
小さな仏像がピラミッド状に並んでます。
天井とか見ると、結構古そうです。

チャオしたプラクルアン。

ご本尊の写真を売っていたので、買ってしまいました。

経蔵。

池の上に建ってます。
祠。

祠の前辺りのシカとシマウマ。
このお寺、ワット・パクナムの隣で、ワット・クンチャンの川を挟んだ裏にあります。

ワット・パクナムの大チェディーと、ワット・クン・チャンの大仏様の後姿が見えます。
ココも小さいお寺なんですが、ご本尊が素晴らしかったです。
これだからトンブリーのお寺は侮れないんだよな・・・。
隠れた(?)名刹が多いですね。
参拝者もそんなに多くなく、まさに穴場って感じです。
地図。
境内中央に建つプラーン型チェディー。
ごくフツーのチェディーですが、最近塗り直したのか、キレイです。
チェディー中腹のヤック像。
上の方にもヤックがいて、チェディーを支えてますね。
だいたいチェディーの下の方で支えてる事が多いですが、ココのはかなり上の方で支えてますね・・・。
本堂。
本来の屋根の周りにトタン屋根を延長しているので、ちゃんと全体が見えないです。
屋根の装飾がちょっとオモシロいです。
本堂の並びに礼拝堂が建ってます。
コチラは閉まってました。
コッチの装飾もなかなかオモシロいです。
イロイロ動物とかいます。
本堂と礼拝堂の間に建物が建ってます。
礼拝所かな?
礼拝所の後ろにある小さめのチェディー。
本堂正面にある、オナジミ?の女性の人形。
コチラもオナジミ?小坊主クンです。
メガネのフレームが光ってますね・・・。
本堂内部。
コチラ。
素晴らしい・・・。
思わず見とれてしまいました・・・。
小さな仏像がピラミッド状に並んでます。
天井とか見ると、結構古そうです。
チャオしたプラクルアン。
ご本尊の写真を売っていたので、買ってしまいました。
経蔵。
池の上に建ってます。
祠。
祠の前辺りのシカとシマウマ。
このお寺、ワット・パクナムの隣で、ワット・クンチャンの川を挟んだ裏にあります。
ワット・パクナムの大チェディーと、ワット・クン・チャンの大仏様の後姿が見えます。
ココも小さいお寺なんですが、ご本尊が素晴らしかったです。
これだからトンブリーのお寺は侮れないんだよな・・・。
隠れた(?)名刹が多いですね。
参拝者もそんなに多くなく、まさに穴場って感じです。
地図。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・ヌアン・ノラディットです。
本堂。
正面の扉は閉まっていました。
扉の脇の祠の中にある仏像。

本堂の屋根の装飾。

本堂。

こじんまりしてますが、割と良い感じのお堂です。
閉まってましたが・・・。
本堂正面の仏様と結界石。

コチラは後ろ正面の仏様。

本堂の裏にもう一つお堂が有ります。

礼拝堂かな?
コチラも閉まってました・・・。
礼拝堂正面の仏様。

屋根の装飾。

結構古いっぽいです。
礼拝堂と本堂の間にあるチェディー。

小さめです・・・。
川沿いにある礼拝所。

お坊さんが祀られてます。

王室寺院ってことで、期待したんですが・・・、どこも開いていませんでした。
それなりに歴史ありそうなお堂ではありましたが・・・。
街中に有るので、敷地も狭いです。
当然、参拝者は皆無でした。
地図。
本堂。
正面の扉は閉まっていました。
扉の脇の祠の中にある仏像。
本堂の屋根の装飾。
本堂。
こじんまりしてますが、割と良い感じのお堂です。
閉まってましたが・・・。
本堂正面の仏様と結界石。
コチラは後ろ正面の仏様。
本堂の裏にもう一つお堂が有ります。
礼拝堂かな?
コチラも閉まってました・・・。
礼拝堂正面の仏様。
屋根の装飾。
結構古いっぽいです。
礼拝堂と本堂の間にあるチェディー。
小さめです・・・。
川沿いにある礼拝所。
お坊さんが祀られてます。
王室寺院ってことで、期待したんですが・・・、どこも開いていませんでした。
それなりに歴史ありそうなお堂ではありましたが・・・。
街中に有るので、敷地も狭いです。
当然、参拝者は皆無でした。
地図。
チョンブリーのお寺、ワット・ナンタワンの続き。
前回に続き、チェディーの周りの神様。
コチラの黒い方は、ヤマ(閻魔様)ですね。
下の台座に水牛がいます。
最後の白い方は・・・、よく分かりません・・・。

台座の動物がヒントになりそうなんですが、中華風の龍か麒麟に見えます。
チェディーの近くにあった涅槃仏。

未塗装なのかな?
同じくチェディー近くの礼拝所。

礼拝所の仏像。

チェディーのある山頂から下りる途中に有るお堂?

