忍者ブログ
 
タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。 有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。 タイ以外の国のお寺なども紹介します。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25  Trip-Partner スカウトチーム]
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

パトゥンタニのお寺、ワット・パンヤナンターラームです。
前回のワット・パー・クロン11から南西の方に20キロほど行った所に在るお寺です。

結構目立つチェディーが建ってます。

インドのブッダガヤの仏塔のコピーですね。

チェディーを近くで見たところ。

新しいです。

チェディーの前に立ってるお坊さん像。


チェディーの内部。


この仏像もブッダガヤの仏像のコピーですね。


チェディーの前の広場の右手の方に有る鳥居っぽい門?

こういうのもインドスタイルなんでしょうか?

さっきの鳥居っぽいヤツの柱の装飾。

インドっぽい?絵柄です。

柱の別部分。

ヘンな帽子?被り物?を被ってます。

さっきの門の奥に有る丘状の場所。


丘の上に有るレンガを組んだ何か。


チェディーの左手に立つ柱。


柱の上に載ってるゾウ。


柱の前に立ってる「天上天下唯我独尊」の像。


チェディーの裏手に立ってるお寺の建物。

建物の上に乗ってる目玉?は何なんでしょうか?
なんかカルトっぽいですね・・・。

右下の方にも小さめの目玉が有ります。


本堂とか礼拝堂とかのお堂が見当たらなかったですが、どっかに有ったんでしょうか?
かなり敷地が広いっぽかったので、どこかに有ったのかも。
ちょっとカルトっぽい雰囲気も有ったので、瞑想系の宗派なのかもしれません。
白衣来た人とか、何組か参拝者も来てました。
チェディーは立派でした。

地図

拍手[2回]

PR
パトゥンタニのお寺、ワット・パー・クロン11の続き。

正面の結界石。


自然石を結界石として使用してます。

かなり歪な形の石ですね・・・。

側面の結界石も歪な自然石です。


本堂の側面部。


本堂の側面あたり、ナークの足が絡まってます。


軒下の装飾。


本堂の扉の取手がナークになってます。


本堂を後ろ側から見たところ。

ナークがカッコ良いですね。

本堂を池の横の方から見たところ。


本堂の側面。


池は長方形っぽい形をしていて、四隅にナーク像が立ってます。

かなり複雑に絡まってます。
口から水が出てます。

別の方角のナーク。


チャオしたミニナーク像。


斜めから見たところ。

左の方、結構特徴的で良いです。

ナークに関わりが深いお寺のようで、至る所にナーク像が有ります。
参拝者も多く、人気の有るお寺でした。

地図

拍手[0回]

パトゥンタニのお寺、ワット・パー・クロンです。
県の東北エリアの方、田んぼだらけの場所に在るお寺です。

かなり手前の道に有るお寺の門。

両側の門柱にナーク(ナーガ)が巻き付いてます。
お寺名「วัดป่าคลอง ๑๑」となってますので、正式名はお寺名の最後に「11」が付いてます。
通りの名前ですかね?

右側のナーク。

頭が3つ有ります。
かなりのたくってます。

左側のナーク。

ユーモラスな顔をしてます。

お店とか結構出ていて、参拝者も多いです。


礼拝所の祠。


バナナの葉?かなんかで編んだナークが3体並んでます。


礼拝所の祭壇。


手前両側に上半身人型のナークが居ます。


さっきの祠の近くに有るプラ・シバリー像。


祠の前に池が有り、池の中の島にお堂が建ってます。

本堂のようです。

本堂の手前両側にナークが居ます。

お堂は木製のシンプルなお堂です。
閉まってました。

本堂の手前左手にいらっしゃるお方。

どなたなんでしょうか?
髪型をお団子?にしてます。

本堂手前右手にいらっしゃる人型のナーク。


2/2に続く・・・。

拍手[2回]

