タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ワット・ヤイ・チャイ・モンコンの続き。
本堂の裏が大チェディーです。

大きいので、近くだとなかなかうまく撮れないですね・・・。
中段に結構大きな仏像があります。

写っていませんが、左側にももう1体おられます。
チェディーの中。

井戸みたいなのがあります。
なぜか柱に金箔が貼られています・・・。
チェディーの上から見た本堂。

チェディーの周りにずらっと仏像が並んでいます。
チャオしたプラクルアン。

極小仏はご本尊ですね。
キレイです。
右のは、どなたか知りませんがお坊さんです。
裏面。

右の方、大チェディーが描かれています。
その2。
素焼きのプラです。

縦約4センチ。
味があって良いです。
裏面。

観光地だからもっと外国人が多いのかと思ったけど、数組しか見ませんでした。
タイ人がほとんどでしたね。
遺跡としても大チェディーや涅槃仏など見どころ多いですが、ご本尊など、お寺としても良かったです。
地図。
本堂の裏が大チェディーです。
大きいので、近くだとなかなかうまく撮れないですね・・・。
中段に結構大きな仏像があります。
写っていませんが、左側にももう1体おられます。
チェディーの中。
井戸みたいなのがあります。
なぜか柱に金箔が貼られています・・・。
チェディーの上から見た本堂。
チェディーの周りにずらっと仏像が並んでいます。
チャオしたプラクルアン。
極小仏はご本尊ですね。
キレイです。
右のは、どなたか知りませんがお坊さんです。
裏面。
右の方、大チェディーが描かれています。
その2。
素焼きのプラです。
縦約4センチ。
味があって良いです。
裏面。
観光地だからもっと外国人が多いのかと思ったけど、数組しか見ませんでした。
タイ人がほとんどでしたね。
遺跡としても大チェディーや涅槃仏など見どころ多いですが、ご本尊など、お寺としても良かったです。
地図。
PR
アユタヤのお寺、ワット・ヤイ・チャイ・モンコンです。
お寺としてより、遺跡として、観光地として有名だと思います。
こんな感じで大きいチェディーがそびえているので、すごく目立ちます。

60何メートルあるようです。
ちょっと傾いていますが・・・。
結構大きな涅槃仏もあります。

20メートルはあるでしょうか?
涅槃仏の近くの祠。

精霊なんかを祭った、いわゆる「ピーハウス」ってヤツだと思うけど・・・、なぜかド○エモンのぬいぐるみが奉納?されてました。
本堂。

結構古い建物のようです。
洪水の影響もあるのかも。
本堂の入り口付近の仏像とナーガ(ナーク)像。

参拝者でごった返しています。
ご本尊。

ライトアップの効果もあるけど、幻想的でキレイな仏様です。
本堂の裏側のプラ・サンカチャイ像。

両側にブタの像が・・・。
(2)に続く・・・。
お寺としてより、遺跡として、観光地として有名だと思います。
こんな感じで大きいチェディーがそびえているので、すごく目立ちます。
60何メートルあるようです。
ちょっと傾いていますが・・・。
結構大きな涅槃仏もあります。
20メートルはあるでしょうか?
涅槃仏の近くの祠。
精霊なんかを祭った、いわゆる「ピーハウス」ってヤツだと思うけど・・・、なぜかド○エモンのぬいぐるみが奉納?されてました。
本堂。
結構古い建物のようです。
洪水の影響もあるのかも。
本堂の入り口付近の仏像とナーガ(ナーク)像。
参拝者でごった返しています。
ご本尊。
ライトアップの効果もあるけど、幻想的でキレイな仏様です。
本堂の裏側のプラ・サンカチャイ像。
両側にブタの像が・・・。
(2)に続く・・・。
バンコク、オンヌット辺りのお寺、ワット・ヤンです。
スクンビット・ソイ77通り沿いにいくつかあるお寺の1つです。
手前が本堂、奥が礼拝堂です。
本堂は閉まっていました。

礼拝堂は開いていました。

礼拝堂の仏様。

ちょっと特徴的なお顔です。
結構参拝者がいました。
聖観音とプラ・シバリー。

左側にも観音菩薩とプラ・サンカチャイ、プラ・プロムなどの像があります。

金箔貼られまくってます・・・。
礼拝堂の隣りの建物。

さっきの建物の中にある物。

何でしょうか・・・?
ツボ?
駐車場の所にウシがいて、タンブンできます。

水牛もいますね・・・。
そんなに見どころがある訳ではないですが、結構大きなお寺で、参拝者も結構いました。
この辺りでは割と有名なお寺なんでしょう。
地図。
スクンビット・ソイ77通り沿いにいくつかあるお寺の1つです。
手前が本堂、奥が礼拝堂です。
本堂は閉まっていました。
礼拝堂は開いていました。
礼拝堂の仏様。
ちょっと特徴的なお顔です。
結構参拝者がいました。
聖観音とプラ・シバリー。
左側にも観音菩薩とプラ・サンカチャイ、プラ・プロムなどの像があります。
金箔貼られまくってます・・・。
礼拝堂の隣りの建物。
さっきの建物の中にある物。
何でしょうか・・・?
ツボ?
駐車場の所にウシがいて、タンブンできます。
水牛もいますね・・・。
そんなに見どころがある訳ではないですが、結構大きなお寺で、参拝者も結構いました。
この辺りでは割と有名なお寺なんでしょう。
地図。
ワット・インタラウィハーンの続き。
何か水が出ていて、「Holy Water for Drinking Only」とか書いてあります。

前のおばちゃん、ペットボトルに入れて持ち帰ってました。
「聖水」なんでしょう、たぶん・・・。
一応ちょこっと飲んでおきました。
上の聖水が出てる所は、小さい建物で、裏に入り口があったので入ってみました。
中の様子。

