忍者ブログ
 
タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。 有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。 タイ以外の国のお寺なども紹介します。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25  Trip-Partner スカウトチーム]
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バンコクのお寺、ワット・ヤイロムです。
結構南西の方ですね。
マハチャイの方へ向かう途中にあります。

本堂。

なかなか立派です。
1階は礼拝堂、2階が本堂、というパターンです。

横から見たところ。

本堂自体はフツーの建物です。

階段を上った所、本堂正面の仏像。


上の仏像の隣にある観音様。

木製かな?

本堂右側面の中華ゾーン。

弥勒仏と観音菩薩です。

結界石。

表面にコインがイッパイ貼り付けられてます。
貼り付けられたら願いが叶う、とかそういう感じでしょうか?

本堂内部とご本尊。

ご本尊は普通ですが、内部の装飾とかなかなか良いです。

小さいチェディーと水曜日午後の椅座仏。

椅座仏の方、ブタに座っておられますね・・・。
なんでブタなんだろう?
いままでこういうのは見たことない気がします。
なかなか良いですね。
チェディーの方も良いです。

本堂内にある仏足跡。

まあ、フツーですね。

壁画が全て木彫りになってます。

天井とかも木がフンダンに使われてます。

棒みたいになった女の人を担ぐヤック・・・。

タイのお寺でたまに見かける場面ですね。
未だにコレが何の場面なのか解ってませんけど。

1階の礼拝堂の仏様。

コッチにも木彫りの装飾がイロイロあります。

定番?の地獄絵もあります。

ちょっといろんな場面を1枚に詰め込みすぎですが・・・。

あとこんなのも。

なかなかスゴイです・・・。
ひょっとして1枚の板から彫り出したのかな?
そりゃムリか・・・?
でもすごい細かくて良く出来てます。
このお寺、やたらと木が多いですね。
なんか謂れがあるんでしょう、多分。

本堂左の建物のプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。


境内奥の方に有った礼拝所。


チャオしたプラクルアン。
その1、プラ・ポン。

フツーのプラ・ソムデットっぽいですが、宝石(イヤ、ガラス玉)が埋め込まれてるのと、色合いが良いですね。

その2、木彫りの極小仏。

高さ4センチ。
そんなにデキが良いってわけではないですが、結構気に入ってます。

その3、プラ・リヤン?

鉛製かな?
裏面が仏様のお顔になっています。
コレもなかなか良いですね。

プラ・ピッター。

コレも鉛製っぽいです。
高さ1.5センチ。
このお寺、なかなか個性的で良いプラを造ってますね。

たまたま立ち寄ったんですが、結構見どころもある良いお寺でした。
ブタに座った仏様、木彫りの装飾、プラクルアンが良かったです。
何組か参拝者も来ていて、そこそこ人気もあるようでした。

地図。

拍手[0回]

PR
サーラー・ルーシーの続き。

観音様。

中国とかの観音様って女っぽいですよね。
日本のもそういう傾向ありますが。
タイ人は観音様は女だと思ってるみたいです。

コレも誰だかよく分かりません・・・。
関羽かな?


左の中華風の方、誰でしょう?
孔子?


ヴィシュヌ神。

ちゃんとガルーダもいます。
小さいですが・・・。
タイのヴィシュヌ神って三叉戟を持ってたりするんだけど、本来シヴァ神の武器なんだが・・・。

クリシュナ・・・ですか?

なぜかウシではなくトラを連れてるんですね・・・?

シヴァ神。


酔っ払い・・・?

他のお寺かどっかで見たことある気もしますが、中華関係はイマイチよく分かりません・・・。

足元にイヌがいます。


というわけで、やっと外周りが終わったので、メインの廟に向かいましょう。


「呂氏祖師廟」と書いてあります。

「ルーシー」=「呂氏」というわけですね。
左の方は関羽かな?
入り口の両脇にサルがいます。
手前のタマゴはなんだろ?
タイのお寺でたまにある、願いが叶ったらタマゴを奉納する、ってヤツでしょうか?

