タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・フア・ランポーンです。
再訪・・・というか、何回もお参りしています。
MRTサムヤーン駅のすぐそばにあります。
前回紹介したのはコチラ。
今見ると、あまりちゃんと紹介してないですね・・・。
正面入り口付近の様子。

本堂、礼拝堂がよく見えます。
本堂とその手前にある立仏。

ラーマ5世?の座像。

プラ・プロム(ブラフマー神)像。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。

このお方はどなたでしょう?

前に他のお寺でも見た事ありますが、よく解りません。
ポーズはジャトカム・ラーマテープっぽいですが、太ってますし・・・。
タイ語でなんか書いてますが、読めません・・・。
(追記)よく見ると、左手の上にイタチっぽい動物が乗ってます。
という事は、コチラ、クベーラですね・・・。
インドの神様で金運を司ります。
画像はコチラ。
この像は画像とはちょっと違いますので、中国かチベットでの姿ではないかと・・・。
弥勒仏(布袋様)。

ヘソが賽銭投入口になっている辺り、プラ・サンカチャイと混同されてますね・・・。
で、コチラがプラ・サンカチャイ。

やはりヘソが賽銭投入口になってます・・・。
ピッカネー、名称不明のお方、弥勒、サンカチャイ・・・、ふくよかなお方がそろい踏みですね・・・。
ビシュヌ神かな?

福禄寿・・・ですね。

仏教ではなく道教の神様?なんですが・・・。
観音様。

パール(もどき)のネックレスが供えられてます。

タイではよく見かけますが、完全に観音様を女性とみなしてますね・・・。
中国でもそうみたいですし、日本でもそれっぽい感じはありますが。
ライオンに乗るドゥルガー女神。

タイでは多分、ドゥルガーもパールバティーも「ウマ―」と呼んでるっぽいです。
まあ、シヴァ神の神妃という意味では間違っていないのかな?
ワニに乗る女神。

ガンガー女神かな?
でもインドのガンガー女神の姿とはちょっと違いますね。
ワニの上に、海の女神か何かの像を乗せただけかな?
タイの海の女神は、普通魚に乗ってる気がします。
礼拝所。

左、プラ・ウパクットですね。
鉢を持って右斜め上を見る姿と、ハスの葉を頭に被る姿の合体バージョンです。
ラーフ像。

仏足跡。

指長くないか・・・?
ウシがいて、エサを与えてタンブンできます。

2/2に続く・・・。
再訪・・・というか、何回もお参りしています。
MRTサムヤーン駅のすぐそばにあります。
前回紹介したのはコチラ。
今見ると、あまりちゃんと紹介してないですね・・・。
正面入り口付近の様子。
本堂、礼拝堂がよく見えます。
本堂とその手前にある立仏。
ラーマ5世?の座像。
プラ・プロム(ブラフマー神)像。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
このお方はどなたでしょう?
前に他のお寺でも見た事ありますが、よく解りません。
ポーズはジャトカム・ラーマテープっぽいですが、太ってますし・・・。
タイ語でなんか書いてますが、読めません・・・。
(追記)よく見ると、左手の上にイタチっぽい動物が乗ってます。
という事は、コチラ、クベーラですね・・・。
インドの神様で金運を司ります。
画像はコチラ。
この像は画像とはちょっと違いますので、中国かチベットでの姿ではないかと・・・。
弥勒仏(布袋様)。
ヘソが賽銭投入口になっている辺り、プラ・サンカチャイと混同されてますね・・・。
で、コチラがプラ・サンカチャイ。
やはりヘソが賽銭投入口になってます・・・。
ピッカネー、名称不明のお方、弥勒、サンカチャイ・・・、ふくよかなお方がそろい踏みですね・・・。
ビシュヌ神かな?
福禄寿・・・ですね。
仏教ではなく道教の神様?なんですが・・・。
観音様。
パール(もどき)のネックレスが供えられてます。
タイではよく見かけますが、完全に観音様を女性とみなしてますね・・・。
中国でもそうみたいですし、日本でもそれっぽい感じはありますが。
ライオンに乗るドゥルガー女神。
タイでは多分、ドゥルガーもパールバティーも「ウマ―」と呼んでるっぽいです。
まあ、シヴァ神の神妃という意味では間違っていないのかな?
ワニに乗る女神。
ガンガー女神かな?
でもインドのガンガー女神の姿とはちょっと違いますね。
ワニの上に、海の女神か何かの像を乗せただけかな?
タイの海の女神は、普通魚に乗ってる気がします。
礼拝所。
左、プラ・ウパクットですね。
鉢を持って右斜め上を見る姿と、ハスの葉を頭に被る姿の合体バージョンです。
ラーフ像。
仏足跡。
指長くないか・・・?
ウシがいて、エサを与えてタンブンできます。
2/2に続く・・・。
PR
ラーチャブリーのお寺、ワット・プラ・シーアーンの続き。
本堂右手の礼拝所。

ココにもトンガリ無し、顔の前に輪っかの仏像があります。
メタリックグリーンのプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。

こういう色は珍しいですかね?
背後にシヴァ神が描かれてます。
礼拝所の左の方の建物。

お坊さんのミイラが祀られてます。

コチラはロウ人形。
ミイラはこのお方なのかな?
こういうお坊さんのミイラって、タイでたまに見かけますが・・・、どうなんでしょう・・・?
本人の意志なんでしょうか?
本堂左手にある観音様の祠。
祠と呼ぶにはちょっと貧弱ですが・・・。
プラ・メートラニー像。

上の池の近くにある自転車。

・・・コレ、人力ポンプですね・・・。
しかも2人乗り。
本堂とかからずっと奥の方に行った所にあるお堂?

相当ジミですが・・・。
閉まってましたし・・・。
格子の隙間から中を覗きました。

一応祭壇みたいなのは有りますが、布が被ってますし、物置きっぽいですね・・・。
さっきのお堂の右手奥にある祠。
祠の内部。
う~ん・・、誰だろう、このオジサンは・・・?
祖先崇拝的なモノでしょうか?
赤いハチマキをしています。
背後の壁の影?が気になりますね・・・。
何なんでしょうか・・・?
隣のショボい祠。