パトゥンタニーのお寺、ワット・シンです。
前回のワット・チェーンから北に700mほど行ったところに在ります。

敷地入って行った右手の方に有る建物。

壁が無いお堂?です。

さっきのお堂の屋根の装飾。

お堂自体は新しいですが、所々古い装飾が使われています。

お堂の前の礼拝所。


いつものガイコツ君。


お堂の仏様。

なかなか良い感じの仏像です。

手前の2体の黒い仏さまも良い感じです。


天井の装飾も古い感じです。


さっきの仏像の裏側。

仏様の背後の板の裏にも仏様が描かれており、涅槃仏なども祀られてます。

裏側の涅槃仏と2体の黒い仏様。

これらもなかなか良い感じです。

板に描かれた仏様の絵。

かなり剥げており、古い感じです。

塀に囲まれたエリアに2つのお堂が有ります。

結構古いお堂のようです。

右側のお堂。

礼拝堂かな?
左手前に小さめのチェディーが有ります。

さっきの小さめのチェディー。

特徴的な形をしています。

礼拝堂の内部。

小さいお堂で、内部はかなり狭いです。
古い仏像が良い感じです。

左手に有る本堂。

礼拝堂よりは大きいですが、コチラも小ぢんまりしたお堂です。

本堂内部。

コチラの仏像も古そうです。
壁など、全く装飾は無いですね。

ご本尊。

コレもなかなか良い感じの仏様です。

2つのお堂の向こう側に並ぶチェディー。


なんだろ?チェディーの先っちょかな?


建築中の建物。


チャオしたプラクルアン。

最初のお堂の仏像が描かれてます。
裏に涅槃仏も描かれてて、なかなか良いですね。

小ぢんまりとしたお寺ですが、3つのお堂と内部の仏様がどれも良かったです。
小さいチェディーも良かったですね。
割と有名なお寺のようで、何組か参拝者が来ていました。

地図

拍手[2回]

パトゥンタニのお寺、ワット・チェーンです。
前回のワット・チェディー・ホイから東南の方に20数キロほど行ったところ、チャオプラヤー川近くに在るお寺です。

礼拝堂かな?

ちょっと特徴的な色合いのお堂です。
閉まってました。

正面屋根部分の装飾。

上の方にハスと太陽?が描かれてます。

礼拝堂の横に有る瓦礫・・・。

古いチェディーかな?

コチラが本堂。

白と金を基調とした上品な装飾です。
コッチも閉まってました。

正面の装飾。

上の方にウサギがいます。
下の方のプラ・メートラニーが可愛らしいですね。

お寺の建物。


船の形した花壇。


2基の白いチェディー。

右の方、ちょっと変わった形してます。

池ノ上に建つ経蔵?

かなりボロいです・・・。

橋がコワすぎる・・・。

こんなん絶対落ちるでしょ・・・。

まあ、割とフツーのお寺ですし、どこも閉まっていました。
参拝者も全く居なかったですね・・・。

地図

拍手[1回]

パトゥンタニのお寺、ワット・チェディー・ホイのラスト。

本堂周りに有る像とか。


仏足跡。


本堂の隣にあるトタン屋根の建物。

天井のカラフルな布がキレイです。
有名なお坊さんがいらっしゃるようで、大勢の参拝者が集まって、この後みんなでお経を唱えてました。

ウドラカさんの像とか、イロイロ祀られてます。


さっきの建物に隣接したトタン屋根エリア。

結構広くて、色んなモノが雑然と置かれてます。
仏像、仏具の他、民具的なモノとかも有ります。
なんだろ?博物館的な感じかな?