壁が無いからサーラーっぽい感じです。
山の中腹にお寺の建物とかがあって、その辺りにあるプラ・シバリー像。

そんなに大きくないですが、立仏もあります。
コチラの涅槃仏はそこそこ大きいです。

穏やかな寝顔ですね・・・。
周りに木が茂ってるので、全身を写すのは難しいです・・・。

涅槃仏の横辺り、洞窟があります。

階段が有りますので、下りられるようですが・・・、やめときました・・・。
大仏(というほど大きくないですが)もあります。

後でグー〇ルマップで見ると、本堂らしきお堂があるようでした。
ぜんぜん気づかなかったです・・・。
見どころはやはりチェディーと涅槃仏ですが、個人的にはチェディーの周りの神像?が良かったです。
地図。
前回に続き、チェディーの周りの神様。
コチラの黒い方は、ヤマ(閻魔様)ですね。
下の台座に水牛がいます。
最後の白い方は・・・、よく分かりません・・・。
台座の動物がヒントになりそうなんですが、中華風の龍か麒麟に見えます。
チェディーの近くにあった涅槃仏。
未塗装なのかな?
同じくチェディー近くの礼拝所。
礼拝所の仏像。
チェディーのある山頂から下りる途中に有るお堂?
壁が無いからサーラーっぽい感じです。
山の中腹にお寺の建物とかがあって、その辺りにあるプラ・シバリー像。
そんなに大きくないですが、立仏もあります。
コチラの涅槃仏はそこそこ大きいです。
穏やかな寝顔ですね・・・。
周りに木が茂ってるので、全身を写すのは難しいです・・・。
涅槃仏の横辺り、洞窟があります。
階段が有りますので、下りられるようですが・・・、やめときました・・・。
大仏(というほど大きくないですが)もあります。
後でグー〇ルマップで見ると、本堂らしきお堂があるようでした。
ぜんぜん気づかなかったです・・・。
見どころはやはりチェディーと涅槃仏ですが、個人的にはチェディーの周りの神像?が良かったです。
地図。
チョンブリーのお寺、ワット・ナンタワンです。
バンコク方面からラヨンの方に向かってると、小さい山の上に目立つチェディーが建っていて、前から気になってました。
コチラがそのチェディー。

初めて見たときは建築中だったんですが、その後完成してたので、来る機会をうかがってました。
なかなかキレイで立派です。
下から見上げたところ。

階段のところのナーク。

チェディー側面の立仏。

チェディーのタイルですが、よく見ると何やら模様が入ってます。

よく見えませんが、8種類有るのが分かります。
どうも、各曜日の仏像のような気がします。
外の壁画。

ハヌマーンですね。
チェディーの内部、1階部分。

エメラルド仏のレプリカなど、イロイロ並んでます。

チェディー2階部分の仏様。

同じく2階部分の、白っぽい宝冠仏。

チェディーの周り4方向に祠が有って、それぞれ神様?が祀られてます。
コチラ、棍棒を持った方。

どなたでしょうか・・・?
棍棒と言えば、ヴィシュヌ神・・・かな・・・?
ちょっとあまり見ない感じの像でオモシロいです。
チベット風?
コチラの緑の方は、プラ・イン(インドラ神)のようですね。

2/2 に続く・・・。
バンコク方面からラヨンの方に向かってると、小さい山の上に目立つチェディーが建っていて、前から気になってました。
コチラがそのチェディー。
初めて見たときは建築中だったんですが、その後完成してたので、来る機会をうかがってました。
なかなかキレイで立派です。
下から見上げたところ。
階段のところのナーク。
チェディー側面の立仏。
チェディーのタイルですが、よく見ると何やら模様が入ってます。
よく見えませんが、8種類有るのが分かります。
どうも、各曜日の仏像のような気がします。
外の壁画。
ハヌマーンですね。
チェディーの内部、1階部分。
エメラルド仏のレプリカなど、イロイロ並んでます。
チェディー2階部分の仏様。
同じく2階部分の、白っぽい宝冠仏。
チェディーの周り4方向に祠が有って、それぞれ神様?が祀られてます。
コチラ、棍棒を持った方。
どなたでしょうか・・・?
棍棒と言えば、ヴィシュヌ神・・・かな・・・?
ちょっとあまり見ない感じの像でオモシロいです。
チベット風?
コチラの緑の方は、プラ・イン(インドラ神)のようですね。
2/2 に続く・・・。
ナコーンナヨックのお寺、ワット・タンパンヤの続き。
流しソーメン・・・ではありません・・・。
花の形をしたローソクを流します。

ロイクラトーン用の装置?なのかな?
礼拝所の様子。

この辺はヒンドゥーゾーンです。

手前にプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像、後ろの垂れ幕にはシヴァ神とドゥルガー女神(ウマー)の絵が描かれてます。
よく見ると小さいラクシュミー女神の像も有ります。
中華ゾーンかな?

