タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バンコク、トンブリー地区の第1級王室寺院、ワット・ラーチャ・オーラサーラームの再訪です。
前回のはコチラ。
前回行ったのが2011年ですから、5年弱ぶりの再訪です。
前回載せていないモノを中心に紹介します。
ワット・ナーン、ワット・ナーンノーンと、3つのお寺が隣接しています。
本堂の門を正面から見たところ。
前回アザラシみたいだけど、ウマかな?とか書きましたが、よく分かりません。

シカかも?
前足の曲がり方がおかしいですよね・・・?
本堂。

前回、本堂の写真が無かったです。
トンブリーでよくあるタイプのお堂です。
前回も載せた京劇っぽい(?)ハヌマーン?孫悟空?の顔のアップ。

壁画。
タイのお寺って、仏教説話とかの壁画が多いんですが、こういうモノ(静物?)の壁画は多分珍しいですね。

木窓の装飾。

螺鈿?の龍、かな?
本堂の裏手にある石の祠?

前回は気付きませんでした。
祠の内部。

仏様が彫られてます。
涅槃仏堂とその周りのチェディー。
涅槃仏堂の装飾。
黄色基調です。
動物がイッパイ描かれてます。
涅槃仏堂の周り、石製のツボとか像とかが並んでます。

中華風の衛兵の石像。

トンブリーのお寺でよく見ます。
ナゾの中国人(?)の石像。

窓から見た涅槃仏のお顔。
涅槃仏の全身。

前回は足の方からだけだったので・・・。
足の裏の前に3体の立仏がいらっしゃいます。

礼拝堂。

コレも前回は載せてませんでした。
前に灯篭?があります。
中国のお寺っぽいですね。
日本のお寺にも有りますが。
屋根の装飾。

ちょっと独特の装飾で良いですね。
側面壁の装飾。

果物とかが描かれてます。
礼拝堂の中にあるガンダーラ仏。
タイの仏像っぽくない、写実的?な感じです。
鐘楼も中華風っぽいです。

鐘楼の絵。
三蔵法師と孫悟空と・・・、左上のお方はどなたでしょう?
観音様?
前回来た時には見逃していたモノもいくつか有りました。
第1級王室寺院の割には参拝者は少ない気もしますが、見どころも多くさすが第1級と思わせてくれます。
静かでゆっくりできるし、好きなお寺です。
地図。
前回のはコチラ。
前回行ったのが2011年ですから、5年弱ぶりの再訪です。
前回載せていないモノを中心に紹介します。
ワット・ナーン、ワット・ナーンノーンと、3つのお寺が隣接しています。
本堂の門を正面から見たところ。
前回アザラシみたいだけど、ウマかな?とか書きましたが、よく分かりません。
シカかも?
前足の曲がり方がおかしいですよね・・・?
本堂。
前回、本堂の写真が無かったです。
トンブリーでよくあるタイプのお堂です。
前回も載せた京劇っぽい(?)ハヌマーン?孫悟空?の顔のアップ。
壁画。
タイのお寺って、仏教説話とかの壁画が多いんですが、こういうモノ(静物?)の壁画は多分珍しいですね。
木窓の装飾。
螺鈿?の龍、かな?
本堂の裏手にある石の祠?
前回は気付きませんでした。
祠の内部。
仏様が彫られてます。
涅槃仏堂とその周りのチェディー。
涅槃仏堂の装飾。
黄色基調です。
動物がイッパイ描かれてます。
涅槃仏堂の周り、石製のツボとか像とかが並んでます。
中華風の衛兵の石像。
トンブリーのお寺でよく見ます。
ナゾの中国人(?)の石像。
窓から見た涅槃仏のお顔。
涅槃仏の全身。
前回は足の方からだけだったので・・・。
足の裏の前に3体の立仏がいらっしゃいます。
礼拝堂。
コレも前回は載せてませんでした。
前に灯篭?があります。
中国のお寺っぽいですね。
日本のお寺にも有りますが。
屋根の装飾。
ちょっと独特の装飾で良いですね。
側面壁の装飾。
果物とかが描かれてます。
礼拝堂の中にあるガンダーラ仏。
タイの仏像っぽくない、写実的?な感じです。
鐘楼も中華風っぽいです。
鐘楼の絵。
三蔵法師と孫悟空と・・・、左上のお方はどなたでしょう?
観音様?
前回来た時には見逃していたモノもいくつか有りました。
第1級王室寺院の割には参拝者は少ない気もしますが、見どころも多くさすが第1級と思わせてくれます。
静かでゆっくりできるし、好きなお寺です。
地図。
PR
バンコクのワット・プラケオの再々訪です。
前回のはコチラ。
一昨年に続き、去年も1月にお参りして来ました。
これまで載せてないモノを中心に載せます。
本堂を横から見たところ。

相変わらずスゴイ人です・・・。
モンドップの近くにある・・・なんだろ、コレは・・・?

さっきのヤツの上の方。

やっぱり解りません・・・。
なんか怪しげな物体が真ん中にいます・・・。
階段の手すりのナーク。

同じくナークですが・・・、コッチはお顔が人間です。

喉の緑が蝶ネクタイみたいです・・・。
サルの石像。
礼拝堂?

ここ、いつも儀式か何かやってて入れませんが、入れる時も有るんだろうか?
礼拝堂?の隣のお堂。

さらにその隣のお堂。

回廊の壁画。
クルッ(ガルーダ)かな?
同じく壁画。

どういう場面なんだろ?
ちょっとオモシロいです。
王宮の手前にあるお堂。

前回も閉まってましたね。
ココも入ったことないですが、入れるんでしょうか?
某国の人たちの大群・・・。

家族で写真撮ろうと思ってたのに、お構いなしにやって来て、追いやられました・・・。
とにかく人が多いので、疲れます・・・。
地図。
前回のはコチラ。
一昨年に続き、去年も1月にお参りして来ました。
これまで載せてないモノを中心に載せます。
本堂を横から見たところ。
相変わらずスゴイ人です・・・。
モンドップの近くにある・・・なんだろ、コレは・・・?
さっきのヤツの上の方。
やっぱり解りません・・・。
なんか怪しげな物体が真ん中にいます・・・。
階段の手すりのナーク。
同じくナークですが・・・、コッチはお顔が人間です。
喉の緑が蝶ネクタイみたいです・・・。
サルの石像。
礼拝堂?
ここ、いつも儀式か何かやってて入れませんが、入れる時も有るんだろうか?
礼拝堂?の隣のお堂。
さらにその隣のお堂。
回廊の壁画。
クルッ(ガルーダ)かな?
同じく壁画。
どういう場面なんだろ?
ちょっとオモシロいです。
王宮の手前にあるお堂。
前回も閉まってましたね。
ココも入ったことないですが、入れるんでしょうか?
某国の人たちの大群・・・。
家族で写真撮ろうと思ってたのに、お構いなしにやって来て、追いやられました・・・。
とにかく人が多いので、疲れます・・・。
地図。
ワット・プラケオの続き。
3基の塔の隣、本堂とは反対側にあるお堂。

礼拝堂かな?
このお寺の中では、かなりジミ目のお堂です。
礼拝堂正面の装飾。

エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)の上に、ホンに乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)がいます。
この構図?は、有りそうであまり無い気がします。
礼拝堂?の向かいにある建物。
なかなか特徴的ですね。
回廊の内側に並ぶヤックたち。

回廊の壁画。
デカハヌマーンの口の中に、ラーマ王子たちがいます。

右下にいるラクシャサ(羅刹)?たちの攻撃から守ってるんでしょうか?
ライフルを構えてるように見えますけど、吹き矢かな?
左の方にいるサルたちは、ハヌマーンの手下たちかな?
ラーマ軍対ラクシャサ軍の戦い・・・かな?