デカいアコヤ貝とか巻貝とかの貝殻。

まあ、コレは「チェディー・ホイ」にちなんで、って事で分かります。

このミシンとかは意味不明ですね・・・。


博物館?の隣に祀られてる黒い肌の仏様。

割と大きめです。

黒い仏像の裏に有るナークの像。


小さめのチェディー・ホイも有ります。


カニの像・・・。

なんでカニなんでしょうか・・・?貝じゃなくて。

チャオしたプラクルアン2点。

左はフツーのプラ・ソムデットっぽいのですが、右は褐色で渋い感じです。

裏面。

どちらもサタン玉が埋め込まれてます。
右の方はさらに金色の金属片が埋め込まれてます。

一番の見どころは何基もあるチェディー・ホイですが、他にもイロイロ見どころ多いお寺です。
かなり人気のお寺のようで、参拝者も多いし店も出ていてにぎわってました。
広いので疲れました・・・。

地図

拍手[1回]

パトゥンタニのお寺、ワット・チェディー・ホイです。
アユタヤかと思ったら、パトゥンタニだったんですね・・・。
両県の県境に建ってます。

駐車場の手前らへんに有るチェディー。

変わった材質のチェディーですが、実はカキ(貝)の殻で表面が覆われています。
お寺の名前、チェディー・ホイ(貝チェディー)にちなんだモノなんでしょう。
手前にホン(ハンサ)がいます。

駐車場の奥側にももう1基、同じくチェディー・ホイが有ります。


コチラの方が大きいですね。

4基の小さめチェディーが囲んでます。

コチラもホンがいます。

片足上げてます。

チェディーの表面のカキ殻はこんな感じです。


カキチェディーの横に有る小さめのチェディー。

左奥に特徴的な祠が有ります。
ビルマ風?の赤い屋根がキレイです。

コチラは巻貝の殻で覆われてます。


さっきの赤い屋根の祠に祀られてるボーボージー。


祠の裏手にある木の精。


カキチェディーの右手の方に有る祠に祀られてるお方。

どなたなんでしょうか?
ビルマのナッ神か何か、かな?

建造中のナークプロック仏とナーク。


駐車場からお寺のメインのエリアまで、結構歩きます。

両側にお店が結構出ています。

さっきの道の左手に有るチェディーが載った祠。

祠には仏様が祀られてました。

建築中の建物。

なんか長年工事が止まってる感じですね・・・。

2/3に続く・・・。

拍手[1回]

パトゥンタニの第3級王室寺院、ワット・チャン・カポーです。

本堂。

さすが王室寺院だけあって、なかなか立派です。
閉まっていましたが・・・。

本堂の裏側にあるプラ・リーラー像とチェディー。

正確にはコチラが表側で、オレは裏側から入って来ただけなんですが。

チェディー。

そんなに大きくもないし、特徴がある訳でもないですね。

お坊さんの像が何体かありました。
その1。


その2。
ルンポー・トーかな?


ウサギ・・・。

シンハーの代わり?

境内の様子。

緑が多いです。
というかほとんど林ですね。
建築中の建物は礼拝堂かな?

本堂は結構立派ですが、それ以外見どころはあまり無いです。
チェディーぐらいか?
参拝者も少ないです。
昼寝とか散歩とかしてる人は何人かいましたけど。
ついでにお坊さんの像を拝んでいく程度・・・。

地図。

拍手[0回]

パトゥンタニのお寺、ワット・チェディー・トーンです。

境内駐車場の真ん中に2基のチェディーがあります。
1つ目。

ちょっと変わったチェディーですね。
大きくはないですが良い感じです。

チェディーの上の方。
装飾が独特です。


下の方。

四隅に座っているのは、タークシン王っぽいですが、どうなんでしょう?
単なる衛兵かな?

もう一基のチェディー。

コッチも同じぐらいの大きさです。
コレもなかなか良いdすね。

二階建ての礼拝堂(?)。


二階の様子。

真ん中に仏様の祭壇?があって、その向こうは広いスペースになっています。
祭礼用のスペースかな?
3回前のWat Bang Toei Klangと同じ構造です。

礼拝堂の仏様。

中華風、かな?
白い石製の仏像です。
飾られ方からして、結構重要な仏像のようです。

チャオしたプラクルアン。
その1、ケースに入ったプラ・ソムデット。

先ほどの仏様ですね。
結構気に入ってます。

裏面。


もう1点。

コレも同じ仏様です。

裏面。

2番目のチェディーが描かれています。

本堂。

閉まっていました。
割と古そうです。

なんとなく立ち寄ってみたお寺ですが、なかなか良かったです。
2基のチェディーと礼拝堂の仏像が見どころです。
参拝者は全くいませんでしたが・・・。

地図。

拍手[0回]