このお方もよく解んないですね・・・。

目が赤いのと、頭の控えめ(?)なナークが特徴的です。
なんか解説書いてますが、タイ語オンリーなので、読めません。
チャオしたプラクルアン。

右のプラ・ポンは、トンガリ無し、輪っか持ちの仏様?です。
コレ、有名なんでしょうか?
左の方、ヒスイ製のプラです。
裏面。
観光的な見どころは、金ピカ本堂ぐらいですかね。
結構金ピカ度が高く、また立派でキレイです。
他にも例の仏像とかお坊さんのミイラとか、ありがたいアイテム(?)が有るためか、参拝者が多く人気寺院のようです。
地図。
本堂右手の礼拝所。
ココにもトンガリ無し、顔の前に輪っかの仏像があります。
メタリックグリーンのプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。
こういう色は珍しいですかね?
背後にシヴァ神が描かれてます。
礼拝所の左の方の建物。
お坊さんのミイラが祀られてます。
コチラはロウ人形。
ミイラはこのお方なのかな?
こういうお坊さんのミイラって、タイでたまに見かけますが・・・、どうなんでしょう・・・?
本人の意志なんでしょうか?
本堂左手にある観音様の祠。
祠と呼ぶにはちょっと貧弱ですが・・・。
プラ・メートラニー像。
上の池の近くにある自転車。
・・・コレ、人力ポンプですね・・・。
しかも2人乗り。
本堂とかからずっと奥の方に行った所にあるお堂?
相当ジミですが・・・。
閉まってましたし・・・。
格子の隙間から中を覗きました。
一応祭壇みたいなのは有りますが、布が被ってますし、物置きっぽいですね・・・。
さっきのお堂の右手奥にある祠。
祠の内部。
う~ん・・、誰だろう、このオジサンは・・・?
祖先崇拝的なモノでしょうか?
赤いハチマキをしています。
背後の壁の影?が気になりますね・・・。
何なんでしょうか・・・?
隣のショボい祠。
このお方もよく解んないですね・・・。
目が赤いのと、頭の控えめ(?)なナークが特徴的です。
なんか解説書いてますが、タイ語オンリーなので、読めません。
チャオしたプラクルアン。
右のプラ・ポンは、トンガリ無し、輪っか持ちの仏様?です。
コレ、有名なんでしょうか?
左の方、ヒスイ製のプラです。
裏面。
観光的な見どころは、金ピカ本堂ぐらいですかね。
結構金ピカ度が高く、また立派でキレイです。
他にも例の仏像とかお坊さんのミイラとか、ありがたいアイテム(?)が有るためか、参拝者が多く人気寺院のようです。
地図。
ラーチャブリーのお寺、ワット・プラ・シー・アーンです。
市街からナコンパトムの方に向かう途中に在るお寺です。
本堂。
なかなか立派なお堂です。
屋根は違いますが、それ以外はほぼ金一色です。
なかなかの金ピカ度です。
手前のコレは何なんでしょうか・・・?

右側、赤ん坊を抱くお母さんですかね?
芸術作品的な何か、って感じかな?
本堂の装飾。

入口扉の上、イロイロな神々がいらっしゃいます。

本堂側面。

結界石の前にどなたかが座ってます。
トンガリが無いから仏様じゃないと思いますが、どうなんでしょう?
結界石は3枚歯(?)の豪華仕様です。
それぞれの結界石にブッダの生涯が描かれています。

コレはプラ・プロム(ブラフマー神)の前で髪を切り、修行する決意をするブッダ、ですかね?
本堂を後ろから見たところ。

後ろの装飾。

クルッ(ガルーダ)の両側にシンハがいます。
よく見ると、他にも無数のテワダー(?)か何かがいますね。
後ろの正面の立仏。

本堂内部。

天井が高いし広いです。
ご本尊の祭壇。

ご本尊の前の3体の像。

トンガリが無いですね。
コレも仏様なんでしょうか?
という事は、結界石の前も仏様だったのかな?
顔の前の丸いのは何なんでしょう?
御本尊。

石製でしょうか?白っぽい仏様です。
優しいお顔の仏様です。
本堂の壁画。

ヤック?の顔が真ん中に有って、周りをテワダー?が回ってます。
同じく壁画。

イロイロなシーンが描かれています。
タイでたまに見かけますが、「娘がなる木」の絵。

コレ、いまだにどういうストーリーなのか解ってません・・・。
ここのは葉っぱで股間を隠しているので良心的です(?)。
入口扉の上の装飾。

木窓の装飾。

プラ・メートラニーのシーンですね。
流されている魔物?がなんかカワイイ?です。
角が生えたオニみたいなのがいます。
他の木窓。
矢が刺さって倒れてる人がいます。
ラーマキエンのシーンかな?
2/2に続く・・・。
市街からナコンパトムの方に向かう途中に在るお寺です。
本堂。
なかなか立派なお堂です。
屋根は違いますが、それ以外はほぼ金一色です。
なかなかの金ピカ度です。
手前のコレは何なんでしょうか・・・?
右側、赤ん坊を抱くお母さんですかね?
芸術作品的な何か、って感じかな?
本堂の装飾。
入口扉の上、イロイロな神々がいらっしゃいます。
本堂側面。
結界石の前にどなたかが座ってます。
トンガリが無いから仏様じゃないと思いますが、どうなんでしょう?
結界石は3枚歯(?)の豪華仕様です。
それぞれの結界石にブッダの生涯が描かれています。
コレはプラ・プロム(ブラフマー神)の前で髪を切り、修行する決意をするブッダ、ですかね?
本堂を後ろから見たところ。
後ろの装飾。
クルッ(ガルーダ)の両側にシンハがいます。
よく見ると、他にも無数のテワダー(?)か何かがいますね。
後ろの正面の立仏。
本堂内部。
天井が高いし広いです。
ご本尊の祭壇。
ご本尊の前の3体の像。
トンガリが無いですね。
コレも仏様なんでしょうか?
という事は、結界石の前も仏様だったのかな?
顔の前の丸いのは何なんでしょう?
御本尊。
石製でしょうか?白っぽい仏様です。
優しいお顔の仏様です。
本堂の壁画。
ヤック?の顔が真ん中に有って、周りをテワダー?が回ってます。
同じく壁画。
イロイロなシーンが描かれています。
タイでたまに見かけますが、「娘がなる木」の絵。
コレ、いまだにどういうストーリーなのか解ってません・・・。
ここのは葉っぱで股間を隠しているので良心的です(?)。
入口扉の上の装飾。
木窓の装飾。
プラ・メートラニーのシーンですね。
流されている魔物?がなんかカワイイ?です。
角が生えたオニみたいなのがいます。
他の木窓。
矢が刺さって倒れてる人がいます。
ラーマキエンのシーンかな?
2/2に続く・・・。
ラーチャブリーの第3級王室寺院、ワット・スラチャーヤーラームです。
市街から川沿いを少し北上した所にあります。
本堂。

まあ、ちょっとジミ目ですかね。
閉まってました。
手前に小さめのチェディーがあります。
本堂の装飾。

本堂正面の仏様。

コチラは反対側。

本堂の側面。

なんか結界石がやたら多いな・・・と思ってたんですが・・・。
コッチが結界石ですね。

さっきのは結界石ではないみたいです。
結界石。

板状ではなく、蕾状?です。
本堂裏手にもいくつかチェディーがあります。
その1。

その2。

その3。

どれもビミョーな感じですが・・・。
プラ・シバリー像。

お寺の建物。
田舎の方のお寺には、こういう建物がよく有りますね。
どこも開いてなかったですし、特に見どころとなるようなモノも無いですし・・・。
参拝者は全く居ませんでした・・・。
地図。
市街から川沿いを少し北上した所にあります。
本堂。
まあ、ちょっとジミ目ですかね。
閉まってました。
手前に小さめのチェディーがあります。
本堂の装飾。
本堂正面の仏様。
コチラは反対側。
本堂の側面。
なんか結界石がやたら多いな・・・と思ってたんですが・・・。
コッチが結界石ですね。
さっきのは結界石ではないみたいです。
結界石。
板状ではなく、蕾状?です。
本堂裏手にもいくつかチェディーがあります。
その1。
その2。
その3。
どれもビミョーな感じですが・・・。
プラ・シバリー像。
お寺の建物。
田舎の方のお寺には、こういう建物がよく有りますね。
どこも開いてなかったですし、特に見どころとなるようなモノも無いですし・・・。
参拝者は全く居ませんでした・・・。
地図。
ラーチャブリーの第3級王室寺院、ワット・カオ・ワーンです。
市街から少し南西の方へ行った、低い山の上に建っています。
礼拝堂かな?