千手観音です。
う~ん・・・、コレは何だろう・・・?

中華系のなにか・・・、でしょうか・・・?
さっきのヤツのアップ。

ヤックっぽい気もしますが・・・。
お馴染みのガイコツ君です。

礼拝所から右に進むと、中華風のサーラーと観音様が有ります。
更に進むと、かなり本格的な中華ゾーンが現れます。

龍。
目が光ってます。
右の建物の内部。

釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来・・・かな?
メイン?の建物。

「八仙祖師廟」だそうです。

「八仙」てのは、日本でいう「七福神」的な方たちですね。
やはりおめでたい神様?なんでしょうか?
小さいですが、それぞれ像が祀られてます。

まあまあ見どころもあるお寺でした。
本堂はなかなか良かったと思います。
ちょっと遅い時間だったからか、数組しか参拝者はいませんでしたが。
地図。
流しソーメン・・・ではありません・・・。
花の形をしたローソクを流します。
ロイクラトーン用の装置?なのかな?
礼拝所の様子。
この辺はヒンドゥーゾーンです。
手前にプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像、後ろの垂れ幕にはシヴァ神とドゥルガー女神(ウマー)の絵が描かれてます。
よく見ると小さいラクシュミー女神の像も有ります。
中華ゾーンかな?
千手観音です。
う~ん・・・、コレは何だろう・・・?
中華系のなにか・・・、でしょうか・・・?
さっきのヤツのアップ。
ヤックっぽい気もしますが・・・。
お馴染みのガイコツ君です。
礼拝所から右に進むと、中華風のサーラーと観音様が有ります。
更に進むと、かなり本格的な中華ゾーンが現れます。
龍。
目が光ってます。
右の建物の内部。
釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来・・・かな?
メイン?の建物。
「八仙祖師廟」だそうです。
「八仙」てのは、日本でいう「七福神」的な方たちですね。
やはりおめでたい神様?なんでしょうか?
小さいですが、それぞれ像が祀られてます。
まあまあ見どころもあるお寺でした。
本堂はなかなか良かったと思います。
ちょっと遅い時間だったからか、数組しか参拝者はいませんでしたが。
地図。
ナコーンナヨックのお寺、ワット・タンパンヤです。
敷地手前の方にある、プラ・メートラニー像。
なんかイマイチですね・・・。
水が出てたらもうちょっとマシに見えたかも。
ちょっとシャクレてる気がしますが・・・。
本堂。

結構キンキラ度が高いですね。
新しそうです。
本堂を横から見たところ。
壁の上の方、鏡のカケラを貼ってあるので、かなり光ってます。
本堂内部。

割とせまいですね。
壁画は青を基調としてます。
ご本尊。

中華風かな?
前のナークがカッコ良いです。
結界石。

真ん丸石と一緒に、ナークの台座に置かれてます。
この結界石は特徴的で良いですね。
彩色されてるのは左の一体だけで、後のナークは金一色です。
本堂の1階、というか半地下に入れます。

半地下の様子。
真ん中に井戸?が有ります。

ココの仏様も中華風ですね。
本堂の横あたりに有る椅座仏。
サルがちょっと大きくないか・・・?
つうか人みたいです。
王様?の像。
後ろの垂れ幕の方も王族の方ですね。
割と大きめの、トタン屋根の礼拝所。

