タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ウタイタニーのお寺、ワット・マイ・チャンターラームです。
昼飯を食ったクエッティアオ屋の近くにあったので、入ってみました。
何基かチェディーが有りますが、小さいですし、フツーですね。
本堂。
閉まってました。
色使いがちょっとオモシロいお堂です。
本堂正面のプラ・リーラー(遊行仏)。

龍の装飾。

中華風の龍ですね。
本堂の隣、礼拝堂かな?

本堂とオソロイですね。
コッチも閉まってました・・・。
コッチはプラ・シバリーです。

コチラもやはり中華風の龍・・・って、なんか雑過ぎないか、コレ。

本堂に比べて明らかに手を抜いてるな・・・。
火葬場の建物。

割と立派です。
ココもまるっきりフツーのお寺でした。
どこも開いてないですから、参拝者はほぼ居なかったです。
地図。
昼飯を食ったクエッティアオ屋の近くにあったので、入ってみました。
何基かチェディーが有りますが、小さいですし、フツーですね。
本堂。
閉まってました。
色使いがちょっとオモシロいお堂です。
本堂正面のプラ・リーラー(遊行仏)。
龍の装飾。
中華風の龍ですね。
本堂の隣、礼拝堂かな?
本堂とオソロイですね。
コッチも閉まってました・・・。
コッチはプラ・シバリーです。
コチラもやはり中華風の龍・・・って、なんか雑過ぎないか、コレ。
本堂に比べて明らかに手を抜いてるな・・・。
火葬場の建物。
割と立派です。
ココもまるっきりフツーのお寺でした。
どこも開いてないですから、参拝者はほぼ居なかったです。
地図。
PR
ウタイタニーのお寺、ワット・ルアン・ラーチャワートです。
結構街の中にあるお寺です。
門を入ってすぐ、チェディーが有ります。
小さめですが、古いっぽいです。
礼拝堂かな?
ビミョーに良い感じのお堂なんですが、閉まってました。
礼拝堂の隣、本堂ですね。

コッチはかなりフツーな感じです。
正面の装飾。

ハトがとまってますが。
弥勒仏を祀った祠。

コチラが祀られてる弥勒仏。

コッチの祠はプラ・ピッカネーが祀られてます。

ナゼか上にラクシュミー女神の絵が有りますが・・・。
ガネーシャ神の祠の奥の方に、礼拝所があります。

・・・って、コレは一体なんだ・・・?

タオルで作ったサル・・・?
なんか首〇り死体みたいですが・・・。
ココのお坊さんの趣味でしょうか?
礼拝所のお坊さん像。
プラクルアンをチャオしました。

本堂か礼拝堂の仏像かな?
ガネーシャ神の祠の横に檻が有って、ウサギを飼ってました。

まあ、ごくフツーのお寺ですね。
こういうお寺でもプラをチャオできるのは良いですね。
地図。
結構街の中にあるお寺です。
門を入ってすぐ、チェディーが有ります。
小さめですが、古いっぽいです。
礼拝堂かな?
ビミョーに良い感じのお堂なんですが、閉まってました。
礼拝堂の隣、本堂ですね。
コッチはかなりフツーな感じです。
正面の装飾。
ハトがとまってますが。
弥勒仏を祀った祠。
コチラが祀られてる弥勒仏。
コッチの祠はプラ・ピッカネーが祀られてます。
ナゼか上にラクシュミー女神の絵が有りますが・・・。
ガネーシャ神の祠の奥の方に、礼拝所があります。
・・・って、コレは一体なんだ・・・?
タオルで作ったサル・・・?
なんか首〇り死体みたいですが・・・。
ココのお坊さんの趣味でしょうか?
礼拝所のお坊さん像。
プラクルアンをチャオしました。
本堂か礼拝堂の仏像かな?
ガネーシャ神の祠の横に檻が有って、ウサギを飼ってました。
まあ、ごくフツーのお寺ですね。
こういうお寺でもプラをチャオできるのは良いですね。
地図。
ウタイタニーの第3級王室寺院、ワット・マニー・サティット・カピッターラームです。
この県で唯一の王室寺院です。
礼拝堂かな?
新しいし、そんな大したことないですね・・・。
礼拝堂?の内部。

