忍者ブログ
 
タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。 有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。 タイ以外の国のお寺なども紹介します。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25  Trip-Partner スカウトチーム]
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ラーチャブリーのお寺、ワット・ノーン・ホーイの続き。

前回の本堂の後ろらへんの山のてっぺんに大仏様が立ってます。
最初のデカい建物の有る山とは別の山です。

大仏様を見上げたところ。


横から見たところ。

下が建物になってます。

すぐ下から見上げたところ。


台座の上から見た向かいの山。

最初の大観音像とか有った場所です。

岩山がキレイに見えます。


台座内部。

完全に中華風です。
中央に釈迦如来が祀られてます。
手前の柱に増長天がいらっしゃいます。

釈迦如来の右側には薬師如来が祀られてます。


同じく左側には阿弥陀如来がいらっしゃいます。


千手観音。


弥勒仏(布袋様)。


持国天。


多聞天。


地蔵菩薩かな?


奥の壁、左は四天王ですが、右の方はヴィシュヌ神ですね。

ナラヤナの図です。
女神はラクシュミーです。

ガネーシャ神ブラフマー神とかと、中華風の神仏が混ざっていて面白いです。

一番右は韋駄天かな?
その左は分かりません。

西遊記の場面です。


関羽様かな?


ちょっと離れたところから見た大仏様の背後。


大観音、大仏様など見どころも多いし、参拝者も多いお寺でした。
中華風の割合がかなり大きいお寺ですね。
サルも居てなかなか楽しめます。

地図

拍手[1回]

PR
ラーチャブリーのお寺、ワット・ノーン・ホーイの続き。

こんな感じで至る所にサルどもが居ます・・・。

前回載せたワニのぬいぐるみはコイツら対策なんでしょう。
そんなに効果有るとは思えないんだが・・・。

プラ売り場・・・というかミヤゲモノ屋っぽいですね。

こういうのが何か所も有りました。

最初のお堂の方から見える建物。


さっきの建物部分。

結構デカい観音様の像が有ります。

大観音像。

下の方、ココにも売店が有ります。

向こうの方になんか建物が有り、通路が繋がってます。

扉が閉まってて行けませんでしたが。

お寺の建物。

宿坊か何かですかね?
相当部屋数が有りますが、まだ建設中ですね。

お寺からの風景。


お寺への上り口付近から見上げたところ。

かなりデカい建物が建ってます。

さっきの場所のすぐ後ろらへんにお堂が建ってます。

コチラが本堂のようです。
壁が淡い水色っぽい色で変わってますね。

正面の装飾。

プラ・プロム(ブラフマー神)ですが、ちょっと変わってますね。

裏側の装飾。

女神みたいなお方がいますが、なんの場面かよく解りませんね・・・。

本堂の内部。

壁の下の方が水色、上の方が黄色に塗られてます。
なんかかなり珍しい配色ですね・・・。
壁画とかは全然無いです。

正面側の壁。

う~ん・・・、何というか、ビミョーな感じですね。

3/3に続く・・・。

拍手[1回]

ラーチャブリーのお寺、ワット・ノーン・ホーイです。
前回のワット・ラート・シンコーンから、北に6キロほど行った所に在るお寺です。
低い山の上に建ってます。

上にチェディーっぽいのが乗っかったお堂が有ります。


さっきのお堂の正面。

弥勒仏(布袋様)の像が有ります。
参拝者が多く、行列ができてました。

賽銭箱の上にワニのぬいぐるみが置いてあります。

コレは、アレですね・・・、サル除け。
前に別のお寺でも見た事あります。

イロイロ中華系の像が立ってます。

左のオジサンはたまに見かけますね。
いつもはヒョウタンを持ってるんですが。
右の方は孔子?よく分かりません。

右のカラフルなお方は韋駄天(韋駄菩薩?)ですね。

左の方の2体は四天王のうちのお二方ですね。

残りのお二方。

日本のとはビミョーに持ち物が違いますね。

お堂の内部。

手前と奥、それぞれに観音様が祀られてます。
人が多いです・・・。

奥の方の観音様。

ガラス張りの部屋の中に祀られてます。

中華系の神仏像がイロイロ売られてます。


お堂の裏手の方。

ココにもワニが置かれてます。

コレはどなたでしょう・・・?