右の方の馬車に乗ったのがラーマ王子で、左の方の馬車に乗ったのはラーヴァナでしょうか?
かなり緻密に描き込まれてます。
コレが敵の大ボス、ラクシャサの王、ラーヴァナ。

六面十臂という姿で描かれてます。
デカハヌマーンのしっぽを橋にしてランカー島?に渡るラーマ一党・・・かな?
うーん・・・なんだろう?このシーンは・・・。

左で寝てる人?の舌が巨大化して、建物を覆ってる・・・?
オモシロいです。
コレもよく解りません・・・。

クマが木を折ってますね・・・。
木の下にいるのはラーヴァナでしょうか?
デカい女ラクシャサ?が暴れてます・・・。

巨乳・・・です・・・。
口の中にハヌマーンがいます。
闘ってるみたいです。
ワットプラケオから王宮の方に向かった所にある建物。

かなり大きい建物です。
閉まってました。
王宮の前の衛兵と記念写真をとる観光客。

王宮の右側にあるお堂。

コレも結構立派ですが、やはり閉まってます。
さっきのお堂中段にいるガルーダとナーク。

どこかの門の扉。

槍とライフルを持った兵士が描かれてます。
駐車場の近くの売店で、エメラルド仏(レプリカ)を購入しました。
ワット・プラケオおよび王宮の中には、ミヤゲ物屋とか宝石屋とか有るんですが、いわゆるプラクルアンは売ってません。
この店のは、ミヤゲ物屋で売ってるような、ミヤゲモノのエメラルド仏ではなく、ちゃんとした?モノです。
たぶん、以前どっかで公式に販売されたモノなんでしょう。
エメラルド仏の極小像。

高さ1.7センチほどで、かなり小さめです。
乾季バージョン?ですね。
底面。

何か埋め込んであります。
ちょっと大きめのエメラルド仏。

高さ6センチぐらい。
3バージョンとも有ったんですが、この訪問時と同じ乾季バージョン?のにしときました。
というか、まだこのバージョン以外見てないんですが・・。
裏面。
今回は、回廊の壁画をじっくりと見てみました。
前はさっと流してましたので。
緻密に描き込まれてるので、見ていて飽きませんでした。
地図。
3基の塔の隣、本堂とは反対側にあるお堂。
礼拝堂かな?
このお寺の中では、かなりジミ目のお堂です。
礼拝堂正面の装飾。
エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)の上に、ホンに乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)がいます。
この構図?は、有りそうであまり無い気がします。
礼拝堂?の向かいにある建物。
なかなか特徴的ですね。
回廊の内側に並ぶヤックたち。
回廊の壁画。
デカハヌマーンの口の中に、ラーマ王子たちがいます。
右下にいるラクシャサ(羅刹)?たちの攻撃から守ってるんでしょうか?
ライフルを構えてるように見えますけど、吹き矢かな?
左の方にいるサルたちは、ハヌマーンの手下たちかな?
ラーマ軍対ラクシャサ軍の戦い・・・かな?
右の方の馬車に乗ったのがラーマ王子で、左の方の馬車に乗ったのはラーヴァナでしょうか?
かなり緻密に描き込まれてます。
コレが敵の大ボス、ラクシャサの王、ラーヴァナ。
六面十臂という姿で描かれてます。
デカハヌマーンのしっぽを橋にしてランカー島?に渡るラーマ一党・・・かな?
うーん・・・なんだろう?このシーンは・・・。
左で寝てる人?の舌が巨大化して、建物を覆ってる・・・?
オモシロいです。
コレもよく解りません・・・。
クマが木を折ってますね・・・。
木の下にいるのはラーヴァナでしょうか?
デカい女ラクシャサ?が暴れてます・・・。
巨乳・・・です・・・。
口の中にハヌマーンがいます。
闘ってるみたいです。
ワットプラケオから王宮の方に向かった所にある建物。
かなり大きい建物です。
閉まってました。
王宮の前の衛兵と記念写真をとる観光客。
王宮の右側にあるお堂。
コレも結構立派ですが、やはり閉まってます。
さっきのお堂中段にいるガルーダとナーク。
どこかの門の扉。
槍とライフルを持った兵士が描かれてます。
駐車場の近くの売店で、エメラルド仏(レプリカ)を購入しました。
ワット・プラケオおよび王宮の中には、ミヤゲ物屋とか宝石屋とか有るんですが、いわゆるプラクルアンは売ってません。
この店のは、ミヤゲ物屋で売ってるような、ミヤゲモノのエメラルド仏ではなく、ちゃんとした?モノです。
たぶん、以前どっかで公式に販売されたモノなんでしょう。
エメラルド仏の極小像。
高さ1.7センチほどで、かなり小さめです。
乾季バージョン?ですね。
底面。
何か埋め込んであります。
ちょっと大きめのエメラルド仏。
高さ6センチぐらい。
3バージョンとも有ったんですが、この訪問時と同じ乾季バージョン?のにしときました。
というか、まだこのバージョン以外見てないんですが・・。
裏面。
今回は、回廊の壁画をじっくりと見てみました。
前はさっと流してましたので。
緻密に描き込まれてるので、見ていて飽きませんでした。
地図。
バンコクのワット・プラケオの再訪です。
前回お参りしてから約3年経ってます。
前回のはコチラ。
前回載せてないモノを中心に紹介します。
ワット・プラケオとラク・ムアンの間にあるロータリーのところのエラワン像。

3つ首のエラワンが3頭で、何かを持ち上げてます。
チケット売り場から入り口に続く道。
相変わらず観光客多いです。
3つの塔とヤック。

石のトラと・・・ブタ?イノシシ?

トラがなんかカワイイです・・・。
モンドップの前にある扉の装飾。

さすがに他のお寺とは立体感が違います・・・。
モンドップ。

プラーンが乗ったお堂の前にある2基のチェディー。

チェディーを支えるヤックとハヌマーン。

なんか前と雰囲気が違う気が・・・。
前回はこんな感じでした。
ヤックは良いとして、ハヌマーンはなんでこんな色にしちゃったんでしょうか・・・?
理解に苦しみます・・・。
確かにインパクトは有りますけど。
本堂の前部分。