お堂の割に?仏像はそこそこ大きいです。
仏像正面の壁画。
いつもの?プラ・メートラニーのシーンです。
下の方、洪水で流されてるのが魔物っぽくなく、タダの人っぽいですね。
怪魚?に食われてます。
ブッダの生涯の絵。

プラ・メートラニーがさっきのとカブってますが・・・。
窓の戸板の装飾。

若いムスメ?を連れていくチューチョックのシーンですね。
このシーンもよく見ますが、いまいちシチュエーションが分からないです・・・。
チャオしたプラクルアン。
その1、プラ・リヤン。

裏のヤンがブッダの形してますね。
なかなかオモシロいです。
その2、緑のポン。
コッチもリヤンと同じヤンが描かれてます。
コチラ、本堂のようです。

ハデではないですが、良い感じのお堂です。
残念ながら閉まってました。
正面の装飾が特徴的ですね。

水色ってあまり無い気がします。
本堂の隣のお堂。

コレが礼拝堂だったのかな?
相当ジミなお堂ですね・・・。
コレも閉まってました。
本堂の前辺りに並ぶ小さめのチェディー。

コッチがメインのチェディーです。

プラーン型ですね。
なかなか立派です。
上半分の金色が良いですね。
この県唯一の王室寺院でしたが、あまり人気が無いようで、参拝者は数人しかいませんでした・・・。
一応お堂がひとつ開いていて、お坊さんもいましたけど、本堂も開けておいてくれれば良いのに・・・。
その本堂とチェディーはなかなか良かったです。
地図。
この県で唯一の王室寺院です。
礼拝堂かな?
新しいし、そんな大したことないですね・・・。
礼拝堂?の内部。
お堂の割に?仏像はそこそこ大きいです。
仏像正面の壁画。
いつもの?プラ・メートラニーのシーンです。
下の方、洪水で流されてるのが魔物っぽくなく、タダの人っぽいですね。
怪魚?に食われてます。
ブッダの生涯の絵。
プラ・メートラニーがさっきのとカブってますが・・・。
窓の戸板の装飾。
若いムスメ?を連れていくチューチョックのシーンですね。
このシーンもよく見ますが、いまいちシチュエーションが分からないです・・・。
チャオしたプラクルアン。
その1、プラ・リヤン。
裏のヤンがブッダの形してますね。
なかなかオモシロいです。
その2、緑のポン。
コッチもリヤンと同じヤンが描かれてます。
コチラ、本堂のようです。
ハデではないですが、良い感じのお堂です。
残念ながら閉まってました。
正面の装飾が特徴的ですね。
水色ってあまり無い気がします。
本堂の隣のお堂。
コレが礼拝堂だったのかな?
相当ジミなお堂ですね・・・。
コレも閉まってました。
本堂の前辺りに並ぶ小さめのチェディー。
コッチがメインのチェディーです。
プラーン型ですね。
なかなか立派です。
上半分の金色が良いですね。
この県唯一の王室寺院でしたが、あまり人気が無いようで、参拝者は数人しかいませんでした・・・。
一応お堂がひとつ開いていて、お坊さんもいましたけど、本堂も開けておいてくれれば良いのに・・・。
その本堂とチェディーはなかなか良かったです。
地図。
ウタイタニーのお寺、ワット・ソンカート・ラッタナ・キーリーの続き。
観音院の隣にもう一つお堂が有ります。

色使いが特徴的ですね。
コレもちょっと中華系入ってますかね?
さっきのお堂の正面。

「古山寺」って、このお寺の中国語名なんでしょうか?
お堂の内部。
ミニチェディーとか有ります。
狭くてゴチャゴチャしてます・・・。
お堂の前辺り。

プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)に豊穣の女神に豊漁の女神・・・かな?
中華・インド・タイ、ごちゃ混ぜです。
プラ・リーラー(遊行仏)と弥勒仏、・・・とあとプラ・シバリーとお坊さんも。