奥にチェディーもあります。
礼拝堂の内部。
奥の祭壇。

結構良い感じです。
側面にある仏像とか王様の肖像画とか。

上の方の窓がステンドグラスっぽい色合いです。

さっきのチェディーとその奥の本堂。
小ぶりのチェディーです。

本堂の裏面の装飾。

本堂正面から見たところ。

閉まってました。
本堂の木窓。

木窓だけ古い感じです。
本堂横辺りにある小さいお堂。

経蔵かな?
本堂右側にある礼拝所。

同じく礼拝所の仏様。

同じく礼拝所の仏足跡。

まあ、フツーです。
礼拝堂の手前にある建物。

イベント事?をやっていて、結構人(檀家の人?)が来ていました。
さっきの建物の装飾。

変わった図柄ですね。
3つの星っぽいのが見えます。
中腹の駐車場から見たお寺の建物。

さっきの駐車場から見た景色。
向かいの山に塔が立ってますが、何でしょうか?
まあ、あまり見どころはないですね・・・。
礼拝堂の中が少し変わってたってぐらいで・・・。
イベントがあり手前の建物で説法かなにかやってましたが、それ以外の参拝者は我々以外いませんでした。
地図。
市街から少し南西の方へ行った、低い山の上に建っています。
礼拝堂かな?
奥にチェディーもあります。
礼拝堂の内部。
奥の祭壇。
結構良い感じです。
側面にある仏像とか王様の肖像画とか。
上の方の窓がステンドグラスっぽい色合いです。
さっきのチェディーとその奥の本堂。
小ぶりのチェディーです。
本堂の裏面の装飾。
本堂正面から見たところ。
閉まってました。
本堂の木窓。
木窓だけ古い感じです。
本堂横辺りにある小さいお堂。
経蔵かな?
本堂右側にある礼拝所。
同じく礼拝所の仏様。
同じく礼拝所の仏足跡。
まあ、フツーです。
礼拝堂の手前にある建物。
イベント事?をやっていて、結構人(檀家の人?)が来ていました。
さっきの建物の装飾。
変わった図柄ですね。
3つの星っぽいのが見えます。
中腹の駐車場から見たお寺の建物。
さっきの駐車場から見た景色。
向かいの山に塔が立ってますが、何でしょうか?
まあ、あまり見どころはないですね・・・。
礼拝堂の中が少し変わってたってぐらいで・・・。
イベントがあり手前の建物で説法かなにかやってましたが、それ以外の参拝者は我々以外いませんでした。
地図。
ラーチャブリーのお寺、ワット・コーク・バムルンラートの続き。
コチラが本堂、かな?
結構立派だし、キラキラです。
大仏、チェディーもそうですが、この本堂も出来たばかりのようです。
お金持ってますね・・・。
残念ながら閉まってましたが。
前から見たところ。
クルッ(ガルーダ)に乗るヴィシュヌ神。

階段脇のナーク。

扉の絵。

守衛のお方でしょうか・・・?
こういうタッチの絵はあまり見ないですね。
本堂の周りに金の玉がイッパイ配置されてます。

埋めるんでしょうか?
それにしても多いですね・・・。普通8個とかの様な気がするんですが。
あと、普通は天然石を削って球にしたもので、参拝者が金箔を貼り付けるんですが、コレはコンクリ製かな?しかも金ペンで塗ってるし・・・。数が多いからかも。
本堂裏面。
裏には入口がありません。
太陽が反射してキラキラしてます。
コチラはエラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)です。

正面のヴィシュヌ神もそうですが、ビミョーに雑ですね・・・。
本堂裏側からチェディー、大仏の方を見たところ。
結界石を置く用の穴?が用意されてますが、まだ設置されてませんね。
本堂の左後方辺りにあるお堂。

結構古そうです。
屋根の装飾。

正面の仏様。
小さいですが結界石が有りますね。
コチラが旧本堂のようです。というか、まだコチラが本堂なのかも。
旧本堂右手にある像。

女神さま?どなただろう?
なぜ首だけ白いんでしょうか・・・?
こういう像、今までたぶん見た事無いです。
左側。

コッチは男性です。
やっぱり首が白い・・・。
旧本堂の内部。
物置きになってますね・・・。
普段は分かりませんが、縁日?のお店が出ていたので、人がイッパイいました。
チェディー、大仏、新本堂と大物を次々建造しているようで、お金持ちのスポンサーでも付いたんでしょうか・・・?
コレら新しい見どころも良いですが、旧本堂も味があって良かったです。
特に左右の(ナゾの)男女像が気になりました。
地図。
コチラが本堂、かな?
結構立派だし、キラキラです。
大仏、チェディーもそうですが、この本堂も出来たばかりのようです。
お金持ってますね・・・。
残念ながら閉まってましたが。
前から見たところ。
クルッ(ガルーダ)に乗るヴィシュヌ神。
階段脇のナーク。
扉の絵。
守衛のお方でしょうか・・・?
こういうタッチの絵はあまり見ないですね。
本堂の周りに金の玉がイッパイ配置されてます。
埋めるんでしょうか?
それにしても多いですね・・・。普通8個とかの様な気がするんですが。
あと、普通は天然石を削って球にしたもので、参拝者が金箔を貼り付けるんですが、コレはコンクリ製かな?しかも金ペンで塗ってるし・・・。数が多いからかも。
本堂裏面。
裏には入口がありません。
太陽が反射してキラキラしてます。
コチラはエラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)です。
正面のヴィシュヌ神もそうですが、ビミョーに雑ですね・・・。
本堂裏側からチェディー、大仏の方を見たところ。
結界石を置く用の穴?が用意されてますが、まだ設置されてませんね。
本堂の左後方辺りにあるお堂。
結構古そうです。
屋根の装飾。
正面の仏様。
小さいですが結界石が有りますね。
コチラが旧本堂のようです。というか、まだコチラが本堂なのかも。
旧本堂右手にある像。
女神さま?どなただろう?
なぜ首だけ白いんでしょうか・・・?
こういう像、今までたぶん見た事無いです。
左側。
コッチは男性です。
やっぱり首が白い・・・。
旧本堂の内部。
物置きになってますね・・・。
普段は分かりませんが、縁日?のお店が出ていたので、人がイッパイいました。
チェディー、大仏、新本堂と大物を次々建造しているようで、お金持ちのスポンサーでも付いたんでしょうか・・・?
コレら新しい見どころも良いですが、旧本堂も味があって良かったです。
特に左右の(ナゾの)男女像が気になりました。
地図。
ラーチャブリーのお寺、ワット・コーク・バムルンラートです。
市街から10kmほど東に行った、郊外というか結構田舎の方にあります。
チェディーと大仏が立っています。

チェディーの前のゾウの像。

なんか体が骨と皮みたいになってません・・・?
反対側のゾウ。
ミョーにリアルですね・・・、色んなところが・・・。
チェディー。

まだ建築中です。
そんなに大きくはないです。
チェディーの前にあるクジャクの像。
向こうの方、露店とか見えます。
縁日か何かで、お寺の前の広場にお店がイッパイ出てました。
大仏様。

光背?のあるタイプの仏様です。
大仏様の前の礼拝所。

礼拝所右の方の剣を持ったお方。
コレも仏様なんだろうか?
大仏の周りの回廊の所の像。

大仏の横にある像。
これまでも何度かこのお方の像を見た事ありますが、どなたなんでしょう・・・?
大仏の前辺りにある、王様の像。
ナレースワン大王・・・かな?
あと、そこそこ大きい観音様の像もあります。

下が祠になってます。
祠の中の観音様。

さらに奥には観音様とその他の男女の像が並んでます。

反対側。

8人いますので、「八仙」の面々でしょうか?
一人柱で見えませんが・・・。
観音様の右の祠。

祠に祀られてる仏様。

ピー(精霊)を祀ってるのかと思いきや、仏様でした・・・。
2/2に続く。
市街から10kmほど東に行った、郊外というか結構田舎の方にあります。
チェディーと大仏が立っています。
チェディーの前のゾウの像。
なんか体が骨と皮みたいになってません・・・?
反対側のゾウ。
ミョーにリアルですね・・・、色んなところが・・・。
チェディー。
まだ建築中です。
そんなに大きくはないです。
チェディーの前にあるクジャクの像。
向こうの方、露店とか見えます。
縁日か何かで、お寺の前の広場にお店がイッパイ出てました。
大仏様。
光背?のあるタイプの仏様です。
大仏様の前の礼拝所。
礼拝所右の方の剣を持ったお方。
コレも仏様なんだろうか?
大仏の周りの回廊の所の像。
大仏の横にある像。
これまでも何度かこのお方の像を見た事ありますが、どなたなんでしょう・・・?
大仏の前辺りにある、王様の像。
ナレースワン大王・・・かな?
あと、そこそこ大きい観音様の像もあります。
下が祠になってます。
祠の中の観音様。
さらに奥には観音様とその他の男女の像が並んでます。
反対側。
8人いますので、「八仙」の面々でしょうか?
一人柱で見えませんが・・・。
観音様の右の祠。
祠に祀られてる仏様。
ピー(精霊)を祀ってるのかと思いきや、仏様でした・・・。
2/2に続く。
ラーチャブリーの第3級王室寺院、ワット・チョン・ロムです。
街の中心辺りにあるお寺です。
礼拝堂かな?

