タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ロッブリーのその他スポット、プラ・カーン廟です。
プラ・プラーン・サム・ヨートって言う遺跡のすぐ近くに在るロータリーの中に有る廟です。
ロッブリーの主要な観光スポットの1つです。
17年ぐらいぶりに訪れました・・・。
コチラがその廟を正面から見たところ。
土台の上に建っています。
階段両側にサルの石像が有ります。

左側の親子ザル。
コッチは右側。

バナナを持ってます。
奥の方、サルの書き割りが有りますね。
そう、ロッブリーと言えばサルで有名なんですね。
この時は、この廟の周りにはほとんど居ませんでしたが。
廟の内部。
廟に祀られている神様。
ヒンドゥー神ですが、何でしょう?ヴィシュヌ神かな?
古いモノのようですが、どうなんでしょう?
手前に有るムキムキのハヌマーン像。

サルつながりでしょうか・・・?
この像自体は、山を持ち上げる場面のを流用している気がします。
ヴィシュヌ神の右側に祀られてる仏像など。

廟を横から見たところ。

廟の後ろにラテライトブロックを積んだ遺跡みたいなのが有ります。
ヴィシュヌ神は元々ここに祀られていたんでしょうか?
遺跡を反対側から見たところ。

上に建物の壁みたいなのが残っています。
サルの像。

道路越しに見た廟。
近くの遺跡・プラ・プラーン・サム・ヨートの敷地から見たところ。
廟の周りにあるお店でゲットしたヴィシュヌ神の極小像。
なかなか良い感じです。
後ろ側。
ポン(粉)製のプラ。

両面ハヌマーンです。
裏のは六臂タイプです。
結構有名な廟のようで、たくさんのタイ人、外国人の観光客が来ていました。
ヴィシュヌ神の像は結構良い感じです。
地図。
プラ・プラーン・サム・ヨートって言う遺跡のすぐ近くに在るロータリーの中に有る廟です。
ロッブリーの主要な観光スポットの1つです。
17年ぐらいぶりに訪れました・・・。
コチラがその廟を正面から見たところ。
土台の上に建っています。
階段両側にサルの石像が有ります。
左側の親子ザル。
コッチは右側。
バナナを持ってます。
奥の方、サルの書き割りが有りますね。
そう、ロッブリーと言えばサルで有名なんですね。
この時は、この廟の周りにはほとんど居ませんでしたが。
廟の内部。
廟に祀られている神様。
ヒンドゥー神ですが、何でしょう?ヴィシュヌ神かな?
古いモノのようですが、どうなんでしょう?
手前に有るムキムキのハヌマーン像。
サルつながりでしょうか・・・?
この像自体は、山を持ち上げる場面のを流用している気がします。
ヴィシュヌ神の右側に祀られてる仏像など。
廟を横から見たところ。
廟の後ろにラテライトブロックを積んだ遺跡みたいなのが有ります。
ヴィシュヌ神は元々ここに祀られていたんでしょうか?
遺跡を反対側から見たところ。
上に建物の壁みたいなのが残っています。
サルの像。
道路越しに見た廟。
近くの遺跡・プラ・プラーン・サム・ヨートの敷地から見たところ。
廟の周りにあるお店でゲットしたヴィシュヌ神の極小像。
なかなか良い感じです。
後ろ側。
ポン(粉)製のプラ。
両面ハヌマーンです。
裏のは六臂タイプです。
結構有名な廟のようで、たくさんのタイ人、外国人の観光客が来ていました。
ヴィシュヌ神の像は結構良い感じです。
地図。
PR
バンコクのお寺、ワット・タート・トーンの再訪です。
前回のはコチラ。
まあ、このお寺、近いんでこれまで何度もお参りしているんですが。
BTSエカマイのすぐ近くに在るお寺です。
BTSエカマイ駅から見た本堂。
なんか前回と違ってますね・・・。
前回紹介した歩道沿いの礼拝所ですが、右側の部分しか写真撮ってませんでした。
今回は左側の部分を載せます。
部屋になっている部分の前に並んでいる像。

一番右はクベーラ神ですね。
インドのじゃなくて、チベット様式(?)です。
その左は観音様です。
コチラは中華系の方々ですが・・・、どなたでしょうか・・・?
関帝と孔子・・・?
ジャトカム・ラーマテープかな?

プラ・サンカチャイ。

室内の仏様。
インドかどこかの仏像のレプリカかな?
三様のエメラルド仏が並んでいます。

本堂を正面から見たところ。
前回は装飾が金一色だったのに、今回、色がついています。
まあ、キレイですが、前回の方が良かった気もします・・・。
正面に有るコレ、このお寺のマーク?のようです。
前回チャオしたプラクルアンにも入ってました。
正面の装飾。

青色がキレイです。
正面から、入り口開口越しに見たご本尊。
本堂内部。

前回と配置が変わってますね。
ご本尊。

前回も載せた丸っこい石。

ミャンマーのゴールデンロックのミニチュア版かな?

正面の壁画。

え?木・・・のみ・・・?
よく見ると側面も木のみですね・・・。

左側も・・・。
ご本尊の背後も木のみでしたから、4面すべて木のみの壁画・・・。
逆に珍しいかも・・・?
本堂の別角度。

後ろに何やら有りますね。
チェディーを建設中でした。

この時から2年ほど経過しているので、もう完成しているでしょうか?
このお寺、スクンビット界隈に住むお金持ちとかが檀家?だったりするようで、結構お金持ってそうです。
そろそろチェディーがどうなっているか、見に行こうかと思ってます。
地図。
前回のはコチラ。
まあ、このお寺、近いんでこれまで何度もお参りしているんですが。
BTSエカマイのすぐ近くに在るお寺です。
BTSエカマイ駅から見た本堂。
なんか前回と違ってますね・・・。
前回紹介した歩道沿いの礼拝所ですが、右側の部分しか写真撮ってませんでした。
今回は左側の部分を載せます。
部屋になっている部分の前に並んでいる像。
一番右はクベーラ神ですね。
インドのじゃなくて、チベット様式(?)です。
その左は観音様です。
コチラは中華系の方々ですが・・・、どなたでしょうか・・・?
関帝と孔子・・・?
ジャトカム・ラーマテープかな?
プラ・サンカチャイ。
室内の仏様。
インドかどこかの仏像のレプリカかな?
三様のエメラルド仏が並んでいます。
本堂を正面から見たところ。
前回は装飾が金一色だったのに、今回、色がついています。
まあ、キレイですが、前回の方が良かった気もします・・・。
正面に有るコレ、このお寺のマーク?のようです。
前回チャオしたプラクルアンにも入ってました。
正面の装飾。
青色がキレイです。
正面から、入り口開口越しに見たご本尊。
本堂内部。
前回と配置が変わってますね。
ご本尊。
前回も載せた丸っこい石。
ミャンマーのゴールデンロックのミニチュア版かな?
正面の壁画。
え?木・・・のみ・・・?
よく見ると側面も木のみですね・・・。
左側も・・・。
ご本尊の背後も木のみでしたから、4面すべて木のみの壁画・・・。
逆に珍しいかも・・・?
本堂の別角度。
後ろに何やら有りますね。
チェディーを建設中でした。
この時から2年ほど経過しているので、もう完成しているでしょうか?
このお寺、スクンビット界隈に住むお金持ちとかが檀家?だったりするようで、結構お金持ってそうです。
そろそろチェディーがどうなっているか、見に行こうかと思ってます。
地図。
チャイナートのお寺、ワット・ワーン・コー・ハイです。
前回、前々回のお寺からさらに西の方へ行った所に在ります。
本堂。
閉まってました。
ごくフツーのお堂です。
本堂の正面。

クルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神、かな?