なんかゴチャゴチャしてますが、なんか柱みたいなのが有ります。
金色の結界石。

本堂の周りの塀のタイル。

中華風?
花とか鳥とか描かれていてキレイです。
これも・・・どっかのタイル。

本堂の周りを取り囲むガルーダ。

ナークを踏みつけてます。
ガルーダはナーク(ナーガ)に対して強いんですよね、確か。
正面のシンハー。

扉の装飾。

入り口から見て一番奥、道路側から見れば一番手前に並んでいるプラーン仏塔。

プラーンのお堂の正面の門。

本堂の左手前に立つ・・・チェディー?
本堂左にある鐘楼。

2/2 に続く・・・。
前回お参りしてから約3年経ってます。
前回のはコチラ。
前回載せてないモノを中心に紹介します。
ワット・プラケオとラク・ムアンの間にあるロータリーのところのエラワン像。
3つ首のエラワンが3頭で、何かを持ち上げてます。
チケット売り場から入り口に続く道。
相変わらず観光客多いです。
3つの塔とヤック。
石のトラと・・・ブタ?イノシシ?
トラがなんかカワイイです・・・。
モンドップの前にある扉の装飾。
さすがに他のお寺とは立体感が違います・・・。
モンドップ。
プラーンが乗ったお堂の前にある2基のチェディー。
チェディーを支えるヤックとハヌマーン。
なんか前と雰囲気が違う気が・・・。
前回はこんな感じでした。
ヤックは良いとして、ハヌマーンはなんでこんな色にしちゃったんでしょうか・・・?
理解に苦しみます・・・。
確かにインパクトは有りますけど。
本堂の前部分。
なんかゴチャゴチャしてますが、なんか柱みたいなのが有ります。
金色の結界石。
本堂の周りの塀のタイル。
中華風?
花とか鳥とか描かれていてキレイです。
これも・・・どっかのタイル。
本堂の周りを取り囲むガルーダ。
ナークを踏みつけてます。
ガルーダはナーク(ナーガ)に対して強いんですよね、確か。
正面のシンハー。
扉の装飾。
入り口から見て一番奥、道路側から見れば一番手前に並んでいるプラーン仏塔。
プラーンのお堂の正面の門。
本堂の左手前に立つ・・・チェディー?
本堂左にある鐘楼。
2/2 に続く・・・。
バンコクの第1級王室寺院、ワット・ラーチャ・プラディットの続き。
本堂の裏にチェディーがあります。

大きさはまあフツーですし、形もフツーですが、本堂とお揃いで石のタイルで表面を覆っています。
キレーで、なかなか良いチェディーですね。
奥にもプラーンっぽいのが有りますが、祠の上が塔っぽくなってる感じです。
チェディーの下に祀られている、お坊さん、かな?

かなり金ピカです。
本堂の向かって右側にも祠が有ります。

祠の装飾。

ヴィシュヌ神とラクシュミー女神の、ナラヤナの図(ナーガのとぐろ上でまどろむヴィシュヌ神)です。
祠の内部には王様の像が祀られています。

ラーマ5世・・・かな?
本堂の向かって左側にも、同じような祠があります。

コッチは閉まってました。
土台の周りの石像。

お寺の建物の屋根の装飾。

木彫りかな?
結構古いっぽいです。
チェディーのさらに奥にあった建物。

仏塔?
中華風の建物っぽいです。
お寺の建物かな?と思ったけど、近くには行けませんでした。
工事とかしてた感じですが、このお寺の敷地ではないのかも。
なんか広い庭園みたいなのがあって、そこに建ってます。
チャオしたプラクルアン。

チェディーの下のお坊さん像と同じ方ですね。
手になんか持っておられます。
それほど見どころは多くはないですが、お揃いの本堂とチェディーが良かったです。
第1級王室寺院は、だいたい大きいお寺が多いんですが、ココはかなり小さいお寺でした。
なんか特殊なお寺だと聞いた気がしますが、よく覚えてません・・・。
プラ売り場とか、軍人が店番?してたりしました。
これでバンコクの第1級王室寺院はすべて参拝しました。
だからどうという事は無いんですが・・・。
地図。
本堂の裏にチェディーがあります。
大きさはまあフツーですし、形もフツーですが、本堂とお揃いで石のタイルで表面を覆っています。
キレーで、なかなか良いチェディーですね。
奥にもプラーンっぽいのが有りますが、祠の上が塔っぽくなってる感じです。
チェディーの下に祀られている、お坊さん、かな?
かなり金ピカです。
本堂の向かって右側にも祠が有ります。
祠の装飾。
ヴィシュヌ神とラクシュミー女神の、ナラヤナの図(ナーガのとぐろ上でまどろむヴィシュヌ神)です。
祠の内部には王様の像が祀られています。
ラーマ5世・・・かな?
本堂の向かって左側にも、同じような祠があります。
コッチは閉まってました。
土台の周りの石像。
お寺の建物の屋根の装飾。
木彫りかな?
結構古いっぽいです。
チェディーのさらに奥にあった建物。
仏塔?
中華風の建物っぽいです。
お寺の建物かな?と思ったけど、近くには行けませんでした。
工事とかしてた感じですが、このお寺の敷地ではないのかも。
なんか広い庭園みたいなのがあって、そこに建ってます。
チャオしたプラクルアン。
チェディーの下のお坊さん像と同じ方ですね。
手になんか持っておられます。
それほど見どころは多くはないですが、お揃いの本堂とチェディーが良かったです。
第1級王室寺院は、だいたい大きいお寺が多いんですが、ココはかなり小さいお寺でした。
なんか特殊なお寺だと聞いた気がしますが、よく覚えてません・・・。
プラ売り場とか、軍人が店番?してたりしました。
これでバンコクの第1級王室寺院はすべて参拝しました。
だからどうという事は無いんですが・・・。
地図。
バンコクの第1級王室寺院、ワット・ラーチャ・プラディットです。
前々回のワット・ラーチャ・ボピットから西の方、王宮方面に歩いて行くとあります。
バンコクの第1級王室寺院としては、これで10寺目、これでコンプリートです。
正面の門の内側。
中華系の人物の像が立ってます。
タイだとヤック、日本や中国だと仁王とかが立ってそうですが、どなたなんでしょう?
入り口扉の絵。

コレはヤックっぽいですね。
一段高くなったところに本堂があります。

壁が石のタイルで、キレイです。
このお寺、結構狭いので、なかなかお堂全体が入りません・・・。
土台の周りにはシンハーや中華系の人?の石像が並んでます。

土台の上、本堂前のシンハー。

コレも中華系の獅子ですね。
ヤリを持ったオジサンの像。

本堂内部。

ご本像は小さめですね。
壁画はハデではないですが、結構緻密に描かれてます。
ご本尊。

本体の地味さを背後のキラキラでカバーしてますね(多分)。
本堂の壁画。

ちょっと色使いがジミですかね・・・。
色あせてるのかも。
裏側から見た本堂。
屋根の装飾。

2/2 に続く・・・。
前々回のワット・ラーチャ・ボピットから西の方、王宮方面に歩いて行くとあります。
バンコクの第1級王室寺院としては、これで10寺目、これでコンプリートです。
正面の門の内側。
中華系の人物の像が立ってます。
タイだとヤック、日本や中国だと仁王とかが立ってそうですが、どなたなんでしょう?
入り口扉の絵。
コレはヤックっぽいですね。
一段高くなったところに本堂があります。
壁が石のタイルで、キレイです。
このお寺、結構狭いので、なかなかお堂全体が入りません・・・。
土台の周りにはシンハーや中華系の人?の石像が並んでます。
土台の上、本堂前のシンハー。
コレも中華系の獅子ですね。
ヤリを持ったオジサンの像。
本堂内部。
ご本像は小さめですね。
壁画はハデではないですが、結構緻密に描かれてます。
ご本尊。
本体の地味さを背後のキラキラでカバーしてますね(多分)。
本堂の壁画。
ちょっと色使いがジミですかね・・・。
色あせてるのかも。
裏側から見た本堂。
屋根の装飾。
2/2 に続く・・・。
バンコクの第1級王室寺院、ワット・ラーチャボピットの続き。
チェディーの下回りの仏像とお坊さんの像。
本堂の入り口扉。