小さめのお堂です。
礼拝所の裏の方にある礼拝所。

鉢を持った立仏が祀られてます。
水曜日(午前)の仏様ですね。
お堂の内部。

まあまあ参拝者が来ています。
ここにも3体の立仏がいらっしゃいます。

結構有名な仏像なのかもしれません。
なんかお顔だけ感じが違いますね・・・。

首から下は金箔が貼られた跡だらけですが、首は全く無いです。
塗り直したんでしょうか?
立仏の右後ろの仏様。

同じく左後ろの仏様。

3立仏の後ろにある仏足跡。

真ん中に浮くような感じで石があります。

どういう意味が有るんでしょうか?
指のところ。

仏足跡の後ろにも仏像、そして一番後ろに3体のお坊さん像があります。

本堂。

まあ、フツーですね。
閉まってました。
本堂の門の装飾。

皿を使った装飾です。
門の内側に描かれたお方。

三叉戟とチャクラを持ってます。
反対側の緑のお方。

本堂の正面。
ココにも水曜午前の立仏がいらっしゃいます。
チャオしたプラクルアン。

どちらも水曜午前の立仏です。
裏面。
観光的な見どころ自体は少ないお寺ですが、王室寺院であり、また有名(たぶん)な立仏が有ることから、参拝者はそこそこ来ていました。
お堂が2つあるだけの、こじんまりしたお寺です。
地図。
街の中心辺りにあるお寺です。
礼拝堂かな?
小さめのお堂です。
礼拝所の裏の方にある礼拝所。
鉢を持った立仏が祀られてます。
水曜日(午前)の仏様ですね。
お堂の内部。
まあまあ参拝者が来ています。
ここにも3体の立仏がいらっしゃいます。
結構有名な仏像なのかもしれません。
なんかお顔だけ感じが違いますね・・・。
首から下は金箔が貼られた跡だらけですが、首は全く無いです。
塗り直したんでしょうか?
立仏の右後ろの仏様。
同じく左後ろの仏様。
3立仏の後ろにある仏足跡。
真ん中に浮くような感じで石があります。
どういう意味が有るんでしょうか?
指のところ。
仏足跡の後ろにも仏像、そして一番後ろに3体のお坊さん像があります。
本堂。
まあ、フツーですね。
閉まってました。
本堂の門の装飾。
皿を使った装飾です。
門の内側に描かれたお方。
三叉戟とチャクラを持ってます。
反対側の緑のお方。
本堂の正面。
ココにも水曜午前の立仏がいらっしゃいます。
チャオしたプラクルアン。
どちらも水曜午前の立仏です。
裏面。
観光的な見どころ自体は少ないお寺ですが、王室寺院であり、また有名(たぶん)な立仏が有ることから、参拝者はそこそこ来ていました。
お堂が2つあるだけの、こじんまりしたお寺です。
地図。
ラーチャブリーの第3級王室寺院、ワット・マハー・タートの続き。
プラーン仏塔を囲む回廊の仏像。

なんか赤っぽい色をしてます。
涅槃仏。

涅槃仏のお顔。

結構特徴的というかユーモラスなお顔です。
眉毛がつながってます・・・。
プラーン。

中段の部分まで階段で上り、中に入れます。
プラーンの装飾。

ブッダの出家シーンでしょうか?
横から身を乗り出してる?テワダー(?)がオモシロいです。
プラーン内部の仏様。

結構古そうです。
鉄格子の中にあるので、格子の隙間から撮りました。
プラーン内部の壁画。

結構色あせてますが、なかなか良いですね。
石を吊ってあります。
鐘の代わりみたいです。
そんなに音はしないと思いますが・・・。
赤丸とか黄丸とか矢印とか書いてますが、何でしょうか?
プラーンの周りにある仏像。

やはり赤っぽい色のが多いです。
回廊の仏様。

胸の前でバッテンをしておられます。
こういうポーズは珍しいですね。
両側の仏弟子?も良い感じです。
斜めから見たプラーン。

周囲に3基の小さめのプラーンがあります。
本堂。
src="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c82c7993df1d3d34eb1c800585c74631/1501908884?w=150&h=112" alt="" />
本堂はプラーンとかが有る塀に囲まれた部分の北側にあります。
閉まってました。
この辺りはほとんど参拝者が居ません・・・。
プラーンから本堂へ続く道。

デカい石を並べて立ててあります。
小さめのチェディーが並んでます。

経蔵でしょうか?

古いモノのようです。
遺跡っぽいですね。
祠。

ウドラカさんのようです。

トラの像。

チャオしたプラクルアン。

左のプラ・ポンの方、縦2センチぐらいで小さいです。
右のリヤンは中央のお堂(礼拝堂?)の仏様でしょうか?
裏面。

遺跡っぽいプラーン仏塔、背中合わせ仏など、見どころ多いお寺でした。
参拝者もたくさん来ていました。
ラーチャブリー市内の、ほぼ唯一の観光スポット、という感じでしょうか?
地図。
プラーン仏塔を囲む回廊の仏像。
なんか赤っぽい色をしてます。
涅槃仏。
涅槃仏のお顔。
結構特徴的というかユーモラスなお顔です。
眉毛がつながってます・・・。
プラーン。
中段の部分まで階段で上り、中に入れます。
プラーンの装飾。
ブッダの出家シーンでしょうか?
横から身を乗り出してる?テワダー(?)がオモシロいです。
プラーン内部の仏様。
結構古そうです。
鉄格子の中にあるので、格子の隙間から撮りました。
プラーン内部の壁画。
結構色あせてますが、なかなか良いですね。
石を吊ってあります。
鐘の代わりみたいです。
そんなに音はしないと思いますが・・・。
赤丸とか黄丸とか矢印とか書いてますが、何でしょうか?
プラーンの周りにある仏像。
やはり赤っぽい色のが多いです。
回廊の仏様。
胸の前でバッテンをしておられます。
こういうポーズは珍しいですね。
両側の仏弟子?も良い感じです。
斜めから見たプラーン。
周囲に3基の小さめのプラーンがあります。
本堂。
本堂はプラーンとかが有る塀に囲まれた部分の北側にあります。
閉まってました。
この辺りはほとんど参拝者が居ません・・・。
プラーンから本堂へ続く道。
デカい石を並べて立ててあります。
小さめのチェディーが並んでます。
経蔵でしょうか?
古いモノのようです。
遺跡っぽいですね。
祠。
ウドラカさんのようです。
トラの像。
チャオしたプラクルアン。
左のプラ・ポンの方、縦2センチぐらいで小さいです。
右のリヤンは中央のお堂(礼拝堂?)の仏様でしょうか?
裏面。
遺跡っぽいプラーン仏塔、背中合わせ仏など、見どころ多いお寺でした。
参拝者もたくさん来ていました。
ラーチャブリー市内の、ほぼ唯一の観光スポット、という感じでしょうか?
地図。
ラーチャブリーの第3級王室寺院、ワット・マハー・タートです。
お寺の入口正面から見たところ。

