タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バンコク、シーロムの第3級王室寺院、ワット・フア・ランポーンです。
MRT(地下鉄)の駅の目の前で、便利な場所にあります。
本堂。
すごく立派でキレイです。

本堂の装飾。
ガルーダですね。

ご本尊の仏様。
背後の絵が金ピカで、キレイですが、ご本尊がちょっと目立たない気もします・・・。
小坊主たちがいっぱいいました。

本堂の横の礼拝堂(?)。
こちらは白くてキレイです。

このお寺はやはり、立派な本堂が目を引きますね。
参拝者も多く、良いお寺でした。
地図。
MRT(地下鉄)の駅の目の前で、便利な場所にあります。
本堂。
すごく立派でキレイです。
本堂の装飾。
ガルーダですね。
ご本尊の仏様。
背後の絵が金ピカで、キレイですが、ご本尊がちょっと目立たない気もします・・・。
小坊主たちがいっぱいいました。
本堂の横の礼拝堂(?)。
こちらは白くてキレイです。
このお寺はやはり、立派な本堂が目を引きますね。
参拝者も多く、良いお寺でした。
地図。
PR
バンコク、ヤワラーのお寺、ワット・カンマ・トゥヤラムです。

たまたま通りかかって、入ってみたお寺です。
門の装飾はなかなか凝ってる感じで、期待したんですが・・・。

変わった形のチェディがありました。
なんかタイでよく見かけるチェーン店(デイリーなんとか?)のソフトクリームのような形ですね・・・。

本堂は閉まっていました。
とりあえず、本堂前の仏像の写真を撮りました。
以上です・・・。
ここも買い物客の駐車場になっていました。
地図。
たまたま通りかかって、入ってみたお寺です。
門の装飾はなかなか凝ってる感じで、期待したんですが・・・。
変わった形のチェディがありました。
なんかタイでよく見かけるチェーン店(デイリーなんとか?)のソフトクリームのような形ですね・・・。
本堂は閉まっていました。
とりあえず、本堂前の仏像の写真を撮りました。
以上です・・・。
ここも買い物客の駐車場になっていました。
地図。
バンコク、トンブリーの第3級王室寺院、ワット・パクナムです。
お寺の看板に日本語表記があります。
微妙にオカシイですが。
成田にこのお寺の「日本別院」があるそうで、そういう関係でしょうか?
かなりデカいチェディーがあります。
1階部分が駐車場になっています。
境内の床はほとんど大理石で、はだしでペタペタ歩いて行くと、気持ち良いです。
経蔵の下の池に、カメがいて、タンブンできます。
このカメ、かなりデカいです。
本堂のご本尊です。
かなり高名なお坊さんらしいです。
プラ・モンコンテープムニーという方です。
瞑想系の1派を起したとか。
奥の建物の2階に、そのお坊さんのリアルなロウ人形があり、たくさんの参拝者がお祈りしていました。
今回チャオしたプラクルアン。
結構有名なプラみたいです。
右のはモチロン、プラ・モンコンテープムニー像です。
裏面。
他にも像をチャオしました。
後ろ姿。
結構参拝者が多く、活気があるけど、大理石の床とか、落ち着ける雰囲気もある良いお寺でした。
地図。
バンコク、ヤワラー(中華街)にある第3級王室寺院、ワット・チャイチャナ・ソンクラームです。
カオサン・ロード近くにある有名なワット・チャナ・ソンクラームと名前が似ていますが、全く別のお寺です(当然ながら)。
この日、日曜日だったんですが、本堂もどこも閉まっていました・・・。

そして、ワット・パトゥムコンカーとかと同様、買い物客の駐車場と化していました・・・。
4基のチェディー。

王室寺院でも、人気があまりないお寺はどこもこんな感じみたいですね・・・。
地図。
カオサン・ロード近くにある有名なワット・チャナ・ソンクラームと名前が似ていますが、全く別のお寺です(当然ながら)。
この日、日曜日だったんですが、本堂もどこも閉まっていました・・・。
そして、ワット・パトゥムコンカーとかと同様、買い物客の駐車場と化していました・・・。
4基のチェディー。
王室寺院でも、人気があまりないお寺はどこもこんな感じみたいですね・・・。
地図。
バンコクの第1級王室寺院、ワット・アルンです。
第1級の中でも六寺しかない最上級のお寺(ラーチャ・ウォラ・マハー・ウィハーン)、だそうです。
ワット・プラケオ、ワット・ポーと並んで、タイを代表するお寺ですね。
学生時代の1996年に来たことがあるので、15年ぶりです・・・。
前回は王宮側からボートで渡って来ましたが、今回は車なので、本堂の側から入って来ました。
ワット・アルンと言えば、やはりこの仏塔ですね。
というか、前回来た時の記憶と言えば、この仏塔しか無いです。

