タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ランパーンのお寺、ワット・プラ・タート・ランパーン・ルアンの続き。
本堂の右側にも小さめのお堂?が2つあります。
この2つも本堂と同じく、下がり壁のみの造りです。
奥側のお堂。

下がり壁の壁画とか、あまり鮮明ではないですね。
手前側のお堂には涅槃仏が祀られてます。

小さめですが、結構良いです。
本堂でチャオしたプラクルアン。

左はポン(粉)、右は金属製です。
裏面。

左の方、見えにくいですが、丑年のチェディーが彫ってあります。
プラ・クリン。

本堂の仏様でしょうか?
今まで紹介した建物やチェディーなどは塀に囲まれた中にあり、その外にもイロイロ建て物が有ります。
この建物、人が出入りしてたので入ってみました。

鉄格子の中に何やらあります。

なんで鉄格子なんでしょうか?
前回のにも有りましたが、留置所じゃないんだから・・・。
泥棒が入ったりしたんでしょうか?
鉄格子の中に祀られてる仏様。
エメラルド仏っぽいです。
また別の建物だったかな?あんまり覚えてません・・・。

プレーでも見ましたが、耳みたいな飾りが付いたビルマ風?の仏様。

ちょっと変わった形の祠。

木に棒がイッパイ立てかけてあります。

棒の上がサスマタ状になってます。
タイのお寺でたまに見ますが、どういう意味があるんでしょう・・・?
正面入り口から見て左の方、丘のふもと辺りにもう一つお堂があります。

金と赤を基調とした、そうとうハデなお堂です。
正面の装飾。

上にガルーダに乗ったヴィシュヌ神、下にラーフがいます。
ラーフは普通黒いんですが、ココのは白いです。
階段の所のナーク。

お堂の内部。

中もやはり金と赤だらけです。
緻密な模様が良いですね。
仏像もなかなか立派です。
壁の装飾。

イロイロな動物に乗った神様?
十二支の神々かと思いましたが、ゾウがいるから違うかな?
お堂の裏のチェディー。

お堂裏の装飾。

イロイロな神獣?とかキンナラとかがいて、凝ってます。
横の階段のところにいるコイツはなんなんでしょうか?

北タイの方ではこういうのよく見る気がします。
ワニかな?
お寺の前辺りでやってる馬車屋さん。

花で飾り付けしててキレイです。
念願の丑年チェディーのお寺にお参りできて良かったです。
参拝者でそうとうにぎわってました。
でもこのお寺、王室寺院ではないんですよね・・・。
古いお寺だし、格式も有りそうなのに、意外です。
いずれにしても、見どころ多い名刹です。
地図。
本堂の右側にも小さめのお堂?が2つあります。
この2つも本堂と同じく、下がり壁のみの造りです。
奥側のお堂。
下がり壁の壁画とか、あまり鮮明ではないですね。
手前側のお堂には涅槃仏が祀られてます。
小さめですが、結構良いです。
本堂でチャオしたプラクルアン。
左はポン(粉)、右は金属製です。
裏面。
左の方、見えにくいですが、丑年のチェディーが彫ってあります。
プラ・クリン。
本堂の仏様でしょうか?
今まで紹介した建物やチェディーなどは塀に囲まれた中にあり、その外にもイロイロ建て物が有ります。
この建物、人が出入りしてたので入ってみました。
鉄格子の中に何やらあります。
なんで鉄格子なんでしょうか?
前回のにも有りましたが、留置所じゃないんだから・・・。
泥棒が入ったりしたんでしょうか?
鉄格子の中に祀られてる仏様。
エメラルド仏っぽいです。
また別の建物だったかな?あんまり覚えてません・・・。
プレーでも見ましたが、耳みたいな飾りが付いたビルマ風?の仏様。
ちょっと変わった形の祠。
木に棒がイッパイ立てかけてあります。
棒の上がサスマタ状になってます。
タイのお寺でたまに見ますが、どういう意味があるんでしょう・・・?
正面入り口から見て左の方、丘のふもと辺りにもう一つお堂があります。
金と赤を基調とした、そうとうハデなお堂です。
正面の装飾。
上にガルーダに乗ったヴィシュヌ神、下にラーフがいます。
ラーフは普通黒いんですが、ココのは白いです。
階段の所のナーク。
お堂の内部。
中もやはり金と赤だらけです。
緻密な模様が良いですね。
仏像もなかなか立派です。
壁の装飾。
イロイロな動物に乗った神様?
十二支の神々かと思いましたが、ゾウがいるから違うかな?
お堂の裏のチェディー。
お堂裏の装飾。
イロイロな神獣?とかキンナラとかがいて、凝ってます。
横の階段のところにいるコイツはなんなんでしょうか?
北タイの方ではこういうのよく見る気がします。
ワニかな?
お寺の前辺りでやってる馬車屋さん。
花で飾り付けしててキレイです。
念願の丑年チェディーのお寺にお参りできて良かったです。
参拝者でそうとうにぎわってました。
でもこのお寺、王室寺院ではないんですよね・・・。
古いお寺だし、格式も有りそうなのに、意外です。
いずれにしても、見どころ多い名刹です。
地図。
PR
ランパーンのお寺、ワット・プラ・タート・ランパーン・ルアンです。
北タイの信仰(?)、干支のチェディーで、丑年のチェディーになっています。
自分が丑年なので、早いうちにこのお寺にお参りしたかったんだよな・・・。
お寺は丘・・・というかちょっとした高台程度ですが、の上に建っています。

もうすでにチェディーとかお堂とかが見えてます。
正面入り口の階段。

階段上にある門は補修中でした。
階段のところのナーク。

頭が5つですが、真ん中が大きくて、脇のが小さいです。
同じ大きさのが多いですから、少し変わってますね。
前にいる子供の服の柄、スゴイです・・・。
コチラが本堂(?)とチェディー。

本堂の内部。

小さいチェディーみたいなのが有って、中に仏像が入ってます。
結構参拝者がいます。
自撮りのオッサンオバサンがウザいですが・・・。
コチラがチェディー内部の仏様。

全身は見えません。
このお堂、周りの壁が下がり壁(?)しかないです。

下がり壁の所の壁画。
かなり古ぼけてますが、なんとか絵が判別できます。
ミニチェディー左側にある仏足跡。

立派ですが、新し目です。
あんまり小銭は立てられてませんね。
回収直後だったんでしょうか・・・?
ミニチェディーの真後ろに何体かの仏像が並んでいます。

布が巻き付けられて、頭だけ出てる状態です。
なかなか良い感じです。
ミニチェディーの右側にある・・・お神輿?

なんだかよく解りません。
コチラが丑年のチェディー。

大きさはちょっと大きめってぐらいですが、立派なチェディーです。
表面に銅板かなにか貼り付けてあります。
例によってたくさんの参拝者が周りを回ってます。
本堂の左手奥にあるお堂。

小さめのお堂で、ジミ目ですが、結構良い感じです。
お堂の内部。

暗いです・・・。
なかなか荘厳な雰囲気です。
右のお坊さん像だけなぜかライトアップされてます。
チェディーの左斜め後ろにある建物。

木の扉が閉まってますが、人たちが出入りしてます。
「女性立ち入り禁止」だそうです。

タイのお寺でもたまにそういうの有りますね。
扉の上の木彫り。

かなりボロボロになってますが。
中に入ると、仏足跡があります。

・・・が、ほとんど誰も仏足跡には注意を払ってません・・・。
写真左の方にスクリーンがあります。
そのスクリーンに映し出されてるのがコチラ。

丑年のチェディーです。
そう、ピンホールカメラの原理でチェディーがさかさまに映し出されている、というわけです。
さっきのドアの上の装飾に、小さな穴があったみたいです。
なんで「女性立ち入り禁止」なのか全然解りませんが・・・。
チェディーの後ろ辺りに有る祠の内部。

ここにも小さいチェディーとその中に仏像が祀られてます。
なぜか鉄格子の中に入ってるんですが・・・。
鉄格子の前の仏像。
両手のひらを前に出すポーズです。
日本ではあまり見ないポーズですが、タイではたまに見かけます。
チェディーの近くにある像。