正面にお堂?が有り、その向こうにプラーン仏塔が見えます。
お寺の周りはラテライトの塀で囲まれています。

遺跡っぽいですね。
入り口から入って右手にある小さめのお堂の内部。

2体の仏像が背中合わせに配置されてます。
こういうのあまり見ない気がしますが、どうなんでしょう?
さっきのお堂の反対側に、出土品かなにか展示してあります。

結構古いお寺のようです。
正面にある大きめのお堂の右側にあるお堂。

コレも小さめのお堂です。
さっきのお堂の内部。

大きめの仏様の前に仏頭が祀られてます。
コチラもやはり、背中合わせでもう1体の仏様がいらっしゃいます。

ここにもやはり出土品っぽいのが展示されてました。

真ん中のお堂。

お堂と言っても壁が無いですね。
お堂の内部。

もともと古いお堂の跡が有った所に建てているようです。

昔の柱の跡が中にあります。
このご本尊もやはり背中合わせになってます。

どういう意味が有るんでしょうか?
ご本尊の前の仏様。

コチラも背中合わせになってます。

ご本尊の前の涅槃仏。

小さいですが、結構古そうです。
仏足跡。

真ん中で真っ二つに割れています。
なんででしょうか・・・?
側面の壁の外からプラーンを見たところ。

2/2に続く・・・。
お寺の入口正面から見たところ。
正面にお堂?が有り、その向こうにプラーン仏塔が見えます。
お寺の周りはラテライトの塀で囲まれています。
遺跡っぽいですね。
入り口から入って右手にある小さめのお堂の内部。
2体の仏像が背中合わせに配置されてます。
こういうのあまり見ない気がしますが、どうなんでしょう?
さっきのお堂の反対側に、出土品かなにか展示してあります。
結構古いお寺のようです。
正面にある大きめのお堂の右側にあるお堂。
コレも小さめのお堂です。
さっきのお堂の内部。
大きめの仏様の前に仏頭が祀られてます。
コチラもやはり、背中合わせでもう1体の仏様がいらっしゃいます。
ここにもやはり出土品っぽいのが展示されてました。
真ん中のお堂。
お堂と言っても壁が無いですね。
お堂の内部。
もともと古いお堂の跡が有った所に建てているようです。
昔の柱の跡が中にあります。
このご本尊もやはり背中合わせになってます。
どういう意味が有るんでしょうか?
ご本尊の前の仏様。
コチラも背中合わせになってます。
ご本尊の前の涅槃仏。
小さいですが、結構古そうです。
仏足跡。
真ん中で真っ二つに割れています。
なんででしょうか・・・?
側面の壁の外からプラーンを見たところ。
2/2に続く・・・。
ラーチャブリーの第3級王室寺院、ワット・スリ・シリヤウォンです。
コチラが本堂。

結構特徴的なお堂です。
残念ながら閉まってました・・・。
正面の装飾。

シンプルでカッコ良いですね。
結界石かな?
本堂の周りの低い塀の上に乗ってる感じです。
本堂正面入り口。

本堂側面。

壁とか、石のタイルで覆われています。
扉の上にウサギがいます。

本堂の裏にあるチェディー。

チェディー自体は小さめですが、土台の上に乗っています。
土台の所の仏像。

敷地奥の方の仏像。
他でも見た事ありますが、この庇みたいなのは何なんでしょう?
ナークプロックの一種?
特徴的な本堂がなかなか良い感じですが、閉まっていたのが残念です・・・。
このお寺もほとんど参拝者はいなかったですね。
地図。
コチラが本堂。
結構特徴的なお堂です。
残念ながら閉まってました・・・。
正面の装飾。
シンプルでカッコ良いですね。
結界石かな?
本堂の周りの低い塀の上に乗ってる感じです。
本堂正面入り口。
本堂側面。
壁とか、石のタイルで覆われています。
扉の上にウサギがいます。
本堂の裏にあるチェディー。
チェディー自体は小さめですが、土台の上に乗っています。
土台の所の仏像。
敷地奥の方の仏像。
他でも見た事ありますが、この庇みたいなのは何なんでしょう?
ナークプロックの一種?
特徴的な本堂がなかなか良い感じですが、閉まっていたのが残念です・・・。
このお寺もほとんど参拝者はいなかったですね。
地図。
ラーチャブリーの第2級王室寺院、ワット・サッタナート・パリワートです。
敷地入ってすぐにあるチェディー。

大きさも形も、ごく一般的ですね。
チェディーの向こう側にあるお堂。

閉まってました。
礼拝堂かな?形からすると涅槃仏っぽいですが。
さっきのお堂の奥にある本堂。

ココも閉まってました。
まあまあ立派ですが、それほど特徴的ではないですね。
正面の装飾。

お手(?)をするシンハ。
結界石。

本堂のさらに奥に礼拝所があります。

礼拝所の仏様。

このお方はどなたでしょうか?
ヒゲを生やしてます。
衛兵っぽいですが、よく解りません。
色布巻き付けられたりお供え物が有ったりしますが、なぜなんでしょう?
第2級王室寺院という事で、期待してたんですが・・・、あまりパッとしなかったですね・・・。
お堂は全部閉まっていたし、他に見どころも無いですし・・・。
当然?ながら、参拝者は全く居ませんでした。
地図。
敷地入ってすぐにあるチェディー。
大きさも形も、ごく一般的ですね。
チェディーの向こう側にあるお堂。
閉まってました。
礼拝堂かな?形からすると涅槃仏っぽいですが。
さっきのお堂の奥にある本堂。
ココも閉まってました。
まあまあ立派ですが、それほど特徴的ではないですね。
正面の装飾。
お手(?)をするシンハ。
結界石。
本堂のさらに奥に礼拝所があります。
礼拝所の仏様。
このお方はどなたでしょうか?
ヒゲを生やしてます。
衛兵っぽいですが、よく解りません。
色布巻き付けられたりお供え物が有ったりしますが、なぜなんでしょう?
第2級王室寺院という事で、期待してたんですが・・・、あまりパッとしなかったですね・・・。
お堂は全部閉まっていたし、他に見どころも無いですし・・・。
当然?ながら、参拝者は全く居ませんでした。
地図。
シンブリーのお寺、ワット・アンパワンの続き。
本堂。