今回はちゃんと本堂にもお参りしました。
シンプルですが、なんかにこやかな?お顔の仏様です。
シャンデリアなんですね・・・。

仏塔の上からの眺め。
対岸の王宮とかが見えます。
上る階段は結構急で、怖いです。

塔を下で支えるヤック。
躍動感があり、ユーモラスです。
それぞれ顔が違うんですね。

本堂の脇の奥にあった仏像。
テントの下に並んでいました・・・。
どういう仏様なんでしょうか?
なんかタイっぽくない気もします。

上の3体の仏像の横に、ひっそりと(?)プラクルアンの売店がありました。
そこで2つチャオしました。
左のはさっきお参りした本堂の仏像と思いますが、右の仏様はなんなんだろう?
この仏様は見なかったような・・・?
後光(?)の形が違うだけだけど・・・。

裏面。
仏塔が描かれています。

<追記>
気になってグーグルマップで見たら、上で「本堂」と書いたところは本堂ではないみたい。
別に本堂らしき建物が見える。
「もう1つの」プラは、その本堂の仏様かも知れません。
見落としてしまった・・・。
いつかもう一度参拝します・・・。
地図。
第1級の中でも六寺しかない最上級のお寺(ラーチャ・ウォラ・マハー・ウィハーン)、だそうです。
ワット・プラケオ、ワット・ポーと並んで、タイを代表するお寺ですね。
学生時代の1996年に来たことがあるので、15年ぶりです・・・。
前回は王宮側からボートで渡って来ましたが、今回は車なので、本堂の側から入って来ました。
ワット・アルンと言えば、やはりこの仏塔ですね。
というか、前回来た時の記憶と言えば、この仏塔しか無いです。
今回はちゃんと本堂にもお参りしました。
シンプルですが、なんかにこやかな?お顔の仏様です。
シャンデリアなんですね・・・。
仏塔の上からの眺め。
対岸の王宮とかが見えます。
上る階段は結構急で、怖いです。
塔を下で支えるヤック。
躍動感があり、ユーモラスです。
それぞれ顔が違うんですね。
本堂の脇の奥にあった仏像。
テントの下に並んでいました・・・。
どういう仏様なんでしょうか?
なんかタイっぽくない気もします。
上の3体の仏像の横に、ひっそりと(?)プラクルアンの売店がありました。
そこで2つチャオしました。
左のはさっきお参りした本堂の仏像と思いますが、右の仏様はなんなんだろう?
この仏様は見なかったような・・・?
後光(?)の形が違うだけだけど・・・。
裏面。
仏塔が描かれています。
<追記>
気になってグーグルマップで見たら、上で「本堂」と書いたところは本堂ではないみたい。
別に本堂らしき建物が見える。
「もう1つの」プラは、その本堂の仏様かも知れません。
見落としてしまった・・・。
いつかもう一度参拝します・・・。
地図。
プレーのお寺、ワット・サ・ボ・ケーオです。
プレーの旧市街のちょっと外にある、ビルマ風のお寺です。
本堂。
木造のこじんまりした建物です。
キンキンキラキラのタイのお寺とちょっと違う感じですね。

本堂の中は薄暗くて、小さいご本尊でした。
基本的にフラッシュを焚かずに撮っているので、今回は撮るのをあきらめました・・・。
本堂の正面に居られるのは、プラ・シバリーですね。
あさっての方を向いておられますが・・・。

本堂の左側には、結構キレイなチェディーがあります。
周りの女神様(?)といい、ピンクの着色といい、なんか乙女チックな感じがします。
背後の鉄塔がジャマですね・・・。

地図。
プレーの旧市街のちょっと外にある、ビルマ風のお寺です。
本堂。
木造のこじんまりした建物です。
キンキンキラキラのタイのお寺とちょっと違う感じですね。
本堂の中は薄暗くて、小さいご本尊でした。
基本的にフラッシュを焚かずに撮っているので、今回は撮るのをあきらめました・・・。
本堂の正面に居られるのは、プラ・シバリーですね。
あさっての方を向いておられますが・・・。
本堂の左側には、結構キレイなチェディーがあります。
周りの女神様(?)といい、ピンクの着色といい、なんか乙女チックな感じがします。
背後の鉄塔がジャマですね・・・。
地図。
BTSオンヌット駅とプラカノン駅の間ぐらいを北上した所にあるお寺、ワット・マハーブットです。
観音様。
華僑、華人の影響からか、タイのお寺でもほとんどに観音様があります。