廟の内部。

右が「呂氏」でしょうか?
ウドラカ・ラーマプートラのことのようです。

さっきの写真の右側に有る像。

なんなんだ?コレは・・・。
メインの方もよく分かりませんが、脇侍の赤いのと緑のはイッタイ・・・。
宇宙人?なんで敬礼してるんだろ?
真珠(っぽいモノ)のネックレスがイッパイ掛けられてます。

上から太鼓と鐘が吊ってあります。


海が見えます。

だからどうって事ないんですが。

タイ、インド、中華・・・、ごちゃ混ぜです。
タイのお寺では、割とこういうの見かけますけどね。
まあ、大き目の像とか有ってオモシロイですが、興味無い人にはあまり見る価値無いって感じでしょうね・・・。
個人的には、あの宇宙人?像が一番の見どころです。

オマケ。
さらに上に向かい、上りきった辺りに展望台があります。
ココにはサルがイッパイいます。

バナナを売る人がいて、観光客が与えてます。
タイのサルは割りとおとなしいですね。
気のせいかな?

地図。

拍手[0回]

チョンブリーの・・・「サーラー・ルーシー」です。
お寺ではないですが、ある方を祀った廟です。
前回のワット・トライ・ムック・チャーヤーラームを更に山上に上って行った所にあります。

ある方を祀ってる訳ですが、その他にもイロイロな方たちの像であふれています。
大きい方から順に紹介していきます。
まずはこの観音様。

台座含めて、20メートルはあるかな?
まあ別に何の面白みもない、フツーの観音様ですが・・・。
観音像は割とどこにでも大きめのが有って、同じようなのが多いですね。

次に大きいのがこのハヌマーン像。

タイのハヌマーンを見慣れた人にはナンじゃこりゃ感があると思います。
インドではごく一般的に見るハヌマーンの姿です。
手に持ってるのはカスタネットみたいなインドの鐘、膝の横に置いてあるのはインド風の棍棒です。
ヘソの穴がでかいのは、賽銭を投げ込むようにでしょうか?
プラ・サンカチャイではよく見かける仕様(?)です。

弥勒仏(布袋様)とガネーシャ神(プラ・ピッカネー)。

中国・インドの福の神が並んでます。
弥勒仏のヘソも賽銭穴になってます。

ウドラカ・ラーマプートラです。

「ルーシー」はこの方のことのようです。

よく見るとサルが登っています。

このサルは造りのものですけど、実はこの辺り、サルが出没します。

仏像もモチロンたくさんあります。


涅槃仏もあります。


水曜午後の椅座仏。


リンガ&ヨニにコブラと・・・シカです。

シヴァ神とシカは、関係が有った様な気がしますが、あまりよく分かりません。

チューチョック。

左の小さい人はなんだろ?
タイホされたような・・・?
売られていく人?

観音様ですが、下の洞穴になんかいます。


ワニでした・・・。

なんか花を咥えてます。
これってどういう意味があるんでしょう?
よく店先とかで見ますね。
人魚?(ナーン・ンー)と対になって。

ウドラカの顔がウシバージョンです。

コレもよく見かけますが、よく意味が分かりません。
ゾウとかトラとかもありますね。

ラクシュミー女神ですかね?

手のひらから金貨のバージョンではなく、ツボ?水がめ?を持ったバージョンです。
確かこの場合はフクロウを連れてるんですが。

ええと・・・、誰かな・・・?

温水さんっぽい顔ですが・・・。
髪が不自然なのは、被ってるからか?

まだまだ続きます・・・。

拍手[0回]

チョンブリー、バーンセンのお寺、ワット・トライ・ムック・チャーヤーラームです。
チョンブリー市街から南に下った、岬っぽくなってる部分の、山の中腹辺りにあります。

小さい祠。


祠の中は、ウドラカ・ラーマプートラが祀られています。

壁に動物が描かれています。

ウドラカの祠の左側を進んで行くと、また別の祠が有ります。


上の写真で既に見えてましたけど、ヤックが祀られてます。

なんかポツンと置かれてる感じ。
割と貴重なモノなんでしょうか・・・?

ヤックの横。

トラですけど・・・。
なんか攻撃中の体勢ですけど、前に何もないし、なんなんでしょう・・・。

更に進むと、何体か仏像があります。

ちょっとユーモラスなお顔立ちで、なかなか良い感じです。
小さいですが涅槃仏もあります。

道路を挟んで上の方にも祠?お堂?があったので行ってみました。
階段の上にあった像。

トラに乗ってます。
誰だろ?