カラフルな模様ですね。
残念ながら閉まってましたが・・・。
さっきの扉の横の部分、ヤックの装飾。

本堂を横から見たところ。

結界石が無いので、本当にコチラが本堂でアチラ(最初のお堂)が礼拝堂なのかどうかは、定かではありません・・・。
鐘楼。

門の扉に描かれた衛兵。

完全に西洋風ですね。
本堂?の横辺りにあるチェディー。

反対側にもう1基あります。
敷地奥の方に、チェディーとかがイッパイあります。

個人のお墓っぽいです。
コレなんか結構立派ですね。
さっきのお墓?の階段のナーク。

ヤンキーっぽいです・・・。
他にも小ぶりのチェディーとかがいくつもあります。

お金持ちの人たちのお墓なんでしょう・・・。
お寺の外壁に結界石っぽい石がありました。

本堂だけでなく、敷地全体を囲んでいるのかも。
良いお寺でした。とにかくキレーです。
参拝者もそれほど多くなく、ゆっくりお参りできるのも良いです。
地図。
チェディーの下回りの仏像とお坊さんの像。
本堂の入り口扉。
カラフルな模様ですね。
残念ながら閉まってましたが・・・。
さっきの扉の横の部分、ヤックの装飾。
本堂を横から見たところ。
結界石が無いので、本当にコチラが本堂でアチラ(最初のお堂)が礼拝堂なのかどうかは、定かではありません・・・。
鐘楼。
門の扉に描かれた衛兵。
完全に西洋風ですね。
本堂?の横辺りにあるチェディー。
反対側にもう1基あります。
敷地奥の方に、チェディーとかがイッパイあります。
個人のお墓っぽいです。
コレなんか結構立派ですね。
さっきのお墓?の階段のナーク。
ヤンキーっぽいです・・・。
他にも小ぶりのチェディーとかがいくつもあります。
お金持ちの人たちのお墓なんでしょう・・・。
お寺の外壁に結界石っぽい石がありました。
本堂だけでなく、敷地全体を囲んでいるのかも。
良いお寺でした。とにかくキレーです。
参拝者もそれほど多くなく、ゆっくりお参りできるのも良いです。
地図。
バンコクの第1級王室寺院、ワット・ラーチャボピットです。
バンコクの第1級王室寺院は10寺有るんですが、ココが9つ目です。
王宮とかワット・ポーとかのすぐ近くにあるお寺です。
チェディーを中心に、本堂、礼拝堂、そして円形の回廊が取り囲んでいます。
特徴的ですね。
丸い回廊がオモシロいです。
写真の右の方にあるのが礼拝堂で、左にあるのはお堂ではなく、ただの門です。
礼拝堂を正面から見たところ。

かなり立派ですが、それほどハデというわけではないですね。
屋根の装飾。

下側はガルーダにのるヴィシュヌ神、上の方はエラワン、かな?
プラ・イン(インドラ神)が見当たらないですが・・・。
礼拝堂の内部。

う~ん、すばらしい・・・。
なんかちょっとキリスト教会っぽい感じですが、気品が感じられる装飾ですね。
礼拝堂の仏様。

割とフツーですが、なかなか良いですね。
ピンクの花?が飾ってあるということは、ラーマ5世にまつわるお寺なんでしょうか?
天井。

完全にキリスト教会ですね・・・。
でも、よく見るとシンハーにバク?と、仏教的な装飾が隠れています。

回廊の中に入る門。

門の前のゾウの像。

門の扉の絵。

ヤックですが、お爺さんっぽいですね・・・ヒゲが・・・。
門のところから見たチェディー。

チェディーを下から見上げたところ。

形はごくフツーですが、全面タイル張りでキレーです。
2/2に続く・・・。
バンコクの第1級王室寺院は10寺有るんですが、ココが9つ目です。
王宮とかワット・ポーとかのすぐ近くにあるお寺です。
チェディーを中心に、本堂、礼拝堂、そして円形の回廊が取り囲んでいます。
特徴的ですね。
丸い回廊がオモシロいです。
写真の右の方にあるのが礼拝堂で、左にあるのはお堂ではなく、ただの門です。
礼拝堂を正面から見たところ。
かなり立派ですが、それほどハデというわけではないですね。
屋根の装飾。
下側はガルーダにのるヴィシュヌ神、上の方はエラワン、かな?
プラ・イン(インドラ神)が見当たらないですが・・・。
礼拝堂の内部。
う~ん、すばらしい・・・。
なんかちょっとキリスト教会っぽい感じですが、気品が感じられる装飾ですね。
礼拝堂の仏様。
割とフツーですが、なかなか良いですね。
ピンクの花?が飾ってあるということは、ラーマ5世にまつわるお寺なんでしょうか?
天井。
完全にキリスト教会ですね・・・。
でも、よく見るとシンハーにバク?と、仏教的な装飾が隠れています。
回廊の中に入る門。
門の前のゾウの像。
門の扉の絵。
ヤックですが、お爺さんっぽいですね・・・ヒゲが・・・。
門のところから見たチェディー。
チェディーを下から見上げたところ。
形はごくフツーですが、全面タイル張りでキレーです。
2/2に続く・・・。
ワット・ポーのラストです。
ご本尊。
本堂の外側は割とシンプルですが、中はさすがと思わせる豪華絢爛さです。
ご本尊は結構普通ですが、壁画とか林立する柱とかが厳かな雰囲気を作っています。
本堂にお参りした後は、「本命」の方に向かいます。
モチロン大涅槃仏です。
(1)の洋服のヤックの門をくぐって行った所に有る・・・、なんだろう、コレは・・・?

よく判りません・・・。
その更に奥の建物。
結構変わってますね。
装飾がキレイです。
大涅槃仏のお堂の写真、撮り忘れたので無いです・・・。
大晦日の日と言うこともあってか、すごい人でした。
入り口前に長蛇の列が出来ていました・・・。
大涅槃仏のお顔です。

さすがに大きいです。
礼拝用のミニ涅槃仏。

足です・・・、って見れば分かりますね・・・。

足側から見た大涅槃仏。
全長46メートルとか。
足の裏。

指紋?の渦が良い感じですね・・・。
背中側の通路。

とにかく人だらけで、ゆっくり見てられませんでした・・・。
逆に進んだりしたら顰蹙モンだし・・・。
(1)のウドラカ像前のタンブン場所で、お坊さんにお経をあげてもらった時にいただいたプラクルアン。

ヤックです。
このお寺はプラクルアンは販売していなかったです。
とにかく人が多かった・・・。
学生時代に来たことがあり、20年近くぶりでした。
当時はほぼ大涅槃仏しか見なかった気がします。
間違いなくタイを代表するお寺のひとつですね。
今回赴任してから3年・・・、これでやっと「3大寺院」をクリア(?)しました・・・。
バンコクの第1級王室寺院は10寺中あと2つ、最高位のラーチャ・ウォラ・マハー・ウィハーンは6寺中あと1つでコンプリート(?)です。
地図。
ご本尊。
本堂の外側は割とシンプルですが、中はさすがと思わせる豪華絢爛さです。
ご本尊は結構普通ですが、壁画とか林立する柱とかが厳かな雰囲気を作っています。
本堂にお参りした後は、「本命」の方に向かいます。
モチロン大涅槃仏です。
(1)の洋服のヤックの門をくぐって行った所に有る・・・、なんだろう、コレは・・・?
よく判りません・・・。
その更に奥の建物。
結構変わってますね。
装飾がキレイです。
大涅槃仏のお堂の写真、撮り忘れたので無いです・・・。
大晦日の日と言うこともあってか、すごい人でした。
入り口前に長蛇の列が出来ていました・・・。
大涅槃仏のお顔です。
さすがに大きいです。
礼拝用のミニ涅槃仏。
足です・・・、って見れば分かりますね・・・。
足側から見た大涅槃仏。
全長46メートルとか。
足の裏。
指紋?の渦が良い感じですね・・・。
背中側の通路。
とにかく人だらけで、ゆっくり見てられませんでした・・・。
逆に進んだりしたら顰蹙モンだし・・・。
(1)のウドラカ像前のタンブン場所で、お坊さんにお経をあげてもらった時にいただいたプラクルアン。
ヤックです。
このお寺はプラクルアンは販売していなかったです。
とにかく人が多かった・・・。
学生時代に来たことがあり、20年近くぶりでした。
当時はほぼ大涅槃仏しか見なかった気がします。
間違いなくタイを代表するお寺のひとつですね。
今回赴任してから3年・・・、これでやっと「3大寺院」をクリア(?)しました・・・。
バンコクの第1級王室寺院は10寺中あと2つ、最高位のラーチャ・ウォラ・マハー・ウィハーンは6寺中あと1つでコンプリート(?)です。
地図。
ワット・ポーの続き・・・。
観音菩薩像です。