お葬式をあげる建物、だと思う。

礼拝堂の仏様。
赤ちゃんのようなかわいらしいお顔立ちです。

礼拝堂の前の売店でプラクルアンをチャオしました。
店番の人がいなくて、近くの花屋のおばあさんにお金を預かってもらったんですが・・・。

裏面。

左のリヤン(金属製)の方はどう見ても違うけど、プラ・ソムデット(粉製)の方は、さっきの仏様のような気もします。
背後にあるヒトデみたいなのは、さっきの仏様の背後にある凧(?)を表わしている・・・???

このお寺が有名なのは、このお堂に奉られている「メー・ナーク」のためです。
写真撮影禁止と書いてあったので、写真はないですが、金色の女性の像がありました。
服とか化粧品とかがいっぱい供えられていました。
「メー・ナーク」とは、タイ人なら誰でも知ってる怪談に出てくる女の幽霊です。
その話に出てくるお寺がここで、このお寺のお坊さんの力で、メー・ナークは成仏した、ということになっています。
あと、メー・ナークの横には、ツキを呼ぶ木があって、宝くじで一発当てたい人たちが木を撫で回していました・・・。
このメー・ナークは、怖い話ではありますが、愛する夫を思って幽霊になって現れる、女性の一途な気持ちが支持されているのかも知れません。
かわいいお顔の仏様といい、メー・ナークのお堂といい、なかなか見所のあるお寺でした。
地図。
観音様。
華僑、華人の影響からか、タイのお寺でもほとんどに観音様があります。
お葬式をあげる建物、だと思う。
礼拝堂の仏様。
赤ちゃんのようなかわいらしいお顔立ちです。
礼拝堂の前の売店でプラクルアンをチャオしました。
店番の人がいなくて、近くの花屋のおばあさんにお金を預かってもらったんですが・・・。
裏面。
左のリヤン(金属製)の方はどう見ても違うけど、プラ・ソムデット(粉製)の方は、さっきの仏様のような気もします。
背後にあるヒトデみたいなのは、さっきの仏様の背後にある凧(?)を表わしている・・・???
このお寺が有名なのは、このお堂に奉られている「メー・ナーク」のためです。
写真撮影禁止と書いてあったので、写真はないですが、金色の女性の像がありました。
服とか化粧品とかがいっぱい供えられていました。
「メー・ナーク」とは、タイ人なら誰でも知ってる怪談に出てくる女の幽霊です。
その話に出てくるお寺がここで、このお寺のお坊さんの力で、メー・ナークは成仏した、ということになっています。
あと、メー・ナークの横には、ツキを呼ぶ木があって、宝くじで一発当てたい人たちが木を撫で回していました・・・。
このメー・ナークは、怖い話ではありますが、愛する夫を思って幽霊になって現れる、女性の一途な気持ちが支持されているのかも知れません。
かわいいお顔の仏様といい、メー・ナークのお堂といい、なかなか見所のあるお寺でした。
地図。
ウチの近所のお寺、ワット・マイ・チョン・ロムです。
別にどうって事ない、普通のお寺ですが・・・。
本堂です。

本堂の装飾。
ホン(ハンサ)に乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)ですね。

ご本尊の仏様です。
こういうお寺にしては珍しく(?)、本堂が開いていて、ご本尊を拝むことができました。
他に参拝者はいませんでしたが・・・。

近所のお寺なので、イベント事の時、何度かお参りしました。
まあ、こじんまりして、良い感じのお寺ではないでしょうか?
地図。
別にどうって事ない、普通のお寺ですが・・・。
本堂です。
本堂の装飾。
ホン(ハンサ)に乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)ですね。
ご本尊の仏様です。
こういうお寺にしては珍しく(?)、本堂が開いていて、ご本尊を拝むことができました。
他に参拝者はいませんでしたが・・・。
近所のお寺なので、イベント事の時、何度かお参りしました。
まあ、こじんまりして、良い感じのお寺ではないでしょうか?
地図。
パトゥムターニー県ランシット?のお寺、ワット・ムン・ジンダラームにお参りして来ました。

高速から見えるこの立仏が、前から気になってました。
てっぺんまで20メートルぐらいあるでしょうか?