なかなかインパクトのある弥勒仏です。
例によって、ヘソの穴にコインを投げつける人たち。

鐘・・・。

ウドラカさん。

下から見えたモンドップ。

まあまあ立派です。
中はモチロン、仏足跡です。

もうちょっとスゴイのを期待したんんですが・・・。
まあでも、それなりに立派です。
ウタイタニーの街並み。

コレがこの県で一番の街です・・・。
ココとか隣のチャイナートとか、ホンとにド田舎ですね・・・。
前回下から見上げた階段と礼拝堂。

結構参拝者は多かったです。
ミヤゲモノ屋とか結構有り、観光地として有名?なようです。
周りの景色は正直ビミョーですが・・・。
お寺としてはまあまあ見どころ多いと思います。
地図。
観音院の隣にもう一つお堂が有ります。
色使いが特徴的ですね。
コレもちょっと中華系入ってますかね?
さっきのお堂の正面。
「古山寺」って、このお寺の中国語名なんでしょうか?
お堂の内部。
ミニチェディーとか有ります。
狭くてゴチャゴチャしてます・・・。
お堂の前辺り。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)に豊穣の女神に豊漁の女神・・・かな?
中華・インド・タイ、ごちゃ混ぜです。
プラ・リーラー(遊行仏)と弥勒仏、・・・とあとプラ・シバリーとお坊さんも。
なかなかインパクトのある弥勒仏です。
例によって、ヘソの穴にコインを投げつける人たち。
鐘・・・。
ウドラカさん。
下から見えたモンドップ。
まあまあ立派です。
中はモチロン、仏足跡です。
もうちょっとスゴイのを期待したんんですが・・・。
まあでも、それなりに立派です。
ウタイタニーの街並み。
コレがこの県で一番の街です・・・。
ココとか隣のチャイナートとか、ホンとにド田舎ですね・・・。
前回下から見上げた階段と礼拝堂。
結構参拝者は多かったです。
ミヤゲモノ屋とか結構有り、観光地として有名?なようです。
周りの景色は正直ビミョーですが・・・。
お寺としてはまあまあ見どころ多いと思います。
地図。
ウタイタニーのお寺、ワット・サンカート・ラッタナ・キーリーです。
山のてっぺんにあるお寺ですが、まずはふもとの方に行ってみました。
礼拝堂かな?
小さめのお堂です。
礼拝堂の仏様。

光背がちょっと独特ですね。
仏足跡。

まあ割とフツーです。
扉の装飾。

涅槃の図です。
礼拝堂の近くの売店でプラクルアンをチャオしました。

プラ・クリン(左)と三角形のリヤン?です。
裏面。

で、山のてっぺんに続く階段・・・。

モチロン、歩いて上る元気など有りません・・・。
裏側から車で上れるそうなので、そっちに向かいました。
てっぺんにモンドップが見えます。

山の上、モンドップ以外にもイロイロ有ります。

「観音院」だそうです。
観音院の内部。

手前に弥勒仏、奥に観音様が祀られてます。
観音院の前辺り、中華寺院でよく見るドラゴンポール?です。

2/2に続く。
山のてっぺんにあるお寺ですが、まずはふもとの方に行ってみました。
礼拝堂かな?
小さめのお堂です。
礼拝堂の仏様。
光背がちょっと独特ですね。
仏足跡。
まあ割とフツーです。
扉の装飾。
涅槃の図です。
礼拝堂の近くの売店でプラクルアンをチャオしました。
プラ・クリン(左)と三角形のリヤン?です。
裏面。
で、山のてっぺんに続く階段・・・。
モチロン、歩いて上る元気など有りません・・・。
裏側から車で上れるそうなので、そっちに向かいました。
てっぺんにモンドップが見えます。
山の上、モンドップ以外にもイロイロ有ります。
「観音院」だそうです。
観音院の内部。
手前に弥勒仏、奥に観音様が祀られてます。
観音院の前辺り、中華寺院でよく見るドラゴンポール?です。
2/2に続く。
ウタイタニーのお寺、ワット・タ・スーンの続き。
このお寺、道の両側に敷地があります。
前回までのが東側の敷地で、こっからが西側の敷地です。
やはり銀ピカの立派な建物が建ってます。

コッチにも銀ピカの建物がいくつかあります。

前には王様?とかお坊さんの像があります。
さっきの写真右手の建物、かな?
さっきの建物の内部。
いつもの、剣を持った方が祀られてます。
これって仏様なんだろうか?出家前?
さっきの建物の裏手のサーラー。
立仏が祀られてます。
右奥に大きい立仏も見えますね。
さらに銀ピカ度合いが高い建物が有ります。
何で下はオレンジなんでしょうか・・・?
よく見ると中段の回廊をたくさんの参拝者が歩いてます。
2階部分に仏像がおられます。

