タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ロッブリーのお寺、ワット・クローン・カー・ティンの続き。
前回からの続きでチェディーの周りの像。

左手に三叉戟っぽいの、右手に鳶口っぽいのを持っておられます。
別のお方。

布団タタキ・・・にしか見えませんが、何を持ってるんでしょうか・・・?
チェディーの前辺りに有る本堂。

まあ、フツーですね・・・。
閉まってました。
本堂の門とナーク、ヤック像。
本堂の近くに在るプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
子供っぽい感じでカワイイですね。
右手に、折れたキバを持っておられます。
コチラが遠くから見えた立仏。

チェディーや本堂がある場所から結構離れています。
元々有ったお寺の敷地の隣りに、この像を中心にしてイロイロ新しい建物とかが造られています。
立仏の台座部分の内部。

リアルなお坊さんの像が有ります・・・。
台座部分から見たチェディー。

立仏の左手の方に有る祠。

お堂も有ります。

割と大き目の・・・祠?

ペガサス?
例によって(?)、なんでもアリな感じです・・・。
さっき立仏の台座から見た祠。

プラ・プロム(ブラフマー神)が祀られてます。
「四面佛坊」だそうです。

バンコクのエラワン廟とかにも「四面佛」と書いてありますね。
そこは「梵天」じゃないの?と思いますが、中国には梵天はいらっしゃらないんでしょうか?
日本には中国経由で入って来てるはずなのに、中国では消えてしまって、日本では残っている天とか結構居そうですね・・・。
コチラがその「四面佛」。

コチラがお堂。

四面佛坊の前辺りです。
「寺院」って、ザックリすぎでしょ・・・?
英語表記もなんかよく解りません・・・。
閉まってました。
もう一つの祠っぽい建物。

手前に中華風の祠が有ります。
奥の大きい祠に祀られてる観音様。

フェンスで完全防備ですね・・・。
檻に入れられてるみたいになってます・・・。
立仏の右手の方に有る建物。

「鮮花香独礼拝点」・・・?(独は火偏に虫。ロウソクの事?)
お花とロウソクをお供えする場所ってことでしょうか?
チャオしたハヌマーンの極小像。
最初に行った礼拝所の奥の所でチャオしました。
ワイしてます。
古いエリア(チェディーとか礼拝所が有る方)にはタイ人の参拝者が大勢来ていて、かなり人気が有るお寺のようです。
新しいエリアには、中国語表記がたくさんありました。
中国人観光客が来るんでしょうか?
この時は全く居ませんでしたが。
立仏の周りは、新しくてキレイなんですが、直射日光が当たって暑いからか、ほとんど人が居ませんでした・・・。
チェディー、立仏など、観光的な見どころもそこそこ有るお寺です。
地図。
前回からの続きでチェディーの周りの像。
左手に三叉戟っぽいの、右手に鳶口っぽいのを持っておられます。
別のお方。
布団タタキ・・・にしか見えませんが、何を持ってるんでしょうか・・・?
チェディーの前辺りに有る本堂。
まあ、フツーですね・・・。
閉まってました。
本堂の門とナーク、ヤック像。
本堂の近くに在るプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
子供っぽい感じでカワイイですね。
右手に、折れたキバを持っておられます。
コチラが遠くから見えた立仏。
チェディーや本堂がある場所から結構離れています。
元々有ったお寺の敷地の隣りに、この像を中心にしてイロイロ新しい建物とかが造られています。
立仏の台座部分の内部。
リアルなお坊さんの像が有ります・・・。
台座部分から見たチェディー。
立仏の左手の方に有る祠。
お堂も有ります。
割と大き目の・・・祠?
ペガサス?
例によって(?)、なんでもアリな感じです・・・。
さっき立仏の台座から見た祠。
プラ・プロム(ブラフマー神)が祀られてます。
「四面佛坊」だそうです。
バンコクのエラワン廟とかにも「四面佛」と書いてありますね。
そこは「梵天」じゃないの?と思いますが、中国には梵天はいらっしゃらないんでしょうか?
日本には中国経由で入って来てるはずなのに、中国では消えてしまって、日本では残っている天とか結構居そうですね・・・。
コチラがその「四面佛」。
コチラがお堂。
四面佛坊の前辺りです。
「寺院」って、ザックリすぎでしょ・・・?
英語表記もなんかよく解りません・・・。
閉まってました。
もう一つの祠っぽい建物。
手前に中華風の祠が有ります。
奥の大きい祠に祀られてる観音様。
フェンスで完全防備ですね・・・。
檻に入れられてるみたいになってます・・・。
立仏の右手の方に有る建物。
「鮮花香独礼拝点」・・・?(独は火偏に虫。ロウソクの事?)
お花とロウソクをお供えする場所ってことでしょうか?
チャオしたハヌマーンの極小像。
最初に行った礼拝所の奥の所でチャオしました。
ワイしてます。
古いエリア(チェディーとか礼拝所が有る方)にはタイ人の参拝者が大勢来ていて、かなり人気が有るお寺のようです。
新しいエリアには、中国語表記がたくさんありました。
中国人観光客が来るんでしょうか?
この時は全く居ませんでしたが。
立仏の周りは、新しくてキレイなんですが、直射日光が当たって暑いからか、ほとんど人が居ませんでした・・・。
チェディー、立仏など、観光的な見どころもそこそこ有るお寺です。
地図。
PR
ロッブリーのお寺、ワット・クローン・カー・ティンです。
ロッブリー市街から北西の方に25キロほど行った、田園地帯に有るお寺です。
少し離れたところから見たところ。

割と大きい立仏が見えます。
遠くからだとイマイチ大きさがつかめないですが、そこそこ大きそうです。
境内に入ると、礼拝所の所に大勢参拝者が居ました。

礼拝所の内部。

壁がキラキラしてます・・・。
奥の方に在る涅槃仏。

礼拝所の右隣りに有るピー(木の精)の祠。

奉納されてる服とかマネキンの数が多いですね・・・。
ピーの手前に有るウドラカさんの祠。

礼拝所の奥にお坊さんにお経を上げてもらったりするところが有ります。
そこに有った祭壇。

さっきの礼拝所の右の方にチェディーが有ります。

結構特徴的なチェディーです。
新しそうですね。
チェディーの上の部分。

中段部分の装飾。

チェディーの内部。

船の上にガラスケースに入った物体が有ります。
この写真がケースの中に有るモノのようです。

歯?骨、かな?
高僧か何かの歯なんでしょうか・・・?
さっきの船の装飾。

真ん中のクルッ(ガルーダ)はナーク(ナーガ)を踏みつけてます。
壁画は浮き彫りになってます。

壁の赤と壁画の白っぽい感じが良いですね。
上の方、ヴィシュヌ神かな?