こちらが本堂。
閉まっていました。
結界石の代わりに、各曜日の仏像が周りに配置されています。

金箔貼り付け用の仏様。
参拝者は結構多かったです。

隣にはプラ・シバリーや布袋様、いやプラ・サンカチャイの像がありました。

なぜかカメの像も。
タイ人はこれにもお祈りしていましたが、なんなんでしょうか・・・?

占いマシーン。
普通は曜日で占うけど、これは干支で占うタイプ。
前の鉢にお金を入れると、運勢かなんかを言ってくれる、らしい。
タイ語オンリーなんで、やったことないですが。
しかし、自分の運勢を周りの人に聞かれるってのはどうなんだろ?
タイ(北部?)では、各干支にそれぞれ有名なチェディーが決められていて、自分の干支のチェディーにお参りすると良い、とされている。
ちなみに寅年は、プレー県のワット・プラタート・チョーヘーだそうです。
ヨメさんの実家がプレーなので、なんどかお参りしたお寺です。
息子が寅年なのでちょうど良いです。
未年なんかインドのブッダガヤの仏塔だから、参拝するのが大変だと思う・・・。

ガネーシャ神(プラ・ピカネー)像もありました。
近くにカゴがあって、ウサギが飼われていたけど、なんでだろう?
ガネーシャの乗り物はネズミなんだが、ウサギと勘違いしている?


他のお寺にもよくあるけど、こういう動物のオブジェってどういうつもりなんだろうか・・・。
あんまりデキが良くないし・・・。
なんか憎たらしい顔だな・・・。
境内にプラの売店があったのでもちろん物色しました。
なんかどっかで見たことあるようなプラが多かったので、ヨメさんに、このお寺オリジナルのプラはどれか、訊いてもらった。
このお寺のお坊さんのプラだ、というのを2つチャオしました。

裏面。

あと、プラ・ピカネー像も。

裏面。

参拝者も多く、活気があってなかなか良いお寺でした。
地図。
高速から見えるこの立仏が、前から気になってました。
てっぺんまで20メートルぐらいあるでしょうか?
こちらが本堂。
閉まっていました。
結界石の代わりに、各曜日の仏像が周りに配置されています。
金箔貼り付け用の仏様。
参拝者は結構多かったです。
隣にはプラ・シバリーや布袋様、いやプラ・サンカチャイの像がありました。
なぜかカメの像も。
タイ人はこれにもお祈りしていましたが、なんなんでしょうか・・・?
占いマシーン。
普通は曜日で占うけど、これは干支で占うタイプ。
前の鉢にお金を入れると、運勢かなんかを言ってくれる、らしい。
タイ語オンリーなんで、やったことないですが。
しかし、自分の運勢を周りの人に聞かれるってのはどうなんだろ?
タイ(北部?)では、各干支にそれぞれ有名なチェディーが決められていて、自分の干支のチェディーにお参りすると良い、とされている。
ちなみに寅年は、プレー県のワット・プラタート・チョーヘーだそうです。
ヨメさんの実家がプレーなので、なんどかお参りしたお寺です。
息子が寅年なのでちょうど良いです。
未年なんかインドのブッダガヤの仏塔だから、参拝するのが大変だと思う・・・。
ガネーシャ神(プラ・ピカネー)像もありました。
近くにカゴがあって、ウサギが飼われていたけど、なんでだろう?
ガネーシャの乗り物はネズミなんだが、ウサギと勘違いしている?
他のお寺にもよくあるけど、こういう動物のオブジェってどういうつもりなんだろうか・・・。
あんまりデキが良くないし・・・。
なんか憎たらしい顔だな・・・。
境内にプラの売店があったのでもちろん物色しました。
なんかどっかで見たことあるようなプラが多かったので、ヨメさんに、このお寺オリジナルのプラはどれか、訊いてもらった。
このお寺のお坊さんのプラだ、というのを2つチャオしました。
裏面。
あと、プラ・ピカネー像も。
裏面。
参拝者も多く、活気があってなかなか良いお寺でした。
地図。
バンコク、ヤワラー(中華街)にある第2級王室寺院、ワット・パトゥムコンカーです。
第2級王室寺院ということだし、名前が結構カッコ良い感じなんで、期待して行ったんですが・・・。
ちょっと残念な感じでしたね。
駐車場には車がぎっしりと停まっているのですが、寺の中には全然人がいませんでした。
駐車場は、中華街への買い物客のための駐車場になっていました。
モチロン金を取って・・・。
その後行った他のお寺もそうでしたが。
見かけた参拝者はただ1人。
ジョギング途中のオッチャンでした・・・。
他は、なんか工事中らしく、工事関係のオッサンらが回廊で昼寝していました。
昼過ぎだったので、休憩時間だったんかな?
モチロン本堂は閉まっていました。
本堂の前の仏像。