クルッがちょっとそれっぽくない、というか、羽根が無い?
足でナーク(ナーガ)を踏みつけてますが・・・、ナーク細いですね・・・。
手前の方に在る祠。
祠の仏様。

横から見たところ。

祠の壁画ですが・・・、ビミョーに変わってますね・・・。
六臂の仏様ってあまり見た記憶がないですね・・・。
お寺の建物。
田舎のお寺に行くと、こういう高床式の大きい木造の建物がよく有りますね。
まあ、ごくフツーのお手ですね・・・。
夕方だったからか、祠以外は閉まってましたし。
地図。
前回、前々回のお寺からさらに西の方へ行った所に在ります。
本堂。
閉まってました。
ごくフツーのお堂です。
本堂の正面。
クルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神、かな?
クルッがちょっとそれっぽくない、というか、羽根が無い?
足でナーク(ナーガ)を踏みつけてますが・・・、ナーク細いですね・・・。
手前の方に在る祠。
祠の仏様。
横から見たところ。
祠の壁画ですが・・・、ビミョーに変わってますね・・・。
六臂の仏様ってあまり見た記憶がないですね・・・。
お寺の建物。
田舎のお寺に行くと、こういう高床式の大きい木造の建物がよく有りますね。
まあ、ごくフツーのお手ですね・・・。
夕方だったからか、祠以外は閉まってましたし。
地図。
チャイナートのお寺、ワット・ウィチット・ランシーターラームです。
前回のお寺からちょっと東の方に行った所に在ります。
道から結構目立つ建物が有ったので、入ってみました。

手前の祠の仏様。
同じくプラ・メートラニー。

その奥のお堂?

仏像が通りからもよく見えるようになってます。
大仏と言うほどではないですが、ちょっと大き目の仏様です。
お堂を斜めから見たところ。
屋根の所の装飾。
さっきのお堂の裏に有る建物。
更に奥に進むと、こんなのが建っています。

本堂かな?
新しくて立派です。
スロープで本堂に上がっていくようになってます。

閉まってましたが・・・。
斜めから見たところ。

周りに堀が・・・、というか、池の中に建っているという感じでしょうか?
なんか独特の装飾ですね・・・。

結界石。
奥の本堂は新しくて立派ですが、閉まっていたので残念です。
時間が遅かったからかもしれません。
地図。
前回のお寺からちょっと東の方に行った所に在ります。
道から結構目立つ建物が有ったので、入ってみました。
手前の祠の仏様。
同じくプラ・メートラニー。
その奥のお堂?
仏像が通りからもよく見えるようになってます。
大仏と言うほどではないですが、ちょっと大き目の仏様です。
お堂を斜めから見たところ。
屋根の所の装飾。
さっきのお堂の裏に有る建物。
更に奥に進むと、こんなのが建っています。
本堂かな?
新しくて立派です。
スロープで本堂に上がっていくようになってます。
閉まってましたが・・・。
斜めから見たところ。
周りに堀が・・・、というか、池の中に建っているという感じでしょうか?
なんか独特の装飾ですね・・・。
結界石。
奥の本堂は新しくて立派ですが、閉まっていたので残念です。
時間が遅かったからかもしれません。
地図。
チャイナートのお寺、ワット・ノーン・カムです・・・。
ひょっとしたら、お寺名が違うかもしれません・・・。
チャイナートのかなり南の方、シンブリーとの県境に近い辺りです。
テキトーに入った、ごくフツーのお寺です・・・。
コンクリを打った広い敷地に、ポツンと本堂が建ってます。

本堂。
閉まってました。
正面の仏像と結界石。
結界石は塀の上に乗ってます。
正面の壁画。

壁画の左の方。
スイギュウに乗ったお方がいます。
どなたなんでしょうか?
同じく右の方。

コッチには馬に乗ったお方がいます。
木窓の装飾。
木窓の上、プラ・メートラニーがいらっしゃいます。
裏側の壁画。

ジミに地獄図が有ります。

キバを剥く怪物みたいなのは何なんでしょう?
本堂の前辺りに有る立仏を祀る祠。
「まぁまぁ」のポーズ?です。

当然ながら、閑散としてました・・・。
特に見るモノも無いですし・・・。
地図。
ひょっとしたら、お寺名が違うかもしれません・・・。
チャイナートのかなり南の方、シンブリーとの県境に近い辺りです。
テキトーに入った、ごくフツーのお寺です・・・。
コンクリを打った広い敷地に、ポツンと本堂が建ってます。
本堂。
閉まってました。
正面の仏像と結界石。
結界石は塀の上に乗ってます。
正面の壁画。
壁画の左の方。
スイギュウに乗ったお方がいます。
どなたなんでしょうか?
同じく右の方。
コッチには馬に乗ったお方がいます。
木窓の装飾。
木窓の上、プラ・メートラニーがいらっしゃいます。
裏側の壁画。
ジミに地獄図が有ります。
キバを剥く怪物みたいなのは何なんでしょう?
本堂の前辺りに有る立仏を祀る祠。
「まぁまぁ」のポーズ?です。
当然ながら、閑散としてました・・・。
特に見るモノも無いですし・・・。
地図。
シンブリーンの第3級王室寺院、ワット・ピクン・トーン・プラ・アラム・ルアンの続き。
敷地奥の方にもう一つ大きい池が有り、プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像が建っています。

6,7メートルほどで、そんなに大きい像ではないです。
コレがそのピッカネー像。
タイでは多い、ピンクの肌のピッカネーです。
手前の祠に、お決まり?の、願いをピッカネーに伝えてくれるネズミがいます。
台座にイロイロなヒンドゥー神の像が並んでます。
左から、ドゥルガー女神、カーリー女神、ヴィシュヌ神(ナラヤナ)ですね。
大仏エリアの回廊の右手に有るお堂。

お堂の前に有る、サルの像。

お堂に祀られているお坊さん像。

結構大きいです。
以上、大仏様とその周辺のエリアですが、これだけでそうとう広いです。
で、さらに道を挟んだ所にも、敷地が続いていました。
その飛び地?に有る本堂。