真ん中に丸いプールがあって、その向こうにルンポー・ソムデット・トーのロウ人形が安置されています。
プールの周りにはたくさんの参拝者が居て、瞑想?していました。
怪しさ満点ですね・・・。
上の建物の隣に冷房の効いたお堂があったので、入って涼みました。

ここにもやはりルンポー・トーの肖像画なんかがあります。
テレビが置いてあって、なんか仏教教育のためのドラマかなんかのビデオを流していました。
この中にもプラクルアンの売店があって、いくつかチャオしました。
左はルンポー・トーのプラ・クリン。
右のプラ・リヤンには、大立仏やルンポー・トーが描かれています。

裏面。

真ん中にジャトカム・ラーマテープ、両脇がプラ・プロムにプラ・ナライ、周りにラーフ・・・、と、裏表共に盛りだくさんです・・・。
大立仏のミニチュアです・・・。
高さ約9センチ。
金色に輝いています。

後姿。

上のお堂の横に中国仏教エリアみたいなのがあって、お馴染みの観音様なんかがありましたが、他にも地蔵菩薩っぽいのもありました。

タイで地蔵菩薩ってあまり見かけませんが。
その前に居るのはどなたなんでしょうか?
他のお寺でもたまに見かける気もします。
道教系の方でしょうか?
駐車場から見た本堂と大立仏。

大立仏は自立しているのではなく、建物に寄りかかっている感じ。
欧米人の観光客は結構多かったですが、日本人はほとんど見かけませんでした。
観光色が強いお寺かと思いましたが、タイ人の参拝者も多く、にぎわっていました。
見どころも多く、良いお寺です。
地図。
何か水が出ていて、「Holy Water for Drinking Only」とか書いてあります。
前のおばちゃん、ペットボトルに入れて持ち帰ってました。
「聖水」なんでしょう、たぶん・・・。
一応ちょこっと飲んでおきました。
上の聖水が出てる所は、小さい建物で、裏に入り口があったので入ってみました。
中の様子。
真ん中に丸いプールがあって、その向こうにルンポー・ソムデット・トーのロウ人形が安置されています。
プールの周りにはたくさんの参拝者が居て、瞑想?していました。
怪しさ満点ですね・・・。
上の建物の隣に冷房の効いたお堂があったので、入って涼みました。
ここにもやはりルンポー・トーの肖像画なんかがあります。
テレビが置いてあって、なんか仏教教育のためのドラマかなんかのビデオを流していました。
この中にもプラクルアンの売店があって、いくつかチャオしました。
左はルンポー・トーのプラ・クリン。
右のプラ・リヤンには、大立仏やルンポー・トーが描かれています。
裏面。
真ん中にジャトカム・ラーマテープ、両脇がプラ・プロムにプラ・ナライ、周りにラーフ・・・、と、裏表共に盛りだくさんです・・・。
大立仏のミニチュアです・・・。
高さ約9センチ。
金色に輝いています。
後姿。
上のお堂の横に中国仏教エリアみたいなのがあって、お馴染みの観音様なんかがありましたが、他にも地蔵菩薩っぽいのもありました。
タイで地蔵菩薩ってあまり見かけませんが。
その前に居るのはどなたなんでしょうか?
他のお寺でもたまに見かける気もします。
道教系の方でしょうか?
駐車場から見た本堂と大立仏。
大立仏は自立しているのではなく、建物に寄りかかっている感じ。
欧米人の観光客は結構多かったですが、日本人はほとんど見かけませんでした。
観光色が強いお寺かと思いましたが、タイ人の参拝者も多く、にぎわっていました。
見どころも多く、良いお寺です。
地図。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・インタラウィハーンです。
ガイドブックにも載ってる有名寺院ですが、まだ訪れていませんでした。
何といっても有名なのは、この大立仏でしょう。

40メートルぐらいあるんでしたっけ?
大仏様の足元。

足の指には、たくさんの花が供えられています。
左には金箔貼り付け用のミニチュアがあります。
本堂。

結構立派な建物です。
結界石。

ご本尊。

背後の壁画がなんか独特で好きです。
大立仏以外に、涅槃仏やらプラーンやらの絵がありますが、このお寺のじゃないかな?
大立仏の近くの売店でチャオしたプラクルアン。

結構スタンダードな感じのプラ・ソムデットです。
このお寺のプラも結構有名なんでしょうか?
裏面。

右の方はスタンプが押してあります。
なかなか良いですね。
本堂の前辺りにあるお坊さんの像。

ルンポー・ソムデット・トーですね。
このお寺は、この方にゆかりがあるみたい。
(2)に続く・・・。
ガイドブックにも載ってる有名寺院ですが、まだ訪れていませんでした。
何といっても有名なのは、この大立仏でしょう。
40メートルぐらいあるんでしたっけ?
大仏様の足元。
足の指には、たくさんの花が供えられています。
左には金箔貼り付け用のミニチュアがあります。
本堂。
結構立派な建物です。
結界石。
ご本尊。
背後の壁画がなんか独特で好きです。
大立仏以外に、涅槃仏やらプラーンやらの絵がありますが、このお寺のじゃないかな?
大立仏の近くの売店でチャオしたプラクルアン。
結構スタンダードな感じのプラ・ソムデットです。
このお寺のプラも結構有名なんでしょうか?
裏面。
右の方はスタンプが押してあります。
なかなか良いですね。
本堂の前辺りにあるお坊さんの像。
ルンポー・ソムデット・トーですね。
このお寺は、この方にゆかりがあるみたい。
(2)に続く・・・。
ワット・プラ・シー・マハータートの続き。
これが本堂のようです。

このお寺、2回来たことあるんだけど、チェディーにしかお参りしていなくて、本堂には来たことありませんでした。
この写真は、正面の入り口からではなく、裏手の回廊が有る方から撮りました。
ご本尊。

割と普通のプラ・プッタ・チンナラート風です。
お寺自体には参拝者が大勢居たのに、本堂に来ている人は数組でした。
この本堂の結界石は、壁に埋まっています。

ナーク・プロックの仏様。
敷地の結構奥の方です。

更に奥に行くと、イロイロ仏像やら何やらがありました。
この方はどなたでしょうか・・・?