本堂を囲む回廊の4方にお堂があって、それぞれ仏像が祀られています。
最初に入ったお堂の仏様。

いたって普通だし、お堂も全くに豪華ではないですね・・・。
ココから先は、何番目に入ったとか全然覚えていないので適当な順番です・・・。

ってまあ、コチラも割とフツーっぽい仏様です・・・。
背後の飾りが少し変わってるかな?
次。菩提樹の下で悟りを開く場面の仏様でしょうか?
菩提樹は絵で描かれる事が多いですが、ココのは造り物の木です。
芝居の小道具みたいな出来ですけど・・・。
椅座仏です。
水曜日夜の仏様ですね。
ちゃんとゾウとサルもいます。
ナーク・プロック。土曜日の仏様ですね。

ココも背後に木があるんですが、何ででしょうか・・・?
最後、立仏です。月曜日の仏様・・・かな?
コレだけ割と大きいです。
5メートルはあるかな?
さっき、「4方にお堂が・・・」と書きましたが、なぜ6コも仏像があるんだ!という話ですが・・・。
実は1つのお堂に2部屋有ったりするからです。
最後の立仏のお堂の入り口。
中国式鳥居(?)があって、他より少し立派です。
どこかのお堂の中の扉の絵。
どのお堂だったか覚えていませんけど。
誰だろ、このぱっとしない人たち・・・。
わざわざ扉に描かれるような人たちには見えないですね・・・。
回廊の内側にある、プラーン型仏塔。
やっと本堂にたどり着きました・・・。

さすがに超名門寺院だけあって立派ですが・・・、装飾はそれほど派手ではないですね。
(3)に続く・・・。
観音菩薩像です。
本堂を囲む回廊の4方にお堂があって、それぞれ仏像が祀られています。
最初に入ったお堂の仏様。
いたって普通だし、お堂も全くに豪華ではないですね・・・。
ココから先は、何番目に入ったとか全然覚えていないので適当な順番です・・・。
ってまあ、コチラも割とフツーっぽい仏様です・・・。
背後の飾りが少し変わってるかな?
次。菩提樹の下で悟りを開く場面の仏様でしょうか?
菩提樹は絵で描かれる事が多いですが、ココのは造り物の木です。
芝居の小道具みたいな出来ですけど・・・。
椅座仏です。
水曜日夜の仏様ですね。
ちゃんとゾウとサルもいます。
ナーク・プロック。土曜日の仏様ですね。
ココも背後に木があるんですが、何ででしょうか・・・?
最後、立仏です。月曜日の仏様・・・かな?
コレだけ割と大きいです。
5メートルはあるかな?
さっき、「4方にお堂が・・・」と書きましたが、なぜ6コも仏像があるんだ!という話ですが・・・。
実は1つのお堂に2部屋有ったりするからです。
最後の立仏のお堂の入り口。
中国式鳥居(?)があって、他より少し立派です。
どこかのお堂の中の扉の絵。
どのお堂だったか覚えていませんけど。
誰だろ、このぱっとしない人たち・・・。
わざわざ扉に描かれるような人たちには見えないですね・・・。
回廊の内側にある、プラーン型仏塔。
やっと本堂にたどり着きました・・・。
さすがに超名門寺院だけあって立派ですが・・・、装飾はそれほど派手ではないですね。
(3)に続く・・・。
バンコクの第1級王室寺院、ワット・ポーです。
ワット・プラケオ、ワット・アルンと並んで、タイの3大寺院とか呼ばれる(多分)、超有名寺院です。
格式的にも、「ラーチャ・ウォラ・マハー・ウィハーン」といって、タイで6つしかない最高位のお寺です。
今年元旦にお参りして来ました。
入ってすぐの所に有った、ウドラカ・ラーマプートラ像。
ヨガのポーズ?でしょうか?
よく見ると、誰でも出来そうなポーズしかしてないですけど・・・。
本堂の屋根。

本堂の周りを回廊が取り囲んでいます。
小さいですがキレイなチェディーがいたるところに立っています。

コチラは中国風の塔でしょうか?

ヤックも中国風です。

4基ほど大きいチェディーがあります。
ラーマI ~ IV世を表わしている、とかガイドブックに書いてます。
どれも全面花柄のタイル張りでキレイです。
ナゾの生物・・・。シンハだと思うんですが・・・。

メスですね・・・。
子供を抱っこしています。
コチラのヤックは西洋風の衣装です。

シルクハットをかぶっています。
(2)に続く・・・。
ワット・プラケオ、ワット・アルンと並んで、タイの3大寺院とか呼ばれる(多分)、超有名寺院です。
格式的にも、「ラーチャ・ウォラ・マハー・ウィハーン」といって、タイで6つしかない最高位のお寺です。
今年元旦にお参りして来ました。
入ってすぐの所に有った、ウドラカ・ラーマプートラ像。
ヨガのポーズ?でしょうか?
よく見ると、誰でも出来そうなポーズしかしてないですけど・・・。
本堂の屋根。
本堂の周りを回廊が取り囲んでいます。
小さいですがキレイなチェディーがいたるところに立っています。
コチラは中国風の塔でしょうか?
ヤックも中国風です。
4基ほど大きいチェディーがあります。
ラーマI ~ IV世を表わしている、とかガイドブックに書いてます。
どれも全面花柄のタイル張りでキレイです。
ナゾの生物・・・。シンハだと思うんですが・・・。
メスですね・・・。
子供を抱っこしています。
コチラのヤックは西洋風の衣装です。
シルクハットをかぶっています。
(2)に続く・・・。
ワット・スタットの続き。
礼拝堂。

かなり立派な建物です。
向こう側にあるのが、前回紹介した本堂。

あれ、なんか本堂が思ったより大きいかな?
ひょっとすると奥にもう一部屋あったかな?
礼拝堂の正面。

コチラは中国色を前面に出していますね。
中国風の衛兵が居ますし。
礼拝堂の仏様。

コチラも結構大きいです。
やはり壁画がすばらしいですね。
礼拝堂の周りの回廊には、仏像がズラッと並んでいます。

タイのお寺ではたまに見かけますが、やはり壮観です。
ナゾの石造がいっぱい有ります。

ヤック?も中国風です。

よく分かりませんが、凝った建物です。

個人が寄進してこういうのを造るんでしょうか?
このお寺で有名なのが、この「ジャイアント・スイング」。

タイ語でサオ・チン・チャーと言うようです。
ガイドブックによると、バラモンの儀式で、僧侶がブランコをしたそうですが、死者が出たので辞めたとか。
有名な割には、見た目はそれほどスゴイものではないです・・・。
チャオしたプラクルアンもう2点。

