忍者ブログ
 
タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。 有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。 タイ以外の国のお寺なども紹介します。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25  Trip-Partner スカウトチーム]
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

番外編、中国のお寺、青島の湛山寺です。
青島は結構大きな街ですが、お寺は数えるぐらいしか無いみたいです。
このお寺は観光客も来るお寺で、入場料も取られます。

お寺の門。


門を入った正面に「天王殿」が有ります。


左にある小さいお堂。


右側にも同じようなお堂が有ります。


左のお堂には観音様が祀られています。


右側はお地蔵様です。


天王殿に入ると、四天王がおられます。

いかにも中華風の像です。
左が多聞天、右が増長天かな?
日本のとはビミョーに持ち物とかが違います。

広目天と持国天(多分)。


真ん中に祀られてるのがコチラ。

だいたい中華風の弥勒仏(日本でいう布袋様)なんだけど、ココのは違いますね。
よく見ると「弥勒」と書いてあるので、弥勒仏なんでしょうが、逆に珍しい気がします。

で、弥勒仏の裏側には、いつもの通りこの方、「韋駄菩薩」です。


天王殿の右の方、「観音殿」ってのがあります。


何体も観音像が有りましたが、省略します・・・。
コチラは玉(ヒスイ?ネフライト?)製っぽい観音様です。


観音殿の隣あたりにある小さいお堂。


中には鐘が。

なんで下に花瓶を置いてるんでしょう?

天王殿の後ろにある「大雄寶殿」(本堂)。


ご本尊の阿弥陀仏・・・かな?


オナジミ?の十八?十六?羅漢の面々。

一番左の方、眉毛がすごいことになってます・・・。

普賢菩薩ですね。


反対側に居るのはモチロン文殊菩薩・・・のハズなんですが、下にある札の名前が違います。

〇師利菩薩と書いてます(〇は読めない)。
獅子に乗ってるし、普賢菩薩と対なので、文殊菩薩としか思えないんですが。
中国では違うお名前なんでしょうか?
赤鼻の獅子がなんかユーモラスです。

ご本尊の裏側には観音菩薩がおられます。

コレも中華寺院ではお決まりのようです。

2/2 に続く・・・。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
←No.593No.592No.591No.590No.589No.588No.587No.586No.585No.584No.583