下の方にプラ・メートラニーもいらっしゃいます。
ブッダ涅槃の図。

ネズミに乗るプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。

柱はアクリルケースでガードされてます。
チェディーの外回りにいろんな方たちが彫られてます。

剣を持つヤック、かな?
2/2に続く・・・。
ロッブリー市街から北西の方に25キロほど行った、田園地帯に有るお寺です。
少し離れたところから見たところ。
割と大きい立仏が見えます。
遠くからだとイマイチ大きさがつかめないですが、そこそこ大きそうです。
境内に入ると、礼拝所の所に大勢参拝者が居ました。
礼拝所の内部。
壁がキラキラしてます・・・。
奥の方に在る涅槃仏。
礼拝所の右隣りに有るピー(木の精)の祠。
奉納されてる服とかマネキンの数が多いですね・・・。
ピーの手前に有るウドラカさんの祠。
礼拝所の奥にお坊さんにお経を上げてもらったりするところが有ります。
そこに有った祭壇。
さっきの礼拝所の右の方にチェディーが有ります。
結構特徴的なチェディーです。
新しそうですね。
チェディーの上の部分。
中段部分の装飾。
チェディーの内部。
船の上にガラスケースに入った物体が有ります。
この写真がケースの中に有るモノのようです。
歯?骨、かな?
高僧か何かの歯なんでしょうか・・・?
さっきの船の装飾。
真ん中のクルッ(ガルーダ)はナーク(ナーガ)を踏みつけてます。
壁画は浮き彫りになってます。
壁の赤と壁画の白っぽい感じが良いですね。
上の方、ヴィシュヌ神かな?
下の方にプラ・メートラニーもいらっしゃいます。
ブッダ涅槃の図。
ネズミに乗るプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。
柱はアクリルケースでガードされてます。
チェディーの外回りにいろんな方たちが彫られてます。
剣を持つヤック、かな?
2/2に続く・・・。
ロッブリーの第3級王室寺院、ワット・シーリー・チャンタニミットの続き。
大仏様は山の中腹辺りに建っています。

よく見ると、ビミョーな出来ですね・・・。

ちょっと離れたところから見たところ。

お寺の左に上っていく道が有ったので、車で行ってみると、大仏様の所に行けました。
大仏様を横の方から見たところ。
真下から見上げたところ。

大仏様の前の礼拝所。

ブタの頭がお供えされてます。

この辺サルがイッパイ居ます。

大仏様の所から見た風景。
お寺の階段を上から見たところ。
上って来てる人が居ますね・・・。
本堂、大仏様、プラ・サンカチャイ像と、結構見どころが多いお寺です。
おサルも居ますし・・・。
ソンクランのイベントをやっていたことも有るのか、結構人が居ました。
地図。
大仏様は山の中腹辺りに建っています。
よく見ると、ビミョーな出来ですね・・・。
ちょっと離れたところから見たところ。
お寺の左に上っていく道が有ったので、車で行ってみると、大仏様の所に行けました。
大仏様を横の方から見たところ。
真下から見上げたところ。
大仏様の前の礼拝所。
ブタの頭がお供えされてます。
この辺サルがイッパイ居ます。
大仏様の所から見た風景。
お寺の階段を上から見たところ。
上って来てる人が居ますね・・・。
本堂、大仏様、プラ・サンカチャイ像と、結構見どころが多いお寺です。
おサルも居ますし・・・。
ソンクランのイベントをやっていたことも有るのか、結構人が居ました。
地図。
ロッブリーの第3級王室寺院、ワット・シーリー・チャンタニミットです。
市街から北に10キロほど行った所、山のふもとに有るお寺です。
コチラが本堂のようです。
左上の方、純白の大仏様が見えます。
本堂。

結構特徴的なお堂ですね。
閉まってましたが・・・。
正面の装飾。

ナークが絡み合ってます。
本堂の壁。

なんて表現したら良いんだろうか・・・?
ちょっとオシャレなカフェとかで有りそうな感じ・・・、かな?
結界石。

何と言うか、普通の石ですね・・・。

本堂の左に有るプラ・サンカチャイ像。

結構大きいです。
プラ・サンカチャイのお顔。

とぼけたお顔です・・・。
肩にサルが居ますね・・・。
お寺の境内に結構サルが居ます。
大仏様の方に上っていく階段。

しんどいので上りませんでした・・・。
階段の脇に有る仏像など。

手前の九頭仏、ワイしておられますね。
あまりワイしてる仏像って見た記憶が無いんですが・・・?
お寺の建物の装飾。

天から下ってこられる仏様、でしょうか?
2/2に続く・・・。
市街から北に10キロほど行った所、山のふもとに有るお寺です。
コチラが本堂のようです。
左上の方、純白の大仏様が見えます。
本堂。
結構特徴的なお堂ですね。
閉まってましたが・・・。
正面の装飾。
ナークが絡み合ってます。
本堂の壁。
なんて表現したら良いんだろうか・・・?
ちょっとオシャレなカフェとかで有りそうな感じ・・・、かな?
結界石。
何と言うか、普通の石ですね・・・。
本堂の左に有るプラ・サンカチャイ像。
結構大きいです。
プラ・サンカチャイのお顔。
とぼけたお顔です・・・。
肩にサルが居ますね・・・。
お寺の境内に結構サルが居ます。
大仏様の方に上っていく階段。
しんどいので上りませんでした・・・。
階段の脇に有る仏像など。
手前の九頭仏、ワイしておられますね。
あまりワイしてる仏像って見た記憶が無いんですが・・・?
お寺の建物の装飾。
天から下ってこられる仏様、でしょうか?
2/2に続く・・・。
ロッブリーのお寺、ワット・トーン・プーの続き。
前回の小さ目のお堂の隣りに有る経蔵?。