このお方はどなたなんでしょう・・・?
笑っておられるように見えますが、お顔しか出てないので、何とも言えません・・・。
2/2 に続く・・・。
北タイの信仰(?)、干支のチェディーで、丑年のチェディーになっています。
自分が丑年なので、早いうちにこのお寺にお参りしたかったんだよな・・・。
お寺は丘・・・というかちょっとした高台程度ですが、の上に建っています。
もうすでにチェディーとかお堂とかが見えてます。
正面入り口の階段。
階段上にある門は補修中でした。
階段のところのナーク。
頭が5つですが、真ん中が大きくて、脇のが小さいです。
同じ大きさのが多いですから、少し変わってますね。
前にいる子供の服の柄、スゴイです・・・。
コチラが本堂(?)とチェディー。
本堂の内部。
小さいチェディーみたいなのが有って、中に仏像が入ってます。
結構参拝者がいます。
自撮りのオッサンオバサンがウザいですが・・・。
コチラがチェディー内部の仏様。
全身は見えません。
このお堂、周りの壁が下がり壁(?)しかないです。
下がり壁の所の壁画。
かなり古ぼけてますが、なんとか絵が判別できます。
ミニチェディー左側にある仏足跡。
立派ですが、新し目です。
あんまり小銭は立てられてませんね。
回収直後だったんでしょうか・・・?
ミニチェディーの真後ろに何体かの仏像が並んでいます。
布が巻き付けられて、頭だけ出てる状態です。
なかなか良い感じです。
ミニチェディーの右側にある・・・お神輿?
なんだかよく解りません。
コチラが丑年のチェディー。
大きさはちょっと大きめってぐらいですが、立派なチェディーです。
表面に銅板かなにか貼り付けてあります。
例によってたくさんの参拝者が周りを回ってます。
本堂の左手奥にあるお堂。
小さめのお堂で、ジミ目ですが、結構良い感じです。
お堂の内部。
暗いです・・・。
なかなか荘厳な雰囲気です。
右のお坊さん像だけなぜかライトアップされてます。
チェディーの左斜め後ろにある建物。
木の扉が閉まってますが、人たちが出入りしてます。
「女性立ち入り禁止」だそうです。
タイのお寺でもたまにそういうの有りますね。
扉の上の木彫り。
かなりボロボロになってますが。
中に入ると、仏足跡があります。
・・・が、ほとんど誰も仏足跡には注意を払ってません・・・。
写真左の方にスクリーンがあります。
そのスクリーンに映し出されてるのがコチラ。
丑年のチェディーです。
そう、ピンホールカメラの原理でチェディーがさかさまに映し出されている、というわけです。
さっきのドアの上の装飾に、小さな穴があったみたいです。
なんで「女性立ち入り禁止」なのか全然解りませんが・・・。
チェディーの後ろ辺りに有る祠の内部。
ここにも小さいチェディーとその中に仏像が祀られてます。
なぜか鉄格子の中に入ってるんですが・・・。
鉄格子の前の仏像。
両手のひらを前に出すポーズです。
日本ではあまり見ないポーズですが、タイではたまに見かけます。
チェディーの近くにある像。
このお方はどなたなんでしょう・・・?
笑っておられるように見えますが、お顔しか出てないので、何とも言えません・・・。
2/2 に続く・・・。
プレーの第3級王室寺院、ワット・プラタート・チョーヘーの再再訪です。
ブログに乗せるのは3回目、お参りするのは、この時4回目です。
前回、前々回のはコチラとコチラ。
裏側の階段から上ろうとすると・・・、なんか見慣れない建物が・・・。

なんと!エレベーターが出来てました・・・。
エレベーター入り口階段の手すり。

エレベーターの上側乗り口。

丘の上部分から見下ろした、本堂・・・と前回紹介したんですが、よく見ると結界石とか無いですね・・・。

やっぱり丘の上のお堂が本堂なのかも・・・?
その丘の上のお堂の装飾のヤック。

ご本尊(?)。

今回は斜めからのアングルで。
壁画もいままで載せてませんでしたね・・・。
なんで上の方だけ色合いが違うんでしょう?
側面の壁。
天井が北タイっぽい?ですね。
壁画・・・ですが、たわんでるので、シートを貼り付けてるんでしょうか・・・?
しかも剥がれてきたので、ピンで留めてる・・・?
コレはいけませんな・・・。
寅年のチェディー。

今回、なかなか良い感じで撮れたので、載せておきます。
前回載せましたが、小さい方のチェディーの中の仏様。

コレも前に載せたのより上手く撮れたので・・・。
あれ?前回有った、背後の電飾が無くなってますね・・・。
評判悪かったんでしょうか?
今回もプラをチャオしました。
左側、レジン?製の極小仏。
高さ約1.8センチと小さめです。
小さい方のチェディーの仏像ですね。
前回コレの大きい版をチャオしてましたね・・・。
裏面。

正面側の階段脇のシンハ。

なんと言うか、造型がイマイチです・・・。
同じく、トラの像・・・。

造型のいい加減さもさることながら・・・、もうちょっと丁寧に色を塗れないんでしょうか・・・?
正面階段の左手にあるお堂。

お堂といっても、壁が無く吹きっさらしになってますが。
中には涅槃仏が祀られています。
やっと見つけました・・・。
こんなトコに有ったんですね・・・。
等身大ぐらいのビルマスタイルの涅槃仏です。
4回目にして、やっと再訪リストから消えました・・・。
涅槃仏が有るという噂は聞いていたんですが、どこに有るのか分からなくて・・・。
いつも車を裏手の駐車場に停めるので、正面側はあまり見てなかったんですよね・・・。
まあ、念願かなって良かったです。
地図。
ブログに乗せるのは3回目、お参りするのは、この時4回目です。
前回、前々回のはコチラとコチラ。
裏側の階段から上ろうとすると・・・、なんか見慣れない建物が・・・。
なんと!エレベーターが出来てました・・・。
エレベーター入り口階段の手すり。
エレベーターの上側乗り口。
丘の上部分から見下ろした、本堂・・・と前回紹介したんですが、よく見ると結界石とか無いですね・・・。
やっぱり丘の上のお堂が本堂なのかも・・・?
その丘の上のお堂の装飾のヤック。
ご本尊(?)。
今回は斜めからのアングルで。
壁画もいままで載せてませんでしたね・・・。
なんで上の方だけ色合いが違うんでしょう?
側面の壁。
天井が北タイっぽい?ですね。
壁画・・・ですが、たわんでるので、シートを貼り付けてるんでしょうか・・・?
しかも剥がれてきたので、ピンで留めてる・・・?
コレはいけませんな・・・。
寅年のチェディー。
今回、なかなか良い感じで撮れたので、載せておきます。
前回載せましたが、小さい方のチェディーの中の仏様。
コレも前に載せたのより上手く撮れたので・・・。
あれ?前回有った、背後の電飾が無くなってますね・・・。
評判悪かったんでしょうか?
今回もプラをチャオしました。
左側、レジン?製の極小仏。
高さ約1.8センチと小さめです。
小さい方のチェディーの仏像ですね。
前回コレの大きい版をチャオしてましたね・・・。
裏面。
正面側の階段脇のシンハ。
なんと言うか、造型がイマイチです・・・。
同じく、トラの像・・・。
造型のいい加減さもさることながら・・・、もうちょっと丁寧に色を塗れないんでしょうか・・・?
正面階段の左手にあるお堂。
お堂といっても、壁が無く吹きっさらしになってますが。
中には涅槃仏が祀られています。
やっと見つけました・・・。
こんなトコに有ったんですね・・・。
等身大ぐらいのビルマスタイルの涅槃仏です。
4回目にして、やっと再訪リストから消えました・・・。
涅槃仏が有るという噂は聞いていたんですが、どこに有るのか分からなくて・・・。
いつも車を裏手の駐車場に停めるので、正面側はあまり見てなかったんですよね・・・。
まあ、念願かなって良かったです。
地図。
プレーのお寺、ワット・サ・ボ・ケーオの再訪です。
前回のはコチラ。
1番最初にプレーに来た時お参りしましたが、本堂の中に入らなかったり、あまりちゃんと見てませんでした。
このお寺も前回のワット・チョム・サワンと同じく、ビルマ風のお寺です。
正面のお堂。

前回、本堂と紹介したんですが、違ったようです。
礼拝堂かな?
あと、前にあるプラ・ウパクット像をプラ・シバリー像と紹介してましたね・・・。
礼拝堂の内部。

前回は暗いし誰も人がいなかったので、入り口あたりにしか行かなかったんですが、今回はイッパイ人がいます。
前回は夕方で、もう閉める直前だったのかな?
センターの仏様。

ビルマ風っぽい感じです。
小さいですが良い感じの仏像ですね。
背後の装飾がなんかスゴイです・・・。
左側の仏様。

コレもビルマ風でしょうか?
右側はプラ・ウパクットとプラ・シバリー像です。

なんかお顔がカワイイです・・・。
左面にある祭壇。

プラ・ウパクット像がいくつも祀られてます。
このお方、バンコクとかではプラ・サンカチャイやプラ・シバリーに比べて人気がイマイチな気がしますが、北部では人気有りますね。
チェンマイにはワット・ウパクットってお寺も有るぐらいです。
コレはどなたでしょう・・・?