なんか石像がいくつかありました。
重要なものかどうか、判断がつきかねたので、取り合えず写真撮りました。
後ろの方に昼寝中のオッサンたちが写ってます・・・。

あと、裏に回ると、たくさんのチェディーが並んでいました。

ソレぐらいですね・・・。
地図。
第2級王室寺院ということだし、名前が結構カッコ良い感じなんで、期待して行ったんですが・・・。
ちょっと残念な感じでしたね。
駐車場には車がぎっしりと停まっているのですが、寺の中には全然人がいませんでした。
駐車場は、中華街への買い物客のための駐車場になっていました。
モチロン金を取って・・・。
その後行った他のお寺もそうでしたが。
見かけた参拝者はただ1人。
ジョギング途中のオッチャンでした・・・。
他は、なんか工事中らしく、工事関係のオッサンらが回廊で昼寝していました。
昼過ぎだったので、休憩時間だったんかな?
モチロン本堂は閉まっていました。
本堂の前の仏像。
なんか石像がいくつかありました。
重要なものかどうか、判断がつきかねたので、取り合えず写真撮りました。
後ろの方に昼寝中のオッサンたちが写ってます・・・。
あと、裏に回ると、たくさんのチェディーが並んでいました。
ソレぐらいですね・・・。
地図。
カンペンペットの3級王室寺院、ワット・ナーク・ワッチャラ・ソーポーンです。
世界遺産(スコータイ遺跡を含むエリアの一部)になっているカンペンペット遺跡の近くの森の中にあるお寺です。
平日ということもあってか、オレ以外に参拝者は全くいませんでした・・・。
お坊さんと犬しかおらん・・・。
後は、敷地内の小学校からガキどもの声が聞こえるぐらい。
なんか塔のようなものがありました。
上ってみましたが、最上階にある扉は閉まっていました。
景色も・・・、森しか見えん・・・。

本堂です。
もちろん?閉まってました。

敷地内に「Wat Chang」という遺跡がありました。
仏塔の台座の周りに象の像がありますが、まともに残っているのは数匹のみでした・・・。

仏塔の下のほうに奉られていた仏様。
お供え物はありますが、ツタが絡まってました。

3級王室寺院ということで、期待していたんですが・・・、それほどではなかったですね・・・。
個人的には遺跡も好きですが・・・。
やはり多くの参拝者がいるお寺の方が良いですね。
地図。
世界遺産(スコータイ遺跡を含むエリアの一部)になっているカンペンペット遺跡の近くの森の中にあるお寺です。
平日ということもあってか、オレ以外に参拝者は全くいませんでした・・・。
お坊さんと犬しかおらん・・・。
後は、敷地内の小学校からガキどもの声が聞こえるぐらい。
なんか塔のようなものがありました。
上ってみましたが、最上階にある扉は閉まっていました。
景色も・・・、森しか見えん・・・。
本堂です。
もちろん?閉まってました。
敷地内に「Wat Chang」という遺跡がありました。
仏塔の台座の周りに象の像がありますが、まともに残っているのは数匹のみでした・・・。
仏塔の下のほうに奉られていた仏様。
お供え物はありますが、ツタが絡まってました。
3級王室寺院ということで、期待していたんですが・・・、それほどではなかったですね・・・。
個人的には遺跡も好きですが・・・。
やはり多くの参拝者がいるお寺の方が良いですね。
地図。
ソンクラン中、ヨメさんの実家のプレーに帰った時、ヨメさんと行ったお寺、ワット・プラ・タート・ドイ・レンです。
プレー一の名刹、ワット・プラ・タート・チョーヘーから山の方へ車で10分ほど行った所にある、山のてっぺんにあるお寺です。
駐車場と僧坊があり、その先にお寺へ続く階段があります。

コレがお寺。
・・・って、本堂とか無く、仏像とチェディー、礼拝所と僧坊とかがあるだけです。

一枚目の写真でテントに隠れてる、金箔貼り付け用の仏様。
まだあまり貼り付けられてませんが・・・。

本堂を建てる計画らしく、完成予想図が張ってあった。
瓦を奉納し、バケツに入った奉納セットを買って、お坊さんにお経を上げてもらいました。
オレが日本人と判ると、片言の日本語や英語で話しかけてこられました。
なんでも、このお寺に日本人のお坊さんがいるんだとか。
帰る間際にちらりとお見かけしました。
タンブンの際にお坊さんにプラをいただきました。
プラクリンのミニ仏像です。