本堂の側面。

下の法輪?が結界石かと思ったら、壁の上の方にも結界石っぽいのが有ります。
ダブル結界石(?)でしょうか?
本堂の内部。

ご本尊。

敷地の奥の方にある建物に参拝者が押しかけていました。
その中にはお坊さんのロー人形?が。

どうも相当有名なお坊さんのようです。
で、実はそのお坊さんが亡くなって、その葬儀が行われていました。
お坊さんの葬儀の祭壇。

お寺の建物。
チャオしたプラクルアン。
プラ・サンカチャイの極小像2点。

右は普通、左はピッターです。
背面。

プラ・リヤン。
亡くなったお坊さん・・・だと思います。
普段から参拝者は多いようですが、有名なお坊さんの葬儀という事で、さらに多いようでした。
観光的な見どころは手前のエラワン像ぐらいですが・・・、ほとんどスルーされてましたね・・・。
地図。
本堂。
本堂の側面。
下の法輪?が結界石かと思ったら、壁の上の方にも結界石っぽいのが有ります。
ダブル結界石(?)でしょうか?
本堂の内部。
ご本尊。
敷地の奥の方にある建物に参拝者が押しかけていました。
その中にはお坊さんのロー人形?が。
どうも相当有名なお坊さんのようです。
で、実はそのお坊さんが亡くなって、その葬儀が行われていました。
お坊さんの葬儀の祭壇。
お寺の建物。
チャオしたプラクルアン。
プラ・サンカチャイの極小像2点。
右は普通、左はピッターです。
背面。
プラ・リヤン。
亡くなったお坊さん・・・だと思います。
普段から参拝者は多いようですが、有名なお坊さんの葬儀という事で、さらに多いようでした。
観光的な見どころは手前のエラワン像ぐらいですが・・・、ほとんどスルーされてましたね・・・。
地図。
シンブリーのお寺、ワット・アンパワンです。
付近は参拝者の車で渋滞が出来てました・・・。
なんか相当人気?のあるお寺のようです。
かなり手前の方にこういう建物が有ります。
周りにお店とかも出て、人がたくさんいます。
さっきの建物の内部。
真ん中にエラワン、両側にゾウの像があります。
割と大きいし、目立つと思うんですが、ほとんど人がいません・・・。
完全にスルーされてます・・・。
エラワン像の裏手の、木の精を祀るところ。

お寺に続く道。

スゴイ人です・・・。
両側にお店が並んでます。
プラ・メートラニー( x2)と、真ん中は豊漁の女神・・・でしょうか?

何度か見た事ありますが、魚に乗った女神さまです。
白黒の水牛の像。

プラ・シバリー像。

水曜日の椅座仏。

祠。

祠に祀られてるお坊さん。

白ゾウの像。

2/2に続く・・・。
付近は参拝者の車で渋滞が出来てました・・・。
なんか相当人気?のあるお寺のようです。
かなり手前の方にこういう建物が有ります。
周りにお店とかも出て、人がたくさんいます。
さっきの建物の内部。
真ん中にエラワン、両側にゾウの像があります。
割と大きいし、目立つと思うんですが、ほとんど人がいません・・・。
完全にスルーされてます・・・。
エラワン像の裏手の、木の精を祀るところ。
お寺に続く道。
スゴイ人です・・・。
両側にお店が並んでます。
プラ・メートラニー( x2)と、真ん中は豊漁の女神・・・でしょうか?
何度か見た事ありますが、魚に乗った女神さまです。
白黒の水牛の像。
プラ・シバリー像。
水曜日の椅座仏。
祠。
祠に祀られてるお坊さん。
白ゾウの像。
2/2に続く・・・。
バンコクのワット・プラケオの再々訪です。
前回のはコチラ。
一昨年に続き、去年も1月にお参りして来ました。
これまで載せてないモノを中心に載せます。
本堂を横から見たところ。

相変わらずスゴイ人です・・・。
モンドップの近くにある・・・なんだろ、コレは・・・?

さっきのヤツの上の方。

やっぱり解りません・・・。
なんか怪しげな物体が真ん中にいます・・・。
階段の手すりのナーク。

同じくナークですが・・・、コッチはお顔が人間です。

喉の緑が蝶ネクタイみたいです・・・。
サルの石像。
礼拝堂?

ここ、いつも儀式か何かやってて入れませんが、入れる時も有るんだろうか?
礼拝堂?の隣のお堂。

さらにその隣のお堂。

回廊の壁画。
クルッ(ガルーダ)かな?
同じく壁画。

どういう場面なんだろ?
ちょっとオモシロいです。
王宮の手前にあるお堂。

前回も閉まってましたね。
ココも入ったことないですが、入れるんでしょうか?
某国の人たちの大群・・・。

家族で写真撮ろうと思ってたのに、お構いなしにやって来て、追いやられました・・・。
とにかく人が多いので、疲れます・・・。
地図。
前回のはコチラ。
一昨年に続き、去年も1月にお参りして来ました。
これまで載せてないモノを中心に載せます。
本堂を横から見たところ。
相変わらずスゴイ人です・・・。
モンドップの近くにある・・・なんだろ、コレは・・・?
さっきのヤツの上の方。
やっぱり解りません・・・。
なんか怪しげな物体が真ん中にいます・・・。
階段の手すりのナーク。
同じくナークですが・・・、コッチはお顔が人間です。
喉の緑が蝶ネクタイみたいです・・・。
サルの石像。
礼拝堂?
ここ、いつも儀式か何かやってて入れませんが、入れる時も有るんだろうか?
礼拝堂?の隣のお堂。
さらにその隣のお堂。
回廊の壁画。
クルッ(ガルーダ)かな?
同じく壁画。
どういう場面なんだろ?
ちょっとオモシロいです。
王宮の手前にあるお堂。
前回も閉まってましたね。
ココも入ったことないですが、入れるんでしょうか?
某国の人たちの大群・・・。
家族で写真撮ろうと思ってたのに、お構いなしにやって来て、追いやられました・・・。
とにかく人が多いので、疲れます・・・。
地図。
ナーンのお寺、ワット・シ・パン・トンの続き。
本堂の内部。
ご本尊は意外と小さい・・・かな?
ご本尊の前に大きめの仏様と小さめのが並んでます。

こういう配置は珍しい気がします。
正面の壁画。

城壁で囲まれた街?が描かれてます。
昔のナーンでしょうか?
別の壁画。

何かの物語か歴史でしょうか?
戦闘の様子とかが描かれてます。
また別の壁画。

中央部、火事になってますね・・・。
このお寺なんでしょうか?
本堂の左にある経蔵。

経蔵の隣にあるお堂。

小さいお堂です。
閉まってました。
小さいお堂の扉の絵。

中央、人魚と戯れる?ハヌマーンですね。
人魚がちょっと怖いですが・・・。
本堂の側面出入り口の柱の下部。

正面とかのと同様、ヤックか何かが支えてますが・・・、ココのだけかなり雑です・・・。
本堂のずっと右手の方にひっそりと小さめのお堂があります。

お堂の右側に、やはり小さめのチェディーもあります。
お堂の中には、プラ・サンカチャイが祀られています。

結構大きめです。
正面から見たところ。

結構特徴的です。
目立たない場所にあるので、ココまで来てる人はほとんどいませんでした。
本堂を右斜めから見たところ。

屋根も金ピカです。
本堂正面辺りにあるボート?

スゲー長いです・・・。
実際に使えるんだろうか?
相当金ピカ度が高い本堂でした。
正面の装飾に一部銀が有るだけで、他は屋根も含めて金一色です。
チャチュンサオのこのお寺に次ぐぐらいの金ピカ度です。
観光の中心、ワット・プーミンから少し離れていますが、観光コースに含まれているようで、たくさんの参拝者、観光客で来ていました。
ナーンも結構個性的なお寺が多く、良かったです。
地図。
本堂の内部。
ご本尊は意外と小さい・・・かな?
ご本尊の前に大きめの仏様と小さめのが並んでます。
こういう配置は珍しい気がします。
正面の壁画。
城壁で囲まれた街?が描かれてます。
昔のナーンでしょうか?
別の壁画。
何かの物語か歴史でしょうか?
戦闘の様子とかが描かれてます。
また別の壁画。
中央部、火事になってますね・・・。
このお寺なんでしょうか?
本堂の左にある経蔵。
経蔵の隣にあるお堂。
小さいお堂です。
閉まってました。
小さいお堂の扉の絵。
中央、人魚と戯れる?ハヌマーンですね。
人魚がちょっと怖いですが・・・。
本堂の側面出入り口の柱の下部。
正面とかのと同様、ヤックか何かが支えてますが・・・、ココのだけかなり雑です・・・。
本堂のずっと右手の方にひっそりと小さめのお堂があります。
お堂の右側に、やはり小さめのチェディーもあります。
お堂の中には、プラ・サンカチャイが祀られています。
結構大きめです。
正面から見たところ。
結構特徴的です。
目立たない場所にあるので、ココまで来てる人はほとんどいませんでした。
本堂を右斜めから見たところ。
屋根も金ピカです。
本堂正面辺りにあるボート?
スゲー長いです・・・。
実際に使えるんだろうか?
相当金ピカ度が高い本堂でした。
正面の装飾に一部銀が有るだけで、他は屋根も含めて金一色です。
チャチュンサオのこのお寺に次ぐぐらいの金ピカ度です。
観光の中心、ワット・プーミンから少し離れていますが、観光コースに含まれているようで、たくさんの参拝者、観光客で来ていました。
ナーンも結構個性的なお寺が多く、良かったです。
地図。
ナーンのお寺、ワット・シ・パン・トンです。
街の中心部からちょっと西に行った辺りにあります。
本堂。
なかなか立派なお堂です。
そして金ピカ度も相当高いです。
装飾も個性的ですね・・・。
正面の装飾を上の方から見ていきましょう。
この辺りだけちょっと銀があります。
周りに触手みたいなのが有る物体をゾウが支えており、その台も7匹のゾウが支えています。
その下に、ヤックかなにかがいて、また支えています。
周りにもイロイロいますが、よく解りません。
中段部分右、ホン(ハンサ)に乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)がいらっしゃいます。