反対側。

コッチはウシに乗ってます。

2体の像の後ろに有る小さいお堂。


祀られてたのは・・・プラ・シバリーだったかな?


もう一個造りかけの建物があって、その向こうに観音堂があります。


本堂が無いな、と思っていましたが、後で調べたら斜面を下っていった所に有ったようです。
イヌが多く、吼えてきたので、下には行けなかったんですが。

地図。

拍手[0回]

チョンブリーの第3級王室寺院ワット・ヤイ・インターラームの続き。

モンドップ正面の座仏。


モンドップの裏側に涅槃仏があります。

10メートルぐらいかな?
なんかタイの涅槃仏っぽくないですね。
中華風な感じです。

前回の仏足跡から奥に進んで行った所にある祠。

誰だろ・・・?
ウドラカっぽいかな・・・?中華風?
前にコップとか置くと、物乞いにしか見えないんですが・・・。

更に奥に進むと、本堂が有ります。

閉まっていましたが。

屋根のてっぺん部分、ホン(ハンサ鳥)ではなく、テワダー(天使)?ですね。

ちょっと珍しいですね。
あと、屋根の下の方にいる方は誰なんでしょうか・・・?

本堂の扉。

螺鈿ですかね?
なかなかキレイです。

本堂のシンハー。

色付けるのは良いんですが、雑すぎません?
っていうか、なんでライオンに縞柄が有るんでしょうか?

本堂の奥の壁。

大きい仏頭があります。
前にはヒツジとサルが。

モチロン、それ以外の干支の面々も。

タイや中国ではイノシシではなくブタなんですよね。
というか、中国語で「猪」と言えばブタのことですから、日本人が間違えたんでしょうか?
まあ、イノシシを家畜化したのがブタなんでしょうけど。

同じく壁の前にある仏像。

・・・素朴ですね・・・。
手とかアタマとかビミョーにおかしいです・・・。
こういうの結構好きなんですが。

タンブン用の人工池の前の仏像。

真ん中のは中華風ですね。

境内に有った絵。

上の方には「Bangkok Period」、下には「Present Period」と書いてあります。
昔と今の服装を比較してるんですかね?
それは良いんですけど・・・。

この絵はどういうことなんでしょうか?

更に時代を逆上って、原始時代、類人猿の時代・・・ってことなんでしょう。

礼拝所でお参りは出来ますが、本堂もモンドップも閉まっていました。
プラクルアンの仏像も見てないですし。
なかなか立派なお寺だけに残念です・・・。

地図。

拍手[0回]

チョンブリーの第3級王室寺院、ワット・ヤイ・インターラームです。
チョンブリーの街中に有るお寺です。

通りに面したフェンス沿いに並んでる像。

水牛に乗ったオッサンです・・・。
コレを造った意図がよく判りませんけど・・・。

王様の像。

誰だろ?
ニワトリからいくと、ナレースワン大王かな?

正面の礼拝所。


礼拝所の仏像。


ガイコツ君です。

後ろのデカイ小坊主、顔がキモいですね・・・。

礼拝所の所でチャオしたプラクルアン3点。
その1、プラ・リヤン。

コレ、別のお寺のモノのようです・・・。

プラ・ポン。

コレはこのお寺のモノのようです。

プラ・クリン。

上のと同じ仏像のようです。

王様の像の後ろらへんにあるモンドップの建物。


上の写真の右の方の、石を積んだ壁みたいな所にある仏足跡。

金属製(青銅?)です。
結構特徴的ですね。
水が溜まっちゃってますが・・・。

仏足跡の左にある、ウドラカ・ラーマプートラ像。

なんかいつになく凛々しいお顔ですね・・・。
行儀も良い感じですし・・・。
だいたい胡坐か片膝立ててるイメージですから。

仏足跡右側の像。

弓を引くオジサン・・・とイヌです。
たまに本堂の壁画とかで見かける場面ですね。
確か、チューチョック(強欲ジジイ)がイヌをけしかけられるシーン。
チューチョックの方ではなく、この方(誰?)の像は始めて見ましたけど。

さっきの、モンドップの建物の門に描かれたヤック。


モンドップのお堂は閉まってました。
裏側の遊行仏(プラ・リーラー)。

中に何が有ったのか気になります。
仏足跡じゃないかと思うんですが。

(2) に続く・・・。

拍手[0回]

チョンブリーの第3級王室寺院、ワット・カオ・バーン・サイです。
バンコク方面から向かって、チョンブリー市街に入るか入らないかぐらいのところにあります。

本堂?礼拝堂かな?