たぶん中国仏教?道教?の影響でしょう・・・。
タイではお馴染みのプラ・セーティー・ナワ・コート(9面の仏様)などもありました。

何か謂れのありそうな仏像ですが・・・、詳細は不明です・・・。

チャオした極小仏。
ナーク・プロックの仏様です。

高さ約3センチ。
結構小さめの像です。
このお寺はなにかとナーク・プロックが多いですね。
裏面。

第1級王室寺院であり、仏舎利が有るということもあり、タイ人の参拝者は多いお寺です。
といっても、ワット・プラケオみたいに人だらけというわけでもなく、良い感じです。
見どころも多いですし。
バンコクのお寺の中でも好きなお寺の1つです。
地図。
これが本堂のようです。
このお寺、2回来たことあるんだけど、チェディーにしかお参りしていなくて、本堂には来たことありませんでした。
この写真は、正面の入り口からではなく、裏手の回廊が有る方から撮りました。
ご本尊。
割と普通のプラ・プッタ・チンナラート風です。
お寺自体には参拝者が大勢居たのに、本堂に来ている人は数組でした。
この本堂の結界石は、壁に埋まっています。
ナーク・プロックの仏様。
敷地の結構奥の方です。
更に奥に行くと、イロイロ仏像やら何やらがありました。
この方はどなたでしょうか・・・?
たぶん中国仏教?道教?の影響でしょう・・・。
タイではお馴染みのプラ・セーティー・ナワ・コート(9面の仏様)などもありました。
何か謂れのありそうな仏像ですが・・・、詳細は不明です・・・。
チャオした極小仏。
ナーク・プロックの仏様です。
高さ約3センチ。
結構小さめの像です。
このお寺はなにかとナーク・プロックが多いですね。
裏面。
第1級王室寺院であり、仏舎利が有るということもあり、タイ人の参拝者は多いお寺です。
といっても、ワット・プラケオみたいに人だらけというわけでもなく、良い感じです。
見どころも多いですし。
バンコクのお寺の中でも好きなお寺の1つです。
地図。
バンコクの第1級王室寺院、ワット・プラ・シー・マハータートです。
バーンケーンの辺りで、観光客には馴染みが薄いエリアだからか、全く日本人には知られていないような気がします。
オレはヨメさんに連れられて、このときで3度目の参拝です。
敷地に入って、まず目に飛び込むのがこのチェディー。

なかなか立派でキレイです。
かなり由緒あるチェディーのようです。
仏舎利が納められてるとか。
チェディーの前の仏像。

チェディーの内部。

金色のチェディーがあります。
この中に仏舎利が納められているんでしょう、たぶん・・・。
実はこの日は元日で、たくさんの人が参拝に来ていました。
タイでも「初詣で」みたいな言い方あるんかな?
たぶん正月用の仮設テントで、3体の像が設置されていました。
コレは、プラ・シバリーですね。

ナーク・プロック(ナーガに守られている)のプラ・シバリーなんて初めて見ました・・・。
2体目はプラ・サンカチャイです。

これまたナーク・プロックです。
なんか違和感有りますが。
3体目はプラ・ウパクットです。

タイで人気の3大仏弟子ですが、揃い踏みってのは以外と少ない気がします。
というか、ウパクットはそれほど見ないですが。
しかもナーク・プロックと、相当レア物(?)です・・・。
(2)に続く・・・。
バーンケーンの辺りで、観光客には馴染みが薄いエリアだからか、全く日本人には知られていないような気がします。
オレはヨメさんに連れられて、このときで3度目の参拝です。
敷地に入って、まず目に飛び込むのがこのチェディー。
なかなか立派でキレイです。
かなり由緒あるチェディーのようです。
仏舎利が納められてるとか。
チェディーの前の仏像。
チェディーの内部。
金色のチェディーがあります。
この中に仏舎利が納められているんでしょう、たぶん・・・。
実はこの日は元日で、たくさんの人が参拝に来ていました。
タイでも「初詣で」みたいな言い方あるんかな?
たぶん正月用の仮設テントで、3体の像が設置されていました。
コレは、プラ・シバリーですね。
ナーク・プロック(ナーガに守られている)のプラ・シバリーなんて初めて見ました・・・。
2体目はプラ・サンカチャイです。
これまたナーク・プロックです。
なんか違和感有りますが。
3体目はプラ・ウパクットです。
タイで人気の3大仏弟子ですが、揃い踏みってのは以外と少ない気がします。
というか、ウパクットはそれほど見ないですが。
しかもナーク・プロックと、相当レア物(?)です・・・。
(2)に続く・・・。
ワット・プラケオの続き。
キンナラ像。