極小仏とプラ・ソムデットですが、同じ仏像ですね。
このお寺のプラのはずなんだけど、こんな仏像見なかったですね・・・。
裏側。

さすが名門中の名門だけあって、本堂も礼拝堂も立派でキレイです。
壁画は一見の価値有りです。
サオ・チン・チャーは・・・まあ有名だから一回ぐらい見ておけば良いかも。
地図。
礼拝堂。
かなり立派な建物です。
向こう側にあるのが、前回紹介した本堂。
あれ、なんか本堂が思ったより大きいかな?
ひょっとすると奥にもう一部屋あったかな?
礼拝堂の正面。
コチラは中国色を前面に出していますね。
中国風の衛兵が居ますし。
礼拝堂の仏様。
コチラも結構大きいです。
やはり壁画がすばらしいですね。
礼拝堂の周りの回廊には、仏像がズラッと並んでいます。
タイのお寺ではたまに見かけますが、やはり壮観です。
ナゾの石造がいっぱい有ります。
ヤック?も中国風です。
よく分かりませんが、凝った建物です。
個人が寄進してこういうのを造るんでしょうか?
このお寺で有名なのが、この「ジャイアント・スイング」。
タイ語でサオ・チン・チャーと言うようです。
ガイドブックによると、バラモンの儀式で、僧侶がブランコをしたそうですが、死者が出たので辞めたとか。
有名な割には、見た目はそれほどスゴイものではないです・・・。
チャオしたプラクルアンもう2点。
極小仏とプラ・ソムデットですが、同じ仏像ですね。
このお寺のプラのはずなんだけど、こんな仏像見なかったですね・・・。
裏側。
さすが名門中の名門だけあって、本堂も礼拝堂も立派でキレイです。
壁画は一見の価値有りです。
サオ・チン・チャーは・・・まあ有名だから一回ぐらい見ておけば良いかも。
地図。
バンコクの第1級王室寺院、ワット・スタットです。
名門中の名門寺院ですね。
なんでも、タイ全土で6つしかない最高位のお寺です。
※モチロン、ワット・プラケオは別格で、それに次ぐ、と言う事です。
本堂を正面から見たところ。

本堂の周りの塀のところに、衛兵の石像があります。

タイの名門寺院とかでは、中国風服装の衛兵?の像が多いですけど、ココのは洋風です。
なんかコミカルな感じですね・・・。
扉の装飾。

色鮮やかでキレイです。
アクリル版で保護されています。
本堂入り口前の仏様。

上の仏様の斜め前の仏足石。

ごく普通ですけど。
ご本尊。

結構大きいですが、まあ普通といえば普通です。
しかし、壁画がすごいと仏像まで厳かに見えるから不思議です・・・。
仏像の前に弟子?達がずらっと並んでお祈りしています。
さすが名門寺院だけあって(?)、弟子の数が多いです。
壁画。

白糸を張り巡らせてあるので、ピント合いにくいです・・・。
境内を囲む塀の内側には、数々の仏像があります。

ごくフツーのも有りますが、結構特徴的なのも多いです。
何でしょう・・・?ヨガのポーズでしょうか?
よくみると、大したポーズではないですけど・・・。
仏様の周りを、ムスメッコたちがオッパイ丸出しで踊っていますが、良いんでしょうか・・・?

悟りを開いた方は、オッパイぐらいでは動じないんでしょう。
チャオした、プラ・クリン。

よくある、水瓶(?)を持った仏様です。
そのお寺独自のプラが好きなので、こういう一般的なのはあまり入手しないんですが、名門寺院ということで、チャオしました。
後ろ。

(2) に続く・・・。
名門中の名門寺院ですね。
なんでも、タイ全土で6つしかない最高位のお寺です。
※モチロン、ワット・プラケオは別格で、それに次ぐ、と言う事です。
本堂を正面から見たところ。
本堂の周りの塀のところに、衛兵の石像があります。
タイの名門寺院とかでは、中国風服装の衛兵?の像が多いですけど、ココのは洋風です。
なんかコミカルな感じですね・・・。
扉の装飾。
色鮮やかでキレイです。
アクリル版で保護されています。
本堂入り口前の仏様。
上の仏様の斜め前の仏足石。
ごく普通ですけど。
ご本尊。
結構大きいですが、まあ普通といえば普通です。
しかし、壁画がすごいと仏像まで厳かに見えるから不思議です・・・。
仏像の前に弟子?達がずらっと並んでお祈りしています。
さすが名門寺院だけあって(?)、弟子の数が多いです。
壁画。
白糸を張り巡らせてあるので、ピント合いにくいです・・・。
境内を囲む塀の内側には、数々の仏像があります。
ごくフツーのも有りますが、結構特徴的なのも多いです。
何でしょう・・・?ヨガのポーズでしょうか?
よくみると、大したポーズではないですけど・・・。
仏様の周りを、ムスメッコたちがオッパイ丸出しで踊っていますが、良いんでしょうか・・・?
悟りを開いた方は、オッパイぐらいでは動じないんでしょう。
チャオした、プラ・クリン。
よくある、水瓶(?)を持った仏様です。
そのお寺独自のプラが好きなので、こういう一般的なのはあまり入手しないんですが、名門寺院ということで、チャオしました。
後ろ。
(2) に続く・・・。
ワット・プラ・シー・マハータートの続き。
これが本堂のようです。

このお寺、2回来たことあるんだけど、チェディーにしかお参りしていなくて、本堂には来たことありませんでした。
この写真は、正面の入り口からではなく、裏手の回廊が有る方から撮りました。
ご本尊。

割と普通のプラ・プッタ・チンナラート風です。
お寺自体には参拝者が大勢居たのに、本堂に来ている人は数組でした。
この本堂の結界石は、壁に埋まっています。

ナーク・プロックの仏様。
敷地の結構奥の方です。

更に奥に行くと、イロイロ仏像やら何やらがありました。
この方はどなたでしょうか・・・?

たぶん中国仏教?道教?の影響でしょう・・・。
タイではお馴染みのプラ・セーティー・ナワ・コート(9面の仏様)などもありました。

何か謂れのありそうな仏像ですが・・・、詳細は不明です・・・。

チャオした極小仏。
ナーク・プロックの仏様です。

高さ約3センチ。
結構小さめの像です。
このお寺はなにかとナーク・プロックが多いですね。
裏面。

第1級王室寺院であり、仏舎利が有るということもあり、タイ人の参拝者は多いお寺です。
といっても、ワット・プラケオみたいに人だらけというわけでもなく、良い感じです。
見どころも多いですし。
バンコクのお寺の中でも好きなお寺の1つです。
地図。
これが本堂のようです。
このお寺、2回来たことあるんだけど、チェディーにしかお参りしていなくて、本堂には来たことありませんでした。
この写真は、正面の入り口からではなく、裏手の回廊が有る方から撮りました。
ご本尊。
割と普通のプラ・プッタ・チンナラート風です。
お寺自体には参拝者が大勢居たのに、本堂に来ている人は数組でした。
この本堂の結界石は、壁に埋まっています。
ナーク・プロックの仏様。
敷地の結構奥の方です。
更に奥に行くと、イロイロ仏像やら何やらがありました。
この方はどなたでしょうか・・・?
たぶん中国仏教?道教?の影響でしょう・・・。
タイではお馴染みのプラ・セーティー・ナワ・コート(9面の仏様)などもありました。
何か謂れのありそうな仏像ですが・・・、詳細は不明です・・・。
チャオした極小仏。
ナーク・プロックの仏様です。
高さ約3センチ。
結構小さめの像です。
このお寺はなにかとナーク・プロックが多いですね。
裏面。
第1級王室寺院であり、仏舎利が有るということもあり、タイ人の参拝者は多いお寺です。
といっても、ワット・プラケオみたいに人だらけというわけでもなく、良い感じです。
見どころも多いですし。
バンコクのお寺の中でも好きなお寺の1つです。
地図。
バンコクの第1級王室寺院、ワット・プラ・シー・マハータートです。
バーンケーンの辺りで、観光客には馴染みが薄いエリアだからか、全く日本人には知られていないような気がします。
オレはヨメさんに連れられて、このときで3度目の参拝です。
敷地に入って、まず目に飛び込むのがこのチェディー。