閉まっていましたし、工事中でした。
大きくは無いですが、割と良い感じのお堂ではあります。
向こう側にチェディーが見えます。

コレがそのチェディー。

大きさはまあまあですが、どっしりとして立派です。
吊鐘型って言うんでしょうか?

本堂裏手の古いチェディー。

個人のお墓ですかね?
このお寺、広くて、全体的に林が多いです。

木下に祀られてるウドラカ・ラーマプートラ像。

・・・は良いんですが、その左にラクシュミー女神像?とかよく分からん女神?の像とかがあって、意味不明ですね・・・。

別の木の下に祀られている・・・、誰だろう?

帽子がタークシン王っぽいですが。
まゆ毛太いです。

奥の方にあった祠。


祠の仏様。

中国風でしょうか?
大理石?製の仏像です。

お寺の建物。

やたら立派です。

正面から見たところ。

緑色が鮮やかです。

王室寺院だけあって、立派ではありますが、お堂は開いてなかったし、礼拝所も無かった気がします。
見どころはチェディーぐらいですね・・・。
隣に付属?の大学かなんかがありました。
参拝者は全くいなかったです。

地図。

拍手[0回]

バンコク、ミンブリー地区のお寺、ワット・セーンスックです。

お寺の門。

結構立派です。
入って来たのは別の門からですけど。

礼拝堂?

小さめですが。

正面のプラ・シバリー像。

顔だけやけに金箔が貼られてますね・・・。

中の様子。

涅槃仏、仏足跡も有ります。
左のお坊さんの像、変わってますね。

仏足跡。

割と普通ですが。

本堂。

閉まっていました。

本堂裏側の遊行仏(プラ・リーラー)。


本堂正面側の仏像、プラ・シバリー像、お坊さんの像と結界石。


シンハ。

カラフルですね・・・。

本堂の前の建物。

3つのモンドップがそびえています。
かなり目立つ建物です。

上の建物の装飾。

下はガルーダにのるヴィシュヌ神、上はエラワンに乗るイン神(インドラ神)かな?
イン神は肌が緑ってのが多いですけど。
エラワンの顔がイッパイありますね・・・。

駐車場の端にあるチェディー。

小さいですが、独特の形をしてます。

3つのモンドップの建物以外は、それほど見どころは無いです。
一応礼拝堂は開いていて、お参りできました。
参拝者は数人見ましたが、閑散としてました・・・。

地図。

拍手[0回]

バンコク、ミンブリー地区のお寺、ワット・ラート・ブア・カーオです。
アウターリング沿い、料金所の近くだった気がします。
大きいお寺みたいなので、気になってました。

本堂。

閉まっていました。
まあ、普通ですね。

結界石と正面の仏像。


本堂の右側の礼拝所。

トタン屋根ですが、結構広いです。

礼拝所中央に有る、舟に乗ったお坊さん。

このお寺の高僧でしょうか?

奥の仏像。

手前の方に仏足跡も有ります。

上の写真の右手、「天上天下唯我独尊」の像です。

なんか髪型?が独特ですが・・・。
螺髪が大きい?

メインの仏像脇の仏頭。


例によって、いろんな神様たち・・・。

ラーフ、ジャトカム・ラーマテープ、プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)、弥勒仏(布袋様)、福禄寿、観音様・・・。
タイ、中国、インドごちゃ混ぜです。

アユタヤのナレースワン大王と、小さい方はタークシン王かな?

木の扉?窓?はなんでしょう?
旧本堂の、とかかな?

いつものガイコツ君です。


ガイコツ君と同様、人が近づくとお祈りしだす女性。

ガイコツ君の女性版って感じでしょうか?
コレは始めて見ました。
腰の左に有るのがセンサーです。

礼拝所の奥の部屋でタンブンし、お経をあげて貰いました。
そこでチャオしたプラクルアン。

5ヶセットです。
下の2つはプラ・ピッターです。
左下の、手が4本有ります。
仏像はご本尊でしょうか?

