タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヤンゴンのパゴダ、スーレー・パヤーの続き。
仏塔。

お釈迦様と5人の最初の弟子、のシーンでしょうか?
説法印ですね。
お坊さんの像。

この辺りはタイとかとも共通してますね。
どなたでしょう・・・。

かなり濃いお顔のお方ですね・・・。
聖人か何かですかね?
お坊さんではなさそうです。
コチラもよく分かりません・・・。

ターバンみたいなのしておられます。
鳥に乗った女性の像。

コレはタイ、プレーのミャンマー風寺院で見たことが有ります。
その後分かったところでは、このお方、サラスヴァティー(弁財天)だそうです。
コチラがインドのサラスヴァティーの絵。
クジャクとハクチョウが居ますね。
さっきの像では、乗っておられるのはクジャクかな?
日本では七福神の1柱としても人気の弁天様ですが、タイや中国ではまず見ないですね。
コチラは観音様ですね。

弁天様の隣りに並んでいました。
天部の弁財天と菩薩である観音様が同格扱い(?)というのも面白いです。
仏足跡。
タイのようにコインを立てる習慣は無いようです・・・。
プラ・メートラニーでしょうか?

タイでは膝をついている姿が多いですが、ミャンマーのは立っておられます。
プラ・ウパクッですね。

ミャンマーではウパクダーとか呼ばれているようです。
鉢を持って斜め上を見ておられます。
タイでは、ハスの葉を頭に乗せているのと、合掌している姿とコレの3種類が有りますが、ミャンマーではこの姿だけみたいです。
木の下の仏様。

パゴダの外の様子。

周りのお店。
占い屋さんとかも有りました。
ちょっと離れたところから見たパゴダ。
こんな感じで街の中に建ってます。
初めてミャンマーのパゴダにお参りしました。
有名なパゴダのようですが、そんなに大きくなく気軽に見れました。
人もそれほどは多くなかったです。
ミャンマーのパゴダはだいたいどこも早朝から夜9時頃まで開いているようです。
同じ上座仏教でも、タイともスリランカともずいぶん違いますね・・・。
プレーのビルマ風寺院とかともビミョーに違う気がします。
地図。
PR
仏塔。
お釈迦様と5人の最初の弟子、のシーンでしょうか?
説法印ですね。
お坊さんの像。
この辺りはタイとかとも共通してますね。
どなたでしょう・・・。
かなり濃いお顔のお方ですね・・・。
聖人か何かですかね?
お坊さんではなさそうです。
コチラもよく分かりません・・・。
ターバンみたいなのしておられます。
鳥に乗った女性の像。
コレはタイ、プレーのミャンマー風寺院で見たことが有ります。
その後分かったところでは、このお方、サラスヴァティー(弁財天)だそうです。
コチラがインドのサラスヴァティーの絵。
クジャクとハクチョウが居ますね。
さっきの像では、乗っておられるのはクジャクかな?
日本では七福神の1柱としても人気の弁天様ですが、タイや中国ではまず見ないですね。
コチラは観音様ですね。
弁天様の隣りに並んでいました。
天部の弁財天と菩薩である観音様が同格扱い(?)というのも面白いです。
仏足跡。
タイのようにコインを立てる習慣は無いようです・・・。
プラ・メートラニーでしょうか?
タイでは膝をついている姿が多いですが、ミャンマーのは立っておられます。
プラ・ウパクッですね。
ミャンマーではウパクダーとか呼ばれているようです。
鉢を持って斜め上を見ておられます。
タイでは、ハスの葉を頭に乗せているのと、合掌している姿とコレの3種類が有りますが、ミャンマーではこの姿だけみたいです。
木の下の仏様。
パゴダの外の様子。
周りのお店。
占い屋さんとかも有りました。
ちょっと離れたところから見たパゴダ。
こんな感じで街の中に建ってます。
初めてミャンマーのパゴダにお参りしました。
有名なパゴダのようですが、そんなに大きくなく気軽に見れました。
人もそれほどは多くなかったです。
ミャンマーのパゴダはだいたいどこも早朝から夜9時頃まで開いているようです。
同じ上座仏教でも、タイともスリランカともずいぶん違いますね・・・。
プレーのビルマ風寺院とかともビミョーに違う気がします。
地図。
この記事にコメントする