なかなか立派でキレイです。
かなり由緒あるチェディーのようです。
仏舎利が納められてるとか。
チェディーの前の仏像。

チェディーの内部。

金色のチェディーがあります。
この中に仏舎利が納められているんでしょう、たぶん・・・。
実はこの日は元日で、たくさんの人が参拝に来ていました。
タイでも「初詣で」みたいな言い方あるんかな?
たぶん正月用の仮設テントで、3体の像が設置されていました。
コレは、プラ・シバリーですね。

ナーク・プロック(ナーガに守られている)のプラ・シバリーなんて初めて見ました・・・。
2体目はプラ・サンカチャイです。

これまたナーク・プロックです。
なんか違和感有りますが。
3体目はプラ・ウパクットです。

タイで人気の3大仏弟子ですが、揃い踏みってのは以外と少ない気がします。
というか、ウパクットはそれほど見ないですが。
しかもナーク・プロックと、相当レア物(?)です・・・。
(2)に続く・・・。
バーンケーンの辺りで、観光客には馴染みが薄いエリアだからか、全く日本人には知られていないような気がします。
オレはヨメさんに連れられて、このときで3度目の参拝です。
敷地に入って、まず目に飛び込むのがこのチェディー。
なかなか立派でキレイです。
かなり由緒あるチェディーのようです。
仏舎利が納められてるとか。
チェディーの前の仏像。
チェディーの内部。
金色のチェディーがあります。
この中に仏舎利が納められているんでしょう、たぶん・・・。
実はこの日は元日で、たくさんの人が参拝に来ていました。
タイでも「初詣で」みたいな言い方あるんかな?
たぶん正月用の仮設テントで、3体の像が設置されていました。
コレは、プラ・シバリーですね。
ナーク・プロック(ナーガに守られている)のプラ・シバリーなんて初めて見ました・・・。
2体目はプラ・サンカチャイです。
これまたナーク・プロックです。
なんか違和感有りますが。
3体目はプラ・ウパクットです。
タイで人気の3大仏弟子ですが、揃い踏みってのは以外と少ない気がします。
というか、ウパクットはそれほど見ないですが。
しかもナーク・プロックと、相当レア物(?)です・・・。
(2)に続く・・・。
ワット・プラケオの続き。
キンナラ像。

男の方がキンナラで、対になってる女の方がキンナリというらしい。
ワット・プラケオの見どころの1つが、このアンコール・ワットのミニチュアだと思う。

かなり精巧に造られてる。
モンドップの近くの石仏。

どういうものか判らんけど、なんか味があっていい感じです。
3つの塔の奥にあるお堂のキンナラ像。

コレは男女じゃなくどちらも男ですね。
ヤックのように門番的な感じだし。
ヤック像。

小ぶりですが、いい表情しています。
チェディーの土台部分を支えるヤックたち。

真ん中の、こっち向いてるのはハヌマンかな?
顔つきもヤックと違うし、脚も違う。
ヤック、ハヌマン、キンナラ、キンナリなどの像はたくさんあるけど、タイの他のお寺には必ずといっていいほど有るプラ・シバリーやプラ・サンカチャイは無いみたい。
王宮の建物。

中には入れんみたい。
さすがにタイのお寺の頂点に位置するお寺だけあって、立派ですね。
まあ、ちょっとお寺というより、宮殿といった感じが強い気もします・・・。
地図。
キンナラ像。
男の方がキンナラで、対になってる女の方がキンナリというらしい。
ワット・プラケオの見どころの1つが、このアンコール・ワットのミニチュアだと思う。
かなり精巧に造られてる。
モンドップの近くの石仏。
どういうものか判らんけど、なんか味があっていい感じです。
3つの塔の奥にあるお堂のキンナラ像。
コレは男女じゃなくどちらも男ですね。
ヤックのように門番的な感じだし。
ヤック像。
小ぶりですが、いい表情しています。
チェディーの土台部分を支えるヤックたち。
真ん中の、こっち向いてるのはハヌマンかな?
顔つきもヤックと違うし、脚も違う。
ヤック、ハヌマン、キンナラ、キンナリなどの像はたくさんあるけど、タイの他のお寺には必ずといっていいほど有るプラ・シバリーやプラ・サンカチャイは無いみたい。
王宮の建物。
中には入れんみたい。
さすがにタイのお寺の頂点に位置するお寺だけあって、立派ですね。
まあ、ちょっとお寺というより、宮殿といった感じが強い気もします・・・。
地図。
バンコクのお寺、ワット・プラケオです。
このお寺は、王室専用寺院で、一般人用ではなく、まさに別格の存在のようです。
お寺といっても、他のお寺のような僧坊も無ければ、僧侶もいません。
学生時代の1995年に訪れて以来です。
種類が異なる3つの仏塔。

手前から、チェディー、モンドップ、プラーン・・・、かな?
右の建物が本堂。
塀の内部に入るには、400Bと破格の入場料を払う必要があります。
タイ人はタダ。
ガイドブックには、服装に気をつけるようにと書いてあって、まあそれは当然なんだけど、なぜかサンダルもダメ、と書いてる。
しかし入場ゲートの所の説明書きではサンダルOKになってるし、モチロン問題なし。
これ、17年前のガイドブックでもそうで、いまだに訂正されてない。
っていうか、タイなんだから、サンダル禁止とかありえんだろうに・・・。
入り口を入ってまず出迎えるのが、お馴染みのこの方。

結構リアルなタッチですね・・・。
その後ろが本堂です。

さすがに別格なだけあって、立派です。
それにしても人が多い・・・。
ゆっくりくつろぐスペースがほとんど無い・・・。
パッケージツアーの中○人観光客が多いから、騒々しいことこの上ないです・・・。
傍若無人だし・・・。
回廊の壁画。