裏面。


改築中のお堂。

屋根だけ新しくなってます。

壁は再利用するんでしょうか?


割と人気のお寺のようで、結構参拝者はいました。
本堂が閉まってたのは残念ですが。

地図。

拍手[0回]

サムットソンクラームのお寺、ワット・チュラ・マニーの続き。

ヤックの極小像。

売店では、結構大きなヤックの像とかもありました。
前回のココに写ってるのと同じのも売ってました。
大量に・・・。
ちょっと造りすぎちゃった・・・て感じ?

後ろ。


境内奥の方にある礼拝所。


プラ・ピッカネー像。


・・・誰?

孫悟空?
でも如意棒じゃなくて槍持ってるから違うか・・・。
中華系っぽいです。

奥の方に有る建物。


上の建物の右に有る礼拝所。

暗いです・・・。

2つ上の写真の、3つの屋根の建物の内部。

なんだかすごくキレイです。

中央に有る祭壇。

例によってお坊さんのミイラ?が安置されてます。

お坊さんミイラの左側の仏像。


聖水を祀ってあります。


祭壇の真正面に立つ、プラ・サンカチャイ像。

珍しく立像です。
コレ、なかなか良いですね。

舞踊様の仮面と楽器でしょうか?

たまにタイのお寺でこういうの見かけますね。
蒔絵でしょうか?壁の装飾、カネ掛かってそうです・・・。

上の建物の奥で、チェディーを建築中でした。

まだまだ完成しそうにないですが。

このお寺も、通り掛かりに気になって寄ってみたんですが、なかなかオモシロイお寺でした。
ヤックが「売り」のようですが、他にもイロイロあって、統一感はイマイチでしたが・・・。

地図。

拍手[0回]

サムットソンクラームのお寺、ワット・チュラ・マニーです。
前回のワット・アンパワーのわりと近くに有るお寺です。

境内手前の方に有る祠。

なにやらイロイロ祀られてますね・・・。

正面のリンガ(+ヨニ)。


リンガの右側。

前の2体はヤックですが、後ろの方はどなたでしょう?

リンガの左側。

手前は孔子でしょうか・・・?
脈絡がよく判りませんけど・・・。
奥の方は前の写真の方と同じのようです。
なんかガイコツを踏みつけてます。
左手に持ってる団扇みたいなの、なんでしょうか?
プラ・ナライ(ヴィシュヌ神)っぽいですが・・・。

祠の内部。

お坊さん(ルンポー・トー?)にシヴァ神、ガネーシャ神に観音様、ヤック・・・。
タイでよくある、ごちゃ混ぜ状態ですね。

祠の右手。

プラ・サンカチャイとか、ガネーシャ神とかの像が無造作に置かれてます。

本堂。

結構立派なお堂です。

本堂の装飾。

ホンに乗るブラフマー神(プラ・プロム)です。

窓の装飾。

プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)とプラ・ナライ(ヴィシュヌ神)ですね。

コレは誰でしょう・・・?

盾と剣を持ってます。

本堂内部とご本尊。

キレイな装飾です。

ココにもヤックがいます。

どうもこのお寺、ヤックが有名?なようです。

壁画に描かれた神々。

上の方、4つの顔の方が並んでます。
4つの顔の方って、プラ・プロム(ブラフマー神)だけじゃないんですかね・・・。

本堂でチャオしたプラクルアン。
リヤン2点。

どちらもヤックです。
大きさは結構小さめです。

裏面。


(2) に続く・・・。

拍手[0回]

サムットソンクラームの第2級王室寺院、ワット・アンパワー・チェッティーヤーラームです。

お寺の周りは交通渋滞で、駐車場も一杯、観光バスとかも何台も来てました。
中国人やファランの団体とかも。
そんな有名なお寺なんだ・・・と思ってましたが、どうも近くに有る市場が有名なようで、ソチラ目当てなのかも。

駐車場。

この写真撮ったのは、もう夕方近くだったので、車は大分減ってますが。

写真の真ん中辺りに市場の入り口が有ったみたい。

別に市場に興味なかったので、行かなかったんですが。
というか、人がイッパイでうんざりというか・・・。
お寺の境内にも出店が立ち並んでました。

というわけで、ようやく本題のお寺。
入ってすぐにある本堂。

シンプルですが、結構古そうで、良い感じです。

本堂の内部とご本尊。

ご本尊も良いですが、壁画がなかなか良いですね。
サムットンソンクラームの街でしょうか?

