タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バンコクの第1級王室寺院、ワット・ラーチャ・オーラサーラームです。
トンブリー地区のかなり奥の方にあります。
礼拝堂の仏様。
うちわ?でお顔が見えませんが・・・。

この礼拝堂でプラクルアンをチャオしました。
どちらもルンポー・グンです。

裏面。

本堂の建物。
なかなかキレイです。
塔とか装飾とかが中国系の感じかな?

結界石の両側の石像はなんなんでしょうか?
アザラシみたいですが・・・。
馬の耳が取れちゃったのかも?

この像の化粧が、なんか京劇っぽいです。
孫悟空?なんだろ・・・?

タイのお寺でたまに孫悟空らしき像や絵を見かけるんだけど、なんでだろ?
孫悟空はハヌマーンをモデルにしたとか言われてるから、そこらへんから来てるのかな?
まあ西遊記では玄奘三蔵を守って天竺にお供するという役柄だから、仏法の守護者という位置づけなのかも?
ご本尊。

本堂はかなりこじんまりとしています。
本堂の壁画。
これも中国っぽいです。

本堂右の小さなお堂。
チェディーも控えめです。

塀のあたりが、結構荒れ果てていますね・・・。
お堂の中の立仏。

写真には写っていませんが、お堂の中にはテーブルとイスが並べられていて、食事が用意されていました。
見てると、小学生か中学生ぐらいの子供たちがそこで食べていました。
本堂の奥に、大きな建物がありました。

中には、結構大きい涅槃仏が。

なんの予備知識も無く行ったので、こんなのがあるとは驚きました。
格式高いお寺ですが、参拝者は少なかったです。
我々以外は3組ほどでしょうか?
モチロン第1級王室寺院だから、キレイで立派ですし、見どころも多い隠れた名刹ではないでしょうか?
人がいないので、ゆっくりのんびり参拝できます。
地図。
トンブリー地区のかなり奥の方にあります。
礼拝堂の仏様。
うちわ?でお顔が見えませんが・・・。
この礼拝堂でプラクルアンをチャオしました。
どちらもルンポー・グンです。
裏面。
本堂の建物。
なかなかキレイです。
塔とか装飾とかが中国系の感じかな?
結界石の両側の石像はなんなんでしょうか?
アザラシみたいですが・・・。
馬の耳が取れちゃったのかも?
この像の化粧が、なんか京劇っぽいです。
孫悟空?なんだろ・・・?
タイのお寺でたまに孫悟空らしき像や絵を見かけるんだけど、なんでだろ?
孫悟空はハヌマーンをモデルにしたとか言われてるから、そこらへんから来てるのかな?
まあ西遊記では玄奘三蔵を守って天竺にお供するという役柄だから、仏法の守護者という位置づけなのかも?
ご本尊。
本堂はかなりこじんまりとしています。
本堂の壁画。
これも中国っぽいです。
本堂右の小さなお堂。
チェディーも控えめです。
塀のあたりが、結構荒れ果てていますね・・・。
お堂の中の立仏。
写真には写っていませんが、お堂の中にはテーブルとイスが並べられていて、食事が用意されていました。
見てると、小学生か中学生ぐらいの子供たちがそこで食べていました。
本堂の奥に、大きな建物がありました。
中には、結構大きい涅槃仏が。
なんの予備知識も無く行ったので、こんなのがあるとは驚きました。
格式高いお寺ですが、参拝者は少なかったです。
我々以外は3組ほどでしょうか?
モチロン第1級王室寺院だから、キレイで立派ですし、見どころも多い隠れた名刹ではないでしょうか?
人がいないので、ゆっくりのんびり参拝できます。
地図。
PR
この記事にコメントする