ラーマキエン(ラーマーヤナのタイ版)の場面です、たぶん。
ハヌマン(白)と・・・、緑はなんだろ?羅刹(ラクシャサ)?
本堂の前の部分。

人でごった返しています・・・。
コチラがご本尊、エメラルド仏。

タイで最も尊い仏像です。
本堂の中は撮影禁止ですので、入り口の外から写しました。
(2)に続く・・・。
このお寺は、王室専用寺院で、一般人用ではなく、まさに別格の存在のようです。
お寺といっても、他のお寺のような僧坊も無ければ、僧侶もいません。
学生時代の1995年に訪れて以来です。
種類が異なる3つの仏塔。
手前から、チェディー、モンドップ、プラーン・・・、かな?
右の建物が本堂。
塀の内部に入るには、400Bと破格の入場料を払う必要があります。
タイ人はタダ。
ガイドブックには、服装に気をつけるようにと書いてあって、まあそれは当然なんだけど、なぜかサンダルもダメ、と書いてる。
しかし入場ゲートの所の説明書きではサンダルOKになってるし、モチロン問題なし。
これ、17年前のガイドブックでもそうで、いまだに訂正されてない。
っていうか、タイなんだから、サンダル禁止とかありえんだろうに・・・。
入り口を入ってまず出迎えるのが、お馴染みのこの方。
結構リアルなタッチですね・・・。
その後ろが本堂です。
さすがに別格なだけあって、立派です。
それにしても人が多い・・・。
ゆっくりくつろぐスペースがほとんど無い・・・。
パッケージツアーの中○人観光客が多いから、騒々しいことこの上ないです・・・。
傍若無人だし・・・。
回廊の壁画。
ラーマキエン(ラーマーヤナのタイ版)の場面です、たぶん。
ハヌマン(白)と・・・、緑はなんだろ?羅刹(ラクシャサ)?
本堂の前の部分。
人でごった返しています・・・。
コチラがご本尊、エメラルド仏。
タイで最も尊い仏像です。
本堂の中は撮影禁止ですので、入り口の外から写しました。
(2)に続く・・・。
バンコクの第1級王室寺院、ワット・マハータートです。
このお寺、第1級王室寺院の中でも最高位の6寺のうちの1つ(ラーチャ・ウォラ・マハー・ウィハーン)だそうで、相当格式高いお寺です。
ワット・プラケオのすぐ近くにあります。
駐車場の所にあったチェディー。

小ぶりで地味なチェディーです・・・。
境内の外だし。
こういう形のチェディーは結構好きですが。
本堂のご本尊。

この時、本堂は工事中で、ブルーシートで覆われていました。
ご本尊にも足場が掛けられてますね・・・。
そこそこ大きくて、キレイな仏様です。
コチラは礼拝堂の仏様。

礼拝堂は本堂と同じ大きさで、すぐ横に並んで建っています。
ご本尊と同じぐらいの大きさかな?
この日は大晦日なので、たくさんの参拝者がいました。
白服の女性が多いですね。
ゴザ敷いて場所取りしています。
夜に何かイベントがあるんでしょうか?
左が礼拝堂の建物。

さすがタイ有数の寺院だけあって、境内はキレイです。
上の写真の場所近くにもう1基仏塔がありました。

プラーンってヤツですね。
これも小さめですが・・・。
2つ上の写真の、右側の建物の中には、チェディーが納められています。

これまた小さいんですが、たぶんすごくありがたいチェディーなんだと思います。
チェディーの周りの回廊の仏像。

チェディーのお堂の中でチャオしたプラ・リヤン。

割と特徴が無い感じですね・・・。
裏面。

実は他にプラ・ソムデットと極小仏をチャオしたんですが・・・、家でよく見たら別のお寺のプラでした・・・。
しかもプラ・ソムデットの方は、ワット・ソートーンのでした。
こんな格式高いお寺でも他寺のプラを売るんだ・・・?
ワット・プラケオのすぐ近くで、プラケオが駐車場無いので、このお寺の駐車場に停める人が多いみたい。
ファランや日本人、中国人の観光客もほとんど見なかった。
まあ、割と地味目なお寺だから、観光客は来ないか・・・。
地図。
このお寺、第1級王室寺院の中でも最高位の6寺のうちの1つ(ラーチャ・ウォラ・マハー・ウィハーン)だそうで、相当格式高いお寺です。
ワット・プラケオのすぐ近くにあります。
駐車場の所にあったチェディー。
小ぶりで地味なチェディーです・・・。
境内の外だし。
こういう形のチェディーは結構好きですが。
本堂のご本尊。
この時、本堂は工事中で、ブルーシートで覆われていました。
ご本尊にも足場が掛けられてますね・・・。
そこそこ大きくて、キレイな仏様です。
コチラは礼拝堂の仏様。
礼拝堂は本堂と同じ大きさで、すぐ横に並んで建っています。
ご本尊と同じぐらいの大きさかな?
この日は大晦日なので、たくさんの参拝者がいました。
白服の女性が多いですね。
ゴザ敷いて場所取りしています。
夜に何かイベントがあるんでしょうか?
左が礼拝堂の建物。
さすがタイ有数の寺院だけあって、境内はキレイです。
上の写真の場所近くにもう1基仏塔がありました。
プラーンってヤツですね。
これも小さめですが・・・。
2つ上の写真の、右側の建物の中には、チェディーが納められています。
これまた小さいんですが、たぶんすごくありがたいチェディーなんだと思います。
チェディーの周りの回廊の仏像。
チェディーのお堂の中でチャオしたプラ・リヤン。
割と特徴が無い感じですね・・・。
裏面。
実は他にプラ・ソムデットと極小仏をチャオしたんですが・・・、家でよく見たら別のお寺のプラでした・・・。
しかもプラ・ソムデットの方は、ワット・ソートーンのでした。
こんな格式高いお寺でも他寺のプラを売るんだ・・・?
ワット・プラケオのすぐ近くで、プラケオが駐車場無いので、このお寺の駐車場に停める人が多いみたい。
ファランや日本人、中国人の観光客もほとんど見なかった。
まあ、割と地味目なお寺だから、観光客は来ないか・・・。
地図。
ワット・ボウォーニヴェートの続き。
プラクルアンもう1点。

スタンダードなプラ・ソムデットです。
裏面。

本堂の裏にある金色のチェディー。

なかなかキレイで立派なチェディーです。
チェディーの周りに、ヒンドゥー神の像がありました。

コレはシヴァ神(プラ・イスワン)です。
他にもブラフマー神(プラ・プロム)、ヴィシュヌ神(プラ・ナライ)、インドラ神(プラ・イン)なども。
何体か何なのか分からん像もありましたが・・・。
チェディーの更に奥には、礼拝堂が。

白を基調にしたキレイな建物です。
礼拝堂の仏様。

奥にもう1部屋あって、そこには涅槃仏が。

大きくはありませんが。
壁画にたくさんの僧侶が描かれています。
仏陀の入滅を悲しむ弟子たち、でしょうか?
仏像と絵が関連付けられているんでしょう。
礼拝堂外側の壁画。
孫悟空と三蔵法師、でしょうか・・・?

中国の影響なんでしょう。
格式高いお寺で、モチロン立派でキレイでした。
ご本尊はなかなかすばらしいです。
見どころも多く、タイ人参拝者・外国人観光客も多いお寺です。
地図。
プラクルアンもう1点。
スタンダードなプラ・ソムデットです。
裏面。
本堂の裏にある金色のチェディー。
なかなかキレイで立派なチェディーです。
チェディーの周りに、ヒンドゥー神の像がありました。
コレはシヴァ神(プラ・イスワン)です。
他にもブラフマー神(プラ・プロム)、ヴィシュヌ神(プラ・ナライ)、インドラ神(プラ・イン)なども。
何体か何なのか分からん像もありましたが・・・。
チェディーの更に奥には、礼拝堂が。
白を基調にしたキレイな建物です。
礼拝堂の仏様。
奥にもう1部屋あって、そこには涅槃仏が。
大きくはありませんが。
壁画にたくさんの僧侶が描かれています。
仏陀の入滅を悲しむ弟子たち、でしょうか?
仏像と絵が関連付けられているんでしょう。
礼拝堂外側の壁画。
孫悟空と三蔵法師、でしょうか・・・?
中国の影響なんでしょう。
格式高いお寺で、モチロン立派でキレイでした。
ご本尊はなかなかすばらしいです。
見どころも多く、タイ人参拝者・外国人観光客も多いお寺です。
地図。