ご本尊の正面の壁画。

緻密で生き生きと描かれてます。

本堂の向こう側に有る建物。

プラーンの周りに回廊が有ります。

プラーン型仏塔。

プラーンの全体を撮るのは難しいです・・・。

プラーン下部と回廊。


回廊の中に涅槃仏がおられます。


足側から見たところ。

10メートルちょっとぐらいでしょうか?
足の指がなんかオカシイですけど・・・。

回廊の仏像。


プラーンの隣にある礼拝所。

トタン屋根ですが・・・。

礼拝所の仏様。


奥の方にもう一つお堂が有ります。

礼拝堂でしょうか?
コレもシンプルですね。

お堂内部。


なかなか立派な仏足跡です。

大きさといい、デザイン?といい、すばらしいです。

なかなかの名刹です。
本堂、礼拝堂も良いですし、本堂の壁画、プラーン、涅槃仏に仏足跡と、一通り揃っています。
特に仏足跡はお気に入りです。

地図。

拍手[0回]

サムットソンクラームのお寺、ワット・チョーン・ロムの続き。

コチラが本堂。

割と立派ですが、まあ普通と言えば普通ですね。

本堂の正面。

入り口上の壁にも立仏が描かれています。

屋根の装飾。

ヤックが組み体操?しています。
ユーモラスでオモシロイです。
上のはホンに乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)かな?

ご本尊。

プラ・プッタ・チンナラート風です。
壁画がなかなか良いですね。

向かって右側の壁画。

ブッダ涅槃の図ですね。
右側の壁一面を使って描かれています。

お坊さんにオマジナイ?をやってもらってる人。

どうも有名なお坊さんのようです。
なんか唱えながら額に触ってました。
病気の治癒とかそんなんでしょうかね?
他の人たちも同じ目的のようでした。

本堂の裏側に2基のチェディーがあります。
手前側、プラーン型です。

大きくはないですが、結構古そうで良い感じですね。

もう1基、奥側のチェディー。

カメがイッパイ埋め込まれてます。
なんかコレ、タイで買ったチェディーの本で見た記憶があります。
独特で良いですね。
有名なんでしょうか?

チェディーの中。

祭壇があって、チッチャイ仏像が有りますが・・・。
ちょっとショボイ気が・・・。
せめて掃除ぐらいしてくださいよ・・・。

中から入り口の方を見たところ。

コンクリートの壁が割れまくってて、危険です・・・。

上を見上げたところ。

落ちてきそうで怖かったので、早々に逃げました・・・。

ウシさん・・・。

奥の方だからか、誰もタンブンしてませんでしたけど・・・。

たまたま寄ったお寺ですが、見どころが多くて良かったです。
それほど参拝者はいなかったので、のんびりお参りできましたし。

地図。

拍手[0回]

サムットソンクラームのお寺、ワット・チョーン・ロムです。

この像が気になって寄ってみました。

台座?が大きいので目立ちますが、像自体はそれほど大きくはないですね。
お坊さんはルンポー・トアッでしょうか?
後ろの立仏は前回のワット・ペットサムットのっぽいですが、どうなんでしょうか?

上の上り口脇にある観音様の像。

胸から上しかないですけど。

道路に面した所にある・・・、なんだろコレ?

礼拝所?チェディー?
中央の装飾が良いですね。
プラ・プロム(ブラフマー神)のようですが、踊っておられます。
シヴァ神やガネーシャ神が踊っているのはよく見ますけど・・・。

立仏とかあった所の左手の方の礼拝所。

プラ・シバリー。

その右手には、ジャトカム・ラーマテープ、ナーク・プロック仏像、プラ・サンカチャイの像があります。


さらに右手には、ラーフ、プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)の像が。

タイのガネーシャ神はピンクだったりします。
ちょっと造形がビミョーですけど・・・。

一番右、なんでしょう、この仏像は・・・?