後ろ姿。

今回も、日本人だからもらえたような気がします。
他のタイ人の参拝者とか、もらってなかった・・・。
展望台からの風景。
ワット・プラタート・チョヘーの建物とかチェディーとかが見えます。

地図。
プレー一の名刹、ワット・プラ・タート・チョーヘーから山の方へ車で10分ほど行った所にある、山のてっぺんにあるお寺です。
駐車場と僧坊があり、その先にお寺へ続く階段があります。
コレがお寺。
・・・って、本堂とか無く、仏像とチェディー、礼拝所と僧坊とかがあるだけです。
一枚目の写真でテントに隠れてる、金箔貼り付け用の仏様。
まだあまり貼り付けられてませんが・・・。
本堂を建てる計画らしく、完成予想図が張ってあった。
瓦を奉納し、バケツに入った奉納セットを買って、お坊さんにお経を上げてもらいました。
オレが日本人と判ると、片言の日本語や英語で話しかけてこられました。
なんでも、このお寺に日本人のお坊さんがいるんだとか。
帰る間際にちらりとお見かけしました。
タンブンの際にお坊さんにプラをいただきました。
プラクリンのミニ仏像です。
後ろ姿。
今回も、日本人だからもらえたような気がします。
他のタイ人の参拝者とか、もらってなかった・・・。
展望台からの風景。
ワット・プラタート・チョヘーの建物とかチェディーとかが見えます。
地図。
カンペンペットのお寺、ワット・バンです。
町一番のホテルのすぐ裏にありました。
境内に入ってまずイヤでも目に付くのが、コレです。↓

結構大きいです。
なんか、巨大プラクルアンて感じですね・・・。
他にこういう仏像もありました。

本堂は閉まってました。
ガラス張りってのも珍しい、かな?

礼拝堂?が開いていたので、入ってみました。

まあ、巨大プラ・ソムデットソムコー以外は、ごく普通のお寺ですね・・・。
地図。
町一番のホテルのすぐ裏にありました。
境内に入ってまずイヤでも目に付くのが、コレです。↓
結構大きいです。
なんか、巨大プラクルアンて感じですね・・・。
他にこういう仏像もありました。
本堂は閉まってました。
ガラス張りってのも珍しい、かな?
礼拝堂?が開いていたので、入ってみました。
まあ、巨大プラ・ソムデットソムコー以外は、ごく普通のお寺ですね・・・。
地図。
5月17日のウィサカブッチャデーに、近所のお寺に参拝して来ました。
バンメシ食った後、出発。
こういうイベント事の時は、朝と夜に寺に行くモノらしい。
今日は朝、用事があって行けなかったけど。
このお寺は車で5分ぐらいと、近くだけど、まだ行ったことなかった。
金色の大きなチェディーや立派な本堂を、通勤途中とかによく見ていて、一回参拝したいと思ってた。
境内にはたくさん車があって、参拝者がいっぱいいた。
これが本堂。
夜なんで上手く写ってないですが。

すでに本堂は満杯状態で、本堂の周りをたくさんの人が線香とろうそくを持って歩いていた。
これもタイの仏教イベントではお決まりみたい。
3周回らなくてはいけない。
ここの本堂は結構大きいので、結構疲れた・・・。
3周回った後、本堂に入ろうと思ったけど、満杯なのであきらめて、窓越しにご本尊を写しました。

これが金色のチェディー。
なかなか立派です。

チェディーの横に結構大きい仏様があって、そこでタンブンしました。

こんな感じ。

結構大きくてきれいなお寺でした。
今度は、昼間に来たいなと思いました。
地図。
バンメシ食った後、出発。
こういうイベント事の時は、朝と夜に寺に行くモノらしい。
今日は朝、用事があって行けなかったけど。
このお寺は車で5分ぐらいと、近くだけど、まだ行ったことなかった。
金色の大きなチェディーや立派な本堂を、通勤途中とかによく見ていて、一回参拝したいと思ってた。
境内にはたくさん車があって、参拝者がいっぱいいた。
これが本堂。
夜なんで上手く写ってないですが。
すでに本堂は満杯状態で、本堂の周りをたくさんの人が線香とろうそくを持って歩いていた。
これもタイの仏教イベントではお決まりみたい。
3周回らなくてはいけない。
ここの本堂は結構大きいので、結構疲れた・・・。
3周回った後、本堂に入ろうと思ったけど、満杯なのであきらめて、窓越しにご本尊を写しました。
これが金色のチェディー。
なかなか立派です。
チェディーの横に結構大きい仏様があって、そこでタンブンしました。
こんな感じ。
結構大きくてきれいなお寺でした。
今度は、昼間に来たいなと思いました。
地図。
バンコク、カオサンロードの近くの2級王室寺院、ワット・チャナ・ソンクラームに行って来ました。
あいにくの雨模様でしたが・・・。