さっきのお堂の裏手にある建物。

ココにも弥勒仏とか観音様とかが祀られてます。
あとワニも・・・。

ヒョウタンおじさんと、奥の方はヒンドゥー神3体。


お坊さん像。

クルーバースリービチャイかな?

なんかやたらとデカい建物とかが有ります。

参拝者多いですから、相当お金持ってそうですね・・・。

2/3に続く・・・。

拍手[1回]

ラーチャブリーのお寺、ワット・ラート・シンコーンです。
前回のプラ・プッタチャイ・タム・ルーシー・カオ・グーのすぐ南に在ります。

プラ・プッタチャイ・タム・ルーシー・カオ・グーの方から見たところ。

お寺の建物が並んでます。

礼拝堂かな?

小さめのお堂です。
閉まってました。

本堂。

コチラも閉まってました・・・。

その辺に有った仏像。


なんかナゾの建物が有ります・・・。

物置・・・?
コレも閉まってました。

お堂も何も開いてなくて、特に見どころも無いお寺でした。
プラ・プッタチャイ・タム・ルーシー・カオ・グーの隣に有ったので、行ってみたんですが・・・。
ひょっとすると、プラ・プッタチャイ・タム・ルーシー・カオ・グーはこのお寺の一部なのかも?

地図

拍手[2回]

ラーチャブリーのその他スポット、プラ・プッタチャイ・タム・ルーシー・カオ・グーの続き。

岩山の中腹にある祠。

天然の洞窟です。

左手の壁面。

前に5体の仏像が並び、岩肌に仏様が彫られてます。

正面の仏様。

奥にも空間が広がってます。

中央に祀られてる黒い肌の仏様。


黒い仏様の前に並ぶ小さい仏像。


右手に有る岩肌に彫られた仏様。

椅座仏を正面から見た感じですが・・・。
なんか・・・チ〇コ触ってるように見えるんですが・・・。

奥の空間に祀られてる仏像など。

ライトアップされてます。

正面の像はプラ・サンカチャイかな?

螺髪がなんか大きいですね・・・。

洞窟入ってすぐ左に有る仏像。


さっきの仏像の右手に、下に降りる階段が有ります。


階段を下りたところに祀られてるウドラカさん。

なんか、洞窟と言えばこのお方、ですね・・・。
洞窟で修業をしてるイメージでしょうか?

洞窟から見た風景。

この辺りは奇岩の岩山が多いみたいです。

崖の遊行仏は結構目立つからか、結構参拝者が来てました。
洞窟は大したこと無かったですが・・・。
周りにサルがいたりして、まあまあ楽しめます。

地図

拍手[1回]

ラーチャブリーのその他スポット、プラ・プッタチャイ・タム・ルーシー・カオ・グーです。
前回のワット・ラート・チャロン・タムから30キロほど、ラーチャブリー市街からは7キロほど北西に行った所に在ります。

道路に面した岩山の崖に遊行仏が彫られてます。

結構大きいですね。

手のひらに白い丸が有ります。


足元に小さい版の遊行仏がいらっしゃいます。


遊行仏の左の方に有る人魚?のコンクリ像。

アタマがぶっ壊れてしまってますね・・・。

とぐろを巻くナーク(ナーガ)。


遊行仏を横の方から見たところ。

左の方に祠が、山の中腹にも建物が見えます。

左の祠。


祠の内部。

真ん中に祀られてる金箔だらけのはウドラカさんかな?