経蔵の奥に有るチェディー。

左のヤツはちょっと特徴的な形ですね。
更に奥の方に行くと、2つのお堂が並んでいます。
左側のお堂。

本堂のようです。
装飾が少ないシンプルなお堂ですね。
本堂を入り口側から見たところ。

本堂内部。

内部も装飾が全く有りません。
結構古いお堂のようです。
ご本尊はナークプロック仏です。

目を閉じておられるように見えます。
ナークの顔が変わっていてオモシロいです。
クメール様式?
右側のお堂。

礼拝堂かな?
コチラは少し装飾が有ります。
扉の上あたりの装飾。

陶器を装飾に使っているんですが・・・、割れてるの多いですね・・・。
数もまばらですし・・・。
礼拝堂を入り口側から見たところ。

礼拝堂の内部。

内部は装飾が全く無いですね・・・。
メインの仏様は真っ黒な肌をしています。

この3体の真っ黒な仏様がなかなか良いですね。

最初の広場の所に有るウドラカさんのサーラー(東屋)。
手前に白いハヌマーンが居ます。
ハデではないですが、なかなか見どころが多いお寺ではないでしょうか?
大仏様は大したことないですが、お堂とか古いみたいですし、仏像も特徴的で良かったです。
参拝者は数組見かけましたが、あまり知られていない感じでしたね・・・。
地図。
前回の小さ目のお堂の隣りに有る経蔵?。
経蔵の奥に有るチェディー。
左のヤツはちょっと特徴的な形ですね。
更に奥の方に行くと、2つのお堂が並んでいます。
左側のお堂。
本堂のようです。
装飾が少ないシンプルなお堂ですね。
本堂を入り口側から見たところ。
本堂内部。
内部も装飾が全く有りません。
結構古いお堂のようです。
ご本尊はナークプロック仏です。
目を閉じておられるように見えます。
ナークの顔が変わっていてオモシロいです。
クメール様式?
右側のお堂。
礼拝堂かな?
コチラは少し装飾が有ります。
扉の上あたりの装飾。
陶器を装飾に使っているんですが・・・、割れてるの多いですね・・・。
数もまばらですし・・・。
礼拝堂を入り口側から見たところ。
礼拝堂の内部。
内部は装飾が全く無いですね・・・。
メインの仏様は真っ黒な肌をしています。
この3体の真っ黒な仏様がなかなか良いですね。
最初の広場の所に有るウドラカさんのサーラー(東屋)。
手前に白いハヌマーンが居ます。
ハデではないですが、なかなか見どころが多いお寺ではないでしょうか?
大仏様は大したことないですが、お堂とか古いみたいですし、仏像も特徴的で良かったです。
参拝者は数組見かけましたが、あまり知られていない感じでしたね・・・。
地図。
ロッブリーのお寺、ワット・トーン・プーです。
前回のワット・パー・タム・ソーポーンから数百メートル東に行った所に在ります。
境内に入ると広場っぽくなっていて、そこに面して大仏様が居られます。

大仏と言っても、それほど大きくはないですね・・・。
結構新しそうです。
大仏様の台座に祀られている仏様とお坊さんの像。
同じく・・・。

大仏様の正面辺りに有るお堂。

ビミョーに古いお堂っぽいですね。
屋根がトタンなんですね・・・?
閉まってました。
さっきのお堂の側面。

壁の下の方がレンガむき出しになってます。
2011年の洪水の時ですかね・・・?
左手前の吊ってある石は鐘の代わりでしょうか?
お堂の入り口部分。

先ほどのお堂の後ろに有る小さ目のお堂。

お堂の内部。

造りは古いっぽいですが、修復した古いお堂なのかどうかよく分かりません。
壁画とかボロボロなので古い気もしますが、どうなんでしょう?

プラ・メートラニーのシーンだと思うんですが・・・、なんか手抜き臭がしますね・・・。

この壁画とかよく分かりませんね・・・。

建物が近代的と言うか・・・。
なんか右の方に雑居ビルみたいなのが有るんですが・・・?
2/2に続く・・・。
前回のワット・パー・タム・ソーポーンから数百メートル東に行った所に在ります。
境内に入ると広場っぽくなっていて、そこに面して大仏様が居られます。
大仏と言っても、それほど大きくはないですね・・・。
結構新しそうです。
大仏様の台座に祀られている仏様とお坊さんの像。
同じく・・・。
大仏様の正面辺りに有るお堂。
ビミョーに古いお堂っぽいですね。
屋根がトタンなんですね・・・?
閉まってました。
さっきのお堂の側面。
壁の下の方がレンガむき出しになってます。
2011年の洪水の時ですかね・・・?
左手前の吊ってある石は鐘の代わりでしょうか?
お堂の入り口部分。
先ほどのお堂の後ろに有る小さ目のお堂。
お堂の内部。
造りは古いっぽいですが、修復した古いお堂なのかどうかよく分かりません。
壁画とかボロボロなので古い気もしますが、どうなんでしょう?
プラ・メートラニーのシーンだと思うんですが・・・、なんか手抜き臭がしますね・・・。
この壁画とかよく分かりませんね・・・。
建物が近代的と言うか・・・。
なんか右の方に雑居ビルみたいなのが有るんですが・・・?
2/2に続く・・・。
ロッブリーのお寺、ワット・パー・タム・ソーポーンの続き。
本堂の内部。
装飾が少ないシンプルなお堂です。
壁画も全く無いですね・・・。
ご本尊。

ご本尊の前に有る九頭仏。

本堂の隣りに有る礼拝堂の入り口部分。
前に仏像とプラ・サンカチャイ像が並んでます。
礼拝堂内部。

コチラも装飾は少ないですね。
壁画もやはりほとんど無いんですが、なぜかココにだけハヌマーン?が描かれてます。

ラーマキエンの一場面で、ラーマ王子たちを口の中に入れて庇う的なシーンだと思いますが、口の中は四角が描かれているだけですね・・・。
これから描くんでしょうか?
礼拝堂を裏側から見たところ。

