タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上海の玉佛禅寺の続き。
大雄宝殿の横にある塀の瓦。
メッチャ笑ってますが、誰なんでしょう?
大雄宝殿の裏に塀があって、その奥になんかあります。

塀の奥の建物。

中国の街中のお寺って、結構ゴチャゴチャしてますね・・・。
なんだろ、コレは?

上に乗ってるのは龍かな?
さっきの場所を2階から見たところ。

実はココにお寺の名前の由来と思われる玉製の仏像が有りました。
写真禁止になってたので、撮ってません。
遠くからしか見れなかったし、まあよくあるお姿だったので、あまり印象に残ってませんが、貴重なモノのようです。
臥仏殿。

いわゆる涅槃仏です。

典型的な中華式涅槃仏です。
千手観音。

文殊菩薩、かな?

タイでもおなじみのこの方。

ウドラカ・ラーマプートラですね。
中国では何と呼ぶんでしょうか?
タイの中華寺院では「呂氏」とか書いてあった気がします。
「リシ」(インドで聖仙の意味)から来てるのかな?
お守り。

中国でよくあるカード状のお守りです。
左の方、さっきの玉佛を描いているようです。
お寺の前の通り。

仏具屋が並んでます。
結構客引きがウザいです・・・。
こんな店も有りました。

「泰国仏牌」だそうです。
プラ・ソムデットやプラ・ピッターとかあります。
店は閉まってましたけど・・・。
玉佛以外、特別なモノが有るわけではないですが、まあ一通り揃っています。
仏塔は無かったかな?
街中に有るので、敷地が狭く、ゴチャゴチャしてますが、それもまた中華寺院らしい気もします。
参拝者も多いですし、外国人観光客も多く、にぎわっていました。
地図。
大雄宝殿の横にある塀の瓦。
メッチャ笑ってますが、誰なんでしょう?
大雄宝殿の裏に塀があって、その奥になんかあります。
塀の奥の建物。
中国の街中のお寺って、結構ゴチャゴチャしてますね・・・。
なんだろ、コレは?
上に乗ってるのは龍かな?
さっきの場所を2階から見たところ。
実はココにお寺の名前の由来と思われる玉製の仏像が有りました。
写真禁止になってたので、撮ってません。
遠くからしか見れなかったし、まあよくあるお姿だったので、あまり印象に残ってませんが、貴重なモノのようです。
臥仏殿。
いわゆる涅槃仏です。
典型的な中華式涅槃仏です。
千手観音。
文殊菩薩、かな?
タイでもおなじみのこの方。
ウドラカ・ラーマプートラですね。
中国では何と呼ぶんでしょうか?
タイの中華寺院では「呂氏」とか書いてあった気がします。
「リシ」(インドで聖仙の意味)から来てるのかな?
お守り。
中国でよくあるカード状のお守りです。
左の方、さっきの玉佛を描いているようです。
お寺の前の通り。
仏具屋が並んでます。
結構客引きがウザいです・・・。
こんな店も有りました。
「泰国仏牌」だそうです。
プラ・ソムデットやプラ・ピッターとかあります。
店は閉まってましたけど・・・。
玉佛以外、特別なモノが有るわけではないですが、まあ一通り揃っています。
仏塔は無かったかな?
街中に有るので、敷地が狭く、ゴチャゴチャしてますが、それもまた中華寺院らしい気もします。
参拝者も多いですし、外国人観光客も多く、にぎわっていました。
地図。
PR
この記事にコメントする