クジャク?に乗っておられます。
あの指をさすお方でしょうか?
右の女性?もよく分かりません。

観音様かも・・・?
椅子。

背もたれにクジャクの装飾が付いてます。
お坊さんの像。

光背?がハデです。
クジャクの羽根っぽいですね。
プラ・ウパクット像の左にある、仏像(?)。

ホントに仏像なんだろうか?
髪がなんか違う気がしますが・・・?
前回来た時は無かったです。
前回も載せましたが、ビルマ風のチェディー。
本堂の左手にあるお堂。
上がチェディーみたいになっていて、なかなか凝ったお堂です。
実はコレが本堂のようです。
閉まってました。
変わった形の結界石です。

境内の右端の方に並んでいる仏像。

結構変わったポーズの仏像も有りますね。
左端、頭を掻く仏様。
このポーズはココとかで見ましたね。
前回お参りしたのは2011年1月ですから、まる4年ぶりに参拝しました。
本堂内部とかちゃんと見てなかったので、気になってたんですよね・・・。
お堂の外観だけではなく、内部もかなり一般的なタイ寺院とは違ってますね。
なかなか良かったです。
地図。
前回のはコチラ。
1番最初にプレーに来た時お参りしましたが、本堂の中に入らなかったり、あまりちゃんと見てませんでした。
このお寺も前回のワット・チョム・サワンと同じく、ビルマ風のお寺です。
正面のお堂。
前回、本堂と紹介したんですが、違ったようです。
礼拝堂かな?
あと、前にあるプラ・ウパクット像をプラ・シバリー像と紹介してましたね・・・。
礼拝堂の内部。
前回は暗いし誰も人がいなかったので、入り口あたりにしか行かなかったんですが、今回はイッパイ人がいます。
前回は夕方で、もう閉める直前だったのかな?
センターの仏様。
ビルマ風っぽい感じです。
小さいですが良い感じの仏像ですね。
背後の装飾がなんかスゴイです・・・。
左側の仏様。
コレもビルマ風でしょうか?
右側はプラ・ウパクットとプラ・シバリー像です。
なんかお顔がカワイイです・・・。
左面にある祭壇。
プラ・ウパクット像がいくつも祀られてます。
このお方、バンコクとかではプラ・サンカチャイやプラ・シバリーに比べて人気がイマイチな気がしますが、北部では人気有りますね。
チェンマイにはワット・ウパクットってお寺も有るぐらいです。
コレはどなたでしょう・・・?
クジャク?に乗っておられます。
あの指をさすお方でしょうか?
右の女性?もよく分かりません。
観音様かも・・・?
椅子。
背もたれにクジャクの装飾が付いてます。
お坊さんの像。
光背?がハデです。
クジャクの羽根っぽいですね。
プラ・ウパクット像の左にある、仏像(?)。
ホントに仏像なんだろうか?
髪がなんか違う気がしますが・・・?
前回来た時は無かったです。
前回も載せましたが、ビルマ風のチェディー。
本堂の左手にあるお堂。
上がチェディーみたいになっていて、なかなか凝ったお堂です。
実はコレが本堂のようです。
閉まってました。
変わった形の結界石です。
境内の右端の方に並んでいる仏像。
結構変わったポーズの仏像も有りますね。
左端、頭を掻く仏様。
このポーズはココとかで見ましたね。
前回お参りしたのは2011年1月ですから、まる4年ぶりに参拝しました。
本堂内部とかちゃんと見てなかったので、気になってたんですよね・・・。
お堂の外観だけではなく、内部もかなり一般的なタイ寺院とは違ってますね。
なかなか良かったです。
地図。
プレーのお寺、ワット・チョム・サワンです。
このお寺、日本のガイドブックに載ってたりします。
そんな有名寺院?なんですが、今回初めてお参りしました。
ムアンプレーの旧市街から出てちょっと行った所にあります。
お寺の門を入って正面にある本堂(?)。
ガイド本によると、「シャン族が建てたビルマ様式のお寺」とのことです。
確かに一般的なタイのお寺とはずいぶん雰囲気が違います。
お堂の正面に傘が並べてありました。
飾りのようです。
本堂の内部。

基本的に木で出来てます。
ご本尊。

少し変わった感じの仏様です。
ビルマ風・・・って訳でもなさそうですが?
天井の装飾。

色付きの丸いのは電球・・・?
機織り機とかあって、布を織ってました。

本堂を裏手から見たところ。

高くなってる部分はどうなってるんでしょう?
2階3階・・・と部屋が有るんでしょうか?
本堂の左手に古いチェディーがあります。

コレも何となくビルマ風みたいです。
チェディーの装飾。

チェディーの中の仏様。
このお寺、現役のお寺なんでしょうか?
本堂以外の建物はあまり無かった気がしますし(隣の敷地の建物がそうだったのかもしれません)、お坊さんも見なかった気がします。
単なる観光用寺院なのかな?と思ったんですが、よく分かりません。
でもまあ、普通のタイのお寺と違って珍しい本堂だったりして、観光スポットとしては良いと思います。
地図。
このお寺、日本のガイドブックに載ってたりします。
そんな有名寺院?なんですが、今回初めてお参りしました。
ムアンプレーの旧市街から出てちょっと行った所にあります。
お寺の門を入って正面にある本堂(?)。
ガイド本によると、「シャン族が建てたビルマ様式のお寺」とのことです。
確かに一般的なタイのお寺とはずいぶん雰囲気が違います。
お堂の正面に傘が並べてありました。
飾りのようです。
本堂の内部。
基本的に木で出来てます。
ご本尊。
少し変わった感じの仏様です。
ビルマ風・・・って訳でもなさそうですが?
天井の装飾。
色付きの丸いのは電球・・・?
機織り機とかあって、布を織ってました。
本堂を裏手から見たところ。
高くなってる部分はどうなってるんでしょう?
2階3階・・・と部屋が有るんでしょうか?
本堂の左手に古いチェディーがあります。
コレも何となくビルマ風みたいです。
チェディーの装飾。
チェディーの中の仏様。
このお寺、現役のお寺なんでしょうか?
本堂以外の建物はあまり無かった気がしますし(隣の敷地の建物がそうだったのかもしれません)、お坊さんも見なかった気がします。
単なる観光用寺院なのかな?と思ったんですが、よく分かりません。
でもまあ、普通のタイのお寺と違って珍しい本堂だったりして、観光スポットとしては良いと思います。
地図。
プレーのお寺、ワット・ドイ・チャム・カーの続き。
お坊さんにお経をあげてもらってるところ。

木の下というのが、なんか原点回帰な感じで良いですね。
糸を紡いでいます。

よく解りませんが、奉納して仏教行事に使うんでしょうか?
チェディーの手前の方にちょっと大きめの建物があります。

やはり木と竹と草で出来てますが・・・。
よく燃えそうです・・・。
本堂かな?
さっきのお堂の内部。

仏像は見えないですが、奥に有るのかな?
ちょっと入りづらい感じだったので、中には入ってません。
さっきのお堂の周り。

お札を吊るした傘がイッパイ立ってます。
最初のお堂?の裏辺りにもう1基チェディーが有りました。

未完ですが。
竹製の足場です・・・。
最初の写真に写っていた仏様。

本体3メートル弱ぐらいかな?
完全にビルマ風ですね。
何やら儀式的な事をやってました。

変わった帽子を被ってますね。
コレもビルマスタイルなんでしょうか?
タイでは見たこと無い気がします。
小さいですが、涅槃仏。

チャオしたプラクルアン。

プラ・ソムデット風ですが、ヒスイ(ネフライト?)製です。
キレイで良いです。
駐車場にムエタイのリングが有りました。
夜に試合が有るんでしょう。
午前中に行ったので、見れませんでした。
いままで数多くのお寺にお参りして来ましたが、なかなか鮮烈?な体験でした(大げさか?)。
というか、知らない世界に足を踏み入れたような・・・。
って言っても、周りみんなタイ人でタイ語しゃべってるんですが。
ま、ビルマ風なのと、ド田舎のお寺ってのが組み合わさってる感じでしょうか?
5ツ目の爺さん像が強烈でした・・・。
地図。
お坊さんにお経をあげてもらってるところ。
木の下というのが、なんか原点回帰な感じで良いですね。
糸を紡いでいます。
よく解りませんが、奉納して仏教行事に使うんでしょうか?
チェディーの手前の方にちょっと大きめの建物があります。
やはり木と竹と草で出来てますが・・・。
よく燃えそうです・・・。
本堂かな?
さっきのお堂の内部。
仏像は見えないですが、奥に有るのかな?
ちょっと入りづらい感じだったので、中には入ってません。
さっきのお堂の周り。
お札を吊るした傘がイッパイ立ってます。
最初のお堂?の裏辺りにもう1基チェディーが有りました。
未完ですが。
竹製の足場です・・・。
最初の写真に写っていた仏様。
本体3メートル弱ぐらいかな?
完全にビルマ風ですね。
何やら儀式的な事をやってました。
変わった帽子を被ってますね。
コレもビルマスタイルなんでしょうか?
タイでは見たこと無い気がします。
小さいですが、涅槃仏。
チャオしたプラクルアン。
プラ・ソムデット風ですが、ヒスイ(ネフライト?)製です。
キレイで良いです。
駐車場にムエタイのリングが有りました。
夜に試合が有るんでしょう。
午前中に行ったので、見れませんでした。
いままで数多くのお寺にお参りして来ましたが、なかなか鮮烈?な体験でした(大げさか?)。
というか、知らない世界に足を踏み入れたような・・・。
って言っても、周りみんなタイ人でタイ語しゃべってるんですが。
ま、ビルマ風なのと、ド田舎のお寺ってのが組み合わさってる感じでしょうか?
5ツ目の爺さん像が強烈でした・・・。
地図。
プレーのお寺、ワット・ドイ・チャム・カーです。
プレーを縦断する101号線の西側、山のふもと辺りにあります。
そうとう辺鄙な地域です・・・。
辺鄙なんですが、こんな感じで賑ってました。

元日だからかもしれません。
お店とかも出てました。
お寺といっても、フツーのお寺にあるようなお堂とかは見えませんね。
仏像とチェディーは有りますが。
コチラがチェディー。

小ぶりですが、まあ割と良い感じですね。
プラ・シバリー・・・かな?