手前と奥にチェディーが見えます。
奥側のチェディー。

礼拝堂の手前に有る祠。

内部にはお坊さんが祀られています。
ウドラカさんの祠。
手前にクマントンとかラクシュミー女神とかの小さい像が祀られてます。
結構人気が有るお寺のようで、参拝者がそこそこ居ました。
いくつか変わった像が有りましたが、観光的な見どころはそれほど有るわけではないですね。
地図。
本堂の内部。
装飾が少ないシンプルなお堂です。
壁画も全く無いですね・・・。
ご本尊。
ご本尊の前に有る九頭仏。
本堂の隣りに有る礼拝堂の入り口部分。
前に仏像とプラ・サンカチャイ像が並んでます。
礼拝堂内部。
コチラも装飾は少ないですね。
壁画もやはりほとんど無いんですが、なぜかココにだけハヌマーン?が描かれてます。
ラーマキエンの一場面で、ラーマ王子たちを口の中に入れて庇う的なシーンだと思いますが、口の中は四角が描かれているだけですね・・・。
これから描くんでしょうか?
礼拝堂を裏側から見たところ。
手前と奥にチェディーが見えます。
奥側のチェディー。
礼拝堂の手前に有る祠。
内部にはお坊さんが祀られています。
ウドラカさんの祠。
手前にクマントンとかラクシュミー女神とかの小さい像が祀られてます。
結構人気が有るお寺のようで、参拝者がそこそこ居ました。
いくつか変わった像が有りましたが、観光的な見どころはそれほど有るわけではないですね。
地図。
ロッブリーのお寺、ワット・パー・タム・ソーポンです。
市街地のちょっと北の方、プラ・プラーン・サム・ヨートから数百メートル北上した辺りに在ります。
お堂の前にトタン屋根が掛かったエリアが有ります。

右手の方にチェディー?祠?が有ります。
チェディー(?)の中の仏様。

宝冠を被っておられます。
トラ?ライオン?に乗ったお方。

どなたなんでしょうか?
シヴァ神の三叉戟っぽいのを持っておられます。
左手の袋っぽいのは何なんでしょうか?
コチラもよく解りません・・・。

ナーク(ナーガ)に乗っているとこらへんはヴィシュヌ神っぽいですが、右手に剣、左手に袋ってのは無かったと思いますね・・・。
ピー(精霊)とかを祀ってるところに、カーリー女神もいらっしゃいます。

仏足跡。

トタン屋根の向こうに有る本堂。

本堂の前の仏像。

左右の白い像はカメーン(クメール)っぽいですね。
本堂の側面にも、同様のカメーン風の仏像が並んでます。

涅槃仏もいらっしゃいます。

本堂の入り口は裏側に回った所です。

本堂の周りぐるっとトタン屋根で囲まれてます。
2/2に続く・・・。
市街地のちょっと北の方、プラ・プラーン・サム・ヨートから数百メートル北上した辺りに在ります。
お堂の前にトタン屋根が掛かったエリアが有ります。
右手の方にチェディー?祠?が有ります。
チェディー(?)の中の仏様。
宝冠を被っておられます。
トラ?ライオン?に乗ったお方。
どなたなんでしょうか?
シヴァ神の三叉戟っぽいのを持っておられます。
左手の袋っぽいのは何なんでしょうか?
コチラもよく解りません・・・。
ナーク(ナーガ)に乗っているとこらへんはヴィシュヌ神っぽいですが、右手に剣、左手に袋ってのは無かったと思いますね・・・。
ピー(精霊)とかを祀ってるところに、カーリー女神もいらっしゃいます。
仏足跡。
トタン屋根の向こうに有る本堂。
本堂の前の仏像。
左右の白い像はカメーン(クメール)っぽいですね。
本堂の側面にも、同様のカメーン風の仏像が並んでます。
涅槃仏もいらっしゃいます。
本堂の入り口は裏側に回った所です。
本堂の周りぐるっとトタン屋根で囲まれてます。
2/2に続く・・・。
ロッブリーの遺跡、プラーン・ケークです。
前回の博物館から徒歩数分の所に在ります。
「ケーク」はインドの事でしょうか?
こんな感じで街中、というか道の真ん中に建ってる感じですね。
名前は「プラーン」ですが、それだけではなく、お堂の跡も有ります。
プラーンは例によって3連です。
逆側から見たところ。

もう1つお堂の跡が有ります。
小規模な遺跡です。
街の真ん中に有るのがオモシロいですね。
地図。
前回の博物館から徒歩数分の所に在ります。
「ケーク」はインドの事でしょうか?
こんな感じで街中、というか道の真ん中に建ってる感じですね。
名前は「プラーン」ですが、それだけではなく、お堂の跡も有ります。
プラーンは例によって3連です。
逆側から見たところ。
もう1つお堂の跡が有ります。
小規模な遺跡です。
街の真ん中に有るのがオモシロいですね。
地図。
ロッブリーのキング・ナライ・ナショナル・ミュージアムの続き。
お堂から左手の方に進んで行くと、ココにも遺跡っぽいのが有ります。

結構立派な建物だったみたいですね。
キング・ナライの宮殿跡なのかもしれません。
宮殿(?)の内部。
修復もかなり入ってるみたいですね。
ナライ王の像。

お堂と遺跡の中間奥に有る建物。

コチラが博物館です。
1階部分だけかな?2,3階に上っていないですね。
なんか人骨が展示されてます。

岩に彫られた仏様と仏像。

仏像はどちらも首が無いですね・・・。
なんだろ?ヴィシュヌ神像、かな?

ライオン?

