タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バンコク、トンブリー地区の無印寺院、ワット・プラドゥー・チムプリーです。
前回のワット・ヌアンノラディットから、距離的には東に100mほどですが、川?運河?を挟んでいます。
橋が有るので徒歩で行けます。
本堂などが有る塀で囲まれたエリアに入る所に祠が有ります。
本堂エリアのセンターにチェディーが建ってます。

下の部分が祠になってます。
奥に大きめのお堂(本堂)、左右両側に小さめのお堂が建ってます。
チェディー内部に祀られてる仏様と仏足跡。

向かって右側のお堂。

装飾が少ないシンプルなお堂です。
手前に小さめのチェディーが建ってます。
右側のお堂の内部。

コレは・・・、良いですね・・・。
真ん中に「まあまあ」ポーズの立仏、両側に6体の立仏が並んでいます。
両側の6体の立仏がすごく好きです。
左側のお堂。

右側のとだいたい同じです。
左側のお堂には涅槃仏が祀られてます。

って、コチラ、左向き涅槃仏ですね・・・(通常は右向き)。
こんな所でお目にかかるとは。
トンブリーでは、ワット・インターラームにも有りましたね。
他にもどこかで見かけた気もしますし、以外と有るのかも。
涅槃仏自体は新しそうです。
涅槃仏の足元にお坊さんの像が祀られてます。

コチラが本堂。

なかなか立派なお堂ですが、閉まってました。
屋根の所の装飾。
真ん中に大きめの花、周りにも花が有ります。
ところどころ、中華風の陶器がそのまま使われてます。
正面の木扉。

結構劣化してますが金色の模様がキレイです。
鉢を持つ立仏。

穏やかで可愛らしいお顔をしておられます。
本堂エリアの右手の方に有る祠。

中にはタークシン王が祀られています。
2/2に続く・・・。
前回のワット・ヌアンノラディットから、距離的には東に100mほどですが、川?運河?を挟んでいます。
橋が有るので徒歩で行けます。
本堂などが有る塀で囲まれたエリアに入る所に祠が有ります。
本堂エリアのセンターにチェディーが建ってます。
下の部分が祠になってます。
奥に大きめのお堂(本堂)、左右両側に小さめのお堂が建ってます。
チェディー内部に祀られてる仏様と仏足跡。
向かって右側のお堂。
装飾が少ないシンプルなお堂です。
手前に小さめのチェディーが建ってます。
右側のお堂の内部。
コレは・・・、良いですね・・・。
真ん中に「まあまあ」ポーズの立仏、両側に6体の立仏が並んでいます。
両側の6体の立仏がすごく好きです。
左側のお堂。
右側のとだいたい同じです。
左側のお堂には涅槃仏が祀られてます。
って、コチラ、左向き涅槃仏ですね・・・(通常は右向き)。
こんな所でお目にかかるとは。
トンブリーでは、ワット・インターラームにも有りましたね。
他にもどこかで見かけた気もしますし、以外と有るのかも。
涅槃仏自体は新しそうです。
涅槃仏の足元にお坊さんの像が祀られてます。
コチラが本堂。
なかなか立派なお堂ですが、閉まってました。
屋根の所の装飾。
真ん中に大きめの花、周りにも花が有ります。
ところどころ、中華風の陶器がそのまま使われてます。
正面の木扉。
結構劣化してますが金色の模様がキレイです。
鉢を持つ立仏。
穏やかで可愛らしいお顔をしておられます。
本堂エリアの右手の方に有る祠。
中にはタークシン王が祀られています。
2/2に続く・・・。
PR
この記事にコメントする