タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バンコクのお寺、ワット・ルン・ポー・オーパーシーの続き。
「柱」の祠の近くに別の祠が有ります。
祠に祀られてるお坊さん像。
入り口両側に赤と緑の龍?が居ます。
あまり見ない感じでカワイイです。
さっきの祠の向かいにも同じような祠が有ります。
もう1つの祠にもお坊さんが祀られてました。
祠の間に柱の上に立つ仏様が居ます。
奥まった所にいくつかチェディーが立ってます。
個人のお墓なのかも。
また別の祠。
タークシン王が祀られてます。
両側の柱が中華風の龍です。
別の中華廟。
「仙師公廟」と書いてます。
イロイロな中華系の神々?仙人?とかが祀られてました。
裏側の門。
完全に中華風です。
チェディーの後ろ辺りに有る祠。
装飾とかがビミョーの中華風ですね。
チェディーを後ろ側から見たところ。
プラ・メートラニー像。
座り方がなんかカワイイです。
チェディーの右手に有る祠。
コレも中華風の装飾です。
右手前の赤い球は何でしょうか?
プラ・サンカチャイと布袋様を祀った祠。
タイではこのお二方、同一視されてる気がします。
別の祠の仏様。
さっきの仏様の前に有る仏足跡。
池の上に鉢っぽいのが乗っていて、その上にナゾの神様?が居ます。
女性かな?キバが生えてて真っ赤な舌を出してます。
さっきの池の前に有るナゾの像。
デカいヒョウタンが有って両側に龍、後ろに赤いオッサン?が居ます。
今まで見たこと無い感じです・・・。
一斗缶が大量に置かれてます。
例の炎が出てる柱の燃料のようです。
チェディー、炎の柱、ナゾの像と見どころも多く、オモシロいお寺でした。
全体的に中華風の色彩が強いかな?
結構人気のお寺のようで、参拝者はそこそこいました。
地図。
「柱」の祠の近くに別の祠が有ります。
祠に祀られてるお坊さん像。
入り口両側に赤と緑の龍?が居ます。
あまり見ない感じでカワイイです。
さっきの祠の向かいにも同じような祠が有ります。
もう1つの祠にもお坊さんが祀られてました。
祠の間に柱の上に立つ仏様が居ます。
奥まった所にいくつかチェディーが立ってます。
個人のお墓なのかも。
また別の祠。
タークシン王が祀られてます。
両側の柱が中華風の龍です。
別の中華廟。
「仙師公廟」と書いてます。
イロイロな中華系の神々?仙人?とかが祀られてました。
裏側の門。
完全に中華風です。
チェディーの後ろ辺りに有る祠。
装飾とかがビミョーの中華風ですね。
チェディーを後ろ側から見たところ。
プラ・メートラニー像。
座り方がなんかカワイイです。
チェディーの右手に有る祠。
コレも中華風の装飾です。
右手前の赤い球は何でしょうか?
プラ・サンカチャイと布袋様を祀った祠。
タイではこのお二方、同一視されてる気がします。
別の祠の仏様。
さっきの仏様の前に有る仏足跡。
池の上に鉢っぽいのが乗っていて、その上にナゾの神様?が居ます。
女性かな?キバが生えてて真っ赤な舌を出してます。
さっきの池の前に有るナゾの像。
デカいヒョウタンが有って両側に龍、後ろに赤いオッサン?が居ます。
今まで見たこと無い感じです・・・。
一斗缶が大量に置かれてます。
例の炎が出てる柱の燃料のようです。
チェディー、炎の柱、ナゾの像と見どころも多く、オモシロいお寺でした。
全体的に中華風の色彩が強いかな?
結構人気のお寺のようで、参拝者はそこそこいました。
地図。
PR
この記事にコメントする