男の方がキンナラで、対になってる女の方がキンナリというらしい。
ワット・プラケオの見どころの1つが、このアンコール・ワットのミニチュアだと思う。

かなり精巧に造られてる。
モンドップの近くの石仏。

どういうものか判らんけど、なんか味があっていい感じです。
3つの塔の奥にあるお堂のキンナラ像。

コレは男女じゃなくどちらも男ですね。
ヤックのように門番的な感じだし。
ヤック像。

小ぶりですが、いい表情しています。
チェディーの土台部分を支えるヤックたち。

真ん中の、こっち向いてるのはハヌマンかな?
顔つきもヤックと違うし、脚も違う。
ヤック、ハヌマン、キンナラ、キンナリなどの像はたくさんあるけど、タイの他のお寺には必ずといっていいほど有るプラ・シバリーやプラ・サンカチャイは無いみたい。
王宮の建物。

中には入れんみたい。
さすがにタイのお寺の頂点に位置するお寺だけあって、立派ですね。
まあ、ちょっとお寺というより、宮殿といった感じが強い気もします・・・。
地図。
キンナラ像。
男の方がキンナラで、対になってる女の方がキンナリというらしい。
ワット・プラケオの見どころの1つが、このアンコール・ワットのミニチュアだと思う。
かなり精巧に造られてる。
モンドップの近くの石仏。
どういうものか判らんけど、なんか味があっていい感じです。
3つの塔の奥にあるお堂のキンナラ像。
コレは男女じゃなくどちらも男ですね。
ヤックのように門番的な感じだし。
ヤック像。
小ぶりですが、いい表情しています。
チェディーの土台部分を支えるヤックたち。
真ん中の、こっち向いてるのはハヌマンかな?
顔つきもヤックと違うし、脚も違う。
ヤック、ハヌマン、キンナラ、キンナリなどの像はたくさんあるけど、タイの他のお寺には必ずといっていいほど有るプラ・シバリーやプラ・サンカチャイは無いみたい。
王宮の建物。
中には入れんみたい。
さすがにタイのお寺の頂点に位置するお寺だけあって、立派ですね。
まあ、ちょっとお寺というより、宮殿といった感じが強い気もします・・・。
地図。
バンコクのお寺、ワット・プラケオです。
このお寺は、王室専用寺院で、一般人用ではなく、まさに別格の存在のようです。
お寺といっても、他のお寺のような僧坊も無ければ、僧侶もいません。
学生時代の1995年に訪れて以来です。
種類が異なる3つの仏塔。

手前から、チェディー、モンドップ、プラーン・・・、かな?
右の建物が本堂。
塀の内部に入るには、400Bと破格の入場料を払う必要があります。
タイ人はタダ。
ガイドブックには、服装に気をつけるようにと書いてあって、まあそれは当然なんだけど、なぜかサンダルもダメ、と書いてる。
しかし入場ゲートの所の説明書きではサンダルOKになってるし、モチロン問題なし。
これ、17年前のガイドブックでもそうで、いまだに訂正されてない。
っていうか、タイなんだから、サンダル禁止とかありえんだろうに・・・。
入り口を入ってまず出迎えるのが、お馴染みのこの方。

結構リアルなタッチですね・・・。
その後ろが本堂です。

さすがに別格なだけあって、立派です。
それにしても人が多い・・・。
ゆっくりくつろぐスペースがほとんど無い・・・。
パッケージツアーの中○人観光客が多いから、騒々しいことこの上ないです・・・。
傍若無人だし・・・。
回廊の壁画。

ラーマキエン(ラーマーヤナのタイ版)の場面です、たぶん。
ハヌマン(白)と・・・、緑はなんだろ?羅刹(ラクシャサ)?
本堂の前の部分。

人でごった返しています・・・。
コチラがご本尊、エメラルド仏。

タイで最も尊い仏像です。
本堂の中は撮影禁止ですので、入り口の外から写しました。
(2)に続く・・・。
このお寺は、王室専用寺院で、一般人用ではなく、まさに別格の存在のようです。
お寺といっても、他のお寺のような僧坊も無ければ、僧侶もいません。
学生時代の1995年に訪れて以来です。
種類が異なる3つの仏塔。
手前から、チェディー、モンドップ、プラーン・・・、かな?
右の建物が本堂。
塀の内部に入るには、400Bと破格の入場料を払う必要があります。
タイ人はタダ。
ガイドブックには、服装に気をつけるようにと書いてあって、まあそれは当然なんだけど、なぜかサンダルもダメ、と書いてる。
しかし入場ゲートの所の説明書きではサンダルOKになってるし、モチロン問題なし。
これ、17年前のガイドブックでもそうで、いまだに訂正されてない。
っていうか、タイなんだから、サンダル禁止とかありえんだろうに・・・。
入り口を入ってまず出迎えるのが、お馴染みのこの方。
結構リアルなタッチですね・・・。
その後ろが本堂です。
さすがに別格なだけあって、立派です。
それにしても人が多い・・・。
ゆっくりくつろぐスペースがほとんど無い・・・。
パッケージツアーの中○人観光客が多いから、騒々しいことこの上ないです・・・。
傍若無人だし・・・。
回廊の壁画。
ラーマキエン(ラーマーヤナのタイ版)の場面です、たぶん。
ハヌマン(白)と・・・、緑はなんだろ?羅刹(ラクシャサ)?
本堂の前の部分。
人でごった返しています・・・。
コチラがご本尊、エメラルド仏。
タイで最も尊い仏像です。
本堂の中は撮影禁止ですので、入り口の外から写しました。
(2)に続く・・・。
バンコクの第1級王室寺院、ワット・マハータートです。
このお寺、第1級王室寺院の中でも最高位の6寺のうちの1つ(ラーチャ・ウォラ・マハー・ウィハーン)だそうで、相当格式高いお寺です。
ワット・プラケオのすぐ近くにあります。
駐車場の所にあったチェディー。