たいてい傘を持っておられるんですが、ここのはウチワです。
またにそういうのも見かける気がします。
ビルマ風かな?
チェディーの前辺りにある箱。

コレをくぐってお参りするみたいですが、実際にくぐってる人はいませんでした・・・。
ウチの子供たちだけ・・・。
箱の上の仏様。

あまり見かけないポーズです。
コレもビルマスタイルでしょうか?
草葺きのお堂・・・というか小屋・・・。

周りにコンクリの柱が立ってますので、もうちょっとまともなお堂に建て替えようとしているみたいです。
小屋・・・イヤ、お堂の内部。

仮設感たっぷりですが、こういうのも素朴で良いですね。
さっきの草葺きのお堂の左側にあるお堂。

コチラはなんとかお堂と呼べるような外観です。
小さめですが・・・。
人がイッパイ出入りしてます。
お堂の内部。

そうとう狭いですね・・・。
やっぱり、普通なら「祠」と呼ぶレベルですかね・・・。
3体の像が祀られてます。
真ん中の指さしてるお方、どなたなんでしょう・・・?

バンコクとかでも見かけた事あるんですが、よく分かりません。
ビルマの聖人か何かでしょうか?
右はジャトカム・ラーマテープですかね?
で、問題は左のコチラのお方・・・。
コレは一体・・・、なんだ・・・?
目が5つ有るし、ナゼかフルチンだし・・・。
耳も4つ有るな・・・。
ちょっとキモいです・・・。
ちょっとチューチョックっぽい気もしますが。
口に札がねじ込まれてます・・・。
2/2 に続く・・・。
プレーを縦断する101号線の西側、山のふもと辺りにあります。
そうとう辺鄙な地域です・・・。
辺鄙なんですが、こんな感じで賑ってました。
元日だからかもしれません。
お店とかも出てました。
お寺といっても、フツーのお寺にあるようなお堂とかは見えませんね。
仏像とチェディーは有りますが。
コチラがチェディー。
小ぶりですが、まあ割と良い感じですね。
プラ・シバリー・・・かな?
たいてい傘を持っておられるんですが、ここのはウチワです。
またにそういうのも見かける気がします。
ビルマ風かな?
チェディーの前辺りにある箱。
コレをくぐってお参りするみたいですが、実際にくぐってる人はいませんでした・・・。
ウチの子供たちだけ・・・。
箱の上の仏様。
あまり見かけないポーズです。
コレもビルマスタイルでしょうか?
草葺きのお堂・・・というか小屋・・・。
周りにコンクリの柱が立ってますので、もうちょっとまともなお堂に建て替えようとしているみたいです。
小屋・・・イヤ、お堂の内部。
仮設感たっぷりですが、こういうのも素朴で良いですね。
さっきの草葺きのお堂の左側にあるお堂。
コチラはなんとかお堂と呼べるような外観です。
小さめですが・・・。
人がイッパイ出入りしてます。
お堂の内部。
そうとう狭いですね・・・。
やっぱり、普通なら「祠」と呼ぶレベルですかね・・・。
3体の像が祀られてます。
真ん中の指さしてるお方、どなたなんでしょう・・・?
バンコクとかでも見かけた事あるんですが、よく分かりません。
ビルマの聖人か何かでしょうか?
右はジャトカム・ラーマテープですかね?
で、問題は左のコチラのお方・・・。
コレは一体・・・、なんだ・・・?
目が5つ有るし、ナゼかフルチンだし・・・。
耳も4つ有るな・・・。
ちょっとキモいです・・・。
ちょっとチューチョックっぽい気もしますが。
口に札がねじ込まれてます・・・。
2/2 に続く・・・。
プレー、スンメン地区のお寺、ワット・スン・メンの再再訪です。
前回、前々回のはコチラとコチラ。
最初にお参りした時は本堂が閉まっていて、2回目は開いていたんだけど、涅槃仏を見逃していました。
今回は2014年の大晦日の夜にお参りしました。
ライトアップされたチェディー。

キレイです。
ご本尊。

前回は遠くからしか見てませんでしたが、今回はすぐそばまで寄ってみました。
写ってませんが、実は本堂内にイッパイ人がいました。
年越しをここで迎えるとかそういうのでしょうか?
他のお寺でもこういうのやってるみたいです。
で、コチラが前回見逃した涅槃仏。

ご本尊の背後、ビミョーに電飾が有りますね・・・。
ビルマ風でしょうか?

白いお肌が美しいです。
ご本尊左側の仏様。

本堂の裏側。

お坊さんの写真?がデカいです・・・。
コレ、貼り付けてるんでしょうか?プリントされてる?
前には無かった気がします。
チェディーの横の祠。

祠の内部。

仏様とプラ・シバリー像です。
ココも前回前々回は閉まってました。
礼拝堂かな?

本堂横辺りの仏像。

なんだろ、このお方は・・・?

モン族とかそういうのでしょうか?
相変わらずデキが悪いコンクリ像が多いお寺ですね・・・。
ピックアップの荷台にウシが乗ってます。
う~む・・・、よく解りませんが、イベント告知の宣伝カーでしょうか?
涅槃仏が見れて良かったです。
なかなか良かったです。
これで(やっと)2014年分終了です・・・。
次から2015年分に突入?です。
地図。
前回、前々回のはコチラとコチラ。
最初にお参りした時は本堂が閉まっていて、2回目は開いていたんだけど、涅槃仏を見逃していました。
今回は2014年の大晦日の夜にお参りしました。
ライトアップされたチェディー。
キレイです。
ご本尊。
前回は遠くからしか見てませんでしたが、今回はすぐそばまで寄ってみました。
写ってませんが、実は本堂内にイッパイ人がいました。
年越しをここで迎えるとかそういうのでしょうか?
他のお寺でもこういうのやってるみたいです。
で、コチラが前回見逃した涅槃仏。
ご本尊の背後、ビミョーに電飾が有りますね・・・。
ビルマ風でしょうか?
白いお肌が美しいです。
ご本尊左側の仏様。
本堂の裏側。
お坊さんの写真?がデカいです・・・。
コレ、貼り付けてるんでしょうか?プリントされてる?
前には無かった気がします。
チェディーの横の祠。
祠の内部。
仏様とプラ・シバリー像です。
ココも前回前々回は閉まってました。
礼拝堂かな?
本堂横辺りの仏像。
なんだろ、このお方は・・・?
モン族とかそういうのでしょうか?
相変わらずデキが悪いコンクリ像が多いお寺ですね・・・。
ピックアップの荷台にウシが乗ってます。
う~む・・・、よく解りませんが、イベント告知の宣伝カーでしょうか?
涅槃仏が見れて良かったです。
なかなか良かったです。
これで(やっと)2014年分終了です・・・。
次から2015年分に突入?です。
地図。
プレーのお寺、ワット・プラ・タート・イン・フェーン(?)です。
なぜ(?)かというと、本当にこういう名前なのか、確証が無いんです・・・。
というか、お寺なのかどうかも実は怪しい気がします。
画像検索で引っかかって、そのサイトにこう書いていたというだけで、しかも1件しか見つからないという・・・。
前回のWat Phra That Ban Thinから山の中に入って行き、6~7キロ行った所です。
ちょっと手前の方から見たところ。
何やら金色の物体が見えますね。
アップ。

肩から上の大仏様とチェディーが乗った岩です。
さっきの岩を下から見上げたところ。

右に建築中のお堂があります。
お堂の内部。

石製の仏様がポツンと祀られてます。
大仏を下から見上げたところ。

後ろから見たところ。

6メートルぐらいかな?
大仏様が見ておられる景色・・・。
左の方、立仏かなにか建築中です。
さっきの岩。
ミャンマーにこういうののもっとスゴイやつが有って、結構有名みたいです。
岩の所に上る階段。
結構人が来てますね。