やはりなんとなく、クメールっぽい雰囲気の仏様が多い気がします。

プラクルアンっぽいヤツ。
博物館の展示物自体は、う~ん、そうね・・・という感じですが、遺跡とかは割と見応えあります。
でもちょっとキレイに整備され過ぎていて、遺跡っぽさが感じられないというか・・・。
多いというほどではないですが、外国人も含めてそこそこ人は来ていました。
地図。
お堂から左手の方に進んで行くと、ココにも遺跡っぽいのが有ります。
結構立派な建物だったみたいですね。
キング・ナライの宮殿跡なのかもしれません。
宮殿(?)の内部。
修復もかなり入ってるみたいですね。
ナライ王の像。
お堂と遺跡の中間奥に有る建物。
コチラが博物館です。
1階部分だけかな?2,3階に上っていないですね。
なんか人骨が展示されてます。
岩に彫られた仏様と仏像。
仏像はどちらも首が無いですね・・・。
なんだろ?ヴィシュヌ神像、かな?
ライオン?
やはりなんとなく、クメールっぽい雰囲気の仏様が多い気がします。
プラクルアンっぽいヤツ。
博物館の展示物自体は、う~ん、そうね・・・という感じですが、遺跡とかは割と見応えあります。
でもちょっとキレイに整備され過ぎていて、遺跡っぽさが感じられないというか・・・。
多いというほどではないですが、外国人も含めてそこそこ人は来ていました。
地図。
ロッブリーのその他スポット、キング・ナライ・ナショナル・ミュージアムです。
前回のワット・プラシー・ラッタナ・マハータートの少し北西、ロッブリー市街の中心に在ります。
ナライ王というのは、アユタヤ朝の王様のようです。
このお方の宮殿跡か何かだと思います。
ミュージアムの入り口。

当時の城壁を再現してる感じですかね?
ミュージアムの看板。

門から中に入ると、広いエリアが広がっていて、左手に遺跡らしきモノが有ります。

お堂かな?建物の遺跡が有ります。

修復されてるし、地面も芝生なので、キレイです。

建物の内部。

レンガが新しいから、修復っていうより「復元」に近い気もします・・・。
遺跡の奥にもう一つ城壁が有り、その向こうに博物館等が有ります。

お堂っぽいのが見えます。
さっき見えたお堂。
お寺ではないと思いますが、それっぽいお堂です。
お堂の内部に有った王様の肖像画。

このお方がナライ王なんでしょうか?
ナライ王とロッブリーに関する説明書きが有ります。
ヴィーナス像っぽい石像が有りました。

西洋から交易でやって来たモノなんでしょうか?
2/2に続く・・・。
前回のワット・プラシー・ラッタナ・マハータートの少し北西、ロッブリー市街の中心に在ります。
ナライ王というのは、アユタヤ朝の王様のようです。
このお方の宮殿跡か何かだと思います。
ミュージアムの入り口。
当時の城壁を再現してる感じですかね?
ミュージアムの看板。
門から中に入ると、広いエリアが広がっていて、左手に遺跡らしきモノが有ります。
お堂かな?建物の遺跡が有ります。
修復されてるし、地面も芝生なので、キレイです。
建物の内部。
レンガが新しいから、修復っていうより「復元」に近い気もします・・・。
遺跡の奥にもう一つ城壁が有り、その向こうに博物館等が有ります。
お堂っぽいのが見えます。
さっき見えたお堂。
お寺ではないと思いますが、それっぽいお堂です。
お堂の内部に有った王様の肖像画。
このお方がナライ王なんでしょうか?
ナライ王とロッブリーに関する説明書きが有ります。
ヴィーナス像っぽい石像が有りました。
西洋から交易でやって来たモノなんでしょうか?
2/2に続く・・・。
ロッブリーの遺跡、ワット・プラシー・ラッタナ・マハータートです。
ロッブリーの遺跡の中で一番規模が大きいモノです、多分。
鉄道のロッブリー駅の真正面に在ります。
ライトアップされた正面部分。
この時は夕方だったので、もう閉まってました。
この遺跡は有料なんですが、周りの塀が低いので、外からでもよく見えます・・・。
翌日、再度訪れた際の写真。

正面の建物が本堂跡なんでしょうか?
本堂跡別角度。

向こうの方にプラーン仏塔が見えます。
本堂跡の内部。
壁と柱の基部が残っているだけです。
2基のチェディー。

先っちょが無いですね。
本堂裏のプラーン仏塔。

結構ずんぐりとしたスタイルです。
プラーンの装飾。

プラーンの左手にもう1基、小さ目のプラーン仏塔と、いくつかチェディー等が有ります。

別角度。

さらに左の方に、プラーンとチェディーが並んで建っています。

このプラーンはスラッとしたスタイルです。
チェディーも大きめで、ほぼ完全な形ですね。
この部分は、時代的に後から造られた部分なのかもしれません。
本堂の左に有る小さ目のお堂の内部。
礼拝堂かな?
本堂右手のチェディーと壁。

チェディーはちょっと変わった形をしてますね。
ハスの蕾型というヤツでしょうか?
コレも先っちょが無いですが。
大きいプラーンの右手に有るお堂。

コレだけ新しいですね。
閉まってました。
出土品とかを保管しているんでしょうか?
ココも久々に訪れました。
前回来た17年前もそうでしたが、あまり人が居ないですね・・・。
数人しか見かけませんでした。
プラ・プラーン・サム・ヨートとかより、ずっと遺跡としての見応えは有ると思うんですが・・・。
サルが居ないからかな・・・?
地図。
ロッブリーの遺跡の中で一番規模が大きいモノです、多分。
鉄道のロッブリー駅の真正面に在ります。
ライトアップされた正面部分。
この時は夕方だったので、もう閉まってました。
この遺跡は有料なんですが、周りの塀が低いので、外からでもよく見えます・・・。
翌日、再度訪れた際の写真。
正面の建物が本堂跡なんでしょうか?
本堂跡別角度。
向こうの方にプラーン仏塔が見えます。
本堂跡の内部。
壁と柱の基部が残っているだけです。
2基のチェディー。
先っちょが無いですね。
本堂裏のプラーン仏塔。
結構ずんぐりとしたスタイルです。
プラーンの装飾。
プラーンの左手にもう1基、小さ目のプラーン仏塔と、いくつかチェディー等が有ります。
別角度。
さらに左の方に、プラーンとチェディーが並んで建っています。
このプラーンはスラッとしたスタイルです。
チェディーも大きめで、ほぼ完全な形ですね。
この部分は、時代的に後から造られた部分なのかもしれません。
本堂の左に有る小さ目のお堂の内部。
礼拝堂かな?
本堂右手のチェディーと壁。
チェディーはちょっと変わった形をしてますね。
ハスの蕾型というヤツでしょうか?
コレも先っちょが無いですが。
大きいプラーンの右手に有るお堂。
コレだけ新しいですね。
閉まってました。
出土品とかを保管しているんでしょうか?
ココも久々に訪れました。
前回来た17年前もそうでしたが、あまり人が居ないですね・・・。
数人しか見かけませんでした。
プラ・プラーン・サム・ヨートとかより、ずっと遺跡としての見応えは有ると思うんですが・・・。
サルが居ないからかな・・・?
地図。
ロッブリーの遺跡、ワット・バンダイ・ハンです。
鉄道のロッブリー駅のすぐ南、ワット・プラシー・ラッタナ・マハータートの近くに在る規模の小さい遺跡です。
写真は1枚しか撮ってません・・・。
本堂とチェディーですね。
チェディーは結構立派ですが、明らかに修復されてますね・・・。
まあ、小さい遺跡なので・・・。
ついでに寄ったという感じです。
地図。
鉄道のロッブリー駅のすぐ南、ワット・プラシー・ラッタナ・マハータートの近くに在る規模の小さい遺跡です。
写真は1枚しか撮ってません・・・。
本堂とチェディーですね。
チェディーは結構立派ですが、明らかに修復されてますね・・・。
まあ、小さい遺跡なので・・・。
ついでに寄ったという感じです。
地図。
ロッブリーの第3級王室寺院、ワット・マニー・チョン・カンです。
前回のチェディー・ルン・ポー・ワット・モンカンの向かいに在ります。
チェディーとお堂2つ。