小ぶりで地味なチェディーです・・・。
境内の外だし。
こういう形のチェディーは結構好きですが。
本堂のご本尊。

この時、本堂は工事中で、ブルーシートで覆われていました。
ご本尊にも足場が掛けられてますね・・・。
そこそこ大きくて、キレイな仏様です。
コチラは礼拝堂の仏様。

礼拝堂は本堂と同じ大きさで、すぐ横に並んで建っています。
ご本尊と同じぐらいの大きさかな?
この日は大晦日なので、たくさんの参拝者がいました。
白服の女性が多いですね。
ゴザ敷いて場所取りしています。
夜に何かイベントがあるんでしょうか?
左が礼拝堂の建物。

さすがタイ有数の寺院だけあって、境内はキレイです。
上の写真の場所近くにもう1基仏塔がありました。

プラーンってヤツですね。
これも小さめですが・・・。
2つ上の写真の、右側の建物の中には、チェディーが納められています。

これまた小さいんですが、たぶんすごくありがたいチェディーなんだと思います。
チェディーの周りの回廊の仏像。

チェディーのお堂の中でチャオしたプラ・リヤン。

割と特徴が無い感じですね・・・。
裏面。

実は他にプラ・ソムデットと極小仏をチャオしたんですが・・・、家でよく見たら別のお寺のプラでした・・・。
しかもプラ・ソムデットの方は、ワット・ソートーンのでした。
こんな格式高いお寺でも他寺のプラを売るんだ・・・?
ワット・プラケオのすぐ近くで、プラケオが駐車場無いので、このお寺の駐車場に停める人が多いみたい。
ファランや日本人、中国人の観光客もほとんど見なかった。
まあ、割と地味目なお寺だから、観光客は来ないか・・・。
地図。
このお寺、第1級王室寺院の中でも最高位の6寺のうちの1つ(ラーチャ・ウォラ・マハー・ウィハーン)だそうで、相当格式高いお寺です。
ワット・プラケオのすぐ近くにあります。
駐車場の所にあったチェディー。
小ぶりで地味なチェディーです・・・。
境内の外だし。
こういう形のチェディーは結構好きですが。
本堂のご本尊。
この時、本堂は工事中で、ブルーシートで覆われていました。
ご本尊にも足場が掛けられてますね・・・。
そこそこ大きくて、キレイな仏様です。
コチラは礼拝堂の仏様。
礼拝堂は本堂と同じ大きさで、すぐ横に並んで建っています。
ご本尊と同じぐらいの大きさかな?
この日は大晦日なので、たくさんの参拝者がいました。
白服の女性が多いですね。
ゴザ敷いて場所取りしています。
夜に何かイベントがあるんでしょうか?
左が礼拝堂の建物。
さすがタイ有数の寺院だけあって、境内はキレイです。
上の写真の場所近くにもう1基仏塔がありました。
プラーンってヤツですね。
これも小さめですが・・・。
2つ上の写真の、右側の建物の中には、チェディーが納められています。
これまた小さいんですが、たぶんすごくありがたいチェディーなんだと思います。
チェディーの周りの回廊の仏像。
チェディーのお堂の中でチャオしたプラ・リヤン。
割と特徴が無い感じですね・・・。
裏面。
実は他にプラ・ソムデットと極小仏をチャオしたんですが・・・、家でよく見たら別のお寺のプラでした・・・。
しかもプラ・ソムデットの方は、ワット・ソートーンのでした。
こんな格式高いお寺でも他寺のプラを売るんだ・・・?
ワット・プラケオのすぐ近くで、プラケオが駐車場無いので、このお寺の駐車場に停める人が多いみたい。
ファランや日本人、中国人の観光客もほとんど見なかった。
まあ、割と地味目なお寺だから、観光客は来ないか・・・。
地図。
番外編、ラオスのお寺、ヴィエンチャンのワット・インペンです。
前回、前々回のお寺より見どころ多そうなお寺で、期待してお参りしました。
門もかなり凝った造りです。

本堂。
結構立派ですが・・・、残念ながら閉まっていました。

先の2寺は開いていたのに・・・。
でもまあ、このお寺は、その2寺と違って、本堂以外にもイロイロ見どころがありました。
2体の石仏。

結構古いモノのような気もしますが、よく分かりません。
前にいるのはシンハですよね・・・?
タイでもこういう感じの見たことある気がします。
鼻輪付けてる?
緑のこの方はどなたでしょうか?
インドラ神かな?

楽器を持っておられますが・・・。
ラオスでもプラ・メートラニーはいらっしゃるようです。

小さいですが、仏塔もあります。
チェディーではなく、タートって言うんでしょうか?

横の門の脇にもう1基仏塔がありました。
こちらもそれほど大きくないですが。

本堂の裏手に小さいお堂があって、そちらは開いていました。

お堂の仏像。

タイみたいに、金箔を貼り付けたりはしないんでしょうか?
本堂の横辺り、塀のところにある建物。

結構古そうですが、なんでしょうか?経蔵?
タイのお寺ではあまり見ない感じですが・・・?
ラオスでは他でも同じようなのを見た気がします。
このお寺は、この時参拝した他の2寺より立派で広かったですが、本堂が閉まっていたのは残念でした。
地図。
前回、前々回のお寺より見どころ多そうなお寺で、期待してお参りしました。
門もかなり凝った造りです。
本堂。
結構立派ですが・・・、残念ながら閉まっていました。
先の2寺は開いていたのに・・・。
でもまあ、このお寺は、その2寺と違って、本堂以外にもイロイロ見どころがありました。
2体の石仏。
結構古いモノのような気もしますが、よく分かりません。
前にいるのはシンハですよね・・・?
タイでもこういう感じの見たことある気がします。
鼻輪付けてる?
緑のこの方はどなたでしょうか?
インドラ神かな?
楽器を持っておられますが・・・。
ラオスでもプラ・メートラニーはいらっしゃるようです。
小さいですが、仏塔もあります。
チェディーではなく、タートって言うんでしょうか?
横の門の脇にもう1基仏塔がありました。
こちらもそれほど大きくないですが。
本堂の裏手に小さいお堂があって、そちらは開いていました。
お堂の仏像。
タイみたいに、金箔を貼り付けたりはしないんでしょうか?
本堂の横辺り、塀のところにある建物。
結構古そうですが、なんでしょうか?経蔵?
タイのお寺ではあまり見ない感じですが・・・?
ラオスでは他でも同じようなのを見た気がします。
このお寺は、この時参拝した他の2寺より立派で広かったですが、本堂が閉まっていたのは残念でした。
地図。
番外編、ラオス・ビエンチャンのお寺、ワット・オントゥー(?)です。
前回のWat Misaiのすぐ隣のお寺です。
たぶん本堂。