池と山の中腹の祠。


岩山を真横から見たところ。


サルがいます。


スイカ食ってます。


岩山の祠。


2/2に続く・・・。

拍手[1回]

ラーチャブリーのお寺、ワット・ラート・チャロン・タムです。
前回のワット・ブア・ガームから15キロほど東南の方に行った所に在るお寺です。

本堂の前に祠がいくつかあります。

右側のガラス張りの祠はお坊さんにお経を上げてもらう場所です。

中央の祠には仏様が祀られてます。


左側の祠に祀られてる仏像や仏足跡など。


ラーフ像。

なんかカワイイです。

本堂。

まあ、割とフツーですね・・・。

本堂正面の立仏。

両側で弟子?が拝んでます。

本堂入り口上部の装飾。

真ん中に居る怪物っぽいヤツは何でしょう?
マカラ?

本堂の内部。

結構狭いですかね?

別角度。

ご本尊の両側から上る階段が有ります。

ご本尊。

頭が大きめでカワイイ感じのお顔です。

なんか背後の壁にイッパイ金箔が貼られてます。

さっきの階段はコレを貼るために有ったようです。

壁の金箔。

何で貼ってるのかはよく解りません。
下の方に有るのは凧です。
コレまたよく解りません・・・。

ご本尊の前の立仏。

金箔貼られ過ぎでお顔がよく見えなくなってます。

さらにその前の立仏。

コッチもメッチャ貼られてます・・・。

正面の壁画。

プラ・メートラニーのシーンです。

別の壁画。

ブッダ誕生のシーンです。

本堂とかが有るエリアの前辺りに有る祠。

その向こう側が川です。

川は水上マーケットっぽくなってます。

ボートはあまりいなかったですね。
しかも、お寺の幅部分だけなので、そんなに長くないです。
サムットソンクラームの水上マーケットが有名ですが、この近辺にもいくつか水上マーケットが有ります。
ココのはまあ、そんなに有名じゃないみたいで、観光客とかはほぼ居なかったと思います。

川沿いに建つ祠。

お坊さん像とかが祀られてます。

立方体のコンクリの物体・・・。

この中で爆竹を鳴らしたりしてました。
なんかよく解りません・・・。

割と有名なお寺のようで、まあまあ参拝者は居ました。
本堂内部、ご本尊がなかなか良かったです。
水上マーケットは地元の人が多い感じでした。

地図

拍手[2回]

ラーチャブリーのお寺、ワット・ブア・ガームです。
前回のワット・バン・ポーンから南東の方に40キロほど行った所に在るお寺です。

本堂。

新しそうなお堂です。
まあ、フツーですね。
閉まってました。

本堂を正面から見たところ。


正面屋根の装飾。

ホン(ハンサ)に乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)です。

階段の所のナーク(ナーガ)。

3頭で小さめのナークです。

階段の手すりの所の装飾。

先頭はナークっぽいけど、足が生えてますね。
その次は上半身ゾウの魚・・・。
後ろ2匹もナゾの怪魚です。

逆側の手すり。


本堂側面の壁。

クルッ(ガルーダ)がズラッと並んでます。
ワット・プラケオっぽいですね。

側面下段の装飾。


ココにも上半身ゾウの魚とか羽が生えたゾウとか、エラワンとかがいます。

一番左はフツーのゾウですね。

正面の木扉。

下の方でヤックが台を支えてます。

本堂を裏から見たところ。


裏の装飾はクルッに乗ったヴィシュヌ神です。


鐘楼とお寺の建物

建物は木造の3階建てで立派な建物です。

最初の写真で本堂の左手奥に写ってる建物の装飾。

結構古そうな木彫りの装飾です。

まあ、割とフツーのお寺ですね・・・。
お堂など、どこも開いていませんでした。
参拝者は数組見かけました。

地図

拍手[2回]