よく見かける女性の人形(電動)です。

なんか傘がイッパイ置いてありますね。
王族の方とかの写真がいくつも貼ってあります。

王室寺院ではないはずですが、結構王室の方と関わりがあるお寺なんでしょうか?
2/2 に続く・・・。
敷地手前の方にある、プラ・メートラニー像。
なんかイマイチですね・・・。
水が出てたらもうちょっとマシに見えたかも。
ちょっとシャクレてる気がしますが・・・。
本堂。
結構キンキラ度が高いですね。
新しそうです。
本堂を横から見たところ。
壁の上の方、鏡のカケラを貼ってあるので、かなり光ってます。
本堂内部。
割とせまいですね。
壁画は青を基調としてます。
ご本尊。
中華風かな?
前のナークがカッコ良いです。
結界石。
真ん丸石と一緒に、ナークの台座に置かれてます。
この結界石は特徴的で良いですね。
彩色されてるのは左の一体だけで、後のナークは金一色です。
本堂の1階、というか半地下に入れます。
半地下の様子。
真ん中に井戸?が有ります。
ココの仏様も中華風ですね。
本堂の横あたりに有る椅座仏。
サルがちょっと大きくないか・・・?
つうか人みたいです。
王様?の像。
後ろの垂れ幕の方も王族の方ですね。
割と大きめの、トタン屋根の礼拝所。
よく見かける女性の人形(電動)です。
なんか傘がイッパイ置いてありますね。
王族の方とかの写真がいくつも貼ってあります。
王室寺院ではないはずですが、結構王室の方と関わりがあるお寺なんでしょうか?
2/2 に続く・・・。
ナコーンナヨックのお寺、ワット・カオ・プラーです。
前回のワット・カオ・トゥリアンの近くにあります。
境内に入って、目立ってるのがコチラ。

プラ・ウパクット像です。
6~7メートルってトコでしょうか?
なんかお顔とか体とか、鉢とかのバランスがイマイチですが・・・。
でもまあ、あんまりプラ・ウパクットの大きい像は見たこと無いですね。
ウパクット像の前辺りに有るプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
どうって事ないですが、肌の色が緑掛かっていて、なんか夜光プラスチック?みたいです。
お堂、というか礼拝所でしょうか?

屋根の所の装飾。

ラーフ・・・かな・・・?
ピンクのラーフってあり得るんでしょうか・・・。
礼拝所の仏様。

同じく、プラ・ウパクットにプラ・シバリー、弥勒仏など・・・。

左のお坊さんはロウ製ではなく、生身?のお坊さんです。
チャオしたプラクルアン。

プラ・シバリー、プラ・サンカチャイ、プラ・ウパクットの3大仏弟子が揃ってます。
でも、このお寺、プラ・サンカチャイの像は無かったんですが・・・。
まあ、弥勒仏とサンカチャイは同一視されてますから・・・。
もう1か所礼拝所があります。

コッチは木の精とか祀られてます。

本堂。

まあ、フツーですね。
結界石。

どなたか拝んでます。
このポーズからすると、プラ・ウパクットなのかもしれません。
本堂正面の仏像。

背後の壁に写真が見えますが、コレは個人のお墓です。
写真入りで分かりやすい?ですね。
本堂内部とご本尊。

本堂の壁画。

プラ・メートラニーのシーン。

魔物が水浴びしてるみたいですけど・・・。
見どころはプラ・ウパクット像ぐらいですが、礼拝所も本堂も開いていて、プラクルアンもチャオ出来たので、好印象です。
参拝者も数組いました。
地図。
前回のワット・カオ・トゥリアンの近くにあります。
境内に入って、目立ってるのがコチラ。
プラ・ウパクット像です。
6~7メートルってトコでしょうか?
なんかお顔とか体とか、鉢とかのバランスがイマイチですが・・・。
でもまあ、あんまりプラ・ウパクットの大きい像は見たこと無いですね。
ウパクット像の前辺りに有るプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
どうって事ないですが、肌の色が緑掛かっていて、なんか夜光プラスチック?みたいです。
お堂、というか礼拝所でしょうか?
屋根の所の装飾。
ラーフ・・・かな・・・?
ピンクのラーフってあり得るんでしょうか・・・。
礼拝所の仏様。
同じく、プラ・ウパクットにプラ・シバリー、弥勒仏など・・・。
左のお坊さんはロウ製ではなく、生身?のお坊さんです。
チャオしたプラクルアン。
プラ・シバリー、プラ・サンカチャイ、プラ・ウパクットの3大仏弟子が揃ってます。
でも、このお寺、プラ・サンカチャイの像は無かったんですが・・・。
まあ、弥勒仏とサンカチャイは同一視されてますから・・・。
もう1か所礼拝所があります。
コッチは木の精とか祀られてます。
本堂。
まあ、フツーですね。
結界石。
どなたか拝んでます。
このポーズからすると、プラ・ウパクットなのかもしれません。
本堂正面の仏像。
背後の壁に写真が見えますが、コレは個人のお墓です。
写真入りで分かりやすい?ですね。
本堂内部とご本尊。
本堂の壁画。
プラ・メートラニーのシーン。
魔物が水浴びしてるみたいですけど・・・。
見どころはプラ・ウパクット像ぐらいですが、礼拝所も本堂も開いていて、プラクルアンもチャオ出来たので、好印象です。
参拝者も数組いました。
地図。