コレは裏から見たところです。
大仏エリアの方は結構参拝者が居ましたが、コチラの方にはあまり居ませんでした。
結界石。

壁というか柱に埋め込まれています。
扉の装飾。
見ザル言わザル聞かザル・・・せザル、でしょうか?
本堂の内部。

壁画とか全く無く、結構シンプルな内装です。
ご本尊。

台座がやたらと立派です・・・。
上の方、丸いイガイガ?がズラーッと並んでます。
光が見えてるので、明かり窓なんでしょうか?
本堂の横に有る小さ目のチェディー。

本堂の斜め前辺りにある祠。
祠にはお坊さんが祀られています。

一番左の祠。
ネコの親子が寝てますね・・・。
奥の方に有るお堂?。

お坊さんにお経を上げてもらう所かな?
本堂の方から大仏様を見たところ。

道路の方に背中を向けておられます。
チャオしたプラクルアン。

マーブル柄?が入ったプラ・ソムデットタイプです。
ちょっと毒々しいかな・・・?
裏面。
左は分かりづらいですが、どちらもお坊さんのお顔が描かれてます。
大仏様、プラ・サンカチャイ像、プラ・ピッカネー像と、大きな像が多く、見どころが多いお寺です。
王室寺院でもあり、有名なお坊さんもいらっしゃる様で、参拝者も多かったです。
地図。
敷地奥の方にもう一つ大きい池が有り、プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像が建っています。
6,7メートルほどで、そんなに大きい像ではないです。
コレがそのピッカネー像。
タイでは多い、ピンクの肌のピッカネーです。
手前の祠に、お決まり?の、願いをピッカネーに伝えてくれるネズミがいます。
台座にイロイロなヒンドゥー神の像が並んでます。
左から、ドゥルガー女神、カーリー女神、ヴィシュヌ神(ナラヤナ)ですね。
大仏エリアの回廊の右手に有るお堂。
お堂の前に有る、サルの像。
お堂に祀られているお坊さん像。
結構大きいです。
以上、大仏様とその周辺のエリアですが、これだけでそうとう広いです。
で、さらに道を挟んだ所にも、敷地が続いていました。
その飛び地?に有る本堂。
コレは裏から見たところです。
大仏エリアの方は結構参拝者が居ましたが、コチラの方にはあまり居ませんでした。
結界石。
壁というか柱に埋め込まれています。
扉の装飾。
見ザル言わザル聞かザル・・・せザル、でしょうか?
本堂の内部。
壁画とか全く無く、結構シンプルな内装です。
ご本尊。
台座がやたらと立派です・・・。
上の方、丸いイガイガ?がズラーッと並んでます。
光が見えてるので、明かり窓なんでしょうか?
本堂の横に有る小さ目のチェディー。
本堂の斜め前辺りにある祠。
祠にはお坊さんが祀られています。
一番左の祠。
ネコの親子が寝てますね・・・。
奥の方に有るお堂?。
お坊さんにお経を上げてもらう所かな?
本堂の方から大仏様を見たところ。
道路の方に背中を向けておられます。
チャオしたプラクルアン。
マーブル柄?が入ったプラ・ソムデットタイプです。
ちょっと毒々しいかな・・・?
裏面。
左は分かりづらいですが、どちらもお坊さんのお顔が描かれてます。
大仏様、プラ・サンカチャイ像、プラ・ピッカネー像と、大きな像が多く、見どころが多いお寺です。
王室寺院でもあり、有名なお坊さんもいらっしゃる様で、参拝者も多かったです。
地図。
シンブリーの第3級王室寺院、ワット・ピクン・トーン・プラ・アラム・ルアンです。
シンブリー県の南の方、アーントーンから少し北上した辺りに在るお寺です。
コチラの大仏様が結構目立ちます。
台座含めると、30メートルぐらいは有るでしょうか?
大仏様の手前に祠とかが並んでいます。
コチラは一番左の祠。
正面の装飾の模様?ヤントラ?が変わってますね。
祠の内部。

観音様が祀られています。
頭上の木が特徴的です。
中央の礼拝所。
左の方、プラ・シバリー像とプラ・サンカチャイ像が有ります。
右の方の祠。

お坊さん像とかが祀られてます。
大仏様の周りを囲む回廊に貼ってある絵。

ブッダの生涯とかですが、リアルタッチの絵です。
プラ・メートラニーのシーンですね。

プラ・メートラニーが美しいです・・・。
大仏様を右手の方から見たところ。

なんか胸が尖がってますね・・・。
周りの緑地帯にトラなど動物の像が有ります。
台座の上から大仏様を見上げたところ。

迫力あります。
台座から見た正面の景色。

回廊の向こうに池が有り、その向こうに太い道が続いています。
さっき上から見た池。

コイツはナーク?中華風の龍っぽい気もしますが、あまり見たことない感じですね・・・。
池の向こう側から見た大仏様。

よく見ると印相がちょっと変わってますね。
よく有る降魔印と違い、掌を上にし、親指と人差し指で輪を作っておられます。
池に浮かぶ小島のプラ・シバリー像。

さっき上から見た正面の太い道。

この道、数百メートルで終わり、その先はフツーの細い道になってます・・・。
お寺が自分たちで造ったって感じですね。
大仏様の左手前の方に有る、プラ・サンカチャイ像。

そこそこ大きくて、高さ10メールぐらいあります。
手前の祠の、通常サイズのプラ・サンカチャイ像。

大仏様の右手手前の方に有る小さ目のチェディー。

う~ん・・・、なんでしょうか・・・?
そこらじゅうに動物のコンクリ像が有るんですが・・・、ビミョーというか、奇妙なのも多いですね・・・。

何でしょうか・・・、ウシ?シカ?
2/2に続く・・・。
シンブリー県の南の方、アーントーンから少し北上した辺りに在るお寺です。
コチラの大仏様が結構目立ちます。
台座含めると、30メートルぐらいは有るでしょうか?
大仏様の手前に祠とかが並んでいます。
コチラは一番左の祠。
正面の装飾の模様?ヤントラ?が変わってますね。
祠の内部。
観音様が祀られています。
頭上の木が特徴的です。
中央の礼拝所。
左の方、プラ・シバリー像とプラ・サンカチャイ像が有ります。
右の方の祠。
お坊さん像とかが祀られてます。
大仏様の周りを囲む回廊に貼ってある絵。
ブッダの生涯とかですが、リアルタッチの絵です。
プラ・メートラニーのシーンですね。
プラ・メートラニーが美しいです・・・。
大仏様を右手の方から見たところ。
なんか胸が尖がってますね・・・。
周りの緑地帯にトラなど動物の像が有ります。
台座の上から大仏様を見上げたところ。
迫力あります。
台座から見た正面の景色。
回廊の向こうに池が有り、その向こうに太い道が続いています。
さっき上から見た池。
コイツはナーク?中華風の龍っぽい気もしますが、あまり見たことない感じですね・・・。
池の向こう側から見た大仏様。
よく見ると印相がちょっと変わってますね。
よく有る降魔印と違い、掌を上にし、親指と人差し指で輪を作っておられます。
池に浮かぶ小島のプラ・シバリー像。
さっき上から見た正面の太い道。
この道、数百メートルで終わり、その先はフツーの細い道になってます・・・。
お寺が自分たちで造ったって感じですね。
大仏様の左手前の方に有る、プラ・サンカチャイ像。
そこそこ大きくて、高さ10メールぐらいあります。
手前の祠の、通常サイズのプラ・サンカチャイ像。
大仏様の右手手前の方に有る小さ目のチェディー。
う~ん・・・、なんでしょうか・・・?
そこらじゅうに動物のコンクリ像が有るんですが・・・、ビミョーというか、奇妙なのも多いですね・・・。
何でしょうか・・・、ウシ?シカ?
2/2に続く・・・。
アーントーンの第3級王室寺院、ワット・チャイヨーの続き。
木の精(ピー)を祀る祠に有った仏像とプラ・メートラニー像、ナーン・クワック(招き女)像。
本堂の近くに有る祠と、塀の外に有るチェディー。
祠の内部。
ラーマ5世、かな?
さっきのチェディー。
小さ目のチェディーです。
オナジミ?のガイコツ君。

無縁仏の供養のための募金をお願いしています。
横のコイツらは何なんでしょうか・・・?
ウシとスイギュウのようですが・・・、キモいです・・・。
コチラはガイコツ君の女性バージョン的なお方。