仏像自体は、よく有るプラ・プッタ・チンナラート風ですが、壁がやは銀ピカです・・・。
コチラがさっき見えてた立仏。

20メートルちょっとぐらいかな?
ビルの6階ぐらいまであります。
立仏の前のチェディー。
小さいですが、割とキレーです。
敷地のかなり奥の方、デカいチェディーがそびえてます。

なかなか立派ですね。
いかにも、カネにモノを言わせて造ったという感じが出てます。
チェディーの上の方のプラ・リーラー(遊行仏)。

チェディーの内部。

大したモノは有りませんでした。
売店が有った程度。
チェディーの扉の装飾。

剣を持った方ですが・・・、足が有りえない事になってます。
チェディーの周りは広場になっていて、その周りに回廊があります。

回廊の2階、仏像がズラーッと並んでます。
オレンジ色の建物、宿舎かなんかで、スゴイ数並んでました。

で、そこに宿泊しているらしい参拝者がウジャウジャいました・・・。
イロイロ見どころも有り、オモシロかったモノも、ナゾの物体も、悪趣味なモノも有りましたが・・・、とにかく人が多かった。
そして広い・・・。徒歩じゃキツイです・・・。
宿泊してる人かな?白装束の人たちも結構いました。
そうとうカネ持ってるお寺のようです。
ちょっとカルトの匂いもしますが、気のせいでしょうか・・・?
地図。
このお寺、道の両側に敷地があります。
前回までのが東側の敷地で、こっからが西側の敷地です。
やはり銀ピカの立派な建物が建ってます。
コッチにも銀ピカの建物がいくつかあります。
前には王様?とかお坊さんの像があります。
さっきの写真右手の建物、かな?
さっきの建物の内部。
いつもの、剣を持った方が祀られてます。
これって仏様なんだろうか?出家前?
さっきの建物の裏手のサーラー。
立仏が祀られてます。
右奥に大きい立仏も見えますね。
さらに銀ピカ度合いが高い建物が有ります。
何で下はオレンジなんでしょうか・・・?
よく見ると中段の回廊をたくさんの参拝者が歩いてます。
2階部分に仏像がおられます。
仏像自体は、よく有るプラ・プッタ・チンナラート風ですが、壁がやは銀ピカです・・・。
コチラがさっき見えてた立仏。
20メートルちょっとぐらいかな?
ビルの6階ぐらいまであります。
立仏の前のチェディー。
小さいですが、割とキレーです。
敷地のかなり奥の方、デカいチェディーがそびえてます。
なかなか立派ですね。
いかにも、カネにモノを言わせて造ったという感じが出てます。
チェディーの上の方のプラ・リーラー(遊行仏)。
チェディーの内部。
大したモノは有りませんでした。
売店が有った程度。
チェディーの扉の装飾。
剣を持った方ですが・・・、足が有りえない事になってます。
チェディーの周りは広場になっていて、その周りに回廊があります。
回廊の2階、仏像がズラーッと並んでます。
オレンジ色の建物、宿舎かなんかで、スゴイ数並んでました。
で、そこに宿泊しているらしい参拝者がウジャウジャいました・・・。
イロイロ見どころも有り、オモシロかったモノも、ナゾの物体も、悪趣味なモノも有りましたが・・・、とにかく人が多かった。
そして広い・・・。徒歩じゃキツイです・・・。
宿泊してる人かな?白装束の人たちも結構いました。
そうとうカネ持ってるお寺のようです。
ちょっとカルトの匂いもしますが、気のせいでしょうか・・・?
地図。
ウタイタニーのお寺、ワット・タ・スーンの続き。
本堂の所でタンブンして、プラクルアンをチャオしました。
小さいラミネートの写真も付いてきました。
が、この仏様はどこに有るんだろうか?
さっきのご本尊とは違うようです。
裏面。

本堂の正面。

入ったのは裏口だったようで、コチラ側が正面です。
工事中であまり見えないです。
本堂の隣のお堂。

礼拝堂かな?
コチラは閉まってました。
礼拝堂正面の観音菩薩とプラ・サンカチャイ像。

右の方に女性の像が有りますが、誰なんでしょう?