お金がイッパイ貼り付けられてます。

コレどうやって貼り付けてるんだろ?糊?
札とか風で飛んで行きそう・・・。
岩のところから見た大仏様。

さっきと反対側から岩を見上げたところ。

崖の所にイヌがいる・・・と思ったら、造り物でした・・・。

なんでこんなところに、こんなの置いたんでしょうか・・・?
岩の下あたりのゾウの像。

さっきの工事中の立仏。

お堂の右の方にある建物。
礼拝所のようです。
礼拝所の仏様。
結構参拝者がいました。
ミャンマーのヤツの代わり?に、ココにお参りする、って感じでしょうか?
車でしか来れないのに駐車場が無いので、下の方路駐の車がイッパイ停まってました。
地図。
なぜ(?)かというと、本当にこういう名前なのか、確証が無いんです・・・。
というか、お寺なのかどうかも実は怪しい気がします。
画像検索で引っかかって、そのサイトにこう書いていたというだけで、しかも1件しか見つからないという・・・。
前回のWat Phra That Ban Thinから山の中に入って行き、6~7キロ行った所です。
ちょっと手前の方から見たところ。
何やら金色の物体が見えますね。
アップ。
肩から上の大仏様とチェディーが乗った岩です。
さっきの岩を下から見上げたところ。
右に建築中のお堂があります。
お堂の内部。
石製の仏様がポツンと祀られてます。
大仏を下から見上げたところ。
後ろから見たところ。
6メートルぐらいかな?
大仏様が見ておられる景色・・・。
左の方、立仏かなにか建築中です。
さっきの岩。
ミャンマーにこういうののもっとスゴイやつが有って、結構有名みたいです。
岩の所に上る階段。
結構人が来てますね。
お金がイッパイ貼り付けられてます。
コレどうやって貼り付けてるんだろ?糊?
札とか風で飛んで行きそう・・・。
岩のところから見た大仏様。
さっきと反対側から岩を見上げたところ。
崖の所にイヌがいる・・・と思ったら、造り物でした・・・。
なんでこんなところに、こんなの置いたんでしょうか・・・?
岩の下あたりのゾウの像。
さっきの工事中の立仏。
お堂の右の方にある建物。
礼拝所のようです。
礼拝所の仏様。
結構参拝者がいました。
ミャンマーのヤツの代わり?に、ココにお参りする、って感じでしょうか?
車でしか来れないのに駐車場が無いので、下の方路駐の車がイッパイ停まってました。
地図。
プレーのお寺、ワット・プラ・タート・バン・ティンの続き。
チェディーの裏側にテントの礼拝所があります。
ココにも「耳」付きの仏像が有ります。

耳以外にも、腕とか足に何か付いてますね・・・。
なかなか変わってます・・・。
タンブンした時いただいたプラクルアン。

プラ・ナンパヤータイプかな?
かなり素朴な感じです・・・。
下の皿みたいなのは何なんでしょう?
プラに付いてきた写真。
う~む・・・、何だろう、コレは・・・?
右上はこのお寺のお坊さんなんでしょうけど、家とその前の人たちは一体・・・?
礼拝所の前の出口から回廊の外へ出たところ。

回廊の門。

古いっぽいレンガ造りです。
階段を下りた正面に本堂があります。

真っ白でキレイな本堂です。
本堂も古い建物なのかな、と予想したんですが、結構新しい感じです。
屋根の装飾。

構造も装飾も結構特徴的で、良い感じです。
本堂内部。

ご本尊は同じ大きさの三体の仏様です。
真ん中のが大きかったりすることが多いので、珍しいでしょうか?
前の方の仏様。

小さいですが、良い感じです。
載っておられる台?がまた良いですね。
左の奥、プラ・ウパクット像があります。
結界石・・・は、ちょっとショボイかな・・・?

本堂の横にある仏像。
説法しておられるところですね。
郊外で、結構寂しい場所にあるお寺なんですが、なかなか良かったです。
民具以外にも、機織り機?とか有って、お婆さんが民族衣装的なモノを造って売ってました。
ヨメさんはイロイロ買ってましたが、安かったそうです。
参拝者も何組か来ていました。
地図。
チェディーの裏側にテントの礼拝所があります。
ココにも「耳」付きの仏像が有ります。
耳以外にも、腕とか足に何か付いてますね・・・。
なかなか変わってます・・・。
タンブンした時いただいたプラクルアン。
プラ・ナンパヤータイプかな?
かなり素朴な感じです・・・。
下の皿みたいなのは何なんでしょう?
プラに付いてきた写真。
う~む・・・、何だろう、コレは・・・?
右上はこのお寺のお坊さんなんでしょうけど、家とその前の人たちは一体・・・?
礼拝所の前の出口から回廊の外へ出たところ。
回廊の門。
古いっぽいレンガ造りです。
階段を下りた正面に本堂があります。
真っ白でキレイな本堂です。
本堂も古い建物なのかな、と予想したんですが、結構新しい感じです。
屋根の装飾。
構造も装飾も結構特徴的で、良い感じです。
本堂内部。
ご本尊は同じ大きさの三体の仏様です。
真ん中のが大きかったりすることが多いので、珍しいでしょうか?
前の方の仏様。
小さいですが、良い感じです。
載っておられる台?がまた良いですね。
左の奥、プラ・ウパクット像があります。
結界石・・・は、ちょっとショボイかな・・・?
本堂の横にある仏像。
説法しておられるところですね。
郊外で、結構寂しい場所にあるお寺なんですが、なかなか良かったです。
民具以外にも、機織り機?とか有って、お婆さんが民族衣装的なモノを造って売ってました。
ヨメさんはイロイロ買ってましたが、安かったそうです。
参拝者も何組か来ていました。
地図。
プレーのお寺、ワット・プラ・タート・バン・ティンです。
前回のワット・パ・デーンから10キロほど北上した所にあります。
もう完全に街から外れて、周りに何も無いような辺鄙な所にあります。
お寺の入り口。
レンガの回廊とチェディーが見えます。
コレがチェディー。

なかなか立派でキレイなチェディーです。
下の方にズラーッと並ぶゾウたち。

角っこのだけ鼻を持ち上げてますね。
チェディーの近くに置いてある・・・カゴ?

上が開いてるからカゴじゃないか・・・?
何に使うんだろう?
回廊の入り口に置いてあるモノ。

よく見ると、大きな葉っぱを編み込んであります。
コレも何に使うのかイマイチ分かりませんが、まあ、飾りでしょうかね・・・?
回廊の様子。

ツボとか民具とか展示?しています。
展示というか、雑然と置いてあるというか・・・。

チェディーの内部。

中に小さいチェディーがあります。
仏像とかイロイロ祀ってます。

ちょっと変わった仏像が有りますね。

なんかデカい耳みたいなのが付いてます。
ビルマ風・・・かな?
2/2 に続く・・・。
前回のワット・パ・デーンから10キロほど北上した所にあります。
もう完全に街から外れて、周りに何も無いような辺鄙な所にあります。
お寺の入り口。
レンガの回廊とチェディーが見えます。
コレがチェディー。
なかなか立派でキレイなチェディーです。
下の方にズラーッと並ぶゾウたち。
角っこのだけ鼻を持ち上げてますね。
チェディーの近くに置いてある・・・カゴ?
上が開いてるからカゴじゃないか・・・?
何に使うんだろう?
回廊の入り口に置いてあるモノ。
よく見ると、大きな葉っぱを編み込んであります。
コレも何に使うのかイマイチ分かりませんが、まあ、飾りでしょうかね・・・?
回廊の様子。
ツボとか民具とか展示?しています。
展示というか、雑然と置いてあるというか・・・。
チェディーの内部。
中に小さいチェディーがあります。
仏像とかイロイロ祀ってます。
ちょっと変わった仏像が有りますね。
なんかデカい耳みたいなのが付いてます。
ビルマ風・・・かな?
2/2 に続く・・・。
プレーのお寺、ワット・パ・デーンです。
ここからしばらくプレーおよび北タイ編に入ります。
2015年の正月期間だから、だいたい1年ほど前に行ったお寺です。
有名な?ワット・プラタート・チョーヘーに向かう道を、ちょっと手前で左折して最初に見えるお寺です。
お寺の門。
なんか草で拭いた庇とかが有ります。
この辺り、竹の格子に紙を貼ってあります。
ちょっと障子みたいですね。
どういうモノなのか、よく解りません・・・。
門を内側から見たところ。

本堂・・・です、多分。

結界石が無いですが。
本堂の正面。

やはり草葺きの庇があります。
屋根の装飾。

エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)です。
本堂内部。

真ん中になんか祭壇みたいなのが組んであります。
多分、正月の儀式?用の何かだと思います。
コチラがご本尊。

壁画。

お馴染みのシーンですが、ちょっと絵のタッチが写実的?な感じで、タイのお寺っぽくないですね。
プラ・メートラニーのシーン。

ココはまた絵のタッチが違いますね。
溺れてるのって魔物だと思うんですが、ただの人みたいですね。
あと、メートラニーがちょっと・・・、美しくないですね・・・。
ムエタイをしてます。

本堂の後ろにチェディーがあります。

小ぶりですが、銀色のキレーなチェディーです。
チェディーの下の方。
チェディーの中段4方向に、守衛?がいます。
この黒いお方はヤックかな?
チェディーの下に小さいチェディーがあります。

上のチェディーのミニチュア版かな?と思いましたが、どう見ても違いますね・・・。
左右対称のプラ・メートラニーがビミョーに珍しいです。
本堂の左斜め後ろにある小さいお堂(祠?)。

閉まってました。
コレはなんでしょう・・・?