ワット・ミーサイと比べると、かなり立派な本堂です。
本堂の入り口付近にあった、お坊さんの像。

ラオスのお坊さんなんだろうか?
ご本尊。

ここのも結構大きい仏像です。
ワット・ミーサイのご本尊もそうだったけど、ここのもなんか目が離れてる気がする・・・。
ひょっとしてラオスの仏像はみんなこんな感じなのか・・・?
・・・以上です。
このお寺も、本堂以外特に見るものは無いですね・・・。
なかなか立派な本堂とご本尊でしたが。
地図。
前回のWat Misaiのすぐ隣のお寺です。
たぶん本堂。
ワット・ミーサイと比べると、かなり立派な本堂です。
本堂の入り口付近にあった、お坊さんの像。
ラオスのお坊さんなんだろうか?
ご本尊。
ここのも結構大きい仏像です。
ワット・ミーサイのご本尊もそうだったけど、ここのもなんか目が離れてる気がする・・・。
ひょっとしてラオスの仏像はみんなこんな感じなのか・・・?
・・・以上です。
このお寺も、本堂以外特に見るものは無いですね・・・。
なかなか立派な本堂とご本尊でしたが。
地図。
番外編、ラオス、ヴィエンチャンのお寺、ワット・ミーサイです。
ヴィエンチャンの中心部、外国人観光客なんかも多く滞在するエリアのど真ん中に3つのお寺が並んでいて、そのうちの1つです。
門の所のヤック。

まあ、素朴というか、幼稚なデザインというか・・・。
本堂、かな?

小さいお寺で、他には何も無い感じです。
本堂の仏像。

結構大きい仏様です。
なんか目が離れている気がしますが・・・。
本堂の壁画。

お馴染みのブッダの生涯とかの絵があります。
ちょっとタッチが漫画っぽいというか、安っぽいというか・・・。
まあ、タイのお寺のも、お寺によってイロイロですが・・・。
外国人が大勢うろついてるエリアだけあって、こんな小さいお寺でもファランとかちょこちょこ来ている感じです。
典型的なラオスのお寺って感じでしょうか?
地図。
ヴィエンチャンの中心部、外国人観光客なんかも多く滞在するエリアのど真ん中に3つのお寺が並んでいて、そのうちの1つです。
門の所のヤック。
まあ、素朴というか、幼稚なデザインというか・・・。
本堂、かな?
小さいお寺で、他には何も無い感じです。
本堂の仏像。
結構大きい仏様です。
なんか目が離れている気がしますが・・・。
本堂の壁画。
お馴染みのブッダの生涯とかの絵があります。
ちょっとタッチが漫画っぽいというか、安っぽいというか・・・。
まあ、タイのお寺のも、お寺によってイロイロですが・・・。
外国人が大勢うろついてるエリアだけあって、こんな小さいお寺でもファランとかちょこちょこ来ている感じです。
典型的なラオスのお寺って感じでしょうか?
地図。
番外編日本のお寺、深川不動堂です。
有名な成田山新勝寺の別院か何かでで、不動明王を祀っています。
不動明王という事で、交通安全・家内安全で有名なようです。
本堂。

本堂の左の、当時(2010年)建設中だった建物。

壁前面に梵字?がちりばめられています。
すごいセンス?ですね・・・。
このお寺で買ったお札?

ご本尊を模した不動明王が描かれています。
ご本尊って、新勝寺にある秘仏なんだと思います。
浅草寺にもありましたが、日本の有名なお寺ではこういうのがよくあるんでしょうか?
タイのヤン(インドのヤントラ)みたいな感じで、お守りにするんだと思います。
他にも、車に貼る交通安全のステッカーとか、お守り(普通のやつ)とかも買いました。
「別院」という事で、支店か出張所って感じでしょうか?
敷地も狭いし、本堂以外何もない感じですが、参道には良い感じの商店街があります。
浅草寺の仲見世通りほどにぎやかではないですが・・・。
「門前仲町」の門前はこのお寺のことでしょうから、結構有名なお寺ではあると思います。
地図。
有名な成田山新勝寺の別院か何かでで、不動明王を祀っています。
不動明王という事で、交通安全・家内安全で有名なようです。
本堂。
本堂の左の、当時(2010年)建設中だった建物。
壁前面に梵字?がちりばめられています。
すごいセンス?ですね・・・。
このお寺で買ったお札?
ご本尊を模した不動明王が描かれています。
ご本尊って、新勝寺にある秘仏なんだと思います。
浅草寺にもありましたが、日本の有名なお寺ではこういうのがよくあるんでしょうか?
タイのヤン(インドのヤントラ)みたいな感じで、お守りにするんだと思います。
他にも、車に貼る交通安全のステッカーとか、お守り(普通のやつ)とかも買いました。
「別院」という事で、支店か出張所って感じでしょうか?
敷地も狭いし、本堂以外何もない感じですが、参道には良い感じの商店街があります。
浅草寺の仲見世通りほどにぎやかではないですが・・・。
「門前仲町」の門前はこのお寺のことでしょうから、結構有名なお寺ではあると思います。
地図。
番外編・日本のお寺その2、築地本願寺です。
浄土真宗のお寺ですね。
何派なんだろう?
ウチの実家も真宗だった気がする。
このお寺は、有名人の葬儀とかで、テレビで見たりしていたけど、参拝するのは初めてです。
本堂の建物。
石造り(?)の建物で、日本のお寺っぽくないですね・・・。
それがウリ?なんでしょうけど。

獅子にも羽根が生えていたりします。
お寺のも「獅子&狛犬」って呼ぶんでしょうか?
神社だけ?

