忍者ブログ
 
タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。 有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。 タイ以外の国のお寺なども紹介します。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25  Trip-Partner スカウトチーム]
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中国・青島のお寺、湛山寺の続き。

大雄宝殿の裏にもまだ続いています。

階段の上にお堂が見えます。

コチラのお堂。


3体の立仏がおられます。

真ん中は阿弥陀仏のようです。
両側はどなたなんでしょうか?

上のお堂の横にも小さいお堂が有って、お地蔵様が祀られてました。


更に奥の方に行くと、敷地の一番奥辺りに割と大きめの建物があります。


「臥仏殿」と書いてあります。

「臥仏」とは涅槃仏のことですね。

というわけで、涅槃仏です。

当然ながら、中華風の涅槃仏ですね。
タイの涅槃仏は割と大きいのが多いですが、中国のは等身大とか、小さめが多いですね。
あと、涅槃仏に限らず、ガラスケース入りというのも多いですね。

どこだったか忘れましたが、屋根瓦。

こういうの以前他の所でも見ましたが、中国ではよく有るんでしょうか?

木魚・・・ですね。


麒麟、かな?


お寺自体、小高い丘に建ってますが、一番高い部分に鐘楼が建ってます。

木でよく見えないんですが。
周りフェンスで囲われていて、近づけませんでしたし。

「吉祥鐘」だそうです。

「オリンピック縁起釣鐘」と日本語で書いてあります。
北京オリンピックの時、青島はヨットかなんかの会場になっていたので、それを記念して造られたんでしょう。
「吉祥鐘」の左の2文字がステッカーで消されてますが・・・、すごく気になります。
なんて書いてあったんでしょうか?

結構大きな仏塔。

なかなか立派です。

獅子。

中国の獅子は雄雌(夫婦)なんですね。
雌の方に子供がじゃれついてます。

池が有って、公園になってます。


餌を売っていて、魚にあげられます。

タイでいうタンブンですね。
中国では功徳っていうのかな?
金魚でしょうか?鮮やかでキレイです。

売店でイロイロ購入しました。
観音様と弥勒仏のキーホルダー。


般若心経のストラップ。

小さい冊子になってます。
中は見れないですが、般若心経が書かれているんだと思います。

お経?が書かれた木のキーホルダー。


車に吊り下げるお守り、でしょうか?


中に千手観音の極小像が入ってます。

割とデキが良いです(安かったんですが・・・)。
中国のお寺でも、仏像とか売ってるんですが、小さいヤツでも結構高いです・・・。
モチロン、お坊さんが入魂?とかしてるんでしょうけど。

かなり大きいお寺で、全部見るのに結構時間が掛かりました。
目玉となるような見どころは無いですが、一応一通り揃ってるって感じでしょうか?
すごく古いお寺って訳でもなさそうですが、この辺りではかなり有名なお寺なんでしょう。
中国人の参拝者も多かったですし、欧米人の観光客も何組か来てました。

地図

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
←No.594No.593No.592No.591No.590No.589No.588No.587No.586No.585No.584