チェディーはスタンダードな形です。
お堂もシンプルですね・・・。
本堂と礼拝堂だと思いますが、ほとんど同じお堂が2つ並んでいます。
コチラが本堂。

全く飾り気が有りません・・・。
閉まってましたし・・・。
屋根の所のコレがちょっと印象的です。

どなたかな?
シンハーに乗っておられます。
なかなか良い感じです。
反対側。

コッチもシンハーっぽいですが、違う動物かもしれません。
2つのお堂の間に有る祠の中の小さいチェディー。
2つのお堂の右手前の方に、大仏様などが有ります。
真っ白なナークプロック仏ですが・・・、ナークの頭、小さくない・・・?
大仏様の左の弥勒仏(布袋様)。

ちょっと笑みが足りない感じですけど。
このナークプロック仏もナークがヘンですね・・・。

なんかカワイイですけど・・・。
大仏様の右側にはプラ・サンカチャイ像が有ります。

コッチもあまり笑ってませんね・・・。
更に右手に進むと、ちょっと大き目の立仏がいらっしゃいました。

立仏の後ろの曜日仏。
お堂がどちらも閉まっていたのは残念です。
他は大仏様とかしか見どころは無いですね・・・。
でも、ファランの家族連れとか見に来てましたね。
タイ人の参拝者は見かけなかったです。
地図。
前回のチェディー・ルン・ポー・ワット・モンカンの向かいに在ります。
チェディーとお堂2つ。
チェディーはスタンダードな形です。
お堂もシンプルですね・・・。
本堂と礼拝堂だと思いますが、ほとんど同じお堂が2つ並んでいます。
コチラが本堂。
全く飾り気が有りません・・・。
閉まってましたし・・・。
屋根の所のコレがちょっと印象的です。
どなたかな?
シンハーに乗っておられます。
なかなか良い感じです。
反対側。
コッチもシンハーっぽいですが、違う動物かもしれません。
2つのお堂の間に有る祠の中の小さいチェディー。
2つのお堂の右手前の方に、大仏様などが有ります。
真っ白なナークプロック仏ですが・・・、ナークの頭、小さくない・・・?
大仏様の左の弥勒仏(布袋様)。
ちょっと笑みが足りない感じですけど。
このナークプロック仏もナークがヘンですね・・・。
なんかカワイイですけど・・・。
大仏様の右側にはプラ・サンカチャイ像が有ります。
コッチもあまり笑ってませんね・・・。
更に右手に進むと、ちょっと大き目の立仏がいらっしゃいました。
立仏の後ろの曜日仏。
お堂がどちらも閉まっていたのは残念です。
他は大仏様とかしか見どころは無いですね・・・。
でも、ファランの家族連れとか見に来てましたね。
タイ人の参拝者は見かけなかったです。
地図。
ロッブリーのその他スポット、チェディー・ルン・ポー・ワット・モンカンです。
市街地のちょっと北辺り、川の中州に在ります。
ワット・マニー・チョン・カンというお寺のすぐ前に在るので、このお寺の一部なのかもしれません。
コチラがそのチェディー。
道のすぐ脇にニョキッと立ってます。
なかなか立派なチェディーですね。
細長い形が特徴的です。
古いモノなんでしょうか?
胴部にオレンジの布を巻きつけてました。
ソンクランだったからでしょうか?
なかなか大変な作業ですね・・・。

チェディーの横が公園のようになっていて、仏像とか祠が有ったりします。
右の方にプラ・リーラー(遊行仏)像が有ります。
奥の方に在る祠。

結構変わった形です。
屋根正面の装飾。

ココにもプラ・リーラー像が有ります。
祠の内部。
何体かお坊さん像が祀られています。
割と目立つチェディーなので寄ってみました。
祠とかにもチラホラお参りに来ている人が居ました。
地図。
市街地のちょっと北辺り、川の中州に在ります。
ワット・マニー・チョン・カンというお寺のすぐ前に在るので、このお寺の一部なのかもしれません。
コチラがそのチェディー。
道のすぐ脇にニョキッと立ってます。
なかなか立派なチェディーですね。
細長い形が特徴的です。
古いモノなんでしょうか?
胴部にオレンジの布を巻きつけてました。
ソンクランだったからでしょうか?
なかなか大変な作業ですね・・・。
チェディーの横が公園のようになっていて、仏像とか祠が有ったりします。
右の方にプラ・リーラー(遊行仏)像が有ります。
奥の方に在る祠。
結構変わった形です。
屋根正面の装飾。
ココにもプラ・リーラー像が有ります。
祠の内部。
何体かお坊さん像が祀られています。
割と目立つチェディーなので寄ってみました。
祠とかにもチラホラお参りに来ている人が居ました。
地図。
ロッブリーの第3級王室寺院、ワット・チューン・ターの続き。
広場の所に在る像とかイロイロ。

多分、ソンクラーンの催し用ですね。
広場に面した建物の屋根の所。
棒が立ってますが、何でしょうか?
何でしょう、コレは・・・?