ココのはちょっとケバいですが・・・。
本堂から結構離れた川沿いに、もう一つお堂が有りました。
お堂の入り口。

お堂の内部。

結構大きいお坊さんの像が祀られてました。
駐車場に面したところに有る建物。
中はお店がイッパイ入ってます。
チャオしたプラクルアン。
スタンダードなプラ・ポンです。
右の方は結構小さ目です。
裏面。
なかなか大きい屋内大仏と、そのお堂が素晴らしかったです。
王室寺院という事も有り、参拝者はかなり多かったです。
地図。
木の精(ピー)を祀る祠に有った仏像とプラ・メートラニー像、ナーン・クワック(招き女)像。
本堂の近くに有る祠と、塀の外に有るチェディー。
祠の内部。
ラーマ5世、かな?
さっきのチェディー。
小さ目のチェディーです。
オナジミ?のガイコツ君。
無縁仏の供養のための募金をお願いしています。
横のコイツらは何なんでしょうか・・・?
ウシとスイギュウのようですが・・・、キモいです・・・。
コチラはガイコツ君の女性バージョン的なお方。
ココのはちょっとケバいですが・・・。
本堂から結構離れた川沿いに、もう一つお堂が有りました。
お堂の入り口。
お堂の内部。
結構大きいお坊さんの像が祀られてました。
駐車場に面したところに有る建物。
中はお店がイッパイ入ってます。
チャオしたプラクルアン。
スタンダードなプラ・ポンです。
右の方は結構小さ目です。
裏面。
なかなか大きい屋内大仏と、そのお堂が素晴らしかったです。
王室寺院という事も有り、参拝者はかなり多かったです。
地図。
アーントーンの第3級王室寺院、ワット・チャイヨーです。
アーントーン県の北の外れ、シンブリーとの県境に近い、チャオプラヤー川沿いに在るお寺です。
駐車場から見えるお堂。

デカくてすごく目立つお堂です。
さっきのお堂を反対側(正面)から見たところ。
手前に小さ目のお堂がくっついている感じです。
その小さ目のお堂が本堂のようです。
本堂は閉まってました。
大きいお堂(礼拝堂)と本堂のつなぎ目。
建物自体は別ですが、屋根がくっついています。
本堂横に有る礼拝所。
コレは何なんでしょう・・・?

小さい穴が一周開いてますが、それ以外に開口は無いですね・・・。
本堂の側面壁。
結界石は壁埋め込みタイプです。
金の装飾がリッチな感じですね。
さっきと反対側の礼拝所。
コッチはあまり人が居ません。
礼拝堂との間の本堂側の壁。

礼拝堂の内部。

なかなか大きい大仏様がいらっしゃいます。
印相がちょっと変わってますかね?
タイではあまり見ない気がしますが。
大仏様のミニチュア版。
金箔貼り付け用です。
大仏様の前列に並ぶ仏像。
コレ、どこに有ったのか忘れましたが、千手(?)観音です。

裏側の門(修理中)の近くに有る馬に乗る王様の像。

2/2に続く・・・。
アーントーン県の北の外れ、シンブリーとの県境に近い、チャオプラヤー川沿いに在るお寺です。
駐車場から見えるお堂。
デカくてすごく目立つお堂です。
さっきのお堂を反対側(正面)から見たところ。
手前に小さ目のお堂がくっついている感じです。
その小さ目のお堂が本堂のようです。
本堂は閉まってました。
大きいお堂(礼拝堂)と本堂のつなぎ目。
建物自体は別ですが、屋根がくっついています。
本堂横に有る礼拝所。
コレは何なんでしょう・・・?
小さい穴が一周開いてますが、それ以外に開口は無いですね・・・。
本堂の側面壁。
結界石は壁埋め込みタイプです。
金の装飾がリッチな感じですね。
さっきと反対側の礼拝所。
コッチはあまり人が居ません。
礼拝堂との間の本堂側の壁。
礼拝堂の内部。
なかなか大きい大仏様がいらっしゃいます。
印相がちょっと変わってますかね?
タイではあまり見ない気がしますが。
大仏様のミニチュア版。
金箔貼り付け用です。
大仏様の前列に並ぶ仏像。
コレ、どこに有ったのか忘れましたが、千手(?)観音です。
裏側の門(修理中)の近くに有る馬に乗る王様の像。
2/2に続く・・・。
プレーのお寺、ワット・プラ・プッタ・モンコンです。
プレー市街から南の方へ数キロ行ったところに在ります。
本堂・・・?

背面しか壁が無い、開放的なお堂です。
正面から見たところ。
内部の様子。

ご本尊は結構大き目の仏像です。

ちょっとクールな?感じの、白いお肌の仏様です。
本堂と、裏に有るチェディー。

割と小さ目のチェディーです。
チェディーの左に有る祠。
祠の前のナーク。

バナナの葉?か何かで造ってあります。
祠に祀られているお方。

どなたでしょうか・・・?
さっきの祠の左に有る小さい祠。
いわゆる「ピー(精霊)」を祀った祠のようです。
境内に有る立派な木。
本堂、チェディーと祠が有るだけで、僧坊とか法事を行う建物とかが無いような気がするんですが・・・。
本当にちゃんとしたお寺なんでしょうか・・・?
別の場所に有ったのかな?
ご近所さんっぽい人が数人、散歩がてらって感じでお参りしに来てました。
地図。
プレー市街から南の方へ数キロ行ったところに在ります。
本堂・・・?
背面しか壁が無い、開放的なお堂です。
正面から見たところ。
内部の様子。
ご本尊は結構大き目の仏像です。
ちょっとクールな?感じの、白いお肌の仏様です。
本堂と、裏に有るチェディー。
割と小さ目のチェディーです。
チェディーの左に有る祠。
祠の前のナーク。
バナナの葉?か何かで造ってあります。
祠に祀られているお方。
どなたでしょうか・・・?
さっきの祠の左に有る小さい祠。
いわゆる「ピー(精霊)」を祀った祠のようです。
境内に有る立派な木。
本堂、チェディーと祠が有るだけで、僧坊とか法事を行う建物とかが無いような気がするんですが・・・。
本当にちゃんとしたお寺なんでしょうか・・・?
別の場所に有ったのかな?
ご近所さんっぽい人が数人、散歩がてらって感じでお参りしに来てました。
地図。
パヤオのお寺、ワット・アナラヨの続き。
かなり奥の方に有るコチラのお堂が本堂のようです。

ちょっと特徴的なお堂ですね。
本堂の内部。

何というか・・・、かなりシンプルですね・・・。
木製のナークプロック仏が有りますが、ソレはご本尊ではなく、その後ろの窓の向こうにご本尊がいらっしゃるようです。
コチラが(多分)ご本尊です。

さっきの窓の向こうにチェディーが建っていて、そこに収められている仏様です。
チェディーを横から見たところ。
チェディーが本堂内に有り、その中の仏様がご本尊、というパターンは今まで見ましたが、外に有るチェディーの仏様がご本尊というのは、初めて見ました。
結界石。

結構凝った造りです。
更に進んで、一番奥に有る建物。

他にも途中にイロイロ建物が有りましたが、キリが無いので割愛しました・・・。
最後のお堂の祭壇。

なんでしょう?お坊さんの骨か何かが祀られてるんでしょうか?
さっきのお堂から見た景色。
干支の動物の顔が並んでます。

最後はイノシシではなくブタです。
口から水が出るようになっているみたいですが・・・、出てませんね・・・。
駐車場の所に戻って来ました。
観音様の祠です。
なんというか・・・、オカマのような・・・。
ノラ犬がイッパイ居ました・・・。
タイのお寺ではよく見る光景ですが・・・。
チャオしたプラクルアン。
銅板です。