中央には仏様の手と法輪が、その下にはカーラ?がいます。
反対側にはエラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)がいらっしゃいます。

頭がすごいことになってます・・・。
エラワンは3つ首のゾウという姿が多いですが、本来は33の頭を持つようですので、コッチの方が正解なんでしょう。
まあ、コレは33も無いっぽいですが、足りない分は背後に隠れている、と解釈しましょう・・・。
よく見ると左下にプラ・メートラニーっぽいお方がいらっしゃいます。
プラ・プロムの右辺り、上下にどなたかいらっしゃいますが・・・、どなたなのかよく解りません。

同じく、プラ・インの左のお方たちも、よく解りません。

中央下段にいらっしゃる、魚にのったお方。

コチラもよく解りません・・・。
柱の所にぶら下がってるのは、上半身人間のナーク・・・?でしょうか?

踊ってるんでしょうか?
柱を支えるハヌマーンズ。

コッチはヤックたち、かな?
柱とかの装飾も相当手が込んでます。

ナーンでは珍しい(かな?)、7頭のナーク。

なかなか立派で迫力あります。
なんか両脇にちっちゃい頭が付いてますが・・・、コレも加えると9頭になります。

横の壁に魚とかがイッパイいます。

2/2に続く・・・。
街の中心部からちょっと西に行った辺りにあります。
本堂。
なかなか立派なお堂です。
そして金ピカ度も相当高いです。
装飾も個性的ですね・・・。
正面の装飾を上の方から見ていきましょう。
この辺りだけちょっと銀があります。
周りに触手みたいなのが有る物体をゾウが支えており、その台も7匹のゾウが支えています。
その下に、ヤックかなにかがいて、また支えています。
周りにもイロイロいますが、よく解りません。
中段部分右、ホン(ハンサ)に乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)がいらっしゃいます。
中央には仏様の手と法輪が、その下にはカーラ?がいます。
反対側にはエラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)がいらっしゃいます。
頭がすごいことになってます・・・。
エラワンは3つ首のゾウという姿が多いですが、本来は33の頭を持つようですので、コッチの方が正解なんでしょう。
まあ、コレは33も無いっぽいですが、足りない分は背後に隠れている、と解釈しましょう・・・。
よく見ると左下にプラ・メートラニーっぽいお方がいらっしゃいます。
プラ・プロムの右辺り、上下にどなたかいらっしゃいますが・・・、どなたなのかよく解りません。
同じく、プラ・インの左のお方たちも、よく解りません。
中央下段にいらっしゃる、魚にのったお方。
コチラもよく解りません・・・。
柱の所にぶら下がってるのは、上半身人間のナーク・・・?でしょうか?
踊ってるんでしょうか?
柱を支えるハヌマーンズ。
コッチはヤックたち、かな?
柱とかの装飾も相当手が込んでます。
ナーンでは珍しい(かな?)、7頭のナーク。
なかなか立派で迫力あります。
なんか両脇にちっちゃい頭が付いてますが・・・、コレも加えると9頭になります。
横の壁に魚とかがイッパイいます。
2/2に続く・・・。
ナーンの第3級王室寺院、ワット・プラ・タート・チェー・ヘーンの続き。
本堂とチェディーを囲む回廊の中の仏像。

コチラが本堂とチェディー。

本堂は割とジミですが、良い感じです。
本堂入口上の装飾。

ナークが絡まってます。
本堂内部。

あまり広くないので、ちょっと窮屈な感じですね。
ご本尊。

結構立派な仏様です。
コンジキのウサギ・・・。

「卯年のチェディー」ですので。
卯年のチェディー。

まあまあ立派ですが、まあ、フツーと言えばフツーな気もします。
このトンガリ?は何でしょうか・・・?

周りにウサギ像があります。
ミニチュア版チェディー。

あまり似てないですが・・・。
チェディー近くの祠。

装飾がちょっと変わってますね。
祠の中の仏様。

祠の仏足跡。
足がビミョーに細長いですね・・・。
コイツは・・・、ウサギ・・・かな?

ナゼかトラ・・・。

しかもかなりビミョーなデキですし・・・。
前脚長すぎでしょ?
チェディーを見上げたところ。

プレーのチョーヘーもそうですが、プラクルアンが安いので、同僚(タイ人)へのミヤゲ用にいっぱいチャオしました。
その1.プラ・ポン。

表はフツーのプラ・ソムデットですが、裏に卯年のチェディーが描かれてます。
その2.コレもプラ・ポン・

同じく裏面にチェディー。
その3.プラ・リヤン・・・ぽいですが、仏様の廻りが板ではなく穴が開いてます。

その4,5.プラ・リヤン。左は違うか・・・?

裏面。
右のは裏にチェディー。

その6.ミニ・チェディー。

似てないですね・・・。
ラストその7.ご本尊かな?

中に水が入っていて、逆さにするとキラキラが舞うヤツ。
・・・、なんか懐かしいですね・・・。
プラというより、オミヤゲモノ感が有りますけど・・・。
干支のチェディー寺はどこもそうですが、やはり人気のお寺のようで、参拝者がイッパイいました。
広いし見どころも多いので、ある程度覚悟して行かないと疲れます・・・。
地図。
本堂とチェディーを囲む回廊の中の仏像。
コチラが本堂とチェディー。
本堂は割とジミですが、良い感じです。
本堂入口上の装飾。
ナークが絡まってます。
本堂内部。
あまり広くないので、ちょっと窮屈な感じですね。
ご本尊。
結構立派な仏様です。
コンジキのウサギ・・・。
「卯年のチェディー」ですので。
卯年のチェディー。
まあまあ立派ですが、まあ、フツーと言えばフツーな気もします。
このトンガリ?は何でしょうか・・・?
周りにウサギ像があります。
ミニチュア版チェディー。
あまり似てないですが・・・。
チェディー近くの祠。
装飾がちょっと変わってますね。
祠の中の仏様。
祠の仏足跡。
足がビミョーに細長いですね・・・。
コイツは・・・、ウサギ・・・かな?
ナゼかトラ・・・。
しかもかなりビミョーなデキですし・・・。
前脚長すぎでしょ?
チェディーを見上げたところ。
プレーのチョーヘーもそうですが、プラクルアンが安いので、同僚(タイ人)へのミヤゲ用にいっぱいチャオしました。
その1.プラ・ポン。
表はフツーのプラ・ソムデットですが、裏に卯年のチェディーが描かれてます。
その2.コレもプラ・ポン・
同じく裏面にチェディー。
その3.プラ・リヤン・・・ぽいですが、仏様の廻りが板ではなく穴が開いてます。
その4,5.プラ・リヤン。左は違うか・・・?
裏面。
右のは裏にチェディー。
その6.ミニ・チェディー。
似てないですね・・・。
ラストその7.ご本尊かな?
中に水が入っていて、逆さにするとキラキラが舞うヤツ。
・・・、なんか懐かしいですね・・・。
プラというより、オミヤゲモノ感が有りますけど・・・。
干支のチェディー寺はどこもそうですが、やはり人気のお寺のようで、参拝者がイッパイいました。
広いし見どころも多いので、ある程度覚悟して行かないと疲れます・・・。
地図。
ナーンの第3級王室寺院、ワット・プラ・タート・チェー・ヘーンです。
ナーン市街から東の方へ数キロ行った、丘の上に建つお寺です。
王室寺院としてだけではなく、北タイの干支チェディーのうち、「卯年のチェディー」のお寺としても有名です。
入口正面から見たところ。
丘って言っても、そんなに高くないですね。
お寺の名前の碑。

