タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ウタラディットのお寺、ワット・ドン・サックです。
前回のワット・サオ・ヒンから北西の方に1.7キロほど行った所に在ります。
結構田舎で、周りは林とか多いですね。
礼拝堂。
結構古いみたいです。
タイ北部でよく見るスタイルのお堂です。
閉まってました。
礼拝堂を正面から見たところ。

正面上の方の装飾。

木彫りの古い感じの装飾です。
ところどころ、ただの板で補修されてるのが残念ですが・・・。
同じく右下の方の装飾。

左下の装飾。
上の方で踊ってるのは天女(テワダー)でしょうか?
礼拝堂の後ろ正面。
いや、コチラが正面なのかも。
扉が1つで大きめですし、手前両側にナークが居ます。
短頭のナーク。

扉の木彫りの装飾が緻密で良いですね。

上部の装飾。

奥の方に本堂が有りました。
小さめのお堂です。
コレも古そうですね。
コッチも閉まってました。
結界石。

石製かな?
薄いです・・・。
正面の装飾。

木彫りで貝殻?が入ってます。
本堂を後方から見たところ。

やはりコレも木彫りです。

下の方にラーフが居ます。
壁のラーフ。
コレ、なかなか良いですね。
前回のワット・サオ・ヒンと同様、太陽(月)に顔が有ります。
左下の方のコレは何なんでしょう?
踊ってる人?
お寺の建物。
木造の大きい建物です。
礼拝堂の裏辺りに有る、背の高いテーブル状のモノ。
何なんでしょう?
お寺の門。

奥の林の中に有ったデカい竹の束。
こういうの、「ドラゴン竹」と呼ばれるようです。
お堂はどちらも古いし木彫りとかの装飾がなかなか良かったです。
本堂のラーフの装飾も印象に残ってます。
どちらのお堂も閉まっていたのは残念ですが・・・。
何組か参拝者も居ました。
地図。
前回のワット・サオ・ヒンから北西の方に1.7キロほど行った所に在ります。
結構田舎で、周りは林とか多いですね。
礼拝堂。
結構古いみたいです。
タイ北部でよく見るスタイルのお堂です。
閉まってました。
礼拝堂を正面から見たところ。
正面上の方の装飾。
木彫りの古い感じの装飾です。
ところどころ、ただの板で補修されてるのが残念ですが・・・。
同じく右下の方の装飾。
左下の装飾。
上の方で踊ってるのは天女(テワダー)でしょうか?
礼拝堂の後ろ正面。
いや、コチラが正面なのかも。
扉が1つで大きめですし、手前両側にナークが居ます。
短頭のナーク。
扉の木彫りの装飾が緻密で良いですね。
上部の装飾。
奥の方に本堂が有りました。
小さめのお堂です。
コレも古そうですね。
コッチも閉まってました。
結界石。
石製かな?
薄いです・・・。
正面の装飾。
木彫りで貝殻?が入ってます。
本堂を後方から見たところ。
やはりコレも木彫りです。
下の方にラーフが居ます。
壁のラーフ。
コレ、なかなか良いですね。
前回のワット・サオ・ヒンと同様、太陽(月)に顔が有ります。
左下の方のコレは何なんでしょう?
踊ってる人?
お寺の建物。
木造の大きい建物です。
礼拝堂の裏辺りに有る、背の高いテーブル状のモノ。
何なんでしょう?
お寺の門。
奥の林の中に有ったデカい竹の束。
こういうの、「ドラゴン竹」と呼ばれるようです。
お堂はどちらも古いし木彫りとかの装飾がなかなか良かったです。
本堂のラーフの装飾も印象に残ってます。
どちらのお堂も閉まっていたのは残念ですが・・・。
何組か参拝者も居ました。
地図。
PR
この記事にコメントする