パトゥンタニのお寺、ワット・マヒンサーラームです。
前回のワット・ボットから少し南下したところにあります。

この仏像が気になって、寄って見ました。

大仏というほど大きくはないですが、すごく特徴的ですね・・・。
あまりデキが良いとは言えませんけど・・・。

上の仏像のとなりにあるプラ・リーラーとプラ・シバリー、弥勒仏。


仏像の並びの祠。


精霊を祀っています。


祠がもう1つ。


コッチはウドラカ・ラーマプートラ・・・と、なぜか観音様です。


少し離れた所に、恐ろしく古い建物?があります。

壁とかレンガむき出しです・・・。

本堂でしょうか?

壁がナナメッてます・・・。
補強してあるから大丈夫なんでしょうけど。

この辺、ちょっと危険な感じですね・・・。


外回り。

一応結界石はありますね。
まだ設置しておらず、仮置きって感じですが。

危険な方。

もうちょっと補修しても良いと思いますけど・・・。

法事とかを行う建物。

まあどうってことないですが。

特徴的なナーク・プロック像と、メッチャ古い(ボロい)本堂が見どころです。
我々以外、一人しか参拝者はいませんでしたが・・・。

地図。

拍手[0回]

パトゥンタニのお寺、ワット・ボット(?)です。
もうほとんどアユタヤとの県境ですね、多分。

入り口の門。

チェディーみたいなのが上に乗っています。

このお寺、なんと言っても目立つのはこのお坊さんの像。

結構大きいです。
20メートルはあるでしょう。

前の礼拝所のミニチュア版。

礼拝所からも大きい像が見える様に、屋根が設計されているみたいですね。

礼拝所の仏像。


プラ・シバリー像。

ちょっと頭が大きいですが、特徴的で割と良い感じです。

ジャトカム・ラーマテープにプラ・ピッカネー、メートラニー、両側にルンポー・トーです。


礼拝堂?の仏像。

結構ありがたい仏様のようです。

奥にも仏像が有ります。

手前の方、金箔貼られまくってます・・・。

大仏も造ろうとしているようです。

お金持ってますね・・・。

本堂。

閉まっていました。

本堂前面の壁画。


さっきの大仏の模型ですが、既に作製途中でした。

お坊さん像と同じぐらいの大きさかな?

大仏前の祠の中のお坊さんの像。


チャオしたプラクルアン。
右は例のお坊さん、左は礼拝堂の仏像かな?


裏面。

なぜ涅槃仏?
涅槃仏は無かったはずですが・・・?
ひょっとして火曜日の人用のだったかな?
オレは木曜生まれなんですが・・・。

もう1点。
銅製のプラ・ソムデット。

キレイだったので。

裏面。

なにやらビッシリ書いてあります。
お経?

結構人気のお寺のようで、参拝者も多いし、店も一杯出ていました。
タイ人の、お坊さんに対する信仰は、イマイチ理解できないですね・・・。
まあ日本でも、空海とか信仰の対象になってたりしますが、そんな感じでしょうか?
それにしても、こんな大僧像?を造ってしまう意味が解りません・・・。

地図。

拍手[0回]

パトゥンタニのお寺、ワット・バーン・トイ・クランです。
北の方、もうちょっと行くとアユタヤって辺りです。

本堂。

まるっきりフツーですし、閉まっていました。

ちょっとひょろ長い(背が高い)気がしますが・・・。


礼拝堂、という感じではないですが、この建物の2階に参拝者が入っていってたので、我々も入ってみました。


中は礼拝所になっていました。
お坊さんのミイラ。

もう見慣れました・・・。

ミイラの右手奥の仏像。

普通のプラ・プッタ・チンナラート風です。

1番奥の方の仏様。

小さいですが、割と良い感じです。
重要な仏像なのかな?
奥の空間はイベント事を行う広間になってます。

チャオしたプラクルアン。

上の仏像、かな?
金属製。
結構厚みがあって、よい感じです。

裏。

左下の方、凹んでますが、落っことした時のです。
以外とやわらかいです。
鉛製なんだろうか・・・?

