タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本の神社、伏見稲荷大社の続き。
「奥社奉拝所」。
2列になった千本鳥居を抜けたところに有ります。
2列の千本鳥居を振り返ったところ。

この辺りの鳥居はかなり小さめです。
山の上の方に続く千本鳥居。
しばらく行くと、小さい社がいくつも建っている所に着きます。

なんか幻想的な感じがします。
さっきの所のちょっと先辺りに有る社。

更に奥に続く道・・・。

人が多いです・・・。
この少し先で、更に山の上に続く道と、下る道とに分かれてました。
もう疲れてきたので、下ることにしました・・・。
下りの道の途中に、たくさん社が建ってました。

「身代わり地蔵尊」とか書いてますね。
神社なのに地蔵菩薩・・・?
神仏混交の名残でしょうか?
コチラは不動明王。
こんな感じで、あちこちに小さい社が有ります。

「末廣大神」の社。
聞いたこと無い神様ですが・・・。
鳥居の前にカエルの石像が立ってます。
親カエルの背に子カエル?が乗ってます。
いや、カエルの子はオタマジャクシだから、コレは子カエルではなく小さいカエルなんでしょう・・・?
中華っぽい感じで、よく見ると「福禄寿」が祀られてます。

日本では福禄寿が間違って伝わってるので、この3神の像が並んでいるのは珍しい気がします。
「口入稲荷」?

コレもお稲荷さんなんですね・・・?
すぐ近くに「総本営」である伏見稲荷が有るのに・・・。
「縁結びの神」だそうです。
「聖母観音」。
中華風の観音様っぽいですね。
足元の周りにお地蔵様?が並んでます。
龍が彫られた石の鉢。

鉢の淵に弁天様の像が乗ってます。
なんでザルが被せられてるのか、分かりませんが・・・。
「喝」と書かれた木像。

お坊さんでしょうか?
迫力あるお顔です。
腹にぽっかり穴が開いていて、中におみくじが入ってます。
東丸神社。
コレは完全に伏見稲荷の境内に有る神社です。
さっきの祠のような無数のお社と比べるとずっと大きく、ちゃんとした神社になってます。
学問の神様のようです。
さっきの東丸神社の絵馬を掛けるところ。

なぜか千羽鶴が掛けられてます。
受験生が奉納するんでしょうか?
おみやげ物、露店が並ぶ通り。
すごい人です・・・。

昔来た時、名物のスズメの焼き鳥を食べた記憶が有りますが、今回は見ませんでした。
実はひっそりと売ってたようですが・・・。
動物愛護とか何とかで、大っぴらに売れないとかなんとか・・・。
お守り。
小さい金属製のお守りです。
コッチは銅銭を模したお守り。
やはり千本鳥居は良いですね。
海外の観光客にも人気なのが解ります。
無料で入れますし・・・。
相変わらずの参拝者の多さに圧倒されました・・・。
とはいえ、昔お参りしたのは正月だったので、その時に比べると少ないですね。
動く隙間もないぐらいの人だった記憶が・・・。
初詣の人手ランキング、西日本で1位とかだったと思います。
地図。
「奥社奉拝所」。
2列になった千本鳥居を抜けたところに有ります。
2列の千本鳥居を振り返ったところ。
この辺りの鳥居はかなり小さめです。
山の上の方に続く千本鳥居。
しばらく行くと、小さい社がいくつも建っている所に着きます。
なんか幻想的な感じがします。
さっきの所のちょっと先辺りに有る社。
更に奥に続く道・・・。
人が多いです・・・。
この少し先で、更に山の上に続く道と、下る道とに分かれてました。
もう疲れてきたので、下ることにしました・・・。
下りの道の途中に、たくさん社が建ってました。
「身代わり地蔵尊」とか書いてますね。
神社なのに地蔵菩薩・・・?
神仏混交の名残でしょうか?
コチラは不動明王。
こんな感じで、あちこちに小さい社が有ります。
「末廣大神」の社。
聞いたこと無い神様ですが・・・。
鳥居の前にカエルの石像が立ってます。
親カエルの背に子カエル?が乗ってます。
いや、カエルの子はオタマジャクシだから、コレは子カエルではなく小さいカエルなんでしょう・・・?
中華っぽい感じで、よく見ると「福禄寿」が祀られてます。
日本では福禄寿が間違って伝わってるので、この3神の像が並んでいるのは珍しい気がします。
「口入稲荷」?
コレもお稲荷さんなんですね・・・?
すぐ近くに「総本営」である伏見稲荷が有るのに・・・。
「縁結びの神」だそうです。
「聖母観音」。
中華風の観音様っぽいですね。
足元の周りにお地蔵様?が並んでます。
龍が彫られた石の鉢。
鉢の淵に弁天様の像が乗ってます。
なんでザルが被せられてるのか、分かりませんが・・・。
「喝」と書かれた木像。
お坊さんでしょうか?
迫力あるお顔です。
腹にぽっかり穴が開いていて、中におみくじが入ってます。
東丸神社。
コレは完全に伏見稲荷の境内に有る神社です。
さっきの祠のような無数のお社と比べるとずっと大きく、ちゃんとした神社になってます。
学問の神様のようです。
さっきの東丸神社の絵馬を掛けるところ。
なぜか千羽鶴が掛けられてます。
受験生が奉納するんでしょうか?
おみやげ物、露店が並ぶ通り。
すごい人です・・・。
昔来た時、名物のスズメの焼き鳥を食べた記憶が有りますが、今回は見ませんでした。
実はひっそりと売ってたようですが・・・。
動物愛護とか何とかで、大っぴらに売れないとかなんとか・・・。
お守り。
小さい金属製のお守りです。
コッチは銅銭を模したお守り。
やはり千本鳥居は良いですね。
海外の観光客にも人気なのが解ります。
無料で入れますし・・・。
相変わらずの参拝者の多さに圧倒されました・・・。
とはいえ、昔お参りしたのは正月だったので、その時に比べると少ないですね。
動く隙間もないぐらいの人だった記憶が・・・。
初詣の人手ランキング、西日本で1位とかだったと思います。
地図。
PR
この記事にコメントする