ラーチャブリーのお寺、ワット・バン・ポーンの続き。

結界石。

板状の石だけではなく、真ん丸の石も添えられてます。

正面入口。

両脇にエラワン像が有ります。

4か所の入り口が有ります。
別の入り口にはウシの像が有ります。


3番目。シンハーです。


4番目。ゾウ。

1番目エラワンで、コレはフツーのゾウって、どういうチョイスなんでしょう・・・?
鼻を上げてるポーズがオモシロいです。

正面の立仏と弥勒仏。


本堂の内部。


ご本尊。


ご本尊側から見た壁画。

なかなか力作な壁画です。

正面の壁画は、プラ・メートラニーの場面です。

迫力ある絵柄ですね。
メートラニーの躍動感?も良いです。

壁画の一部。仏様の絵。


同じく壁画の一部。

何の場面でしょうか?
ウマとか人が揉み合ってる感じです。

少しですが、地獄絵図も有ります。

磔にされてる人、エグいですね・・・。

仏足跡と仏弟子たち。

上の方の両側に居るのは、太陽と月ですね。
真ん中上の方に居る緑の怪物みたいなのは何でしょう?
ラーフかな?

タイの壁画ではお馴染み(?)、娘の姿をした実が生る木、ですね。

他のお寺の絵でも同じですが、娘の実って足から出来て来るんですよね・・・。

キンナラ・・・?

何かヘンな奴らです・・・。
オスの方、チ〇コ丸出しです・・・。

古いお堂は素朴な感じで良かったです。
本堂は新しく、キレイでした。
壁画が良かったです。
参拝者は数組しか居ませんでした・・・。

地図

拍手[1回]

ラーチャブリーのお寺、ワット・バン・ポーンです。
ラーチャブリー市街から北に36キロほど行った所に在るお寺です。

敷地手前の方に有るお堂。

閉まってました。
屋根の周りに葉っぱ?草?で葺いた庇が付いてます。
結構古そうなお堂です。

正面の装飾。

中華風の龍が描かれてます。
口から水かなんか吐いてます・・・。
胴体が雲かなんかで隠れてる箇所が有ります。

扉の上の装飾。

クルッ(ガルーダ)とナーク(ナーガ)ですが、素朴で良いです。

裏の正面・・・、というかコッチが正面ですね、多分。


正面に有る祠。

ウドラカさん?アーラーラ・カーラーマさん?が祀られてます。

さっきのお堂の手前らへんにあるチェディー。

小さめですが割と良い感じのチェディーです。

チェディーの前辺りに有る建物。


さっきの建物の階段部分。

下の方に9頭のナーク、上の方に中華風の龍がいます。
この組み合わせは結構珍しい・・・、かな?

古いお堂の正面?裏手?に有る本堂。

なかなか立派なお堂です。
上から見ると十字型をしてます。

屋根の上にプラーンが乗っかってます。


本堂屋根正面の装飾。

クルッ(ガルーダ)はタイの国章ですね。
上はタイ王室のエンブレムです。

別の箇所の装飾。

エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)です。
両側に鍬かなんか持ったお方がいます。

同じく、ホン(ハンサ)に乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)。


最後、ヴィシュヌ神です。

アナンタ(ナーク)のトグロの上で寛ぐヴィシュヌ神、いわゆるナラヤナの図です。
上の方にブッダが描かれてます。

2/2に続く・・・。

拍手[1回]

ラーチャブリーのお寺、ワット・プラ・シーアーンの続き。

本堂右手の礼拝所。

ココにもトンガリ無し、顔の前に輪っかの仏像があります。

メタリックグリーンのプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。

こういう色は珍しいですかね?
背後にシヴァ神が描かれてます。

礼拝所の左の方の建物。


お坊さんのミイラが祀られてます。


コチラはロウ人形。

ミイラはこのお方なのかな?
こういうお坊さんのミイラって、タイでたまに見かけますが・・・、どうなんでしょう・・・?
本人の意志なんでしょうか?