見どころは奥の仏像ぐらいですかね・・・。
本堂の中がちょっと気になりますが。
プラは気に入りました。

地図。

拍手[0回]

パトゥンタニの第3級王室寺院、ワット・キエン・ケートです。
結構街外れにあるお寺です。

駐車場の所にあった像。

どなた・・・?
父子なんでしょうか?顔が似てますね・・・。
このお寺にゆかりのある人たちなんでしょう・・・。

同じく駐車場の所にあったお堂。

閉まっていましたが。

駐車場に面して建っている建物。

上にモンドップのお堂が乗っかってる感じです。
仏像が見えます。

外階段で上れました。

なんで上の方だけガラスで囲ってるんだろう?

上の写真の左の方にチラッと写っている建物の2階にも礼拝所があります。

礼拝所の中の様子。
仏像、仏足跡、プラ・シバリー像、お坊さんの像があります。

境内の奥の方にある本堂。

なかなか良い感じのお堂です。
新しいっぽいですけど。
残念ながら閉まっていましたが・・・。
右に見えるのは、建設中の大きな建物です。

結界石。

この感じからすると、本堂は元は結構古い建物なのかもしれません。

本堂の近くにあった小屋の中の仏像。

古い、というか古ぼけてるというか・・・。
洪水で沈んだのかもしれません。

本堂の更に奥、建築中の建物の並びに礼拝堂があります。

立派でキレイですが、普通のお堂ですね。
コチラも閉まっていました。

礼拝堂の前の仏像。

プラ・リーラー。

同じく礼拝堂裏側の仏像。

プラ・プッタ・チンナラート。

本堂の近くにあった水牛の像。


チャオしたプラクルアン3点。
その1&2.

プラ・リヤンとプラ・クリン。
どちらも屋上にあった仏像でしょうか?
あるいは、本堂か礼拝堂の仏像でしょうか?
屋上のはそのレプリカかもしれません。
プラ・クリンの方、プラ・プッタ・ソートーンっぽいですね・・・。
プラ・クリンの箱に「36」て書いてますので、2536年製みたいです。
20年も売れ残ってるんですね・・・。

裏面。


プラ・ポン。

これも同じ仏像ですかね?
下にラーフがいますけど。

裏面。

お坊さんです。

本堂は建物自体良かったですけど、中を見れなくて残念です。
格式あるお寺ですが、参拝者はチラホラ・・・程度でした。

地図。

拍手[0回]

がパトゥンタニのお寺、ワット・チン・ワラーラームの続き。

礼拝堂は小さいお堂です。


礼拝堂の仏様。

ちょっとブレてしまっていますが・・・。
ココでお坊さんにお経をあげてもらいました。

礼拝堂からさらに奥に進むと、このチェディーがあります。

結構新しいです。
4階部分まで上れます。
前回のナゾ?の建物と同じ、鳥が乗ってる赤い柱がここにもあります。

中はこんな感じ。

コレは3階だったかな?

コチラが2階。

仏像の背後にあるのは、仏足石です。
かなり大きいです。
オレが見た中では、一番大きい・・・かも。

仏足石を横から見たところ。

他のお寺と同様、コインを立てようとした跡が有りますが、デカイので周りの部分にしかありません。
真ん中の方まで手が届かんからな・・・。

4階の内部。

聖水?

実は上ってきた階段とは別の上り口があって、その階段は4階に直接入れるようになっています。
コレがその階段を下から見たところ。

閉まっていて上れませんでしたが。
お坊さんしか上れないのかも?