ガネーシャ神?
ゾウの頭で翼がある神獣?でしょうか?
お寺の建物。

装飾が細かくてキレーです。

小さいお寺ですが、ビミョーに珍しいモノが有ったりして、割と良い感じです。
参拝者はほぼいませんでしたが・・・。
地図。
ここからしばらくプレーおよび北タイ編に入ります。
2015年の正月期間だから、だいたい1年ほど前に行ったお寺です。
有名な?ワット・プラタート・チョーヘーに向かう道を、ちょっと手前で左折して最初に見えるお寺です。
お寺の門。
なんか草で拭いた庇とかが有ります。
この辺り、竹の格子に紙を貼ってあります。
ちょっと障子みたいですね。
どういうモノなのか、よく解りません・・・。
門を内側から見たところ。
本堂・・・です、多分。
結界石が無いですが。
本堂の正面。
やはり草葺きの庇があります。
屋根の装飾。
エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)です。
本堂内部。
真ん中になんか祭壇みたいなのが組んであります。
多分、正月の儀式?用の何かだと思います。
コチラがご本尊。
壁画。
お馴染みのシーンですが、ちょっと絵のタッチが写実的?な感じで、タイのお寺っぽくないですね。
プラ・メートラニーのシーン。
ココはまた絵のタッチが違いますね。
溺れてるのって魔物だと思うんですが、ただの人みたいですね。
あと、メートラニーがちょっと・・・、美しくないですね・・・。
ムエタイをしてます。
本堂の後ろにチェディーがあります。
小ぶりですが、銀色のキレーなチェディーです。
チェディーの下の方。
チェディーの中段4方向に、守衛?がいます。
この黒いお方はヤックかな?
チェディーの下に小さいチェディーがあります。
上のチェディーのミニチュア版かな?と思いましたが、どう見ても違いますね・・・。
左右対称のプラ・メートラニーがビミョーに珍しいです。
本堂の左斜め後ろにある小さいお堂(祠?)。
閉まってました。
コレはなんでしょう・・・?
ガネーシャ神?
ゾウの頭で翼がある神獣?でしょうか?
お寺の建物。
装飾が細かくてキレーです。
小さいお寺ですが、ビミョーに珍しいモノが有ったりして、割と良い感じです。
参拝者はほぼいませんでしたが・・・。
地図。
バンコクのその他スポット、ガネーシャ・シュリンです。
タイ語で何と呼ばれてるのかは分かりません。
MRTフアイクワン駅のすぐ近くに有ります。
表の看板。

タイ語、中国語、英語で書かれてます。
中国語で象頭神って言うんですね。
中国人とか、ツアーでやって来たりするんでしょうか?
外観はこんな感じ。

一番手前に祀られてるのはラーフです。
斜め後ろから見たところ。

ラーフの下半身ってヘビ状なんだっけ・・・?
ていうか、下半身無いはずだよね?
正確に言うと、首しか無いはずなんですが・・・。
で、コチラがメインのガネーシャ神(プラ・ピッカネー)。

一面四臂の割とスタンダードな立像です。
ちょっとプラ・リーラー(遊行仏)のようなポーズ(足)ですね。
ちゃんとネズミもいます。
礼拝所の様子。

奥に建物があって、プラクルアンとか売ってます。

中にはイロイロ像が有りましたが、写真撮影禁止と書いてあったので、あまり撮ってません。
外から撮った写真です。

シヴァ神、パールバティー女神、ガネーシャ神のシヴァファミリーです。
スカンダ神も居たかな?覚えてません。
ガネーシャ神の極小像を購入しました。

ボケてますが・・・。
金メッキ、かな?
なかなか良いデキです。
後ろ。

お店でこんなカードをもらいました。

ガネーシャ神の写真と、お経が載ってます。
裏面。
中国語と英語(アルファベット)版です。
最初の方はフツーの「ナモータサー・・・x 3」ですね。
後はよく分かりません・・・。
タイ人もガネーシャ神好きですから、結構人気のスポットのようです。
結構参拝者が来てました。
でも、エラワンのプラ・プロムほど全国区?ではないのかな?
あと、中国語の看板が有った割には、中国人は見なかった気がします。
地図。
タイ語で何と呼ばれてるのかは分かりません。
MRTフアイクワン駅のすぐ近くに有ります。
表の看板。
タイ語、中国語、英語で書かれてます。
中国語で象頭神って言うんですね。
中国人とか、ツアーでやって来たりするんでしょうか?
外観はこんな感じ。
一番手前に祀られてるのはラーフです。
斜め後ろから見たところ。
ラーフの下半身ってヘビ状なんだっけ・・・?
ていうか、下半身無いはずだよね?
正確に言うと、首しか無いはずなんですが・・・。
で、コチラがメインのガネーシャ神(プラ・ピッカネー)。
一面四臂の割とスタンダードな立像です。
ちょっとプラ・リーラー(遊行仏)のようなポーズ(足)ですね。
ちゃんとネズミもいます。
礼拝所の様子。
奥に建物があって、プラクルアンとか売ってます。
中にはイロイロ像が有りましたが、写真撮影禁止と書いてあったので、あまり撮ってません。
外から撮った写真です。
シヴァ神、パールバティー女神、ガネーシャ神のシヴァファミリーです。
スカンダ神も居たかな?覚えてません。
ガネーシャ神の極小像を購入しました。
ボケてますが・・・。
金メッキ、かな?
なかなか良いデキです。
後ろ。
お店でこんなカードをもらいました。
ガネーシャ神の写真と、お経が載ってます。
裏面。
中国語と英語(アルファベット)版です。
最初の方はフツーの「ナモータサー・・・x 3」ですね。
後はよく分かりません・・・。
タイ人もガネーシャ神好きですから、結構人気のスポットのようです。
結構参拝者が来てました。
でも、エラワンのプラ・プロムほど全国区?ではないのかな?
あと、中国語の看板が有った割には、中国人は見なかった気がします。
地図。
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・マイ・ヤイ・ヌイです。
BTSウッタカット(?)(Wutthakat)駅のすぐ近くにあるお寺です。
本堂。

結構特徴的なお堂です。
新しくてキレイですね。
閉まってましたが。
屋根の装飾。

構造があまり見たこと無い感じです。
本堂正面の立仏。

境内奥の方に有る祠。

祠の内部。

仏像に弥勒仏、観音様、プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像にお坊さん像2体。
右のお坊さん、肌の色がちょっと怖いです・・・。
祠の右にあるラーマ5世像。

お寺の建物ですが・・・、中央の煙突がある部分は火葬場ですね。

あんまり、他の建物と隣接してるのを見た記憶が無いですが・・・。
お寺の前辺りにある中華廟。

中には入ってませんが。
まあ、ほぼフツーのお寺ですね。
本堂は割と特徴的な建物だったんですが。
参拝者も皆無でした。
地図。
BTSウッタカット(?)(Wutthakat)駅のすぐ近くにあるお寺です。
本堂。
結構特徴的なお堂です。
新しくてキレイですね。
閉まってましたが。
屋根の装飾。
構造があまり見たこと無い感じです。
本堂正面の立仏。
境内奥の方に有る祠。
祠の内部。
仏像に弥勒仏、観音様、プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像にお坊さん像2体。
右のお坊さん、肌の色がちょっと怖いです・・・。
祠の右にあるラーマ5世像。
お寺の建物ですが・・・、中央の煙突がある部分は火葬場ですね。
あんまり、他の建物と隣接してるのを見た記憶が無いですが・・・。
お寺の前辺りにある中華廟。
中には入ってませんが。
まあ、ほぼフツーのお寺ですね。
本堂は割と特徴的な建物だったんですが。
参拝者も皆無でした。
地図。
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・ポー・二ミット・サティット・マハーシーマーラームです。
BTSのポー・二ミット駅から歩いて数分の所に有ります。
小さめのお堂・・・というか、祠って感じでしょうか?