本堂の内部。
床に座るんではなく、椅子が並べられています。
キリスト教会みたいですね・・・。

コレがご本尊なんだろうか・・・?
絵です。
真宗だから阿弥陀如来ですね。

ええっと・・・、パイプオルガン、ですよね・・・?
お寺なのに?

いろんなところに動物なんかがいます。
デザインした人?のシュミだとか。
コレはタイのお寺にも共通してる?気がする。

駐車場の所にある親鸞聖人像。
浄土真宗の宗主だっけ?

正面から見て左の方にあったお堂の内部。
仏壇にお坊さんがお経をあげていました。

このお寺って、お守りとかそういうのは一切売っていませんでした。
真宗ってそういう観光色(?)・商業主義(?)を否定してるんでしたっけ?
お寺近くの仏具屋さんでかった、親鸞聖人像。
高さ約8センチ。
なかなかデキが良いです。
箱も立派。

後姿。

個人的には一般的なスタイルの日本式のお寺の方が好きだけど、こういうお寺もおもしろいですね。
地図。
浄土真宗のお寺ですね。
何派なんだろう?
ウチの実家も真宗だった気がする。
このお寺は、有名人の葬儀とかで、テレビで見たりしていたけど、参拝するのは初めてです。
本堂の建物。
石造り(?)の建物で、日本のお寺っぽくないですね・・・。
それがウリ?なんでしょうけど。
獅子にも羽根が生えていたりします。
お寺のも「獅子&狛犬」って呼ぶんでしょうか?
神社だけ?
本堂の内部。
床に座るんではなく、椅子が並べられています。
キリスト教会みたいですね・・・。
コレがご本尊なんだろうか・・・?
絵です。
真宗だから阿弥陀如来ですね。
ええっと・・・、パイプオルガン、ですよね・・・?
お寺なのに?
いろんなところに動物なんかがいます。
デザインした人?のシュミだとか。
コレはタイのお寺にも共通してる?気がする。
駐車場の所にある親鸞聖人像。
浄土真宗の宗主だっけ?
正面から見て左の方にあったお堂の内部。
仏壇にお坊さんがお経をあげていました。
このお寺って、お守りとかそういうのは一切売っていませんでした。
真宗ってそういう観光色(?)・商業主義(?)を否定してるんでしたっけ?
お寺近くの仏具屋さんでかった、親鸞聖人像。
高さ約8センチ。
なかなかデキが良いです。
箱も立派。
後姿。
個人的には一般的なスタイルの日本式のお寺の方が好きだけど、こういうお寺もおもしろいですね。
地図。
番外編、浅草寺の続き。
「なでぼとけ」だそうです。
自分の体の悪い部分と同じところを撫でると良くなる、ということだと思います。
頭が撫でられまくってます・・・。

門の所の仁王像。
「あ形」ですね。
タイのお寺でいう、「ヤック」といったところでしょうか?

門をくぐると、本堂が見えます。
大きくて立派な建物です。

本堂の中。
ご本尊は見えていません、多分。
「秘仏」なんでしょうか?
このお寺のご本尊は聖観音菩薩です。

浅草寺で買ったお守り。
ただ袋だけとかじゃなく、金属製の板が入っています。
ご本尊の聖観音ですね。

ヨメさんの両親に買って帰ったら、「なんていうお坊さんがプックセイしたモノなの?」とか聞かれました・・・。
日本のお寺のお守りも、やっぱり祈祷かなんかしてあるんでしょうか?
ご本尊のお姿を写したお札?
タイで言う「ヤン」みたいなものでしょうか?

写真以外にもお堂や仏像が境内に散在しており、非常に見どころ多いお寺だと思いました。
前回来た時の記憶といえば、雷門と仲見世通り、本堂廻りにウジャウジャいたハトぐらいなんだけど・・・。
あれだけいたハトは、今回ほとんどいなかったな。
駆除された・・・?
地図。
「なでぼとけ」だそうです。
自分の体の悪い部分と同じところを撫でると良くなる、ということだと思います。
頭が撫でられまくってます・・・。
門の所の仁王像。
「あ形」ですね。
タイのお寺でいう、「ヤック」といったところでしょうか?
門をくぐると、本堂が見えます。
大きくて立派な建物です。
本堂の中。
ご本尊は見えていません、多分。
「秘仏」なんでしょうか?
このお寺のご本尊は聖観音菩薩です。
浅草寺で買ったお守り。
ただ袋だけとかじゃなく、金属製の板が入っています。
ご本尊の聖観音ですね。
ヨメさんの両親に買って帰ったら、「なんていうお坊さんがプックセイしたモノなの?」とか聞かれました・・・。
日本のお寺のお守りも、やっぱり祈祷かなんかしてあるんでしょうか?
ご本尊のお姿を写したお札?
タイで言う「ヤン」みたいなものでしょうか?
写真以外にもお堂や仏像が境内に散在しており、非常に見どころ多いお寺だと思いました。
前回来た時の記憶といえば、雷門と仲見世通り、本堂廻りにウジャウジャいたハトぐらいなんだけど・・・。
あれだけいたハトは、今回ほとんどいなかったな。
駆除された・・・?
地図。
ワット・パク・クロン・マカム・タオの続き。
結構新しい、小ぶりなチェディー。
下がお堂になっています。

こっちは割と古そうなチェディー。

ハスの蕾型って言うんでしょうか?
小ぶりですが、なんか良い感じのチェディーです。
上のと並んでもう1基チェディーがありました。
やっぱり小さいですが・・・。

右が本堂です。
左が礼拝堂、でしょうか?