先のチェディーの向かいに、もう1つチェディーっぽいお堂があります。

コチラは閉まっていました。
こっちも新しいですね。

参拝者はまばらでしたが、まあまあ見どころあるお寺ではないでしょうか?

地図。

拍手[1回]

パトゥンタニの第3級王室寺院、ワット・チン・ワラーラームです。
結構街外れにポツンとある感じのお寺です。

コチラが本堂。

屋根も単色だし、タイのお寺としては割りと地味な方でしょうか?

ご本尊。

仏像も小さめだし、まあ普通ですね。

本堂の壁画。

結構特徴的です。
イロイロな動物に乗った神々ってところでしょうか?
エラワンに乗ったインドラ神とか、ガルーダに乗ったヴィシュヌ神といったスタンダード(?)なのもあるし、クジャクに乗ったガネーシャ神とか、あまり見ない取り合わせも。
それ以外はよく分かりませんね・・・。

本堂の前が駐車場でその向こう、川沿いに礼拝所があります。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)とラーフ(右)です。


ガネーシャ神の乗り物であるネズミもいます。


チューチョックって方ですね、たぶん。

グラサン掛けてますが・・・。

中国風の、観音堂ですね。


観音様。


礼拝所の隣の建物。

なんか変わってますね。
周りの赤い柱はなんなんでしょう・・・?

(2) に続く・・・。

拍手[0回]

パトゥンタニのお寺、ワット・プラチュムラットの続き。

大仏様を近くから見たところ。

そんなすごく大きいわけではないです。
本体は10メートルあるかないか、ぐらいかな?
台座が駐車場になっています。

階段を上った所の、金箔貼り付け用の縮小版と、その他の仏像。


台座の周りにも仏像・神像がイロイロあります。
ガネーシャ神。

右手に持ってるのはツルハシ?
普通は斧なんだけど・・・。
まあ、タイのヒンドゥー神像は結構自由なんで・・・。

ジャトカム・ラーマテープ。

・・・の後ろ、台座の下の一部がコンビニになっています。
「99 SHOP」って店名。
チェーンじゃなく個人経営のミニマートって感じかな?
お寺がやってる?

カンガルーにシマウマ・・・。

もはや、タイとも仏教とも、かすりもしてないです。

本堂。

敷地の端の方にひっそりと?あります・・・。
ってまあ、建築中だからか、閉まっていました。

本堂の壁。

よく見ると、プラ・ソムデット型のタイルが貼ってあります。
オレも同じタイルを奉納しました。

本堂の斜め前の、作りかけの建物。

左から、シヴァ神、ヴィシュヌ神、インドラ神、かな?
インドの民間宗教画みたいなのをそのまま立体化した感じです。
ヴィシュヌ神はほら貝だけ。
インドラ神は何も持っていません。
作製中かな?
シヴァ神が斧持っていますね・・・。
斧はガネーシャ神の持ち物なんですが・・・。

タンブン用のウシ。

もはや珍しくもなんとも無いですが・・・。

境内の街灯。

これだけ西洋風なんですね・・・。

参拝者が多く、活気のあるお寺でした。
整ったお顔立ちの大仏は貴重だと思う・・・。
一見の価値があります。

地図。

拍手[0回]

パトゥンタニのお寺、ワット・プラチュムラットです。
前回のワット・チェーン・ラム・ヒンから少し東に行った所にあります。

目印はこの大仏。

大仏の割には整ったお顔立ちです。
実はコレ、アウターリングからも見えます。
かなり注意して見ないと判りませんが。
後で気付きました。

お坊さんにお経をあげてもらう場所。

結構人気寺院のようで、たくさん参拝者がいます。

上の建物の手前にプラクルアンの売り場があったので、チャオしました。
かなりの売り場面積で、品揃えも豊富でした・・・。
プラ・リヤンが2点。

どちらも大仏様なんでしょう。
左の方、結構分厚くて良いです。

裏面。


ケース入りの極小仏。

コレも大仏様みたいです。
3色仕上げ(?)でキレイです。
ちょっとケースがクリアじゃないのが残念。

後姿。


タンブンの建物の後ろにさまざまな像があります。

シヴァ神、ヴィシュヌ神、ブラフマー神からブッダ天上天下唯我独尊の像、ラーマ5世まで・・・。

お馴染みメー・トラニーに・・・、


これまたお馴染み、ラーフです。


(2) に続く・・・。

拍手[0回]