鐘楼でしょうか?
結構高くて立派でした。

駐車場はお寺の奥の方だったので、お寺には裏口から入ることになってしまいました。
仏足石に金箔を貼り付けました。

プラ・メートラニーにも参拝しました。
よく見ると上の階には仏様が。

本堂の仏様です。
なかなか良い感じの本堂と仏様だと思いました。
タンブンしてお坊さんに水を掛けてもらって、行こうとすると、ヨメさんが「お坊さんに言ったらプラが貰えるって書いてあるよ」と言った。
タイ語で書いてあったんで解らんかったけど、そういうことらしい。
と言ってももちろんタダではなく、200B追加でタンブンして2つプラをいただいた(ヨメさんの分も)。
表面。
さっきの本尊の仏様。
結構小さいサイズのプラだけど、なかなか良い感じ。

裏面。
ラーマⅠ世の弟君が彫られている。
本堂の正面にもこの方が奉られていた。
この方がパマー(ビルマ)に対する戦勝を祈願して、建てられたらしい。
で、実際に何度も戦に勝った事から、縁起が良いお寺とされ、人気があるようです。

このお寺は、プラクルアンの売店とかは無く、お坊さんに言わないとチャオできんみたい。
地図。
あいにくの雨模様でしたが・・・。
鐘楼でしょうか?
結構高くて立派でした。
駐車場はお寺の奥の方だったので、お寺には裏口から入ることになってしまいました。
仏足石に金箔を貼り付けました。
プラ・メートラニーにも参拝しました。
よく見ると上の階には仏様が。
本堂の仏様です。
なかなか良い感じの本堂と仏様だと思いました。
タンブンしてお坊さんに水を掛けてもらって、行こうとすると、ヨメさんが「お坊さんに言ったらプラが貰えるって書いてあるよ」と言った。
タイ語で書いてあったんで解らんかったけど、そういうことらしい。
と言ってももちろんタダではなく、200B追加でタンブンして2つプラをいただいた(ヨメさんの分も)。
表面。
さっきの本尊の仏様。
結構小さいサイズのプラだけど、なかなか良い感じ。
裏面。
ラーマⅠ世の弟君が彫られている。
本堂の正面にもこの方が奉られていた。
この方がパマー(ビルマ)に対する戦勝を祈願して、建てられたらしい。
で、実際に何度も戦に勝った事から、縁起が良いお寺とされ、人気があるようです。
このお寺は、プラクルアンの売店とかは無く、お坊さんに言わないとチャオできんみたい。
地図。
先週、ナコンパトムの1級王室寺院、ワット・プラ・パトム・チェディに行って来ました。世界一高い、と言われているチェディ(仏塔)で有名なお寺です。
これがそのチェディ。オレンジ色をしています。
確かにデカイ・・・。

正面にある立仏。
参拝者でごった返していました。

他にもいくつかお堂があって、それぞれ仏様がおります。
印象に残ったのはこの仏様。
御印相?が独特です。

涅槃仏もありました。

今回入手したのは3点。
その1&2。
右はお坊さんにタンブンした時にいただいたモノ。プラそのものがチェディをかたどっています。
左はお寺の売店で売っていた金属製のプラ。

裏面。

その3。
立仏のミニ仏像です。

タンブンした時頂いたプラは、売店では売っていませんでした。
タンブンの時、よくお坊さんがプラとかくれたりします。
そういうものだと思っていましたが、ヨメさんによると、日本人だからもらえるんだとか。
お布施の額が大きいから、というのもあるのかも。
(追記)
タンブンの際にもう1点いただいたのを忘れていました。
このお寺の仏像ではないようですが・・・。