英語表記がビミョーに違ってる気がしますが・・・。
これじゃ「チェーハーン」ですね。
参道?の所のナーク。
結構立派です。
ナーンは単頭のナークが多いですね。
ナークの胴体。

しっぽの先っちょ。
そういえばこのナーク、いつものヤツに食い付かれてませんね。
珍しい・・・かな?
途中に有ったチェディー。

参道の上にある飾り付け?

正月用かな?
雪洞っぽいですね。
向こうに卯年のチェディーが見えます。
雪洞の左の方にあるお堂とチェディー。

お堂を横から見たところ。

装飾が少ないシンプルなお堂です。
お堂の前の・・・なんだろ?ヤック?

左はヤックっぽくないですね。剣を持ってます。
右はヤックっぽいです。
棒を持って、正座っぽい座り方してます。
お堂の形からも分かる通り、涅槃仏が祀られてます。
10メートル無いぐらいかな?そんなに大きくはないです。
頭側から見たところ。

枕に結界石っぽいのが埋まってます。

足側から見たところ。

足の裏は何もありません。
下側がハゲてるのは、参拝者が触っていくからでしょうね・・・。
さっきの白いチェディーと卯年のチェディー。

チェディーの前のこのイヌは何なんでしょう・・・?

広場にある木。

なんか小さくてジミなお堂が有ります。

さっきのお堂の内部。

結構特徴的な仏様です。

古い仏像っぽいですが、どうなんでしょう?
金ぴかのプラ・メートラニー像。

新しそうです。
2/2に続く・・・。
ナーン市街から東の方へ数キロ行った、丘の上に建つお寺です。
王室寺院としてだけではなく、北タイの干支チェディーのうち、「卯年のチェディー」のお寺としても有名です。
入口正面から見たところ。
丘って言っても、そんなに高くないですね。
お寺の名前の碑。
英語表記がビミョーに違ってる気がしますが・・・。
これじゃ「チェーハーン」ですね。
参道?の所のナーク。
結構立派です。
ナーンは単頭のナークが多いですね。
ナークの胴体。
しっぽの先っちょ。
そういえばこのナーク、いつものヤツに食い付かれてませんね。
珍しい・・・かな?
途中に有ったチェディー。
参道の上にある飾り付け?
正月用かな?
雪洞っぽいですね。
向こうに卯年のチェディーが見えます。
雪洞の左の方にあるお堂とチェディー。
お堂を横から見たところ。
装飾が少ないシンプルなお堂です。
お堂の前の・・・なんだろ?ヤック?
左はヤックっぽくないですね。剣を持ってます。
右はヤックっぽいです。
棒を持って、正座っぽい座り方してます。
お堂の形からも分かる通り、涅槃仏が祀られてます。
10メートル無いぐらいかな?そんなに大きくはないです。
頭側から見たところ。
枕に結界石っぽいのが埋まってます。
足側から見たところ。
足の裏は何もありません。
下側がハゲてるのは、参拝者が触っていくからでしょうね・・・。
さっきの白いチェディーと卯年のチェディー。
チェディーの前のこのイヌは何なんでしょう・・・?
広場にある木。
なんか小さくてジミなお堂が有ります。
さっきのお堂の内部。
結構特徴的な仏様です。
古い仏像っぽいですが、どうなんでしょう?
金ぴかのプラ・メートラニー像。
新しそうです。
2/2に続く・・・。
ナーンのお寺、ワット・ミン・ムアンの続き。
本堂入口上の装飾。

下の方にガルーダに乗ったヴィシュヌ神がいらっしゃいます。
上の方の手がイッパイあるお方は誰なんでしょう?
本堂内部。

イスとテーブルが並んでたり、なんか祭壇みたいなのが造られてます。
正月のイベント用でしょうか?
コチラがご本尊。

やはり正月用の糸が張り巡らされてます。
背後の壁画。

プラ・メートラニーのシーンですが・・・、銃持った人がいます。
タイの他のお寺でも見た事ありますが、ブッダがいた時代に銃は無いでしょうに・・・。
側面の壁画。

壁一面にビッシリと描かれてます。
同じく壁画。
同じく・・・。

すごい数の人が描かれてます・・・。
ブッダの生涯・・・?
何の場面かとか、イマイチ解らないですが、なかなかの力作です。
本堂の横にあるチェディー。

そんなに大きくないですが、コレも本堂とお揃いの真っ白でキレイです。
チェディーの前のプラ・シバリー像。

サーラー・ラク・ムアンの横辺りにある祠。

祠に祀られてる仏様とナーン・クワック(招き女)。

クルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神と招き?プラ・サンカチャイ。
別の祠。

奥の方に鐘楼が見えます。
別の建物の装飾。

中華ゾーンの観音様。
ココも街中に有るので、こじんまりしたお寺です。
ラク・ムアンが敷地内に在るというのが珍しいです(多分)。
真っ白で緻密な装飾の外観と、内部の人だらけの壁画が良かったです。
夜間も開いていたのは正月だからでしょうか?
地図。
本堂入口上の装飾。
下の方にガルーダに乗ったヴィシュヌ神がいらっしゃいます。
上の方の手がイッパイあるお方は誰なんでしょう?
本堂内部。
イスとテーブルが並んでたり、なんか祭壇みたいなのが造られてます。
正月のイベント用でしょうか?
コチラがご本尊。
やはり正月用の糸が張り巡らされてます。
背後の壁画。
プラ・メートラニーのシーンですが・・・、銃持った人がいます。
タイの他のお寺でも見た事ありますが、ブッダがいた時代に銃は無いでしょうに・・・。
側面の壁画。
壁一面にビッシリと描かれてます。
同じく壁画。
同じく・・・。
すごい数の人が描かれてます・・・。
ブッダの生涯・・・?
何の場面かとか、イマイチ解らないですが、なかなかの力作です。
本堂の横にあるチェディー。
そんなに大きくないですが、コレも本堂とお揃いの真っ白でキレイです。
チェディーの前のプラ・シバリー像。
サーラー・ラク・ムアンの横辺りにある祠。
祠に祀られてる仏様とナーン・クワック(招き女)。
クルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神と招き?プラ・サンカチャイ。
別の祠。
奥の方に鐘楼が見えます。
別の建物の装飾。
中華ゾーンの観音様。
ココも街中に有るので、こじんまりしたお寺です。
ラク・ムアンが敷地内に在るというのが珍しいです(多分)。
真っ白で緻密な装飾の外観と、内部の人だらけの壁画が良かったです。
夜間も開いていたのは正月だからでしょうか?
地図。