結構大きくて、11 x 7.5センチぐらいあります。
極小像。

コチラは1.5センチ弱とかなり小さめです。
結構有名なお寺のようで、たくさん参拝者が来ていました。
林の中に建っていて、入り口から一番奥まで数百メートルあります。
お堂や祠が10以上も有り、全部見るのはちょっと大変です・・・。
変わったお堂が多いし、大仏が有ったりして、それなりに見どころがは有ると思います。
地図。
かなり奥の方に有るコチラのお堂が本堂のようです。
ちょっと特徴的なお堂ですね。
本堂の内部。
何というか・・・、かなりシンプルですね・・・。
木製のナークプロック仏が有りますが、ソレはご本尊ではなく、その後ろの窓の向こうにご本尊がいらっしゃるようです。
コチラが(多分)ご本尊です。
さっきの窓の向こうにチェディーが建っていて、そこに収められている仏様です。
チェディーを横から見たところ。
チェディーが本堂内に有り、その中の仏様がご本尊、というパターンは今まで見ましたが、外に有るチェディーの仏様がご本尊というのは、初めて見ました。
結界石。
結構凝った造りです。
更に進んで、一番奥に有る建物。
他にも途中にイロイロ建物が有りましたが、キリが無いので割愛しました・・・。
最後のお堂の祭壇。
なんでしょう?お坊さんの骨か何かが祀られてるんでしょうか?
さっきのお堂から見た景色。
干支の動物の顔が並んでます。
最後はイノシシではなくブタです。
口から水が出るようになっているみたいですが・・・、出てませんね・・・。
駐車場の所に戻って来ました。
観音様の祠です。
なんというか・・・、オカマのような・・・。
ノラ犬がイッパイ居ました・・・。
タイのお寺ではよく見る光景ですが・・・。
チャオしたプラクルアン。
銅板です。
結構大きくて、11 x 7.5センチぐらいあります。
極小像。
コチラは1.5センチ弱とかなり小さめです。
結構有名なお寺のようで、たくさん参拝者が来ていました。
林の中に建っていて、入り口から一番奥まで数百メートルあります。
お堂や祠が10以上も有り、全部見るのはちょっと大変です・・・。
変わったお堂が多いし、大仏が有ったりして、それなりに見どころがは有ると思います。
地図。
パヤオのお寺、ワット・アナラヨの続き。
さっきのお堂の隣りのお堂・・・だったかな?

同じようなお堂がいくつも有って、正直どれがどれか覚えてません・・・。
階段の真ん中に祀られてるお方。

う~ん・・・、よく解りませんね・・・。
真ん中のお方は剣を持っておられます。
脇侍のお二方はナークプロックですね・・・。
手前にナークが居ますし、コレもナークがらみのお方のようです。
祠に祀られているシヴァ神とその妻(ウマー)・・・かな?

女神の方、持ち物からしてサントシ・マーという女神で、シヴァ神の神妃ではないんですが・・・。
タイではその辺、結構いい加減で、混同されてる気がします。
ヴィシュヌ神像。

仏足跡。

割と立派なお堂。
さっきのお堂の内部。
広々してます。
お堂の仏様。
こういう、小さ目のチェディーっぽいヤツの中に仏様が納まっているというのは、タイ北部でたまに見かけます。
さっきのお堂、横から見るとこんな感じです。
下に建物が続いていますね・・・。
でも、下の部分には行けないんですが・・・。
下の部分の入り口はずっと下に有って、その建物の上にお堂が乗っかっている感じでしょうか?
さっきのお堂の隣に有る小さ目のお堂。

チェディーがくっついています。
小さ目のお堂の内部。

ちょっと変わった感じのチェディーが有ります。

チェディーの前の仏様。

両側にウサギが居ます。
チェディーの近く、白い大仏様がいらっしゃいます。

更に奥の方にもナーク・プロックの大仏様が。
ココにも小さ目のお堂が有ります。
お堂の内部。

落ち着いた雰囲気のお堂です。
階段の所の装飾。
3/3に続く・・・。
さっきのお堂の隣りのお堂・・・だったかな?
同じようなお堂がいくつも有って、正直どれがどれか覚えてません・・・。
階段の真ん中に祀られてるお方。
う~ん・・・、よく解りませんね・・・。
真ん中のお方は剣を持っておられます。
脇侍のお二方はナークプロックですね・・・。
手前にナークが居ますし、コレもナークがらみのお方のようです。
祠に祀られているシヴァ神とその妻(ウマー)・・・かな?
女神の方、持ち物からしてサントシ・マーという女神で、シヴァ神の神妃ではないんですが・・・。
タイではその辺、結構いい加減で、混同されてる気がします。
ヴィシュヌ神像。
仏足跡。
割と立派なお堂。
さっきのお堂の内部。
広々してます。
お堂の仏様。
こういう、小さ目のチェディーっぽいヤツの中に仏様が納まっているというのは、タイ北部でたまに見かけます。
さっきのお堂、横から見るとこんな感じです。
下に建物が続いていますね・・・。
でも、下の部分には行けないんですが・・・。
下の部分の入り口はずっと下に有って、その建物の上にお堂が乗っかっている感じでしょうか?
さっきのお堂の隣に有る小さ目のお堂。
チェディーがくっついています。
小さ目のお堂の内部。
ちょっと変わった感じのチェディーが有ります。
チェディーの前の仏様。
両側にウサギが居ます。
チェディーの近く、白い大仏様がいらっしゃいます。
更に奥の方にもナーク・プロックの大仏様が。
ココにも小さ目のお堂が有ります。
お堂の内部。
落ち着いた雰囲気のお堂です。
階段の所の装飾。
3/3に続く・・・。
パヤオのお寺、ワット・アナラヨです。
これまでお参りしてきたパヤオのお寺は、パヤオ湖の東岸に在りましたが、このお寺は湖の西側に在ります。
ランパーンの県境まで山というか山脈になっていて、一番手前にこのお寺が建っています。
観光バスとかが止まる駐車場が有り、その近くにお店が並んでます。

ランナーっぽい、藍染とか民族衣装っぽい柄の布製品が並んでます。
チェンマイの観光地とかよりずっと安いです。
お寺の上り口の門。

遺跡っぽいですが、別に古いモノではなさそうです。
門の後ろに立つ像。

手前のお方、メース(棍棒)を持って、とぐろを巻くナークの上でポーズを取っておられます。
で、ヒザの上にナークの顔が出てますね・・・。
奥の方、ハヌマーンでしょうか?
ツボを持ち上げていて、なんか子供みたいなのがくっついてます。
さっきのツボの子供たち。
モヒカンみたいな髪型は良いとして・・・、シッポが生えてますね・・・。
なんだろ?ナークの子供たち?
さっきの像の後ろに有る浮き彫り。

お寺に続く階段とナーク。

途中の階段。
実は車で上まで上がれたので、歩いては上りませんでした。
というか、歩いて登ってる人はほとんど居なかったですね・・・。
で、コチラが車で上ったところに有る門。