羽根が付いた棒みたいなのが有ります。
棒の先には顔が。

ホン(ハンサ鳥)のようです。
コレ、胴体部分がU字型になっていて、尾の部分から水を流し、この頭の所から水が出て、仏像に掛かる仕組みになっています。
トタン屋根の礼拝所。

ナークプロック仏の背後にウドラカさんの像が有ります。

礼拝所の横の建物。

建物の前のヘンなヤツ・・・。

なんだろ?シンハー?キリン?
建物の内部の祭壇。

涅槃仏、立仏と仏足跡。

奥に祀られているナークプロック仏。

古いモノなんでしょうか?
奥の棚にツボとか展示されてたんですが、このドクロは何なんでしょう・・・?

さっきの建物の隣り、ピーなどを祀る祠。

木の精に服をお供えしてます。

手前の女性の像、たまに見かけますが、いまだにどなたなのか分かってません・・・。
チャオしたプラクルアン。

金属製のナークプロック仏です。
金銀の・・・なに、コレ?唐辛子?ニガウリ?・・・よく解りません・・・。
結構歴史有るお寺のようです。
古いっぽい仏像とかがいくつも展示されてました。
参拝者もチラホラ見かけました。
地図。
広場の所に在る像とかイロイロ。
多分、ソンクラーンの催し用ですね。
広場に面した建物の屋根の所。
棒が立ってますが、何でしょうか?
何でしょう、コレは・・・?
羽根が付いた棒みたいなのが有ります。
棒の先には顔が。
ホン(ハンサ鳥)のようです。
コレ、胴体部分がU字型になっていて、尾の部分から水を流し、この頭の所から水が出て、仏像に掛かる仕組みになっています。
トタン屋根の礼拝所。
ナークプロック仏の背後にウドラカさんの像が有ります。
礼拝所の横の建物。
建物の前のヘンなヤツ・・・。
なんだろ?シンハー?キリン?
建物の内部の祭壇。
涅槃仏、立仏と仏足跡。
奥に祀られているナークプロック仏。
古いモノなんでしょうか?
奥の棚にツボとか展示されてたんですが、このドクロは何なんでしょう・・・?
さっきの建物の隣り、ピーなどを祀る祠。
木の精に服をお供えしてます。
手前の女性の像、たまに見かけますが、いまだにどなたなのか分かってません・・・。
チャオしたプラクルアン。
金属製のナークプロック仏です。
金銀の・・・なに、コレ?唐辛子?ニガウリ?・・・よく解りません・・・。
結構歴史有るお寺のようです。
古いっぽい仏像とかがいくつも展示されてました。
参拝者もチラホラ見かけました。
地図。
ロッブリーの第3級王室寺院、ワット・チューン・ターです。
前回のワット・カウィッ・サーラーラームと前々回のワット・サーオ・トーン・トーンとの中間辺りの川沿いに在るお寺です。
コチラが本堂。
装飾が少ない、シンプルなお堂ですね。
閉まってました・・・。
本堂の裏にチェディーが有ります。
コレも装飾が少ない、スタンダードな型のチェディーです。
本堂の周りの塀の前に石像が並んでます。

お馴染みの各曜日の仏像ですが、ココのはちょっと感じが違いますね。
仏像がクメール風?っぽい感じです。
一番端の仏様。
コレはタイ風っぽい感じです。
脇侍っぽい2体はやはりクメール風ですね。
他にも古いモノっぽいクメールスタイルの像が展示してあります。

そういえば、ロッブリーの遺跡って、プラーンとか、クメール風のモノが多いですね。
一時期クメール系王朝の支配下に有ったとか、読んだ気がします。
天上天下・・・の像。

台は古そうですが、上の像は新しそうです。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
素焼きの置物が並んでます。

コイツは何なんでしょうか・・・?
手に持ってるのは太鼓かな?
なんでしょう?経蔵かな?

装飾に食器を使うのはよく見かけますが、ココのはちょっとまばらですね・・・。

金ピカのキレイな器ですが。
川の方に行くと、ちょっと広い所に出て、祠とか建物が有ります。

祠の入り口。

サルの石像が結構リアルです。
祠の内部。

エメラルド仏のレプリカが祀られてます。
右手の王様?はどなたでしょうか?
別の部屋。

ちょっと狭苦しいですね・・・。
また別の部屋。

チンナラート仏風の仏様です。
2/2に続く・・・。
前回のワット・カウィッ・サーラーラームと前々回のワット・サーオ・トーン・トーンとの中間辺りの川沿いに在るお寺です。
コチラが本堂。
装飾が少ない、シンプルなお堂ですね。
閉まってました・・・。
本堂の裏にチェディーが有ります。
コレも装飾が少ない、スタンダードな型のチェディーです。
本堂の周りの塀の前に石像が並んでます。
お馴染みの各曜日の仏像ですが、ココのはちょっと感じが違いますね。
仏像がクメール風?っぽい感じです。
一番端の仏様。
コレはタイ風っぽい感じです。
脇侍っぽい2体はやはりクメール風ですね。
他にも古いモノっぽいクメールスタイルの像が展示してあります。
そういえば、ロッブリーの遺跡って、プラーンとか、クメール風のモノが多いですね。
一時期クメール系王朝の支配下に有ったとか、読んだ気がします。
天上天下・・・の像。
台は古そうですが、上の像は新しそうです。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
素焼きの置物が並んでます。
コイツは何なんでしょうか・・・?
手に持ってるのは太鼓かな?
なんでしょう?経蔵かな?
装飾に食器を使うのはよく見かけますが、ココのはちょっとまばらですね・・・。
金ピカのキレイな器ですが。
川の方に行くと、ちょっと広い所に出て、祠とか建物が有ります。
祠の入り口。
サルの石像が結構リアルです。
祠の内部。
エメラルド仏のレプリカが祀られてます。
右手の王様?はどなたでしょうか?
別の部屋。
ちょっと狭苦しいですね・・・。
また別の部屋。
チンナラート仏風の仏様です。
2/2に続く・・・。
ロッブリーの第3級王室寺院、ワット・カウィッ・サーラーラームです。
前回のワット・サオ・トーン・トーンの少し南に在るお寺です。
本堂。
ちょっと特徴的なお堂です。
屋根瓦が白っぽくてキレイです。
残念ながら閉まってました。
奥にチェディーが見えます。
本堂の扉。

右はクルッ(ガルーダ)に乗るヴィシュヌ神かな?
左のお方はシンハー(獅子)っぽいのに乗ってますが、どなたなんでしょう?
本堂の裏に有るチェディー。

小さ目でスタンダードな型のチェディーです。
本堂の屋根のこの部分、どういう意味が有るんでしょうか・・・?