本堂左手にある観音様の祠。

祠と呼ぶにはちょっと貧弱ですが・・・。

プラ・メートラニー像。


上の池の近くにある自転車。

・・・コレ、人力ポンプですね・・・。
しかも2人乗り。

本堂とかからずっと奥の方に行った所にあるお堂?

相当ジミですが・・・。
閉まってましたし・・・。

格子の隙間から中を覗きました。

一応祭壇みたいなのは有りますが、布が被ってますし、物置きっぽいですね・・・。

さっきのお堂の右手奥にある祠。


祠の内部。

う~ん・・、誰だろう、このオジサンは・・・?
祖先崇拝的なモノでしょうか?
赤いハチマキをしています。

背後の壁の影?が気になりますね・・・。

何なんでしょうか・・・?

隣のショボい祠。


このお方もよく解んないですね・・・。

目が赤いのと、頭の控えめ(?)なナークが特徴的です。
なんか解説書いてますが、タイ語オンリーなので、読めません。

チャオしたプラクルアン。

右のプラ・ポンは、トンガリ無し、輪っか持ちの仏様?です。
コレ、有名なんでしょうか?
左の方、ヒスイ製のプラです。

裏面。


観光的な見どころは、金ピカ本堂ぐらいですかね。
結構金ピカ度が高く、また立派でキレイです。
他にも例の仏像とかお坊さんのミイラとか、ありがたいアイテム(?)が有るためか、参拝者が多く人気寺院のようです。

地図

拍手[0回]

ラーチャブリーのお寺、ワット・プラ・シー・アーンです。
市街からナコンパトムの方に向かう途中に在るお寺です。

本堂。

なかなか立派なお堂です。
屋根は違いますが、それ以外はほぼ金一色です。
なかなかの金ピカ度です。

手前のコレは何なんでしょうか・・・?

右側、赤ん坊を抱くお母さんですかね?
芸術作品的な何か、って感じかな?

本堂の装飾。


入口扉の上、イロイロな神々がいらっしゃいます。


本堂側面。

結界石の前にどなたかが座ってます。
トンガリが無いから仏様じゃないと思いますが、どうなんでしょう?
結界石は3枚歯(?)の豪華仕様です。

それぞれの結界石にブッダの生涯が描かれています。

コレはプラ・プロム(ブラフマー神)の前で髪を切り、修行する決意をするブッダ、ですかね?

本堂を後ろから見たところ。


後ろの装飾。

クルッ(ガルーダ)の両側にシンハがいます。
よく見ると、他にも無数のテワダー(?)か何かがいますね。

後ろの正面の立仏。


本堂内部。

天井が高いし広いです。

ご本尊の祭壇。


ご本尊の前の3体の像。

トンガリが無いですね。
コレも仏様なんでしょうか?
という事は、結界石の前も仏様だったのかな?
顔の前の丸いのは何なんでしょう?

御本尊。

石製でしょうか?白っぽい仏様です。
優しいお顔の仏様です。

本堂の壁画。

ヤック?の顔が真ん中に有って、周りをテワダー?が回ってます。

同じく壁画。

イロイロなシーンが描かれています。

タイでたまに見かけますが、「娘がなる木」の絵。

コレ、いまだにどういうストーリーなのか解ってません・・・。
ここのは葉っぱで股間を隠しているので良心的です(?)。

入口扉の上の装飾。


木窓の装飾。

プラ・メートラニーのシーンですね。
流されている魔物?がなんかカワイイ?です。
角が生えたオニみたいなのがいます。

他の木窓。

矢が刺さって倒れてる人がいます。
ラーマキエンのシーンかな?