どうも竹かなんかを編んで造ってあるようです。
なかなか素朴で良いですね。
他では見ないですし。

右がさっきの礼拝所。
真ん中に小さいお堂があります。


お堂の内部。

立仏があります。
さっきの立仏(台座の上に有ったの)の元でしょうか?
あるいはコレもワット・ペットサムットのレプリカでしょうか?

奥の方に有った祠。

ガンダーラ仏ですね。

このお寺の何箇所かに貼ってったポスター?

イヌ人間・・・?
なんでしょう・・・?
ヨメさんに聞いたら、なんか昔話かなにかのようです。
イヌを虐待していた女がイヌ人間になっちゃった・・・とかなんとか。
違うかな・・・?

(2) に続く・・・。

拍手[0回]

サムットソンクラームの第3級王室寺院、ワット・ペットサムットの続き。

ご本尊のステージからの眺め。

左右の出入り口の間にエアコンが見えます。

チャオしたプラクルアン。
極小像とプラ・リヤンです。

どちらも小さいです。
極小像の方、1.5センチぐらいしかありません。

裏面。

リヤンの方、ダイヤモンドが描かれてます。

プラ・リヤンもう1点。

結構キレイです。

裏面。


プラ・ポン。

全て立仏ですね・・・。
シンプルで良い感じです。

裏面。


ケースに入った極小仏。


本堂脇にあった聖水?

参拝者がビニール袋に入れて持ち帰っていました。

参拝者が踊りを奉納する時に踊る人たち。

休憩中でした。
こういう人たちが居るってのは、人気の有るお寺特有ですね。

見どころ自体はそれほど多くないですが、人々の信仰を集めるお寺はなかなか良いです。

地図。

拍手[0回]

サムットソンクラームの第3級王室寺院、ワット・ペットサムットです。
ココからしばらくサムットソンクラーム編です。
このお寺、かなり有名みたいです。

本堂。

前にトタン屋根が有るのと、補修工事中なのとで、あまりよく見えませんが。

本堂両側のチェディー。

大きくはないですが、同じ大きさのが並んでるとキレイですね。

トタン屋根の礼拝所。

参拝者がたくさんいます。
鉢を持った立仏が有名なんでしょうか?

礼拝所の像。

右からプラ・サンカチャイ、立仏、弥勒仏(布袋様)、立仏、プラ・シバリー、それから、一番左の立仏の両側に、なぜかゾウとサルが。
普通、水曜午後の椅座仏の脇侍?のはずですが・・・。

本堂入り口の正面に椅座仏が居られ、コチラにもゾウとサルがいます。


本堂の内部。

やっぱり参拝者がイッパイいます。
ご本尊に直接金箔を貼れるように、ステージがあります。
ココ、エアコンが効いてて快適です。

本堂左側の立仏3体。


右側にも立仏1体とプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)、真ん中は・・・、関羽でしょうか?


ご本尊と立仏。

すごい金箔の貼られ方です・・・。

ご本尊の左側の立仏体。


右側にも2体おられます。


(2) に続く・・・。

拍手[1回]

バンコク東部、ラミター(Ram Inthra)辺りのお寺、ワット・クローン・クルーです。

この本堂が目に付いたので寄ってみたのですが・・・。

閉まってました。

屋根の装飾とかシンプルで、タイのお寺としてはあまり見ない感じではあります。

てっぺんのホン?とかも無いんですね・・・。

礼拝所は開いていました。


礼拝所の内部。

壁の絵ですが、幻想的というか、アヤシイというか・・・?
ビミョーですね・・・。

ほぼフツーのお寺でした・・・。
1組だけ参拝者はいました。

地図。

拍手[0回]

サラブリーのお寺、ワット・プラ・プッタチャイの続き。
実は、山のてっぺんを見た後、帰ろうとしたんですが、途中で山のふもとにもイロイロ有るのに気付いて、行ってみました。

観音堂。


門を入ってすぐにある礼拝所。


山の中腹にお堂が有ります。


階段の下のナークとヤック。

なかなかオモシロイ取り合わせです。

お堂の入り口。


お堂を入ってすぐにある・・・、なんだろ、コレ?

後で聞いた所によると、岩肌に仏様か何かが浮かび上がってるそうで(よく判りませんが・・・)、参拝者が金箔を岩肌に貼ってるようです。
それは良いんですが・・・、右の方、ハチの巣が有ります。

現役の巣です。
表面にビッシリハチがとまってます・・・。

なんでこんな所に・・・?
金箔の上に造ってるみたいなので、最近出来たんでしょうか?