中華風の衣装っぽいです。
礼拝堂の前に、ガラス張りのサーラー?があります。

中にはいくつかの仏足跡が納められてます。

ガラスケースに入ったコチラ、なんだか高そうです・・・。

他にもこういう、天然石を利用したのもあります。
先ほどのサーラーとは別のサーラーがあり、コチラにも仏足跡がありました。

まあ割と立派です。
仏足跡の向こう側にある建物の涅槃仏。

中華風、かな?
他にも仏像とかバット(棍棒?剣?)を持った方とかの像が有ります。

本堂の裏側、つまり最初に入って来た方に鐘がありました。

ワイヤーで吊ってたり、下にレールかなんか有ったり、仕掛けが有りそうですが、よく分かりません。
礼拝堂の屋根の所の装飾。

背後が黒って、割と珍しいですかね?
3/3 に続く・・・。
本堂の所でタンブンして、プラクルアンをチャオしました。
小さいラミネートの写真も付いてきました。
が、この仏様はどこに有るんだろうか?
さっきのご本尊とは違うようです。
裏面。
本堂の正面。
入ったのは裏口だったようで、コチラ側が正面です。
工事中であまり見えないです。
本堂の隣のお堂。
礼拝堂かな?
コチラは閉まってました。
礼拝堂正面の観音菩薩とプラ・サンカチャイ像。
右の方に女性の像が有りますが、誰なんでしょう?
中華風の衣装っぽいです。
礼拝堂の前に、ガラス張りのサーラー?があります。
中にはいくつかの仏足跡が納められてます。
ガラスケースに入ったコチラ、なんだか高そうです・・・。
他にもこういう、天然石を利用したのもあります。
先ほどのサーラーとは別のサーラーがあり、コチラにも仏足跡がありました。
まあ割と立派です。
仏足跡の向こう側にある建物の涅槃仏。
中華風、かな?
他にも仏像とかバット(棍棒?剣?)を持った方とかの像が有ります。
本堂の裏側、つまり最初に入って来た方に鐘がありました。
ワイヤーで吊ってたり、下にレールかなんか有ったり、仕掛けが有りそうですが、よく分かりません。
礼拝堂の屋根の所の装飾。
背後が黒って、割と珍しいですかね?
3/3 に続く・・・。
ウタイタニーのお寺、ワット・タ・スーンです。
市街から結構南下したところに有ります。
なんか結構有名なお寺のようで、道路は参拝者の車で渋滞してました。
なんかやたらとギンギラの建物が目につきます。
結構立派なお堂?ですが、本堂でも礼拝堂でもないようです。
コッチにもやはりギンギラのお堂が建ってます。

さっきの2つのお堂の前にあるのが本堂のようです。

さっきのギンギラからすると、驚くほどジミです・・・。
工事中のようです。
本堂のテラス部分。

赤い仏様が特徴的ですね。
この円錐形の物体はなんなんでしょう?チェディー?
周りをナークが覆ってます。
コッチにも赤い仏像が有ります。
どうやら本堂の周りを囲んでいるようです。
さっきのチェディー?の中段、ガルーダの後ろにこんな方がいらっしゃいます・・・。