パトゥンタニのお寺、ワット・チェーン・ラム・ヒンです。
アウターリングをアユタヤ方面に向かって走っていると、右側に見えるお寺です。

目印はこの建物。

真ん中にプラーン、両側にモンドップがそそり立つ、かなり目立つ建物です。
この写真は高速から見るのとは反対側からですが。

小さめの礼拝堂。


礼拝堂の仏様。

割と良い感じですね・・・。
金箔の量の割には、参拝者が少ない気もしますが。

礼拝堂の仏足石。

いたって普通です。

礼拝堂の周りには、仏像とかお坊さんの像とかがあります。
コレはプラ・シバリー像。


本堂。

まあ、普通です・・・。

ご本尊。

閉まっていて入れなかったんですが、扉がガラス製だったので、ガラス越しに撮りました。

コレが例の建物。

法事とかする建物かな?

プラクルアンの売店があったので、チャオしました。

どちらも礼拝堂の仏様、かな?
左のプラ・リヤン、2011年の洪水で水中に沈んで、後に水が引いた時に見つかったヤツだとか・・・。
ありがたいのかどうか微妙ですが。

裏面。


まあそこそこ見どころは有ったけど・・・、参拝者はほとんどいなくて閑散としてました。
アウターリングから見て、気になっていたお寺の1つです。

地図。

拍手[0回]

パトゥムターニー県ランシット?のお寺、ワット・ムン・ジンダラームにお参りして来ました。


高速から見えるこの立仏が、前から気になってました。
てっぺんまで20メートルぐらいあるでしょうか?


こちらが本堂。
閉まっていました。
結界石の代わりに、各曜日の仏像が周りに配置されています。


金箔貼り付け用の仏様。
参拝者は結構多かったです。


隣にはプラ・シバリーや布袋様、いやプラ・サンカチャイの像がありました。


なぜかカメの像も。
タイ人はこれにもお祈りしていましたが、なんなんでしょうか・・・?


占いマシーン。
普通は曜日で占うけど、これは干支で占うタイプ。
前の鉢にお金を入れると、運勢かなんかを言ってくれる、らしい。
タイ語オンリーなんで、やったことないですが。
しかし、自分の運勢を周りの人に聞かれるってのはどうなんだろ?

タイ(北部?)では、各干支にそれぞれ有名なチェディーが決められていて、自分の干支のチェディーにお参りすると良い、とされている。

ちなみに寅年は、プレー県のワット・プラタート・チョーヘーだそうです。
ヨメさんの実家がプレーなので、なんどかお参りしたお寺です。
息子が寅年なのでちょうど良いです。
未年なんかインドのブッダガヤの仏塔だから、参拝するのが大変だと思う・・・。


ガネーシャ神(プラ・ピカネー)像もありました。
近くにカゴがあって、ウサギが飼われていたけど、なんでだろう?
ガネーシャの乗り物はネズミなんだが、ウサギと勘違いしている?




他のお寺にもよくあるけど、こういう動物のオブジェってどういうつもりなんだろうか・・・。
あんまりデキが良くないし・・・。
なんか憎たらしい顔だな・・・。

境内にプラの売店があったのでもちろん物色しました。
なんかどっかで見たことあるようなプラが多かったので、ヨメさんに、このお寺オリジナルのプラはどれか、訊いてもらった。
このお寺のお坊さんのプラだ、というのを2つチャオしました。

裏面。


あと、プラ・ピカネー像も。

裏面。


参拝者も多く、活気があってなかなか良いお寺でした。

地図。

拍手[0回]