奥に進んで行った所にある仏像とプラ・サンカチャイ像。

サンカチャイは素朴な感じで良いですね。
ちょっとブサイクですが・・・。

一番奥に涅槃仏があります。

そこそこ大きいです。
20メートルぐらいでしょうか?

足側から見た全体像。

ほとんど布が掛かっていて見えないんですけど・・・。

涅槃仏の前の礼拝所。

一番奥のと前3体の仏像、ちょっと変わってますね。
タイ風ではないですね。
インド風?よく分かりません。

上のお堂の近くにあるウドラカ・ラーマプートラ像。

「Hermit Cave」と書かれてます。
洞窟と言えば、この方ですね。

コッチもやっぱりサルが出没します。

タイのサルは割りとおとなしい気がしますが、気のせいでしょうか?
エサをイッパイもらってるからかな?

前回のてっぺんのお堂を下から見たところ。

全然大した山じゃないですね・・・。

仏足跡に涅槃仏に仏様の岩肌、それにサル・・・と、見どころが多いお寺です。
観光地的人気も有りそうです。
本堂は見なかった気がしますが、どこにあったんでしょうか?

地図。

拍手[0回]

サラブリー編ラスト、ワット・プラ・プッタチャイです。
ナムトック・サムラン国立公園の近く(一部?)です。

ちょっとした小山みたいなの全体?がお寺になってる感じです。
まず山のてっぺんを目指します。
車で上まで上がれます。

サルがイッパイいます。

サルにあげるバナナとかを売る人がたくさんいます。

駐車場に車を停めて、そこから歩いて上ります。

てっぺんの方は岩山みたいになってます。

てっぺんは2つの高い所があり、それぞれお堂が建ってます。
片方のお堂。


上のお堂の上り口のナーク。

青銅製の立派なナークです。

お堂の入り口近くの・・・ワニ・・・。

・・・ビニール製ですか・・・?
口の中にお賽銭が入れられてますけど・・・。
ご利益有るんでしょうか?

お堂の中。

祭壇がやたらと立派ですが、メイン?の仏様は小さめです。
まあデカけりゃ良いってモンでもないんでしょうけど。

もう1つの高い場所はさっきのより広くて、イロイロあります。
ポーズからいくと、プラ・サンカチャイですかね?

ナーク・プロックのプラ・サンカチャイはそんなに無いですね。
背後に国立公園の山(多分)が見えます。

コッチは反対側の、平野の方の仏様。


真ん中にある礼拝所。


崖っぷちで記念撮影する人たち。

柵とか、そういう気の利いた物は無いんですね・・・。

平野側の景色。


礼拝所の後ろのお堂。

祠って感じかな?

中には仏足跡があります。

サラブリーの仏足跡と言えば、なんと言ってもプラ・プッタバートのが有名なんでしょうが、ココのもそこそこ信仰を集めているようです。
ガラス張りになっていて、いっぱいお札が置かれてます。

礼拝所のところでチャオしたプラクルアン。

粉製です。
仏像をかたどった粉製のプラって、あまり見ないですね。
無い事は無いですけど。
礼拝所のところにあったナーク・プロック像かな、と思っていたんですが、よく見直してみたら違うみたいですね・・・。

後ろ。


(2) に続く・・・。

拍手[0回]

サラブリーのお寺、ワット・チャンです。
一連のお寺から更に西に進み、道がT字路になったところを南下します。

本堂。

閉まっていました。
まあ、フツーですね。
新しいし。

本堂横のチェディー。

コレも新しそうですね。

本堂裏手の祠の仏様。

目が小さいです・・・。

以上・・・、と思ったら、敷地手前の方に礼拝堂が有りました。

田舎なんで敷地が広いのは分かりますが、本堂とかから数百メートル離れてます。
別のお寺かと思いました。

プラ・シバリー。


プラ・サンカチャイ。


礼拝堂の仏様。

まあまあ立派です。

まあ、フツーのお寺です・・・。
全然参拝者はいないんですが、礼拝堂にお坊さんがいて、店番?していました。
せっかくなんで、お経をあげていただきました・・・。

地図。

拍手[0回]

Prev39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49  →Next