お坊さん像三体がセンターで、仏像やプラ・サンカチャイ像があります。

木製の像。

観音菩薩かな?
コッチは誰だろ?

お爺さんっぽいですが。
中華風ですね。
デカいキセルとかを持ってます。
境内中央に白いチェディーが有ります。

大きさといい形といい、まあ在り来たりではありますが・・・。
チェディーの周り4方向に祠が有ります。

見ての通り閉まってますが・・・。
格子のスキマから中をのぞきました。

椅座仏と2体の立仏です。
別の祠。

コッチはガラス張りで、やはり閉まってました。
仏足跡があります。
さっきの仏足跡。

チェディーの奥にある本堂。

まあ、フツーですね・・・、王室寺院にしては。
閉まっていたんですが、さらに鉄柵で厳重にガードされてました・・・。

泥棒が入ったりしたんでしょうか・・・?
結界石。

壁埋め込みタイプです。
チェディーの外側にも結界石っぽいのが有ります。

チェディーぐらいしか見どころもないですし、お坊さん像とかの祠しか開いてませんでした・・・。
まあでも何組か参拝者はいましたね・・・。
地図。
BTSのポー・二ミット駅から歩いて数分の所に有ります。
小さめのお堂・・・というか、祠って感じでしょうか?
お坊さん像三体がセンターで、仏像やプラ・サンカチャイ像があります。
木製の像。
観音菩薩かな?
コッチは誰だろ?
お爺さんっぽいですが。
中華風ですね。
デカいキセルとかを持ってます。
境内中央に白いチェディーが有ります。
大きさといい形といい、まあ在り来たりではありますが・・・。
チェディーの周り4方向に祠が有ります。
見ての通り閉まってますが・・・。
格子のスキマから中をのぞきました。
椅座仏と2体の立仏です。
別の祠。
コッチはガラス張りで、やはり閉まってました。
仏足跡があります。
さっきの仏足跡。
チェディーの奥にある本堂。
まあ、フツーですね・・・、王室寺院にしては。
閉まっていたんですが、さらに鉄柵で厳重にガードされてました・・・。
泥棒が入ったりしたんでしょうか・・・?
結界石。
壁埋め込みタイプです。
チェディーの外側にも結界石っぽいのが有ります。
チェディーぐらいしか見どころもないですし、お坊さん像とかの祠しか開いてませんでした・・・。
まあでも何組か参拝者はいましたね・・・。
地図。
バンコクのお寺、ワット・クラトゥム・スア・プラの続き。
礼拝堂の前部分。
仏様はタイ様式ですが、右に観音様、左にお地蔵様?、前にヒゲのお方(誰?)と、ココも中華色が強いですね。
入り口周りの装飾がキレイです。
礼拝堂内部。
意外にも中華風ではないです。
配置もオモシロいですし、周りの立仏が良い感じです。
礼拝堂の隣に、中華風のお堂が有ります。

ココは完全に中華ゾーンですね・・・。
四天王のうち、多聞天と持国天・・・かな?

日本のとはビミョーに違います。
反対側にもう2体いらっしゃいます。
お堂の内部。

中華寺院では、3体の如来をメインに祀ってるのが多いですね。
釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来かな?
他に、千手観音、弥勒仏、関羽、韋駄菩薩にヒゲのオジサン何人か・・・、って、なぜかガネーシャ神が居ますね・・・。
礼拝堂の向かいにある建物。

結構大きいお堂?です。
お堂の前の部分。

1階は閉まってます。
この辺の装飾がオモシロいです。
キンナラとかテワダーとかかな?
で、2階部分の内部がコチラ・・・。
仏像がイッパイ並んでます。
なかなか壮観です・・・。
メインの仏様。

もちろんフツーの仏像も有るんですが、結構珍しい仏様もあります。

頭を掻く?仏様。
コレは他のお寺でも見たことあります。
左を向く立仏。

コレはたぶん見たこと無いです。
なんで左を向いておられるんでしょう・・・?
「コレぐらいの魚だった」のポーズ?

逃げられた魚は大きい・・・。
下になんか解説書いてるみたいですが、メンドイので読んでません・・・。
ポーズ自体は見たこと有りますが、何に乗っておられるんでしょう?鳥?
ウシに乗った十臂のお方の頭上に立つ仏様・・・。

十臂のお方は誰なんでしょう?
ウシという事からするとシヴァ神だけど、アヴァターラつながりでいくとヴィシュヌ神のような気もするし・・・。
よく解りません・・・。
まだ他にも珍しい仏像がイロイロ有ったのですが、キリが無いのでこの辺にします・・・。
お堂の2階から見た景色。
銀色の建物がいくつか見えますが、剣を持った仏様?の祠(奥)とウドラカさんアーラーダさんが祀られてた祠です。
中華堂の裏の壁。
龍が8匹?のたくってます。
ハデですね・・・。
中華堂の奥にある建設中の建物。

2階の周りが回廊になってます。
1階部分に入ってみると、結界石が有りました。
本堂のようです。
ボートはなんなんでしょう?
2階の回廊部分。
本堂の正面。

閉まってました。
礼拝所の所でチャオしたプラクルアン。

かなり見どころ多いお寺でした。
ちょっと前に紹介したワット・ラット・クラバンに続いて、都内にまだこんなお寺が有ったとは・・・、と驚きました。
人気も有るようで、たくさん参拝者がいました。
・・・が、どう考えても最大の見どころである、たくさんの仏像の所には、少ししか人がいませんでした・・・。なぜなんでしょう・・・?
おかげでゆっくり見れたんですが。
看板とか出てないから、気付かない人も多いんでしょうか?
地図。
礼拝堂の前部分。
仏様はタイ様式ですが、右に観音様、左にお地蔵様?、前にヒゲのお方(誰?)と、ココも中華色が強いですね。
入り口周りの装飾がキレイです。
礼拝堂内部。
意外にも中華風ではないです。
配置もオモシロいですし、周りの立仏が良い感じです。
礼拝堂の隣に、中華風のお堂が有ります。
ココは完全に中華ゾーンですね・・・。
四天王のうち、多聞天と持国天・・・かな?
日本のとはビミョーに違います。
反対側にもう2体いらっしゃいます。
お堂の内部。
中華寺院では、3体の如来をメインに祀ってるのが多いですね。
釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来かな?
他に、千手観音、弥勒仏、関羽、韋駄菩薩にヒゲのオジサン何人か・・・、って、なぜかガネーシャ神が居ますね・・・。
礼拝堂の向かいにある建物。
結構大きいお堂?です。
お堂の前の部分。
1階は閉まってます。
この辺の装飾がオモシロいです。
キンナラとかテワダーとかかな?
で、2階部分の内部がコチラ・・・。
仏像がイッパイ並んでます。
なかなか壮観です・・・。
メインの仏様。
もちろんフツーの仏像も有るんですが、結構珍しい仏様もあります。
頭を掻く?仏様。
コレは他のお寺でも見たことあります。
左を向く立仏。
コレはたぶん見たこと無いです。
なんで左を向いておられるんでしょう・・・?
「コレぐらいの魚だった」のポーズ?
逃げられた魚は大きい・・・。
下になんか解説書いてるみたいですが、メンドイので読んでません・・・。
ポーズ自体は見たこと有りますが、何に乗っておられるんでしょう?鳥?
ウシに乗った十臂のお方の頭上に立つ仏様・・・。
十臂のお方は誰なんでしょう?
ウシという事からするとシヴァ神だけど、アヴァターラつながりでいくとヴィシュヌ神のような気もするし・・・。
よく解りません・・・。
まだ他にも珍しい仏像がイロイロ有ったのですが、キリが無いのでこの辺にします・・・。
お堂の2階から見た景色。
銀色の建物がいくつか見えますが、剣を持った仏様?の祠(奥)とウドラカさんアーラーダさんが祀られてた祠です。
中華堂の裏の壁。
龍が8匹?のたくってます。
ハデですね・・・。
中華堂の奥にある建設中の建物。
2階の周りが回廊になってます。
1階部分に入ってみると、結界石が有りました。
本堂のようです。
ボートはなんなんでしょう?
2階の回廊部分。
本堂の正面。
閉まってました。
礼拝所の所でチャオしたプラクルアン。
かなり見どころ多いお寺でした。
ちょっと前に紹介したワット・ラット・クラバンに続いて、都内にまだこんなお寺が有ったとは・・・、と驚きました。
人気も有るようで、たくさん参拝者がいました。
・・・が、どう考えても最大の見どころである、たくさんの仏像の所には、少ししか人がいませんでした・・・。なぜなんでしょう・・・?
おかげでゆっくり見れたんですが。
看板とか出てないから、気付かない人も多いんでしょうか?
地図。
バンコクのお寺、ワット・クラトゥム・スア・プラです。
地区で言ったらどこだろ?
オンヌット通りを東にずっと進んで行った辺りですね。
入り口辺りにあるトラの像。

境内の様子。

中華寺院とかでよく見る龍が巻き付いた柱が何本も立ってます。
お馴染みプラ・シバリー像ですが・・・、なんでこんなにいらっしゃるんでしょう・・・。

しかも全く一緒・・・。
木造の家。

さっきの家の2階。

お坊さんのロー人形が有りました。
向かいの祠。

木製?の女性像が祀られてました。

例によって木の精(ピー)ですね。
さっきの祠の横辺り、石像が並んでます。

中華系寺院ではオナジミの、十六(または十八)羅漢の面々です。
ここにもトラの像があります。

トラの奥に祀られてるお方。

誰だろ?
アーラーダ・カーラーマかな?
福禄寿。

中華色が強いお寺のようです。
この辺りはタイのお坊さん像です。

お坊さん像の奥、剣を持ったお方の像です。
これって、仏様なんでしょうか?
出家前?
前に有るのは王様(ラーマ5世?)の像ですね。
タイガーマスク・・・ではなくて、ウドラカさんかな?