コレも遺跡っぽい立派な門です。
門の右手の方に有る建物。

さっきの建物の、ナゾの生物・・・。

タイ北部とかで、この手のナゾの生物の像をよく見ます。
何者なんでしょうか・・・?
門のすぐ右のお堂。

門の中に立ってる像。

ラーマ王子、かな?
門の先の階段。

なんかやたらと建物が建ってますね・・・。
門の近くに有った石。
干支の動物が彫られてます。
門の右のお堂を横から見たところ。
内部はまだ工事中で、何も有りませんでした。
2/3に続く・・・。
これまでお参りしてきたパヤオのお寺は、パヤオ湖の東岸に在りましたが、このお寺は湖の西側に在ります。
ランパーンの県境まで山というか山脈になっていて、一番手前にこのお寺が建っています。
観光バスとかが止まる駐車場が有り、その近くにお店が並んでます。
ランナーっぽい、藍染とか民族衣装っぽい柄の布製品が並んでます。
チェンマイの観光地とかよりずっと安いです。
お寺の上り口の門。
遺跡っぽいですが、別に古いモノではなさそうです。
門の後ろに立つ像。
手前のお方、メース(棍棒)を持って、とぐろを巻くナークの上でポーズを取っておられます。
で、ヒザの上にナークの顔が出てますね・・・。
奥の方、ハヌマーンでしょうか?
ツボを持ち上げていて、なんか子供みたいなのがくっついてます。
さっきのツボの子供たち。
モヒカンみたいな髪型は良いとして・・・、シッポが生えてますね・・・。
なんだろ?ナークの子供たち?
さっきの像の後ろに有る浮き彫り。
お寺に続く階段とナーク。
途中の階段。
実は車で上まで上がれたので、歩いては上りませんでした。
というか、歩いて登ってる人はほとんど居なかったですね・・・。
で、コチラが車で上ったところに有る門。
コレも遺跡っぽい立派な門です。
門の右手の方に有る建物。
さっきの建物の、ナゾの生物・・・。
タイ北部とかで、この手のナゾの生物の像をよく見ます。
何者なんでしょうか・・・?
門のすぐ右のお堂。
門の中に立ってる像。
ラーマ王子、かな?
門の先の階段。
なんかやたらと建物が建ってますね・・・。
門の近くに有った石。
干支の動物が彫られてます。
門の右のお堂を横から見たところ。
内部はまだ工事中で、何も有りませんでした。
2/3に続く・・・。
パタヤのお寺、ワット・プラ・タート・チョムトーンです。
前回のワット・シー・コム・カムのちょっと北の、丘の上に建つお寺です。
丘のふもとの、お寺へ続く階段。
上まで車で登れるので、階段は上ってません。
コチラが丘の上のお寺。

丘の上と言っても、木が生い茂ってるので、別に見晴らしが良いわけではないですね・・・。
塀に囲まれたエリアに入ってすぐ左に有るお堂?祠?

さっきのお堂に祀られている仏様。

本堂とチェディー。
本堂は背面しか壁が無いお堂です。
チェディーは結構キレイですね。
このツクシみたいなのが結界石でしょうか・・・?

あまり見たことないタイプです。
本堂の祭壇。

ご本尊。

背後の壁画は古いっぽいですが、どうなんでしょうか?
手前の仏様がちょっと変わってます。
向かって右側の仏様。

素朴なお顔です。
背後の壁画も素朴?ですね・・・。

テワダーでしょうか?
チェディーの前のシンハー。

同じくチェディーの前の・・・トラ・・・。

縞もテキトーだし、目が点なので、全然迫力無いですが・・・。
塀の外から見たチェディー。

この門の上にもトラが居ます。
コレもかなりビミョーなトラですね・・・。

階段を上から見たところ。
階段を上りきった所に立つヤック。

もうそろそろ、お色直しをした方が良さそうです・・・。
さっきの階段の近くに有る祠。
祠に祀られている仏様と仏足跡。

仏像の隣に有るコレは何なんでしょうか・・・?

仏様のお顔っぽいですが・・・。
小さいお寺です。
お堂とかも簡素で素朴な感じでした。
シー・コム・カムに近いからか、参拝者はそこそこ居ました。
地図。
前回のワット・シー・コム・カムのちょっと北の、丘の上に建つお寺です。
丘のふもとの、お寺へ続く階段。
上まで車で登れるので、階段は上ってません。
コチラが丘の上のお寺。
丘の上と言っても、木が生い茂ってるので、別に見晴らしが良いわけではないですね・・・。
塀に囲まれたエリアに入ってすぐ左に有るお堂?祠?
さっきのお堂に祀られている仏様。
本堂とチェディー。
本堂は背面しか壁が無いお堂です。
チェディーは結構キレイですね。
このツクシみたいなのが結界石でしょうか・・・?
あまり見たことないタイプです。
本堂の祭壇。
ご本尊。
背後の壁画は古いっぽいですが、どうなんでしょうか?
手前の仏様がちょっと変わってます。
向かって右側の仏様。
素朴なお顔です。
背後の壁画も素朴?ですね・・・。
テワダーでしょうか?
チェディーの前のシンハー。
同じくチェディーの前の・・・トラ・・・。
縞もテキトーだし、目が点なので、全然迫力無いですが・・・。
塀の外から見たチェディー。
この門の上にもトラが居ます。
コレもかなりビミョーなトラですね・・・。
階段を上から見たところ。
階段を上りきった所に立つヤック。
もうそろそろ、お色直しをした方が良さそうです・・・。
さっきの階段の近くに有る祠。
祠に祀られている仏様と仏足跡。
仏像の隣に有るコレは何なんでしょうか・・・?
仏様のお顔っぽいですが・・・。
小さいお寺です。
お堂とかも簡素で素朴な感じでした。
シー・コム・カムに近いからか、参拝者はそこそこ居ました。
地図。
パヤオの第3級王室寺院、ワット・シ・コム・カムの続き。
コチラも地獄の定番メニュー(?)、釜茹でです。

コレもタイの地獄ではよく見る、ヒョロヒョロの男(?)。
顔がキモすぎです・・・。

内臓が出てる人たちとか、ヒョロヒョロ女とか・・・。

動物の頭にされた人たちが、お坊さんに助けを乞うています。
悔い改めているんでしょうか・・・?
地獄エリアの隣りのゾーン。
苦行中のブッダとリュートを弾くプラ・イン(インドラ神)。
ブッダ涅槃の場面ですね。

石塔の上4方にそれぞれクルッ(ガルーダ)、ハヌマーンとかが座ってます。

クルッはちょっとタイっぽくない顔ですが。
格闘するクルッとナーク(ナーガ)。
この両者は、確か仲が悪いんですよね・・・。
格闘する(?)人魚とハヌマーン。

格闘ではなく、戯れてるんでしょうか・・・?
このシーンもタイの絵とかでよく見るんですが、イマイチ解りません。
地獄とかのエリアからずっと反対の方に進んだ所、礼拝堂の左手に池が有り、その上にお堂が建っています。

少し特徴的なお堂です。

閉まっていました。
コチラが本堂のようです。
結界石でしょうか?

小さい角ばったのが出っ張ってるだけですね・・・。
こういうのは初めて見ました。
チャオしたプラクルアン。
その1、プラ・ポン。
礼拝堂の仏様でしょうか?
シンプルですが、割と良いです。
なんだろ?鳥?
小枝を削って造ってあります。
リヤンとポン。どちらも水滴型(?)です。
右側、プラ・ウパクッです。
裏面。
ヤックの極小像。
パヤオ唯一の王室寺院で、パヤオを代表するお寺のようです。
格式ある部分も有り、地獄などコンクリ像とかも有り、と、見どころが多いお寺です。
参拝者も多く、賑わっていました。
地図。
コチラも地獄の定番メニュー(?)、釜茹でです。
コレもタイの地獄ではよく見る、ヒョロヒョロの男(?)。
顔がキモすぎです・・・。
内臓が出てる人たちとか、ヒョロヒョロ女とか・・・。
動物の頭にされた人たちが、お坊さんに助けを乞うています。
悔い改めているんでしょうか・・・?
地獄エリアの隣りのゾーン。
苦行中のブッダとリュートを弾くプラ・イン(インドラ神)。
ブッダ涅槃の場面ですね。
石塔の上4方にそれぞれクルッ(ガルーダ)、ハヌマーンとかが座ってます。
クルッはちょっとタイっぽくない顔ですが。
格闘するクルッとナーク(ナーガ)。
この両者は、確か仲が悪いんですよね・・・。
格闘する(?)人魚とハヌマーン。
格闘ではなく、戯れてるんでしょうか・・・?
このシーンもタイの絵とかでよく見るんですが、イマイチ解りません。
地獄とかのエリアからずっと反対の方に進んだ所、礼拝堂の左手に池が有り、その上にお堂が建っています。
少し特徴的なお堂です。
閉まっていました。
コチラが本堂のようです。
結界石でしょうか?
小さい角ばったのが出っ張ってるだけですね・・・。
こういうのは初めて見ました。
チャオしたプラクルアン。
その1、プラ・ポン。
礼拝堂の仏様でしょうか?
シンプルですが、割と良いです。
なんだろ?鳥?
小枝を削って造ってあります。
リヤンとポン。どちらも水滴型(?)です。
右側、プラ・ウパクッです。
裏面。
ヤックの極小像。
パヤオ唯一の王室寺院で、パヤオを代表するお寺のようです。
格式ある部分も有り、地獄などコンクリ像とかも有り、と、見どころが多いお寺です。
参拝者も多く、賑わっていました。
地図。
パヤオの第3級王室寺院、ワット・シ・コム・カムの続き。
本堂の右手に在る小さ目のお堂。