裏面。
インド・ブッダガヤにある仏塔のようです。
表の仏像もインドのモノかもしれません。

地図。
これがそのチェディ。オレンジ色をしています。
確かにデカイ・・・。
正面にある立仏。
参拝者でごった返していました。
他にもいくつかお堂があって、それぞれ仏様がおります。
印象に残ったのはこの仏様。
御印相?が独特です。
涅槃仏もありました。
今回入手したのは3点。
その1&2。
右はお坊さんにタンブンした時にいただいたモノ。プラそのものがチェディをかたどっています。
左はお寺の売店で売っていた金属製のプラ。
裏面。
その3。
立仏のミニ仏像です。
タンブンした時頂いたプラは、売店では売っていませんでした。
タンブンの時、よくお坊さんがプラとかくれたりします。
そういうものだと思っていましたが、ヨメさんによると、日本人だからもらえるんだとか。
お布施の額が大きいから、というのもあるのかも。
(追記)
タンブンの際にもう1点いただいたのを忘れていました。
このお寺の仏像ではないようですが・・・。
裏面。
インド・ブッダガヤにある仏塔のようです。
表の仏像もインドのモノかもしれません。
地図。
はじめました・・・。
タイ在住2年目です。タイ人の妻と子供がいます。
タイのお守り、プラクルアンにハマっています。まだまだ初心者ですが。
タイ寺院への参拝も好きです。ほぼ毎週お寺参りの生活です・・・。
持っているプラやその他のガラクタを紹介します。
今日はヨメさんのリクエストで、バンコクのワット・サマッキ・タムに行って来ました。なんでも叔母さんから、このお寺でプラを買って来るよう頼まれているのだとか。すごく有名なお坊さんが居るらしい。でも、頼まれたのは5年前とか。千バーツもらって、もう使っちゃった、そうです・・・。
昼前に車で出掛けて、地図を見ながら到着。バンコクの北東の方です。
本堂は閉まっていました。

礼拝堂には何組か参拝者が居ました。タンブンして、お坊さんに水を掛けてもらいました。

その後、横の売店でプラを物色。他の参拝者たちもこのお寺のプラが目的のようで、みんなすごく熱心に見ていた・・・。
今回チャオしたのは4点。
その1。
なんだろ・・・、女の人が祈ってる?同じポーズの人形も売ってた。

裏面。

その2~4。
左のお坊さんが、その有名なお坊さん、らしい。
まだご存命で、かなりご高齢だとか。
真ん中はプラ・シバリー。まあ、どこにでもあるモノですが。
右のトッケーもこのお寺で結構有名みたい。
左のお坊さんが、たくさんのトッケーを並べて、お祈りされてる写真が貼ってあった。
この小さいので300B。実物大サイズのヤツは1,000Bでした・・・。

今回は、叔母さんの分もという事で(というか本来はそっちがメイン)、同じ4点をもう1セットチャオしました。
なぜかオレが支払ったけど、叔母さんから千バーツ受け取ったのヨメさんなんだけど・・・。
地図。
タイ在住2年目です。タイ人の妻と子供がいます。
タイのお守り、プラクルアンにハマっています。まだまだ初心者ですが。
タイ寺院への参拝も好きです。ほぼ毎週お寺参りの生活です・・・。
持っているプラやその他のガラクタを紹介します。
今日はヨメさんのリクエストで、バンコクのワット・サマッキ・タムに行って来ました。なんでも叔母さんから、このお寺でプラを買って来るよう頼まれているのだとか。すごく有名なお坊さんが居るらしい。でも、頼まれたのは5年前とか。千バーツもらって、もう使っちゃった、そうです・・・。
昼前に車で出掛けて、地図を見ながら到着。バンコクの北東の方です。
本堂は閉まっていました。
礼拝堂には何組か参拝者が居ました。タンブンして、お坊さんに水を掛けてもらいました。
その後、横の売店でプラを物色。他の参拝者たちもこのお寺のプラが目的のようで、みんなすごく熱心に見ていた・・・。
今回チャオしたのは4点。
その1。
なんだろ・・・、女の人が祈ってる?同じポーズの人形も売ってた。
裏面。
その2~4。
左のお坊さんが、その有名なお坊さん、らしい。
まだご存命で、かなりご高齢だとか。
真ん中はプラ・シバリー。まあ、どこにでもあるモノですが。
右のトッケーもこのお寺で結構有名みたい。
左のお坊さんが、たくさんのトッケーを並べて、お祈りされてる写真が貼ってあった。
この小さいので300B。実物大サイズのヤツは1,000Bでした・・・。
今回は、叔母さんの分もという事で(というか本来はそっちがメイン)、同じ4点をもう1セットチャオしました。
なぜかオレが支払ったけど、叔母さんから千バーツ受け取ったのヨメさんなんだけど・・・。
地図。