タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サラブリーのお寺、ワット・ベンジャ・キーリー・ナコーンです。
ロッブリーからサラブリーに入ってすぐのお寺です。
県境にある山の中に有ります。
道路から大仏様が見えたので寄ってみました。
右から2番目のナーク・プロック像が大仏様です。
この写真だと大きく見えませんが・・・。
ナーク・プロックの大仏って、以外と見ない気がします。
近くで見たところ。

20メートルぐらいはあるでしょうか?
ちょっと造形的にはイマイチな気もしますけど・・・。
大仏様の前のシヴァ神にガネーシャ神、それに聖仙?行者?

シマウマの意味は分かりませんが・・・、まあタイのお寺ではよくあることですので。
あとこの方もよく判りません。

女性のようですが、始めて見た気がします。
なんでサル?
お決まりの観音堂です。

だからなんでシマウマ・・・?
プラ・リーラーにウドラカ・ラーマプートラ、ルンポー・トー。

礼拝所。

このお寺、見たところ本堂とかは無いようです。
参拝者はそこそこいますね。
礼拝所の仏像。

すりガラスではなく、ホコリで曇ってるだけですね、多分・・・。
礼拝所の奥の方の祭壇。

そうとう雑然としてますが、こういう感じ、結構好きです・・・。
敷地内にあった建物。

僧坊だったのかな・・・?
もう使ってないみたいです。
棺が置かれた祠。

お坊さんのご遺体でしょうか・・・?
チャオしたプラクルアン。
例の大仏様なんでしょうけど、微妙に違いますね・・・。
こういう感じに造るつもりだったんでしょう。
コレ、30年前(だったっけ?)のプラなんだとか、お坊さんが言っておられました。
30年前に作って、まだ売れ残ってるってだけなんでしょうけど・・・。
でも、こういうオリジナル感があるプラは好きです。
裏面。

まあ、大仏様が全てと言っても良いです。
大仏様を造ったために、本堂とか造るカネが無いのでは・・・。
地図。
PR
ロッブリーからサラブリーに入ってすぐのお寺です。
県境にある山の中に有ります。
道路から大仏様が見えたので寄ってみました。
右から2番目のナーク・プロック像が大仏様です。
この写真だと大きく見えませんが・・・。
ナーク・プロックの大仏って、以外と見ない気がします。
近くで見たところ。
20メートルぐらいはあるでしょうか?
ちょっと造形的にはイマイチな気もしますけど・・・。
大仏様の前のシヴァ神にガネーシャ神、それに聖仙?行者?
シマウマの意味は分かりませんが・・・、まあタイのお寺ではよくあることですので。
あとこの方もよく判りません。
女性のようですが、始めて見た気がします。
なんでサル?
お決まりの観音堂です。
だからなんでシマウマ・・・?
プラ・リーラーにウドラカ・ラーマプートラ、ルンポー・トー。
礼拝所。
このお寺、見たところ本堂とかは無いようです。
参拝者はそこそこいますね。
礼拝所の仏像。
すりガラスではなく、ホコリで曇ってるだけですね、多分・・・。
礼拝所の奥の方の祭壇。
そうとう雑然としてますが、こういう感じ、結構好きです・・・。
敷地内にあった建物。
僧坊だったのかな・・・?
もう使ってないみたいです。
棺が置かれた祠。
お坊さんのご遺体でしょうか・・・?
チャオしたプラクルアン。
例の大仏様なんでしょうけど、微妙に違いますね・・・。
こういう感じに造るつもりだったんでしょう。
コレ、30年前(だったっけ?)のプラなんだとか、お坊さんが言っておられました。
30年前に作って、まだ売れ残ってるってだけなんでしょうけど・・・。
でも、こういうオリジナル感があるプラは好きです。
裏面。
まあ、大仏様が全てと言っても良いです。
大仏様を造ったために、本堂とか造るカネが無いのでは・・・。
地図。
この記事にコメントする