結界石。

周りの低い塀の上に立っています。
本堂の前側に有る2基のチェディー。
コレも小さ目ですね。
本堂の別角度。

結界石は正面のみ板タイプで、他は柱(?)タイプです。
お寺の建物。
さっきの建物の装飾。
残念ながら、どこも閉まってました・・・。
本堂は特徴的で良い感じだったので、中も見たかったです。
参拝者は全然居ませんでした・・・。
地図。
前回のワット・サオ・トーン・トーンの少し南に在るお寺です。
本堂。
ちょっと特徴的なお堂です。
屋根瓦が白っぽくてキレイです。
残念ながら閉まってました。
奥にチェディーが見えます。
本堂の扉。
右はクルッ(ガルーダ)に乗るヴィシュヌ神かな?
左のお方はシンハー(獅子)っぽいのに乗ってますが、どなたなんでしょう?
本堂の裏に有るチェディー。
小さ目でスタンダードな型のチェディーです。
本堂の屋根のこの部分、どういう意味が有るんでしょうか・・・?
結界石。
周りの低い塀の上に立っています。
本堂の前側に有る2基のチェディー。
コレも小さ目ですね。
本堂の別角度。
結界石は正面のみ板タイプで、他は柱(?)タイプです。
お寺の建物。
さっきの建物の装飾。
残念ながら、どこも閉まってました・・・。
本堂は特徴的で良い感じだったので、中も見たかったです。
参拝者は全然居ませんでした・・・。
地図。
ロッブリーの第3級王室寺院、ワット・サオ・トーン・トーンです。
ロッブリーの市街地近くに在ります。
礼拝堂とチェディー。
修復されてますが、割と古いお堂っぽいです。
礼拝堂の前の、鐘を持つヤツら。

なかなか良い感じですね。
礼拝堂の正面入り口。

なんかネットが張ってあります。

鳥除け?
礼拝堂の内部。

割と大き目の仏様で、一方お堂は小さ目なので、ちょっと窮屈な感じです。
椅子が並べられてます。
礼拝堂の仏様。

プラ・サンカチャイ(左)と・・・、右はどなたでしょうか?

壁のくぼみに仏像が祀られてます。

反対側。

古いモノっぽいですが、どうなんでしょう?

4面に仏像が彫られた石柱っぽいモノ。

チェディー。

そんなに大きくは無いですが、キレイです。
敷地奥の方に在る本堂。

本堂も小さ目のお堂ですね。
結界石。

本堂内部・・・を外から見たところ。
なんかイベント(出家?)をやっていて、入れませんでした。
ご本尊は立仏なのかな?

両側の座仏の方が大きいですが・・・。
ちょっと変わった配置でオモシロいですね。
本堂の横の小さ目のチェディー。

お寺の建物。
入浴中?のイヌ・・・。
暑かったですからね・・・。
割とこじんまりしていますが、仏像やお堂は古いっぽいモノが多く、格式が高い感じがします。
イベントがあり、結構人が居ましたが、それ以外の参拝者はそれほど居なかったですね・・・。
地図。
ロッブリーの市街地近くに在ります。
礼拝堂とチェディー。
修復されてますが、割と古いお堂っぽいです。
礼拝堂の前の、鐘を持つヤツら。
なかなか良い感じですね。
礼拝堂の正面入り口。
なんかネットが張ってあります。
鳥除け?
礼拝堂の内部。
割と大き目の仏様で、一方お堂は小さ目なので、ちょっと窮屈な感じです。
椅子が並べられてます。
礼拝堂の仏様。
プラ・サンカチャイ(左)と・・・、右はどなたでしょうか?
壁のくぼみに仏像が祀られてます。
反対側。
古いモノっぽいですが、どうなんでしょう?
4面に仏像が彫られた石柱っぽいモノ。
チェディー。
そんなに大きくは無いですが、キレイです。
敷地奥の方に在る本堂。
本堂も小さ目のお堂ですね。
結界石。
本堂内部・・・を外から見たところ。
なんかイベント(出家?)をやっていて、入れませんでした。
ご本尊は立仏なのかな?
両側の座仏の方が大きいですが・・・。
ちょっと変わった配置でオモシロいですね。
本堂の横の小さ目のチェディー。
お寺の建物。
入浴中?のイヌ・・・。
暑かったですからね・・・。
割とこじんまりしていますが、仏像やお堂は古いっぽいモノが多く、格式が高い感じがします。
イベントがあり、結構人が居ましたが、それ以外の参拝者はそれほど居なかったですね・・・。
地図。
ロッブリーのその他スポット、ワット・ナコ―ン・コーサーです。
プラ・カーン廟のすぐ南に有る、お寺の遺跡です。
お堂とチェディー(大小2つ)の跡が有るだけです。

お堂は壁が3方向と中に柱が3本残っています。
小さい方のチェディーは半分ぐらい残っている感じですかね?
大きい方のチェディーはほぼ土台だけしか残っていないですね・・・。
結構大きかったっぽいですが。
ロッブリー市街地に点在する遺跡の一つです。
プラ・カーン廟、プラ・プラーン・サム・ヨートと、2大観光地にほど近い割には、ほとんど人は来てなかったです・・・。
ちょっと目立たない位置に有るからかな?
地図。
プラ・カーン廟のすぐ南に有る、お寺の遺跡です。
お堂とチェディー(大小2つ)の跡が有るだけです。
お堂は壁が3方向と中に柱が3本残っています。
小さい方のチェディーは半分ぐらい残っている感じですかね?
大きい方のチェディーはほぼ土台だけしか残っていないですね・・・。
結構大きかったっぽいですが。
ロッブリー市街地に点在する遺跡の一つです。
プラ・カーン廟、プラ・プラーン・サム・ヨートと、2大観光地にほど近い割には、ほとんど人は来てなかったです・・・。
ちょっと目立たない位置に有るからかな?
地図。