正面の装飾。
トラ?片方はヒョウなのかな?中段と下段にそれぞれ居ます。
入り口開口の上に居る赤いヤック(?)。
持ってる棒の先にドクロが付いてます。
お堂の内部。

コチラも内部はシンプルです。
何でしょうか?変わった感じの建物です。
経蔵かな?
右手の方に進むと、ナゾのエリアが現れました・・・。

ヤックっぽい門番?は良いとして・・・、両側に恐竜っぽいのが居ますね・・・。
ウマ・・・ですね・・・。

左奥に布袋様が居ます。
観音様、など。

何でしょうか・・・?極楽浄土とかそんなんでしょうか?
左はアーラーダさんでしょうか?

池の上に中国風の龍とコブラ(ナーク?)が居ます。

更に奥の方に行くと・・・、地獄ゾーンですね、コレは・・・。

何でしょう、コイツは・・・?
口の中に青い球が入ってます。
まさかラーフ・・・?違うか・・・?
角とキバが生えてます。
下半身が埋まった女性・・・。

悲壮なお顔ですね・・・。
何をしてるんでしょうか・・・?
腹に顔が有る人(?)。
タイの地獄図ではよく見る人(?)ですね。
仏像の頭を持っていて、後ろからヤリでつつかれてます・・・。
ヤマ(閻魔大王)の裁きを受ける人々。
左に居るのは書記官?チトラグプタかな?
お馴染み、トゲトゲの木に登らされる人たち。

浮気者がやらされる罰ですね。
3/3に続く・・・。
本堂の右手に在る小さ目のお堂。
正面の装飾。
トラ?片方はヒョウなのかな?中段と下段にそれぞれ居ます。
入り口開口の上に居る赤いヤック(?)。
持ってる棒の先にドクロが付いてます。
お堂の内部。
コチラも内部はシンプルです。
何でしょうか?変わった感じの建物です。
経蔵かな?
右手の方に進むと、ナゾのエリアが現れました・・・。
ヤックっぽい門番?は良いとして・・・、両側に恐竜っぽいのが居ますね・・・。
ウマ・・・ですね・・・。
左奥に布袋様が居ます。
観音様、など。
何でしょうか・・・?極楽浄土とかそんなんでしょうか?
左はアーラーダさんでしょうか?
池の上に中国風の龍とコブラ(ナーク?)が居ます。
更に奥の方に行くと・・・、地獄ゾーンですね、コレは・・・。
何でしょう、コイツは・・・?
口の中に青い球が入ってます。
まさかラーフ・・・?違うか・・・?
角とキバが生えてます。
下半身が埋まった女性・・・。
悲壮なお顔ですね・・・。
何をしてるんでしょうか・・・?
腹に顔が有る人(?)。
タイの地獄図ではよく見る人(?)ですね。
仏像の頭を持っていて、後ろからヤリでつつかれてます・・・。
ヤマ(閻魔大王)の裁きを受ける人々。
左に居るのは書記官?チトラグプタかな?
お馴染み、トゲトゲの木に登らされる人たち。
浮気者がやらされる罰ですね。
3/3に続く・・・。
パヤオの第3級王室寺院、ワット・シ・コム・カムです。
パヤオ湖畔、湖の東側中央辺りに在ります。
入り口正面から礼拝堂を見たところ。
たくさんの参拝者でにぎわっています。
入り口の右側に有る、トラとじゃれつくシカの像。
シッポの辺りにカメと子ザルもいます。
反対側。ヒョウとウサギ、子ザルです。

入り口入って左の建物の装飾。

上の方に居るヤツはなんでしょう・・・?
ラーフですかね?
足が有るのはヘンですが・・・。
うーん・・・、何でしょうか、コレは・・・?

内臓みたいですね・・・。
仏様の内臓・・・?
他のお寺でもこんな感じの見た記憶が有りますが、よく解りません。
さっきの内臓?の後ろに有る仏像。
内臓?とかの向かいのサーラーの仏像とプラ・ウパクッ像。

さっきの仏像の後ろに有る仏足跡。
ガラスケースに入ってるんですが、どうやって小銭を入れたんでしょうか・・・?
礼拝堂の正面の装飾。
装飾の中央辺り。

イロイロ、動物とかが描かれてます。
装飾の端の方。

サルっぽいです。
ハヌマーンとその手下でしょうか?
礼拝堂内部。

結構大きいお堂です。
装飾はシンプルです。
礼拝堂の仏様。

なかなか立派な仏様です。
大きな仏様の前の仏像、プラ・ウパクッ像、お坊さん像。

プラ・ウパクッは、ココのもハスの葉を被って斜め上を見、鉢を持っておられます。
礼拝堂を後ろ側から見たところ。

ココにもサルたちの装飾が有ります。
真ん中に居るお方はラーマ王子でしょうか?
軒先で屋根を支える赤ハヌマン?

がんばって支えてます・・・。
2/3に続く・・・。
パヤオ湖畔、湖の東側中央辺りに在ります。
入り口正面から礼拝堂を見たところ。
たくさんの参拝者でにぎわっています。
入り口の右側に有る、トラとじゃれつくシカの像。
シッポの辺りにカメと子ザルもいます。
反対側。ヒョウとウサギ、子ザルです。
入り口入って左の建物の装飾。
上の方に居るヤツはなんでしょう・・・?
ラーフですかね?
足が有るのはヘンですが・・・。
うーん・・・、何でしょうか、コレは・・・?
内臓みたいですね・・・。
仏様の内臓・・・?
他のお寺でもこんな感じの見た記憶が有りますが、よく解りません。
さっきの内臓?の後ろに有る仏像。
内臓?とかの向かいのサーラーの仏像とプラ・ウパクッ像。
さっきの仏像の後ろに有る仏足跡。
ガラスケースに入ってるんですが、どうやって小銭を入れたんでしょうか・・・?
礼拝堂の正面の装飾。
装飾の中央辺り。
イロイロ、動物とかが描かれてます。
装飾の端の方。
サルっぽいです。
ハヌマーンとその手下でしょうか?
礼拝堂内部。
結構大きいお堂です。
装飾はシンプルです。
礼拝堂の仏様。
なかなか立派な仏様です。
大きな仏様の前の仏像、プラ・ウパクッ像、お坊さん像。
プラ・ウパクッは、ココのもハスの葉を被って斜め上を見、鉢を持っておられます。
礼拝堂を後ろ側から見たところ。
ココにもサルたちの装飾が有ります。
真ん中に居るお方はラーマ王子でしょうか?
軒先で屋根を支える赤ハヌマン?
がんばって支えてます・・・。
2/3に続く・・・。
パヤオのお寺、ワット・シー・ウモン・カムです。
ラク・ムアンのすぐ南西の方に在るお寺です。
壁の外から見たところ。
高くなった部分にチェディーとかお堂とかが見えます。
お寺のサインボードとシンハ、ホンの像。
最初の写真の真ん中あたりに見える祠の、プラ・ウパクッ像。