祠の前にラーフとジャトカム・ラーマテープ像があります。

祠の内部。

真ん中に仏様、左右にウドラカさんとアーラーダさんが祀られてます。
もう1体有るけど、誰だろ?
ここにもトラの像があります。
祠の前辺りの礼拝所。

木の扉が飾ってあります。
これから使うんでしょうか?
仏足跡、水槽と仏様。
水槽には、花形のローソクに火をつけて浮かべます。
一番後ろに祀られてるのは聖水かな?
祠に祀られてる方々。
弥勒仏に観音様、関羽に韋駄菩薩と、中華系の面々です。
礼拝堂かな?
装飾に龍が有ったり、やはり中華色が強いですね。
礼拝堂の前のシンハ?キリン?

プラ・サンカチャイ像。

プラ・シバリーに続き、なぜか同じのがたくさん並んでます・・・。
2/2 に続く・・・。
地区で言ったらどこだろ?
オンヌット通りを東にずっと進んで行った辺りですね。
入り口辺りにあるトラの像。
境内の様子。
中華寺院とかでよく見る龍が巻き付いた柱が何本も立ってます。
お馴染みプラ・シバリー像ですが・・・、なんでこんなにいらっしゃるんでしょう・・・。
しかも全く一緒・・・。
木造の家。
さっきの家の2階。
お坊さんのロー人形が有りました。
向かいの祠。
木製?の女性像が祀られてました。
例によって木の精(ピー)ですね。
さっきの祠の横辺り、石像が並んでます。
中華系寺院ではオナジミの、十六(または十八)羅漢の面々です。
ここにもトラの像があります。
トラの奥に祀られてるお方。
誰だろ?
アーラーダ・カーラーマかな?
福禄寿。
中華色が強いお寺のようです。
この辺りはタイのお坊さん像です。
お坊さん像の奥、剣を持ったお方の像です。
これって、仏様なんでしょうか?
出家前?
前に有るのは王様(ラーマ5世?)の像ですね。
タイガーマスク・・・ではなくて、ウドラカさんかな?
祠の前にラーフとジャトカム・ラーマテープ像があります。
祠の内部。
真ん中に仏様、左右にウドラカさんとアーラーダさんが祀られてます。
もう1体有るけど、誰だろ?
ここにもトラの像があります。
祠の前辺りの礼拝所。
木の扉が飾ってあります。
これから使うんでしょうか?
仏足跡、水槽と仏様。
水槽には、花形のローソクに火をつけて浮かべます。
一番後ろに祀られてるのは聖水かな?
祠に祀られてる方々。
弥勒仏に観音様、関羽に韋駄菩薩と、中華系の面々です。
礼拝堂かな?
装飾に龍が有ったり、やはり中華色が強いですね。
礼拝堂の前のシンハ?キリン?
プラ・サンカチャイ像。
プラ・シバリーに続き、なぜか同じのがたくさん並んでます・・・。
2/2 に続く・・・。
バンコク、ラックラバン地区のお寺、ワット・バムルーンルエンです。
本堂。
まあ、フツーのお堂ですね。
閉まってました。
屋根の装飾。

ガルーダにのるヴィシュヌ神です。
本堂の隣にある祠?

祠の前のプラ・シバリー像。

祠の中の仏像。

祠の横辺りにいくつか像があります。

ちょっと大きめの椅座仏。

・・・、コレは一体、何なんでしょうか・・・?

爺さん?がケツ出してます・・・。
相当いい加減な感じのトラも気になりますが・・・。
爺さんのお顔・・・。

ちょっと怖いです・・・。
爺さんの奥の方に有る像2体。

全く何のシーンか解りません・・・。
右の方、下半身埋まってるし・・・。
ココもまあ、フツーのお寺ですね・・・。
1組だけ参拝者はいましたが、どこも開いてないですから、閑散としてました。
地図。
本堂。
まあ、フツーのお堂ですね。
閉まってました。
屋根の装飾。
ガルーダにのるヴィシュヌ神です。
本堂の隣にある祠?
祠の前のプラ・シバリー像。
祠の中の仏像。
祠の横辺りにいくつか像があります。
ちょっと大きめの椅座仏。
・・・、コレは一体、何なんでしょうか・・・?
爺さん?がケツ出してます・・・。
相当いい加減な感じのトラも気になりますが・・・。
爺さんのお顔・・・。
ちょっと怖いです・・・。
爺さんの奥の方に有る像2体。
全く何のシーンか解りません・・・。
右の方、下半身埋まってるし・・・。
ココもまあ、フツーのお寺ですね・・・。
1組だけ参拝者はいましたが、どこも開いてないですから、閑散としてました。
地図。
バンコク、ラックラバン地区のお寺、ワット・パク・ブーンです。
本堂とその前に2基のチェディー。
本堂は閉まってました。
フツーのお堂ですが、割と古そうではあります。
屋根の装飾。

素朴な感じで良いですね。
左右下の方に涅槃仏が描かれてますが、左の方が逆涅槃仏(左向き)になってます。

左右対称に描いたから、こうなってるだけなんでしょうけど。
テワダー?

そうとう素朴?です・・・。
プラ・シバリー像。

お寺の建物。

まるっきりフツーのお寺でした・・・。
しかも、どこも開いてなかったし。
当然ながら、参拝者も皆無でした。
地図。
本堂とその前に2基のチェディー。
本堂は閉まってました。
フツーのお堂ですが、割と古そうではあります。
屋根の装飾。
素朴な感じで良いですね。
左右下の方に涅槃仏が描かれてますが、左の方が逆涅槃仏(左向き)になってます。
左右対称に描いたから、こうなってるだけなんでしょうけど。
テワダー?
そうとう素朴?です・・・。
プラ・シバリー像。
お寺の建物。
まるっきりフツーのお寺でした・・・。
しかも、どこも開いてなかったし。
当然ながら、参拝者も皆無でした。
地図。
バンコク、ラックラバン地区のお寺、ワット・プルック・サッターです。
お寺の門。

本堂。
まあまあ立派です。
閉まってました。
正面の階段のところ。

ヤック。

なんでちょっと下向いてるんだろう?
見上げる人と目が合うように?
階段のナーク。

屋根の装飾。

正面の扉。

結界石。

仏様が描かれてます。
礼拝所の仏様。

何体かコンクリ像が有ります。

右はヤック?左の男女は・・・、なんでしょう?
古そうなお堂があります。

結界石が有りますので、旧本堂でしょう。
ココも閉まってました。
横から見たところ。

屋根の装飾。
小さめのお堂。

ちょっと特徴的です。
皿がそのまま貼り付けられてます。

どこも開いていなかったのが残念です。
本堂も立派だし、古いお堂も良さげなのに・・・。
一応礼拝所は開いていて、お坊さんがいたので、何人かお参りには来てました。
地図。
お寺の門。
本堂。
まあまあ立派です。
閉まってました。
正面の階段のところ。
ヤック。
なんでちょっと下向いてるんだろう?
見上げる人と目が合うように?
階段のナーク。
屋根の装飾。
正面の扉。
結界石。
仏様が描かれてます。
礼拝所の仏様。
何体かコンクリ像が有ります。
右はヤック?左の男女は・・・、なんでしょう?
古そうなお堂があります。
結界石が有りますので、旧本堂でしょう。
ココも閉まってました。
横から見たところ。
屋根の装飾。
小さめのお堂。
ちょっと特徴的です。
皿がそのまま貼り付けられてます。
どこも開いていなかったのが残念です。
本堂も立派だし、古いお堂も良さげなのに・・・。
一応礼拝所は開いていて、お坊さんがいたので、何人かお参りには来てました。
地図。