2/2に続く・・・。

拍手[0回]

ラーチャブリーの第3級王室寺院、ワット・スラチャーヤーラームです。
市街から川沿いを少し北上した所にあります。

本堂。

まあ、ちょっとジミ目ですかね。
閉まってました。
手前に小さめのチェディーがあります。

本堂の装飾。


本堂正面の仏様。


コチラは反対側。


本堂の側面。

なんか結界石がやたら多いな・・・と思ってたんですが・・・。

コッチが結界石ですね。

さっきのは結界石ではないみたいです。

結界石。

板状ではなく、蕾状?です。

本堂裏手にもいくつかチェディーがあります。
その1。


その2。


その3。

どれもビミョーな感じですが・・・。

プラ・シバリー像。


お寺の建物。

田舎の方のお寺には、こういう建物がよく有りますね。

どこも開いてなかったですし、特に見どころとなるようなモノも無いですし・・・。
参拝者は全く居ませんでした・・・。

地図

拍手[0回]

ラーチャブリーの第3級王室寺院、ワット・カオ・ワーンです。
市街から少し南西の方へ行った、低い山の上に建っています。

礼拝堂かな?

奥にチェディーもあります。

礼拝堂の内部。


奥の祭壇。

結構良い感じです。

側面にある仏像とか王様の肖像画とか。


上の方の窓がステンドグラスっぽい色合いです。


さっきのチェディーとその奥の本堂。


小ぶりのチェディーです。


本堂の裏面の装飾。


本堂正面から見たところ。

閉まってました。

本堂の木窓。

木窓だけ古い感じです。

本堂横辺りにある小さいお堂。

経蔵かな?

本堂右側にある礼拝所。


同じく礼拝所の仏様。


同じく礼拝所の仏足跡。

まあ、フツーです。

礼拝堂の手前にある建物。

イベント事?をやっていて、結構人(檀家の人?)が来ていました。

さっきの建物の装飾。

変わった図柄ですね。
3つの星っぽいのが見えます。

中腹の駐車場から見たお寺の建物。


さっきの駐車場から見た景色。

向かいの山に塔が立ってますが、何でしょうか?

まあ、あまり見どころはないですね・・・。
礼拝堂の中が少し変わってたってぐらいで・・・。
イベントがあり手前の建物で説法かなにかやってましたが、それ以外の参拝者は我々以外いませんでした。

地図

拍手[0回]

ラーチャブリーのお寺、ワット・コーク・バムルンラートの続き。

コチラが本堂、かな?

結構立派だし、キラキラです。
大仏、チェディーもそうですが、この本堂も出来たばかりのようです。
お金持ってますね・・・。
残念ながら閉まってましたが。

前から見たところ。


クルッ(ガルーダ)に乗るヴィシュヌ神。


階段脇のナーク。


扉の絵。

守衛のお方でしょうか・・・?
こういうタッチの絵はあまり見ないですね。

本堂の周りに金の玉がイッパイ配置されてます。

埋めるんでしょうか?
それにしても多いですね・・・。普通8個とかの様な気がするんですが。
あと、普通は天然石を削って球にしたもので、参拝者が金箔を貼り付けるんですが、コレはコンクリ製かな?しかも金ペンで塗ってるし・・・。数が多いからかも。

本堂裏面。

裏には入口がありません。
太陽が反射してキラキラしてます。

コチラはエラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)です。

正面のヴィシュヌ神もそうですが、ビミョーに雑ですね・・・。

本堂裏側からチェディー、大仏の方を見たところ。

結界石を置く用の穴?が用意されてますが、まだ設置されてませんね。

本堂の左後方辺りにあるお堂。

結構古そうです。

屋根の装飾。


正面の仏様。

小さいですが結界石が有りますね。
コチラが旧本堂のようです。というか、まだコチラが本堂なのかも。

旧本堂右手にある像。

女神さま?どなただろう?
なぜ首だけ白いんでしょうか・・・?
こういう像、今までたぶん見た事無いです。

左側。

コッチは男性です。
やっぱり首が白い・・・。

旧本堂の内部。

物置きになってますね・・・。

普段は分かりませんが、縁日?のお店が出ていたので、人がイッパイいました。
チェディー、大仏、新本堂と大物を次々建造しているようで、お金持ちのスポンサーでも付いたんでしょうか・・・?
コレら新しい見どころも良いですが、旧本堂も味があって良かったです。
特に左右の(ナゾの)男女像が気になりました。

地図

拍手[0回]

ラーチャブリーのお寺、ワット・コーク・バムルンラートです。
市街から10kmほど東に行った、郊外というか結構田舎の方にあります。

チェディーと大仏が立っています。


チェディーの前のゾウの像。

なんか体が骨と皮みたいになってません・・・?