シルバーがカッコいい(?)です。
斜め上向き、プラス、ハスの葉を被っておられます。
普通はどちらかなんですが。
正面の白いナーク。

ゾウの像。

最初のシンハもですが、果物(プラスチック製)が飾ってあります。
右の方、小さ目のお堂?祠?を建築中でした。

コチラが本堂。

本堂の別角度。

本堂前のナーク。

結界石。

結構凝った装飾をしてあります。
本堂内部。

シンプルな内装です。
ご本尊。

ご本尊の右側に有る仏像。

本堂裏手のチェディー。

小さ目です。
足場が組まれてました。
塗装するんでしょうか?
チェディー中段の仏像。

独特のポーズを取っておられます。
敷地奥の方に在った祠。

コイツらがなかなか良いですね・・・。
シンハでしょうか?
2匹目、3匹目の色が金銀銅と違うので、見やすい?です・・・。
3匹目の足の踏ん張り方がオモシロいです。
祠内部の仏様。
それほど見どころ目立った見どころが有る訳ではないですが、本堂も開いていたし、最後の祠のシンハとか、なかなか良かったです。
参拝者は、我々以外、1組ぐらいしか居ませんでしたが・・・。
地図。
ラク・ムアンのすぐ南西の方に在るお寺です。
壁の外から見たところ。
高くなった部分にチェディーとかお堂とかが見えます。
お寺のサインボードとシンハ、ホンの像。
最初の写真の真ん中あたりに見える祠の、プラ・ウパクッ像。
シルバーがカッコいい(?)です。
斜め上向き、プラス、ハスの葉を被っておられます。
普通はどちらかなんですが。
正面の白いナーク。
ゾウの像。
最初のシンハもですが、果物(プラスチック製)が飾ってあります。
右の方、小さ目のお堂?祠?を建築中でした。
コチラが本堂。
本堂の別角度。
本堂前のナーク。
結界石。
結構凝った装飾をしてあります。
本堂内部。
シンプルな内装です。
ご本尊。
ご本尊の右側に有る仏像。
本堂裏手のチェディー。
小さ目です。
足場が組まれてました。
塗装するんでしょうか?
チェディー中段の仏像。
独特のポーズを取っておられます。
敷地奥の方に在った祠。
コイツらがなかなか良いですね・・・。
シンハでしょうか?
2匹目、3匹目の色が金銀銅と違うので、見やすい?です・・・。
3匹目の足の踏ん張り方がオモシロいです。
祠内部の仏様。
それほど見どころ目立った見どころが有る訳ではないですが、本堂も開いていたし、最後の祠のシンハとか、なかなか良かったです。
参拝者は、我々以外、1組ぐらいしか居ませんでしたが・・・。
地図。
パヤオのその他スポット、ガム・ムアン王像です。
湖の側に在る公園?広場?に立っている像です。
・・・の前に、像の正面辺りの、湖の中に有るコチラから。
2匹のナークとチェディーです。

こんな感じで、湖の中に建ってます。
岸のすぐ近くなんですが。
「クワン・パヤオ」というようです。
パヤオの象徴、とかそんな感じな気がします。
謂れとかそういうのは全く知りませんが・・・。
近くで噴水+ライトアップをやってました。

で、コチラがガム・ムアン王像が有る公園。

ちょっと近づいたところ。

更にアップ。

コチラがガム・ムアン王です。

ランナー朝の王様でしょうか?
よく解ってません・・・。
背後の装飾。

ランナーっぽい装飾ですね、多分・・・。
手前のゾウの像。
ホテルの近くだったので、散歩がてら行ってみました。
クワン・パヤオはなんか良かったです。
小さいチェディーなんですが・・・。
地図。
湖の側に在る公園?広場?に立っている像です。
・・・の前に、像の正面辺りの、湖の中に有るコチラから。
2匹のナークとチェディーです。
こんな感じで、湖の中に建ってます。
岸のすぐ近くなんですが。
「クワン・パヤオ」というようです。
パヤオの象徴、とかそんな感じな気がします。
謂れとかそういうのは全く知りませんが・・・。
近くで噴水+ライトアップをやってました。
で、コチラがガム・ムアン王像が有る公園。
ちょっと近づいたところ。
更にアップ。
コチラがガム・ムアン王です。
ランナー朝の王様でしょうか?
よく解ってません・・・。
背後の装飾。
ランナーっぽい装飾ですね、多分・・・。
手前のゾウの像。
ホテルの近くだったので、散歩がてら行ってみました。
クワン・パヤオはなんか良かったです。
小さいチェディーなんですが・・・。
地図。
パヤオのお寺、ワット・ティロック・アラムです。
湖に浮かぶ小さい島の上に建っています。
湖岸から渡し船で島に上陸します。
コチラが乗り場。

乗り場の横辺りに有る像。

ナークプロック仏?ヴィシュヌ神?
こういうボートで行きます。

ボートに乗り込んだところ。

アレが目指す島です。

島の様子。

お寺と言っても、お堂とか無いみたいです。
礼拝所。

屋根が無いですね・・・。
小雨だったので、濡れていて、誰も板敷きの所に上ってませんでした。
礼拝所の仏様。

レンガの土台の上に乗っています。
仏像の後ろに小さいチェディーが有ります。

どうなんでしょう?
古いお寺の跡が遺跡として残っていた、って感じなんでしょうか?
お堂も僧坊も無いので、現役のお寺ではなさそうですね。
オレンジの布がイッパイ巻きつけられてる木。
日本の寺社の、おみくじが結ばれた木を思い起こさせます・・・。
コッチの方がキレイですが。
泊まっていたホテルの屋上から島が見えました。
真ん中あたり。
ズームアップするとこんな感じ。
左の方の小屋が有る部分が、島の桟橋です。
そんな見どころが有る訳ではないです・・・。
ボートで渡っていくのがオモシロいとか、それぐらいですね・・・。
実は、古くて謂れのあるお寺の跡、とかなのかもしれませんが・・・。
観光客はそこそこいました。
地図。
湖に浮かぶ小さい島の上に建っています。
湖岸から渡し船で島に上陸します。
コチラが乗り場。
乗り場の横辺りに有る像。
ナークプロック仏?ヴィシュヌ神?
こういうボートで行きます。
ボートに乗り込んだところ。
アレが目指す島です。
島の様子。
お寺と言っても、お堂とか無いみたいです。
礼拝所。
屋根が無いですね・・・。
小雨だったので、濡れていて、誰も板敷きの所に上ってませんでした。
礼拝所の仏様。
レンガの土台の上に乗っています。
仏像の後ろに小さいチェディーが有ります。
どうなんでしょう?
古いお寺の跡が遺跡として残っていた、って感じなんでしょうか?
お堂も僧坊も無いので、現役のお寺ではなさそうですね。
オレンジの布がイッパイ巻きつけられてる木。
日本の寺社の、おみくじが結ばれた木を思い起こさせます・・・。
コッチの方がキレイですが。
泊まっていたホテルの屋上から島が見えました。
真ん中あたり。
ズームアップするとこんな感じ。
左の方の小屋が有る部分が、島の桟橋です。
そんな見どころが有る訳ではないです・・・。
ボートで渡っていくのがオモシロいとか、それぐらいですね・・・。
実は、古くて謂れのあるお寺の跡、とかなのかもしれませんが・・・。
観光客はそこそこいました。
地図。