ポーズもよく分かりませんが、顔の格子?は一体何なんでしょう・・・?
本堂内部。

ご本尊は割とフツーですが、なんか他のお寺と雰囲気が違いますね。
ご本尊の左側のプラ・サンカチャイ。

なんだろ?ビミョーに違う気がしますが・・・。
ご本尊正面の壁画。

壁全体を金属板で覆っていて、そこに仏様が描かれています。
いつもの剣を持った方です。

ご本尊の背後の壁画。

う~ん、なんかポップ?ですね・・・。
なかなか壁画が特徴的で良いです。

よくこんなに描いたな・・・。
なんか漫画っぽいですね。

セリフが吹き出しになってるし。
地獄の場面もこんな感じです・・・。
いつものグロさが無いですね。
本堂正面の立仏。

2/3 に続く・・・。
市街から結構南下したところに有ります。
なんか結構有名なお寺のようで、道路は参拝者の車で渋滞してました。
なんかやたらとギンギラの建物が目につきます。
結構立派なお堂?ですが、本堂でも礼拝堂でもないようです。
コッチにもやはりギンギラのお堂が建ってます。
さっきの2つのお堂の前にあるのが本堂のようです。
さっきのギンギラからすると、驚くほどジミです・・・。
工事中のようです。
本堂のテラス部分。
赤い仏様が特徴的ですね。
この円錐形の物体はなんなんでしょう?チェディー?
周りをナークが覆ってます。
コッチにも赤い仏像が有ります。
どうやら本堂の周りを囲んでいるようです。
さっきのチェディー?の中段、ガルーダの後ろにこんな方がいらっしゃいます・・・。
ポーズもよく分かりませんが、顔の格子?は一体何なんでしょう・・・?
本堂内部。
ご本尊は割とフツーですが、なんか他のお寺と雰囲気が違いますね。
ご本尊の左側のプラ・サンカチャイ。
なんだろ?ビミョーに違う気がしますが・・・。
ご本尊正面の壁画。
壁全体を金属板で覆っていて、そこに仏様が描かれています。
いつもの剣を持った方です。
ご本尊の背後の壁画。
う~ん、なんかポップ?ですね・・・。
なかなか壁画が特徴的で良いです。
よくこんなに描いたな・・・。
なんか漫画っぽいですね。
セリフが吹き出しになってるし。
地獄の場面もこんな感じです・・・。
いつものグロさが無いですね。
本堂正面の立仏。
2/3 に続く・・・。
ウタイタニーのお寺、ワット・ウポサッターラームです。
2つのお堂が並んで建っていて、右側が本堂です。

かなりこじんまりしたお堂です。
装飾も少ないですね。
本堂内部。
修復されてますが、実は古いお堂のようです。
壁画がなかなか見事です。
ご本尊も、まあフツーっちゃフツーですが、なんか良い感じですね。

入り口側の壁画。
右側が礼拝堂ですね。

コチラも古そうです。
正面の外壁に壁画が描かれてます。

礼拝堂内部。
センター?が立仏というのは割と珍しいですね。
コチラの壁画は色が鮮やかですが、色も塗り直したんでしょうか?
仏足跡。

壁画の一部。

かなり見にくいですが、朽ちていく死体を描いてます。
死んだ直後、腐っていくところ、ガイコツになった姿と順に描かれてます。
タイのお寺でたまに見かけますね。
内蔵出てたり、結構グロいのが多いです。
2つのお堂の裏に、3基のチェディーがあります。

礼拝堂の屋根の装飾。

下の方はウドラカ・ラーマプートラかな?
上の方、ヤックとハヌマン?
ちょっと見えにくいですが、なかなか良いです。
真ん中のチェディーの仏像。
修復したり、塗り直したりで、背後の壁に埋もれてしまってますね・・・。
2つのお堂の裏手、一段低いところに建ってる建物。

ちょっと離れたところにあるお堂。

割と新しそうです。
お堂の内部。
なんだろ?クジャク?

立仏。

このお方は誰なんでしょう・・・?

盗賊にしか見えないんですけど・・・。
2つの古いお堂がなかなか良かったです。
何組かお参りに来ていましたが、割と閑散としてましたね・・・。
地図。
2つのお堂が並んで建っていて、右側が本堂です。
かなりこじんまりしたお堂です。
装飾も少ないですね。
本堂内部。
修復されてますが、実は古いお堂のようです。
壁画がなかなか見事です。
ご本尊も、まあフツーっちゃフツーですが、なんか良い感じですね。
入り口側の壁画。
右側が礼拝堂ですね。
コチラも古そうです。
正面の外壁に壁画が描かれてます。
礼拝堂内部。
センター?が立仏というのは割と珍しいですね。
コチラの壁画は色が鮮やかですが、色も塗り直したんでしょうか?
仏足跡。
壁画の一部。
かなり見にくいですが、朽ちていく死体を描いてます。
死んだ直後、腐っていくところ、ガイコツになった姿と順に描かれてます。
タイのお寺でたまに見かけますね。
内蔵出てたり、結構グロいのが多いです。
2つのお堂の裏に、3基のチェディーがあります。
礼拝堂の屋根の装飾。
下の方はウドラカ・ラーマプートラかな?
上の方、ヤックとハヌマン?
ちょっと見えにくいですが、なかなか良いです。
真ん中のチェディーの仏像。
修復したり、塗り直したりで、背後の壁に埋もれてしまってますね・・・。
2つのお堂の裏手、一段低いところに建ってる建物。
ちょっと離れたところにあるお堂。
割と新しそうです。
お堂の内部。
なんだろ?クジャク?
立仏。
このお方は誰なんでしょう・・・?
盗賊にしか見えないんですけど・・・。
2つの古いお堂がなかなか良かったです。
何組かお参りに来ていましたが、割と閑散としてましたね・・・。
地図。