反対側のゾウ。

ミョーにリアルですね・・・、色んなところが・・・。

チェディー。

まだ建築中です。
そんなに大きくはないです。

チェディーの前にあるクジャクの像。

向こうの方、露店とか見えます。
縁日か何かで、お寺の前の広場にお店がイッパイ出てました。

大仏様。

光背?のあるタイプの仏様です。

大仏様の前の礼拝所。


礼拝所右の方の剣を持ったお方。

コレも仏様なんだろうか?

大仏の周りの回廊の所の像。


大仏の横にある像。


これまでも何度かこのお方の像を見た事ありますが、どなたなんでしょう・・・?


大仏の前辺りにある、王様の像。

ナレースワン大王・・・かな?

あと、そこそこ大きい観音様の像もあります。

下が祠になってます。

祠の中の観音様。


さらに奥には観音様とその他の男女の像が並んでます。


反対側。

8人いますので、「八仙」の面々でしょうか?
一人柱で見えませんが・・・。

観音様の右の祠。


祠に祀られてる仏様。

ピー(精霊)を祀ってるのかと思いきや、仏様でした・・・。

2/2に続く。

拍手[0回]

ラーチャブリーの第3級王室寺院、ワット・チョン・ロムです。
街の中心辺りにあるお寺です。

礼拝堂かな?

小さめのお堂です。

礼拝所の裏の方にある礼拝所。

鉢を持った立仏が祀られてます。
水曜日(午前)の仏様ですね。

お堂の内部。

まあまあ参拝者が来ています。

ここにも3体の立仏がいらっしゃいます。

結構有名な仏像なのかもしれません。

なんかお顔だけ感じが違いますね・・・。

首から下は金箔が貼られた跡だらけですが、首は全く無いです。
塗り直したんでしょうか?

立仏の右後ろの仏様。


同じく左後ろの仏様。


3立仏の後ろにある仏足跡。


真ん中に浮くような感じで石があります。

どういう意味が有るんでしょうか?

指のところ。


仏足跡の後ろにも仏像、そして一番後ろに3体のお坊さん像があります。


本堂。

まあ、フツーですね。
閉まってました。

本堂の門の装飾。

皿を使った装飾です。

門の内側に描かれたお方。

三叉戟とチャクラを持ってます。

反対側の緑のお方。


本堂の正面。

ココにも水曜午前の立仏がいらっしゃいます。

チャオしたプラクルアン。

どちらも水曜午前の立仏です。

裏面。


観光的な見どころ自体は少ないお寺ですが、王室寺院であり、また有名(たぶん)な立仏が有ることから、参拝者はそこそこ来ていました。
お堂が2つあるだけの、こじんまりしたお寺です。

地図

拍手[0回]

ラーチャブリーの第3級王室寺院、ワット・マハー・タートの続き。

プラーン仏塔を囲む回廊の仏像。

なんか赤っぽい色をしてます。

涅槃仏。


涅槃仏のお顔。

結構特徴的というかユーモラスなお顔です。
眉毛がつながってます・・・。

プラーン。

中段の部分まで階段で上り、中に入れます。

プラーンの装飾。

ブッダの出家シーンでしょうか?
横から身を乗り出してる?テワダー(?)がオモシロいです。

プラーン内部の仏様。

結構古そうです。
鉄格子の中にあるので、格子の隙間から撮りました。

プラーン内部の壁画。

結構色あせてますが、なかなか良いですね。

石を吊ってあります。

鐘の代わりみたいです。
そんなに音はしないと思いますが・・・。
赤丸とか黄丸とか矢印とか書いてますが、何でしょうか?