左のお堂は、たぶんプラクルアンの裏に描かれていた建物です。
どちらも閉まっていました。
もう1つ建設中のお堂がありました。
中の仏様。
像自体は古そうです。

お寺の正面、道を渡った向こうが川で、モチロン、タンブン場所になっていました。
そんなに多くないですが、魚。

こういう、地方の人気寺はなかなか良いですね。
例のお坊さんがどういう方なのか、結局分かりませんでしたが・・・。
追記
例のお坊さんの像(ケース入り)。



地図。
結構新しい、小ぶりなチェディー。
下がお堂になっています。
こっちは割と古そうなチェディー。
ハスの蕾型って言うんでしょうか?
小ぶりですが、なんか良い感じのチェディーです。
上のと並んでもう1基チェディーがありました。
やっぱり小さいですが・・・。
右が本堂です。
左が礼拝堂、でしょうか?
左のお堂は、たぶんプラクルアンの裏に描かれていた建物です。
どちらも閉まっていました。
もう1つ建設中のお堂がありました。
中の仏様。
像自体は古そうです。
お寺の正面、道を渡った向こうが川で、モチロン、タンブン場所になっていました。
そんなに多くないですが、魚。
こういう、地方の人気寺はなかなか良いですね。
例のお坊さんがどういう方なのか、結局分かりませんでしたが・・・。
追記
例のお坊さんの像(ケース入り)。
地図。
チャイナートのお寺、ワット・パク・クロン・マカム・タオです。
地元では結構有名なお寺のようです。
礼拝堂。

結構参拝者がいます。
礼拝堂の仏様。

ガラス張りの小部屋の中にあります。
お坊さんの像。

左のはロウ人形のようですが、後ろの寝ているのは、どうも防腐処理した遺体のようです・・・。
昔、毛沢東とかホー・チ・ミンのとか見ましたが、同じような感じです。
結構有名なお坊さんなんですかね?
礼拝堂にプラクルアンの売店があったので、チャオしました。
プラ・ポン・チャンタ・ローイです。
先ほどのミイラのお坊さんでしょうか?

裏面。

建物が描かれています。
このお寺の建物でしょうか?
極小像とプラ・リヤンです。
どちらも例のお坊さんでしょうか?

裏面。
プラ・リヤンの方は、別のお坊さんです。
いや、こっちが例のお坊さんか?
・・・見分けつきません・・・。

この後、タンブンし、お坊さんにお経をあげていただきました。
その際、さっきチャオしたのと同じプラ・リヤンをまたいただいてしまいました・・・。
(2)に続く・・・。
地元では結構有名なお寺のようです。
礼拝堂。
結構参拝者がいます。
礼拝堂の仏様。
ガラス張りの小部屋の中にあります。
お坊さんの像。
左のはロウ人形のようですが、後ろの寝ているのは、どうも防腐処理した遺体のようです・・・。
昔、毛沢東とかホー・チ・ミンのとか見ましたが、同じような感じです。
結構有名なお坊さんなんですかね?
礼拝堂にプラクルアンの売店があったので、チャオしました。
プラ・ポン・チャンタ・ローイです。
先ほどのミイラのお坊さんでしょうか?
裏面。
建物が描かれています。
このお寺の建物でしょうか?
極小像とプラ・リヤンです。
どちらも例のお坊さんでしょうか?
裏面。
プラ・リヤンの方は、別のお坊さんです。
いや、こっちが例のお坊さんか?
・・・見分けつきません・・・。
この後、タンブンし、お坊さんにお経をあげていただきました。
その際、さっきチャオしたのと同じプラ・リヤンをまたいただいてしまいました・・・。
(2)に続く・・・。
チャイナートのお寺、ワット・ナン・ルーです。
なんの変哲も無い、典型的な田舎のお寺です・・・。
ヨメさんの親戚のお葬式で行ってきました。
本堂。
モチロン?閉まっていましたが。

隣に小ぶりの礼拝堂(礼拝所?)がありましたが、こちらも閉まっていて入れませんでした。
プラ・シバリー像。

お馴染み?の幸運を呼ぶ木。
割と立派です・・・。

以上です・・・。
まあ、一般的なお寺ですので、こんなモンでしょう。
追記;
お葬式をする建物の壁に描かれていた地獄絵図・・・。

かなり生生しいです・・・。
タイのお寺ではよく見る絵ですが。
地図。
なんの変哲も無い、典型的な田舎のお寺です・・・。
ヨメさんの親戚のお葬式で行ってきました。
本堂。
モチロン?閉まっていましたが。
隣に小ぶりの礼拝堂(礼拝所?)がありましたが、こちらも閉まっていて入れませんでした。
プラ・シバリー像。
お馴染み?の幸運を呼ぶ木。
割と立派です・・・。
以上です・・・。
まあ、一般的なお寺ですので、こんなモンでしょう。
追記;
お葬式をする建物の壁に描かれていた地獄絵図・・・。
かなり生生しいです・・・。
タイのお寺ではよく見る絵ですが。
地図。