タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これからしばらくミャンマー編です。
ヤンゴンのパゴダ、ナッタ―ジー・パヤーです。
ビルマ語のアルファベット表記は、読み方難しいですね・・・。
大涅槃仏で有名なチャウッタジー・パヤーの斜め向かい辺りに在ります。
正面入り口。
参道の門の両側にデカいシンハーが居ます。
門とそれに続く参道。

奥の方に仏塔が見えます。

仏塔というか、お堂の上の部分と言うか・・・。
参道の様子。
丘の上に建ってるので、階段を上っていきます。
門の屋根の装飾。

さっきの仏塔?お堂?の別角度。
参道を上りきった所に有るオッサンの像。

なんか肌の色が白すぎませんか・・・?
というか、誰・・・?
オッサンの向かいの女性像。

コレも誰・・・?
お堂内の様子。
結構大きい仏様です。
ビルマスタイル?の、耳付き?宝冠を被る仏様です。
大仏様の前にお経を唱える人たちが居ます。
大仏様。

タイの仏像は穏やかなお顔が多いですが、コチラは凛々しいお顔です。
踊るひげオヤジ像。

このお方、ミャンマーでよく見ますね・・・。
鐘。
タイだと銅鑼が多いですが、ミャンマーでは釣鐘をよく見ます。
大仏様の近くのナーガ。

タイのは龍っぽいですし、インドのは完全にコブラですが、ミャンマーのは中間っぽくて面白いですね。
仏足跡。

ブッダの生涯を再現した像。

左は苦行後、右は4人の最初の弟子に説法する所でしょうか?
2/2に続く・・・。
ヤンゴンのパゴダ、ナッタ―ジー・パヤーです。
ビルマ語のアルファベット表記は、読み方難しいですね・・・。
大涅槃仏で有名なチャウッタジー・パヤーの斜め向かい辺りに在ります。
正面入り口。
参道の門の両側にデカいシンハーが居ます。
門とそれに続く参道。
奥の方に仏塔が見えます。
仏塔というか、お堂の上の部分と言うか・・・。
参道の様子。
丘の上に建ってるので、階段を上っていきます。
門の屋根の装飾。
さっきの仏塔?お堂?の別角度。
参道を上りきった所に有るオッサンの像。
なんか肌の色が白すぎませんか・・・?
というか、誰・・・?
オッサンの向かいの女性像。
コレも誰・・・?
お堂内の様子。
結構大きい仏様です。
ビルマスタイル?の、耳付き?宝冠を被る仏様です。
大仏様の前にお経を唱える人たちが居ます。
大仏様。
タイの仏像は穏やかなお顔が多いですが、コチラは凛々しいお顔です。
踊るひげオヤジ像。
このお方、ミャンマーでよく見ますね・・・。
鐘。
タイだと銅鑼が多いですが、ミャンマーでは釣鐘をよく見ます。
大仏様の近くのナーガ。
タイのは龍っぽいですし、インドのは完全にコブラですが、ミャンマーのは中間っぽくて面白いですね。
仏足跡。
ブッダの生涯を再現した像。
左は苦行後、右は4人の最初の弟子に説法する所でしょうか?
2/2に続く・・・。
PR
この記事にコメントする