プラーンの周りにある仏像。

やはり赤っぽい色のが多いです。

回廊の仏様。

胸の前でバッテンをしておられます。
こういうポーズは珍しいですね。
両側の仏弟子?も良い感じです。

斜めから見たプラーン。

周囲に3基の小さめのプラーンがあります。

本堂。
src="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c82c7993df1d3d34eb1c800585c74631/1501908884?w=150&h=112" alt="" />
本堂はプラーンとかが有る塀に囲まれた部分の北側にあります。
閉まってました。
この辺りはほとんど参拝者が居ません・・・。

プラーンから本堂へ続く道。

デカい石を並べて立ててあります。

小さめのチェディーが並んでます。


経蔵でしょうか?

古いモノのようです。
遺跡っぽいですね。

祠。


ウドラカさんのようです。


トラの像。


チャオしたプラクルアン。

左のプラ・ポンの方、縦2センチぐらいで小さいです。
右のリヤンは中央のお堂(礼拝堂?)の仏様でしょうか?

裏面。


遺跡っぽいプラーン仏塔、背中合わせ仏など、見どころ多いお寺でした。
参拝者もたくさん来ていました。
ラーチャブリー市内の、ほぼ唯一の観光スポット、という感じでしょうか?

地図

拍手[0回]

ラーチャブリーの第3級王室寺院、ワット・マハー・タートです。

お寺の入口正面から見たところ。

正面にお堂?が有り、その向こうにプラーン仏塔が見えます。

お寺の周りはラテライトの塀で囲まれています。

遺跡っぽいですね。

入り口から入って右手にある小さめのお堂の内部。

2体の仏像が背中合わせに配置されてます。
こういうのあまり見ない気がしますが、どうなんでしょう?

さっきのお堂の反対側に、出土品かなにか展示してあります。

結構古いお寺のようです。

正面にある大きめのお堂の右側にあるお堂。

コレも小さめのお堂です。

さっきのお堂の内部。

大きめの仏様の前に仏頭が祀られてます。

コチラもやはり、背中合わせでもう1体の仏様がいらっしゃいます。


ここにもやはり出土品っぽいのが展示されてました。


真ん中のお堂。

お堂と言っても壁が無いですね。

お堂の内部。


もともと古いお堂の跡が有った所に建てているようです。

昔の柱の跡が中にあります。

このご本尊もやはり背中合わせになってます。

どういう意味が有るんでしょうか?

ご本尊の前の仏様。


コチラも背中合わせになってます。


ご本尊の前の涅槃仏。

小さいですが、結構古そうです。

仏足跡。

真ん中で真っ二つに割れています。
なんででしょうか・・・?

側面の壁の外からプラーンを見たところ。


2/2に続く・・・。

拍手[0回]

ラーチャブリーの第3級王室寺院、ワット・スリ・シリヤウォンです。

コチラが本堂。

結構特徴的なお堂です。
残念ながら閉まってました・・・。

正面の装飾。

シンプルでカッコ良いですね。

結界石かな?

本堂の周りの低い塀の上に乗ってる感じです。

本堂正面入り口。


本堂側面。

壁とか、石のタイルで覆われています。

扉の上にウサギがいます。


本堂の裏にあるチェディー。

チェディー自体は小さめですが、土台の上に乗っています。

土台の所の仏像。


敷地奥の方の仏像。

他でも見た事ありますが、この庇みたいなのは何なんでしょう?
ナークプロックの一種?

特徴的な本堂がなかなか良い感じですが、閉まっていたのが残念です・・・。
このお寺もほとんど参拝者はいなかったですね。

地図

拍手[0回]

1 2  →Next